JP2018076030A - 車両の車線逸脱防止装置 - Google Patents

車両の車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018076030A
JP2018076030A JP2016220707A JP2016220707A JP2018076030A JP 2018076030 A JP2018076030 A JP 2018076030A JP 2016220707 A JP2016220707 A JP 2016220707A JP 2016220707 A JP2016220707 A JP 2016220707A JP 2018076030 A JP2018076030 A JP 2018076030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
yaw moment
lane departure
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016220707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569647B2 (ja
Inventor
尚訓 光本
Naonori Mitsumoto
尚訓 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016220707A priority Critical patent/JP6569647B2/ja
Priority to US15/792,149 priority patent/US10688976B2/en
Priority to CN201711023892.7A priority patent/CN108068805B/zh
Publication of JP2018076030A publication Critical patent/JP2018076030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569647B2 publication Critical patent/JP6569647B2/ja
Priority to US16/860,430 priority patent/US11548487B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17552Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve responsive to the tire sideslip angle or the vehicle body slip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/083Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel

Abstract

【課題】車両が車線から旋回外側へ逸脱することを防止すべく旋回内輪に制動力が付与され、旋回内側後輪の横力が不足することに起因して車両がスピン状態になる虞を効果的に低減する。【解決手段】車線逸脱防止ヨーモーメント(Mlda)が車両に付与されるように、車輪の制動力を制御するよう構成された制御装置を含む車線逸脱防止装置において、制御装置は、旋回外側への車線逸脱を防止する車線逸脱防止ヨーモーメントが車両に付与されているときには、実際のヨーレート(Yr)と、操舵角(St)、車速(V)及び車線逸脱防止ヨーモーメントに基づいて演算された車両の規範ヨーレート(Yrvcf)との偏差(Yr−Yrvcf)に基づいて、車両がスピン状態になる虞があると判定したときには(S50)、終了条件が成立するまで(S140)、旋回外輪に制動力を付与して車両にスピン防止ヨーモーメント(Mps)を付与する(S150)。【選択図】図2

Description

本発明は、自動車などの車両の車線逸脱防止装置に係る。
走行車線に対する車両の位置関係に基づいて、車両が走行車線から逸脱する虞があると判定したときには、車両が車線から逸脱することを防止する車線逸脱防止ヨーモーメントを左右輪の制動力差により発生させるよう構成された車線逸脱防止装置が既に実用化されている。この制動力制御式の車線逸脱防止装置の一例が、下記の特許文献1に記載されている。
特開2006−282168号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
車両が走行車線から旋回外側へ逸脱する虞が生じると、旋回内輪に制動力が付与されることにより、車両の旋回半径が小さくなる方向の車線逸脱防止ヨーモーメントが車両に付与される。車両が路面の摩擦係数が低い道路(以下「低μ路」という)を走行している状況において、車両が走行車線から旋回外側へ逸脱する虞が生じ、旋回内輪に制動力が付与されると、旋回内輪の横力が減少することに起因して旋回内輪の横力が不足し、車両の走行が不安定になる場合がある。特に、旋回内側後輪の横力が不足すると、車両はオーバーステアの挙動を示し、スピン状態になる虞が生じる。
なお、車両が車線から旋回内側へ逸脱する虞があるときには、旋回外輪に制動力が付与されることにより、車両の旋回半径が大きくなる方向の車線逸脱防止ヨーモーメントが車両に付与される。よって、車両に作用する遠心力は減少するので、旋回外輪に制動力が付与されても、旋回外側後輪の横力が不足することに起因して車両がスピン状態になることはない。
車両がスピン状態になると、スピン状態を低減するスピン制御による制動力の制御を行うよう構成された挙動制御装置が知られているが、スピン制御による制動力の制御は、車両のスピン状態を示す指標値が基準値以上にならなければ行われない。よって、挙動制御装置が搭載された車両の場合にも、車両が走行車線から旋回外側へ逸脱する虞がある状況において、車線逸脱防止ヨーモーメントが車両に付与され旋回内側後輪の横力が不足することに起因して車両がスピン状態になる虞を効果的に低減することができない。
本発明の主要な課題は、制動力制御式の車線逸脱防止装置において、車両が車線から旋回外側へ逸脱することを防止すべく旋回内輪に制動力が付与され、旋回内側後輪の横力が不足することに起因して車両がスピン状態になる虞を効果的に低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車線に対する車両(18)の位置関係を検出する検出装置(16、40)と、検出装置による検出結果に基づいて車両が車線から逸脱する虞があると判定したときには、車線逸脱防止ヨーモーメント(Mlda)が車両に付与されるように車輪(20FL、20FR、20RL及び20RR)の制動力を制御するよう構成された制御装置(40)と、を含む車両の車線逸脱防止装置(10)が提供される。
制御装置(40)は、車線逸脱防止ヨーモーメント(Mlda)が旋回外側への車両の車線逸脱を防止するヨーモーメントであり、旋回内輪に制動力が付与されているときには、実際の旋回状態量(例えばYr)と、操舵角、車速及び車線逸脱防止ヨーモーメントに基づいて演算された位相補償後の車両の規範旋回状態量(例えばYrvcf)との偏差及び旋回内輪の制動スリップの度合(SLinr)の少なくとも一方に基づいて、車両がスピン状態になる虞を判定し、車両がスピン状態になる虞があると判定したときには、所定の終了条件が成立するまで、旋回外輪に制動力を付与することにより車線逸脱防止ヨーモーメントに代えてスピン防止ヨーモーメント(Mps)を車両に付与するよう構成される。
上記の構成によれば、車線逸脱防止ヨーモーメントが旋回外側への車両の車線逸脱を防止するヨーモーメントであり、旋回内輪に制動力が付与されているときには、車両がスピン状態になる虞が判定される。車両がスピン状態になる虞があると判定されたときには、所定の終了条件が成立するまで、旋回外輪に制動力を付与することにより車線逸脱防止ヨーモーメントに代えてスピン防止ヨーモーメントが車両に付与される。よって、例えば車両が低μ路にて旋回するような状況において、旋回外側への車両の車線逸脱を防止するヨーモーメントが車両に付与され、車両がスピン状態になる虞が生じても、スピン防止ヨーモーメントによって車両がスピン状態になることを防止することができる。
旋回内輪に制動力が付与されている状況において、車両がスピン状態になる虞が生じると、実際の旋回状態量と位相補償後の車両の規範旋回状態量との偏差が大きくなり、旋回内輪の制動スリップの度合が高くなる。上記の構成によれば、実際の旋回状態量と位相補償後の車両の規範旋回状態量との偏差及び旋回内輪の制動スリップの度合の少なくとも一方に基づいて、車両がスピン状態になる虞が判定されるので、車両がスピン状態になる虞があるときには、その虞があると判定することができる。
更に、車両がスピン状態になる虞を判定するために使用される車両の規範旋回状態量は、操舵角、車速及び車線逸脱防止ヨーモーメントに基づいて演算された位相補償後の車両の規範旋回状態量である。よって、規範旋回状態量が、操舵角及び車速のみに基づいて演算された位相補償後の車両の規範旋回状態量である場合に比して、車両に車線逸脱防止ヨーモーメントが与えられている状況において、車両がスピン状態になる虞を的確に判定することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(40)は、車両が車線から旋回外側へ逸脱する虞があると判定したときには、車両が車線から旋回外側へ逸脱することを防止するための目標車線逸脱防止ヨーモーメント(Mldat)を演算し、車両がスピン状態になる虞があると判定したときには、車両がスピン状態になることを防止するための目標スピン防止ヨーモーメント(Mpst)を演算し、目標車線逸脱防止ヨーモーメント及び目標スピン防止ヨーモーメントの大きさの大小関係を判断することなく、目標スピン防止ヨーモーメントに基づいてスピン防止ヨーモーメント(Mps)を制御するよう構成される。
上記態様によれば、車両がスピン状態になる虞があると判定したときには、目標車線逸脱防止ヨーモーメント及び目標スピン防止ヨーモーメントの大きさの大小関係を判断することなく、スピン防止ヨーモーメントを車両に付与することができる。よって、目標スピン防止ヨーモーメントの大きさが目標車線逸脱防止ヨーモーメントの大きさよりも小さくても、スピン防止ヨーモーメントを確実に車両に付与することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御装置(40)は、
ヨーレートセンサ(70)により検出された実際のヨーレート(Yr)と位相補償後の車両の規範ヨーレート(Yrvcf)との偏差(Yr−Yrvcf)、
横加速度センサ(68)により検出された実際の横加速度(Gy)と位相補償後の車両の規範横加速度(Gyvcf)との偏差(Gy -Gyvcf)、
車速センサ(66)により検出された実際の車速(V)、実際のヨーレート(Yr)及び実際の横加速度(Gy)に基づいて推定された実際のスリップ角(β)と、位相補償後の車両の規範スリップ角(βdvcfの積分値)との偏差、
ヨーレートセンサにより検出された実際のヨーレートの変化率と、位相補償後の車両の規範ヨーレートの変化率との偏差、及び
横加速度センサにより検出された実際の横加速度の変化率と、位相補償後の車両の規範横加速度の変化率との偏差、
の少なくとも一つに基づいて行われる車両がスピン状態になる虞の判定が虞ありであるときに、車両がスピン状態になる虞があると判定するよう構成される。
上記態様によれば、車両がスピン状態になる虞の判定が、例えば上記偏差の何れか一つのみに基づいて行われる場合に比して、車両がスピン状態になる虞があるにも拘らずその虞があると判定されない事態が生じる可能性を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(40)は、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したときにおける目標車線逸脱防止ヨーモーメント(Mldat)の大きさに基づいて、目標スピン防止ヨーモーメント(Mpst)の大きさを決定するよう構成される。
