JP5152003B2 - 前後加速度制御装置 - Google Patents

前後加速度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5152003B2
JP5152003B2 JP2009008659A JP2009008659A JP5152003B2 JP 5152003 B2 JP5152003 B2 JP 5152003B2 JP 2009008659 A JP2009008659 A JP 2009008659A JP 2009008659 A JP2009008659 A JP 2009008659A JP 5152003 B2 JP5152003 B2 JP 5152003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
reliability
feedback
brake
power train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009008659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163122A (ja
JP2010163122A5 (ja
Inventor
雅敏 半澤
政義 武田
博之 児玉
肇 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Advics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Advics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009008659A priority Critical patent/JP5152003B2/ja
Priority to US12/654,471 priority patent/US8364368B2/en
Priority to CN201010004425.1A priority patent/CN101780799B/zh
Priority to DE102010000108.2A priority patent/DE102010000108B4/de
Publication of JP2010163122A publication Critical patent/JP2010163122A/ja
Publication of JP2010163122A5 publication Critical patent/JP2010163122A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152003B2 publication Critical patent/JP5152003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/174Using electrical or electronic regulation means to control braking characterised by using special control logic, e.g. fuzzy logic, neural computing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、フィードフォワード制御およびフィードバック制御により要求される前後加速度が得られるようにする前後加速度制御装置に関するものである。
従来、車両の縦方向の加速を制御することで、所望の車両加速度に自動的に調整することができる車両加速度制御装置として、特許文献1に示されるものがある。この特許文献1に開示された装置では、ブレーキ制御や駆動エンジン調節に介入するための車両加速制御部でフィードフォワード制御とフィードバック制御を行うことにより、所望の車両加速度が達成できるようにしている。
特表2006−506270号公報
しかしながら、例えばイグニッションスイッチをオンさせた直後やECUの演算限界、または温度変化などの外乱が発生すると、フィードフォワード制御による出力値の精度が低下し、前後加速度制御性能が劣化する。例えば、パワトレ制御部(エンジンECU等)にて推定された実際のパワトレトルク(以下、推定パワトレトルクという)がフィードフォワード制御に用いられる場合、この推定パワトレトルクの推定精度が低下すると、フィードフォワード分として演算される車軸トルク要求値にも誤差が発生するため、前後加速度制御性能が劣化する。
本発明は上記点に鑑みて、外乱によるフィードフォワード制御の精度低下を補完し、前後加速度制御性能を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、フィードフォワードトルクを出力するフィードフォワード制御器(3b)とフィードバックトルクを出力するフィードバック制御器(3f、3g)とを有し、フィードフォワードトルクとフィードバックトルクに基づいて車両の前後加速度を制御するための要求トルクを出力する前後加速度制御装置において、フィードフォワード制御器(3b)に対する入力トルクの信頼度を算出する信頼度算出手段(3ha、3hb、3ia、3ib)と、信頼度算出手段(3ha、3hb、3ia、3ib)が算出した入力トルクの信頼度の低下に応じてフィードバック制御器(3f、3g)のゲインを高く補正することで、フィードバックトルクを補正する補正手段(3hc、3ic)とを備えることを特徴としている。
このように、外乱要因によって入力されるトルクの信頼性が低下し、それに伴ってフィードフォワードトルクの信頼性が低下するため、フィードバックトルクのゲインを高く補正することで、フィードバックトルクを補正している。これにより、外乱によるフィードフォワード制御の精度低下を補完することができ、前後加速度制御性能を向上させることが可能となる。
具体的には、請求項に記載の発明、入力トルクは実際に発生させられたブレーキトルクを推定した推定ブレーキトルクであり、フィードバック制御器がパワトレフィードバックトルクを出力するパワトレフィードバック制御器(3f)であ、フィードフォワード制御器(3b)にて、車両の前後加速度の制御を行うために要求される要求車軸トルクと推定ブレーキトルクとからフィードフォワードトルクとしてパワトレフィードフォワードトルクを演算し、信頼度算出手段(3ha、3hb)にてブレーキ状態信頼度を算出すると共に、補正手段(3hc)にてブレーキ状態信頼度の低下に応じてパワトレフィードバック制御器(3f)のゲインを高く補正することにより、パワトレフィードバックトルクを補正している
この場合、請求項に記載の発明のように、信頼度算出手段(3ha、3hb)に対して、ブレーキの状態に対応する信頼性を示すブレーキ状態信頼度を算出する手段(3ha)を備え、ブレーキ状態信頼度に基づいてパワトレフィードバック用補正係数が算出されるようにしておき、補正手段(3hc)にて、ブレーキ状態信頼度が低下するほどパワトレフィードバック制御器(3f)の出力するパワトレフィードバックトルクを補正することができる。
例えば、請求項に記載の発明のように、信頼度算出手段(3ha、3hb)にて、ブレーキ状態信頼度とパワトレフィードバック用補正係数との関係を示すマップもしくは関数式に基づいて、算出されたブレーキ状態信頼度に対応するパワトレフィードバック用補正係数を求め、補正手段(3hc)にて、パワトレフィードバック用補正係数に基づいてパワトレフィードバックトルクを補正することができる。
また、請求項4または5に記載の発明のように、入力トルクは実際に発生させられたパワトレトルクを推定した推定パワトレトルクであり、フィードバック制御器は、ブレーキフィードバックトルクを出力するブレーキフィードバック制御器(3g)である場合、フィードフォワード制御器(3b)にて、車両の前後加速度の制御を行うために要求される要求車軸トルクと推定パワトレトルクとからフィードフォワードトルクとしてブレーキフィードフォワードトルクを演算し、信頼度算出手段(3ia、3ib)にてパワトレ状態信頼度を算出すると共に、補正手段(3ic)にてパワトレ状態信頼度の低下に応じてブレーキフィードバック制御器(3g)のゲインを高く補正することにより、ブレーキフィードバックトルクを補正することができる。
