JP6528708B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6528708B2
JP6528708B2 JP2016055751A JP2016055751A JP6528708B2 JP 6528708 B2 JP6528708 B2 JP 6528708B2 JP 2016055751 A JP2016055751 A JP 2016055751A JP 2016055751 A JP2016055751 A JP 2016055751A JP 6528708 B2 JP6528708 B2 JP 6528708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
acceleration
traveling
vehicle
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016055751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170928A (ja
Inventor
誠之 浅野
誠之 浅野
雪生 森
雪生 森
宏幸 安藤
宏幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016055751A priority Critical patent/JP6528708B2/ja
Priority to CN201780017642.4A priority patent/CN109070899A/zh
Priority to PCT/JP2017/010344 priority patent/WO2017159716A1/ja
Priority to US16/084,003 priority patent/US20200290609A1/en
Priority to DE112017001405.0T priority patent/DE112017001405T5/de
Publication of JP2017170928A publication Critical patent/JP2017170928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528708B2 publication Critical patent/JP6528708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
従来、路面の勾配などに応じて車両に加わる走行抵抗を示す走行抵抗値をセンサの検出値に基づいて算出し、算出した走行抵抗値を考慮しながら、クルーズコントロールなどの車両の自動制御を行う技術が知られている。
特開2011−25914号公報
上記のような技術では、経年劣化などによってセンサの検出値の信頼度が低下し、検出値に基づいて算出される走行抵抗値が誤差を含むことがある。そこで、たとえば、車両がドライバの運転操作に従って走行する通常制御から自動制御への移行時に、誤差を含む走行抵抗値に基づいた自動制御が行われるのを抑制することが望まれている。
本発明による車両の制御装置は、たとえば、ペダルストロークとエンジンにおける燃料噴射量とのうち少なくとも一方に基づいて算出される、走行中の車両の駆動装置の出力を示す駆動出力値に基づいて駆動出力相当加速度値を取得する駆動出力値取得部と、走行中の車両に加わる走行抵抗を示す走行抵抗値に基づいて走行抵抗相当加速度値を取得する走行抵抗値取得部と、走行中の車両の前後方向の加速度を示す加速度値を取得する加速度値取得部と、ドライバの運転操作によらずに車両の前後方向の加速または減速を制御する自動制御による第1の走行モードにおいて、車両の前後方向の加速度合いを示す要求値と走行抵抗値とに基づいて、駆動装置および制動装置の少なくとも一方を制御する操作量を算出する操作量算出部と、ドライバの運転操作に基づく第2の走行モードにおいて車両の走行状態が安定状態となっている場合における、駆動出力相当加速度値および加速度値の差分と、走行抵抗相当加速度値との差分に基づいて、走行抵抗の誤差に対応する補正値を算出する補正値算出部と、少なくとも第2の走行モードが第1の走行モードに切り替わった当初に、走行抵抗値を補正値で補正する走行抵抗値補正部と、を備える。これにより、第2の走行モードから第1の走行モードへの移行時に、誤差を含む走行抵抗値に基づいた自動制御が行われるのを抑制することができる。また、駆動出力値(駆動出力相当加速度値)および加速度値の差分によって得られる走行抵抗値(走行抵抗相当加速度値)の真値と考えられる値に基づいて走行抵抗値の誤差を算出し、補正値を算出することができる。
また、上記した車両の制御装置において、たとえば、安定状態は、所定時間内における加速度値の変化が第1の範囲内にある状態を含む。これにより、車両の加速度の変化がある程度安定した状態で補正値を算出することができる。