上記態様によれば、目標スピン防止ヨーモーメントの大きさは、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したときにおける目標車線逸脱防止ヨーモーメントの大きさに基づいて決定される。よって、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したときにおける車線逸脱防止ヨーモーメントの大きさに応じてスピン防止ヨーモーメントの大きさを制御することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(40)は、操舵角(St)及び車速(V)に基づいて車両の目標ヨーレート(Yrnf)を演算し、目標ヨーレートとヨーレートセンサ(70)により検出された実際のヨーレート(Yr)との偏差(ΔYr)に基づいて目標スピン防止ヨーモーメント(Mpst)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、目標スピン防止ヨーモーメントは、目標ヨーレートと実際のヨーレートとの偏差に基づいて演算される。よって、目標ヨーレートと実際のヨーレートとの偏差に応じてスピン防止ヨーモーメントを制御することができる。なお、目標ヨーレートは、当技術分野において公知の任意の要領にて演算されてよい。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(40)は、操舵角(St)及び車速(V)に基づいて車両の目標横加速度(Gynf)を演算し、目標横加速度と横加速度センサ(68)により検出された実際の横加速度(Gy)との偏差(ΔGy)に基づいて目標スピン防止ヨーモーメント(Mpst)を演算するよう構成される。
上記態様によれば、目標スピン防止ヨーモーメントは、目標横加速度と実際の横加速度との偏差に基づいて演算される。よって、目標横加速度と実際の横加速度との偏差に応じてスピン防止ヨーモーメントを制御することができる。なお、目標横加速度は、当技術分野において公知の任意の要領にて演算されてよい。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(40)は、操舵角(St)及び車速(V)に基づいて車両の目標ヨーレート(Yrnf)を演算し、ヨーレートセンサ(70)により検出された実際のヨーレート(Yr)の大きさが目標ヨーレートの大きさ以下になったときに、所定の終了条件が成立したと判定するよう構成される。
上記態様によれば、実際のヨーレートの大きさが目標ヨーレートの大きさ以下になったときに、所定の終了条件が成立したと判定される。よって、実際のヨーレートの大きさが目標ヨーレートの大きさ以下になるまで、スピン防止ヨーモーメントを車両に付与することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(40)は、操舵角(St)及び車速(V)に基づいて車両の目標横加速度(Gynf)を演算し、横加速度センサ(68)により検出された実際の横加速度(Gy)の大きさが目標横加速度の大きさ以下になったときに、所定の終了条件が成立したと判定するよう構成される。
上記態様によれば、実際の横加速度の大きさが目標横加速度の大きさ以下になったときに、所定の終了条件が成立したと判定される。よって、実際の横加速度の大きさが目標横加速度の大きさ以下になるまで、スピン防止ヨーモーメントを車両に付与することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(40)は、操舵角(St)及び車速(V)に基づいて車両の目標ヨーレート(Yrnf)を演算し、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したときの目標ヨーレートをヨーレートの基準値(Yrr)として設定し、ヨーレートの基準値の大きさとヨーレートセンサ(70)により検出された実際のヨーレート(Yr)の大きさとの偏差が、ヨーレートについての終了基準値(ΔYre)以上になったときに、所定の終了条件が成立したと判定するよう構成される。
上記態様によれば、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したときの目標ヨーレートがヨーレートの基準値に設定される。ヨーレートの基準値の大きさと実際のヨーレートの大きさとの偏差が、ヨーレートについての終了基準値以上になったときに、所定の終了条件が成立したと判定される。よって、ヨーレートの基準値の大きさと実際のヨーレートの大きさとの偏差が、ヨーレートについての終了基準値以上になるまで、スピン防止ヨーモーメントを車両に付与することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(40)は、操舵角(St)及び車速(V)に基づいて車両の目標横加速度(Gynf)を演算し、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したときの目標横加速度を横加速度の基準値(Gyr)として設定し、横加速度の基準値の大きさと横加速度センサ(68)により検出された実際の横加速度(Gy)の大きさとの偏差が、横加速度についての終了基準値(ΔGye)以上になったときに、所定の終了条件が成立したと判定するよう構成される。
上記態様によれば、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したときの目標横加速度が横加速度の基準値に設定される。横加速度の基準値の大きさと実際の横加速度の大きさとの偏差が、横加速度についての終了基準値以上になったときに、所定の終了条件が成立したと判定される。よって、横加速度の基準値の大きさと実際の横加速度の大きさとの偏差が、横加速度についての終了基準値以上になるまで、スピン防止ヨーモーメントを車両に付与することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両の車線逸脱防止装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における車線逸脱防止制御ルーチンを示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ10において実行される目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態の作動の例を示すタイムチャートである。 第二の実施形態の作動の例を示すタイムチャートである。 第三の実施形態の作動の例を示すタイムチャートである。 車輪の制動力及び駆動力と旋回内側前輪及び旋回内側後輪の舵角の変化量δfLDA及びδrLDAとの関係を示すマップである。 旋回内側前後輪に制動力Fxf及びFxrが付与されることにより、ヨーモーメントMldaが車両に付与される状況を示す説明図である。 ヨーレートの基準値Yrrに基づいてヨーレートについての終了基準値ΔYreを演算するためのマップである。 横加速度の基準値Gyrに基づいて横加速度についての終了基準値ΔGyeを演算するためのマップである。 目標ヨーレートYrnfと実際のヨーレートYrとの偏差ΔYr(=Yrnf−Yr)に基づいて目標スピン防止ヨーモーメントMpstを演算するためのマップである。 目標横加速度Gynfと実際の横加速度Gyとの偏差ΔGy(=Gynf−Gy)に基づいて、目標スピン防止ヨーモーメントMpstを演算するためのマップである。
[実施形態において採用されてよい規範旋回状態量]
本発明においては、操舵角、車速及び車線逸脱防止ヨーモーメントに基づいて演算された位相補償後の車両の規範旋回状態量と実際の旋回状態量との偏差及び旋回内輪の制動スリップの度合の少なくとも一方に基づいて、車両がスピン状態になる虞が判定される。
本発明の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、車両がスピン状態になる虞の判定に使用されてよい規範旋回状態量について説明する。
車速をVとし、操舵角をStとする。車両の操舵装置のオーバーオールギヤ比をNとし、車両のホイールベースをLとする。更に、車両のスタビリティファクタをKhとし、車両の横加速度をGyとする。
車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与されることなく車両が定常旋回するときの車両の規範ヨーレートYrnは、下記の式(1)にて表される。一次ローパスフィルタの時定数をTyとし、ラプラス演算子をsとすると、規範ヨーレートYrnに対し一次遅れの過渡ヨーレートである位相補償後の車両の規範ヨーレートYrnfは、下記の式(2)にて表される。
Figure 2018076030
車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与されることなく車両が定常旋回するときの車両の規範ヨーレートYrnは、下記の式(3)によっても演算可能であり、この規範ヨーレートYrnに対応する位相補償後の車両の規範ヨーレートYrnfは、下記の式(4)にて表される。なお、上記式(1)は、車両がバンク角を有する道路を走行する場合にも成立するが、下記の式(3)は、車両がバンク角を有する道路を走行する場合には成立しない。本願においては、位相補償後の車両の規範ヨーレートYrnfは、車両の目標ヨーレートYrnfとも呼ばれる。
Figure 2018076030
車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与されることなく車両が定常旋回するときの車両の規範横加速度Gynは、下記の式(5)にて表される。一次ローパスフィルタの時定数をTgとすると、規範横加速度Gynに対し一次遅れの過渡横加速度である位相補償後の車両の規範横加速度Gynfは、下記の式(6)にて表される。本願においては、位相補償後の車両の規範横加速度Gynfは、車両の目標横加速度Gynfとも呼ばれる。
Figure 2018076030
車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが旋回外側への車両の車線逸脱を防止するヨーモーメントであり、車両に車線逸脱防止ヨーモーメントMldaを付与するために旋回内側前輪及び旋回内側後輪に付与される制動力をそれぞれFxf及びFxrとする。旋回内側前輪及び旋回内側後輪にそれぞれ制動力Fxf及びFxrが付与されることにより生じる旋回内側前輪及び旋回内側後輪の舵角の変化量をそれぞれδfLDA及びδrLDAとする。なお、旋回内側前輪及び旋回内側後輪の舵角の変化量δfLDA及びδrLDAは、制動力Fxf及びFxrに基づいて例えば図8に示されたマップを参照することにより演算されてよい。
前輪及び後輪の等価コーナリングパワーをそれぞれKf及びKrとする。制動力Fxf及びFxrがそれぞれ旋回内側前輪及び旋回内側後輪に付与されることにより、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与されているときの車両の規範ヨーレートYrLDAは、下記の式(7)にて表される。なお、車両のトレッドをWとすると、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaは、下記の式(8)にて表される。
Figure 2018076030
規範ヨーレートYrLDAに対し一次遅れの過渡ヨーレートである位相補償後の車両の規範ヨーレートYrLDAfは、一次ローパスフィルタの時定数をTyLDAとすると、下記の式(9)にて表される。規範ヨーレートYrLDAfに対応する位相補償後の車両の規範横加速度GyLDAfは、一次ローパスフィルタの時定数をTgLDAとすると、下記の式(10)にて表される。
Figure 2018076030