この場合、請求項6に記載の発明のように、信頼度算出手段(3ia、3ib)に対して、パワトレの状態に対応する信頼性を示すパワトレ状態信頼度を算出する手段(3ia)を備え、パワトレ状態信頼度に基づいてブレーキフィードバック用補正係数が算出されるようにしておき、補正手段(3ic)にて、パワトレ状態信頼度が低下するほどブレーキフィードバック制御器(3g)の出力するブレーキフィードバックトルクを補正する。
例えば、請求項7に記載の発明のように、信頼度算出手段(3ia、3ib)にて、パワトレ状態信頼度とブレーキフィードバック用補正係数との関係を示すマップもしくは関数式に基づいて、算出されたパワトレ状態信頼度に対応するブレーキフィードバック用補正係数を求め、補正手段(3ic)にて、ブレーキフィードバック用補正係数に基づいて、ブレーキフィードバックトルクを補正することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両制駆動力制御システムのブロック図を示している。 前後方向制御部3の内部構造を模式的に示したブロック図である。 パワトレトルク信頼度補正部3hの内部構造を模式的に示したブロック図である。 トルク状態信頼度に対するフィードバック用補正係数の関係の一例を示したマップである。 トルク状態信頼度に基づきフィードバック用補正係数を四則演算にて算出する場合のブロック構成の一例を示した図である。 ブレーキトルク信頼度補正部3iの内部構造を模式的に示したブロック図である。 本発明の第2実施形態にかかる車両制駆動力制御システムのパワトレフィードバック制御器3fおよびパワトレトルク信頼度補正部3hの構造例を示したブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、本発明の一実施形態における前後加速度制御装置が適用された車両制駆動力制御システムを例に挙げて、本発明の前後加速度制御装置について説明する。
図1は、車両制駆動力制御システムのブロック図である。この図に示されるように、車両制駆動力制御システムは、加速度要求部1、調停器2、前後方向制御部3、パワトレ制御部4およびブレーキ制御部5を有している。これらのうちの前後方向制御部3が前後加速度制御装置に相当する。
加速度要求部1は、車両前後加速度制御を行う各アプリケーションからの要求に従って、車両状態に応じた加速度の要求信号を出力する。本実施形態の場合、加速度要求部1は、各アプリケーションを実行するクルーズコントロール部1a、車間制御部1b、プリクラッシュコントロール部1cを備えている。クルーズコントロール部1aは、車両の走行速度を一定値に制御するために必要な加速度の要求信号を出力する。車間制御部1bは、前方車両との車間距離が予め決められた値となるようにするために必要な加速度の要求信号を出力する。プリクラッシュコントロール部1cは、前方車両との衝突を回避するために必要な加速度の要求信号を出力する。
調停器2は、加速度要求部1から入力される要求信号が示す加速度を調停し、一制御周期内での加速度の要求値の変化量、つまり車両前後方向における要求加速度の微分値であるジャークをアプリ加速度要求として出力する。また、調停器2は、車両状態に応じたジャークの制限値を演算し、要求ジャーク制限値として出力する。
前後方向制御部3は、調停器2が出力するアプリ加速度要求および要求ジャーク制限値を受け取ると共に、パワトレ制御部4やブレーキ制御部5から実際に発生させられたパワトレトルクの推定値(推定パワトレトルク)や実際に発生させられたブレーキトルクの推定値(以下、推定ブレーキトルクという)を受け取り、さらに図示しないメータECU等から車速信号を受け取ることで、要求パワトレトルクおよび要求ブレーキトルクを求める。具体的には、前後方向制御部3は、アプリ加速度要求、要求ジャーク制限値、推定パワトレトルク、推定ブレーキトルクおよび車速信号が表す実車速に基づいてフィードフォワード制御およびフィードバック制御を行い、要求パワトレトルクおよび要求ブレーキトルクを求める。図2は、この前後方向制御部3の内部構造を模式的に示したブロック図である。
図2に示されるように、前後方向制御部3は、ジャーク制御部3a、トルク変換部3z、フィードフォワード制御器3b、パワトレ規範モデル記憶部3c、ブレーキ規範モデル記憶部3d、微分器3e、パワトレフィードバック制御器3f、ブレーキフィードバック制御器3g、パワトレトルク信頼度補正部3h、ブレーキトルク信頼度補正部3i、制駆動力配分設定部3jおよび入力切替部3k、3mを有している。
ジャーク制御部3aは、調停器2が出力するアプリ加速度要求に対応する要求加速度を演算する。このとき、ジャーク制御部3aは、調停器2が出力する要求ジャーク制限値にて加速度変化量を制限しつつ要求加速度を演算する。例えばアプリ加速度要求が車両を加速させる要求、つまり正の値であれば要求加速度は正の値となり、逆にアプリ加速度要求が車両を減速させる要求、つまり負の値であれば要求加速度は負の値となる。
トルク変換部3zは、ジャーク制御部3aで演算された要求加速度をトルク換算し、要求加速度と対応する要求車軸トルクに変換する。加速度と車軸トルクとの関係は、車両の運動方程式および車両諸元から予め求められており、その関係に基づいて要求加速度のトルク換算を行っている。
フィードフォワード制御器3bは、実際の加速度がアプリ加速度要求に近づくようにフィードフォワード制御を行う。具体的には、フィードフォワード制御器3bは、トルク変換部3zから出力される要求車軸トルクと推定ブレーキトルクもしくは推定パワトレトルクに基づいてフィードフォワードトルクを演算する。推定ブレーキトルクと推定パワトレトルクのいずれがフィードフォワード制御器3bの入力トルクとされるかについては、入力切替部3kでの切り替えによって決まる。
そして、フィードフォワード制御器3bでは、入力された要求車軸トルクに対して入力された推定ブレーキトルクもしくは推定パワトレトルクを差し引くことにより、パワトレフィードフォワードトルクやブレーキフィードフォワードトルクを演算する。これらは下記の式で表される。
(数1)
パワトレフィードフォワードトルク=要求車軸トルク−推定ブレーキトルク
(数2)
ブレーキフィードフォワードトルク=要求車軸トルク−推定パワトレトルク
パワトレフィードフォワードトルクを演算する場合には要求車軸トルクから推定ブレーキトルクを減算することになるが、推定ブレーキトルクは負の値となるため、負の値を減算することで要求車軸トルクを増加させるようなパワトレフィードフォワードトルクが演算される。このため、推定ブレーキトルクを加味したフィードフォワード制御が為されることになり、加速要求に対応してより早く加速できる制御が実現される。
ブレーキフィードフォワードトルクを演算する場合には要求車軸トルクから推定パワトレトルクを減算することになり、推定パワトレトルクが正の値となるため、正の値を減算することで要求車軸トルクを減少させるようなブレーキフィードフォワードトルクが演算される。このため、推定パワトレトルクを加味したフィードフォワード制御が為されることになり、減速要求に対応してより早く減速できる制御が実現される。
このように、パワトレトルクのフィードフォワード制御を行う場合には、推定ブレーキトルクが使用され、ブレーキトルクのフィードフォワード制御を行う場合には、推定パワトレトルクが使用される。したがって、例えば、アプリ加速度要求が正の値であればフィードフォワード制御器3bがパワトレトルクのフィードフォワード制御に用いられるため、パワトレフィードフォワードトルクを演算させるべく、推定ブレーキトルクがフィードフォワード制御器3bに入力されるように入力切替部3kの切替状態が設定される。また、アプリ加速度要求が負の値であればフィードフォワード制御器3bがブレーキトルクのフィードフォワード制御に用いられるため、ブレーキフィードフォワードトルクを演算させるべく、推定パワトレトルクがフィードフォワード制御器3bに入力されるように入力切替部3kの切替状態が設定される。
