JP6734905B2 - 車両挙動安定化装置 - Google Patents

車両挙動安定化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6734905B2
JP6734905B2 JP2018209489A JP2018209489A JP6734905B2 JP 6734905 B2 JP6734905 B2 JP 6734905B2 JP 2018209489 A JP2018209489 A JP 2018209489A JP 2018209489 A JP2018209489 A JP 2018209489A JP 6734905 B2 JP6734905 B2 JP 6734905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
slip angle
vehicle
rear wheel
vehicle behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018209489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020075597A (ja
Inventor
仁 佐々木
仁 佐々木
廣田 雅洋
雅洋 廣田
武志 小島
武志 小島
直人 大久保
直人 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018209489A priority Critical patent/JP6734905B2/ja
Priority to CN201911069654.9A priority patent/CN111152781B/zh
Priority to US16/674,187 priority patent/US11208144B2/en
Publication of JP2020075597A publication Critical patent/JP2020075597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734905B2 publication Critical patent/JP6734905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/22Banked curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/02Side slip angle, attitude angle, floating angle, drift angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本開示は、車両の挙動を安定化させる車両挙動安定化装置に関する。
油圧回路を介して駆動力伝達装置による左右の前輪それぞれへの駆動トルクを制御したり、ブレーキ制御回路(ECU)を介して前後左右の車輪それぞれの制動力を制御したりして、車両の重心回りのヨーモーメントを制御するコントロールユニットが公知である(例えば、特許文献1参照)。このコントロールユニットは、アンチスピン・目標ヨーモーメントフィードバック制御を行っており、入力される実後輪横滑り角に対し、出力される実後輪横滑り角に不感帯を設けている。これにより、わずかな実後輪横滑り角の変化に対してオーバーステアによる車両のスピンを抑制するためのアンチスピン・目標ヨーモーメント制御のフィードバック量が変化し、乗員に不快感を与えないような安定したアンチスピン・目標ヨーモーメント制御の入力が可能になる。
特開2011−183865号公報
しかしながら、特許文献1記載のコントロールユニットは、アンチスピン・目標ヨーモーメントフィードバック制御を常時行っている。そのため、車両挙動が不安定にならない場合にも車輪の駆動トルクや制動力の制御によるアンチスピン・ヨーモーメント制御が行われ、運転操作の結果としての車両挙動がドライバに伝わらない。これにより、ドライバの車両を操る感覚が低下する。
ここで、車両がスピンしそうになる直前にアンチスピン・ヨーモーメント制御が実質的に開始されるようにすることが考えられるが、そのような制御にすると、車両挙動の安定化が間に合わなくなる虞がある。
本発明は、このような背景に鑑み、ドライバの車両を操る感覚を向上でき、且つ車両挙動を確実に安定化させることができる車両挙動安定化装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両(1)の挙動を安定化させる車両挙動安定化装置(30)であって、舵角(δf)、ヨーレート(γ)及び車速(V)に基づいて車体すべり角(β)を演算する車体すべり角算出部(41)と、前記車体すべり角、ヨーレート及び車速に基づいて後輪すべり角(βr)を演算する後輪すべり角算出部(42)と、前記車両にヨーモーメント(M)を付与するヨーモーメント付与手段(31、32)と、前記後輪すべり角を所定の開始閾値(βrths)及び終了閾値(βrthe)と比較することにより、前記車両の挙動を安定化させる方向に前記ヨーモーメント付与手段を選択的に制御する車両挙動安定化制御部(33)と、前記開始閾値及び前記終了閾値を前記車体すべり角の変化率(βdot)又は前記後輪すべり角の変化率(βrdot)に基づいて補正する閾値補正部(47、48)と、を有する。ここで、後輪すべり角は、後輪のタイヤすべり角を意味する。
この構成によれば、車両挙動安定化制御部が後輪すべり角の開始閾値及び終了閾値との比較により選択的にヨーモーメント付与手段を制御するため、ドライバの車両を操る感覚を向上させることができる。また、車体すべり角の変化率又は後輪すべり角の変化率に基づいてヨーモーメント付与手段の制御のための開始閾値及び終了閾値が補正されるため、ヨーモーメントの付与による車両挙動の安定化が間に合わなくなることを抑制できる。
また、上記構成において、前記閾値補正部(47、48)は、前記車体すべり角(β)の変化率(βdot)又は前記後輪すべり角(βr)の変化率(βrdot)が大きいときに、小さいときに比べて前記開始閾値(βrths)及び前記終了閾値(βrthe)を小さく補正するとよい。