また、上記した車両の制御装置において、たとえば、安定状態は、所定時間内における駆動出力値の変化が第2の範囲内にある状態を含む。これにより、車両の駆動出力値の変化がある程度安定した状態で補正値を算出することができる。
また、上記した車両の制御装置において、たとえば、補正値算出部は、安定状態が継続する場合、補正値を更新する。これにより、最新の補正値により、走行抵抗値を補正することができる。
図1は、実施形態による前後加速度制御装置を備えた車両制御システムの全体構成を示した例示的なブロック図である。 図2は、実施形態による前後加速度制御装置の内部構成を示した例示的なブロック図である。 図3は、実施形態において走行抵抗値が誤差を含むことの影響を説明するための例示図である。 図4は、実施形態による前後加速度制御装置において補正値が算出される条件を説明するための例示図である。 図5は、実施形態による前後加速度制御装置において補正値が算出される条件を図4とは異なる観点で説明するための例示図である。 図6は、実施形態による前後加速度制御装置が通常走行モードにおいて実行する処理を示した例示的なフローチャートである。 図7は、実施形態による前後加速度制御装置がクルーズコントロールモードにおいて実行する処理を示した例示的なフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
まず、実施形態による前後加速度制御装置3の構成について説明する。前後加速度制御装置3は、「車両の制御装置」の一例である。
図1は、実施形態による前後加速度制御装置3を備えた車両制御システムの全体構成を示した例示的なブロック図である。この車両制御システムは、ドライバの運転操作によらない自動制御で走行するクルーズコントロールモードと、ドライバの運転操作に従って走行する通常走行モードとの、2種類の制御モードで走行可能な車両に搭載される。なお、クルーズコントロールモードは、「第1の走行モード」の一例であり、通常走行モードは、「第2の走行モード」の一例である。
図1に示すように、車両制御システムは、加速度要求部1と、調停器2と、前後加速度制御装置3と、駆動制御装置4と、制動制御装置5と、駆動装置6と、制動装置7と、各種センサ8とを備える。
加速度要求部1は、クルーズコントロールモードで車両が走行する場合に、走行中の車両の状態に応じた加速度の要求値を出力する。具体的に、加速度要求部1は、クルーズコントロールモードを実現するアプリケーションとして、クルーズコントロール部1aと、車間制御部1bと、プリクラッシュコントロール部1cとを備える。クルーズコントロール部1aは、車両の走行速度(以下、車速と記載する)を所定の値に制御するための要求値を出力する。車間制御部1bは、先行車両との車間距離を所定範囲内に制御するための要求値を出力する。プリクラッシュコントロール部1cは、先行車両との衝突を回避するための要求値を出力する。
調停器2は、加速度要求部1から入力される要求値が示す加速度を調停し、一制御周期内での要求値の変化量、つまり車両の前後方向の加速度の微分値であるジャークを、加速度要求部1の各アプリケーションからの加速度要求として出力する。また、調停器2は、走行中の車両の状態に応じて設定されるジャークの制限値を演算し、演算結果を、要求ジャーク制限値として出力する。
前後加速度制御装置3は、調停器2から入力される加速度要求および要求ジャーク制限値と、各種センサ8から入力される検出値とに基づいて、駆動要求および制動要求を算出する。ここで、各種センサ8は、エンジンの回転数(車速に比例する)を検出するセンサや、車両に発生している加速度を検出する加速度センサ、ドライバの運転操作量(ペダルストローク)を検出するストロークセンサなど、車両の制御に必要な情報を検出可能な複数のセンサにより構成される。これにより、前後加速度制御装置3には、検出値として、車速に関するデータや、車両に加わっている加速度に関するデータ、ドライバの運転操作量(ペダルストローク)に関するデータ、エンジンにおける燃料噴射量に関するデータなどが入力される。
駆動制御装置4は、車両を駆動するための駆動装置6を制御する。たとえば、駆動制御装置4は、駆動装置6の一例としてのパワートレインを制御するパワートレインECU(Electronic Control Unit)により構成される。駆動制御装置4は、前後加速度制御装置3から入力される駆動要求に応じて、エンジンのトルク要求値(要求エンジントルク)と、自動変速装置のギア比の要求値(要求ギア比)とを算出し、算出結果を駆動装置6に出力する。
制動制御装置5は、車両を制動するための制動装置7を制御するブレーキECUにより構成される。制動制御装置5は、前後加速度制御装置3から入力される制動要求に応じて、ブレーキアクチュエータが発生させるホイールシリンダ圧の要求値(要求ブレーキ圧)を算出し、算出結果を制動装置7に出力する。