車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与されているときには、検出される車両の横加速度Gyには、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与されることによる車両の横加速度、即ち位相補償後の車両の規範横加速度GyLDAfが含まれている。よって、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与されているときの車両の本来の規範ヨーレートYrnLDAは、上記式(1)に対応する下記の式(11)にて表される。規範ヨーレートYrnLDAに対し一次遅れの過渡ヨーレートである位相補償後の車両の規範ヨーレートYrnLDAfは、下記の式(12)にて表される。規範ヨーレートYrnLDAfに対応する位相補償後の車両の規範横加速度GynLDAfは、下記の式(13)にて表される。なお、下記の式(12)は、車両がバンク角を有する道路を走行する場合にも成立する。
Figure 2018076030
車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与されているときの位相補償後の車両の規範ヨーレートYrvcfは、上記式(12)にて表される規範ヨーレートYrnLDAf及び上記式(9)にて表される規範ヨーレートYrLDAfの和であり、下記の式(14)にて表される。従って、車両がスピン状態になる虞の判定に使用される旋回状態量がヨーレートである場合には、車両の規範旋回状態量として、下記の式(14)に従って位相補償後の車両の規範ヨーレートYrvcfが演算されてよい。
Yrvcf=YrnLDAf+YrLDAf …(14)
同様に、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与されているときの位相補償後の車両の規範横加速度Gyvcfは、上記式(13)にて表される規範横加速度GynLDAf及び上記式(10)にて表される規範横加速度GyLDAfの和であり、下記の式(15)にて表される。よって、車両がスピン状態になる虞の判定に使用される旋回状態量が横加速度である場合には、車両の規範旋回状態量として、下記の式(15)に従って位相補償後の車両の規範横加速度Gyvcfが演算されてよい。
Gyvcf=GynLDAf+GyLDAf …(15)
車両のスリップ角速度をβdとし、車両のヨーレートをYrとすると、スリップ角速度βdは、下記の式(16)にて表される。よって、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与されているときの位相補償後の車両の規範スリップ角速度βdvcfは、下記の式(17)にて表される。なお、下記の式(17)の右辺の第三項「Gy−YrV」は、道路のバンクに起因する車両のスリップ角速度の補正項であり、省略されてもよい。
Figure 2018076030
従って、車両がスピン状態になる虞の判定に使用される旋回状態量が車両のスリップ角である場合には、車両の規範旋回状態量として、上記式(15)に従って演算される位相補償後の車両の規範スリップ角速度βdvcfを時間積分した値が演算されてよい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる車両の車線逸脱防止装置10を示す概略構成図である。
図1において、車線逸脱防止装置10は、操舵装置12及び制動装置14を有する車両18に適用され、CCDカメラ16及び電子制御装置40を含んでいる。CCDカメラ16は、車両18の例えば車室の前部に配設されており、車両18の前方を撮影する。制御装置40は、後に詳細に説明するように、CCDカメラ16による検出の結果に基づいて車両18が図1には示されていない車線から旋回外側へ逸脱する虞があるか否かを判別する。更に、制御装置40は、車両18が車線から旋回外側へ逸脱する虞があると判定したときには、旋回内輪に制動力が付与されることによって車両に車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが付与されるように、制動装置14を制御する。
車両18は、転舵輪である左右の前輪20FL及び20FRと、非転舵輪である左右の後輪20RL及び20RRとを有している。操舵装置12は、運転者の操舵操作に応動して前輪20FL及び20FRの舵角を変化させるよう構成されており、図1には示されていないが、前輪20FL及び20FRにはエンジンから変速機を介して駆動力が供給されるようになっている。なお、本発明が適用される車両は、前輪駆動車、後輪駆動車及び四輪駆動車の何れであってもよい。
操舵装置12は、運転者によるステアリングホイール22の操作に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン型の電動パワーステアリング装置24を含んでいる。電動パワーステアリング装置24のラックバー26は、タイロッド28L及び28Rを介して前輪20FL及び20FRのナックルアーム(図示せず)に連結されている。ステアリングホイール22は、ステアリングシャフト30及びユニバーサルジョイント32を介してパワーステアリング装置24のピニオンシャフト34に接続されている。
図示の実施形態においては、電動パワーステアリング装置24は、ラック同軸型の電動パワーステアリング装置であり、電動機36と、電動機36の回転トルクをラックバー26の往復動方向の力に変換する例えばボールねじ式の変換機構38とを有している。電動パワーステアリング装置24は、電子制御装置40の電動パワーステアリング装置(EPS)制御部によって制御される。電動パワーステアリング装置24は、ハウジング42に対し相対的にラックバー26を駆動する補助操舵力を発生することにより、運転者の操舵負担を軽減するする操舵アシスト力発生装置として機能する。
なお、操舵アシスト力発生装置は、補助操舵力を発生することができる限り任意の構成のものであってよく、例えばコラムアシスト型の電動パワーステアリング装置であってもよい。更に、運転者により操舵操作される操舵入力装置は、ステアリングホイール20であるが、ジョイスティック型の操舵レバーであってもよい。
制動装置14は、油圧回路52によりホイールシリンダ54FL、54FR、54RL及び54RR内の圧力、即ち制動圧を制御することによって各車輪の制動力を制御する。図1には示されていないが、油圧回路52はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含み、各ホイールシリンダの制動圧は、通常時には運転者によるブレーキペダル56の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ58により制御される。更に、各ホイールシリンダの制動圧は、必要に応じて油圧回路52が電子制御装置40の制動力制御部によって制御されることにより個別に制御される。
よって、制動装置14は、運転者により制動操作が行われていなくても各車輪の制動力を個別に制御可能であり、左右輪の制動力差により車両18に車線逸脱防止ヨーモーメントMlda及び後述のスピン防止ヨーモーメントMpsなどを付与することができる。従って、電子制御装置40の制動力制御部は、制動装置14を制御することによって車線逸脱防止ヨーモーメントMldaを制御することにより、車線に対する車両18の横方向位置(横偏差)及び向き(ヨー角偏差)を制御する。
図1に示されているように、図示の実施形態においては、ステアリングシャフト30には、操舵角センサ60及び操舵トルクセンサ62が設けられている。操舵角センサ60は、操舵角St、即ちステアリングシャフト30の回転角度を運転者の操舵操作量として検出し、操舵トルクセンサ62は、操舵トルクTを検出する。操舵角Stを示す信号及び操舵トルクTを示す信号は、それぞれ電子制御装置40の走行制御部及びEPS制御部へ入力される。車両18には、車線逸脱防止制御を行わせるか否かを選択するための選択スイッチ64が設けられている。
電子制御装置40の走行制御部には、車速センサ66により検出された車速Vを示す信号、横加速度センサ68により検出された車両の横加速度Gyを示す信号、及びヨーレートセンサ70により検出された車両のヨーレートYrを示す信号も入力される。更に、電子制御装置40の走行制御部には、CCDカメラ16により撮影された車両18の前方の画像の情報を示す信号及びそれぞれ車輪20FL〜20RRに設けられた車輪速度センサ72FL〜72RRにより検出された車輪速度VwFL〜VwRRを示す信号が入力される。電子制御装置40の走行制御部は、必要に応じて制動力制御部へ指令信号を出力することにより、各車輪の制動力を制御し、また、必要に応じて駆動力制御装置74へ指令信号を出力することにより、車両18の駆動力を制御する。各制御部は、相互に必要な信号の授受を行う。
電子制御装置40の各制御部は、それぞれCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含んでいてよい。ROMには、車線逸脱防止制御などのプログラムが格納されており、車線逸脱防止制御などはそれぞれ対応する制御プログラムに従ってCPUにより実行される。なお、操舵角θ及び操舵トルクTは、左旋回方向への操舵が行われる場合の値が正であり、横加速度Gy及びヨーレートYrなどの車両の状態量及び規範の状態量は、車両が左旋回する場合の値が正である。
後に詳細に説明するように、第一の実施形態においては、電子制御装置40の走行制御部は、図2及び図3にフローチャートとして示されたプログラムに従って車線逸脱防止制御を行う。走行制御部は、CCDカメラ16により撮影された車両18の前方の画像の情報に基づいて車線を特定し、更に車線に対する車両18の位置関係を特定する。よって、CCDカメラ16及び走行制御部は、車線に対する車両18の位置関係を検出する検出装置として機能する。
走行制御部は、車線に対する車両18の位置関係に基づいて、車両18が車線から逸脱することを防止するための目標ヨーモーメント(目標車線逸脱防止ヨーモーメント)Mldatを演算する。走行制御部は、車両18が車線から旋回外側へ逸脱することを防止するために車両に付与される車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが、目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatになるように、制動装置14を制御して旋回内側の前後輪にそれぞれ制動力Fxf及びFxrをする付与する。
特に、電子制御装置40の走行制御部は、旋回内側前後輪に制動力を付与することにより車線逸脱防止ヨーモーメントMldaを車両18に付与しているときには、車両がスピン状態になる虞があるか否かを判別する。走行制御部は、車両がスピン状態になる虞があると判定したときには、所定の終了条件が成立するまで、車両18がスピン状態になることを防止するための目標スピン防止ヨーモーメントMpstを演算する。更に、走行制御部は、車両に付与されるスピン防止ヨーモーメントMpsが目標スピン防止ヨーモーメントMpstになるように、制動装置14を制御して旋回外輪に制動力を付与する。
更に、電子制御装置40の走行制御部は、図4に示されたフローチャートに従って車両の挙動制御を行う。即ち、後に詳細に説明するように、走行制御部は、車両がスピン状態にあるときには、少なくとも旋回外側前輪に制動力を付与し、車両を減速させると共に車両にスピン抑制ヨーモーメントMspnを付与することにより、車両のスピンの度合を低減するスピン制御を行う。また、走行制御部は、車両がドリフトアウト状態にあるときには、少なくとも旋回内側後輪に制動力を付与し、車両を減速させると共に車両にドリフトアウト抑制ヨーモーメントMdroを付与することにより、車両のドリフトアウトの度合を低減するドリフトアウト制御を行う。なお、車両の挙動制御は、例えば特開2006−282168号公報に記載された要領のように、当技術分野において公知の任意の要領にて行われてよい。