この構成によれば、車体すべり角の変化率又は後輪すべり角の変化率が大きいときには、ヨーモーメント付与手段の制御が早く開始されて遅く終了するため、車両挙動を確実に安定化させることができる。
また、上記構成において、前記車両挙動安定化制御部(33)は、前記後輪すべり角(βr)が、当該後輪すべり角に対応するコーナリングフォース(CF)が飽和しない所定の目標後輪すべり角(βrt)になるように、フィードバック制御を行って前記ヨーモーメント付与手段(31、32)に対する要求ヨーモーメント(Mr)を算出するとよい。
この構成によれば、車両挙動の安定性をタイヤの特性に応じてコーナリングフォースが飽和しないように後輪すべり角を制御できる。そのため、走行シーンによらずに車両挙動を安定化させることできる。
また、上記構成において、前記車両挙動安定化制御部(33)が、フィードバック制御の比例ゲイン(Gp)を、前記後輪すべり角(βr)と前記目標後輪すべり角(βrt)との偏差(Δβr)に基づいて補正するとよい。
この構成によれば、フィードバック制御の比例項を、目標後輪すべり角との偏差とこれに応じた比例ゲインによって設定できるため、要求ヨーモーメントを早期に適切な値にすることができる。
また、上記構成において、前記車両挙動安定化制御部(33)が、フィードバック制御の微分項を、前記車体すべり角(β)の変化率(βdot)又は前記後輪すべり角(βr)の変化率(βrdot)に基づいて算出するとよい。
この構成によれば、要求ヨーモーメントを早期に適切な値にすることができる。
また、上記構成において、前記車両挙動安定化制御部(33)が、フィードバック制御の微分ゲイン(Gd)を、前記後輪すべり角(βr)と前記目標後輪すべり角(βrt)との偏差(Δβr)に基づいて補正するとよい。
この構成によれば、要求ヨーモーメントを一層早期に適切な値にすることができる。
また、上記構成において、路面のバンク角(θ)、横加速度(Gy)及び車速(V)に基づいて、前記開始閾値(βrths)及び前記終了閾値(βrthe)を算出する閾値算出部(45、46)を更に有するとよい。
この構成によれば、路面のバンク角や横加速度、車速を含む走行状態に応じた適切な値に開始閾値及び終了閾値をすることができる。
また、上記構成において、前記閾値算出部(45、46)は、路面のバンク角(θ)が大きいときに、小さいときに比べて前記開始閾値(βrths)及び前記終了閾値(βrthe)を小さくすることができる。
この構成によれば、車体すべり角の推定誤差が大きくなりがちなバンク走行中には、ヨーモーメントの付与による車両挙動の安定化制御が、より早く開始され、より遅く終了される。そのため、車両挙動を確実に安定化させることができる。
或いは、上記構成において、前記閾値算出部(45、46)は、路面のバンク角(θ)が大きいときに、小さいときに比べて前記開始閾値(βrths)及び前記終了閾値(βrthe)を大きくすることができる。
この構成によれば、路面のバンク角が大きいときに、検出誤差等によって後輪すべり角の演算精度が低下し、これに起因して車両挙動安定化制御部によるヨーモーメント付与手段の制御が過剰になることを抑制できる。
また、上記構成において、前記閾値算出部(45、46)は、横加速度(Gy)が大きいときに、小さいときに比べて前記開始閾値(βrths)及び前記終了閾値(βrthe)を小さくすることができる。
この構成によれば、車両挙動が不安定になりやすい横加速度の大きいときには、ヨーモーメントの付与による車両挙動の安定化制御が、より早く開始され、より遅く終了される。そのため、車両挙動を確実に安定化させ、ドライバが車両の操作を継続可能な運転領域を広げることができる。
或いは、上記構成において、前記閾値算出部(45、46)は、横加速度(Gy)が大きいときに、小さいときに比べて前記開始閾値(βrths)及び前記終了閾値(βrthe)を大きくすることができる。
この構成によれば、横加速度が大きいときに、検出誤差等によって後輪すべり角の演算精度が低下し、これに起因して車両挙動安定化制御部によるヨーモーメント付与手段の制御が過剰になることを抑制できる。
また、上記構成において、前記ヨーモーメント付与手段(31、32)は、車輪(4、6)の駆動力又は制動力を個別に制御することで前記車両(1)にヨーモーメント(M)を付与するとよい。
この構成によれば、ヨーモーメントの付与によって車両挙動の安定化を図りつつ、不安定になる運転操作が一旦行われた場合には車両挙動が安定化するまで制御を継続させることができる。
このように本発明によれば、ドライバの車両を操る感覚を向上でき、且つ車両挙動を確実に安定化させることができる車両挙動安定化装置を提供できる。
実施形態に係る車両の概略構成図 図1に示される車両挙動安定化制御部の機能ブロック図 車両挙動の説明図 後輪すべり角−コーナリングフォース特性を示すグラフ 実施形態に係る安定化制御による車両挙動の説明図 実施形態に係る安定化制御の作用効果を説明するためのタイヤ特性を示すグラフ
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る車両1の概略構成図である。図1に示されるように、実施形態に係る車両1は、車体2に左右のフロントサスペンションを介して支持された左右の前輪4と、車体2に左右のリアサスペンションを介して支持された左右の後輪6とを有する4輪自動車である。車両1は、車輪4、6を駆動する動力源8(パワープラント)を有する。動力源8は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動モータの少なくとも一方であってよい。本実施形態に係る車両1は、動力源8の駆動力が左右の前輪4に伝達される前輪駆動車であるが、他の実施形態では四輪駆動車や後輪駆動車であってよい。
車両1の操舵装置10は、ステアリングシャフト11と、ステアリングシャフト11の一端に設けられたステアリングホイール12と、ステアリングシャフト11の他端に設けられたピニオンに噛み合うラック軸14とを有する。ラック軸14は、左右に延びて左右両端においてタイロッドを介して前輪4に対応した左右のナックルに連結されている。ステアリングシャフト11に連結されたステアリングホイール12が回転すると、ラック軸14が左右に移動して前輪4に対応したナックルが回動し、左右の前輪4が転舵する。また、ステアリングシャフト11には、運転者による操舵に応じてアシストトルクを付与する電動モータが設けられている。