パワトレ規範モデル記憶部3cは、パワトレトルクのフィードバック制御を行うための規範モデルを記憶しており、規範モデルに従い、入力された要求加速度に対応する要求パワトレ加速度を設定する。ここで用いられる規範モデルは車両特性などに合せて個々に設定される。
ブレーキ規範モデル記憶部3dは、ブレーキトルクのフィードバック制御を行うための規範モデルを記憶しており、規範モデルに従い、入力された要求加速度に対応する要求ブレーキ加速度を設定する。ここで用いられる規範モデルは車両特性などに合せて個々に設定される。
微分器3eは、車速信号が表す実車速を微分することにより、実際に発生した加速度(以下、実加速度という)を演算する。車速信号については、例えば図示しないメータECU等から車内LANを通じて入力することができる。なお、ここでは微分器3eにて実加速度を演算するようにしているが、図示しない他のECU等において既に実加速度が演算されている場合には、その演算結果が前後方向制御部3に入力されるようにしても良い。
パワトレフィードバック制御器3fおよびブレーキフィードバック制御器3gは、実加速度が要求加速度に近づくようにフィードバック制御を行う。具体的には、パワトレフィードバック制御器3fには、パワトレ規範モデル記憶部3cで設定された要求パワトレ加速度から実加速度を減算することによって得られる加速度偏差が0に近づくようにパワトレフィードバックトルクを演算する。また、ブレーキフィードバック制御器3gには、ブレーキ規範モデル記憶部3dで設定された要求ブレーキ加速度から実加速度を減算することによって得られる加速度偏差が0に近づくようにブレーキフィードバックトルクを演算する。これらパワトレフィードバックトルクやブレーキフィードバックトルクの演算手法については、一般的なフィードバック制御の演算で用いられるようなPID制御等を用いることができる。
パワトレトルク信頼度補正部3hおよびブレーキトルク信頼度補正部3iは、パワトレフィードバックトルクやブレーキフィードバックトルクを信頼度に応じて補正する。パワトレフィードバックトルクやブレーキフィードバックトルクの信頼度やそれに応じた補正方法については、後で詳細に説明する。
制駆動力配分設定部3jは、パワトレトルク信頼度補正部3hもしくはブレーキトルク信頼度補正部3iで求められた補正後のパワトレフィードバックトルクやブレーキフィードバックトルクと、フィードフォワード制御器3bで演算されたパワトレフィードフォワードトルクもしくはブレーキフィードフォワードトルクとの加算値から実際に出力する制駆動力配分を設定する。この制駆動力配分が、要求パワトレトルクと要求ブレーキトルクとしてパワトレ制御部4およびブレーキ制御部5に伝えられる。パワトレフィードバックトルクとブレーキフィードバックトルクのいずれが用いられるかについては入力切替部3mでの切り替えによって決まる。この入力切替部3mの切替状態は、入力切替部3kと同様であり、例えば、アプリ加速度要求が正の値であればパワトレフィードバックトルクが入力され、アプリ加速度要求が負の値であればブレーキフィードバックトルクが入力されるように設定される。
パワトレ制御部4は、パワトレECU等により構成されるもので、要求パワトレトルクに応じて、エンジンに対するトルク要求値(要求エンジントルク)や自動変速装置に対するギア比の要求値(要求ギア比)を出力する。ブレーキ制御部5は、ブレーキECU等により構成されるもので、要求ブレーキトルクに応じて、ブレーキ制御用のアクチュエータが発生させるホイールシリンダ圧の要求値を出力する。これにより、制駆動力配分に応じた駆動力および制動力が発生させられ、所望の加速度を得ることができる。
なお、パワトレ制御部4やブレーキ制御部5では、それぞれ、推定パワトレトルクや推定ブレーキトルクが推定演算もしくはセンサによる測定によって求められている。そして、これらパワトレ制御部4やブレーキ制御部5で求められた推定パワトレトルクや推定ブレーキトルクが前後方向制御部3に入力され、パワトレフィードフォワードトルクやブレーキフィードフォワードトルクの演算に用いられている。
次に、上記のように構成された車両制駆動力制御システムにおけるパワトレトルク信頼度補正部3hおよびブレーキトルク信頼度補正部3iによるパワトレフィードバックトルクおよびブレーキフィードバックトルクの信頼度およびその補正方法について説明する。
上述したように、パワトレフィードフォワードトルクは、要求車軸トルクから推定ブレーキトルクを減算することによって演算される。このため、推定ブレーキトルクの信頼度、例えば推定ブレーキトルクの推定演算の精度が低下すれば、パワトレフィードフォワードトルクの信頼度も低下する。このため、パワトレトルク信頼度補正部3hにてパワトレフィードフォワードトルクの信頼度に応じてパワトレフィードバックトルクを補正することにより、パワトレフィードフォワードトルクの精度低下を補完し、総合的にパワトレトルクの精度低下を防ぐ。
図3は、パワトレトルク信頼度補正部3hの内部構造を模式的に示したブロック図である。この図に示されるように、パワトレトルク信頼度補正部3hには、ブレーキ状態信頼度選択部3ha、信頼性係数算出部3hbおよび乗算器3hcが備えられている。
ブレーキ状態信頼度選択部3haは、パワトレフィードフォワードトルクの信頼性に影響を与える外乱要因の一つであるブレーキの状態に対応する信頼性(以下、ブレーキ信頼性という)について調べ、それに応じたブレーキ状態信頼度を得る。本実施形態では、ブレーキ状態信頼度選択部3haは、ブレーキ信頼性の関連項目に対応する各種状態、初期状態および信頼度のマップを有しており、各項目ごとの信頼度を選択して出力する。パワトレフィードフォワードトルクの演算には推定ブレーキトルクが考慮されているが、ブレーキ制御部5で推定ブレーキトルクを演算する際にマップ中に示した各項目が外乱要因として影響して、推定ブレーキトルクの信頼度を低下させることがある。このため、フィードバック制御においてブレーキ状態の信頼性を用いて補正を行うためにブレーキ状態信頼度選択部3haが備えられている。
例えば、図3中に示したように、ブレーキ状態の信頼性の関連項目としては、ブレーキ使用頻度、パッド温度、W/C(ホイールシリンダ)油圧精度、電源電圧低下、車軸トルク精度、車軸トルク0点学習の実施、車軸トルクゲイン学習の実施などがある。
ブレーキ使用頻度については、使用頻度が高いと推定ブレーキトルクの信頼度が低くなる。このため、初期時には使用頻度を低に設定しておき、ブレーキ使用頻度の高低に応じて信頼度を例えば100〜70%に設定している。ブレーキ使用頻度が所定の閾値よりも低ければ頻度が低い状態として信頼度100%、所定の閾値よりも高ければ頻度が高い状態として信頼度70%としても良いし、ブレーキ使用頻度が高くなるほど徐々に信頼度が70%まで低下するようにしても良い。
パッド温度についても、高すぎると推定ブレーキトルクの信頼度が低くなる。このため、初期時にはパッド温度を正常に設定しておき、パッド温度が正常か異常かに応じて信頼度を例えば100〜70%に設定している。パッド温度が所定の閾値よりも低ければ正常として信頼度100%、所定の閾値よりも高ければ異常として信頼度70%としても良いし、パッド温度が高くなるほど徐々に信頼度が70%まで低下するようにしても良い。
W/C油圧精度も、精度が低ければ推定ブレーキトルクの信頼度が低くなる。このため、初期時にはW/C油圧精度を低に設定しておき、W/C油圧精度の高低に応じて信頼度を例えば100〜50%に設定している。W/C油圧精度が所定の閾値よりも高ければ精度が高い状態として信頼度100%、所定の閾値よりも高け低ければ精度が低い状態として信頼度50%としても良いし、W/C油圧精度が高くなるほど徐々に信頼度が100%まで増加するようにしても良い。
なお、ブレーキ使用頻度に関しては、ブレーキ制御部5において例えば単位時間当たりの使用回数や使用時間などが演算できるし、パッド温度に関しても、ブレーキ制御部5において例えばブレーキの使用時間などから推定できるし、W/C油圧精度についても、ブレーキ制御部5において要求ブレーキトルクに対応した要求油圧と実際に出力されるW/C油圧との差を演算することができる。したがって、ブレーキ状態の信頼性の関連項目の状態に関しては、ブレーキ制御部5から入手すればよい。また、ここでは説明していないが、ブレーキ状態の信頼性として他の外乱要因を挙げ、各外乱要因に対応する信頼度が選択できるようにすることもできる。