<車線逸脱防止制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における車線逸脱防止制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる車線逸脱防止制御は、図1には示されていないイグニッションスイッチがオンであり且つ選択スイッチ64がオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。図2にはステップとしては示されていないが、車両が停止すると、車線逸脱防止制御は中止するようになっていてよい。更に、以下の説明においては、図2に示されたフローチャートによる車線逸脱防止制御を単に「制御」と指称する。このことは、後述の他の実施形態についても同様である。
まず、ステップ10においては、後述の図3に示されたサブルーチンのフローチャートに従って、車両18が車線から旋回外側へ逸脱することを防止するための目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldat(必要に応じて「目標ヨーモーメントMldat」と略称する)が演算される。
ステップ20においては、目標ヨーモーメントMldatが0であるか否かの判別、即ち車線逸脱防止ヨーモーメントMldaを車両18に付与する必要がないか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御は一旦終了し、否定判別が行われたときには制御はステップ30へ進む。
ステップ30においては、運転者により運転操作、例えば制動操作及び/又は操舵操作が行われたか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ50へ進み、肯定判別が行われたときには、車両18が運転者による運転操作に則して走行するよう、制御はステップ40へ進む。
ステップ40においては、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両18に付与されているときには、目標ヨーモーメントMldatが0になるまで漸減されることにより、ヨーモーメントMldaが0になるまで漸減される。これに対し、スピン防止ヨーモーメントMpsが車両18に付与されているときには、目標スピン防止ヨーモーメントMps(必要に応じて「目標ヨーモーメントMpst」と略称する)が0になるまで漸減されることにより、ヨーモーメントMpsが0になるまで漸減される。
ステップ50においては、まず目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatが旋回外側への車両18の車線逸脱を防止するヨーモーメントであり且つ旋回内輪に制動力が付与されているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときには車両18がスピン状態になる虞があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ100へ進む。
この場合、例えば下記の条件(A)〜(D)の何れかが成立するときに、車両18がスピン状態になる虞があると判定されてよい。なお、下記の条件(A)〜(D)の少なくとも一つが省略されてもよい。
(A)上記式(14)に従って位相補償後の車両の規範ヨーレートYrvcfが演算され、実際のヨーレートYrと規範ヨーレートYrvcfとの偏差Yr−Yrvcfと、ヨーレートYrの符号との積が、基準値Yrs(正の定数)を越えている。
(B)上記式(15)に従って位相補償後の車両の規範横加速度Gyvcfが演算され、実際の横加速度Gyと規範横加速度Gyvcfとの偏差Gy−Gyvcfと、横加速度Gyの符号との積が、基準値Gys(正の定数)を越えている。
(C)位相補償後の車両の規範ヨーレートYrLDAfが0に設定されて上記式(17)に従って位相補償後の車両の規範スリップ角速度βdvcfが演算され、規範スリップ角速度βdvcfの時間積分値と実際の車両のスリップ角βとの偏差と、車両のスリップ角βの符号との積が、基準値βs(正の定数)を越えている。なお、車両のスリップ角βは後述のステップ250と同様の要領にて演算されてよい。
(D)車輪速度VwFL〜VwFRに基づいて旋回内側前後輪の制動スリップ率SLinf及びSLinrが演算され、制動スリップ率SLinf及びSLinrkの少なくとも一方が基準値SLins(正の定数)を越えている。
ステップ60においては、スピン防止ヨーモーメントMpsが車両18に付与されているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、ステップとしては示されていないが、車両18のスピンを防止するための目標ヨーモーメントMpstが漸減され、制御はステップ110へ進む。これに対し、否定判別が行われたときには制御はステップ70へ進む。
ステップ70においては、目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatを示す指令信号が制動制御部へ出力され、これにより車両18に付与されるヨーモーメントMldaが目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatになるように、旋回内側前後輪に制動力が付与される。なお、旋回内側前後輪の制動力は、予め設定された配分比になるよう制御される。
ステップ80においては、例えばステップ10において演算された車線逸脱までの時間Tout(図3参照)が終了基準値Toute(正の定数)よりも大きいか否かの判別により、車両18が車線から旋回外側へ逸脱する虞がなくなったか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ90へ進む。
ステップ90においては、制動制御部への目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatを示す指令信号の出力が終了され、制御は一旦終了する。よって、車線逸脱防止制御自体は継続されるが、目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatに基づくヨーモーメントMldaは、車両に付与されなくなる。
ステップ100においては、Kpsを負の一定の係数として、下記の式(18)に従って車両18のスピンを防止するための目標ヨーモーメント(目標スピン防止ヨーモーメント)Mpstが演算される。また、図2には示されていないが、それぞれ上記式(14)及び(15)に従って、位相補償後の車両の規範ヨーレートYrvcf及び位相補償後の車両の規範横加速度Gyvcfが演算される。
Mpst=Kps×Mldat …(18)
なお、図2には示されていないが、ステップ100において目標スピン防止ヨーモーメントMpstなどが演算されると、その後は後述のステップ140において肯定判別が行われるまで、ステップ50及び100はスキップされる。即ち、ステップ30において否定判別が行われると、制御はステップ110へ進む。
ステップ110においては、後述の図4に示されたフローチャートによる挙動制御ルーチンにより車両18がスピン状態にあると判定され、挙動制御のスピン制御が行われる状況であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ130へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ120へ進む。
ステップ120においては、目標スピン防止ヨーモーメントMpstを示す指令信号が制動制御部へ出力され、これにより車両18に付与されるスピン防止ヨーモーメントMpsが目標スピン防止ヨーモーメントMpstになるように、旋回外側前後輪に制動力が付与される。なお、旋回外側前後輪の制動力は、予め設定された配分比になるよう制御される。更に、制動力は旋回外側前輪にのみ付与されてもよい。
ステップ130においては、例えば後述のステップ270において演算される各車輪の目標制動力Fbtiに基づいて、挙動制御のスピン抑制ヨーモーメントMspnが演算され、目標スピン防止ヨーモーメントMpst及びスピン抑制ヨーモーメントMspnの調停が行われる。ヨーモーメントMpst及びMspnの方向が同一で、Mpstの大きさがMspnの大きさよりも大きいときには、目標スピン抑制ヨーモーメントMspnを0に補正すべき指令信号が挙動制御ルーチンへ出力される。Mpst及びMspnの方向が同一で、Mpstの大きさがMspnの大きさ以下であるとき及びMpst及びMspnの方向が異なるときには、目標スピン防止ヨーモーメントMpstは0に補正される。
ステップ140においては、目標スピン防止ヨーモーメントMpstに基づくヨーモーメントの制御の終了条件が成立しているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ150へ進む。
この場合、例えば下記の条件(G)及び(H)が成立するときに、目標ヨーモーメントMpstに基づくヨーモーメントの制御の終了条件が成立していると判定される。なお、ステップ50において、前述の条件(A)が省略される場合には、下記の条件(G)が省略されてもよく、前述の条件(B)が省略される場合には、下記の条件(H)が省略されてもよい。
(G)上記式(2)又は(4)に従って目標ヨーレートYrnfが演算され、実際のヨーレートYrの絶対値が、規範ヨーレートYrnfの絶対値以下である。
(H)上記式(6)に従って目標横加速度Gynfが演算され、実際の横加速度Gyの絶対値が、目標横加速度Gynfの絶対値以下である。
ステップ150においては、制動制御部への目標スピン防止ヨーモーメントMpstを示す指令信号の出力が終了され、制御は一旦終了する。よって、目標スピン防止ヨーモーメントMpstに基づくヨーモーメントは、車両に付与されなくなる。
次に、図3に示されたフローチャートを参照して、上記ステップ10において実行される車両18の目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatの演算について説明する。
まず、ステップ11においては、CCDカメラ16により撮影された車両18の前方の画像情報が処理されることにより、例えば道路の白線が検出され、検出された白線に基づいて車両18が走行中の車線が特定される。
ステップ12においては、車線に対する車両18の位置関係が特定される。例えば、左右の白線の間の中央を通る線を目標軌跡として、目標軌跡の半径、目標軌跡に対する車両18の基準位置(例えば重心)の横方向の偏差及び車両18のヨー方向の偏差(目標軌跡に対し車両の前後方向がなす角度)が特定される。
ステップ13においては、車両18に対する左右の白線の位置関係、車速V、目標軌跡に対する車両18の基準位置の横方向の偏差及びヨー方向の偏差などに基づいて、車両18が白線を越えることにより車線から旋回外側へ逸脱するまでの時間Toutが演算される。なお、車両18が車線から旋回外側へ逸脱する虞がないときには、時間Toutは予め設定された値Toutc (後述の基準値Toutsよりも大きい正の定数)に設定される。
ステップ14においては、車線逸脱までの時間Toutが基準値Touts(後述の基準値Touteよりも小さい正の定数)よりも小さいか否かの判別、即ち車両18が旋回外側へ車線を逸脱する虞があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ18へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ15へ進む。
ステップ15においては、運転者により運転操作、例えば操舵操作及び/又は制動操作が行われたか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときにはステップ18において、目標ヨーモーメントMldatが0に設定された後、制御は一旦終了し、否定判別が行われたときには制御はステップ16へ進む。
ステップ16においては、図1には示されていない警報装置が作動されることにより、車両の乗員に車両が車線から旋回外側へ逸脱する虞がある旨の警報が発せられる。なお、車両が車線から旋回内側へ逸脱する虞がある場合にも、その旨を示す警報が発せられる。警報装置は、警報音、警報メッセージのような聴覚警報、警報ランプ、モニタへの警報表示のような視覚警報、ステアリングホイール22の振動のような触覚警報、又はこれらの組合せであってよい。