車両1には、動力源8の駆動力を左右の前輪4に可変配分する駆動力配分装置15が設けられている。駆動力配分装置15によって駆動輪である左右の前輪4に不均等な駆動力が与えられることによって車両1にヨーモーメントMが付与される。車両1が四輪駆動車や後輪駆動車である場合には、駆動力配分装置15は4つの車輪4、6や左右の後輪6に動力源8の駆動力を配分するように構成されてよい。
各前輪4及び各後輪6には、それぞれ制動力発生装置20が設けられている。制動力発生装置20は、例えばディスクブレーキであり、油圧供給装置21から供給される油圧によって制御され、対応する前輪4及び後輪6に制動力を与える。油圧供給装置21は各制動力発生装置20に供給する油圧を独立して制御することができ、各制動力発生装置20が対応する前輪4及び後輪6に与える制動力は互いに独立して変更可能である。制動力発生装置20によって各車輪4、6に不均等な制動力が与えられることによって車両1にヨーモーメントMが付与される。
車両1には、車両挙動安定化装置30が設けられている。車両挙動安定化装置30は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成された電子制御回路(ECU)である。車両挙動安定化装置30は、駆動力制御部31と、制動力制御部32と、車両挙動安定化制御部33とを有している。
駆動力制御部31は、アクセルペダルの操作量に基づいて動力源8を制御する。制動力制御部32は、ブレーキペダルの操作量に基づいて各制動力発生装置20が発生すべき制動力を演算し、演算した制動力に基づいて油圧供給装置21を制御する。
車両挙動安定化制御部33は、車両1の運動状態を表す車両状態量に基づいて、車両1に付与すべき要求ヨーモーメントMrを演算し、演算した要求ヨーモーメントMrを駆動力制御部31及び制動力制御部32へ出力する。具体的には、車両挙動安定化制御部33は、車両1のスピンを防止するために、後輪6のタイヤすべり角である後輪すべり角βrに基づくフィードバック制御によってスピンを抑制する方向の要求ヨーモーメントMrを出力することで車両挙動を安定化させる。安定化制御の詳細については後述する。
駆動力制御部31及び制動力制御部32は、入力した要求ヨーモーメントMrに応じたヨーモーメントMを協調して車両1に付与する制御を行う。
例えば、動力源8が駆動力を発生させているときには、駆動力制御部31が左右の前輪4への駆動力配分を行うことによって車両1にスピンを抑制する方向のヨーモーメントMを付与する。駆動力制御部31が車両1に付与できるヨーモーメントMが要求ヨーモーメントMrに対して不足する場合、制動力制御部32が不足分のヨーモーメントMを車両1に付与するために、ヨー回転方向内側の各車輪4、6に制動力を発生させる。
動力源8が駆動力を発生させていないときには、駆動力制御部31がヨー回転方向内側の各車輪4、6に制動力を発生させる。各車輪4、6に制動力を発生させる場合、ドライバのブレーキ操作によって発生させている制動力がある場合には、駆動力制御部31が制動力を配分することでヨー回転方向外側の各車輪4、6に多くの制動力を発生させればよい。
ブレーキ操作による制動力がない場合あるいは、制動力の配分ではヨーモーメントMが要求ヨーモーメントMrに対して不足する場合には、制動力制御部32がヨー回転方向外側の各車輪4、6に追加的に制動力を発生させる。この場合、駆動力制御部31が、追加した制動力を打ち消すように動力源8に駆動力を発生させ、例えばヨー回転方向内側の前輪4に多く駆動力を配分するとよい。
このように、駆動力制御部31及び制動力制御部32は、駆動力配分装置15や制動力発生装置20を駆動することによって車両1にスピンを抑制する方向のヨーモーメントMを付与するヨーモーメント付与手段として機能する。ヨーモーメント付与手段は、車輪4、6の前後力によって車両1にヨーモーメントMを付与するものであり、駆動力制御部31及び制動力制御部32の一方であってもよい。
車両挙動安定化制御部33が要求ヨーモーメントMrの演算に用いる車両状態量には、前輪舵角δfや、車速V、車両1の横加速度Gy、アクセルペダル位置PA(踏み込み位置)、車両1のヨーレートγ等が含まれる。
車体2には、車両状態検出手段としての車速センサ35、前輪舵角センサ36、横加速度センサ37、アクセルペダルセンサ38、ヨーレートセンサ39が設けられている。車速センサ35は、各車輪4、6に設けられ、車輪4、6の回転に応じて発生するパルス信号を車両挙動安定化装置30に出力する。前輪舵角センサ36は、ステアリングシャフト11の回転角に応じた信号を車両挙動安定化装置30に出力する。横加速度センサ37は、車体2に発生している車両1の横加速度Gyを検出するセンサであり、横加速度Gyに応じた信号を車両挙動安定化装置30に出力する。アクセルペダルセンサ38は、アクセルペダルの位置(踏み込み位置)を検出するセンサであり、アクセルペダルの位置に応じた信号を車両挙動安定化装置30に出力する。ヨーレートセンサ39は、車両1に生じているヨーレートγを検出するセンサであり、ヨーレートγに応じた信号を車両挙動安定化装置30に出力する。
車両挙動安定化装置30は、各車速センサ35からの信号に基づいて、各車輪4、6の車輪速を取得するとともに、各車輪速を平均することによって車速Vを取得する。車両挙動安定化装置30は、前輪舵角センサ36からの信号に基づいて前輪4の操舵角である前輪舵角δfを取得する。車両挙動安定化装置30は、横加速度センサ37からの信号に基づいて車両1に生じる横加速度Gyを取得する。車両挙動安定化装置30は、アクセルペダルセンサ38からの信号にアクセルペダル位置PAを取得する。車両挙動安定化装置30は、ヨーレートセンサ39からの信号に基づいて車両1に生じるヨーレートγを取得する。
また、車両1の前後加速度を検出する前後加速度センサや、サスペンションのストロークに基づく車体2のロール角を検出するロール角センサ、ロール角速度センサ、ブレーキペダルの位置を検出するブレーキペダルセンサ等が車体2に設けられている。車両挙動安定化装置30は、これらの前後加速度、ロール角、ロール角速度、ブレーキペダル位置等の検出値を用いて制御を行う。