図2は、実施形態による前後加速度制御装置3の内部構成を示した例示的なブロック図である。図2に示すように、前後加速度制御装置3は、ジャーク制御部3aと、操作量算出部3bと、実加速度値算出部3cと、走行抵抗値算出部3dと、駆動出力値算出部3eと、補正値算出部3fと、減算器3gとを備える。なお、実加速度値算出部3c、走行抵抗値算出部3d、および駆動出力値算出部3eは、それぞれ、「加速度値取得部」、「走行抵抗値取得部」、および「駆動出力値取得部」の一例である。また、減算器3gは、「走行抵抗値補正部」の一例である。さらに、前後加速度制御装置3は、分配器3hと、駆動フィードフォワード(以下、FFと記載する)制御部3iと、駆動フィードバック(以下、FBと記載する)制御部3jと、制動FF制御部3kと、制動FB制御部3lと、加算器3mと、加算器3nとを備える。
ジャーク制御部3aは、調停器2から入力される要求ジャーク制限値に基づき加速度の変化量を制限しながら、調停器2から入力される加速度要求に対応する加速度を算出し、算出結果を、操作量算出部3bに対する要求値として出力する。
操作量算出部3bは、ジャーク制御部3aから入力される要求値と、減算器3gから入力される走行抵抗値(補正後の走行抵抗値、詳細は後述する)とに基づいて、駆動制御装置4および制動制御装置5に対する制御指令に対応する操作量を算出する。具体的に、操作量算出部3bは、加算器3oと、目標加速度算出部3pとを備える。加算器3oは、ジャーク制御部3aから入力される要求値と、減算器3gから入力される走行抵抗値とを加算する。目標加速度算出部3pは、加算器3oによる加算結果に基づいて、車両に発生させるべき目標加速度を算出し、算出結果を操作量として出力する。
実加速度値算出部3cは、走行中の車両の前後方向の加速度を示す加速度値を取得する。具体的に、実加速度値算出部3cは、実車速の検出値に基づいて、車両に実際に発生している加速度の値(以下、実加速度値と記載する)を算出する。なお、実加速度は、実車速の時間微分に対応する。
走行抵抗値算出部3dは、走行中の車両に加わる走行抵抗を示す走行抵抗値を取得する。具体的に、走行抵抗値算出部3dは、実車速の検出値と、加速度センサの検出値(加速度センサ値)と、実加速度値とに基づいて、走行抵抗値を算出(推定)する。ここで、走行抵抗とは、車両の走行を妨げる方向に働く力(加速度)の合計に対応し、たとえば、路面の勾配に応じて車両に加わる加速度(勾配抵抗)や、タイヤに発生する転がり抵抗、車体に加わる空気抵抗などを含む。なお、実施形態では、実車速の検出値、加速度センサ値、および実加速度値の3種類の検出値のみならず、これら以外の他の検出値をも考慮して走行抵抗値を算出してもよい。ここで、走行抵抗値は、“力”であるため、加速度の要求値や実加速度などの“加速度”との比較や加減演算を行うためには、“加速度”に対応した値に変換する必要がある。そのため、走行抵抗算出部3dは、算出した走行抵抗値に基づいて、走行抵抗値を加速度に変換した値である走行抵抗相当加速度値を算出する。走行抵抗相当加速度値は、たとえば、走行抵抗値を所定の車両質量で除算したり、あるいは、走行抵抗値を、タイヤなどの走行に伴って回転する部分の慣性モーメントを所定の車両質量に加えた値で除算したりすることで、算出できる。
駆動出力値算出部3eは、走行中の車両の駆動装置6の出力を示す駆動出力値を取得する。具体的に、駆動出力値算出部3eは、ペダルストロークの検出値と、燃料噴射量の検出値とに基づいて、駆動出力値を算出する。なお、実施形態では、ペダルストローク(および/または燃料噴射量)と駆動出力値との対応関係を記憶するマップなどを用いて、ペダルストローク(および/または燃料噴射量)の検出値に応じて駆動出力値を決定してもよい。ここで、上記の走行抵抗値と同様、駆動出力値は、“力”であるため、要求加速度や実加速度などの“加速度”との比較や加減演算を行うためには、“加速度”に対応した値に変換する必要がある。そのため、駆動出力算出部3eは、算出した駆動出力値に基づいて、駆動出力値を加速度に変換した値である駆動出力相当加速度値を算出する。駆動出力相当加速度値は、たとえば、駆動出力値を所定の車両質量で除算したり、あるいは、駆動出力値を、タイヤなどの走行に伴って回転する部分の慣性モーメントを所定の車両質量に加えた値で除算したりすることで、算出できる。
ところで、一般に、加速度センサなどによる検出値の信頼度は、経年劣化や温度条件などに応じて変化する。したがって、検出値を用いた演算結果は、常に現実の値と一致するとは限らない。たとえば、実施形態による走行抵抗値算出部3dは、上記のように、加速度センサ値を含む3種類の検出値に基づいて走行抵抗値を算出しているため、検出値の信頼度が低下すると、走行抵抗値算出部3dが算出する走行抵抗値が誤差を含むことがある。しかしながら、走行抵抗値が誤差を含んでいると、たとえば通常走行モードからクルーズコントロールモードへの移行時において、操作量算出部3bによる操作量の算出に悪影響が及ぶ可能性がある。