ステップ17においては、目標軌跡の半径、目標軌跡に対する車両18の基準位置の横方向の偏差及び目標軌跡に対する車両18のヨー方向の偏差に基づいて、当技術分野において公知の要領にて目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatが演算される。例えば、目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatは、特開2001−310719号公報に記載された要領にて演算されてよい。ステップ18においては、目標ヨーモーメントMldatが0に設定される。
<挙動制御ルーチン>
次に、図4に示されたフローチャートを参照して、挙動制御ルーチンについて説明する。なお、図4に示されたフローチャートによる挙動制御も、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、電子制御装置40の走行制御部によって所定の時間毎に繰返し実行される。更に、挙動制御ルーチンは後述の第二及び第三の実施形態においても同様である。
まず、ステップ210においては、挙動制御による制動力の付与が行われているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには挙動制御はステップ240へ進み、肯定判別が行われたときには挙動制御はステップ220へ進む。
ステップ220においては、挙動制御の予め設定された終了条件が成立しているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには挙動制御はステップ250へ進み、肯定判別が行われたときには挙動制御はステップ230へ進む。
ステップ230においては、挙動制御により付与されている制動力が0になるまで低減され、これにより挙動制御による制動力の付与が終了される。
ステップ240においては、挙動制御の予め設定された許可条件が成立しているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには挙動制御は一旦終了され、肯定判別が行われたときには挙動制御はステップ250へ進む。
ステップ250においては、車両18のスピン状態量SSが演算される。なお、スピン状態量SSは、車両のスピンの程度を示す値であればよく、任意の要領にて演算されてよい。例えば、車両の横加速度Gyと車速V及びヨーレートYrの積V・Yrとの偏差Gy−V・Yrとして横加速度の偏差、即ち車両の横すべり加速度Vydが演算される。また、横すべり加速度Vydが積分されることにより車体の横すべり速度Vyが演算され、車体の前後速度Vx(=車速V)に対する車体の横すべり速度Vyの比Vy/Vxとして車体のスリップ角βが演算される。
更に、K1及びK2をそれぞれ正の定数として、車体のスリップ角β及び横すべり加速度Vydの線形和K1・β+K2・Vydとしてスピン量SVが演算されると共に、ヨーレートYrの符号に基づき車両の旋回方向が判定される。そして、スピン状態量SSが車両の左旋回時にはSVとして、車両の右旋回時には−SVとして演算され、演算結果が負の値のときにはスピン状態量は0とされる。なお、スピン量SVは車体のスリップ角β及びその微分値βdの線形和として演算されてもよい。
ステップ260においては、スピン状態量SSがスピン制御の開始基準値SSs(正の定数)以上であるか否かの判別、即ちスピン制御による制動力の制御が実行される必要があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには挙動制御はステップ310へ進み、肯定判別が行われたときには挙動制御はステップ270へ進む。
ステップ270においては、スピン状態量SSに基づいて車両18のヨーレートYrの大きさを低減すると共に車両を減速させることにより車両のスピンの程度を低減するための左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪の目標制動力Fbti(i=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
ステップ280においては、図2に示されたフローチャートのステップ130におけるヨーモーメントの調停が行われているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには挙動制御はステップ300へ進み、肯定判別が行われたときには挙動制御はステップ290へ進む。
ステップ290においては、ステップ130におけるヨーモーメントの調停の結果に基づいて、各車輪の目標制動力Fbtiが補正される。即ち、調停後のヨーモーメントを車両18に付与するための各車輪の目標制動力Fbtiが演算される。
ステップ300においては、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力Fbtiになるように制動装置14が制御される。これにより車両18のヨーレートYrの大きさを低減すると共に車両を減速させることによって車両のスピンの程度を低減するスピン制御による制動力の制御が実行される。
ステップ310においては、車両18のドリフトアウト状態量DSが演算される。なお、ドリフトアウト状態量DSは、車両のドリフトアウトの程度を示す値であればよく、任意の要領にて演算されてよい。例えば、上記式(4)に従って目標ヨーレートYrnfが演算される。更に、下記の式(19)に従ってドリフトアウト量DVが演算されると共に、ヨーレートYrの符号に基づき車両の旋回方向が判定される。ドリフトアウト状態量DSが車両の左旋回時にはDVとして、車両の右旋回時には−DVとして演算され、演算結果が負の値のときにはドリフトアウト状態量は0とされる。なお、ドリフトアウト量DVは下記の式(20)に従って演算されてもよい。
DV=(Yrnf−Yr) ……(19)
DV=L(Yrnf−Yr)/V ……(20)
ステップ320においては、ドリフトアウト状態量DSがドリフトアウト制御の開始基準値DSs(正の定数)以上であるか否かの判別、即ちドリフトアウト制御による制動力の制御が実行される必要があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには挙動制御は一旦終了され、肯定判別が行われたときには挙動制御はステップ330へ進む。
ステップ330においては、ドリフトアウト状態量DSに基づいて車両18のヨーレートYrの大きさを増大させるヨーモーメントを車両に付与すると共に車両を減速させるための左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪の目標制動力Fbti(i=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
ステップ340においては、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力Fbtiになるように制動装置14が制御される。これにより車両18のヨーレートYrの大きさを増大させるヨーモーメントを車両に付与すると共に車両を減速させることによって車両のドリフトアウトの程度を低減するドリフトアウト制御による制動力の制御が実行される。
<第一の実施形態の作動>
次に、運転者により運転操作が行われていない状況における第一の実施形態の作動を説明する。なお、運転者により運転操作が行われている場合には、ステップ30において肯定判別が行われ、ステップ40が実行されることにより、車線逸脱防止ヨーモーメントMlda及びスピン防止ヨーモーメントMpsは、0になるまで漸減され又は0に維持される。更に、後述の第二及び第三の実施形態の作動も、後に特に言及する点を除き第一の実施形態の作動と同一である。
(X)車線逸脱の虞もスピンの虞もない場合
車両18が旋回外側へ車線を逸脱する虞がなく、車両18がスピン状態になる虞もない場合には、ステップ10において、目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatが0に演算される。よって、ステップ20において肯定判別が行われるので、ステップ30以降は実行されない。従って、車両18には車線逸脱防止ヨーモーメントMlda及びスピン防止ヨーモーメントMpsは付与されない。
(Y)車線逸脱の虞はあるが、スピンの虞はない場合
車両18が旋回外側へ車線を逸脱する虞があるが、車両18がスピン状態になる虞はない場合には、ステップ20、30、50、60及び80において否定判別が行われる。よって、ステップ70において、目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatを示す指令信号が制動制御部へ出力され、これにより目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatに対応するヨーモーメントMldaが車両18に付与されるよう、旋回内側前後輪に制動力が付与される。
なお、車両18が旋回外側へ車線を逸脱する虞がなくなると、ステップ80において肯定判別が行われる。よって、ステップ90において制動制御部への目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatを示す指令信号の出力が終了されるので、目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatに基づくヨーモーメントは、車両18に付与されなくなる。
(Z)車線逸脱の虞もスピンの虞もある場合
車両18が車線から旋回外側へ逸脱する虞がある状況において、車両18がスピン状態になる虞が生じた場合には、ステップ20及び30において否定判別が行われ、ステップ50において肯定判別が行われる。更に、ステップ100において目標スピン防止ヨーモーメントMpstが演算され、挙動制御のスピン制御による制動力の制御が行われていなければ、ステップ110において否定判別が行われる。よって、ステップ140において肯定判別が行われるまで、ステップ120が実行されることにより、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaに代えて、目標スピン防止ヨーモーメントMpstに対応するスピン防止ヨーモーメントMpsが車両18に付与される。
なお、挙動制御のスピン制御による制動力の制御が行われている場合には、ステップ110において肯定判別が行われる。よって、ステップ140において肯定判別が行われるまで、ステップ130において目標スピン防止ヨーモーメントMpst及びスピン抑制ヨーモーメントMspnの調停が行われる。
また、スピン防止ヨーモーメントMpsが車両18に付与されている状況において、車両18がスピン状態になる虞がなくなると、ステップ50において否定判別が行われ、ステップ60において肯定判別が行われ、目標スピン防止ヨーモーメントMpstが漸減される。よって、挙動制御のスピン制御が行われていなければ、ステップ110において否定判別が行われ、ステップ120において目標スピン防止ヨーモーメントMpstに対応するスピン防止ヨーモーメントMpsが車両18に付与される。ステップ140において肯定判別が行われ、目標スピン防止ヨーモーメントMpstが0になると、ステップ60において否定判別が行われ、ステップ80において肯定判別が行われるまで、ステップ70が実行されることにより、目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatに基づく車線逸脱防止ヨーモーメントが車両18に付与される。
なお、車両18が車線から旋回内側へ逸脱する虞がある場合には、旋回外輪に制動力が付与されることにより、車両の旋回半径が大きくなる方向の車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両に付与される。よって、車両の旋回半径が大きくなり車両に作用する遠心力は減少するので、旋回外輪に制動力が付与されても、旋回外側後輪の横力が不足することに起因して車両がスピン状態になることはない。