電源電圧についても、低下していると推定ブレーキトルクの信頼度が低くなる。このため、初期時には正常に設定しておき、電源電圧が正常か低下したかに応じて信頼度を例えば100〜50%に設定している。電源電圧が所定の閾値よりも高ければ電源電圧が正常状態として信頼度100%、所定の閾値よりも低ければ電源電圧低下が生じている状態として信頼度50%としても良いし、電源電圧の低下に応じて徐々に信頼度が50%まで低下するようにしても良い。
車軸トルク精度についても、精度が低ければ推定ブレーキトルクの信頼度が低くなる。このため、初期時には車軸トルク精度を低に設定しておき、車軸トルク精度の高低に応じて信頼度を例えば100〜50%に設定している。車軸トルク精度が所定の閾値よりも高ければ精度が高い状態として信頼度100%、所定の閾値よりも高け低ければ精度が低い状態として信頼度50%としても良いし、車軸トルク精度が高くなるほど徐々に信頼度が100%まで増加するようにしても良い。
車軸トルク0点学習や車軸トルクゲイン学習についても、未実施であれば推定ブレーキトルクの信頼度が低くなる。このため、初期時にはこれらの学習が実施されたか未実施であるかについて未実施に設定しておき、実施されたか未実施かの状態に応じて信頼度を例えば100〜60%に設定している。例えば、実施していれば信頼度100%、未実施であれば信頼度60%としている。
なお、電源電圧低下に関しては、パワトレ制御部4において例えばバッテリ電圧を検出できるし、車軸トルク精度についても、パワトレ制御部4において要求パワトレトルクと実際に出力される車軸トルクとの差を演算することができるし、車軸トルク0点学習や車軸トルクゲイン学習についても、その履歴を記憶しておくことができる。したがって、車両状態の信頼性の関連項目の状態に関しては、パワトレ制御部4から入手すればよい。また、ここでは説明していないが、車両状態の信頼性として、例えばイグニッションスイッチをオンした直後や外気温などを外乱要因として挙げ、各外乱要因に対応する信頼度が選択できるようにすることもできる。
信頼性係数算出部3hbは、ブレーキ状態信頼度に基づいてパワトレフィードバック用補正係数を求める。パワトレフィードバック用補正係数は、ブレーキ状態信頼度に対応してパワトレフィードバックトルクを補正するときの重み付け量に相当する。ブレーキ状態信頼度に対するパワトレフィードバック用補正係数の関係は、例えばマップもしくは関数式(四則演算式)として予め記憶されており、それらを使用してパワトレフィードバック用補正係数を求めることができる。
図4は、トルク状態信頼度に対するフィードバック用補正係数の関係の一例を示したマップである。このマップに示される関係は、パワトレトルクだけでなく、ブレーキトルクに関しても同様に成り立つものであるため、図中ではトルク状態信頼度およびフィードバック用補正係数と一般化してある。
この図に示されるように、トルク状態信頼度が100%のときにフィードバック用補正係数が1となり、トルク状態信頼度が100%未満になるとフィードバック用補正係数が1よりも徐々に大きくなっていくような関係とすることができる。したがって、このマップをブレーキ状態信頼度に対するパワトレフィードバック用補正係数の関係として適用する場合には、ブレーキ状態信頼度に対応する値を選択することによりパワトレフィードバック用補正係数を求めることができる。
図5は、トルクの信頼度に基づきフィードバック用補正係数を四則演算にて算出する場合のブロック構成の一例を示した図である。この図に示される四則演算方法についても、パワトレトルクだけでなく、ブレーキトルクに関しても同様に成り立つものであるため、図中ではトルク状態信頼度およびフィードバック補正係数と一般化してある。この図に示されるように、四則演算を用いる場合、例えば、得られたトルク状態信頼度の逆数(=100/トルク状態信頼度(%))を算出することにより、フィードバック用補正係数とすることができる。
このように、ブレーキ状態信頼度、換言すれば推定ブレーキトルクの信頼度が低下するほどパワトレフィードバック用補正係数が大きな値に設定される。
乗算器3hcは、信頼性係数算出部3hbで求められたパワトレフィードバック用補正係数とパワトレフィードバック制御器3fで演算されたパワトレフィードバックトルクとを掛け合わせることにより、パワトレフィードバックトルクを補正する。このとき、パワトレフィードバック用補正係数がブレーキ状態信頼度に対応した重み付け量とされているため、パワトレフィードバックトルクの補正の度合いは、ブレーキ状態信頼度が低いほど大きくなり、ブレーキ状態信頼度が高いほど小さくなる。このようにして補正後のパワトレフィードバックトルクを演算することができる。
図6は、ブレーキトルク信頼度補正部3iの内部構造を模式的に示したブロック図である。この図に示されるように、ブレーキトルク信頼度補正部3iには、パワトレ状態信頼度選択部3ia、信頼性係数算出部3ibおよび乗算器3icが備えられている。
パワトレ状態信頼度選択部3iaは、ブレーキフィードフォワードトルクの信頼性に影響を与える外乱要因の一つであるパワトレの状態に対応する信頼性(以下、パワトレ信頼性という)について調べ、それに応じたパワトレ状態信頼度を得る。本実施形態では、パワトレ状態信頼度選択部3iaは、パワトレ信頼性の関連項目に対応する各種状態、初期状態および信頼度のマップを有しており、各項目ごとの信頼度を選択して出力する。すなわち、ブレーキフィードフォワードトルクの演算には推定パワトレトルクが考慮されているため、フィードバック制御においてパワトレ状態の信頼性を用いて補正を行うためにパワトレ状態信頼度選択部3iaが備えられている。
例えば、図6中に示したように、パワトレ状態の信頼性の関連項目としては、エンジントルク演算、エンジンシステムフェール状態、エンジン水温一定範囲、ミッション情報によるトルク信頼性などがある。
エンジントルク演算については、エンジントルク演算の演算限界である場合に推定パワトレトルクの信頼性が低くなる。例えば、エンジン回転数が低回転のときや車体速度が低速度の場合に生じるトルコンタービン回転演算限界に起こる過渡的なトルク変化情報により、推定パワトレトルクの信頼度が低下する。このため、初期時には限界状態に設定しておき、エンジントルク演算が可能状態か限界状態かに応じて信頼度を例えば100〜1%に設定している。エンジントルク演算が可能状態であれば信頼度100%、限界状態であれば信頼度1%としても良いし、限界状態の度合いに応じて徐々に信頼度が1%まで低下するようにしても良い。
エンジンシステムフェール状態についても、エンジンのシステム故障時や無効時には推定パワトレトルクの信頼性が低くなる。このため、初期時には正常状態に設定しておき、エンジンシステムフェール状態が正常状態か異常状態かに応じて信頼度を例えば100または0%に設定している。エンジンシステムフェール状態が可能状態であれば信頼度100%、異常状態であれば信頼度0%としている。
エンジン水温についても、一定範囲内であれば良いが一定範囲外であればエンジンやトランスミッションオイルの粘性抵抗低下により推定パワトレトルクの信頼性が低くなる。このため、初期時には一定範囲内に設定しておき、エンジン水温の高低に応じて信頼度を例えば100〜50%に設定している。エンジン水温が一定範囲内であれば信頼度100%、一定範囲外であれば信頼度50%としても良いし、エンジン水温が一定範囲外になっているときにその温度が高くなるほど徐々に信頼度が50%まで低下するようにしても良い。
ミッション情報によるトルク信頼性については、例えばオートマチック車の場合には変速中や減速時におけるワンウェイクラッチの空回り状態の際、マニュアル車の場合には半クラッチ状態の際に、推定パワトレトルクの信頼性が低くなる。このため、初期時には信頼性を低に設定しておき、ミッション情報によるトルク信頼性の高低に応じて信頼度を例えば100〜1%に設定している。ミッション情報によるトルク信頼性が高ければ信頼度100%、低ければ信頼度1%としても良いし、トルク信頼性の度合いに応じて徐々に信頼度が1%まで低下するようにしても良い。