図3は、実施形態において走行抵抗値が誤差を含むことの影響を説明するための例示図である。図3の縦軸の次元は、加速度の次元である。
図3の左側のダイアグラムは、通常走行モードにおいて、駆動出力相当加速度値がX1であるにも関わらず、実加速度値がX1より小さいX2となっている例を示している。この例では、車両に走行抵抗が加わっていることによって、実加速度値が駆動出力相当加速度値よりも小さくなっているものと考えられる。したがって、図3の左側のダイアグラムでは、X1とX2との差分であるY1が、実際に発生している走行抵抗に対応する加速度値と考えられる。
ここで、車両の制御モードが通常走行モードからクルーズコントロールモードに切り替わる場合を考える。この場合、車両に発生する加速度が制御モードの切り替えの前後で急激に変化するのを抑制するため、車両に加わる走行抵抗を考慮に入れながら、実加速度値を維持する必要がある。したがって、クルーズコントロールモードにおいて車両に要求される加速度は、基本的には、実加速度値算出部3cにより算出される実加速度値と、走行抵抗値算出部3dにより算出される走行抵抗相当加速度値との合計値となる。
上述したように、走行抵抗値算出部3dにより算出される走行抵抗値は、加速度センサ値などの検出値に基づく値であるため、誤差を含むことがある。したがって、クルーズコントロールモードでは、通常走行モードにおいて実際に発生している走行抵抗値(具体的には、実加速度値と駆動出力値との差分に相当する抵抗値)とは異なる走行抵抗値が算出されることがある。
図3の右側のダイアグラムは、クルーズコントロールモードにおいて算出される走行抵抗値を加速度の値に変換した走行抵抗相当加速度値Y2が、通常走行モードにおいて発生している走行抵抗値による加速度値Y1よりも大きい例を示している。この例では、走行抵抗相当加速度値Y2と実加速度X2とを加算した目標加速度X3が、実加速度X2と実際に発生している走行抵抗に対応する加速度値Y1とを加えた加速度X1よりも大きくなっている。したがって、車両に発生する加速度が制御モードの切り替えの前後で急激に変化するのを抑制するためには、走行抵抗値算出部3dにより算出される走行抵抗値を、Y2とY1との差分Y3(走行抵抗値の誤差による加速度)に基づいて補正することが望まれる。
ここで、検出値に基づいて算出される走行抵抗相当加速度値Y2は、通常走行モードにおいても算出可能である。したがって、実施形態では、通常走行モードにおいて実際に発生している走行抵抗に対応する加速度値Y1および走行抵抗相当加速度Y2をそれぞれ異なる手法で算出するとともに、当該実際に発生している走行抵抗に対応する加速度値Y1および走行抵抗相当加速度Y2の差分Y3を補正値として予め算出しておくことで、クルーズコントロールモードに移行した後に検出値に基づいて算出される走行抵抗値を補正することが望まれる。
そこで、図2に戻り、実施形態では、走行抵抗値の誤差を補正するため、以下のような構成が設けられている。
補正値算出部3fは、実加速度値算出部3c、走行抵抗値算出部3d、および駆動出力値算出部3eからそれぞれ得られる実加速度値、走行抵抗相当加速度値、および駆動出力相当加速度値に基づいて、走行抵抗値算出部3dにより算出された走行抵抗値の誤差に対応する補正値を算出する。具体的に、補正値算出部3fは、駆動出力相当加速度値および実加速度値の差分と、走行抵抗相当加速度値との差分に基づいて、補正値を算出する。補正値の算出は、通常走行モードにおいて行われる。
なお、一般に、クルーズコントロールモードは、通常走行モードから移行する形で実行される。したがって、実施形態では、補正値は、車両の制御モードが通常走行モードからクルーズコントロールモードに切り替わった際、既に算出済みとなっている。補正値算出部3fは、少なくとも通常走行モードからクルーズコントロールモードに切り替わった当初に、予め算出しておいた補正値を減算器3gに出力する。そして、減算器3gは、走行抵抗値算出部3dから入力される走行抵抗相当加速度値から、補正値算出部3fから入力される補正値を減算し、減算結果を操作量算出部3bに出力する。このように、実施形態では、少なくとも通常走行モードからクルーズコントロールモードに切り替わった当初に、減算器3gによって、走行抵抗値算出部3dにより算出された走行抵抗相当加速度値が補正される。
ここで、補正値をより正確に算出するためには、車両の走行状態がある程度安定した状態(以下、安定状態と記載する)であることが望ましい。つまり、実施形態では、補正値の算出が、たとえば所定時間内における加速度値や駆動出力値の変化がある一定の範囲内にある状態で実行されることが望ましい。
そこで、実施形態では、補正値算出部3fは、車両の制御モードが通常走行モードであり、かつ、車両の走行状態が安定状態であるという条件が満たされた状態である場合に、実加速度値、走行抵抗値、および駆動出力値を取得し、取得した実加速度値、走行抵抗値、および駆動出力値に基づいて、補正値を算出する。