次に、図5を参照して、例えば車両18が低μ路にて右旋回する状況において、車両が車線から旋回外側へ逸脱する虞が生じ、その虞がある状況において、車両がスピン状態になる虞が生じた場合について、第一の実施形態の作動を説明する。図5は、車両18に与えられるヨーモーメント(上段)、旋回内側後輪の制動スリップ率SLinr(中段)及び車両18のヨーレートYr(下段)の変化の例を示している。なお、説明の便宜上、図5に示されているように、車両は一定のヨーレートYrにて右旋回する状況において、路面の摩擦係数の変化などにより車両が車線から旋回外側へ逸脱する虞が生じるものとする。これらのことは、後述の図6及び図7についても同様である。
時点t1において、車両18が車線から旋回外側へ逸脱する虞があるか否かの判別(ステップ14)が、「なし(否定判別)」から「あり(肯定判別)」に変化したとする。車両がスピン状態になる虞があるか否かの判別(ステップ50)が、時点t2において「なし(否定判別)」から「あり(肯定判別)」に変化し、時点t3において終了条件(ステップ140)が成立したとする。更に、時点t1と時点t2との間において、旋回内側後輪の制動スリップ率SLinr及び車両18のヨーレートYrの大きさが増大し、時点t2において、制動スリップ率SLinrが基準値SLinrsを越えたとする。これらのことも、後述の図6及び図7についても同様である。
図5に示されているように、時点t1において、目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldat(ステップ10)が0以外の値になり、車両18に対する車線逸脱防止ヨーモーメントMldaの付与が開始される(ステップ70)。時点t2において、目標スピン防止ヨーモーメントMpstの演算及び出力が開始されることにより(ステップ100及び120)、車両18に対するスピン防止ヨーモーメントMpsの付与が開始される。これと同時に、車両18に対する車線逸脱防止ヨーモーメントMldaの付与が終了する。時点t3において、実際のヨーレートYrの絶対値が、目標ヨーレートYrnfの絶対値以下になり、ヨーモーメントMpsは車両18に付与されなくなる。
よって、時点t1から時点t2までにおいては、図9において実線にて示されているように、旋回内側前後輪20FR及び20RRにそれぞれ制動力Fxf及びFxrが付与される。よって、重心18Gの周りに時計回り方向に作用する車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両18に付与される。これに対し、時点t2から時点t3までにおいては、図9において破線にて示されているように、旋回外側前後輪20FL及び20RLにそれぞれ制動力Fxf及びFxrが付与される。よって、重心18Gの周りに反時計回り方向に作用するスピン防止ヨーモーメントMpsが車両18に付与される。なお、図9において、符号100は車線を示し、102L及び102Rは車線100の左右の白線を示している。
時点t2において、車両18に対する車線逸脱防止ヨーモーメントMldaの付与が終了し、時点t2から時点t3の直前までスピン防止ヨーモーメントMpsが車両18に付与される。よって、時点t2の直後において、旋回内側後輪の制動スリップ率SLinrは低下し、時点t2を過ぎた時点から時点t3まで車両18のヨーレートYrの大きさが漸次低下する。
以上の説明から解るように、第一の実施形態によれば、車両18が車線から旋回外側へ逸脱する虞が生じ、車両に車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが付与されることに起因して車両がスピン状態なる虞が生じても、車両がスピン状態になることを防止することができる。即ち、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaに起因して車両18がスピン状態になることを、挙動制御のスピン制御に依存せずに、スピン防止ヨーモーメントMpsによって防止することができる。
特に、第一の実施形態によれば、目標スピン防止ヨーモーメントMpstは、ステップ100において上記式(18)に従って演算される。よって、目標スピン防止ヨーモーメントMpstは、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したときの目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatに比例する値に演算されるので、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaの大きさに応じてスピン防止ヨーモーメントMpsの大きさを可変設定することができる。従って、目標スピン防止ヨーモーメントMpstの大きさが一定である場合に比して、車両18がスピン状態になることを防止する上でスピン防止ヨーモーメントMpsの大きさに過不足が生じる虞を低減することができる。換言すれば、スピン防止ヨーモーメントMpsが過剰であることに起因して車両18が車線から旋回外側へ逸脱する虞を増大させる虞を低減し、逆にスピン防止ヨーモーメントMpsが不足することに起因して車両18がスピン状態になることを効果的に防止できなくなる虞を低減することができる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態においては、車線逸脱防止制御は、ステップ100及び140を除き、図2及び図3に示されたフローチャートに従って第一の実施形態と同様に実行される。
第二の実施形態のステップ100においては、第一の実施形態の場合と同様に、目標ヨーモーメントMpst、位相補償後の車両の規範ヨーレートYrvcf及び位相補償後の車両の規範横加速度Gyvcfが演算される。更に、それぞれヨーレートセンサ70及び横加速度センサ68により検出された車両のヨーレートYr及び横加速度Gyが、それぞれヨーレートの基準値Yrr及び横加速度の基準値GyrとしてRAMに記憶される。
ステップ140においては、ヨーレートの基準値Yrrに基づいて、図10に示されたマップが参照されることにより、ヨーレートについての終了基準値ΔYreが演算される。横加速度の基準値Gyrに基づいて、図11に示されたマップが参照されることにより、横加速度についての終了基準値ΔGyeが演算される。更に、下記の条件(I)及び(J)が成立するときに、終了条件が成立していると判定される。なお、ステップ50において、前述の条件(A)が省略される場合には、下記の条件(I)が省略されてもよく、前述の条件(B)が省略される場合には、下記の条件(J)が省略されてもよい。
(I)ヨーレートの基準値Yrrの絶対値と実際のヨーレートYrの絶対値との偏差ΔYrrが、ヨーレートの終了基準値ΔYre以上である。
(J)横加速度の基準値Gyrの絶対値と実際の横加速度Gyの絶対値との偏差ΔGyrが、横加速度の終了基準値ΔGye以上である。
図6に示されているように、第一の実施形態の場合と同様に、時点t1から時点t2まで、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaが車両18に付与され、時点t2から時点t3の直前まで、スピン防止ヨーモーメントMpsが車両18に付与される。時点t3において、ヨーレートの基準値Yrrの絶対値と実際のヨーレートYrの絶対値との偏差が、ヨーレートの終了基準値ΔYre以上になり、スピン防止ヨーモーメントMpsは車両18に付与されなくなる。
[第三の実施形態]
第三の実施形態においては、車線逸脱防止制御は、ステップ100及び140を除き、図2及び図3に示されたフローチャートに従って第一の実施形態と同様に実行される。
第三の実施形態のステップ100においては、上記式(2)又は(4)に従って目標ヨーレートYrnfが演算される。また、目標ヨーレートYrnfと実際のヨーレートYrとの偏差ΔYr(=Yrnf−Yr)に基づいて、図12に示されたマップが参照されることにより、目標スピン防止ヨーモーメントMpstが演算される。更に、第一及び第二の実施形態の場合と同様に、位相補償後の車両の規範ヨーレートYrvcf及び位相補償後の車両の規範横加速度Gyvcfも演算される。
ステップ140においては、例えば前述の条件(G)及び(H)及び下記の条件(K)の全てが成立するときに、終了条件が成立していると判定されてよい。なお、前述の条件(A)が省略される場合には、条件(G)が省略されてもよく、前述の条件(B)が省略される場合には、条件(H)が省略されてもよい。
(K)目標ヨーレートYrnfの絶対値と実際のヨーレートYrの絶対値との偏差ΔYrnが、基準値ΔYrn0(0以上の定数 )以上である。
なお、目標スピン防止ヨーモーメントMpstは車両の横加速度に基づいて演算されてもよい。その場合には、上記式(6)に従って目標横加速度Gynfが演算される。また、目標横加速度Gynfと実際の横加速度Gyとの偏差ΔGy(=Gynf−Gy)に基づいて、図13に示されたマップが参照されることにより、目標スピン防止ヨーモーメントMpstが演算される。
また、ステップ140においては、例えば前述の条件(G)及び(H)及び下記の条件(L)の全てが成立するときに、終了条件が成立していると判定されてよい。なお、前述の条件(A)が省略される場合には、条件(G)が省略されてもよく、前述の条件(B)が省略される場合には、条件(H)が省略されてもよい。
(L)目標横加速度Gynfの絶対値と実際の横加速度Gyの絶対値との偏差ΔGynが、基準値ΔGyn0(0以上の定数)以上である。
図7に示されているように、第一及び第二の実施形態の場合と同様に、時点t1から時点t2まで、ヨーモーメントMldaが車両18に付与され、時点t2から時点t3の直前まで、ヨーモーメントMpsが車両18に付与される。目標ヨーモーメントMpstは、目標ヨーレートYrnfと実際のヨーレートYrとの偏差ΔYrに基づいて演算されるので、目標ヨーモーメントMpstの大きさは漸次小さくなる。時点t3において、目標ヨーモーメントMpstが0になり、ヨーモーメントMpsは車両18に付与されなくなる。
以上の説明から解るように、第二及び第三の実施形態によれば、上述の第一の実施形態の場合と同様の作用効果が得られる。即ち、車両18が旋回外側へ車線を逸脱する虞が生じると、車両が車線から旋回外側へ逸脱することを防止するためのヨーモーメントMldaが車両に付与され、これにより車両18が旋回外側へ車線を逸脱する虞が低減される。また、ヨーモーメントMldaが車両に付与されている状況において、車両がスピン状態になる虞が生じると、ヨーモーメントMldaの付与が中止され、車両がスピン状態になることを防止するためのヨーモーメントMpsが車両に付与される。よって、車線逸脱防止ヨーモーメントMldaに起因して車両18がスピン状態になることを、挙動制御のスピン制御に依存せずに、スピン防止ヨーモーメントMpsによって防止することができる。
第一乃至第三の実施形態によれば、ステップ50において車両がスピン状態になる虞があると判定されると、ステップ120において目標スピン防止ヨーモーメントMpstに対応するスピン防止ヨーモーメントMpsが車両18に付与されるように、旋回外側前後輪に制動力が付与される。よって、目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldat及び目標スピン防止ヨーモーメントMpstの大きさの大小関係を判断することなく、スピン防止ヨーモーメントMpsを車両に付与することができる。従って、目標スピン防止ヨーモーメントMpstの大きさが目標車線逸脱防止ヨーモーメントMldatの大きさよりも小さくても、スピン防止ヨーモーメントを確実に車両に付与することができる。
また、第一乃至第三の実施形態によれば、ステップ50において、条件(A)〜(D)の何れかが成立するときに、車両18がスピン状態になる虞があると判定される。よって、車両がスピン状態になる虞がある車両がスピン状態になる虞の判定が、例えば条件(A)〜(D)の何れか一つのみに基づいて行われる場合に比して、車両がスピン状態になる虞があるにも拘らずその虞があると判定されない事態が生じる可能性を低減することができる。
特に、第二の実施形態によれば、ヨーレートの基準値Yrrの絶対値と実際のヨーレートYrの絶対値との偏差ΔYrrが、ヨーレートについての終了基準値ΔYre以上になったときに、所定の終了条件が成立したと判定される。よって、ヨーレートの絶対値の偏差ΔYrrが、ヨーレートについての終了基準値ΔYre以上になるまで、スピン防止ヨーモーメントMpsを車両に付与することができる。
また、第三の実施形態によれば、目標スピン防止ヨーモーメントMpstは、目標ヨーレートYrnfと実際のヨーレートYrとの偏差ΔYrに基づいて演算される。よって、ヨーレートの偏差ΔYrに応じてスピン防止ヨーモーメントMpsを制御することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、ステップ50において、条件(A)〜(D)の何れかが成立するときに、車両18がスピン状態になる虞があると判定される。条件(A)〜(D)に加えて、下記の条件(E)及び(F)が追加され、条件(A)〜(F)の何れかが成立するときに、車両18がスピン状態になる虞があると判定されてもよい。その場合、下記の条件(E)及び(F)の一方が省略されてもよい。
(E)上記式(14)に従って位相補償後の車両の規範ヨーレートYrvcfが演算され、規範ヨーレートYrvcfの変化率と実際のヨーレートYrの変化率との偏差の絶対値が、基準値Yrsd(正の定数)を越えている。
(F)上記式(15)に従って位相補償後の車両の規範横加速度Gyvcfが演算され、規範横加速度Gyvcfの変化率と実際の横加速度Gyの変化率との偏差の絶対値が、基準値Gysd(正の定数)を越えている。
また、上述の各実施形態においては、車両がスピン状態になる虞の判定に使用される旋回状態量がヨーレートである場合には、車両の規範旋回状態量として、式(14)に従って位相補償後の車両の規範ヨーレートYrvcfが演算される。しかし、位相補償後の車両の規範ヨーレートYrvcfは、それぞれ式(2)及び式(9)に従って演算される位相補償後の車両の規範ヨーレートYrnf及び位相補償後の車両の規範ヨーレートYrLDAfの和であってもよい。更に、規範ヨーレートYrvcfは、それぞれ式(4)及び式(9)に従って演算される位相補償後の車両の規範ヨーレートYrnf及び位相補償後の車両の規範ヨーレートYrLDAfの和であってもよい。
同様に、上述の各実施形態においては、車両がスピン状態になる虞の判定に使用される旋回状態量が横加速度である場合には、車両の規範旋回状態量として、式(15)に従って位相補償後の車両の規範横加速度Gyvcfが演算される。しかし、位相補償後の車両の規範ヨーレートGyvcfは、それぞれ式(6)及び式(10)に従って演算される位相補償後の車両の規範ヨーレートYrnf及び位相補償後の車両の規範ヨーレートYrLDAfの和であってもよい。
また、上述の各実施形態においては、ステップ50において車両がスピン状態になる虞があるか否かの判別に使用される条件(D)は、車両の挙動が不安定になる虞があるか否かを判定することにより、車両がスピン状態になる虞があるか否かを判定する条件である。しかし、制動スリップ率SLinf及びSLinrの判別に加えて、例えば車両の規範状態量と実状態量との関係に基づいて、車両にスピン状態になる傾向があるか否かの判別が、条件(D)に追加されてもよい。逆に、条件(D)において、旋回内側前輪の制動スリップ率SLinfが省略され、条件(D)が旋回内側後輪の制動スリップ率SLinrのみの条件とされてもよい。
また、上述の各実施形態においては、図4に示されたフローチャートに従って、挙動制御、即ちスピン制御及びドリフトアウト制御が実行される。しかし、本発明の車線逸脱防止装置は、挙動制御が行われない車両に適用されてもよい。その場合には、図2に示された車線逸脱防止制御ルーチンにおけるステップ100及び130が省略される。
また、上述の第三の実施形態においては、前述の条件(G)及び(H)及び条件(K)の全てが成立するとき、又は条件(G)及び(H)及び条件(L)の全てが成立するときに、終了条件が成立していると判定される。しかし、第三の実施形態における終了条件の判別は、第二の実施形態における終了条件の判別と同一であってもよい。
更に、上述の各実施形態においては、車両がスピン状態になる虞を判定するために使用される車両の規範旋回状態量は、位相補償後の車両の規範旋回状態量であるが、位相補償前の車両の規範旋回状態量であってもよい。
10…車線逸脱防止装置、12…操舵装置、14…制動装置、16…CCDカメラ、18…車両、24…電動パワーステアリング装置、40…電子制御装置、60…操舵角センサ、62…操舵トルクセンサ、66…車速センサ、68…横加速度センサ、70…ヨーレートセンサ

Claims (10)

  1. 車線に対する車両の位置関係を検出する検出装置と、前記検出装置による検出結果に基づいて車両が車線から逸脱する虞があると判定したときには、車線逸脱防止ヨーモーメントが車両に付与されるように車輪の制動力を制御するよう構成された制御装置と、を含む車両の車線逸脱防止装置において、
    前記制御装置は、前記車線逸脱防止ヨーモーメントが旋回外側への車両の車線逸脱を防止するヨーモーメントであり、旋回内輪に制動力が付与されているときには、実際の旋回状態量と、操舵角、車速及び前記車線逸脱防止ヨーモーメントに基づいて演算された位相補償後の車両の規範旋回状態量との偏差及び旋回内輪の制動スリップの度合の少なくとも一方に基づいて、車両がスピン状態になる虞を判定し、車両がスピン状態になる虞があると判定したときには、所定の終了条件が成立するまで、旋回外輪に制動力を付与することにより前記車線逸脱防止ヨーモーメントに代えてスピン防止ヨーモーメントを車両に付与するよう構成された車両の車線逸脱防止装置。
  2. 請求項1に記載の車両の車線逸脱防止装置において、前記制御装置は、車両が車線から旋回外側へ逸脱する虞があると判定したときには、車両が車線から旋回外側へ逸脱することを防止するための目標車線逸脱防止ヨーモーメントを演算し、車両がスピン状態になる虞があると判定したときには、車両がスピン状態になることを防止するための目標スピン防止ヨーモーメントを演算し、前記目標車線逸脱防止ヨーモーメント及び前記目標スピン防止ヨーモーメントの大きさの大小関係を判断することなく、前記目標スピン防止ヨーモーメントに基づいて前記スピン防止ヨーモーメントを制御するよう構成された車両の車線逸脱防止装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両の車線逸脱防止装置において、制御装置は、
    ヨーレートセンサにより検出された実際のヨーレートと位相補償後の車両の規範ヨーレートとの偏差、
    横加速度センサにより検出された実際の横加速度と位相補償後の車両の規範横加速度との偏差、
    車速センサにより検出された実際の車速、実際のヨーレート及び実際の横加速度に基づいて推定された実際のスリップ角と、位相補償後の車両の規範スリップ角との偏差、
    ヨーレートセンサにより検出された実際のヨーレートの変化率と、位相補償後の車両の規範ヨーレートの変化率との偏差、及び
    横加速度センサにより検出された実際の横加速度の変化率と、位相補償後の車両の規範横加速度の変化率との偏差、
    の少なくとも一つに基づいて行われる車両がスピン状態になる虞の判定が虞ありであるときに、車両がスピン状態になる虞があると判定するよう構成された車両の車線逸脱防止装置。
  4. 請求項2に記載の車両の車線逸脱防止装置において、前記制御装置は、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したしたときにおける前記目標車線逸脱防止ヨーモーメントの大きさに基づいて、目標スピン防止ヨーモーメントの大きさを決定するよう構成された車両の車線逸脱防止装置。
  5. 請求項2に記載の車両の車線逸脱防止装置において、前記制御装置は、操舵角及び車速に基づいて車両の目標ヨーレートを演算し、前記目標ヨーレートとヨーレートセンサにより検出された実際のヨーレートとの偏差に基づいて目標スピン防止ヨーモーメントを演算するよう構成された車両の車線逸脱防止装置。
  6. 請求項2に記載の車両の車線逸脱防止装置において、前記制御装置は、操舵角及び車速に基づいて車両の目標横加速度を演算し、前記目標横加速度と横加速度センサにより検出された実際の横加速度との偏差に基づいて目標スピン防止ヨーモーメントを演算するよう構成された車両の車線逸脱防止装置。
  7. 請求項2乃至6の何れか一つに記載の車両の車線逸脱防止装置において、前記制御装置は、操舵角及び車速に基づいて車両の目標ヨーレートを演算し、ヨーレートセンサにより検出された実際のヨーレートの大きさが前記目標ヨーレートの大きさ以下になったときに、前記所定の終了条件が成立したと判定するよう構成された車両の車線逸脱防止装置。
  8. 請求項2乃至6の何れか一つに記載の車両の車線逸脱防止装置において、前記制御装置は、操舵角及び車速に基づいて車両の目標横加速度を演算し、横加速度センサにより検出された実際の横加速度の大きさが前記目標横加速度の大きさ以下になったときに、前記所定の終了条件が成立したと判定するよう構成された車両の車線逸脱防止装置。
  9. 請求項2乃至6の何れか一つに記載の車両の車線逸脱防止装置において、前記制御装置は、操舵角及び車速に基づいて車両の目標ヨーレートを演算し、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したときの前記目標ヨーレートをヨーレートの基準値として設定し、前記ヨーレートの基準値の大きさとヨーレートセンサにより検出された実際のヨーレートの大きさとの偏差が、ヨーレートについての終了基準値以上になったときに、前記所定の終了条件が成立したと判定するよう構成された車両の車線逸脱防止装置。
  10. 請求項2乃至6の何れか一つに記載の車両の車線逸脱防止装置において、前記制御装置は、操舵角及び車速に基づいて車両の目標横加速度を演算し、車両がスピン状態になる虞の判定が虞れなしから虞れありへ変化したときの前記目標横加速度を横加速度の基準値として設定し、前記横加速度の基準値の大きさと横加速度センサにより検出された実際の横加速度の大きさとの偏差が、横加速度についての終了基準値以上になったときに、前記所定の終了条件が成立したと判定するよう構成された車両の車線逸脱防止装置。

JP2016220707A 2016-11-11 2016-11-11 車両の車線逸脱防止装置 Active JP6569647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220707A JP6569647B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 車両の車線逸脱防止装置
US15/792,149 US10688976B2 (en) 2016-11-11 2017-10-24 Lane departure prevention system of vehicle
CN201711023892.7A CN108068805B (zh) 2016-11-11 2017-10-27 车辆的车道偏离防止系统
US16/860,430 US11548487B2 (en) 2016-11-11 2020-04-28 Lane departure prevention system of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220707A JP6569647B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 車両の車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076030A true JP2018076030A (ja) 2018-05-17
JP6569647B2 JP6569647B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=62107157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220707A Active JP6569647B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 車両の車線逸脱防止装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10688976B2 (ja)
JP (1) JP6569647B2 (ja)
CN (1) CN108068805B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083236A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用外乱検出装置
CN111422175A (zh) * 2018-12-25 2020-07-17 丰田自动车株式会社 车辆的滑移角推定装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7056489B2 (ja) * 2018-09-25 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP7163729B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN109263660A (zh) * 2018-11-12 2019-01-25 江铃汽车股份有限公司 一种基于360°环视影像系统的车道偏移预警控制方法
US20220206498A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Jingsheng Yu Lateral control in path-tracking of autonomous vehicle
JP2022179052A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 トヨタ自動車株式会社 マネージャ、システム、制御方法、制御プログラム、及び車両
US11872994B2 (en) * 2021-10-30 2024-01-16 Zoox, Inc. Estimating vehicle velocity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249108A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JPH11105689A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Mitsubishi Electric Corp 車両の操舵特性制御装置
JP2004243787A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310719A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2002127887A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の姿勢制御装置
JP4241248B2 (ja) * 2003-07-17 2009-03-18 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US7444224B2 (en) 2003-11-14 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
US7590481B2 (en) * 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
JP4162013B2 (ja) 2006-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
KR100851120B1 (ko) * 2006-12-13 2008-08-08 현대자동차주식회사 이에스피 통합형 차선 유지 지원장치 및 그 제어 방법
DE102008040534B4 (de) * 2008-07-18 2021-01-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung und Abgleich des Arbeitspunktes von Ventilen in einem hydraulischen System
JP5174609B2 (ja) * 2008-10-10 2013-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
JP5342208B2 (ja) 2008-10-22 2013-11-13 富士重工業株式会社 操舵支援装置
US20100295707A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Brian Bennie System and method for lane departure warning
US8437936B2 (en) * 2010-04-09 2013-05-07 Navteq B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
US8630779B2 (en) * 2010-04-09 2014-01-14 Navteq B.V. Method and system for vehicle ESC system using map data
JP5336445B2 (ja) * 2010-09-01 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US9168953B2 (en) * 2011-11-08 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel track control device
JP5970322B2 (ja) 2012-10-01 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
US9434408B2 (en) * 2013-01-10 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US10665085B2 (en) * 2013-10-29 2020-05-26 Trimble Inc. Safety event alert system and method
KR101567207B1 (ko) * 2014-04-16 2015-11-13 현대자동차주식회사 차량 제어 시스템 및 그의 자율 주행 방법
JP5947849B2 (ja) * 2014-09-17 2016-07-06 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249108A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JPH11105689A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Mitsubishi Electric Corp 車両の操舵特性制御装置
JP2004243787A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083236A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両用外乱検出装置
CN111332276A (zh) * 2018-11-30 2020-06-26 丰田自动车株式会社 车辆干扰检测设备
JP7070376B2 (ja) 2018-11-30 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用外乱検出装置
CN111332276B (zh) * 2018-11-30 2022-10-14 丰田自动车株式会社 车辆干扰检测设备
CN111422175A (zh) * 2018-12-25 2020-07-17 丰田自动车株式会社 车辆的滑移角推定装置
CN111422175B (zh) * 2018-12-25 2022-07-29 丰田自动车株式会社 车辆的滑移角推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180134267A1 (en) 2018-05-17
CN108068805B (zh) 2020-11-03
US10688976B2 (en) 2020-06-23
US20200254987A1 (en) 2020-08-13
JP6569647B2 (ja) 2019-09-04
US11548487B2 (en) 2023-01-10
CN108068805A (zh) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569647B2 (ja) 車両の車線逸脱防止装置
JP6944125B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3972913B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP3546830B2 (ja) 車輌のロール挙動制御装置
JP5737197B2 (ja) 車両の走行軌跡制御装置
JP3348619B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2005271846A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2009051369A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2006213141A (ja) 車輌の制駆動力制御装置
KR20120126071A (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP4886655B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6705778B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP4172361B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP4635578B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4379039B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5608069B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP2005255035A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP6733500B2 (ja) 車両の走行安定化制御装置
JP3697738B2 (ja) 車両の安定制御装置
US20230159096A1 (en) Behavior control apparatus for vehicle
EP3406497B1 (en) Method for controlling a vehicle
JP2005178408A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2002154417A (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151