なお、エンジントルク演算が可能状態か限界状態かについてはパワトレ制御部4にて判別できるし、エンジンシステムフェール状態に関しても、パワトレ制御部4での各部の異常判定などによって判別できるし、エンジン水温に関しても、パワトレ制御部4が水温センサの検出信号に基づいて判定しているし、ミッション情報についても図示しないトランスミッションECU等からパワトレ制御部4に伝えられているためトルク信頼性を判別できる。したがって、パワトレ状態の信頼性の関連項目の状態に関しては、パワトレ制御部4から入手すればよい。また、ここでは説明していないが、パワトレ状態の信頼性として、他の外乱要因を挙げ、各外乱要因に対応する信頼度が選択できるようにすることもできる。また、パワトレ状態信頼度選択部3ia中に示した他の関連項目に関しては、ブレーキ状態信頼度選択部3haに記憶された各関連項目と同様であるため、説明を省略する。
信頼性係数算出部3ibは、パワトレ状態信頼度選択部3iaで演算されたパワトレ状態信頼度に基づいてブレーキフィードバック用補正係数を求める。ブレーキフィードバック用補正係数は、パワトレ状態信頼度に対応してブレーキフィードバックトルクを補正するときの重み付け量に相当する。パワトレ状態信頼度に対するブレーキフィードバック用補正係数の関係は、例えばマップもしくは関数式(四則演算式)として予め記憶されており、それらを使用してブレーキフィードバック用補正係数を求めることができる。例えば、上述した図4に示すマップもしくは図5に示す四則演算を用いたブレーキ状態信頼度に対するパワトレフィードバック用補正係数の求め方と同様の手法により、パワトレ状態信頼度に対するブレーキフィードバック用補正係数を求めることができる。
このように、パワトレ状態信頼度、換言すれば推定パワトレトルクの信頼度が低下するほどブレーキフィードバック用補正係数が大きな値に設定される。
乗算器3icは、信頼性係数算出部3ibで求められたブレーキフィードバック用補正係数とブレーキフィードバック制御器3gで演算されたブレーキフィードバックトルクとを掛け合わせることにより、ブレーキフィードバックトルクを補正する。このとき、ブレーキフィードバック用補正係数がパワトレ状態信頼度に対応した重み付け量とされているため、ブレーキフィードバックトルクの補正の度合いは、パワトレ状態信頼度が低いほど大きくなり、パワトレ状態信頼度が高いほど小さくなる。このようにして補正後のブレーキフィードバックトルクを演算することができる。
このようにして本実施形態の車両制駆動力制御システムが構成されている。このように構成された車両制駆動力制御システムでは、加速度要求部1から出力される車両状態に応じた加速度の要求信号に基づいて調停器2がアプリ加速度要求および要求ジャーク制限値を発生させる。また、前後方向制御部3がアプリ加速度要求および要求ジャーク制限値に基づいてパワトレトルクおよびブレーキトルクのフィードフォワード制御およびフィードバック制御を行いながら要求パワトレトルクおよび要求ブレーキトルクを演算する。そして、要求パワトレトルクに基づいてパワトレ制御部4からエンジンに対するトルク要求値(要求エンジントルク)や自動変速装置に対するギア比の要求値(要求ギア比)を出力されることで、エンジン出力および変速制御が行われる。また、要求ブレーキトルクに基づいてブレーキ制御部5がブレーキ制御用のアクチュエータが発生させるホイールシリンダ圧の要求値を出力する。これにより、制駆動力配分に応じた駆動力および制動力が発生させられ、所望の加速度を得ることができる。
以上説明した本実施形態の車両制駆動力制御システムによれば以下の効果を得ることができる。
すなわち、本実施形態の車両制駆動力制御システムでは、パワトレフィードフォワードトルクの信頼度が外乱要因による推定ブレーキトルクの信頼度の低下に伴って低下するため、パワトレフィードバックトルクをブレーキ信頼性を加味したブレーキ状態信頼度に応じて補正している。具体的には、ブレーキ状態信頼度に応じて1以上となるパワトレフィードバック用補正係数を設定し、それをパワトレフィードバックトルクに掛け合わせていることから、パワトレフィードバック制御器3fのゲインを高くするのと同様の補正が行われる。このため、パワトレフィードフォワードトルクの信頼性の低下分をパワトレフィードバックトルクの補正によって補完することが可能となる。
また、本実施形態の車両制駆動力制御システムでは、ブレーキフィードフォワードトルクの信頼性が外乱要因による推定パワトレトルクの信頼度の低下に伴って低下するため、ブレーキフィードバックトルクをパワトレ信頼性を加味したパワトレ状態信頼度に応じて補正している。具体的には、パワトレ状態信頼度に応じて1以上となるブレーキフィードバック用補正係数を設定し、それをブレーキフィードバックトルクに掛け合わせていることから、ブレーキフィードバック制御器3gのゲインを高くする補正が行われる。このため、ブレーキフィードフォワードトルクの信頼性の低下分をブレーキフィードバックトルクの補正によって補完することが可能となる。
これらにより、外乱によるフィードフォワード制御の精度低下を補完し、前後加速度制御性能を向上させることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してパワトレフィードバック制御器3fの出力に対するパワトレトルク信頼度補正部3hによる補正手法を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本実施形態にかかる車両制駆動力制御システムのパワトレフィードバック制御器3fおよびパワトレトルク信頼度補正部3hの構造例を示したブロック図である。
この図に示されるように、パワトレフィードバック制御器3fは、PID制御によってフィードバック制御を行うものであり、パワトレ規範モデル記憶部3cで設定された要求加速度から実加速度を減算することによって得られる加速度偏差に対してP項3fa、I項3fb、D項3fcそれぞれでパワトレフィードバックトルクを算出する。そして、本実施形態では、このパワトレフィードバック制御器3fにおけるP項3fa、I項3fb、D項3fcそれぞれで算出された各パワトレフィードバックトルクに対して、パワトレトルク信頼度補正部3hによる補正を行う。
具体的には、本実施形態では、パワトレトルク信頼度補正部3hをパワトレ信頼度P項補正部3hd、パワトレ信頼度I項補正部3he、パワトレ信頼度D項補正部3hfに分けている。各項補正部3hd〜3hfは、各項それぞれに対応した信頼度を設定している。各項補正部3hd〜3hfの内部構成については、例えば第1実施形態で説明した図3と同様の構成とされるが、ブレーキ信頼性の関係項目の内容や信頼度の振り分け方などを各項3fa〜3fcの特性に応じて変更している。
このように、パワトレフィードバック制御器3fにおけるP項3fa、I項3fb、D項3fcそれぞれのパワトレフィードバックトルクに対して別々に設定されたパワトレフィードバック用補正係数を掛けて補正することもできる。そして、これら各項の補正後のパワトレフィードバックトルクを足し合わせることにより、パワトレトルク信頼度補正部3h全体としての補正後のパワトレフィードバックトルクを得ることができる。
このように、パワトレフィードバック制御器3fにおけるP項3fa、I項3fb、D項3fcの各項で演算されたパワトレフィードバックトルクを別々に補正することもできる。このようにすれば、例えば応答性重視にするなど、各項の特性に合せて各項のパワトレフィードバックトルクを補正することができる。
なお、ここではパワトレフィードバック制御器3fの出力に対するパワトレトルク信頼度補正部3hによる補正手法について説明したが、ブレーキフィードバック制御器3gの出力に対するブレーキトルク信頼度補正部3iによる補正に関しても、ここで説明したようにP項、I項、D項それぞれに対して別々に補正を行うという手法を採用することができる。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、前後方向制御部にてブレーキトルクのフィードフォワード制御およびフィードバック制御とパワトレトルクのフィードフォワード制御およびフィードバック制御の双方を行う場合について説明したが、それぞれ別々に行う形態とされていても良い。例えば、パワトレ制御部において、推定パワトレトルクに基づいてフィードフォワード制御にてパワトレフィードバックトルクを求めると共に、要求車軸トルクを受け取りフィードバック制御にてパワトレフィードバックトルクを求めるような場合においても、本発明を適用することができる。同様に、ブレーキ制御部において、推定ブレーキトルクに基づいてフィードバック制御にてブレーキフィードフォワードトルクを求めると共に、要求車軸トルクを受け取りフィードバック制御にてブレーキフィードバックトルクを求めるような場合においても、本発明を適用することができる。
(2)上記第1実施形態では、パワトレトルク信頼度補正部3hにてパワトレフィードバック制御器3f全体としての出力に対してパワトレフィードバック用補正係数を掛けることで補正後のパワトレフィードバックトルクを求めた。一方、第2実施形態では、パワトレフィードバック制御器3fにおけるP項3fa、I項3fb、D項3fcの各項で演算されたパワトレフィードバックトルクを各項補正部3hd〜3hfで別々に設定されたパワトレフィードバック用補正係数を掛けることで補正し、補正後のパワトレフィードバックトルクを求めた。
これに対し、これらを組み合わせてパワトレフィードバックトルクの補正を行うようにしても良い。すなわち、第2実施形態のように各項で演算されたパワトレフィードバックトルクを別々に補正したのち、各項の補正後のパワトレフィードバックトルクを足し合わせ、その後さらに、第1実施形態のようにパワトレフィードバック用補正係数を掛けることで補正を行うことにより、最終的な補正後のパワトレフィードバックトルクを求めるようにしても良い。
(3)また、上記各実施形態では、フィードフォワード制御を行うために入力されるトルクとして推定ブレーキトルクや推定パワトレトルク、フィードバック制御が行われる所定のパラメータとして加速度を例に挙げて説明した。しかしながら、フィードフォワード制御とフィードバック制御が共に行われるような前後加速度制御装置において、入力や所定のパラメータとして他のものが用いられているような場合においても、本発明を適用することが可能である。
推定ブレーキトルクや推定パワトレトルクの信頼性が低下した時、フィードバックのゲインを高くするが、推定ブレーキトルクや推定パワトレトルクの信頼性が学習などで高くなったとき、フィードバックのゲインを低くしても良い。
1…加速度要求部、2…調停器、3…前後方向制御部、3a…ジャーク制御部、3b…フィードフォワード制御器、3c…パワトレ規範モデル記憶部、3d…ブレーキ規範モデル記憶部、3e…微分器、3f…パワトレフィードバック制御器、3g…ブレーキフィードバック制御器、3h…パワトレトルク信頼度補正部、3i…ブレーキトルク信頼度補正部、3j…制駆動力配分設定部、3k…入力切替部、3m…入力切替部、4…パワトレ制御部、5…ブレーキ制御部

Claims (7)

  1. 入力トルクに基づいてフィードフォワード制御を実行し、フィードフォワードトルクを出力するフィードフォワード制御器(3b)と、
    所定のパラメータに基づいてフィードバック制御を実行し、フィードバックトルクを出力するフィードバック制御器(3f、3g)とを有し、
    前記フィードフォワードトルクと前記フィードバックトルクに基づいて車両の前後加速度を制御するための要求トルクを出力する前後加速度制御装置であって、
    前記フィードフォワード制御器(3b)に対する前記入力トルクの信頼度を算出する信頼度算出手段(3ha、3hb、3ia、3ib)と、
    前記信頼度算出手段(3ha、3hb、3ia、3ib)が算出した前記入力トルクの信頼度の低下に応じて前記フィードバック制御器(3f、3g)のゲインを高く補正することで、前記フィードバックトルクを補正する補正手段(3hc、3ic)とを具備し、
    前記入力トルクは実際に発生させられたブレーキトルクを推定した推定ブレーキトルクであり、
    前記フィードバック制御器は、パワトレフィードバックトルクを出力するパワトレフィードバック制御器(3f)であり、
    前記フィードフォワード制御器(3b)は、前記車両の前後加速度の制御を行うために要求される要求車軸トルクと前記推定ブレーキトルクとから前記フィードフォワードトルクとしてパワトレフィードフォワードトルクを演算し、前記信頼度算出手段(3ha、3hb)にてブレーキ状態信頼度を算出すると共に、前記補正手段(3hc)にて前記ブレーキ状態信頼度の低下に応じて前記パワトレフィードバック制御器(3f)のゲインを高く補正することにより、前記パワトレフィードバックトルクを補正することを特徴とする前後加速度制御装置。
  2. 前記信頼度算出手段(3ha、3hb)は、ブレーキの状態に対応する信頼性を示すブレーキ状態信頼度を算出する手段(3ha)を有し、前記ブレーキ状態信頼度に基づいてパワトレフィードバック用補正係数を算出し、
    前記補正手段(3hc)は、前記ブレーキ状態信頼度が低下するほど前記パワトレフィードバック制御器(3f)の出力する前記パワトレフィードバックトルクが大きくなるように補正することを特徴とする請求項に記載の前後加速度制御装置。
  3. 前記信頼度算出手段(3ha、3hb)は、前記ブレーキ状態信頼度とパワトレフィードバック用補正係数との関係を示すマップもしくは関数式を有し、該マップもしくは関数式に基づいて算出された前記ブレーキ状態信頼度に対応するパワトレフィードバック用補正係数を求め、
    前記補正手段(3hc)は、前記パワトレフィードバック用補正係数に基づいて、前記パワトレフィードバックトルクを補正することを特徴とする請求項に記載の前後加速度制御装置。
  4. 前記入力トルクは実際に発生させられたパワトレトルクを推定した推定パワトレトルクであり、
    前記フィードバック制御器は、ブレーキフィードバックトルクを出力するブレーキフィードバック制御器(3g)であり、
    前記フィードフォワード制御器(3b)は、前記車両の前後加速度の制御を行うために要求される要求車軸トルクと前記推定パワトレトルクとから前記フィードフォワードトルクとしてブレーキフィードフォワードトルクを演算し、前記信頼度算出手段(3ia、3ib)にてパワトレ状態信頼度を算出すると共に、前記補正手段(3ic)にて前記パワトレ状態信頼度の低下に応じて前記ブレーキフィードバック制御器(3g)のゲインを高く補正することにより、前記ブレーキフィードバックトルクを補正することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の前後加速度制御装置。
  5. 入力トルクに基づいてフィードフォワード制御を実行し、フィードフォワードトルクを出力するフィードフォワード制御器(3b)と、
    所定のパラメータに基づいてフィードバック制御を実行し、フィードバックトルクを出力するフィードバック制御器(3f、3g)とを有し、
    前記フィードフォワードトルクと前記フィードバックトルクに基づいて車両の前後加速度を制御するための要求トルクを出力する前後加速度制御装置であって、
    前記フィードフォワード制御器(3b)に対する前記入力トルクの信頼度を算出する信頼度算出手段(3ha、3hb、3ia、3ib)と、
    前記信頼度算出手段(3ha、3hb、3ia、3ib)が算出した前記入力トルクの信頼度の低下に応じて前記フィードバック制御器(3f、3g)のゲインを高く補正することで、前記フィードバックトルクを補正する補正手段(3hc、3ic)とを具備し、
    前記入力トルクは実際に発生させられたパワトレトルクを推定した推定パワトレトルクであり、
    前記フィードバック制御器は、ブレーキフィードバックトルクを出力するブレーキフィードバック制御器(3g)であり、
    前記フィードフォワード制御器(3b)は、前記車両の前後加速度の制御を行うために要求される要求車軸トルクと前記推定パワトレトルクとから前記フィードフォワードトルクとしてブレーキフィードフォワードトルクを演算し、前記信頼度算出手段(3ia、3ib)にてパワトレ状態信頼度を算出すると共に、前記補正手段(3ic)にて前記パワトレ状態信頼度の低下に応じて前記ブレーキフィードバック制御器(3g)のゲインを高く補正することにより、前記ブレーキフィードバックトルクを補正することを特徴とする前後加速度制御装置。
  6. 前記信頼度算出手段(3ia、3ib)は、パワトレの状態に対応する信頼性を示すパワトレ状態信頼度を算出する手段(3ia)を有し、前記パワトレ状態信頼度に基づいて前記ブレーキフィードバック用補正係数を算出し、
    前記補正手段(3ic)は、前記パワトレ状態信頼度が低下するほど前記ブレーキフィードバック制御器(3g)の出力する前記ブレーキフィードバックトルクが大きくなるように補正することを特徴とする請求項4または5に記載の前後加速度制御装置。
  7. 前記信頼度算出手段(3ia、3ib)は、前記パワトレ状態信頼度とブレーキフィードバック用補正係数との関係を示すマップもしくは関数式を有し、該マップもしくは関数式に基づいて算出された前記パワトレ状態信頼度に対応するブレーキフィードバック用補正係数を求め、
    前記補正手段(3ic)は、前記ブレーキフィードバック用補正係数に基づいて、前記ブレーキフィードバックトルクを補正することを特徴とする請求項6に記載の前後加速度制御装置。
JP2009008659A 2009-01-19 2009-01-19 前後加速度制御装置 Active JP5152003B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008659A JP5152003B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 前後加速度制御装置
US12/654,471 US8364368B2 (en) 2009-01-19 2009-12-22 Acceleration control apparatus for vehicle
CN201010004425.1A CN101780799B (zh) 2009-01-19 2010-01-15 车辆用加速度控制装置
DE102010000108.2A DE102010000108B4 (de) 2009-01-19 2010-01-18 Beschleunigungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008659A JP5152003B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 前後加速度制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010163122A JP2010163122A (ja) 2010-07-29
JP2010163122A5 JP2010163122A5 (ja) 2011-03-17
JP5152003B2 true JP5152003B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42337605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008659A Active JP5152003B2 (ja) 2009-01-19 2009-01-19 前後加速度制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8364368B2 (ja)
JP (1) JP5152003B2 (ja)
CN (1) CN101780799B (ja)
DE (1) DE102010000108B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005036924A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP5152003B2 (ja) * 2009-01-19 2013-02-27 株式会社アドヴィックス 前後加速度制御装置
US8112217B2 (en) * 2009-07-16 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Exhaust brakes
JP5672967B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御装置
JP5672971B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置
US8935080B2 (en) 2012-01-26 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Engine response adjustment
JP5970322B2 (ja) 2012-10-01 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP6477188B2 (ja) * 2015-04-14 2019-03-06 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
DE102016204136B4 (de) * 2016-03-14 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeugs
JP7103972B2 (ja) * 2019-02-20 2022-07-20 本田技研工業株式会社 走行制御装置
CN110077388B (zh) * 2019-04-04 2021-04-06 同济大学 一种混合动力发动机转矩控制系统及方法
CN111572531B (zh) * 2020-05-01 2021-09-14 东风汽车集团有限公司 一种混合动力车型全传动部件扭矩偏差的自学习方法
JP7331798B2 (ja) * 2020-07-14 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の異常判定装置、及び、警告システム
CN118103269A (zh) * 2021-09-29 2024-05-28 株式会社电装 车辆控制装置
US11718299B2 (en) * 2021-10-18 2023-08-08 Continental Automotive Systems, Inc. Feed-forward compensation to manage longitudinal disturbance during brake-to-steer

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876180A (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 Mitsubishi Electric Corp 浄水場の塩素注入制御方法
US5097809A (en) * 1990-10-26 1992-03-24 Hitachi, Ltd. Engine control system and method for changing acceleration response characteristic
KR940003005B1 (ko) * 1991-01-26 1994-04-09 삼성전자 주식회사 동기형 교류 서보모터의 속도제어방법
DE19654769A1 (de) * 1996-12-30 1998-07-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren und Vorrichtung zur Fahrzeugsteuerung bzw. -regelung
US6189836B1 (en) * 1998-09-25 2001-02-20 Sikorsky Aircraft Corporation Model-following control system using acceleration feedback
SG84531A1 (en) * 1999-05-20 2001-11-20 Univ Singapore Disturbance attenuation in a precision servomechanism by a frequency-separated acceleration soft sensor
US7905813B2 (en) * 1999-09-28 2011-03-15 Borealis Technical Limited Electronically controlled engine generator set
JP2001140661A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US6364811B1 (en) * 2000-03-20 2002-04-02 General Motors Corporation Model-based transmission upshift control with engine torque management
US6358184B1 (en) * 2000-03-20 2002-03-19 General Motors Corporation Model-based control of an automatic transmission garage shift
US6319170B1 (en) * 2000-05-19 2001-11-20 General Motors Corporation Model-based engine torque control for power-on downshifting in an automatic transmission
US7023150B2 (en) * 2000-07-11 2006-04-04 Aisin Aw Co., Ltd. Drive device
JP2002176791A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Yaskawa Electric Corp 電動機制御装置
JP2002127783A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Daihatsu Motor Co Ltd 車間距離制御装置及び制御方法
JP3946504B2 (ja) * 2001-11-29 2007-07-18 株式会社日立製作所 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置
JP3977701B2 (ja) * 2002-07-17 2007-09-19 日野自動車株式会社 アクセル制御装置
WO2004045898A2 (de) 2002-11-19 2004-06-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur regelung der fahrzeuglängsbeschleunigung
JP4147982B2 (ja) * 2003-03-13 2008-09-10 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE602004008674T2 (de) * 2004-02-05 2008-06-12 Honeywell International Inc. Motorsteuerung und antrieb für ansprechzeitverbesserung einer electrischen anwendung
JP2006007984A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の制御装置
EP1619063B1 (en) * 2004-07-21 2009-10-14 Nissan Motor Company, Limited Motor torque control apparatus and method for automotive vehicle
JP4007347B2 (ja) * 2004-07-21 2007-11-14 日産自動車株式会社 車両のモータトルク制御装置
JP4462148B2 (ja) * 2005-09-01 2010-05-12 株式会社デンソー クルーズ制御装置
WO2010003136A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Fuel Saving Technologies, Llc Fuel conservation systems and methods
US9604526B2 (en) * 2008-12-05 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Method for providing improved driveability for a vehicle
JP5152003B2 (ja) * 2009-01-19 2013-02-27 株式会社アドヴィックス 前後加速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010163122A (ja) 2010-07-29
CN101780799A (zh) 2010-07-21
US20100185375A1 (en) 2010-07-22
DE102010000108A1 (de) 2010-10-14
DE102010000108B4 (de) 2014-03-13
CN101780799B (zh) 2014-04-23
US8364368B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152003B2 (ja) 前後加速度制御装置
KR100618335B1 (ko) 차량속도제어시스템
JP5471811B2 (ja) 制動制御装置
JP5663969B2 (ja) 前後加速度制御装置
US8715136B1 (en) Torque converter slip control based on motor torque during transient events
EP3072768B1 (en) Vehicle speed limit apparatus
EP3072767B1 (en) Vehicle speed limit apparatus
US9869354B2 (en) Clutch control method of hybrid vehicle
JP5316576B2 (ja) 車両制御装置
JP2013056587A (ja) 車両の制動制御装置
US11505174B2 (en) Vehicle control device
KR101856364B1 (ko) 변속 이질감 제어 방법을 적용한 사륜구동차량
US11745743B2 (en) Method for operating a motor vehicle, control device, and motor vehicle
CN114684141A (zh) 车辆驱动装置的扭矩控制方法
KR102098117B1 (ko) Dct 탑재 차량의 도로 구배 추정방법
CN107914710B (zh) 用于车辆推进系统控制的系统和方法
JP6528708B2 (ja) 車両の制御装置
KR101220009B1 (ko) 파워 트레인 저크 쇼크 개선 로직 및 방법
JP5672869B2 (ja) 車体制振制御装置
JP2007170274A (ja) 車両制御装置
JP2013067352A (ja) 車両の変速制御装置
KR20140004874A (ko) 차량용 마찰 클러치 토크 예측 방법 및 장치
JP4959502B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
KR20200081561A (ko) 차량용 주행 제어장치 및 방법
KR101732383B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 토크 저감 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250