図2は、図1に示される車両挙動安定化制御部33の機能ブロック図である。以下、図2を参照して車両挙動安定化制御部33による安定化制御の詳細について説明するが、先に、図3及び図4を参照して安定化制御の趣旨について説明する。
図3は車両挙動の説明図であり、(A)は後輪すべり角βrが小さいときの車両挙動を示し、(B)は後輪すべり角βrが大きいときの車両挙動を示している。図3(A)及び図3(B)においては、車両1がともに左旋回走行を行っており、車両1の軌跡及び、車体重心の進行方向(軌跡の接線)に対する角度である車体すべり角βは同一である。図3(A)に示されるように、後輪すべり角βrが小さいときは、ヨーレートγが小さく、車両1がスピンする虞は小さい。一方、図3(B)に示されるように、後輪すべり角βrが大きいときは、車体すべり角βが同じ値であってもヨーレートγが大きく、車両1がスピンする虞は大きい。
車体すべり角βの推定手法や車体すべり角βの制御によって車両挙動を安定化させる検討が種々行われているが、このように、車体すべり角βから後輪6の限界状態を判断することはできない。
図4は、後輪すべり角−コーナリングフォース特性を示すグラフである。図4に示されるように、後輪6のコーナリングフォースCFは、後輪すべり角βrが小さい領域では後輪すべり角βrに略比例して大きくなる。後輪すべり角βrがある程度まで大きくなると、コーナリングフォースCFは飽和し、飽和後は後輪すべり角βrの増大にしたがってコーナリングフォースCFが小さくなる。
図3(A)のような後輪すべり角βrが小さいときには、後輪すべり角βrが図4に「A」で示す位置にあり、後輪6がコーナリングパワーに応じたコーナリングフォースCFを発揮する。この場合、後輪すべり角βrが大きくなると、コーナリングフォースCFが増大するため、車両1の横方向荷重とコーナリングフォースCFとが釣り合い、車両挙動は安定する。
一方、図3(B)のような後輪すべり角βrが大きいときには、後輪すべり角βrが図4に「B」で示す位置にあり、後輪すべり角βrがコーナリングフォースCFの飽和状態を超えている。したがって、後輪すべり角βrが大きくなっても、コーナリングフォースCFが増大しない。そのため、車両1の横方向荷重とコーナリングフォースCFとの釣り合いがとれなくなり、車両1はスピンする。
そこで、車両挙動安定化制御部33は、後輪すべり角βrを対応するコーナリングフォースCFが飽和しない所定の領域にとどめるようにフィードバック制御を行って、要求ヨーモーメントMrを算出、出力する安定化制御を行う。
図2に示されるように、車両挙動安定化制御部33では、車体β算出部41において、車体すべり角βが算出される。車体β算出部41は、前輪舵角δf、ヨーレートγ、車速V等に基づいて、例えば、特開2000−85557号公報に開示されているような公知の方法で車体すべり角βを演算する。車体すべり角βを演算するにあたり、車体β算出部41が前輪舵角δf、ヨーレートγ及び車速Vの他、横加速度Gyや車輪4、6のスリップ率等を用いてもよい。
車体β算出部41にて算出された車体すべり角βは、後輪すべり角算出部42における演算に利用される。後輪すべり角算出部42は、車体すべり角β、ヨーレートγ及び車速Vに基づいて、例えば、特開2011−183865号公報に開示されているような公知の方法によって後輪すべり角βrを演算する。後輪すべり角βrを演算するにあたり、後輪すべり角算出部42が車体すべり角β、ヨーレートγ及び車速Vに加え、他の車両状態量を用いてもよい。
車両挙動安定化制御部33では、βdot算出部43において、車体すべり角βの変化率βdot(単位時間当たり変化量)が算出される。βdot算出部43は、車体β算出部41にて算出された車体すべり角βを用いるのではなく、それ以外のセンサの検出値から、車体すべり角βの時間微分値に相当する変化率βdotを演算によって求める。これは、車体すべり角βを微分して変化率βdotを求めると、車体すべり角βが推定値であることからノイズを多く含んでおり、変化率βdotを安定した適切な値として求められないからである。
また、バンク角算出部44において、路面のバンク角θ(横方向勾配)が算出される。バンク角算出部44は、例えば、ロール角センサによって検出される路面に対する車体2のロール角と、ロール角速度センサによって検出されるロール角速度から推定される車体2の絶対ロール角とに基づいて、路面のバンク角θを演算する。路面のバンク角θを演算するにあたり、バンク角算出部44が横加速度Gyや車速V、前輪舵角δf等を用いてもよい。
バンク角算出部44にて算出されたバンク角θや横加速度センサ37によって検出された横加速度Gyは、開始閾値算出部45及び終了閾値算出部46にて、これらが行う演算に用いられる。
開始閾値算出部45は、要求ヨーモーメントMrを出力する安定化制御の開始判定に用いる開始閾値βrthsのベース値βrsbを、対応するコーナリングフォースCF(図4参照)が飽和しない値に設定する。具体的には、開始閾値算出部45は、車速Vに基づいて、車速Vが小さいほど(低速域では)大きく、車速Vが大きいほど(高速域では)小さくなるように開始閾値βrthsのベース値βrsbを設定する。これは、車速Vが高いほど車両挙動が不安定になりやすいためである。
また、開始閾値算出部45は、バンク角θ及び横加速度Gyに基づいて開始閾値βrthsのベース値βrsbを補正する。具体的には、開始閾値算出部45は、バンク角θが大きいほど小さくなるように開始閾値βrthsのベース値βrsbを補正するとともに、横加速度Gyが大きいほど小さくなるように開始閾値βrthsのベース値βrsbを補正する。これは、バンク走行中は後輪すべり角βrの推定値が誤差を含みやすく、横加速度Gyが大きい急旋回中には車両挙動が不安定になりやすいためである。このようにして開始閾値算出部45は、ベース値βrsbを補正して開始閾値βrthsを算出する。
終了閾値算出部46は、安定化制御の終了判定に用いる終了閾値βrtheのベース値βrebを、対応するコーナリングフォースCF(図4参照)が飽和しない値であって、開始閾値βrthsのベース値βrsb以下の値に設定する。具体的には、終了閾値算出部46は、車速Vに基づいて、車速Vが小さいほど(低速域では)大きく、車速Vが大きいほど(高速域では)小さくなるように開始閾値βrthsのベース値βrsbを設定する。これは、車速Vが高いほど車両挙動が不安定になりやすいためである。終了閾値βrtheのベース値βrebを開始閾値βrthsのベース値βrsb以下の値に設定するのは、安定化制御が頻繁に開始と終了とを繰り返すことを防止するためである。
また、終了閾値算出部46は、開始閾値算出部45と同様に、バンク角θ及び横加速度Gyに基づいて終了閾値βrtheのベース値βrebを補正する。具体的には、開始閾値算出部45は、バンク角θが大きいほど小さくなるように終了閾値βrtheのベース値βrebを補正するとともに、横加速度Gyが大きいほど小さくなるように終了閾値βrtheのベース値βrebを補正する。理由は開始閾値βrthsと同じである。このようにして終了閾値算出部46は、ベース値βrebを補正して終了閾値βrtheを算出する。
開始閾値算出部45によって算出された開始閾値βrthsは、開始閾値補正部47での演算に利用される。開始閾値補正部47は、開始閾値βrthsから車体すべり角βの変化率βdotを減算することで、開始閾値βrthsを補正する。これは、後輪すべり角βrの増大が早いときに開始閾値βrthsを小さく補正することで安定化制御を早く開始させる一方、後輪すべり角βrの減少が早いときに開始閾値βrthsを大きく補正することで安定化制御を遅く開始させるためである。
終了閾値算出部46によって算出された終了閾値βrtheは、終了閾値補正部48での演算に利用される。終了閾値補正部48は、終了閾値βrtheから車体すべり角βの変化率βdotを減算することで、終了閾値βrtheを補正する。これは、後輪すべり角βrの増大が早いときに終了閾値βrtheを小さく補正することで安定化制御を遅く終了させる一方、後輪すべり角βrの減少が早いときに終了閾値βrtheを大きく補正することで安定化制御を早く終了させるためである。
開始閾値補正部47で補正された開始閾値βrths及び、終了閾値補正部48で補正された終了閾値βrtheは、開始終了判定部49での処理に利用される。開始終了判定部49は、後輪すべり角算出部42によって算出された後輪すべり角βrを、開始閾値βrths及び終了閾値βrtheと比較することで、安定化制御の開始及び終了を判定する。また、開始終了判定部49は、安定化制御の開始を判定してから終了を判定するまでの間、後輪すべり角βrから開始閾値βrthsを減算することで後輪すべり角偏差Δβrを算出する。すなわち、開始閾値βrthsが目標後輪すべり角βrtとして利用され、実際の後輪すべり角βrと目標後輪すべり角βrtとの差である後輪すべり角偏差Δβrとして算出される。
開始終了判定部49で算出された後輪すべり角偏差Δβrは、要求ヨーモーメントMrを算出する要求ヨーモーメント算出部50での演算に利用される。要求ヨーモーメント算出部50は、後輪すべり角偏差Δβrを用いたPD制御によって後輪すべり角βrのフィードバック制御を行う。
要求ヨーモーメント算出部50では、比例ゲイン設定部51が車速Vと後輪すべり角偏差Δβrとに基づいて比例項の比例ゲインGpを設定する。具体的には、比例ゲイン設定部51は比例ゲインマップを参照し、車速Vと後輪すべり角偏差Δβrとに対応する比例ゲインGpを抽出する。比例ゲインGpは比例ゲイン算出部52での演算に利用される。比例ゲイン算出部52は、比例ゲインGpに後輪すべり角偏差Δβrを乗じることで比例項を算出する。
また、要求ヨーモーメント算出部50では、微分ゲイン設定部53が車速Vと後輪すべり角偏差Δβrとに基づいて微分項の微分ゲインGdを設定する。具体的には、微分ゲイン設定部53は微分ゲインマップを参照し、車速Vと後輪すべり角偏差Δβrとに対応する微分ゲインGdを抽出する。微分ゲインGdは微分ゲイン算出部54での演算に利用される。微分ゲイン算出部54は、微分ゲインGdに車体すべり角βの変化率βdotを乗じることで微分項を算出する。
比例ゲイン算出部52にて算出された比例項及び、微分ゲイン算出部54にて算出された微分項は、加算器55にて加算されて要求ヨーモーメントMrとして算出される。算出された要求ヨーモーメントMrは、駆動力制御部31及び制動力制御部32に向けて出力される。
このように、車両挙動安定化制御部33は、後輪すべり角βrのフィードバック制御を行って要求ヨーモーメントMrを出力し、駆動力配分装置15や制動力発生装置20の作動によって車輪4、6に前後力を発生させる。これにより、スピンを抑制する方向のヨーモーメントMが車両1に付与され、車両挙動の安定化が図られる。
図5は、実施形態に係る安定化制御による車両挙動の説明図である。図5に示されるように、車両挙動安定化制御部33が要求ヨーモーメントMrを出力することにより、車両1にスピンを抑制する方向のヨーモーメントM(復元モーメント)が付与される。図示例のように左旋回時に反時計回りのヨー運動によって車両1がスピンを起こす場合、時計回りの復元モーメントが車両1に付与される。
要求ヨーモーメントMrは、後輪すべり角βrのフィードバック制御、すなわち、実際の後輪すべり角βrと目標後輪すべり角βrtとの差である後輪すべり角偏差Δβrを用いたフィードバック制御によって算出される。そして、目標後輪すべり角βrtは、コーナリングフォースCFが飽和しない値に設定される。これにより、車両1のスピンが抑制される。
図6は、実施形態に係る安定化制御の作用効果を説明するためのタイヤ特性を示すグラフである。上記のようにコーナリングフォースCFが飽和すると、後輪すべり角βrが大きくなってもコーナリングフォースCFが増大せず、車両挙動が不安定になる。これに対し、実施形態に係る安定化制御が行われると、スピンを抑制する復元方向のヨーモーメントMにより、過大な後輪すべり角βr(図6中の網掛け部分)はコーナリングフォースCFが飽和しない目標後輪すべり角βrt近傍の所定の領域にとどめられる。これにより、図4を参照して説明したように車両挙動が安定する。
以下、このように構成された本実施形態の作用効果について説明する。図2に示されるように、本実施形態の車両挙動安定化装置30では、車両挙動安定化制御部33が、後輪すべり角βrを所定の開始閾値βrths及び終了閾値βrtheと比較することにより、車両挙動を安定化させる方向に選択的にヨーモーメントMを制御する。そのため、ドライバの車両1を操る感覚が向上する。また、車両挙動安定化装置30では、開始閾値補正部47及び終了閾値補正部48が、開始閾値βrths及び終了閾値βrtheを車体すべり角βの変化率βdotに基づいて補正する。そのため、ヨーモーメントMの付与による車両挙動の安定化が間に合わなくなることが抑制される。
開始閾値補正部47及び終了閾値補正部48は、車体すべり角βの変化率βdotが大きいときに、小さいときに比べて開始閾値βrths及び終了閾値βrtheを小さく補正する。そのため、車体すべり角βの変化率βdotが大きいときには、駆動力制御部31及び制動力制御部32の制御が早く開始されて遅く終了する。これにより、車両挙動が確実に安定化する。
車両挙動安定化制御部33は、後輪すべり角βrが、コーナリングフォースCFが飽和しない所定の目標後輪すべり角βrtになるように、フィードバック制御を行って駆動力制御部31及び制動力制御部32に対する要求ヨーモーメントMrを算出する。そのため、車両挙動の安定性をタイヤの特性に応じてコーナリングフォースCFが飽和しないように後輪すべり角βrが制御される。これにより、走行シーンによらずに車両挙動が安定化する。
車両挙動安定化制御部33は、フィードバック制御の比例ゲインGpを後輪すべり角偏差Δβrに基づいて補正する。そのため、フィードバック制御の比例項が、目標後輪すべり角βrtとの偏差とこれに応じた比例ゲインによって設定され、要求ヨーモーメントMrが早期に適切な値になる。
車両挙動安定化制御部33がフィードバック制御の微分項を車体すべり角βの変化率βdotに基づいて算出するため、要求ヨーモーメントMrが早期に適切な値になる。
車両挙動安定化制御部33がフィードバック制御の微分ゲインGdを後輪すべり角偏差Δβrに基づいて補正するため、要求ヨーモーメントMrが一層早期に適切な値になる。
本実施形態では、開始閾値算出部45及び終了閾値算出部46が、路面のバンク角θ、横加速度Gy及び車速Vに基づいて、開始閾値βrths及び終了閾値βrtheを算出する。そのため、開始閾値βrths及び終了閾値βrtheが走行状態に応じた適切な値になる。
開始閾値算出部45及び終了閾値算出部46は、路面のバンク角θが大きいときに、小さいときに比べて開始閾値βrths及び終了閾値βrtheを小さくする。そのため、車体すべり角βの推定誤差が大きくなりがちなバンク走行中には、ヨーモーメントMの付与による車両挙動の安定化制御が、より早く開始され、より遅く終了される。これにより、車両挙動が確実に安定化する。
開始閾値算出部45及び終了閾値算出部46は、横加速度Gyが大きいときに、小さいときに比べて開始閾値βrths及び終了閾値βrtheを小さくする。そのため、車両挙動が不安定になりやすい横加速度Gyの大きいときには、ヨーモーメントMの付与による車両挙動の安定化制御が、より早く開始され、より遅く終了される。これにより、車両挙動が確実に安定化し、ドライバが車両の操作を継続可能な運転領域が広がる。
駆動力制御部31及び制動力制御部32は、車輪4、6の駆動力又は制動力を個別に制御することで車両1にヨーモーメントMを付与する。これにより、ヨーモーメントMの付与によって車両挙動の安定化を図りつつ、不安定になる運転操作が一旦行われた場合には車両挙動が安定化するまで制御を継続させることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
例えば、上記実施形態では、開始閾値補正部47及び終了閾値補正部48が、βdot算出部43が算出した車体すべり角βの変化率βdotを用いて、開始閾値βrths及び終了閾値βrtheを補正している。これに変えて、車両挙動安定化制御部33が後輪すべり角βrの変化率βrdotを算出するβrdot算出部を備えてもよい。この場合、開始閾値補正部47及び終了閾値補正部48は後輪すべり角βrの変化率βrdotを用いて開始閾値βrths及び終了閾値βrtheを補正してよい。また、微分ゲイン算出部54は、車体すべり角βの変化率βdotに代えて後輪すべり角βrの変化率βrdotを用いて微分ゲインGdを補正してよい。
また、開始閾値算出部45が、バンク角θが大きいほど大きくなるように開始閾値βrthsのベース値βrsbを補正し、終了閾値算出部46が、バンク角θが大きいほど大きくなるように終了閾値βrtheのベース値βrebを補正してもよい。開始閾値βrthsのベース値βrsb及び終了閾値βrtheのベース値βrebがこのように補正されることにより、バンク角θが大きいときに、検出誤差等によって後輪すべり角βrの演算精度が低下し、これに起因して車両挙動安定化制御部33によるヨーモーメントMの付与制御が過剰になることが抑制される。
また、開始閾値算出部45が、横加速度Gyが大きいほど大きくなるように開始閾値βrthsのベース値βrsbを補正し、終了閾値算出部46が、横加速度Gyが大きいほど大きくなるように終了閾値βrtheのベース値βrebを補正してもよい。開始閾値βrthsのベース値βrsb及び終了閾値βrtheのベース値βrebがこのように補正されることにより、横加速度Gyが大きいときに、検出誤差等によって後輪すべり角βrの演算精度が低下し、これに起因して車両挙動安定化制御部33によるヨーモーメントMの付与制御が過剰になることが抑制される。
この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、手順など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 車両
4 前輪(車輪)
6 後輪(車輪)
30 車両挙動安定化装置
31 駆動力制御部(ヨーモーメント付与手段)
32 制動力制御部(ヨーモーメント付与手段)
33 車両挙動安定化制御部
41 車体β算出部(車体すべり角算出部)
42 後輪すべり角算出部
45 開始閾値算出部
46 終了閾値算出部
47 開始閾値補正部
48 終了閾値補正部
CF コーナリングフォース
Gd 微分ゲイン
Gp 比例ゲイン
Gy 横加速度
M ヨーモーメント
Mr 要求ヨーモーメント
V 車速
δf 前輪舵角
γ ヨーレート
β 車体すべり角
βdot 車体すべり角の変化率
βr 後輪すべり角
βrdot 後輪すべり角の変化率
βrt 目標後輪すべり角
βrths 開始閾値
βrsb 開始閾値βrthsのベース値
βrthe 終了閾値
βreb 終了閾値βrtheのベース値
Δβr 後輪すべり角偏差
θ バンク角

Claims (12)

  1. 車両の挙動を安定化させる車両挙動安定化装置であって、
    舵角、ヨーレート及び車速に基づいて車体すべり角を演算する車体すべり角算出部と、
    前記車体すべり角、ヨーレート及び車速に基づいて後輪すべり角を演算する後輪すべり角算出部と、
    前記車両にヨーモーメントを付与するヨーモーメント付与手段と、
    前記後輪すべり角を所定の開始閾値及び終了閾値と比較することにより、前記車両の挙動を安定化させる方向に前記ヨーモーメント付与手段を選択的に制御する車両挙動安定化制御部と、
    前記開始閾値及び前記終了閾値を前記車体すべり角の変化率又は前記後輪すべり角の変化率に基づいて補正する閾値補正部と、を有することを特徴とする車両挙動安定化装置。
  2. 前記閾値補正部は、前記車体すべり角の変化率又は前記後輪すべり角の変化率が大きいときに、小さいときに比べて前記開始閾値及び前記終了閾値を小さく補正することを特徴とする請求項1に記載の車両挙動安定化装置。
  3. 前記車両挙動安定化制御部は、前記後輪すべり角が、当該後輪すべり角に対応するコーナリングフォースが飽和しない所定の目標後輪すべり角になるように、フィードバック制御を行って前記ヨーモーメント付与手段に対する要求ヨーモーメントを算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両挙動安定化装置。
  4. 前記車両挙動安定化制御部が、フィードバック制御の比例ゲインを、前記後輪すべり角と前記目標後輪すべり角との偏差に基づいて補正することを特徴とする請求項3に記載の車両挙動安定化装置。
  5. 前記車両挙動安定化制御部が、フィードバック制御の微分項を、前記車体すべり角の変化率又は前記後輪すべり角の変化率に基づいて算出することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の車両挙動安定化装置。
  6. 前記車両挙動安定化制御部が、フィードバック制御の微分ゲインを、前記後輪すべり角と前記目標後輪すべり角との偏差に基づいて補正することを特徴とする請求項5に記載の車両挙動安定化装置。
  7. 路面のバンク角、横加速度及び車速に基づいて、前記開始閾値及び前記終了閾値を算出する閾値算出部を更に有することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の車両挙動安定化装置。
  8. 前記閾値算出部は、路面のバンク角が大きいときに、小さいときに比べて前記開始閾値及び前記終了閾値を小さくすることを特徴とする請求項7に記載の車両挙動安定化装置。
  9. 前記閾値算出部は、路面のバンク角が大きいときに、小さいときに比べて前記開始閾値及び前記終了閾値を大きくすることを特徴とする請求項7に記載の車両挙動安定化装置。
  10. 前記閾値算出部は、横加速度が大きいときに、小さいときに比べて前記開始閾値及び前記終了閾値を小さくすることを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれかに記載の車両挙動安定化装置。
  11. 前記閾値算出部は、横加速度が大きいときに、小さいときに比べて前記開始閾値及び前記終了閾値を大きくすることを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれかに記載の車両挙動安定化装置。
  12. 前記ヨーモーメント付与手段は、車輪の駆動力又は制動力を個別に制御することで前記車両にヨーモーメントを付与することを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれかに記載の車両挙動安定化装置。
JP2018209489A 2018-11-07 2018-11-07 車両挙動安定化装置 Expired - Fee Related JP6734905B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209489A JP6734905B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 車両挙動安定化装置
CN201911069654.9A CN111152781B (zh) 2018-11-07 2019-11-05 车辆行为稳定系统
US16/674,187 US11208144B2 (en) 2018-11-07 2019-11-05 Vehicle behavior stabilization system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209489A JP6734905B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 車両挙動安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075597A JP2020075597A (ja) 2020-05-21
JP6734905B2 true JP6734905B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=70457720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209489A Expired - Fee Related JP6734905B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 車両挙動安定化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11208144B2 (ja)
JP (1) JP6734905B2 (ja)
CN (1) CN111152781B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3529113B1 (en) * 2016-10-19 2023-03-08 Robert Bosch GmbH Lateral dynamic control for regenerative and friction brake blending

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524079A (en) * 1992-09-01 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear wheel steering angle controlling apparatus of four-wheel steering vehicle
JP3463415B2 (ja) * 1995-06-22 2003-11-05 日産自動車株式会社 車両のヨーイング挙動制御装置
JP3946294B2 (ja) * 1996-11-29 2007-07-18 富士重工業株式会社 制動力制御装置
JP3426512B2 (ja) 1998-09-09 2003-07-14 本田技研工業株式会社 車両の旋回挙動状態検出装置
JP3808744B2 (ja) * 2001-10-11 2006-08-16 本田技研工業株式会社 車両運動制御装置
DE102004036565B4 (de) * 2004-07-28 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Stabilisieren eines Fahrzeugs
JP5135224B2 (ja) * 2006-10-20 2013-02-06 本田技研工業株式会社 車両の後輪舵角制御装置
JP5286027B2 (ja) * 2008-10-28 2013-09-11 株式会社アドヴィックス 車両安定化制御装置
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
US8666626B2 (en) * 2010-03-04 2014-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Turning control device for vehicle
JP4918148B2 (ja) 2010-03-05 2012-04-18 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
GB2480852A (en) * 2010-06-03 2011-12-07 Mira Ltd Yaw motion control of a vehicle
CN105026236A (zh) * 2013-03-04 2015-11-04 丰田自动车株式会社 车辆的行驶运动控制装置
US9566979B2 (en) * 2013-12-26 2017-02-14 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle braking system for stability control
JP6765908B2 (ja) * 2016-09-07 2020-10-07 Ntn株式会社 車両の旋回制御装置
KR102463694B1 (ko) * 2016-12-09 2022-11-07 현대자동차주식회사 인휠 시스템을 이용한 차량의 주행 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11208144B2 (en) 2021-12-28
JP2020075597A (ja) 2020-05-21
CN111152781A (zh) 2020-05-15
CN111152781B (zh) 2023-03-10
US20200140009A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556775B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5189084B2 (ja) 車両挙動安定化制御装置
JP6279121B1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP2009280102A (ja) 4輪操舵機構を搭載した車両の操舵制御装置
JP2009107455A (ja) 車両挙動制御装置
US11325599B2 (en) Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
JP2006111210A (ja) 車輌の制御装置
US8442736B2 (en) System for enhancing cornering performance of a vehicle controlled by a safety system
JP6734905B2 (ja) 車両挙動安定化装置
JP5194430B2 (ja) 車両の4輪操舵制御装置
JP5314445B2 (ja) 車両運動制御システム
JP2007291909A (ja) 車両走行制御装置
JP6395789B2 (ja) 車両制御装置
JP5272570B2 (ja) 舵角制御装置及び舵角制御方法
JP5347500B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4604685B2 (ja) 車輌旋回走行アシストヨーモーメントを求める装置
JP4137086B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP2005218222A (ja) 車両用挙動制御装置
JP5194429B2 (ja) 車両の4輪操舵制御装置
JP2861670B2 (ja) 車両挙動制御装置
CN114802140B (zh) 车辆控制系统
JP4685407B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2006123611A (ja) 車両用操舵装置
JP4572915B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JP2006282065A (ja) 車両挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees