JP5187479B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5187479B2
JP5187479B2 JP2007042368A JP2007042368A JP5187479B2 JP 5187479 B2 JP5187479 B2 JP 5187479B2 JP 2007042368 A JP2007042368 A JP 2007042368A JP 2007042368 A JP2007042368 A JP 2007042368A JP 5187479 B2 JP5187479 B2 JP 5187479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
braking
roll
turning
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007042368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201358A (ja
Inventor
康男 高原
荒川  晴生
竹下  隆之
千裕 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2007042368A priority Critical patent/JP5187479B2/ja
Priority to RU2009135007/11A priority patent/RU2405692C1/ru
Priority to DE112008000267.3T priority patent/DE112008000267B4/de
Priority to US12/377,083 priority patent/US8108106B2/en
Priority to CN2008800027736A priority patent/CN101588949B/zh
Priority to PCT/JP2008/051612 priority patent/WO2008114537A1/en
Publication of JP2008201358A publication Critical patent/JP2008201358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187479B2 publication Critical patent/JP5187479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/215Traction, slip, skid or slide control by applying a braking action on each wheel individually
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/06Active Suspension System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention

Description

本発明は、車両のロール挙動を制御する車両挙動制御装置に関する。
旋回時に発生する車両のロールを抑制するため、サスペンションのストロークの左右差を小さくする方向のねじり弾性力を発揮するスタビライザを備えたサスペンションが広く知られている。これによれば、ロール剛性が高められて旋回時におけるロールが抑制される。
ロールの抑制度合いを大きくするためには、サスペンションストロークの左右差に対するねじり弾性力(以下、「アンチロール効果」と称呼する。)が大きいスタビライザを採用することが考えられる。しかしながら、余りにアンチロール効果が大きいスタビライザを採用すると、悪路等における直進走行時にて路面の起伏に起因してサスペンションストロークの左右差が発生した場合にも大きな上記ねじり弾性力が働く。この結果、サスペンションにおける車体を支持するスプリングのスプリング定数を大きくする効果と同じ効果が発揮されて、乗り心地が悪化する。換言すれば、特に、直進時において乗り心地が悪化するという問題が発生する。
以上より、アンチロール効果が大きくないスタビライザを採用して直進時の乗り心地を良好に維持しつつ旋回時のロールを効果的に抑制することが要求される。このためには、例えば、アンチロール効果を可変とし得るスタビライザを採用することが考えられる。アンチロール効果を可変とし得るスタビライザとしては、例えば、特許文献1、2に記載のものがある。
しかしながら、上記文献に記載された装置では、スタビライザのアンチロール効果を可変とする構成を実現するため、サスペンション装置に特殊な機構を設ける必要があり、この結果、製造コストの増大、車両への搭載性の悪化、生産性の悪化等の新たな問題が発生する。
特開昭63−28709号公報 特開平7−266836号公報 特開2005−35451号公報
本発明は係る問題に対処するためになされたものであって、その目的は、サスペンション装置に特殊な機構を設けることなく、直進時の乗り心地を良好に維持しつつ旋回時のロール(不快なロール挙動)を効果的に抑制し得る車両挙動制御装置を提供することにある。
本発明に係る車両挙動制御装置は、アンチダイブジオメトリ及びアンチリフトジオメトリをそれぞれを有する前輪側及び後輪側のサスペンションと、4輪に付与される制動力をそれぞれ独立に制御可能なブレーキ制御装置とを備えた車両に適用される。アンチダイブジオメトリによれば、制動時におけるダイブ(車体前方が沈み込む現象)を抑制するアンチダイブ効果が発揮され、アンチリフトジオメトリによれば、制動時におけるリフト(車体後方が浮き上がる現象)を抑制するアンチリフト効果が発揮される。これらにより、制動時におけるピッチングが抑制される。以下、「アンチダイブ」及び「アンチリフト」を「アンチピッチング」とも総称する。
本発明に係る車両挙動制御装置は、運転者によるブレーキ操作部材の非操作中において前記車両の直進状態から前記運転者によるステアリング操作部材の操作が開始され且つその操作開始時の前記ステアリング操作部材の操作量の変化速度が所定速度よりも大きい場合、前記車両の旋回外側方向を正とするロール角の角加速度が正から負に変化する時点まで、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の制動力の総和が所定値以下となり且つ前記旋回外側前輪及び旋回内側後輪の一方又は両方に制動力が付与されるように前記ブレーキ制御装置を制御する第1ロール抑制制御手段を備える。ここにおいて、前記「所定値」としては、例えば、車両の乗員が、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の一方又は両方に付与される制動力により発生する車体減速度に対して違和感を生じない程度に小さい値が採用される。
これによれば、制動操作非実行時において、直進状態からステアリング操作部材の操作が開始され且つその操作開始時のステアリング操作部材の操作量(操作角度)の変化速度が所定速度よりも大きい場合、即ち、制動操作非実行時において急激な操舵操作が開始されて不快なロール挙動が発生し得る場合、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の一方又は両方に制動力が付与される。
ここで、一般に、アンチピッチングジオメトリによるアンチピッチング効果(アンチピッチング力)は、制動力が付与される車輪に対して個別に発生し得る。従って、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の一方又は両方に制動力が付与されると、車体における旋回外側前方部分にアンチダイブ力(即ち、この部分を持ち上げる力)が発揮され、及び/又は、旋回内側後方部分にアンチリフト力(即ち、この部分を沈み込ませる力)が発生する。この場合、このアンチダイブ力、及び/又はアンチリフト力は、ロールを抑制する力としても機能し得る。
以上より、上記構成によれば、制動操作非実行時において急激な操舵操作が開始されてロール角に大きな乱れが発生し得る場合において、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の一方又は両方に制動力が付与されることで、サスペンション装置に特殊な機構を設けることなく、ロール角を増大し難くすることができる。従って、アンチロール効果が大きくないスタビライザを備えたサスペンションを採用して直進時の乗り心地を良好に維持しつつ、制動操作非実行時において旋回時のロール(不快なロール挙動)を効果的に抑制することができる。
加えて、上記構成によれば、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の一方又は両方に制動力が付与される期間が、急激な操舵操作の開始から、車両の旋回外側方向を正とするロール角の角加速度が正から負に変化する時点(換言すれば、ロール角の角速度が増大状態から減少状態に変化する時点)までに限定される。ここで、後述するように、このように旋回外側前輪及び旋回内側後輪の一方又は両方に制動力が付与される期間を限定すると、ロール挙動の収束性が効果的に高められ得ることが判明している(図3を参照)。これにより、ロール挙動の収束性を効果的に高めることができる。
なお、特許文献3には、旋回時且つ制動操作非実行時において車両の横加速度が所定値以上となったら旋回内側後輪に制動力を付与して車体の旋回内側後方部分にアンチリフト力(即ち、この部分を沈み込ませる力)を発生させてロールを抑制する車両の運動制御装置が開示されている。即ち、急激な操舵操作が開始された後において車両の横加速度が前記所定値に達するまでは旋回内側後輪に制動力が付与されない。これに対し、上記本発明に係る車両挙動制御装置では、急激な操舵操作が開始された時点から、即ち、車両の横加速度が前記所定値に達する前の段階から旋回外側前輪及び旋回内側後輪の一方又は両方に制動力が付与開始される。このように、本発明に係る車両挙動制御装置は、制動力の付与開始条件が特許文献3に記載の装置と全く異なることで、特許文献3に記載の装置に比してより早い段階からロール挙動を抑制するための制動力を付与開始することができる。
上記本発明に係る車両挙動制御装置においては、前記旋回外側前輪及び旋回内側後輪の両方に同じ大きさの制動力が付与されることが好適である。旋回外側車輪に付与される制動力は車両に旋回方向と反対方向のヨーイングモーメントを発生させる。一方、旋回内側車輪に付与される制動力は車両に旋回方向と同じ方向のヨーイングモーメントを発生させる。従って、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の両方に同じ大きさの制動力が付与されると、上述した互いに反対方向の2つのヨーイングモーメントの大きさが略同じとなって両モーメントが互いに相殺され得る。この結果、前記旋回外側前輪及び旋回内側後輪に制動力が付与されることに起因して車両の横加速度が変化することが抑制されて運転者の旋回フィーリングに違和感が生じることが抑制され得る。
また、上記本発明に係る車両挙動制御装置においては、前記ブレーキ操作部材の操作中において前記4輪の制動力がそれぞれ、前記ブレーキ操作部材の操作量に応じ且つ左右前輪の制動力が等しく左右後輪の制動力が等しい基本制動力になるように前記ブレーキ制御装置を制御する基本制御手段と、前記ブレーキ操作部材の操作中において前記車両の直進状態から前記運転者によるステアリング操作部材の操作が開始され且つその操作開始時の前記ステアリング操作部材の操作量の変化速度が所定速度よりも大きい場合、前記車両の旋回外側方向を正とするロール角の角加速度が正から負に変化する時点まで、前記4輪の制動力の総和が前記4輪の制動力がそれぞれ対応する前記基本制動力に制御されている場合と等しく、且つ、旋回内側前輪よりも旋回外側前輪の制動力が大きいように及び/又は旋回外側後輪よりも旋回内側後輪の制動力が大きいように、前記4輪の制動力が前記基本制動力に代えて調整されるよう前記ブレーキ制御装置を制御する第2ロール抑制制御手段とを備えることが好適である。
これによれば、制動操作実行時では原則的に、4輪の制動力がそれぞれ、対応する前記基本制動力になるように制御される。以下、このような制御を「基本制御」とも称呼する。
一方、制動操作実行時において急激な操舵操作が開始されて不快なロール挙動が発生し得る場合、4輪の制動力が、前記基本制動力に代えて、4輪の制動力の総和が変更されることなく、且つ、旋回内側前輪よりも旋回外側前輪の制動力が大きいように及び/又は旋回外側後輪よりも旋回内側後輪の制動力が大きいように制御される。即ち、旋回内側前方部分よりも旋回外側前方部分に働くアンチダイブ力(車体を持ち上げる力)が大きく及び/又は旋回外側後方部分よりも旋回内側後方部分に働くアンチリフト力(車体を沈み込ませる力)が大きくなる。このように左右輪の制動力に左右差を設けることは、ロールを抑制する作用を発揮し得る。
以上より、上記構成によれば、制動操作実行時において急激な操舵操作が開始されてロール角に大きな乱れが発生し得る場合においても、上述のように左右輪の制動力に左右差を設けることで、サスペンション装置に特殊な機構を設けることなく、ロール角を増大し難くすることができる。従って、アンチロール効果が大きくないスタビライザを備えたサスペンションを採用して直進時の乗り心地を良好に維持しつつ、制動操作実行時において旋回時のロール(不快なロール挙動)を効果的に抑制することができる。
加えて、上記構成によれば、左右輪の制動力に左右差を設ける期間が、急激な操舵操作の開始から、車両の旋回外側方向を正とするロール角の角加速度が正から負に変化する時点(換言すれば、ロール角の角速度が増大状態から減少状態に変化する時点)までに限定される。これによれば、ロール挙動の収束性が効果的に高められ得ることが判明している。
この場合、具体的には、前記旋回内側前輪の制動力が対応する前記基本制動力よりも第1所定量だけ小さく前記旋回外側前輪の制動力が対応する前記基本制動力よりも前記第1所定量だけ大きいように、及び/又は、前記旋回外側後輪の制動力が対応する前記基本制動力よりも第2所定量だけ小さく前記旋回内側後輪の制動力が対応する前記基本制動力よりも前記第2所定量だけ大きいように前記4輪の制動力が制御されることが好適である。ここにおいて、前記第1所定量と前記第2所定量とが等しいことが好ましい。
これによれば、前輪に付与される制動力の総和及び後輪に付与される制動力の総和が、基本制御の場合から変更されない。即ち、前後制動力配分が基本制御の場合から変更されない。加えて、左右前輪の制動力に左右差を設けることに起因して発生する旋回方向と反対方向のヨーイングモーメントの大きさと、左右後輪の制動力に左右差を設けることに起因して発生する旋回方向と同じ方向のヨーイングモーメントの大きさとが略同じとなって両モーメントが互いに相殺され得る。この結果、左右輪の制動力に左右差を設けることに起因して車両の横加速度が変化することが抑制されて運転者の旋回フィーリングに違和感が生じることが抑制され得る。
以下、本発明による車両挙動制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両挙動制御装置10を搭載した車両の概略構成を示している。
この車両挙動制御装置10は、所謂ブレーキ・バイ・ワイヤ・システムを備えていて、ブレーキペダルBPとブレーキ液圧回路とが分離されている。車両挙動制御装置10は、ストロークシミュレータ機構20と、車輪FR,FL,RR,RLにブレーキ液圧による制動力を発生させるためのハイドロリックユニット30を含んで構成されている。
ストロークシミュレータ機構20には、ブレーキペダルBPのストロークに応じた適切な反力(=ブレーキペダル踏力Fp)をブレーキペダルBPに付与する周知の反力付与機構が内蔵されている。係る反力付与機構については詳細な説明を省略する。これにより、運転者は、ブレーキペダルBPの操作時において適切なブレーキペダルフィーリングを得ることができるようになっている。
ハイドロリックユニット30は、図示しない複数の電磁弁、液圧ポンプ、モータ等を含んだ周知の構成の一つを備えていて、車輪**のホイールシリンダW**の液圧(ホイールシリンダ液圧Pw**)を個別に調整できるようになっている。なお、変数等の末尾に付された「**」は、同変数等が何れの車輪に関するものであるかを示すために同変数の末尾に付される「fl」「fr」「rl」「rr」等の包括表記である。
車両挙動制御装置10は、車輪**の車輪速度に応じた周波数を有する信号をそれぞれ出力する電磁ピックアップ式の車輪速度センサ41**と、上述したブレーキペダル踏力Fpを示す信号を出力する踏力センサ42と、車体のロール角θrを示す信号を出力するロール角センサ43と、ステアリングSTの中立位置からの回転角度であるステアリング角θsを示す信号を出力するステアリング角センサ44とを備えている。ロール角θrは、本例では、車両の旋回外側方向について正の値を採るものとする。
また、車両挙動制御装置10は電気制御装置50を備えている。電気制御装置50は、互いにバスで接続されたCPU51、ROM52、RAM53、バックアップRAM54、インターフェース55等からなるマイクロコンピュータである。インターフェース55は、前記センサ41〜44と接続され、センサ41〜44からの信号をCPU51に供給するとともに、CPU51の指示に応じてハイドロリックユニット30の電磁弁、及びモータ等に駆動信号を送出するようになっている。
また、図1に示した車両は、旋回時におけるロール剛性を高めるため、前輪側サスペンション及び後輪側サスペンションに周知のスタビライザがそれぞれ設けられている。ここで、上述したように、余りにアンチロール効果が大きいスタビライザを採用すると、悪路走行時等の直進時において乗り心地が悪化するという問題が発生する。従って、この車両では、アンチロール効果が大きくないスタビライザが前後輪側にそれぞれ採用されている。
(サスペンションのアンチピッチングジオメトリ)
次に、図1に示した車両挙動制御装置10(以下、「本装置」とも称呼する。)を搭載した車両のサスペンションが備えるアンチピッチングジオメトリについて図2を参照しながら簡単に説明する。図2に示したように、前輪側サスペンションのストロークに起因する車体に対する前輪(FR,FL)の動きの瞬間中心Cfは、車体側面視にて前輪の接地点Efよりも上方且つ車体後方に位置している。なお、この瞬間中心Cfの車体側面視での位置は、前輪側サスペンションのストローク量に応じて時々刻々と変化する。
この瞬間中心Cfと接地点Efとを結ぶ線分を前輪側仮想リンクとみなした場合、この前輪側仮想リンクが制動時に受ける軸方向の圧縮力Flinkfの水平方向成分Ffは前輪の制動力として働く。一方、この圧縮力Flinkfの垂直方向成分Fadは、前輪側サスペンションが車体前方部を上方へ持ち上げる力、即ち、アンチダイブ力として働く。このように、前輪側サスペンションは、制動時にアンチダイブ効果を発揮するアンチダイブジオメトリを有している。
他方、後輪側サスペンションのストロークに起因する車体に対する後輪(RR,RL)の動きの瞬間中心Crは、車体側面視にて後輪の接地点Erよりも上方且つ車体前方に位置している。なお、この瞬間中心Crの車体側面視での位置も、後輪側サスペンションのストローク量に応じて時々刻々と変化する。
この瞬間中心Crと接地点Erとを結ぶ線分を後輪側仮想リンクとみなした場合、この後輪側仮想リンクが制動時に受ける軸方向の引張り力Flinkrの水平方向成分Frは後輪の制動力として働く。一方、この引張り力Flinkrの垂直方向成分Falは、後輪側サスペンションが車体後方部を下方へ沈み込ませる力、即ち、アンチリフト力として働く。このように、後輪側サスペンションは、制動時にアンチリフト効果を発揮するアンチリフトジオメトリを有している。
このように、制動時において、前輪側サスペンションが有するアンチダイブジオメトリによるアンチダイブ効果と後輪側サスペンションが有するアンチリフトジオメトリによるアンチリフト効果とによるアンチピッチング効果が発揮されて、アンチピッチングモーメントMpが車両の重心G周りに発生する。この結果、制動時においてピッチングが抑制され得るようになっている。
いま、車体側面視において前輪側仮想リンクと水平線とのなす角度をθf,後輪側仮想リンクと水平線とのなす角度をθrとすると、上記アンチダイブ力Fad、及びアンチリフト力Falはそれぞれ、下記(1)式、(2)式にて表すことができる。このように、アンチダイブ力Fad、及びアンチリフト力Falはそれぞれ、前輪の制動力Ff、及び後輪の制動力Frが大きいほど大きくなる。このアンチダイブ力Fadは、制動力が付与される左右前輪に対して個別に発生し得る。同様に、このアンチリフト力Falは、制動力が付与される左右後輪に対して個別に発生し得る。
Fad=Ff・tanθf …(1)
Fal=Fr・tanθr …(2)
(制動操作非実行時におけるロール抑制制御の概要)
次に、ブレーキペダルBPが操作されていない場合(制動操作非実行時)において、本装置により実行されるロール抑制制御(以下、「非制動時ロール抑制制御」と称呼する。)について説明する。
図3に示した破線は、制動操作非実行時において時刻t1にて直進状態(θs=0)から急激なステアリングSTの操作が実行された場合における、ロール角θr、ロール角θrの時間微分値であるロール角速度dθr、及びロール角速度dθrの時間微分値であるロール角加速度ddθrの変化の一例を示している。
時刻t1以降、ステアリング操作により車両の重心Gに旋回外側方向への慣性力(=遠心力)が働くことで、旋回外側の前後輪側サスペンションが縮み側にストロークし旋回内側の前後輪側サスペンションが伸び側にストロークする。この結果、車体が旋回外側方向に傾き、図3に破線で示したように、ロール角θrが増大していく。なお、この過程において、ロール角加速度ddθrは、時刻t1の直後において正の極大値(ピーク値)をとり、時刻t1の極短時間後の時刻t2にて正から負に変化する。
この場合、時刻t2の前後においてロール角θrの増加勾配、即ち、ロール角速度dθrが比較的大きくなり、ロール角θrの収束が遅れている。これは、以下の理由に基づく。即ち、上述したように、この車両ではアンチロール効果が大きくないスタビライザが採用されている。この結果、ロールを抑制する方向のモーメント(以下、「アンチロールモーメントMr」とも称呼する。)が十分に発揮され得ないから、時刻t1の直後におけるロール角加速度ddθrの上記ピーク値が大きい正の値となる。このため、時刻t1の直後におけるロール角速度dθr(従って、ロール角θrの増加勾配)も大きくなり、ロール角θrの収束が遅れる。このようにロール角速度dθrが大きいロール挙動は、乗員にとって不快なロール挙動に感じる傾向がある。
このようなロール角速度dθrの増大を抑制するためには、操舵操作開始直後におけるロール角加速度ddθrの上記ピーク値を小さい正の値に抑えることが効果的である。このためには、操舵操作開始の直後においてアンチロールモーメントMrをより大きくする必要がある。
このため、本装置では、制動操作非実行時において直進状態から急激な操舵操作が開始された場合、操舵操作開始からロール角加速度ddθrが正から負に変化する時点まで(即ち、時刻t1〜t2の間)、図4に示したように、旋回外側前輪及び旋回内側後輪に所定の大きさの前輪制動力Ff及び後輪制動力Fr(Ff=Fr)が付与される。このように前後輪制動力Ff,Frを付与する制御が上記「非制動時ロール抑制制御」である。
この「非制動時ロール抑制制御」により、図4に示すように、車体における旋回外側前方部分に上記(1)式にて表されるアンチダイブ力Fad(即ち、この部分を持ち上げる力)が発揮され、旋回内側後方部分に上記(2)式にて表されるアンチリフト力Fal(即ち、この部分を沈み込ませる力)が発生する。この場合、このアンチダイブ力Fad及びアンチリフト力Falは共に、ロールを抑制する力、即ち、アンチロールモーメントMr(図4を参照)を新たに発生させる力としても機能し得る。これにより、ロール角θrが増大し難くなる。
なお、この前後輪制動力Ff,Frの総和は、車両の乗員がこれらの制動力により発生する車体減速度に対して違和感を生じない程度に小さい所定値以下に設定される。即ち、この前後輪制動力Ff,Frの付与により発生する車体減速度は所定値以下である。従って、係る「非制動時ロール抑制制御」の実行に起因して車両の乗員が車体減速度に対して違和感を生じることはない。加えて、前輪制動力Ff=後輪制動力Frであるから、前輪制動力Ffの付与により発生する旋回方向と反対方向のヨーイングモーメントの大きさと、後輪制動力Frの付与により発生する旋回方向と同じ方向のヨーイングモーメントの大きさとが略同じとなって両モーメントが互いに相殺され得る。この結果、「非制動時ロール抑制制御」の実行に起因して車両の横加速度が変化することが抑制されて車両の乗員の旋回フィーリングに違和感が生じることも抑制され得る。
図3に示した実線は、操舵操作開始からロール角加速度ddθrが正から負に変化する時点までの間(即ち、時刻t1〜t2)だけ、「非制動時ロール抑制制御」が実行される場合における、ロール角θr、ロール角速度dθr、及びロール角加速度ddθrの変化の一例を示している。
この場合、時刻t1以降から比較的大きなアンチロールモーメントMrが発生し得るから、図3の実線に示したように、時刻t1の直後におけるロール角加速度ddθrの上記ピーク値が小さい正の値となる。このため、時刻t1の直後におけるロール角速度dθr(従って、ロール角θrの増加勾配)も小さくなる。この結果、ロール角速度θrが大きい不快なロール挙動が消滅し、且つ、ロール角θrが早期に収束している。
なお、本装置では、「非制動時ロール抑制制御」の終期がロール角加速度ddθrが正から負に変化する時点(即ち、時刻t2)に設定されている。これにより、ロール角θrの収束性が効果的に高められることが種々の実験、シミュレーション等と通して確認されている。
これは、以下の理由に基づくと考えられる。即ち、ロール角加速度ddθrが正から負に変化する時刻t2が到来する頃には、ロール角θrが或る程度大きい値となっていることで、旋回外側、及び旋回内側のサスペンションのストローク量も或る程度大きい値となっている。従って、ロール角を増大させる方向に働く旋回内側サスペンションの車体支持スプリングの力が大きく減少するとともにロール角を減少させる方向に働く旋回外側サスペンションの車体支持スプリングの力が大きく増大し、これによってアンチロール効果が発揮されるようになる。この結果、時刻t2以降、「非制動時ロール抑制制御」の実行によりアンチロールモーメントMrを大きくする必要性が乏しくなり、時刻t2以降も「非制動時ロール抑制制御」を継続すると、却ってロール角θrの収束性が低くなる。
以上、本装置では、制動操作非実行時において急激な操舵操作が開始されてロール角θrに大きな乱れ(不快なロール挙動)が発生し得る場合、「非制動時ロール抑制制御」が実行されて、不快なロール挙動が効果的に抑制され得る。以上が、「非制動時ロール抑制制御」の概要である。
(制動操作実行時におけるロール抑制制御の概要)
次に、ブレーキペダルBPが操作されている場合(制動操作実行時)において、本装置により実行されるロール抑制制御(以下、「制動時ロール抑制制御」と称呼する。)について説明する。
本装置では、制動操作実行時において、通常、前後輪の制動力配分がブレーキペダル踏力Fpに応じて決定される所定の基本配分に調整される。具体的には、踏力センサ42から得られるブレーキペダル踏力Fpに基づいて目標減速度Gtが決定され、この目標減速度Gtと前記基本配分とから、前後輪の制動力の目標値がそれぞれ決定される。そして、前後輪の制動力が対応する目標値にそれぞれ一致するように前輪側及び後輪側のホイールシリンダ液圧がハイドロリックユニット30によりそれぞれ制御される。
この場合、左右前輪のホイールシリンダ液圧は同圧に設定され、左右後輪のホイールシリンダ液圧も同圧に設定される。即ち、左右前輪の制動力が等しく、且つ、左右後輪の制動力が等しくなる。以下、このように制動操作実行時において決定される4輪のそれぞれの制動力を「基本制動力」と称呼する。また、4輪の制動力を対応する基本制動力にそれぞれ調整する制御を「基本制御」と称呼する。
本装置は、制動操作実行時においても、上述した制動操作非実行時において実行される「非制動時ロール抑制制御」と同様の原理に基づく「制動時ロール抑制制御」を実行する。
即ち、本装置では、制動操作実行時において直進状態から急激な操舵操作が開始された場合、操舵操作開始からロール角加速度ddθrが正から負に変化する時点まで(即ち、上述した図3の時刻t1〜t2に対応する期間)、上記基本制御に代えて、4輪の制動力の総和が上記基本制御の場合の値と等しく、且つ、旋回内側前輪の制動力が対応する基本制動力よりも第1所定量だけ小さく旋回外側前輪の制動力が対応する基本制動力よりも前記第1所定量だけ大きいように、且つ、旋回外側後輪の制動力が対応する基本制動力よりも第2所定量だけ小さく旋回内側後輪の制動力が対応する基本制動力よりも前記第2所定量だけ大きいように4輪の制動力が制御される。このように左右輪の制動力に左右差を設ける制御が上記「制動時ロール抑制制御」である。なお、本例では、前記第1所定量=前記第2所定量である。
この「制動時ロール抑制制御」により、前記基本制御の場合に比して、車体の旋回内側前方部分に働くアンチダイブ力が前記第1所定量に対応する分だけ小さく、車体の旋回外側前方部分に働くアンチダイブ力が前記第1所定量に対応する分だけ大きく、車体の旋回外側後方部分に働くアンチリフト力が前記第2所定量に対応する分だけ小さく、車体の旋回内側後方部分に働くアンチリフト力が前記第2所定量に対応する分だけ大きくなる。このことは、前記基本制御の場合に比して、アンチロールモーメントMrが大きくなることを意味する。これにより、ロール角θrが増大し難くなり、不快なロール挙動が抑制され得る。
なお、この「制動時ロール抑制制御」を行っても、前輪に付与される制動力の総和及び後輪に付与される制動力の総和は、前記基本制御の場合と同じである。即ち、前後制動力配分が基本制御の場合から変更されない。加えて、前記第1所定量=前記第2所定量であるから、左右前輪の制動力に左右差を設けることに起因して発生する旋回方向と反対方向のヨーイングモーメントの大きさと、左右後輪の制動力に左右差を設けることに起因して発生する旋回方向と同じ方向のヨーイングモーメントの大きさとが略同じとなって両モーメントが互いに相殺され得る。この結果、「制動時ロール抑制制御」に起因して車両の横加速度が変化することが抑制されて運転者の旋回フィーリングに違和感が生じることが抑制され得る。
また、本装置では、「制動時ロール抑制制御」の終期が、「非制動時ロール抑制制御」の場合と同様、ロール角加速度ddθrが正から負に変化する時点(即ち、時刻t2)に設定されている。これにより、ロール角θrの収束性が効果的に高められることが種々の実験、シミュレーション等と通して確認されている。この理由は、「非制動時ロール抑制制御」の場合と同じと考えられる。
以上、本装置では、制動操作実行時において急激な操舵操作が開始されてロール角θrに大きな乱れ(不快なロール挙動)が発生し得る場合、「制動時ロール抑制制御」が実行されて、不快なロール挙動が効果的に抑制され得る。以上が、「制動時ロール抑制制御」の概要である。
(実際の作動)
次に、本装置の実際の作動について、電気制御装置50のCPU51が実行するルーチンをフローチャートにより示した図5、及び図6を参照しながら説明する。
<ロール抑制制御の開始・終了判定>
CPU51は、図5に示したロール抑制制御(具体的には、非制動時ロール抑制制御、及び制動時ロール抑制制御)の開始・終了判定を行うルーチンを所定時間(例えば、6msec)の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ500から処理を開始し、ステップ505に進んで、フラグZの値が「0」であるか否かを判定する。ここで、フラグZは、その値が「1」のときロール抑制制御が実行中(具体的には、非制動時ロール抑制制御又は制動時ロール抑制制御が実行中)であることを示しその値が「0」のときロール抑制制御が非実行中(具体的には、非制動時ロール抑制制御及び制動時ロール抑制制御が共に非実行中)であることを示す。
フラグZ=0の場合(ロール抑制制御が非実行中の場合)、CPU51はステップ510に進み、ステアリング角θsが「0」から「0」以外に変化したか否か(即ち、直進状態から操舵操作が開始されたか否か)を判定し、「Yes」と判定する場合、ステップ515にてステアリング角θsの増大速度dθsの絶対値が所定値Aよりも大きいか否かを判定する。即ち、ステップ510、及びステップ515では、制動操作が実行中であるか否かにかかわらず、直進状態から急激な操舵操作が開始されたか否かが判定される。
ステップ510、515の何れかにて「No」と判定する場合、CPU51はステップ595に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、フラグZの値は「0」に維持される。一方、ステップ510、515にて共に「Yes」と判定する場合、CPU51はステップ520に進み、フラグZの値を「0」から「1」に変更する。
一方、フラグZ=1の場合(ロール抑制制御が実行中の場合)、CPU51はステップ505にて「No」と判定してステップ525に進み、ロール角加速度ddθrが正から負に変化したか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ595に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、フラグZの値は「1」に維持される。ロール角加速度ddθrは、ロール角センサ43から得られるロール角θrを2回時間微分することで得られる。一方、ステップ525にて「Yes」と判定する場合、CPU51はステップ530に進み、フラグZの値を「1」から「0」に変更する。
このように、図5のルーチンの繰り返し実行により、フラグZ=0の場合において制動操作が実行中であるか否かにかかわらず急激な制動操作が開始された場合、フラグZの値が「0」から「1」に変更され、フラグZ=1の場合において制動操作が実行中であるか否かにかかわらずロール角加速度ddθrが正から負に変化すると、フラグZの値が「1」から「0」に変更される。
<ブレーキ制御>
また、CPU51は、図6に示したブレーキ制御を行うルーチンを所定時間(例えば、6msec)の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ600から処理を開始し、ステップ605に進んで、ブレーキペダル踏力Fpが「0」より大きいか否か(即ち、制動操作実行時か否か)を判定する。
先ず、制動操作非実行時の場合について説明する。この場合、CPU51はステップ605にて「No」と判定してステップ610に進み、フラグZ=0であるか否かを判定する。
いま、制動操作非実行時において直進状態から急激な操舵操作が開始された直後であるものとすると、Z=1(ステップ520を参照)となっている。この場合、CPU51はステップ610にて「No」と判定してステップ615に進み、上述した「非制動時ロール抑制制御」の実行指示をハイドロリックユニット30に対して行う。このステップ615が前記「第1ロール抑制制御手段」に対応する。
このような処理は、フラグZ=0になるまで繰り返し実行される。従って、ロール角加速度ddθrが正から負に変化するまで、「非制動時ロール抑制制御」が継続されて旋回外側前輪及び旋回内側後輪に所定の大きさの制動力Ff,Fr(Ff=Fr)が付与され続ける。これにより、制動操作非実行時において操舵操作開始直後における不快なロール挙動が抑制され得る。
ロール角加速度ddθrが正から負に変化すると、フラグZが「1」から「0」に戻る(ステップ530を参照)。従ってCPU51はステップ610にて「Yes」と判定するようになり、ステップ620に進み、フラグZの値が「1」から「0」に変更された時点から所定期間内であるか否かを判定する。
現時点は、ロール角加速度ddθrが正から負に変化した直後であるから前記所定期間内である。従って、CPU51はステップ620にて「Yes」と判定してステップ625に進み、非制動時つなぎ制御指示を行う。非制動時つなぎ制御とは、「非制動時ロール抑制制御」により付与されていた旋回外側前輪及び旋回内側後輪の制動力の大きさを徐々に「0」に戻していく制御である。
このような処理は、前記所定期間が経過するまで繰り返し実行される。従って、前記所定期間が経過するまで非制動時つなぎ制御が継続されて旋回外側前輪及び旋回内側後輪の制動力の大きさが「0」へ向けて徐々に減少されていく。
前記所定期間が経過すると、CPU51はステップ620にて「No」と判定するようになり、ステップ695に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、以降、「非制動時ロール抑制制御」により付与されていた旋回外側前輪及び旋回内側後輪の制動力の大きさが「0」となる(即ち、4輪の制動力が全て「0」になる)。
次に、制動操作実行時の場合について説明する。この場合、CPU51はステップ605にて「Yes」と判定してステップ630に進み、フラグZ=0であるか否かを判定する。
いま、制動操作実行時において直進状態から急激な操舵操作が開始された直後であるものとすると、Z=1(ステップ520を参照)となっている。この場合、CPU51はステップ630にて「No」と判定してステップ635に進み、上述した「制動時ロール抑制制御」の実行指示をハイドロリックユニット30に対して行う。このステップ635が前記「第2ロール抑制制御手段」に対応する。
このような処理は、フラグZ=0になるまで繰り返し実行される。従って、ロール角加速度ddθrが正から負に変化するまで、「制動時ロール抑制制御」が継続されて上述したように左右輪の制動力に左右差が設けられ続ける。これにより、制動操作実行時において操舵操作開始直後における不快なロール挙動が抑制され得る。
ロール角加速度ddθrが正から負に変化すると、フラグZが「1」から「0」に戻る(ステップ530を参照)。従ってCPU51はステップ630にて「Yes」と判定するようになり、ステップ640に進み、フラグZの値が「1」から「0」に変更された時点から所定期間内であるか否かを判定する。
現時点は、ロール角加速度ddθrが正から負に変化した直後であるから前記所定期間内である。従って、CPU51はステップ640にて「Yes」と判定してステップ645に進み、制動時つなぎ制御指示を行う。非制動時つなぎ制御とは、「制動時ロール抑制制御」により設けられていた左右輪の制動力の左右差を徐々に「0」に戻していく制御である。
このような処理は、前記所定期間が経過するまで繰り返し実行される。従って、前記所定期間が経過するまで制動時つなぎ制御が継続されて左右輪の制動力の左右差が「0」へ向けて徐々に減少されていく。
前記所定期間が経過すると、CPU51はステップ640にて「No」と判定するようになり、ステップ650に進み、上記基本制御の実行指示をハイドロリックユニット30に対して行う。このステップ650が前記「基本制御手段」に対応する。
これにより、以降、前記基本制御が実行されて、制動操作実行時において、4輪の制動力がブレーキペダル踏力Fp(>0)に応じて決定される対応する基本制動力にそれぞれ調整されていく。
図7は、制動操作非実行時において時刻t11にて直進状態から急激な操舵操作が開始された場合におけるステアリング角、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の制動力、車体横加速度、及びロール角の変化に関するシミュレーション結果の一例を示す。図7の破線は、「非制動時ロール抑制制御」が実行されない場合を示し、図7の実線は、上述した図5、図6に示したフローチャートに沿って本装置によりブレーキ制御(具体的には、「非制動時ロール抑制制御」、及び「非制動時つなぎ制御」)が行われる場合を示している。図7では、時刻t11〜t12の間、「非制動時ロール抑制制御」が実行され、その後、「非制動時つなぎ制御」が順に実行されている。
図7から理解できるように、本装置により「非制動時ロール抑制制御」が実行されることでロール角の増大速度が減少している(実線を参照)。また、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の制動力が同じであるから、旋回外側前輪の制動力の付与により発生する旋回方向と反対方向のヨーイングモーメントの大きさと、旋回内側後輪の制動力の付与により発生する旋回方向と同じ方向のヨーイングモーメントの大きさとが略同じとなって両モーメントが互いに相殺され得る。この結果、車体の横加速度は、「非制動時ロール抑制制御」が実行されても「非制動時ロール抑制制御」が実行されない場合と同じように推移する。従って、運転者の旋回リーリングに違和感が生じることがない。
以上、説明したように、本発明の実施形態に係る車両挙動制御装置は、アンチダイブジオメトリ及びアンチリフトジオメトリをそれぞれを有する前輪側及び後輪側のサスペンションを備えた車両に適用される。制動操作非実行時において、直進状態から急激な操舵操作が開始された場合、操舵操作開始からの所定の短期間においてのみ、旋回外側前輪及び旋回内側後輪に制動力を付与する「非制動時ロール抑制制御」が実行される。これにより、車体における旋回外側前方部分にアンチダイブ力(即ち、この部分を持ち上げる力)が発生し、車体の旋回内側後方部分にアンチリフト力(即ち、この部分を沈み込ませる力)が発生して、アンチロールモーメントMrが発生する(図4を参照)。これにより、ロール角θrが増大し難くなる。
この結果、制動操作非実行時において、急激な操舵操作が開始されて不快なロール挙動が発生し得る場合において、サスペンション装置に特殊な機構を設けることなくアンチロールモーメントを発生させてロール角を増大し難くすることができる。従って、アンチロール効果が大きくないスタビライザを備えたサスペンションを採用して直進時の乗り心地を良好に維持しつつ旋回時のロール(不快なロール挙動)を効果的に抑制することができる。
また、制動操作実行時においては、通常、前記基本制御が実行されて、4輪の制動力が対応する基本制動力にそれぞれ制御される。一方、制動操作実行時において、直進状態から急激な操舵操作が開始された場合、操舵操作開始からの所定の短期間においてのみ、旋左右輪の制動力に左右差を設ける「制動時ロール抑制制御」が実行される。これによってもアンチロールモーメントMrが発生し、ロール角θrが増大し難くなる。
この結果、制動操作実行時においても、急激な操舵操作が開始されて不快なロール挙動が発生し得る場合において、サスペンション装置に特殊な機構を設けることなくアンチロールモーメントを発生させてロール角を増大し難くすることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、ロール抑制制御(即ち、非制動時ロール抑制制御及び制動時ロール抑制制御)の終期である「ロール角加速度ddθrが正から負に変化する時点」が到来したか否かが、ロール角センサ43から得られるロール角θrを2回時間微分して得られるロール角加速度ddθrに基づいて判定されているが(ステップ525を参照)、ロール角センサ43に代えてロール角速度センサにより検出されるロール角速度を1回時間微分して得られるロール角加速度が利用されてもよい。また、車体の左右にそれぞれ設けられた各車高センサの検出結果に基づいて得られるロール角加速度が利用されてもよい。
また、急激な操舵操作の開始から「ロール角加速度ddθrが正から負に変化する時点」までの時間は、車体の諸元等から得られる車体のロール方向の固有振動数を利用して予め推定することもできる。従って、ロール抑制制御(即ち、非制動時ロール抑制制御及び制動時ロール抑制制御)の継続時間を上記固有振動数に基づいて予め決定されている一定時間に設定してもよい。
また、上記実施形態においては、「非制動時ロール抑制制御」において、旋回外側前輪及び旋回内側後輪に同じ大きさの制動力が付与されるが、旋回外側前輪及び旋回内側後輪に異なる大きさの制動力が付与されてもよい。また、「非制動時ロール抑制制御」において、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の何れか一方にのみ制動力が付与されてもよい。
また、上記実施形態においては、「制動時ロール抑制制御」において、前輪側の制動力の左右差と後輪側の制動力の左右差とが同じに設定されるが(前記第1所定量=前記第2所定量)、前輪側の制動力の左右差と後輪側の制動力の左右差とを異ならせてもよい。また、「制動時ロール抑制制御」において、前輪側と後輪側の何れか一方にのみ制動力の左右差が設けられてもよい。
また、上記実施形態においては、「非制動時ロール抑制制御」において旋回外側前輪及び旋回内側後輪に付与される制動力は、操舵操作開始時点でのステアリング角θsの増大速度dθsの絶対値が小さいほどより小さい値に設定されてもよい。
同様に、「制動時ロール抑制制御」において設けられる左右輪の制動力の左右差は、操舵操作開始時点でのステアリング角θsの増大速度dθsの絶対値が小さいほどより小さい値に設定されてもよい。
また、上記実施形態においては、ロール抑制制御の開始条件として、ステップ510、515の条件が使用されているが、これに車両走行中であることを加えても良い。車両走行中であるか否かは、車輪速度センサ41**から得られる車体速度が「0」であるか否かに基づいて判定され得る。
加えて、上記実施形態においては、前記「ブレーキ制御装置」として、所謂ブレーキ・バイ・ワイヤ・システムが使用されているが、「ブレーキ制御装置」として、非制御時においてマスタシリンダ圧そのものが各ホイールシリンダにそれぞれ供給され、制御時において各ホイールシリンダ圧を独立してマスタシリンダ圧と異なる圧力に調整可能なシステムを採用してもよい。この場合、非制御時において4輪の制動力がそれぞれ前記基本制動力となるように各車輪のブレーキ装置(ブレーキパッド、ブレーキディスク等)が設計され、ロール抑制制御実行中においてのみ各ホイールシリンダ圧がマスタシリンダ圧と異なる圧力に調整される。
本発明の実施形態に係る車両挙動制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示した車両のサスペンションが備えるアンチピッチングジオメトリを説明するための図である。 制動操作非実行時において直進状態から急激な操舵操作が開始された場合における、ロール角、ロール角速度、及びロール角加速度の変化の一例を、「非制動時ロール抑制制御」が実行される場合と実行されない場合とで比較しながら示したタイムチャートである。 「非制動時ロール抑制制御」により発生する前後輪の制動力、アンチダイブ力、及びアンチリフト力を示した図である。 図1に示したCPUが実行するロール抑制制御の開始・終了判定を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するブレーキ制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 制動操作非実行時において、直進状態から急激な操舵操作が開始された場合における、ステアリング角、制動力、横加速度及びロール角の変化に関するシミュレーション結果の一例を示したタイムチャートである。
符号の説明
10…車両挙動制御装置、30…ハイドロリックユニット、41**…車輪速度センサ、42…踏力センサ、43…ロール角センサ、44…ステアリング角センサ、50…電気制御装置、51…CPU

Claims (6)

  1. アンチダイブジオメトリを有する前輪側サスペンション及びアンチリフトジオメトリを有する後輪側のサスペンションと、
    4輪に付与される制動力をそれぞれ独立に制御可能なブレーキ制御装置(30)と、
    を備えた車両に適用される車両挙動制御装置であって、
    運転者によるブレーキ操作部材(BP)の非操作中において前記車両の直進状態から前記運転者によるステアリング操作部材(ST)の操作が開始され且つその操作開始時の前記ステアリング操作部材(ST)の操作量(θs)の変化速度が所定速度(A)よりも大きい場合、前記車両の旋回外側方向を正とするロール角(θr)の角加速度(ddθr)が正から負に変化する時点までだけ、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の制動力の総和が所定値以下となり且つ前記旋回外側前輪及び旋回内側後輪の一方又は両方に制動力が付与されるように前記ブレーキ制御装置を制御する第1ロール抑制制御手段(図5のルーチン、615)を備えた車両挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両挙動制御装置において、
    前記第1ロール抑制制御手段は、
    前記旋回外側前輪及び旋回内側後輪の両方に同じ大きさの制動力が付与されるように構成された車両挙動制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両挙動制御装置であって、
    前記ブレーキ操作部材(BP)の操作中において前記4輪の制動力がそれぞれ、前記ブレーキ操作部材(BP)の操作量(Fp)に応じ且つ左右前輪の制動力が等しく左右後輪の制動力が等しい基本制動力になるように前記ブレーキ制御装置を制御する基本制御手段(650)と、
    前記ブレーキ操作部材(BP)の操作中において前記車両の直進状態から前記運転者によるステアリング操作部材(ST)の操作が開始され且つその操作開始時の前記ステアリング操作部材(ST)の操作量(θs)の変化速度が所定速度(A)よりも大きい場合、前記車両の旋回外側方向を正とするロール角(θr)の角加速度(ddθr)が正から負に変化する時点までだけ、前記4輪の制動力の総和が前記4輪の制動力がそれぞれ対応する前記基本制動力に制御されている場合と等しく、且つ、旋回内側前輪よりも旋回外側前輪の制動力が大きいように及び/又は旋回外側後輪よりも旋回内側後輪の制動力が大きいように、前記4輪の制動力が前記基本制動力に代えて調整されるよう前記ブレーキ制御装置を制御する第2ロール抑制制御手段(図5のルーチン、635)と、
    を備えた車両挙動制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両挙動制御装置において、
    前記第2ロール抑制制御手段は、
    前記旋回内側前輪の制動力が対応する前記基本制動力よりも第1所定量だけ小さく前記旋回外側前輪の制動力が対応する前記基本制動力よりも前記第1所定量だけ大きいように、及び/又は、前記旋回外側後輪の制動力が対応する前記基本制動力よりも第2所定量だけ小さく前記旋回内側後輪の制動力が対応する前記基本制動力よりも前記第2所定量だけ大きいように前記4輪の制動力を調整するよう構成された車両挙動制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両挙動制御装置において、
    前記第1所定量と前記第2所定量とが等しい車両挙動制御装置。
  6. 前輪側サスペンションのストロークに起因する車両の車体側面視での前記車体に対する前輪の動きの瞬間中心(Cf)が前記前輪の接地点(Ef)よりも上方且つ車体後方に位置するアンチダイブジオメトリを有する前輪側サスペンションと、
    後輪側サスペンションのストロークに起因する前記車体側面視での前記車体に対する後輪の動きの瞬間中心(Cr)が前記後輪の接地点(Er)よりも上方且つ車体前方に位置するアンチリフトジオメトリを有する後輪側サスペンションと、
    4輪に付与される制動力をそれぞれ独立に制御可能なブレーキ制御装置(30)と、
    運転者によるブレーキ操作部材(BP)の非操作中において前記車両の直進状態から前記運転者によるステアリング操作部材(ST)の操作が開始され且つその操作開始時の前記ステアリング操作部材(ST)の操作量(θs)の変化速度が所定速度(A)よりも大きい場合、前記車両の旋回外側方向を正とするロール角(θr)の角加速度(ddθr)が正から負に変化する時点までだけ、旋回外側前輪及び旋回内側後輪の制動力の総和が所定値以下となり且つ前記旋回外側前輪及び旋回内側後輪の一方又は両方に制動力が付与されるように前記ブレーキ制御装置を制御する第1ロール抑制制御手段(図5のルーチン、615)と、
    を備えた車両挙動制御装置。
JP2007042368A 2007-02-22 2007-02-22 車両挙動制御装置 Active JP5187479B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042368A JP5187479B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 車両挙動制御装置
RU2009135007/11A RU2405692C1 (ru) 2007-02-22 2008-01-25 Система управления движением для транспортного средства
DE112008000267.3T DE112008000267B4 (de) 2007-02-22 2008-01-25 Bewegungssteuersystem für ein Fahrzeug
US12/377,083 US8108106B2 (en) 2007-02-22 2008-01-25 Motion control system for vehicle
CN2008800027736A CN101588949B (zh) 2007-02-22 2008-01-25 用于车辆的运动控制系统
PCT/JP2008/051612 WO2008114537A1 (en) 2007-02-22 2008-01-25 Motion control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042368A JP5187479B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201358A JP2008201358A (ja) 2008-09-04
JP5187479B2 true JP5187479B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39529631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042368A Active JP5187479B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 車両挙動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8108106B2 (ja)
JP (1) JP5187479B2 (ja)
CN (1) CN101588949B (ja)
DE (1) DE112008000267B4 (ja)
RU (1) RU2405692C1 (ja)
WO (1) WO2008114537A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187479B2 (ja) * 2007-02-22 2013-04-24 株式会社アドヴィックス 車両挙動制御装置
JP5154397B2 (ja) * 2008-12-25 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP5284142B2 (ja) * 2009-02-27 2013-09-11 ローム株式会社 データ処理装置
WO2012043683A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5589872B2 (ja) * 2011-01-31 2014-09-17 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
KR20120138095A (ko) * 2011-06-14 2012-12-24 주식회사 유디엠텍 인휠 모터 구동 전기자동차의 롤 운동 제어장치
JP5569550B2 (ja) * 2012-03-30 2014-08-13 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法
JP5803893B2 (ja) * 2012-12-25 2015-11-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6148516B2 (ja) * 2013-03-28 2017-06-14 株式会社Subaru サスペンション装置
JP6520874B2 (ja) * 2016-09-12 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6986463B2 (ja) * 2018-02-13 2021-12-22 日立Astemo株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP7200665B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-10 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US11958384B2 (en) 2019-01-25 2024-04-16 Advics Co., Ltd. Vehicle action control device
JP7443785B2 (ja) 2019-01-25 2024-03-06 株式会社アドヴィックス 車両の挙動制御装置
JP7350230B2 (ja) * 2019-06-04 2023-09-26 マツダ株式会社 車両姿勢制御装置
US11807206B2 (en) 2021-03-25 2023-11-07 Toyota Research Institute, Inc. Emergency maneuvering using lateral sliding
WO2023189731A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三菱自動車工業株式会社 車両の姿勢制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147363A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Honda Motor Co Ltd 車両用アンチロツク制御装置の車輪角加速度センサ
JPS6328709A (ja) 1986-07-23 1988-02-06 Toyota Motor Corp スタビライザ装置
JP3330726B2 (ja) 1994-03-31 2002-09-30 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP4119020B2 (ja) * 1998-10-28 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP4103619B2 (ja) * 2002-03-20 2008-06-18 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP2004268901A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP4292907B2 (ja) * 2003-07-17 2009-07-08 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US7359787B2 (en) * 2003-09-03 2008-04-15 Nsk Ltd. Stability control apparatus and load measuring instrument for wheel supporting rolling bearing unit
DE102004015114B4 (de) * 2004-03-27 2014-08-28 Robert Bosch Gmbh Brems-Steuersystem für Kraftfahrzeuge
JP2005273638A (ja) * 2004-03-31 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の挙動制御装置
JP4321339B2 (ja) * 2004-04-21 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両駆動力制御装置
JP4650080B2 (ja) * 2005-04-21 2011-03-16 株式会社アドヴィックス 車両のローリング運動安定化制御装置
JP4701809B2 (ja) * 2005-04-21 2011-06-15 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4215026B2 (ja) * 2005-05-18 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP2006335171A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
JP2007042368A (ja) 2005-08-02 2007-02-15 Ushio Inc 紫外線ランプ
JP4730065B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-20 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US7575089B2 (en) * 2005-12-02 2009-08-18 Trw Automotive U.S. Llc Steering apparatus
WO2007088590A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Bosch Corporation 自動二輪車のブレーキ制御方法及びその装置
JP5187479B2 (ja) * 2007-02-22 2013-04-24 株式会社アドヴィックス 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101588949A (zh) 2009-11-25
CN101588949B (zh) 2012-08-29
US8108106B2 (en) 2012-01-31
DE112008000267T5 (de) 2009-11-19
US20100174453A1 (en) 2010-07-08
JP2008201358A (ja) 2008-09-04
RU2405692C1 (ru) 2010-12-10
WO2008114537A1 (en) 2008-09-25
DE112008000267B4 (de) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187479B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5007576B2 (ja) 車両挙動制御装置
US8880293B2 (en) Vehicle motion control apparatus and suspension control apparatus
JP4333660B2 (ja) ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌
JP2015058914A (ja) サスペンション装置
KR20060126815A (ko) 운송수단의 구동 동력을 제어하는 방법, 그 방법을수행하는 디바이스 및 그 용도
JP2013184618A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
JP6604304B2 (ja) 車両安定制御装置
JP2008189008A (ja) 車両統合制御装置
JP4998758B2 (ja) 車両統合制御装置
JP6323351B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4460544B2 (ja) 車両用制御装置
JP6127898B2 (ja) 車両用制駆動力制御装置
WO2019077973A1 (ja) 車両のブレーキシステム
JP2011201507A (ja) 後輪操舵制御装置
WO2021059845A1 (ja) 車両運動制御装置
JP5297318B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5043785B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2010228692A (ja) 車両挙動制御装置
JP6003523B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP5401236B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5067001B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP7095970B2 (ja) 車両制御装置
JP2007246058A (ja) 自動車の操縦性制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5187479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150