図4は、実施形態による前後加速度制御装置において補正値が算出される条件を説明するための例示図である。図4の例では、区間A1およびA3において、駆動出力値および実加速度値が一定値となっている一方、区間A2において、駆動出力値および実加速度値が変動している。すなわち、図4の例では、区間A1およびA3が、安定状態に該当し、区間A2が、安定状態とは異なるいわゆる過渡状態に該当する。したがって、図4の例では、区間A1およびA3において、補正値の算出が行われる一方、区間A2においては、補正値の算出が行われない。
なお、安定状態は、所定時間内における実加速度値および駆動出力値の変化がある一定の範囲内にある状態に限らない。たとえば、所定時間内におけるペダルストロークや燃料噴射量の変化がある一定の範囲内にある状態も、安定状態に該当するとして判断してもよい。さらに、自動変速装置のギア比が切り替え中の状態でないか否かを、安定状態に該当すると判断するための判断基準の一つとして考慮してもよい。
図5は、実施形態による前後加速度制御装置において補正値が算出される条件を図4とは異なる観点で説明するための例示図である。図5の例では、区間A12およびA14において、ペダルストロークが一定値となっている一方、区間A13およびA15において、ペダルストロークが変動している。したがって、図5の例では、区間A12およびA14が、安定状態に該当し、区間A13およびA15が、過渡状態に該当する。なお、図5の例では、区間A11も、ペダルストロークが一定値となっている区間を含んでいる。しかしながら、区間A11においては、自動変速装置のギア比が切り替え中となっているので、区間A11は、安定状態には該当しない。
ここで、実施形態では、補正値算出部3fは、車両の走行状態が安定状態であるという所定の条件が満たされた状態が継続する場合、補正値を更新する。つまり、補正値算出部3fは、車両の制御モードが通常走行モードであり、かつ、車両の走行状態が安定状態である間、補正値を繰り返し算出し、最新の補正値により、過去の補正値を更新する。
図2に戻り、分配器3hは、操作量算出部3bから入力される操作量を、駆動FF制御部3i、駆動FB制御部3j、制動FF制御部3k、および制動FB制御部3lに分配して出力する。
駆動FF制御部3iは、分配器3hからの入力に応じたFF指令値を出力する。また、駆動FB制御部3jは、分配器3hからの入力と、実加速度値算出部3cからの入力とに応じたFB指令値を出力する。そして、加算器3mは、駆動FF制御部3iおよび駆動FB制御部3jからの入力を加算し、加算結果を、駆動制御装置4に対する駆動要求として出力する。
制動FF制御部3kは、分配器3hからの入力に応じたFF指令値を出力する。また、制動FB制御部3lは、分配器3hからの入力と、実加速度値算出部3cからの入力とに応じたFB指令値を出力する。そして、加算器3nは、制動FF制御部3kおよび制動FB制御部3lからの入力を加算し、加算結果を、制動制御装置5に対する制動要求として出力する。
次に、実施形態による前後加速度制御装置3の制御動作について説明する。
図6は、実施形態による前後加速度制御装置3が通常走行モードにおいて実行する処理を示した例示的なフローチャートである。この図6の処理フローは、たとえば、通常走行モードにおいて繰り返し実行される。
図6の処理フローでは、まず、S1において、実加速度値算出部3c、走行抵抗値算出部3d、および駆動出力値算出部3eは、各種センサ8からの検出値の入力を受け付ける。実加速度値算出部3cには、実車速の検出値が入力され、走行抵抗値算出部3dは、実車速の検出値および加速度センサ値が入力され、駆動出力値算出部3eは、ペダルストロークおよび燃料噴射量の検出値が入力される。なお、走行抵抗値算出部3dには、実車速を示すセンサ値に基づいて実加速度値算出部3cによって算出される実加速度値も入力される。
S2において、走行抵抗値算出部3dは、実車速の検出値と、実加速度値と、加速度センサ値とに基づいて、走行抵抗値を算出する。具体的に、走行抵抗値算出部3dは、上記の各種入力値に基づいて推定される勾配抵抗や転がり抵抗や空気抵抗などを合算し、走行抵抗値(および走行抵抗相当加速度値)を算出する。
S3において、駆動出力値算出部3eは、ペダルストロークの検出値と、燃料噴射量の検出値とに基づいて、駆動出力値(および駆動出力相当加速度値)を算出する。
S4において、補正値算出部3fは、駆動出力相当加速度値と、走行抵抗値相当加速度と、実加速度値とに基づいて、補正値を算出する。具体的に、補正値算出部3fは、駆動出力相当加速度値および実加速度値の差分(走行抵抗相当加速度値の真値と考えられる値)と、走行抵抗相当加速度値(検出値に基づいて算出される値)との差分をとって、補正値を算出する。
S5において、補正値算出部3fは、安定状態が継続中か否かを判断する。具体的に、補正値算出部3fは、所定時間内における実加速度値および駆動出力値の変化がある一定の範囲内にあるか否かや、所定時間内におけるペダルストローク(または燃料噴射量)の変化がある一定の範囲内にあるか否か、などを判断する。なお、このとき、自動変速装置のギア比が切り替え中の状態でないか否かも、判断基準の一つとして考慮されてよい。
S5において、安定状態が継続中であると判断された場合、S6に処理が進む。そして、S6において、補正値算出部3fは、自身が記憶する補正値を、直近のS4で算出された最新の補正値に更新する。そして、処理が終了する。
一方、S5において、安定状態が継続中でないと判断された場合、S6のような処理は実行されず、そのまま処理が終了する。つまり、S5において、安定状態が継続中でないと判断された場合、補正値算出部3fは、自身が記憶する補正値を、最新の補正値としてそのまま記憶し、処理が終了する。
図7は、実施形態による前後加速度制御装置3がクルーズコントロールモードにおいて実行する処理を示した例示的なフローチャートである。この図7の処理フローは、たとえば、車両の制御モードが通常走行モードからクルーズコントロールモードに切り替わった当初に実行される。
図7の処理フローでは、まず、S11において、実加速度値算出部3cおよび走行抵抗値算出部3dは、各種センサ8からの検出値の入力を受け付ける。実加速度値算出部3cには、実車速の検出値が入力され、走行抵抗値算出部3dは、実車速の検出値および加速度センサ値が入力される。なお、走行抵抗値算出部3dには、実車速を示すセンサ値に基づいて実加速度値算出部3cによって算出される実加速度値も入力される。
S12において、走行抵抗値算出部3dは、上記の各種入力値に基づいて推定される勾配抵抗や転がり抵抗や空気抵抗などを合算し、走行抵抗値(および走行抵抗相当加速度値)を算出する。
S13において、減算器3gは、補正値算出部3fから入力される補正値に基づき、走行抵抗値算出部3dから入力される走行抵抗値を補正する。具体的に、減算器3gは、走行抵抗値から補正値を減算し、減算結果を操作量算出部3bに出力する。
S14において、操作量算出部3bは、ジャーク制御部3aから入力される要求値と、減算器3gから入力される(補正後の)走行抵抗値とに基づき、車両に発生させるべき目標加速度を算出する。具体的に、操作量算出部3bの加算器3oは、要求値と走行抵抗相当加速度値とを加算し、加算結果を出力する。そして、操作量算出部3bの目標加速度算出部3pは、加算器3oからの入力に基づき、操作量を算出する。
S15において、分配器3hは、操作量算出部3bから入力される目標加速度を、駆動FF制御部3i、駆動FB制御部3j、制動FF制御部3k、および制動FB制御部3lに分配して出力する。
S16において、前後加速度制御装置3は、駆動制御装置4に対する駆動要求、および制動制御装置5に対する制動要求を出力する。具体的に、加算器3mは、駆動FF制御部3iからのFF指令値および駆動FB制御部3jからFB指令値に基づく駆動要求を出力し、加算器3nは、制動FF制御部3kからのFF指令値および制動FB制御部3lからのFB指令値に基づく制動要求を出力する。そして、処理が終了する。
以上説明したように、実施形態による前後加速度制御装置3は、通常走行モードにおいて所定の条件が満たされた状態で得られた駆動出力相当加速度値、走行抵抗相当加速度値、および実加速度値から、走行抵抗の誤差に対応する補正値を算出する補正値算出部3fと、少なくとも通常走行モードがクルーズコントロールモードに切り替わった当初に、走行抵抗相当加速度値を補正値で補正する減算器3gと、を備える。これにより、通常走行モードからクルーズコントロールモードへの移行時に、誤差を含む走行抵抗値に基づいた自動制御が行われるのを抑制することができる。
また、実施形態による補正値算出部3fは、駆動出力相当加速度値および実加速度値の差分と、走行抵抗相当加速度値との差分に基づいて、補正値を算出する。これにより、駆動出力値および実加速度値の差分によって得られる走行抵抗値の真値と考えられる値に基づいて走行抵抗値の誤差を算出し、補正値を算出することができる。
また、実施形態において、補正値を算出するための所定の条件は、所定時間内における実加速度値の変化がある一定の範囲内(第1の範囲内)にあることを含む。これにより、車両の走行状態がある程度安定した状態で補正値を算出することができる。
同様に、実施形態において、補正値を算出するための所定の条件は、所定時間内における駆動出力値の変化がある一定の範囲内(第2の範囲内)にあることを含む。これにより、車両の走行状態がある程度安定した状態で補正値を算出することができる。
また、実施形態による補正値算出部3fは、上記の所定の条件が満たされた状態が継続する場合、補正値を更新する。これにより、最新の補正値により、走行抵抗値を補正することができる。
以上、本発明の実施形態および変形例を説明したが、上述した実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した実施形態および変形例は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また、上述した実施形態および変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3…前後加速度制御装置(車両の制御装置)、3b…操作量算出部、3c…実加速度値算出部(加速度値取得部)、3d…走行抵抗値算出部(走行抵抗値取得部)、3e…駆動出力値算出部(駆動出力値取得部)、3f…補正値算出部、3g…減算器(走行抵抗値補正部)、6…駆動装置、7…制動装置。

Claims (4)

  1. ペダルストロークとエンジンにおける燃料噴射量とのうち少なくとも一方に基づいて算出される、走行中の車両の駆動装置の出力を示す駆動出力値に基づいて駆動出力相当加速度値を取得する駆動出力値取得部と、
    前記走行中の車両に加わる走行抵抗を示す走行抵抗値に基づいて走行抵抗相当加速度値を取得する走行抵抗値取得部と、
    前記走行中の車両の前後方向の加速度を示す加速度値を取得する加速度値取得部と、
    ドライバの運転操作によらずに前記車両の前後方向の加速または減速を制御する自動制御による第1の走行モードにおいて、前記車両の前後方向の加速度合いを示す要求値と前記走行抵抗値とに基づいて、前記駆動装置および制動装置の少なくとも一方を制御する操作量を算出する操作量算出部と、
    前記ドライバの運転操作に基づく第2の走行モードにおいて前記車両の走行状態が安定状態となっている場合における、前記駆動出力相当加速度値および前記加速度値の差分と、前記走行抵抗相当加速度値との差分に基づいて、前記走行抵抗の誤差に対応する補正値を算出する補正値算出部と、
    少なくとも前記第2の走行モードが前記第1の走行モードに切り替わった当初に、前記走行抵抗値を前記補正値で補正する走行抵抗値補正部と、を備える、車両の制御装置。
  2. 前記安定状態は、所定時間内における前記加速度値の変化が第1の範囲内にある状態を含む、請求項に記載の車両の制御装置。
  3. 前記安定状態は、所定時間内における前記駆動出力値の変化が第2の範囲内にある状態を含む、請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記補正値算出部は、前記安定状態が継続する場合、前記補正値を更新する、請求項1〜のうちいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2016055751A 2016-03-18 2016-03-18 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6528708B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055751A JP6528708B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両の制御装置
CN201780017642.4A CN109070899A (zh) 2016-03-18 2017-03-15 车辆的控制装置
PCT/JP2017/010344 WO2017159716A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-15 車両の制御装置
US16/084,003 US20200290609A1 (en) 2016-03-18 2017-03-15 Control device for vehicle
DE112017001405.0T DE112017001405T5 (de) 2016-03-18 2017-03-15 Steuervorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055751A JP6528708B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170928A JP2017170928A (ja) 2017-09-28
JP6528708B2 true JP6528708B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=59850273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055751A Expired - Fee Related JP6528708B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200290609A1 (ja)
JP (1) JP6528708B2 (ja)
CN (1) CN109070899A (ja)
DE (1) DE112017001405T5 (ja)
WO (1) WO2017159716A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628818B2 (ja) * 2018-01-15 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362425A (ja) * 1991-06-06 1992-12-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用定速走行装置
JP3092444B2 (ja) * 1994-05-06 2000-09-25 日産自動車株式会社 車両用定速走行制御装置
JP2006297993A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP5663969B2 (ja) * 2009-06-30 2015-02-04 株式会社アドヴィックス 前後加速度制御装置
JP5927054B2 (ja) * 2012-06-11 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の走行制御装置
DE102012014809A1 (de) * 2012-07-26 2014-01-30 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen einer Bordsteinüberfahrt
JP5999188B2 (ja) * 2012-09-19 2016-09-28 日産自動車株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
CN105026236A (zh) * 2013-03-04 2015-11-04 丰田自动车株式会社 车辆的行驶运动控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001405T5 (de) 2018-11-29
CN109070899A (zh) 2018-12-21
WO2017159716A1 (ja) 2017-09-21
US20200290609A1 (en) 2020-09-17
JP2017170928A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471811B2 (ja) 制動制御装置
JP5152003B2 (ja) 前後加速度制御装置
US8340860B2 (en) Acceleration detection device, acceleration detection method, and neutral control device employing same
KR100618335B1 (ko) 차량속도제어시스템
EP3072768B1 (en) Vehicle speed limit apparatus
JP5625515B2 (ja) 車両制駆動制御装置
JP5663969B2 (ja) 前後加速度制御装置
EP3072767B1 (en) Vehicle speed limit apparatus
JP2009025081A (ja) 路面勾配推定装置
JP6642331B2 (ja) 運転支援制御装置
JP4424387B2 (ja) 走行制御装置
JPWO2018230341A1 (ja) 車両制御装置
JP6528708B2 (ja) 車両の制御装置
US7681962B2 (en) Method for estimating master cylinder pressure during brake apply
JP2014118065A (ja) 電子制御ブレーキシステム及びブレーキ制御方法
EP3321142B1 (en) Control device for straddled vehicle, and straddled vehicle
JP6667305B2 (ja) 液圧センサオフセット補正方法及び車両用制御装置
US10086669B2 (en) Stabilizer control device
JP6245076B2 (ja) 車両用加速度センサの出力補正装置
JP6969264B2 (ja) 車両の電子装置
JP5521943B2 (ja) 車両の総重量推定装置
WO2020039751A1 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体
JP6641715B2 (ja) 道路勾配推定装置及び道路勾配推定方法
JP2008162564A (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
EP3321141B1 (en) Control device for straddled vehicle, and straddled vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees