WO2012043683A1 - 車両の運動制御装置 - Google Patents
車両の運動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012043683A1 WO2012043683A1 PCT/JP2011/072295 JP2011072295W WO2012043683A1 WO 2012043683 A1 WO2012043683 A1 WO 2012043683A1 JP 2011072295 W JP2011072295 W JP 2011072295W WO 2012043683 A1 WO2012043683 A1 WO 2012043683A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- vehicle
- wheel
- acceleration
- motion control
- control device
- Prior art date
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims abstract description 146
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 280
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 123
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 claims description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 27
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 2
- 238000011217 control strategy Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/045—Improving turning performance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/745—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/24—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
- B60T8/245—Longitudinal vehicle inclination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/24—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
- B60T8/246—Change of direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/12—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
- B60W10/14—Central differentials for dividing torque between front and rear axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/12—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
- B60W10/16—Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
- B60W10/192—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes electric brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/18—Braking system
- B60W2710/182—Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/40—Torque distribution
- B60W2720/403—Torque distribution between front and rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/40—Torque distribution
- B60W2720/406—Torque distribution between left and right wheel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Definitions
- the present invention relates to a vehicle motion control device based on braking force and driving force.
- Patent Document 1 discloses a front-wheel side active steer means for providing an auxiliary steering angle to a front wheel and a rear wheel in order to provide a four-wheel active steer system that does not impose a steering burden on a driver. 4 comprising: a rear-wheel side active steering means for giving an auxiliary steering angle to the wheels; and a four-wheel active steering control means for instructing the auxiliary steering angle to both the active steering means so as to obtain a desired vehicle behavior characteristic.
- Non-Patent Document 1 In the wheel active steering system, a steering state detecting means for detecting the steering state of the driver, a responsiveness estimating means for estimating the responsiveness of at least one of the front wheel side and the rear wheel side active steering means, and the detected steering state It is disclosed to provide responsiveness changing means for changing the responsiveness of the other in response to the estimated change of the responsiveness.
- Non-Patent Document 1 it is possible to optimize both yawing and lateral movement by actively steering both front wheels and rear wheels. For example, in the middle speed range, the front wheels are turned in response to steering, and the rear wheels are steered in the same direction at the same time, and all of yawing (vehicle turning performance), lateral acceleration response improvement, and reduction of vehicle side slip can be realized.
- Non-Patent Document 8 discloses that the stability is ensured by steering the rear wheels to the same phase immediately before steady turning, that is, after obtaining the yaw rate necessary for turning.
- the four-wheel active steer shown in Patent Document 1 and Non-Patent Document 1 includes an active steering actuator for front and rear wheels, and two electronic control units (ECUs).
- the front wheel steering actuator includes components such as a motor serving as a drive source, a speed reduction mechanism, a rotation angle sensor, a lock mechanism, and a power supply spiral cable.
- the rear-wheel steering actuator is attached to the suspension member, and after the rotation of the motor is converted into a translational motion by a speed reduction mechanism, the rear wheel is steered via the suspension lower link.
- the feedforward control unit includes engine torque and engine rotation. Based on the number, the vehicle speed, the steering angle, and the lateral acceleration, the driving force distribution amount ⁇ T at which a yaw rate corresponding to the turning state of the vehicle is obtained is estimated, and the left and right hydraulic clutches CL and CR of the driving force distribution device are feedforward controlled. .
- the feedback control unit calculates the deviation between the standard yaw rate calculated from the vehicle speed and the lateral acceleration and the actual yaw rate detected by the yaw rate sensor 10d, and the driving force calculated by the driving force distribution device to converge the deviation to zero.
- the distribution amount ⁇ T is corrected. It is disclosed that even if the amount of driving force distribution becomes excessive due to feedforward control and an oversteering tendency occurs in the vehicle, the oversteering tendency can be eliminated by feedback control and the behavior of the vehicle can be stabilized. (Refer nonpatent literature 2).
- the rear drive unit that is a DYC system shown in Patent Document 2 and Non-Patent Document 2 is a speed increasing unit composed of a high-low clutch, a planetary gear, an oil pump, a hypoid gear that changes the driving direction, and left and right 2 It consists of parts such as a certain electromagnetic clutch and planetary gear, and the torque distribution on the left and right rear wheels is free.
- G-Vectoring Non-Patent Document 3 also discloses a method for improving the maneuverability and stability of a vehicle by generating a load movement between the front wheels and the rear wheels by automatically accelerating and decelerating in conjunction with the lateral movement by the steering wheel operation. Has been.
- the acceleration / deceleration command value (target longitudinal acceleration G xc ) for automatic execution is as shown in Equation 1 below.
- this is a simple control law in which the lateral jerk G y_dot is multiplied by the gain C xy and a value obtained by adding a first-order delay is used as a longitudinal acceleration / deceleration command.
- Gy vehicle lateral acceleration
- ) vehicle lateral jerk
- Cxy gain
- T first-order lag time constant
- s Laplace operator
- Gx_DC offset.
- G x — DC in this equation is a deceleration component (offset) that is not linked to the lateral motion. This term is required when there is a foreseeable deceleration when there is a corner ahead or when there is a section speed command.
- the sgn (signum) term is a term provided so that the above operation can be obtained for both the right corner and the left corner. Specifically, the vehicle decelerates when turning in at the start of steering, and can stop when decelerating (because the lateral jerk becomes zero), and can perform an operation of accelerating when exiting the corner at the start of steering return.
- G the combined acceleration of longitudinal acceleration and lateral acceleration
- G-Vectoring control This is called “G-Vectoring control” because it is directed to make a transition (Vectoring).
- the steering actuator is operated by electric power or hydraulic pressure, driving force is independently applied to the left and right wheels, that is, energy is input. It is intended to improve the motion performance of the vehicle.
- the weight increase caused by mounting a plurality of complicated mechanisms on the vehicle cannot be denied, and the vehicle cost is also increased. Further, it is necessary to perform fine control tuning by “running” so as to be adapted to each vehicle, which also causes an increase in vehicle cost.
- the DYC technique can perform control intervention regardless of the movement of the vehicle, it has a degree of freedom of control during the intervention. The amount of yaw moment to be applied at which timing differs depending on each vehicle and each motion state, and therefore, the number of tuning steps tends to be very large.
- Non-Patent Documents 3 and 4 only controls a normal brake or accelerator automatically, and an inexpensive configuration can be expected, and the weight is not increased. Further, by performing regenerative braking using an electric motor as a brake, it is possible to improve the motion performance of the vehicle while generating energy.
- this control method is extracted from the brake and accelerator operations corresponding to the steering operation that is optionally performed by the expert driver. Improvements in mechanical rationality, maneuverability and stability of this control method are shown as simulation results and actual vehicle test results.
- acceleration / deceleration is controlled so that the behavior of the vehicle appropriately responds to the driver's steering operation, and as a result, it is possible to prevent the side slip angle of the vehicle from increasing. In particular, it is effective in reducing the so-called “understeer” in which the turning radius becomes too large for steering.
- Non-Patent Document 1 Compared to the DYC system disclosed in Non-Patent Document 2, there is a problem that it cannot necessarily be said to be large.
- control disclosed in Non-Patent Documents 3 and 4 is not limited to the front wheel drive vehicle and the acceleration side in view of the effect of load movement and the decrease in lateral force due to longitudinal force when the vehicle is stabilized. There was a problem that control became necessary. This method is effective when exiting from a corner. However, when stability is required in the second half of the transition state from the start of turning to steady turning, the consistency between deceleration and acceleration cannot be obtained, ensuring stability. It was necessary to reduce the gain to the extent possible.
- An object of the present invention is to provide a vehicle motion control apparatus that can improve maneuverability, stability, and riding comfort with an inexpensive and lightweight system.
- a vehicle motion control apparatus includes a control unit that independently controls the driving force and / or braking force of each of the four wheels, and a turning direction detection unit that detects a turning direction.
- the control means includes an acceleration / deceleration command generation means for generating an acceleration / deceleration command based on the detected steering angle and vehicle speed, and driving force or driving torque of each wheel and / or braking force or braking torque.
- Driving force braking force distribution means for determining the distribution of the driving force braking force distribution means, based on the acceleration / deceleration command and the turning direction, the front wheel is applied to the inner wheel of the turning driving force or driving torque, and / or Deciding to distribute more braking force or braking torque than wheels on the outside of the turn, and rear wheels to distribute more driving force or driving torque and / or braking force or torque to the wheels on the outside of the turn.
- FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a first embodiment of a vehicle motion control apparatus according to the present invention.
- FIG. It is a figure which shows vehicle lateral acceleration and jerk estimation using a vehicle model.
- FIG. 7 is a diagram showing time-series data of a braking force / driving force distribution control vehicle according to the present invention when a driver inputs an acceleration / deceleration command when traveling as shown in FIG. 6. It is a figure which shows the time series data of the braking force and braking / driving force simultaneous distribution control vehicle of this invention at the time of driving
- FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a rear wheel power train and rear wheel left and right brakes of a third embodiment of the present invention.
- FIG. 10 is an explanatory diagram relating to a speed vector in the front-rear direction at the left and right rear wheel positions of the vehicle of the third embodiment of the present invention that makes a left turn.
- FIG. 6 is a diagram showing a most preferred invention form in a vehicle of a third embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is a diagram showing a control mode at each timing of a vehicle according to a third embodiment of the present invention. It is a figure which shows a sloping ground traveling scene. It is a figure which shows the condition which is getting off the slope. It is a figure which shows a longitudinal acceleration feedback loop.
- the compliance generated by the compliance of the suspension applied to the passenger car in order to improve the riding comfort of the vehicle Steer is actively controlled by braking force and driving force.
- Compliance steer is basically generated due to insufficient rigidity of the tire suspension against braking force and driving force.
- driving force or driving torque is applied, the tire is displaced forward with respect to the vehicle.
- the steering angle is generated inwardly, and when a braking force or braking torque is applied, the tire is displaced rearward with respect to the vehicle and the steering angle is generated outward.
- the front wheels have a steering mechanism, there are the following factors that cause compliance steer as compared to the rear wheels that are fixed in a substantially traveling direction with respect to the vehicle body.
- the steering angle is fixed, for example, compliance steer due to the torsional rigidity of the steering column and the mounting rigidity of the steering rack.
- Compliance steer Due to the moment around the kingpin axis generated by the braking / driving torque, Compliance steer in a broad sense resulting from the low rigidity of the driver's arm (input side) when the steering angle on the driver side increases or decreases (reversely rotates). In the present invention, these two factors are collectively referred to as a compliance steer.
- compliance steer is often regarded as being generated by an external factor, but at each stage (1) to (3), driving force or driving torque, braking force or braking torque is If it can be appropriately distributed to the four wheels, it can be said that the steering angle can be controlled.
- the front wheel has means for detecting the turning direction, and the front wheel is turned into the wheel on the inner side of the turn based on the driver's accelerator, brake operation, and / or acceleration / deceleration command (acceleration command, deceleration command) of the control device.
- a large amount of driving force or driving torque and / or braking force or braking torque is distributed, and the rear wheel distributes a large amount of driving force or driving force or driving torque and / or braking force or braking torque to the outer wheel.
- the structure is as follows.
- a control command is determined based on a change in turning stage, that is, a change in lateral acceleration and a lateral jerk.
- G-Vectoring control an appropriate control amount and switching timing can be obtained for each stage.
- the method of allocating a large amount of driving force, driving torque, braking force or braking torque to the inner wheels on the inside of the turning described above causes load movement on the left and right wheels when the lateral acceleration increases, and the inner wheel load is reduced. If it decreases, the slip ratio on the inner ring side increases, resulting in a problem that deceleration cannot be obtained.
- the lateral acceleration and / or longitudinal acceleration exceeds a preset threshold, the difference between the driving force or driving torque, braking torque or braking torque of the inner and outer wheels of the front wheel The rear wheels can be avoided by correcting the difference between the driving force or driving torque, braking force or braking torque between the outer and inner wheels.
- the difference in driving force or driving torque, braking force or braking torque between the inner and outer wheels of the front wheel and the rear wheel is the difference between the outer and inner wheels.
- This can be solved by correcting the difference in driving force or driving torque, braking force or braking torque to be small.
- the vehicle has a turning direction detecting means, and the front wheels are driven to the inner wheel of the turning by the driver's accelerator, brake operation, or the acceleration / deceleration command (acceleration command, deceleration command) of the control device, or both.
- the compliance wheel steers the front wheel in the toe-out direction and the rear wheel. Becomes the stable toe-in direction that stops turning and interferes with each other. Therefore, in such a case, control is first performed so that the braking force or braking torque is distributed to the inner wheel of the front wheel turning, and then the braking force or braking torque is distributed to the outer wheel of the rear wheel after a time delay.
- control is first performed so that the braking force or braking torque is distributed to the inner wheel of the front wheel turning, and then the braking force or braking torque is distributed to the outer wheel of the rear wheel after a time delay.
- a large amount of torque and / or braking force or braking torque is allocated, and the rear wheel is configured to distribute a large amount of driving force or driving force or driving torque and / or braking force or braking torque to the outer wheel.
- control is performed so that a large amount of braking force or braking torque is first distributed to the inner wheel of the front wheel turn, and then a large amount of braking force or braking torque is distributed to the outer wheel of the rear wheel after a time delay.
- ⁇ Basic concept of the present invention The following describes steering angle control from four-wheel active steering control, compliance steering by braking force / driving force, acceleration / deceleration control linked to lateral motion (G-Vectoring control), and the basics of the present invention combining these organically. A basic idea.
- FIG. 1A shows a normal vehicle 1000 that does not have a rudder angle control mechanism
- FIG. 1B shows a four-wheel active steer vehicle 1100, both from a straight state to a turning state (left turning). The initial turning is shown.
- a left front wheel 1011, a right front wheel 1012, a left rear wheel 1013, and a right rear wheel 1014 are suspended by a left front wheel suspension 1007, a right front wheel suspension 1008, a right rear wheel suspension 1009, and a left rear wheel suspension 1010.
- the steering angle input by the driver from the steering wheel 1001 is realized via the tie rod 1005 to the left and right knuckles 1003 and 1004 via the gear box 1006 of the steering 1002.
- the four-wheel active steering vehicle 1100 has a left front wheel 1111, a right front wheel 1112, a right rear wheel 1113, a left rear wheel 1114, a left front wheel suspension 1107, a right front wheel suspension 1108, a right rear wheel suspension 1109, and a left rear wheel suspension 1110. Suspended by.
- the four-wheel active steering vehicle 1100 shown here is a so-called SBW (steer-by-wire) vehicle, and the steering angle (steering angle) of the handle unit 1101 input by the driver is input to the steering controller 1120 via the steering angle sensor.
- SBW steerer-by-wire
- the steering controller 1120 controls the steering angle of the front wheels via the tie rod 1105 to the knuckles 1103 and 1104 on the left and right of the front wheels via the gear box 1106 of the steering 1102 for the front wheels, and the steering 1112 for the rear wheels.
- the rear wheel steering angle is controlled via the tie rod 1125 to the right and left knuckles 1123 and 1124 via the gear box 1126.
- the front wheel cornering force is increased to increase the front wheel cornering force
- the rear wheel is steered in the opposite direction to the front wheel to reduce the rear side slip angle, thereby reducing the rear wheel cornering force. It is effective. Since the actual yaw moment to the vehicle is determined by the difference between the turning moment due to the cornering force of the front wheel and the moment on the restoring side due to the cornering force of the rear wheel, the turning performance is improved by performing control in this way.
- FIG. 1 (b) four-wheel active steer vehicle, control is performed so that the steering angle is increased by ⁇ f_AFS_A as compared to FIG. 1 (a) where the normal vehicle steers the front wheel by ⁇ .
- the vehicle controls ⁇ r_ARS_A in the opposite direction (reverse phase) to the front wheels as compared to not steering the rear wheels.
- Fig. 2 shows the four-wheel active steering control when returning from turning to straight running.
- the front wheel cornering force is reduced to reduce the front wheel cornering force, and the rear wheel is steered in the same direction as the front wheel to increase the rear side slip angle, thereby increasing the rear wheel cornering force. It is effective to do.
- control is performed so that the steering angle is reduced by ⁇ f_AFS_S as compared to FIG. 2A in which the normal vehicle steers the front wheel by ⁇ .
- the normal vehicle controls the rear wheel by ⁇ r_ARS_S in the same direction (same phase) as compared to not steering the rear wheel.
- ⁇ Improved maneuverability Increase the number of front wheels and turn the rear wheels in the opposite direction (reverse phase) to the front wheels.
- -Stability improvement Cut back the front wheel and cut the rear wheel in the same direction (same phase) as the front wheel. The basic idea was described.
- Non-Patent Document 5 Mosato Abe, Hiroshi Osawa: Technology for improving motor performance of automobiles, edited by Japan Automobile Technical Association, Automobile Technology Series 4, Asakura Shoten 1998, Chapter 5 suspension and vehicle motion performance, 5.2 Suspension characteristics Steering stability, 5, 2.1 Toe angle change and steering stability performance, pages 84-85.
- Suspension receives lateral force such as cornering force and longitudinal force such as braking / driving force.
- the toe angle changes due to the elastic deformation of the rubber bush and link (among these, the compliance steer due to the lateral force is smaller than that due to the longitudinal force and occurs regardless of the presence or absence of control according to the present invention. I will not discuss it).
- FIG. 3 shows this state using the right rear wheel 1014 of the normal vehicle 1000.
- the right rear wheel 1014 is suspended on the vehicle by a right rear wheel suspension 1010.
- the center point to the vehicle body side swing bearing of the suspension link 1020 is provided.
- the distance is l s
- a moment of F xB ⁇ l s is applied to the right rear wheel 1014.
- the suspension link 1020 is supported by a front vehicle body-side rocking bearing bush 1030 and a rear vehicle body-side rocking bearing bush 1040.
- these rudder angles are about 0.5 ° to 0.5 ° / 980N (braking force).
- a torsion beam type suspension for a low-cost vehicle that cannot take a special link configuration results in toe-out (direction shown in FIG. 3).
- An object of the present invention is to realize a technology and apparatus that can improve maneuverability and stability with a sufficient effect margin in an inexpensive and lightweight system.
- the target vehicle is mainly low-priced, that is, The vehicle has toe-out characteristics. For this reason, in this embodiment, the compliance steer works in the toe-out direction by the braking force and in the toe-in direction by the driving force.
- This force may cause the driver's steering angle to be rotated by an extra ⁇ xB . Even if the driver holds the steering angle completely, the steering angle ⁇ xB_f in the toe-in direction is generated in the same way as the rear wheels due to the torsional rigidity of the steering shaft or the deflection of each bush. At this time, ⁇ xB_f is also generated on the left side of the front wheels connected by the steering mechanism.
- this is a simple control law that basically multiplies the lateral jerk G y_dot by the gain C xy and uses a value obtained by adding a first-order delay as a longitudinal acceleration / deceleration command. That is, the acceleration / deceleration command is generated based on the lateral acceleration and lateral acceleration of the vehicle generated based on the steering angle of the vehicle and the vehicle speed, and a predetermined gain. 1 is required.
- G x_DC in the equation 1 is a deceleration component that is not linked to the lateral motion. This term is required when there is a foreseeable deceleration when there is a corner ahead or when there is a section speed command.
- the sgn (signum) term is a term provided so that the above operation can be obtained for both the right corner and the left corner.
- the vehicle decelerates when turning in at the start of steering, and can stop when decelerating (because the lateral jerk becomes zero), and can perform an operation of accelerating when exiting the corner at the start of steering return. Acceleration / deceleration according to lateral jerk can be understood as decelerating when lateral acceleration increases and accelerating when lateral acceleration decreases.
- G the combined acceleration of longitudinal acceleration and lateral acceleration
- G-Vectoring control because it is directed to make a transition (like drawing a circle) (Vectoring).
- FIG. 6 assumes a general traveling scene of entering and exiting a corner, such as a straight path A, a transition section B, a steady turning section C, a transition section D, and a straight section E. At this time, the acceleration / deceleration operation by the driver is not performed.
- FIG. 7 is a time calendar waveform showing the steering angle, lateral acceleration, lateral jerk, acceleration / deceleration command calculated by Equation 1, and braking and driving force of the four wheels.
- the braking force and driving force are distributed so that the front outer wheel and the front inner wheel, the rear outer wheel and the rear inner wheel have the same value on the left and right (inner and outer).
- the braking / driving force is a general term for the force generated in the vehicle front-rear direction of each wheel, the braking force is a force in the direction of decelerating the vehicle, and the driving force is defined as a force in the direction of accelerating the vehicle.
- the vehicle enters the corner from straight road section A.
- transient interval B point 1 to the point 3
- lateral acceleration G y of the vehicle increases.
- the lateral jerk G y_dot takes a positive value while the lateral acceleration in the vicinity of the point 2 is increasing (returns to zero at the time point 3 at which the lateral acceleration increase ends).
- a deceleration (G xc is negative) command is issued to the controlled vehicle as the lateral acceleration G y increases.
- a braking force (minus sign) having substantially the same magnitude is applied to the front outer, front inner, rear outer, and rear inner wheels.
- the transient interval D points 5-7
- the lateral acceleration G y of the vehicle decreases by the switching-back operation of the steering of the driver.
- the lateral jerk G y_dot of the vehicle is negative
- the acceleration command G xc is generated in the control vehicle from Equation 1.
- substantially the same magnitude of driving force (+ sign) is applied to the front outer, front inner, rear outer, and rear inner wheels.
- the lateral jerk G y is 0 and the lateral jerk G y_dot is also zero, so acceleration / deceleration control is not performed.
- the vehicle decelerates from the turn-in at the start of steering (point 1) to the clipping point (point 3), stops during a steady circular turn (points 3 to 5), and starts steering return (points). Accelerate when exiting the corner from 5) (point 7).
- G-Vectoring control is applied to the vehicle, the driver can realize acceleration / deceleration motion linked to lateral motion only by steering for turning.
- this motion is represented on a “gg” diagram that shows the acceleration mode generated in the vehicle
- the longitudinal acceleration is plotted on the horizontal axis and the horizontal acceleration is plotted on the vertical axis, it transitions into a smooth curve (draws a circle).
- the acceleration / deceleration command of the present invention is generated in this diagram so as to make a curved transition with the passage of time.
- This curved transition left corner becomes a transition clockwise as shown in figure
- the right corner becomes a transition path obtained by inverting the G x-axis
- the transition direction is counter clockwise.
- ⁇ Improved maneuverability Increase the number of front wheels and turn the rear wheels in the opposite direction (reverse phase) to the front wheels.
- -Stability improvement Cut back the front wheel and cut the rear wheel in the same direction (same phase) as the front wheel. That is the basic law.
- FIG. 8 shows an operating state of a four-wheel active steer vehicle and a vehicle equipped with braking / driving force distribution to which the present invention is applied during a period from the straight running to the initial turning.
- FIG. 8A shows a state in which the front wheels are increased and the rear wheels are turned in the opposite direction (reverse phase) to the front wheels in the state where the four-wheel active steering is operating as in FIG. 2B. .
- FIG. 8B is a diagram showing a vehicle equipped with braking / driving force distribution to which the present invention is applied.
- the vehicle is equipped with G-Vectoring control, and a deceleration command is generated in the initial turning section from straight running, and braking force is generated.
- the turning direction detecting means is provided, and as shown in FIG. 8B, the braking device is controlled so that the turning inner side of the front wheel generates a larger braking force than the turning outer side of the front wheel. (In this example, the braking force outside the turn is zero).
- the compliance steer and steering angle on the front wheel toe-in (cutting) side is generated.
- the braking device is controlled so that the rear wheel turning outer side generates a braking force larger than the rear wheel turning inner side (in this example, the braking force inside the turning is zero).
- FIG. 8C is a diagram showing a vehicle equipped with a braking force / driving force distribution to which the present invention is applied.
- the vehicle is equipped with G-Vectoring control, and a deceleration command is generated in the initial turning section from straight running, and braking force is generated.
- a turning direction detecting means is provided, and as shown in FIG. 8 (c), a braking device or an electrical device is provided so that the turning inner side of the front wheel generates a larger braking force than the turning outer side of the front wheel.
- the regenerative braking device is controlled.
- the regenerative braking device regenerates electric power generated when braking force or braking torque is generated by an electric motor that is a motor.
- the turning outer wheel (front right wheel) of the front wheel is driven by electric power from the regenerative braking device, electric power from the battery, or power from the internal combustion engine. Can be thought of as power).
- the brake device or the electric regenerative braking device is controlled so that the rear wheel turning outer side generates a larger braking force than the turning inner side.
- the turning inner wheel (rear left wheel) of the rear wheel is smaller than the rear wheel outside in consideration of the driving force (negative braking force, and hence the sign) by the electric power from the regenerative braking device, the electric power from the battery, or the power from the internal combustion engine. Can be thought of as braking force).
- the braking force based on the G-Vectoring deceleration command value is distributed to the diagonal wheels (the front wheels are more on the inside and the rear wheels are on the outside (considering the sign)), so that G-Vectoring controls
- the same steering control effect as that of the four-wheel active steering can be obtained, so that the steering performance, particularly the yaw response can be improved.
- FIG. 9 shows the operating status of a four-wheel active steering vehicle and a vehicle equipped with braking / driving force distribution to which the present invention is applied during a return period from turning to straight running.
- FIG. 9A shows a state in which the front wheels are turned back and the rear wheels are turned in the same direction (same phase) as the front wheels in a state where the four-wheel active steering is operating as in FIG. 3B. .
- FIG. 9 (b) is a diagram showing a vehicle equipped with braking / driving force distribution to which the present invention is applied.
- the vehicle is equipped with G-Vectoring control, and during the return period from turning to straight running, an acceleration command is generated and a driving force is generated.
- the turning direction detecting means is provided, and as shown in FIG. 9B, the driving device is controlled so that the turning inner side of the front wheel generates a larger driving force than the turning outer side of the front wheel. (In this example, the driving force outside the turn is zero).
- the compliance steer angle and the steering angle on the front wheel toe-out (return) side are generated as in FIG. Further, the driving device is controlled such that the turning outer side of the rear wheel generates a larger driving force than the inner turning side of the rear wheel (in this example, the driving force inside the turning is zero).
- FIG. 9C is a diagram showing a vehicle equipped with a braking force / driving force distribution to which the present invention is applied.
- the vehicle is equipped with G-Vectoring control, and during the return period from turning to straight running, an acceleration command is generated and a driving force is generated.
- the turning direction detecting means is provided, and the driving device is controlled so that the turning inner side of the front wheel generates a larger driving force than the turning outer side of the front wheel, as shown in FIG. 9C. .
- the turning outer wheel (front right wheel) of the front wheel distributes a braking force (a negative driving force, and therefore can be considered to be a driving force smaller than the inner side of the front wheel considering the sign).
- a brake device or an electrical regenerative braking device may be controlled to generate braking force or braking torque.
- the regenerative braking device regenerates electric power generated when braking force or braking torque is generated by an electric motor that is a motor.
- the drive device is controlled so that the driving force on the outer side of the rear wheel is larger than that on the inner side of the rear wheel.
- the rear turning inner wheel distributes a braking force (a negative driving force, which can be considered to be a driving force smaller than the rear wheel outside considering the sign).
- a brake device or an electrical regenerative braking device may be controlled to generate braking force or braking torque.
- the driving force based on the G-Vectoring deceleration command value is distributed to the diagonal wheels (the front wheels are more inward and the rear wheels are more outward) to improve the stability of G-Vectoring.
- the same steering control effect as that of the four-wheel active steering can be obtained, and the stability can be further improved.
- the above shows an example in which braking force or driving force is controlled based on an acceleration / deceleration command by G-Vectoring control.
- the driver operated the brake from the straight running to the initial turning section, or when the driver operated the accelerator when returning from the turning to the straight running, the braking force / driving force was diagonalized as described above.
- the same steering control effect as that of the four-wheel active steering can be obtained, and the maneuverability and stability can be further improved.
- FIG. 10 shows the overall configuration of the first embodiment of the vehicle motion control apparatus of the present invention.
- the vehicle 0 is constituted by a so-called by-wire system, and there is no mechanical coupling between the driver and the steering mechanism, the acceleration mechanism, and the deceleration mechanism.
- the vehicle 0 drives the left rear wheel 63 by the left rear wheel motor 1 and the right rear wheel 64 by the right rear wheel motor 2, and drives the left front wheel 61 by the left front wheel motor 121 and the right front wheel 62 by the right front wheel motor 122. It is a four-wheel drive vehicle (All Wheel Drive: AWD vehicle).
- the left front wheel 61, the right front wheel 62, the left rear wheel 63, and the right rear wheel 64 are each equipped with a brake rotor, a wheel speed detection rotor, and a wheel speed pickup on the vehicle side so that the wheel speed of each wheel can be detected. It has become. Then, the depression amount of the accelerator pedal 10 of the driver is detected by the accelerator position sensor 31 and is processed by the central controller 40 as the control means via the pedal controller 48. The central controller 40 controls the driving force and / or braking force of each of the four wheels independently. In this calculation process, the “controllability and stability are improved” as an object of the present invention. "Is also included.
- the power train controller 46 controls the outputs of the left rear wheel motor 1, the right rear wheel motor 2, the left front wheel motor 121, and the right front wheel motor 122 according to this amount.
- Accelerator reaction force motor 51 is also connected to accelerator pedal 10, and reaction force is controlled by pedal controller 48 based on a calculation command from central controller 40.
- Each of the left front wheel 61, the right front wheel 62, the left rear wheel 63, and the right rear wheel 64 is provided with a brake rotor, and a caliper that decelerates the wheel by sandwiching the brake rotor with a pad (not shown) on the vehicle body side. Is installed.
- the brake system is an electric type having an electric motor for each caliper.
- Each caliper is basically controlled by a brake controller 451 (for the front left wheel), 452 (for the front right wheel), and 453 (for the rear wheel) based on a calculation command of the central controller 40.
- the brake pedal reaction force motor 52 is also connected to the brake pedal 11, and the reaction force is controlled by the pedal controller 48 based on a calculation command from the central controller 40.
- ⁇ Integrated control of braking and driving> In the present invention, diagonal distribution is performed in order to “improve maneuverability and stability”, and different braking and driving forces are generated on the left and right wheels.
- the braking torque inside the front wheel that creates the front wheel toe-in is electrically regenerated, and this electric power is used to give the driving torque to the inside of the rear wheel using the compliance steer.
- the rear-wheel outer braking torque that creates the rear-wheel outer toe-out is electrically regenerated, and this electric power is used to apply driving torque to the outer side of the front wheel to further strengthen the front-wheel toe-in. -Integrated drive control.
- the central controller 40 determines the command in an integrated manner, and the brake controller 451 (for the front left wheel), 452 (for the front right wheel), 453 (for the rear wheel), the powertrain controller 46 , The left rear wheel motor 1, the right rear wheel motor 2, the left front wheel motor 121, and the right front wheel motor 122 are appropriately controlled.
- the steering system of the vehicle 0 has a steer-by-wire structure in which there is no mechanical connection between the steering angle of the driver and the tire turning angle.
- the power steering 7 includes a steering angle sensor (not shown), the steering 16, the driver steering angle sensor 33, and a steering controller 44.
- the steering amount of the driver's steering wheel 16 is detected by the driver steering angle sensor 33 and is processed by the central controller 40 via the steering controller 44.
- the steering controller 44 controls the power steering 7 according to this amount.
- Steer reaction force motor 53 is also connected to the steering wheel 16, and reaction force control is performed by the steering controller 44 based on a calculation command from the central controller 40.
- the amount of depression of the brake pedal 11 of the driver is detected by the brake pedal position sensor 32 and is processed by the central controller 40 via the pedal controller 48.
- the sensor for measuring the movement of the vehicle in this embodiment is equipped with an absolute speedometer, a yaw rate sensor, an acceleration sensor, and the like.
- vehicle speed and yaw rate are estimated by a wheel speed sensor, and yaw rate and lateral acceleration are estimated simultaneously using a vehicle speed, a steering angle, and a vehicle motion model.
- the vehicle 0, millimeter wave ground vehicle velocity sensor 70 is external information detecting means is mounted, the obstacle information, preceding vehicle information, thereby detecting a rear vehicle information, the speed of longitudinal velocity V x and lateral V y can be detected independently. Further, the wheel speeds of the respective wheels are inputted to the brake controllers 451 and 452 as described above. The absolute vehicle speed can be estimated by averaging the wheel speeds of the front wheels (non-drive wheels) from the wheel speeds of these four wheels.
- the estimated absolute vehicle speed is compared and referred to the signal of the millimeter-wave to ground vehicle speed sensor 70, and is configured to complement each other when any of the signals is defective.
- the lateral acceleration sensor 21, the longitudinal acceleration sensor 22, and the yaw rate sensor 38 are disposed in the vicinity of the center of gravity.
- differentiating circuits 23 and 24 for differentiating the outputs of the respective acceleration sensors to obtain jerk information are mounted.
- a differentiation circuit 25 for differentiating the sensor output of the yaw rate sensor 38 to obtain a yaw angular acceleration signal is mounted.
- each sensor is installed in order to clarify the existence of the differentiation circuit.
- the acceleration signal is directly input to the central controller 40 to perform various arithmetic processes and then the differentiation process. May be.
- a yaw angular acceleration of the vehicle body may be obtained by performing a differentiation process in the central controller 40 using the yaw rate estimated from the previous wheel speed sensor.
- a sensor having a jerk output obtained by directly differentiating a signal proportional to the acceleration from the detection element may be used in a MEMS type acceleration sensor unit that has made remarkable progress in recent years.
- the acceleration sensor output signal is often a signal after passing through a low-pass filter for smoothing the signal.
- a jerk sensor capable of directly detecting jerk disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-340925 may be used.
- a longitudinal acceleration sensor, a lateral acceleration sensor, a yaw rate sensor, a differentiator and the like are explicitly described independently.
- the longitudinal sensor • Lateral acceleration, jerk, yaw rate, and yaw angular acceleration may be output directly from this sensor.
- a function of calculating and outputting an acceleration command value linked to the lateral motion of Equation 1 may be integrated into this combined sensor.
- this command value may be carried on the CAN signal and sent to the brake unit or drive unit to perform G-Vectoring control.
- G-Vectoring control can be realized using an existing brake unit and drive unit simply by placing the combined sensor on the vehicle.
- the lateral acceleration G y a method of estimating the lateral jerk G Y_dot employs.
- an estimation method it is estimated based on the steering angle and the vehicle speed, or is estimated from the yaw rate and the vehicle speed detected by the yaw rate sensor.
- stability factor A and wheelbase l are parameters specific to the vehicle, and are experimentally obtained values.
- the lateral acceleration G y of the vehicle can be expressed by the following equation 3 as the vehicle speed V, the vehicle side slip angle changing speed ⁇ _dot , and the yaw rate r.
- ⁇ _dot is a motion within a linear range of the tire force and is an amount that can be omitted as being small.
- the lateral acceleration G ye-wod is calculated by multiplying the yaw rate r with the dynamic characteristics omitted and the vehicle speed V. This lateral acceleration does not take into account the dynamic characteristics of a vehicle having response delay characteristics in the low frequency region.
- this expresses the dynamic characteristics of the lateral acceleration with a delay due to the LPF, and the obtained acceleration is simply differentiated.
- the lateral acceleration G y is also passed through the LPF having the same time constant T lpf . In this way, dynamic characteristics are given also to acceleration, and although illustration is omitted, it has been confirmed that the actual acceleration response can be well expressed in the linear range.
- the method of calculating the lateral acceleration G y and YokoKa acceleration G Y_dot using steering angle the advantage that suppress the influence of noise, and to reduce the lateral acceleration G y and response delay of the lateral jerk G Y_dot is there.
- this estimation method omits vehicle side slip information and ignores non-linear characteristics of tires, so when the side slip angle increases, it measures and uses the actual vehicle side acceleration. There is a need to do.
- FIG. 12 shows a method of obtaining lateral acceleration G ys and lateral jerk information G ys_dot for control using the detection element signal G yeo of the MEMS element 210 in the combined sensor 200, for example. Since noise components such as road surface unevenness are included, it is necessary to pass a low-pass filter (time constant T lpfs ) for the detection element signal (not dynamics compensation).
- the acceleration / deceleration command computing unit 1200 uses the lateral acceleration G ys and lateral jerk information G ys_dot for control obtained in the combined sensor 200 to compute a G-Vectoring control command from Equation 1 to obtain an acceleration / deceleration command value.
- G xt may be output.
- the present embodiment employs a method of using both signals in a complementary manner as shown in FIG.
- the estimated signal (indicated by the subscript e as estimated) and the detection signal (indicated by the subscript s as sensed) are multiplied by a gain that is variable based on side slip information (side slip angle ⁇ , yaw rate r, etc.). To match.
- variable gain K je (K je ⁇ 1) with respect to the lateral jerk estimation signal G ye takes a large value in a region where the side slip angle is small, and is changed to take a small value as the side slip increases.
- the variable gain K js (K js ⁇ 1) with respect to the lateral jerk detection signal G ys_dot is changed to take a small value in a region where the side slip angle is small and to take a large value when the side slip increases.
- variable gain K ge (K ge ⁇ 1) for the lateral acceleration estimation signal G ye is changed to take a large value in a region where the side slip angle is small, and to take a small value when the side slip increases.
- variable gain K gs (K gs ⁇ 1) with respect to the lateral acceleration detection signal G ys is changed to take a small value in a region where the side slip angle is small and to take a large value as the side slip increases.
- the apparatus configuration of the first embodiment of the vehicle motion control apparatus according to the present invention and the method for estimating the lateral acceleration and lateral jerk (these are within the combined sensor 200 in which the sensor groups in FIG. 10 are integrated, or (It may be included as logic in the central controller 40).
- Non-patent Document 6 (Takaya Takahashi, Makoto Yamamon, Shinjiro Saito, Atsushi Yokoyama: Evaluation of actual vehicle performance of an anti-slip device using G-Vectoring control for understeer suppression, Automobile Engineering Society Proceedings Vol. 41, No. 2, pp 195-200, 2010), and a control configuration in which “acceleration / deceleration control by G-Vectoring” and “yaw moment control by vehicle side slip prevention control (DYC)” are combined.
- FIG. 14 is a diagram of an observer for estimating the side slip angle based on the calculation control logic of the central controller 40 as a control means and signals from the vehicle 0, the sensor group and the sensor (although calculation is performed in the central controller 40).
- the relationship is schematically shown.
- the entire logic is roughly composed of a vehicle motion model 401, a G-Vectoring controller 402, a yaw moment controller 403, and a braking force / driving force distribution unit 404.
- the central controller 40 as the control means generates an acceleration / deceleration command based on the detected steering angle ⁇ and the vehicle speed V.
- the acceleration / deceleration command is generated by the acceleration / deceleration command generation means (vehicle motion model 401, G-Vectoring controller 402, yaw moment controller 403).
- the acceleration / deceleration command includes a target longitudinal acceleration and a target yaw moment generated based on the steering angle and the vehicle speed.
- a braking force / driving force distribution unit 404 serving as a driving force braking force distribution unit determines the driving force or driving torque of each wheel and / or the distribution of the braking force or braking torque.
- the vehicle motion model 401 uses the steering angle ⁇ input from the driver steering angle sensor 33 and the vehicle speed V to calculate the estimated lateral acceleration (G ye ), the target yaw rate r t , the target skid, using (Equation 2) and (Equation 3). Estimate the angle ⁇ t .
- the target yaw rate r t is set to be the same as the yaw rate r ⁇ obtained from the steering described above.
- a signal processing device (logic) 410 that uses both signals in a complementary manner is employed.
- the G-Vectoring controller 402 uses these lateral acceleration and lateral jerk to determine the component linked to the current vehicle lateral motion in the target longitudinal acceleration command G Xt according to (Equation 1). Furthermore, a target longitudinal acceleration command G Xt is calculated by adding G x — DC that is a deceleration component not linked to the current lateral vehicle motion, and is output to the braking force / driving force distribution unit 404. That is, the target longitudinal acceleration command G Xt is calculated from the estimated lateral acceleration calculated based on the steering angle and the vehicle speed, and the lateral jerk calculated from the estimated lateral acceleration.
- G x_DC is a term that is necessary when there is a predictive deceleration when there is a corner ahead or when there is a section speed command. Since the section speed command is information determined by the coordinates at which the vehicle is present, it can be determined by checking the coordinate data obtained by GPS or the like against the map information on which the section speed command is posted. .
- a camera such as a monocular or a stereo, a ranging radar such as a laser or a millimeter wave
- GPS information or other information ahead of the vehicle is taken in, and acceleration / deceleration is performed in accordance with future lateral movement (lateral jerk) that has not yet become apparent. It can be realized by this method.
- the acceleration / deceleration command can be controlled to be zero based on the external information including any of the obstacle information, the preceding vehicle information, and the rear vehicle information detected by the external information detecting means.
- the future steering angle is estimated in the same manner as a so-called “driver model” that determines the steering angle using the route at the forward gaze distance / time and the deviation information at the predicted arrival position of the vehicle. Then, according to the future lateral jerk that will occur in the vehicle by this steering operation, G-Vectoring is performed in the same way as in (Equation 1) (Preview G-Vectoring). Become.
- the target yaw moment M t is determined based on the deviations ⁇ r and ⁇ between the target yaw rate r t (r ⁇ ) and the target skid angle ⁇ t and the actual yaw rate and the actual (estimated) skid angle. Is output to the braking force / driving force distribution unit 404.
- the target yaw moment M t is calculated based on the steering angle, the vehicle speed, the yaw rate of the vehicle, and the skid angle.
- the braking force / driving force distribution unit 404 first starts with the initial basic braking / driving forces (F xfl_o , F xfr_o) of the four wheels of the vehicle 0. , F xrl — o , F xrr — o ) are determined. Then, based on the turning direction detected based on at least one of the input rudder angle, vehicle yaw rate, and vehicle lateral acceleration, the basic braking / driving force is distributed to the braking / driving force distribution (hereinafter referred to as diagonal) of the present invention. It is configured to be divided into (referred to as distribution).
- the front wheels distribute more driving force or driving torque and / or braking force or braking torque to the inner wheel than the outer wheel.
- the lateral acceleration increases because the rear wheels are determined to distribute the driving force or driving torque and / or braking force or braking torque to the wheels on the outside of the turn more than the wheels on the inside of the turn. Due to the load movement from the inner wheel to the outer wheel, the vertical load on the inner ring side decreases, and the longitudinal force decreases and the lateral force decreases due to the increase in the slip ratio.
- the force for two wheels is redefined as follows for the braking / driving force and the tire lateral force.
- the acceleration / deceleration command by "G-Vectoring" control and the moment command by “slip prevention control” can be compatible, and the braking force / driving force for the two right front wheels and the braking force / drive for the two left front wheels We were able to distribute power.
- the braking / driving force of the four wheels allocated according to the load ratio is as follows.
- the sum of front wheels F xfl_o and F xfr_o and the rear wheels F xrl_o and F xrr_o are obtained. This sum is multiplied by a gain of (1 + ⁇ ) / 2 for the left front wheel, (1- ⁇ ) / 2 for the right front wheel, (1- ⁇ ) / 2 for the left rear wheel, and (1 + ⁇ ) / 2 for the right rear wheel.
- the braking / driving force (F xfl , F xfr , F xrl , F xrr ) of each wheel is determined.
- ⁇ takes a value between ⁇ 1.
- ⁇ 0: Front wheels and rear wheels generate the same braking / driving force.
- ⁇ 1: The braking force / driving force is generated only in the left front wheel and the right rear wheel.
- ⁇ ⁇ 1: The braking force / driving force is generated only on the right front wheel and the left rear wheel.
- the load on the inside of the turn significantly decreases due to the moment balance due to the inertial force, and if the diagonal distribution is used, the slip rate on the inner side of the front wheels rises rapidly, making it impossible to achieve deceleration.
- the cornering force of the front wheels also decreases and a plow (slip from the front of the vehicle) occurs.
- the braking force on the inner side of the front wheel and the driving force on the outer side of the front wheel while generating the same braking force as the basic distribution in the left and right total (the same applies to the rear wheels).
- the assumed scene is the same as in FIG.
- a general traveling scene of entering and exiting a corner such as a straight path A, a transition section B, a steady turning section C, a transition section D, and a straight section E, is assumed.
- the acceleration / deceleration operation by the driver is not performed.
- FIG. 17 is a time calendar waveform showing the steering angle, lateral acceleration, lateral jerk, acceleration / deceleration command calculated by (Equation 1), and the results of diagonally distributing the braking and driving forces of the four wheels. is there.
- the front inner ring and the rear outer ring are allocated with a large amount of driving force and braking force, and the front outer ring and the rear inner ring are allocated a little.
- 18 (a) to 18 (e) show the braking / driving force at this time and the occurrence of compliance steer on the front and rear wheels for each point time (1 to 7) shown at the top of FIG.
- acceleration / deceleration basically realized by G-Vectoring control is realized even in the diagonal distribution state, so this motion is generated in the vehicle with the longitudinal acceleration on the horizontal axis and the horizontal acceleration on the vertical axis.
- the characteristic motion transitions into a smooth curve as shown in the lower part of FIG.
- This curved transition left corner becomes a transition clockwise as shown in Figure 6 below, for the right corner becomes a transition path obtained by inverting the G x-axis, the transition direction is counter clockwise.
- the pitching motion generated in the vehicle by the longitudinal acceleration and the roll motion generated by the lateral acceleration are suitably linked, and the peak values of the roll rate and the pitch rate are reduced.
- FIGS. 19 and 20 (a) to 20 (e) show a situation in which the diagonal distribution control of the present invention in which the braking force and the driving force are simultaneously generated in addition to the diagonal distribution is applied.
- the assumed scene is the same as in FIGS. 6, 17, and 18A to 18E.
- Acceleration / deceleration command by G-Vectoring control is realized while simultaneously controlling braking force and driving force. Compared to FIGS. 17 and 18, an effect closer to four-wheel active steering can be obtained.
- FIG. 21 and 22 are not the automatic acceleration / deceleration control by the G-Vectoring control side, but the braking force and the driving force are individually distributed (FIG. 21) and simultaneously distributed (FIG. 22) according to the brake operation and accelerator operation of the driver. It is a result.
- the turning direction is detected based on the steering angle, yaw rate, or lateral acceleration, and the front wheels distribute a large amount of driving force, driving torque, braking force, or braking torque to the inner wheels.
- the rear wheel can distribute a large amount of driving force or driving torque, braking force or braking torque to the outer wheel.
- the acceleration command is zero when a brake operation command is input from the driver, and the deceleration command is zero when an accelerator operation command is input from the driver.
- the distribution rule described in the present invention can also be applied to acceleration / deceleration control linked to lateral motion based on a control rule other than G-Vectoring.
- FIG. 23 shows a simulation model. Each wheel is modeled as shown in the figure, and is configured such that compliance steer is generated by longitudinal force or lateral force.
- the compliance values are as follows: Out 0.5 ° to In 0.5 ° / 980 N (braking / driving force), Front wheel 0 to Out 0.2 ° / 980 N, Rear wheel ⁇ 0.1 to 0.1 A value consistent with ° in / 980N is set (considering lateral force compliance steer).
- the tire model can take into account the longitudinal and lateral forces simultaneously.
- Non-Patent Document 7 Hirada Hiroshi: Vehicle Dynamics for Automotive Engineers, Industrial Science Systems, p.8-11, 152-153, 2005. Based on an equation equivalent to the equation described in chapter “Automotive equation of motion and its linearization” (p.11: Equations (2.1.24-1) to (2.1.24-6)) We are doing numerical calculations.
- FIG. 24 is a diagram showing a calculation result of simulating a situation similar to FIG. 6 in which turning starts from a straight line and escapes after steady turning. Since the calculation result is based on the steering angle input, the effect of turning the steering angle from the tire side (compliance of the driver's arm) described above is not considered.
- FIG. 24A shows no acceleration / deceleration control linked to lateral motion
- FIG. 24B shows only G-Vectoring control
- FIG. 24C shows G-Vectoring combined with diagonal distribution.
- the steering angle calculation result is shown (the steering angle is described as a tire angle).
- a diagram that schematically shows the direction of each wheel is included in each calculation result.
- Steering angle change by control is not so large because it is possible to add compliance steer by lateral force (going out in toe-out direction), and especially when turning away from corners, only low acceleration (driving force) can be realized compared to deceleration. .
- the control of the compliance steer by the diagonal distribution of the braking / driving force of the present invention described so far can be realized.
- the front wheel rudder angle is large at the beginning of the turn (to compensate for being on the toe-out side by the front-wheel equally distributed braking force by G-Vectoring control).
- FIG. 25 shows a calculation result comparing the vehicle trajectories at this time. Since the steady turn (point time (3 to 5) shown at the top of FIG. 17) is short, it does not have a U-turn shape. It can be seen that, despite the same steering angle (seen from the driver), only the G-Vectoring control enters the inside of the turn compared to the case without control, and the control of the present invention is further inside.
- the inventors conducted a driving simulator experiment and entered the blind corner, and in the situation that “when it entered, it was a sharp curve”, the driver confirmed that “the brakes can be stepped on but the brakes cannot be stepped on”. ing. Even in such a situation, when G-Vectoring control and further the present invention are applied, deviation from the road can be stopped and safety can be expected to be greatly improved.
- FIG. 26 shows the overall configuration of a second embodiment of the vehicle motion control apparatus according to the present invention.
- the vehicle 2010 is a vehicle that drives the front wheels by the engine 2001.
- the brake device 2460 is a hydraulic brake, and includes a brake pedal 2461, an electrical booster mechanism 2462, a primary piston 2464 and a secondary piston 2465.
- the hydraulic piping is a general so-called X piping (diagonal piping).
- the brake caliper 2071 for the left front wheel 2061 and the brake caliper 2074 for the right rear wheel 2064 are connected to the hydraulic piping 2454 and the brake caliper 2072 for the right front wheel 2062 to the left.
- a brake caliper 2073 for the rear wheel 2063 is communicated with a hydraulic pipe 2455 (basically, the hydraulic pipe 2454 is pressurized by the primary piston 2464 and the hydraulic pipe 2455 is pressurized by the secondary piston 2464).
- a skid prevention device 2450 is provided, and based on the skid information (slip angle ⁇ , yaw rate r) calculated or detected based on the rudder angle and the vehicle speed, the driving force of each of the four wheels and / or The braking force can be controlled independently.
- Sensors are equipped with a MEMS combined sensor 2200 (measurement of longitudinal acceleration, lateral acceleration, and yaw rate).
- This sensor may be mounted in the vicinity of the center of gravity of the vehicle or mounted on a skid prevention device so that the longitudinal acceleration and lateral acceleration of the center of gravity of the vehicle can be measured by coordinate conversion (the yaw rate is substantially the same).
- the combined sensor 2200 includes an arithmetic circuit such as a differential circuit, and obtains a lateral jerk by differentiating information proportional to the lateral acceleration output from the sensor element, and obtains a G-Vectoring control command based on the equation (1). Is calculated and output to the skid prevention device 2450.
- the skid prevention device 2450 that is a control means includes a hydraulic pressure generator 2451 that drives a seal block type gear pump by a motor, a hydraulic proportional / On-Off valve group 2452, and a controller 2453. The pressure in the pipe 2455 is controlled.
- the diagonal distribution function of the present invention is configured to stop when the skid prevention function is operating.
- the control stops when the gear is in the back.
- the diameter of the piston that pushes the brake pads on the front and rear wheels and the effective radius from the axle to the center of the pad differ between the front wheels and the rear wheels, and is designed to be close to the ideal distribution of braking force considering load movement. (See Non-Patent Document 7: Chapter 7, Braking Performance and Driving Performance 7.2 Braking Force Allocation, p.152-153).
- the skid prevention device 2450 controls the internal pressure of the hydraulic piping 2454 or the hydraulic piping 2455 that communicates with the inner turning wheel of the front wheel and the outer turning wheel of the rear wheel to be substantially the same pressure.
- the front-rear distribution can follow the initial design value of the brake device and has the advantage that a complicated control valve is not required.
- the braking force is distributed in consideration of the load movement at the time of deceleration, so that the braking force of the front wheels is larger than that of the rear wheels that are floating.
- a difference occurs between the front wheel braking force and the rear wheel braking force, so that a moment is generated by multiplying each braking force by half the tread (distance between the left and right wheels).
- the diagonal distribution control of the present invention is stopped when side slip information is generated such as when oversteer occurs, or when lateral acceleration, longitudinal acceleration, or the product of lateral acceleration and longitudinal acceleration is large. If configured to do so, the same pressure distribution of the above (1) is sufficiently practical.
- FIG. 29 shows a comparison of the trajectory (vehicle image is displayed every 0.5 s) according to the present invention (the one in which diagonal distribution (same pressure) is applied to G-Vectoring) which is equally distributed by G-Vectoring. ing. It can be confirmed that each vehicle shows substantially the same trajectory.
- FIG. 30 shows the vehicle speeds at this time.
- the vehicle speed at the coordinate (0, 0) point was adjusted to be 70 km / h by meter reading. After that, the automatic transmission was neutralized to eliminate the effects of engine braking. And the driver did not step on the brake, and tested with or without diagonal distribution by automatic brake command by G-Vectoring control.
- FIG. 31 shows time calendar data of the brake pressure of the front wheels and the rear wheels. Only G-Vectoring shows that the same brake oil pressure is applied to the left and right front wheels and the right and left rear wheels. On the other hand, in the diagonal distribution of the present invention, the pressure inside the front wheel and the outside of the rear wheel are almost equal to twice the pressure of G-Vectoring alone, and the hydraulic pressure distribution to the front wheel outside and the rear wheel inside is zero. You can see that
- FIG. 32 is a time and date data of the longitudinal and lateral acceleration of the vehicle at this time, and a “gg” diagram showing the associated transition of the longitudinal acceleration and the lateral acceleration with the longitudinal acceleration as the horizontal axis and the lateral acceleration as the vertical axis. Show. According to Equation 1, it can be seen that the vehicle is decelerating when the lateral acceleration increases (when the lateral jerk is generated).
- the deceleration after 4 seconds occurs due to tire drag caused by turning.
- the longitudinal acceleration and the lateral acceleration have a curved transition with time. This time there is no control on the acceleration side, but the control command is that the vehicle is determined to accelerate when the lateral acceleration of the vehicle decreases (negative lateral jerk) and the steering angle of the vehicle decreases Make sure that the vehicle is determined to accelerate.
- FIG. 33 is a comparison of the steering angle of the present invention (G-Vectoring + diagonal distribution) and G-Vectoring only.
- FIG. 29 follows substantially the same trajectory, and it can be seen that the steering angle can be reduced in the control of the present invention compared to G-Vectoring alone, despite the almost same speed in FIG.
- the lower diagram in FIG. 33 is a diagram showing the steering angle and the Lissajous of the yaw rate occurring at that time.
- the slope of this curve can be regarded as the yaw rate gain at each steering angle (because the speeds are equal). From the figure, it can be seen that the gain is improved in the present invention (G-Vectoring + diagonal distribution) compared to G-Vectoring (equal distribution).
- FIG. 34 shows the roll rate and pitch rate at this time on position coordinates (Note: Immediately before entering the L-turn, there is a minute unevenness and an impulse-like pitch rate is generated).
- the pitch rate of the present invention (G-Vectoring + diagonal distribution) is slightly increased, and the roll rate is clearly increased (experiments have been confirmed several times through experiments).
- Patent Document 3 in a vehicle having front wheel side and rear wheel side suspensions having anti-dive geometry and anti-lift geometry, respectively, the diagonal distribution opposite to that of the present invention (the front wheel is on the outside of the turn and the rear wheel is on the inside of the turn) )
- the diagonal distribution of the present invention G-Vectoring + diagonal distribution
- FIG. 35 shows the longitudinal / lateral acceleration and roll rate when the braking force is diagonally distributed to the left front wheel and the right rear wheel so as to generate a deceleration of -2 m / s2 from the straight traveling state.
- the steering angle was adjusted so that lateral acceleration due to braking force on one side of the front wheel would not occur as much as possible. From Fig. 35, it was found that the roll rate was generated even when there was no roll moment due to the lateral acceleration, and the above-mentioned mechanism was confirmed (anti-dive geometry was adopted for the front wheel of this experimental vehicle). .
- the vehicle roll may increase.
- the roll rate can be controlled even with the same deceleration and lateral acceleration, and the “unification” of the pitch rate and roll rate due to acceleration / deceleration can be adjusted. It becomes possible. This can be thought of as adjusting the roll moment directly, that is, DRC (Direct Roll-moment Control).
- FIG. 38 shows the time calendar data of the brake pressure of the front wheels and the rear wheels. Only for G-Vectoring, it can be seen that the same maximum brake hydraulic pressure of about 1.7 MPa is applied to the left and right front wheels and the left and right rear wheels. On the other hand, in the diagonal distribution of the present invention, a pressure of 2 MPa or more is applied to the inner side of the front wheel and the outer side of the rear wheel for a moment, but it is held in a state where the pressure is reduced to 1.6 MPa after 2.5 s. Recognize.
- FIG. 41 shows the steering angle and the yaw rate response to the steering angle.
- the yaw rate gain of the present invention is lower than that of G-Vectoring right and left equal distribution. In such a situation, even if the rudder angle is increased, the degree of increase in yaw rate is dull, so that the driver becomes too steered and easily enters the nonlinear region.
- FIG. 42 shows the overall configuration of a third embodiment of the vehicle motion control apparatus according to the present invention.
- the vehicle 2011 of the third embodiment drives the left rear tire 2063 and the right rear tire 2064 via the propeller shaft 2003 and the differential gear (differential gear: differential gear) 2100 by the front engine (2002).
- FR Front engine / Rear drive
- the rear wheel suspension is suspended by so-called multilink suspensions 2200 and 2210.
- FIG. 43 is a diagram showing a state of occurrence of compliance steer when a deceleration force is applied to the rear wheel (right side in the figure) of the third embodiment.
- the knuckle portion of the rear wheel is supported by a bushing-supported radius link 2211 that is displaceable in the toe changing direction, and a front lower link 2212 and a rear lower link 2213 having different lengths (the upper part of FIG. (This is a view of the rear right wheel from above.)
- a longitudinal force deceleration force
- the rear right wheel is pulled backward with respect to the vehicle.
- the front lower link 2212 and the rear lower link 2213 are different in length and support points are different, an alignment change occurs in the toe-in direction when the rear right wheel is displaced rearward.
- FIG. 44 is a diagram showing the configuration of the rear wheel power train (engine 2002, propeller shaft 2003, differential gear 2100) and rear wheel left and right brakes 2073, 2074 of the third embodiment of the present invention.
- the differential gear has a so-called open differential structure that does not have a differential limiting mechanism. First, the configuration of the differential 2100 is shown.
- a drive pinion 2101 is fixed to the tip of the propeller shaft 2003 driven by the engine 2002 and drives a ring gear (drive gear) 2102.
- a differential case is fixed to the ring gear 2102, and a pinion mate shaft bearing support 2103 that supports the pinion mate shaft 2104 is fixed to the differential case.
- Pinion mate gears 2105 and 2106 mesh with right rear wheel side gear 2107 and left rear wheel side gear 2108.
- the right rear wheel drive shaft 2109 penetrates the ring gear 2102 (rotatably supports) and is connected to the right rear wheel 2064 (however, a constant velocity joint and the like are omitted).
- a disc rotor is attached to the right rear wheel drive shaft 2109, and braking torque can be applied by a right rear wheel brake caliper 2074.
- the left rear wheel drive shaft 2110 is connected to the left rear wheel 2063. Further, a disc rotor is attached to the left rear wheel drive shaft 2110, and braking torque can be applied by the left rear wheel brake caliper 2073.
- the rotation speed of the propeller shaft 2003 is ⁇ PTE
- the rotation speed ⁇ RG of the ring gear 2102 is a value obtained by dividing ⁇ PTE by the final reduction ratio.
- the engine 2002 and the drive shaft 2003 are omitted, and the rotational speed ⁇ RG of the ring gear 2102 is adopted as the representative rotational speed of the engine / powertrain system, and the rotational speed ⁇ WL of the left drive shaft 2110 and the right drive shaft 2109 are used.
- Equation 22 The equation for the rotational motion of the ring gear 2102 is shown in (Equation 22).
- I BEPT is a ring gear conversion of the moment of inertia of the engine / powertrain system and the equivalent inertia of the vehicle body, which is much larger than the total moment of inertia of the rotating system around the axle described later.
- K F is the overall reduction ratio from the engine 2002 to the ring gear
- T E is the engine torque
- T ER the reaction torque applied from the right rear wheel
- T EL is the reaction torque applied from the left rear wheel.
- the equation for the rotational motion of the left rear wheel is It becomes.
- I WL is the total moment of inertia of the rotating system such as the left rear wheel, brake disc, and drive shaft.
- T EL is the engine driving torque.
- F WXL is the longitudinal force generated by the left rear wheel tire
- R WL is the left rear wheel tire radius
- the equation for the rotational motion of the right rear wheel is It becomes.
- I WR is the total moment of inertia of the rotating system such as the right rear wheel, brake disc, and drive shaft.
- T ER is the engine driving torque.
- FIG. 45 is an explanatory diagram relating to the speed vector in the front-rear direction at the left and right rear wheel positions of the vehicle 2011 of the present invention turning left.
- the vehicle is now traveling at a speed V while having a side slip angle ⁇ with respect to the longitudinal direction of the vehicle, and the yaw rate around the center of gravity of the vehicle at that time is r.
- the longitudinal velocity component at the right rear wheel position at this time is Thus, only the yaw rate component is faster than the speed in the front-rear direction of the center of gravity.
- d is the distance (tread) between the left and right rear wheels.
- the longitudinal velocity component at the left rear wheel position is Thus, only the yaw rate component is slower than the vehicle center of gravity.
- FIG. 48 shows (A) no braking, (B) braking of all-wheel drive brake hydraulic pressure (as usual), and (C) when entering a curve with a radius of 40 m at an initial speed of about 53 km / h on a snowy road surface.
- FIG. 48 shows (A) no braking, (B) braking of all-wheel drive brake hydraulic pressure (as usual), and (C) when entering a curve with a radius of 40 m at an initial speed of about 53 km / h on a snowy road surface.
- FIG. 5 is a diagram showing wheel speeds (converted to peripheral speed) on the outside and inside of the rear wheel when braking is applied only to the inside (left) of the turning of the front wheel and to the outside (right) of the rear wheel of the present invention.
- (A) since deceleration is not performed, the state is the same as FIG. In FIG. 45, it was shown that the longitudinal speed at the inner ring position during turning was smaller than that of the outer ring, but when looking at FIG. 48 (A), when turning at a radius of 40 m at 50 km / h, the inner ring was about 3 km / It turns out that it is rotating at a low speed about h.
- FIG. 49 is a diagram showing a state of generation of the longitudinal force of the rear wheel at this time.
- the control method of the present invention is referred to again with reference to Non-Patent Document 5, regarding the control when shifting from the late turning transient to the steady turning as compared with the four-wheel active steering vehicle. I will do it.
- it is necessary to increase the yaw moment applied to the vehicle in order to improve the turning ability of the vehicle.
- it is effective to increase the cornering force of the front wheels by increasing the steering angle of the front wheels (FIG. 50 (a)).
- the braking force F xB_f is applied only to the inside of the initial front wheel turning (in the first and second embodiments, the rear wheels are simultaneously used).
- the four-phase active steer in (c) instantaneously generates an overshoot of the same phase. This improves the convergence of the yaw movement and suppresses the side slip of the car body.
- the braking force F xB — r is applied only to the rear wheel outer side as shown in (d).
- the compliance steer ⁇ XB_r on the toe-in side is generated, and the overshoot on the in-phase side can be generated like the four-wheel active steer in (c).
- FIG. 51 is based on the idea as shown in FIG. 50 and applies G-Vectoring (proportional to lateral jerk) to the acceleration / deceleration command as in the first and second embodiments.
- G-Vectoring proportional to lateral jerk
- braking force is applied with emphasis on the front inner ring based on the G-Vectoring control command.
- FIG. 52 is a diagram showing a control mode at each time. Starts turning from straight line (a) (improves turning ability) (b), improves the convergence of yaw motion, suppresses side slip (c), links to steady turning (d), and accelerates at the rear wheel when escaping (E) and return to linear motion (f). As described above, high-quality turning can be provided seamlessly. In particular, it has been confirmed by a plurality of subjects that by adding the state of (c), the feeling of security in a situation where the coefficient of friction is low as in a snowy road is greatly improved.
- the actual longitudinal acceleration Gx is measured by the longitudinal acceleration sensor 22 in the combined sensor and multiplied by the gain K1 or differentiated to obtain the longitudinal jerk and multiplied by the gain K2. It is only necessary to compare the target acceleration / deceleration command Gxt and determine the braking force, driving force Fxff, and Fxrr based on the deviation ⁇ Gx. By configuring such a feedback loop, it is possible to cause the actual longitudinal acceleration to follow the target longitudinal acceleration regardless of disturbances such as inclination, and control deterioration can be reduced.
- the acceleration command is a flat surface when the road surface gradient is uphill. It is corrected to be larger than the acceleration command when traveling on the road surface, smaller than the acceleration command when traveling on a flat road surface when driving down, and the deceleration command is when traveling on a flat road surface when the road surface slope is uphill. If the acceleration command is smaller than the acceleration command, the control can be performed to correct the acceleration command larger than the acceleration command when traveling on a flat road surface.
- the above describes steering angle control from four-wheel active steering control, compliance steering by braking force / driving force, acceleration / deceleration control linked to lateral motion (G-Vectoring control), and the basics of the present invention combining these organically.
- the effectiveness of the present invention has been described using two examples, computer simulation results, and actual vehicle test results. According to the present invention, it is possible to provide a technology and a device capable of actively controlling the compliance steer using braking / driving force and capable of improving maneuverability and stability with a sufficient effect margin in a lightweight system. Can do.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
安価で軽量なシステムで操縦性,安定性の向上が図れる車両の運動制御装置を提供する。 四輪の各輪の駆動力及び/又は制動力を独立に制御する制御手段と、旋回方向を検出する旋回方向検出手段と、を有し、制御手段は、検出された舵角と車速に基づいて加減速指令を生成する加減速指令生成手段と、各輪の駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクの配分を決定する駆動力制動力配分手段を有し、駆動力制動力配分手段は、加減速指令と旋回方向に基づいて、前輪は旋回内側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを旋回外側の輪より多く配分し、後輪は旋回外側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを旋回内側の輪より多く配分するように決定する構成とする。
Description
本発明は、制動力,駆動力に基づく車両の運動制御装置に関する。
車両の操縦性と安定性の向上は、車両運動に携わる研究者にとっては永遠の課題である。現在までのところ、以下の3つの方法が日本から世界に向けて提案されている。
(1)4輪アクティブステアシステム
特許文献1は、運転者に操舵負担をかけることのない4輪アクティブステアシステムを提供するために、前輪に補助舵角を付与する前輪側アクティブステア手段と、後輪に補助舵角を付与する後輪側アクティブステア手段と、所望の車両挙動特性となるように前記両アクティブステア手段に対し補助舵角を指令する4輪アクティブステア制御手段と、を備えた4輪アクティブステアシステムにおいて、運転者の操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、前輪側及び後輪側アクティブステア手段の少なくとも一方の応答性を推定する応答性推定手段と、検出された操舵状態と推定された一方の応答性の変化とに応じて、他方の応答性を変更する応答性変更手段とを設けることが開示されている。非特許文献1では、前輪と後輪の両方をアクティブ操舵することによりヨーイングと横運動の両方を最適化することが可能となる。例えば中速域ではハンドル操作に対して前輪を切りまし、同時に後輪も同じ方向に操舵することでヨーイング(車両の回頭性)と横加速度応答向上,車体横滑りの低減のすべてが実現できることが開示されている。特に非特許文献8では,定常旋回直前,即ち旋回に必要なヨーレイトを得た後は,後輪を同位相に操舵し,安定性を確保することが開示されている。
特許文献1は、運転者に操舵負担をかけることのない4輪アクティブステアシステムを提供するために、前輪に補助舵角を付与する前輪側アクティブステア手段と、後輪に補助舵角を付与する後輪側アクティブステア手段と、所望の車両挙動特性となるように前記両アクティブステア手段に対し補助舵角を指令する4輪アクティブステア制御手段と、を備えた4輪アクティブステアシステムにおいて、運転者の操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、前輪側及び後輪側アクティブステア手段の少なくとも一方の応答性を推定する応答性推定手段と、検出された操舵状態と推定された一方の応答性の変化とに応じて、他方の応答性を変更する応答性変更手段とを設けることが開示されている。非特許文献1では、前輪と後輪の両方をアクティブ操舵することによりヨーイングと横運動の両方を最適化することが可能となる。例えば中速域ではハンドル操作に対して前輪を切りまし、同時に後輪も同じ方向に操舵することでヨーイング(車両の回頭性)と横加速度応答向上,車体横滑りの低減のすべてが実現できることが開示されている。特に非特許文献8では,定常旋回直前,即ち旋回に必要なヨーレイトを得た後は,後輪を同位相に操舵し,安定性を確保することが開示されている。
特許文献1,非特許文献1に示される4輪アクティブステアにおいては、前輪および後輪のアクティブ操舵用アクチュエータ、および2つの電子制御装置(ECU)から構成されている。前輪操舵用アクチュエータは、駆動源となるモータ,減速機構,回転角センサ,ロック機構,電源供給用スパイラルケーブルなどの部品から構成されている。後輪操舵用アクチュエータは、サスペンションメンバーに取り付けられており、モータの回転を減速機構で併進運動に変換した後、サスペンションロアリンクを介して、後輪を操舵する。
(2)DYC(Direct Yaw-moment Control)
また、特許文献2は、車両の左右の車輪に駆動力或いは制動力を配分してヨーモーメントを制御し、制御の応答性及び精度を両立させるためにフィードフォワード制御部は、エンジントルク,エンジン回転数,車速,操舵角及び横加速度に基づいて、車両の旋回状態に見合ったヨーレイトが得られる駆動力配分量ΔTを推定し、駆動力配分装置の左右の油圧クラッチCL,CRをフィードフォワード制御する。一方、フィードバック制御部は、車速及び横加速度から算出した規範ヨーレイトとヨーレイトセンサ10dで検出した実ヨーレイトとの偏差を算出し、その偏差をゼロに収束させるべく、駆動力配分装置で算出した駆動力配分量ΔTを補正する。フィードフォワード制御により駆動力配分量が過剰になり、車両にオーバーステアの傾向が生じても、フィードバック制御により前記オーバーステアの傾向を解消して車両の挙動を安定させることができることが開示されている(非特許文献2参照)。
また、特許文献2は、車両の左右の車輪に駆動力或いは制動力を配分してヨーモーメントを制御し、制御の応答性及び精度を両立させるためにフィードフォワード制御部は、エンジントルク,エンジン回転数,車速,操舵角及び横加速度に基づいて、車両の旋回状態に見合ったヨーレイトが得られる駆動力配分量ΔTを推定し、駆動力配分装置の左右の油圧クラッチCL,CRをフィードフォワード制御する。一方、フィードバック制御部は、車速及び横加速度から算出した規範ヨーレイトとヨーレイトセンサ10dで検出した実ヨーレイトとの偏差を算出し、その偏差をゼロに収束させるべく、駆動力配分装置で算出した駆動力配分量ΔTを補正する。フィードフォワード制御により駆動力配分量が過剰になり、車両にオーバーステアの傾向が生じても、フィードバック制御により前記オーバーステアの傾向を解消して車両の挙動を安定させることができることが開示されている(非特許文献2参照)。
つまり、特許文献2,非特許文献2に示されるDYCシステムであるリヤドライブユニットは、High-lowクラッチ,プラネタリーギア,オイルポンプなどで構成される増速ユニット,駆動方向を変換するハイポイドギヤ,左右2つある電磁クラッチとプラネタリーギアなどの部品から構成され、後輪左右のトルク配分を自由としている。
(3)G-Vectoring
ハンドル操作による横運動に連係して自動的に加減速することにより、前輪と後輪の間に荷重移動を発生させて車両の操縦性と安定性の向上を図る方法も非特許文献3に示されている。
ハンドル操作による横運動に連係して自動的に加減速することにより、前輪と後輪の間に荷重移動を発生させて車両の操縦性と安定性の向上を図る方法も非特許文献3に示されている。
自動的におこなうための加減速指令値(目標前後加速度Gxc)は、以下数1に示す通り、
なお、Gy:車両横加速度,Gy_dot(|Gy|):車両横加加速度,Cxy:ゲイン,T:一次遅れ時定数,s:ラプラス演算子、Gx_DC:オフセット。
これによりエキスパートドライバの横と前後運動の連係制御ストラテジの一部が模擬でき、車両の操縦性・安定性の向上が実現できることが非特許文献4で確認されている。この式のGx_DCは横運動に連係していない減速度成分(オフセット)である。前方にコーナーがある場合の予見的な減速、あるいは区間速度指令がある場合に必要となる項である。また、sgn(シグナム)項は、右コーナー,左コーナーの両方に対して上記の動作が得られるように設けた項である。具体的には、操舵開始のターンイン時に減速し、定常旋回になると(横加加速度がゼロとなるので)減速を停止し、操舵戻し開始時のコーナー脱出時に加速する動作が実現できる。
このように制御されると、前後加速度と横加速度の合成加速度(Gと表記)が、横軸に車両の前後加速度、縦軸に車両の横加速度をとるダイアグラムで、時間の経過とともに曲線的な遷移をするように方向付けられる(Vectoring)のため、「G-Vectoring制御」と呼ばれている。
片山 健;安野 芳樹;種田 友明;佐尾 雅之;今村 昌幸;関 永俊;佐藤 康晴、4輪アクティブステアの開発、社団法人自動車技術会 学術講演会前刷集 文献番号:20075281 No.11-07 p.7~12 2007年5月発行.
Shibahata, Y.; Tomari, T; and Kita, T.; SH-AWD: Direct Yaw Control (DYC), 15. Aachener Kolloquium Fahrzeug- und Motorentechnik, p.1627,1640,1641,2006.
M. Yamakado, M. Abe: Improvement of Vehicle Agility and Stability by G-Vectoring Control, Proc. of AVEC2008-080420.
M. Yamakado, M. Abe: Proposal of the longitudinal driver model in coordination with vehicle lateral motion based upon jerk information, Review of Automotive Engineering, Vol.29.No.4.October 2008, P. 533~541.
森 和典;江口 孝彰;入江 南海雄、後輪操舵の過渡制御による操安性向上、社団法人自動車技術会 自動車技術 Vol.44,No.3,1990
上記した特許文献1,2,非特許文献1,2に記載の技術では、電動あるいは油圧により操舵アクチュエータを稼動させたり、駆動力を左右輪に独立して加えたり、すなわちエネルギーを投入することにより、車両の運動性能の向上を図るものである。
更には、車両に複雑な機構を複数個搭載することによる重量増は否めないし、車両コストの向上をも招いてしまう。また、個々の車両に適合するように「走りこみ」により細かい制御チューニングを実施する必要があり、これも車両コスト増大の原因となる。特にDYC技術は、制御介入としては車両の運動と無関係にできるため、介入時に制御自由度を有する。どのタイミングでどの量のヨーモーメントを加えるのが良いかは各車両,各運動状態により異なるため、チューニング工数が非常に多くなる傾向がある。
一方、非特許文献3,4にて開示される制御は、通常のブレーキあるいはアクセルを自動制御するだけであり、コスト的に安価な構成が期待できるとともに、重量増もない。また、ブレーキとして電動機を用いて回生制動することにより、エネルギーを生成しながら車両の運動性能を向上することができる。また、この制御手法はエキスパートドライバが随意に行うステア動作に応じたブレーキ,アクセル動作から抽出したものであり、通常領域から自動的に介入しても違和感が少ない。この制御手法の力学的な合理性,操縦性と安定性の向上がシミュレーション結果,実車試験結果として示されている。
これはドライバのステア動作に対して車両の挙動が適切に応答するように連係して加減速が制御されるので、結果として車両の横滑り角が大きくなることを防ぐことができるということである。特に操舵に対して旋回半径が大きくなりすぎてしまう、いわゆる「アンダーステア」を低減するのに効果的である。
しかしながら、車両への入力となる操舵角度や、車両に加わるヨーモーメントを直接制御するものではないので、その効果は、特許文献1,非特許文献1に示される4輪アクティブステア,特許文献2,非特許文献2に示されるDYCシステムに比べると必ずしも大きいとは言いきれないという課題があった。
また,非特許文献3,4にて開示される制御は、車両を安定化させるときには,荷重移動の効果と前後力による横力の低下を鑑み,確実には前輪駆動車で,かつ加速側の制御が必要になってくるという課題があった.この方法は,コーナーからの脱出時には効果を発揮するが,旋回開始時から定常旋回への遷移状態の後半で安定度が要求されるときには,減速と加速の整合性が取れず,安定性が確保できる範囲にゲインを落とす必要があった。
また,非特許文献3,4にて開示される制御は、車両を安定化させるときには,荷重移動の効果と前後力による横力の低下を鑑み,確実には前輪駆動車で,かつ加速側の制御が必要になってくるという課題があった.この方法は,コーナーからの脱出時には効果を発揮するが,旋回開始時から定常旋回への遷移状態の後半で安定度が要求されるときには,減速と加速の整合性が取れず,安定性が確保できる範囲にゲインを落とす必要があった。
本発明は、安価で軽量なシステムで操縦性,安定性,さらには乗心地の向上が図れる車両の運動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成させるために、本発明の車両の運動制御装置は、四輪の各輪の駆動力及び/又は制動力を独立に制御する制御手段と、旋回方向を検出する旋回方向検出手段と、を有し、制御手段は、検出された舵角と車速に基づいて加減速指令を生成する加減速指令生成手段と、各輪の駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクの配分を決定する駆動力制動力配分手段を有し、駆動力制動力配分手段は、加減速指令と旋回方向に基づいて、前輪は旋回内側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを旋回外側の輪より多く配分し、後輪は旋回外側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを旋回内側の輪より多く配分するように決定する構成とする。
安価で軽量なシステムで操縦性,安定性,さらには乗心地の向上が図れる車両の運動制御装置を実現できる。
本発明においては、車両への入力となる操舵角度を複雑な操舵アクチュエータなく、直線からの旋回開始、旋回開始から定常旋回,定常旋回から直線への脱出の各段階において、正しく制御する必要がある。
また,特に後輪駆動車両で近年多く見られる,(i)マルチリンクサスペンション等を用いた後輪前後力トーイン特性を持つ車両や,(ii)後輪左右輪間にディファレンシャルギアを有する車両においては,舵角のみならず,ディファレンシャルギアを介した左右トルクの管理を行う必要がある。
また,特に後輪駆動車両で近年多く見られる,(i)マルチリンクサスペンション等を用いた後輪前後力トーイン特性を持つ車両や,(ii)後輪左右輪間にディファレンシャルギアを有する車両においては,舵角のみならず,ディファレンシャルギアを介した左右トルクの管理を行う必要がある。
以下、具体的に、各段階での四輪アクティブステアにおける舵角制御の指針を示し,参考とすることにより制駆動制御の指針を示す。
(1)直線から旋回を開始する段階
ドライバ入力に加え、制御により付加操舵を加えることにより大きめの操舵角を与え、後輪は、前輪とは逆方向に操舵する、いわゆる逆相操舵がニンブル感(きびきびした応答)を得るために有効である。
ドライバ入力に加え、制御により付加操舵を加えることにより大きめの操舵角を与え、後輪は、前輪とは逆方向に操舵する、いわゆる逆相操舵がニンブル感(きびきびした応答)を得るために有効である。
(2)旋回開始から定常旋回まで
逆相操舵を保っていると、横加速度応答の低下とともに、車体横滑り角も大きくなってしまうために、定常旋回が開始するころには、前後輪の制御による付加操舵はゼロとする。
逆相操舵を保っていると、横加速度応答の低下とともに、車体横滑り角も大きくなってしまうために、定常旋回が開始するころには、前後輪の制御による付加操舵はゼロとする。
(3)定常旋回から脱出まで
前輪の舵角はドライバが切り戻しを行う舵角より先行して、少なくなるように付加相舵角を与える。後輪は前輪と同相となるように操舵することによりタイヤの横滑り角を得て、後輪コーナリングフォースをより多く発生させるようにする。このように制御すると車両に、旋回から直線走行へと復元するためのモーメントが増加するため、安定性を向上するために効果的である。
前輪の舵角はドライバが切り戻しを行う舵角より先行して、少なくなるように付加相舵角を与える。後輪は前輪と同相となるように操舵することによりタイヤの横滑り角を得て、後輪コーナリングフォースをより多く発生させるようにする。このように制御すると車両に、旋回から直線走行へと復元するためのモーメントが増加するため、安定性を向上するために効果的である。
以上(1)から(3)の操舵角制御による効果を操舵用アクチュエータなしで行うために、本発明においては、車両の乗り心地向上のために乗用車に与えられているサスペンションのコンプライアンスにより発生するコンプライアンスステアを、制動力,駆動力により能動的に制御する構成としている。コンプライアンスステアは基本的には制動力,駆動力に対してのタイヤ懸架の剛性不足に対して発生してしまうもので、駆動力あるいは駆動トルクを加えるとタイヤが車両に対して前方へ変位することにより内向きに操舵角が発生し、制動力あるいは制動トルクを加えるとタイヤが車両に対して後方に変位して外向きに操舵角が発生してしまう。特に、前輪は操舵機構を有するために、車体に対して略進行方向に固定されている後輪に比べて、以下に示すようなコンプライアンスステア発生要因がある。
(i)ステアリング舵角を一定に固定していても、例えば、ステアリングコラムのねじり剛性,ステアリングラックの取り付け剛性に起因するコンプライアンスステア
(ii)制動・駆動トルクにより発生するキングピン軸回りのモーメントにより、ドライバ側のステアリング舵角が増減する(逆に廻される)、ドライバの腕(入力側)の低剛性に起因する広義のコンプライアンスステア
本発明ではこれらの2つの要因をまとめてコンプライアンスステアとしている。
(i)ステアリング舵角を一定に固定していても、例えば、ステアリングコラムのねじり剛性,ステアリングラックの取り付け剛性に起因するコンプライアンスステア
(ii)制動・駆動トルクにより発生するキングピン軸回りのモーメントにより、ドライバ側のステアリング舵角が増減する(逆に廻される)、ドライバの腕(入力側)の低剛性に起因する広義のコンプライアンスステア
本発明ではこれらの2つの要因をまとめてコンプライアンスステアとしている。
以上に述べたようにコンプライアンスステアは外的要因によって発生してしまうものとして捉えられがちであるが、(1)から(3)の各段階において、駆動力あるいは駆動トルク,制動力あるいは制動トルクを四輪に対して適切に配分することができれば、操舵角を制御することが可能となると言える。
具体的には旋回方向の検出手段を有し、ドライバのアクセル,ブレーキ操作、または、制御装置の加減速指令(加速指令,減速指令)、あるいはその両方に基づいて、前輪は旋回内側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを多く配分し、後輪は旋回外側の輪に駆動力あるいは駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを多く配分するような構成としている。
また、(1)から(3)までの各段階に応じて前述の配分を切り替える必要があるが、これには旋回段階の変化、すなわち横加速度の変化,横加加速度に基づいて制御指令を決定する「G-Vectoring制御」を用いることにより、段階毎に適切な制御量と切り替えタイミングを得ることができる。
一方、前述した前輪は旋回内側の輪に駆動力あるいは駆動トルク,制動力あるいは制動トルクを多く配分する方法は、横加速度が増加した場合、左右輪での荷重移動が発生して、内輪荷重が低下すると、内輪側のスリップ率が増加してしまい、減速度が得られなくなるという課題を生じる。これに対しては、横加速度または前後加速度、あるいはその両方が事前に設定された閾値を超えた場合、前輪の旋回内側と外側の輪の駆動力あるいは駆動トルク,制動力あるいは制動トルクの差と後輪は旋回外側と内側の輪の駆動力あるいは駆動トルク,制動力あるいは制動トルクの差を小さくなるように補正することにより回避できる。または、横加速度または前後加速度、あるいはその両方の増加に応じて、前輪の旋回内側と外側の輪の駆動力あるいは駆動トルク,制動力あるいは制動トルクの差と後輪は旋回外側と内側の輪の駆動力あるいは駆動トルク,制動力あるいは制動トルクの差を小さくなるように補正することにより解決できる。
さらに
(i)マルチリンクサスペンション等を用いた後輪前後力トーイン特性を持つ車両については,上述の通常車両とは逆に,制動力あるいは制動トルクを加えると車両に対してタイヤが後方に変位するにも関わらず,内向きに操舵角が発生する。
したがって旋回方向の検出手段を有し、ドライバのアクセル,ブレーキ操作、または、制御装置の加減速指令(加速指令,減速指令)、あるいはその両方に基づいて、前輪は旋回内側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを多く配分し、後輪は旋回外側の輪に駆動力あるいは駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを多く配分するような構成とし,
前輪は旋回内側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分し、後輪は旋回外側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分した場合,コンプライアンスステアにより前輪は旋回促進側のトーアウト方向,後輪は旋回を止める安定側のトーイン方向となってしまい,相互に干渉しあう.したがってこのような場合には,まず前輪旋回内側の輪に制動力又は制動トルクを配分し,その後,時間的に遅れて後輪外側の輪に制動力又は制動トルクを配分するように制御することにより,先の四輪アクティブステアと同様に,旋回開始時の回頭性の向上と定常旋回への安定した遷移が可能となる。
また,
(ii)後輪左右輪間にディファレンシャルギアを有する車両においては,
旋回方向の検出手段を有し、ドライバのアクセル,ブレーキ操作、または、制御装置の加減速指令(加速指令,減速指令)、あるいはその両方に基づいて、前輪は旋回内側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを多く配分し、後輪は旋回外側の輪に駆動力あるいは駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを多く配分するような構成とし,
前輪は旋回内側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分し、後輪は旋回外側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分した場合,
後輪の内・外輪はディファレンシャルギアで連結されているために,旋回外側の輪に制動力又は制動トルクを与えると,旋回内側に駆動力又は駆動トルクを発生してしまう。
コンプライアンスステアにより前輪は旋回促進側のトーアウト方向(操舵角が増す方向),後輪は旋回を止める安定側のトーイン方向となってしまい,相互に干渉しあう.したがってこのような場合には,まず前輪旋回内側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分し,その後,時間的に遅れて後輪外側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分するように制御することにより,先の四輪アクティブステアと同様に,旋回開始時の回頭性の向上と定常旋回への安定した遷移が可能となる。
さらに
(i)マルチリンクサスペンション等を用いた後輪前後力トーイン特性を持つ車両については,上述の通常車両とは逆に,制動力あるいは制動トルクを加えると車両に対してタイヤが後方に変位するにも関わらず,内向きに操舵角が発生する。
したがって旋回方向の検出手段を有し、ドライバのアクセル,ブレーキ操作、または、制御装置の加減速指令(加速指令,減速指令)、あるいはその両方に基づいて、前輪は旋回内側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを多く配分し、後輪は旋回外側の輪に駆動力あるいは駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを多く配分するような構成とし,
前輪は旋回内側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分し、後輪は旋回外側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分した場合,コンプライアンスステアにより前輪は旋回促進側のトーアウト方向,後輪は旋回を止める安定側のトーイン方向となってしまい,相互に干渉しあう.したがってこのような場合には,まず前輪旋回内側の輪に制動力又は制動トルクを配分し,その後,時間的に遅れて後輪外側の輪に制動力又は制動トルクを配分するように制御することにより,先の四輪アクティブステアと同様に,旋回開始時の回頭性の向上と定常旋回への安定した遷移が可能となる。
また,
(ii)後輪左右輪間にディファレンシャルギアを有する車両においては,
旋回方向の検出手段を有し、ドライバのアクセル,ブレーキ操作、または、制御装置の加減速指令(加速指令,減速指令)、あるいはその両方に基づいて、前輪は旋回内側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを多く配分し、後輪は旋回外側の輪に駆動力あるいは駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを多く配分するような構成とし,
前輪は旋回内側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分し、後輪は旋回外側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分した場合,
後輪の内・外輪はディファレンシャルギアで連結されているために,旋回外側の輪に制動力又は制動トルクを与えると,旋回内側に駆動力又は駆動トルクを発生してしまう。
コンプライアンスステアにより前輪は旋回促進側のトーアウト方向(操舵角が増す方向),後輪は旋回を止める安定側のトーイン方向となってしまい,相互に干渉しあう.したがってこのような場合には,まず前輪旋回内側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分し,その後,時間的に遅れて後輪外側の輪に制動力又は制動トルクを多く配分するように制御することにより,先の四輪アクティブステアと同様に,旋回開始時の回頭性の向上と定常旋回への安定した遷移が可能となる。
ここで、まず、課題を解決するための手段について、その基本的な考え方を示し、その後,より詳しく説明する。つぎに、実施例について詳細に実施形態を2例説明する。さらに本発明の効果をコンピュータシミュレーションにて検証し、実車試験により確認した結果について述べていく。
<本発明の基本的な考え方>
以下、四輪アクティブステア制御からの舵角制御,制動力・駆動力によるコンプライアンスステア,横運動に連係した加減速制御(G-Vectoring制御)について述べ、これらを有機的に組み合わせた本発明の基本的な考え方を示す。
以下、四輪アクティブステア制御からの舵角制御,制動力・駆動力によるコンプライアンスステア,横運動に連係した加減速制御(G-Vectoring制御)について述べ、これらを有機的に組み合わせた本発明の基本的な考え方を示す。
「四輪アクティブステア制御からの考察」
まず、車両の操縦性,安定性を向上させるための操舵角制御について、非特許文献1を参考にしながら、一般的な手法を示す。
まず、車両の操縦性,安定性を向上させるための操舵角制御について、非特許文献1を参考にしながら、一般的な手法を示す。
図1(a)は、舵角制御機構を有さない通常の車両1000、図1(b)は四輪アクティブステア車両1100を示しており、どちらも直線状態から旋回状態(左旋回)への旋回初期を示している。
通常車両1000は、左前輪1011,右前輪1012,左後輪1013,右後輪1014が、左前輪サスペンション1007,右前輪サスペンション1008,右後輪サスペンション1009,左後輪サスペンション1010により懸架れている。ハンドル1001からドライバにより入力される操舵角はステアリング1002のギアボックス1006を経由して、左右のナックル1003,1004へタイロッド1005を経由してステアリング舵角δが実現される。
他方、四輪アクティブステア車両1100は、左前輪1111,右前輪1112,右後輪1113,左後輪1114が、左前輪サスペンション1107,右前輪サスペンション1108,右後輪サスペンション1109,左後輪サスペンション1110により懸架れている。ここで示す四輪アクティブステア車両1100は、いわゆるSBW(ステアバイワイヤ)車両で、ドライバにより入力されるハンドルユニット1101の操舵角(舵角)は、舵角センサを経由してステアリングコントローラ1120に入力される。この入力に応じてステアリングコントローラ1120は、前輪のステアリング1102のギアボックス1106を経由して、前輪左右のナックル1103,1104へタイロッド1105を経由して前輪舵角を制御するとともに、後輪のステアリング1112のギアボックス1126を経由して、後輪左右のナックル1123,1124へタイロッド1125を経由して後輪舵角を制御する。
旋回初期では車両の回頭性向上のため、車両に加わるヨーモーメントを大きくする必要がある。このためには前輪舵角を大きくして前輪のコーナリングフォースを大きくし、かつ後輪には前輪と逆方向に操舵して後輪の横滑り角を減らすことにより、後輪のコーナリングフォースを小さくすることが効果的である。前輪のコーナリングフォースによる旋回モーメントと、後輪のコーナリングフォースによる復元側のモーメントとの差分で実際の車両へのヨーモーメントが決定されるため、このように制御を行うと回頭性が向上する。
図1(b)四輪アクティブステア車両においては、図1(a)通常車両が前輪をδだけ操舵しているのに比べてδf_AFS_Aだけ舵角が増えるように制御し、図1(a)通常車両は後輪を操舵しないのに比べて前輪とは逆方向(逆位相)にδr_ARS_Aだけ制御している。
次に旋回から直線走行への復帰時の四輪アクティブステア制御について図2を用いて示す。
図1と構成は同じであるため、各構成を表す符号(番号および引き出し線)は省略している。
旋回から直線走行の脱出時には、旋回運動を早期に収束させる必要があり、車両に加わる復元側のヨーモーメントを大きくする必要がある。このためには前輪舵角を小さくして前輪のコーナリングフォースを小さくし、かつ後輪には前輪と同方向に操舵して後輪の横滑り角を増加させることにより、後輪のコーナリングフォースを大きくすることが効果的である。前輪のコーナリングフォースによる旋回モーメントを、後輪のコーナリングフォースによる復元側のモーメントで打ち消してやることにより、旋回運動から直進運動への復元性が向上する。
図2(b)四輪アクティブステア車両においては、図2(a)通常車両が前輪をδだけ操舵しているのに比べてδf_AFS_Sだけ舵角が減るように制御し、図2(a)通常車両は後輪を操舵しないのに比べて前輪とは同方向(同位相)にδr_ARS_Sだけ制御している。
以上、四輪アクティブステア車両における操縦性・安定性向上のための制御として、
・操縦性向上:前輪を切り増し、後輪を、前輪と逆方向(逆位相)に切る。
・安定性向上:前輪を切り戻し、後輪を、前輪と同方向(同位相)に切る。
という基本的な考え方について述べた。
・操縦性向上:前輪を切り増し、後輪を、前輪と逆方向(逆位相)に切る。
・安定性向上:前輪を切り戻し、後輪を、前輪と同方向(同位相)に切る。
という基本的な考え方について述べた。
「コンプライアンスステア」
つぎに、図3~図5を用いて制動力,駆動力によるコンプライアンスステアについて説明する。非特許文献5(安部 正人,大沢 洋:自動車の運動性能向上技術、(社)自動車技術会編集、自動車技術シリーズ4、朝倉書店1998の、5章サスペンションと車両運動性能、5.2サスペンション特性と操縦安定性能、5、2.1トー角変化と操縦安定性能、p.84-85.)に記載されているとおり、サスペンションにコーナリングフォースなどの横力や制・駆動力などの前後力が入ると、ラバーブッシュやリンクの弾性変形によりトー角変化が生じる(このうち、横力によるコンプライアンスステアは前後力によるものより小さく、本発明による制御の有り無しにかかわらず、発生するため、詳細には議論しないことにする)。
つぎに、図3~図5を用いて制動力,駆動力によるコンプライアンスステアについて説明する。非特許文献5(安部 正人,大沢 洋:自動車の運動性能向上技術、(社)自動車技術会編集、自動車技術シリーズ4、朝倉書店1998の、5章サスペンションと車両運動性能、5.2サスペンション特性と操縦安定性能、5、2.1トー角変化と操縦安定性能、p.84-85.)に記載されているとおり、サスペンションにコーナリングフォースなどの横力や制・駆動力などの前後力が入ると、ラバーブッシュやリンクの弾性変形によりトー角変化が生じる(このうち、横力によるコンプライアンスステアは前後力によるものより小さく、本発明による制御の有り無しにかかわらず、発生するため、詳細には議論しないことにする)。
<後輪について>
図3はこの様子を、通常車両1000の右後輪1014を用いて示している。右後輪1014は右後輪サスペンション1010で車両に懸架されているが、右後輪1014に制動力FxBが接地中心に加わるとして、この中心点からサスペンションリンク1020の車体側揺動軸受けまでの距離をlsとすると、右後輪1014にはFxB×lsのモーメントが加わることになる。サスペンションリンク1020は、前方車体側揺動軸受けブッシュ1030,後方車体側揺動軸受けブッシュ1040で支持されているが、これらの支持系はコンプライアンスを有するために、結果として右側後輪に外向き(トーアウト)のコンプライアンスステア舵角δxBが生じる。同様に、右後輪1014に駆動力FxTが加わると内向き(トーイン)のコンプライアンスステア舵角δxTが生じる。
図3はこの様子を、通常車両1000の右後輪1014を用いて示している。右後輪1014は右後輪サスペンション1010で車両に懸架されているが、右後輪1014に制動力FxBが接地中心に加わるとして、この中心点からサスペンションリンク1020の車体側揺動軸受けまでの距離をlsとすると、右後輪1014にはFxB×lsのモーメントが加わることになる。サスペンションリンク1020は、前方車体側揺動軸受けブッシュ1030,後方車体側揺動軸受けブッシュ1040で支持されているが、これらの支持系はコンプライアンスを有するために、結果として右側後輪に外向き(トーアウト)のコンプライアンスステア舵角δxBが生じる。同様に、右後輪1014に駆動力FxTが加わると内向き(トーイン)のコンプライアンスステア舵角δxTが生じる。
非特許文献5によると、これらの舵角はアウト0.5°~イン0.5°/980N(制動力)程度である。特別なリンク構成を講じることができない低コスト車両向けの、例えばトーションビーム方式のサスペンションでは、トーアウト(図3に示す方向)となってしまう。本発明では安価で軽量なシステムで操縦性,安定性の向上を十分な効果代を持って可能とする技術および装置を実現することを目的としており、対象とする車両は、主として低価格、すなわちトーアウト特性を有する車両である。このため、本実施例においては、制動力にてトーアウト方向に、駆動力によってトーイン方向にコンプライアンスステアが働くようになる。
よって、まとめると以下となる。
・制動力:トーアウト方向の舵角
・駆動力:トーイン方向の舵角
・制動力:トーアウト方向の舵角
・駆動力:トーイン方向の舵角
<前輪について>
次に前輪について図4を用いて説明する。ここでは、左前輪1011のみに制動力FxB_fが加わっているとする。
次に前輪について図4を用いて説明する。ここでは、左前輪1011のみに制動力FxB_fが加わっているとする。
基本的には図3の後輪と同じであるが、前輪は操舵輪であるために、キングピン軸1200廻りの回転自由度を有する。さらにステアリング機構を通じて左前輪1011とも機構的につながっている。ホイール中心から、キングピン軸1200までの距離をlkpとすると、キングピン軸廻りには、FxB_f×lkpのトーアウト方向のモーメントが加わる。キングピン軸からステアリングラックまでの距離をllとするとステアリングラックには、FB_l=FxB_f×lkp/llの大きさの軸力が加わる。この力によりドライバの操舵角がδxBだけ余分に回される場合がある。また、ドライバが完全にステアリングアングルを保持していても、ステアリングシャフトのねじれ剛性、あるいは各ブッシュのたわみで、後輪と同様にトーイン方向の舵角δxB_fが発生することになる。このときステアリング機構で繋がれた前輪左側にもδxB_fが生じることになる。
同様に図5に示すように、左前輪1011のみに駆動力FxT_fが加わっていると、トーアウト方向の舵角δxT_fが発生することになる。このときステアリング機構で繋がれた前輪左側にもδxT_fが生じることになる。
よって、まとめると以下となる。
・制動力:トーイン方向の舵角
・駆動力:トーアウト方向の舵角
・制動力:トーイン方向の舵角
・駆動力:トーアウト方向の舵角
「G-Vectoring制御」
次に、操縦性と安定性を向上させることができる、横運動に連係した加減速制御について述べる。横運動に連係した加減速制御の指針は、例えば非特許文献3に示されている。
次に、操縦性と安定性を向上させることができる、横運動に連係した加減速制御について述べる。横運動に連係した加減速制御の指針は、例えば非特許文献3に示されている。
上述した数1に示す通り、基本的に横加加速度Gy_dotにゲインCxyを掛け、一次遅れを付与した値を前後加減速指令にするというシンプルな制御則である。つまり、加減速指令は、車両の前記舵角と前記車速に基づいて生成される車両の横加速度及び横加加速度と、予め定められたゲインと、に基づいて生成され、より具体的には、数1にて求められる。
これによりエキスパートドライバの横と前後運動の連係制御ストラテジの一部が模擬できることが非特許文献2で確認されている。この数1のGx_DCは横運動に連係していない減速度成分である。前方にコーナーがある場合の予見的な減速、あるいは区間速度指令がある場合に必要となる項である。また、sgn(シグナム)項は、右コーナー,左コーナーの両方に対して上記の動作が得られるように設けた項である。具体的には、操舵開始のターンイン時に減速し、定常旋回になると(横加加速度がゼロとなるので)減速を停止し、操舵戻し開始時のコーナー脱出時に加速する動作が実現できる。横加加速度に応じて加減速するということは、横加速度が増加するときに減速し、横加速度が減少するときに加速すると捉えることができる。
さて、このように制御されると、前後加速度と横加速度の合成加速度(Gと表記)が、横軸に車両の前後加速度、縦軸に車両の横加速度をとるダイアグラムで、時間の経過とともに曲線的な(円を描くような)遷移をするように方向付けられる(Vectoring)のため、「G-Vectoring制御」と呼ばれている。
数1の制御を適用した場合の車両運動に関して、具体的な走行を想定して説明する。
図6は、直進路A,過渡区間B,定常旋回区間C,過渡区間D,直進区間Eという、コーナーへの進入、脱出の一般的な走行シーンを想定している。このとき、ドライバによる加減速操作は行わないものとする。
また、図7は操舵角,横加速度,横加加速度,数1にて計算した加減速指令、そして四輪の制動,駆動力について時刻暦波形として示した図である。後で詳細に説明するが、前外輪と前内輪,後外輪と後内輪は、左右(内外)それぞれ同じ値と成るように制動力・駆動力が配分されている。ここで制駆動力とは各輪の車両前後方向に発生する力の総称で、制動力は車両を減速する向きの力であり、駆動力は車両を加速する向きの力と定義する。
まず直進路区間Aから車両がコーナーに進入する。過渡区間B(点1~点3)では、ドライバが徐々に操舵を切増すに従い、車両の横加速度Gyが増加していく。横加加速度Gy_dotは、点2近辺の横加速度が増加している間、正の値をとることになる(横加速度増加が終了する3の時点ではゼロに戻る)。このとき、数1より、制御車両には横加速度Gyの増加に伴い、減速(Gxcは負)指令が発生する。これに伴い、前外,前内,後外,後内の各輪に略同じ大きさの制動力(マイナス符号)が加わることになる。
その後、車両が定常旋回区間C(点3~点5)に入ると、ドライバは操舵の切増しを止め、操舵角を一定に保つ。このとき、横加加速度Gy_dotは0となるため、加減速指令Gxcは0となる。よって、各輪の制動力・駆動力もゼロとなる。
次に、過渡区間D(点5~7)では、ドライバの操舵の切戻し操作によって車両の横加速度Gyが減少していく。このとき車両の横加加速度Gy_dotは負であり、数1より制御車両には加速指令Gxcが発生する。これに伴い、前外,前内,後外,後内の各輪に略同じ大きさの駆動力(プラス符号)が加わることになる。
また直進区間Eでは横加加速度Gyが0となり横加加速度Gy_dotもゼロとなるため加減速制御は行われない。以上のように、操舵開始のターンイン時(点1)からクリッピングポイント(点3)にかけて減速し、定常円旋回中(点3~点5)には減速を止め、操舵切戻し開始時(点5)からコーナー脱出時(点7)には加速する。このように、車両にG-Vectoring制御を適用すれば、ドライバは旋回のための操舵をするだけで、横運動に連係した加減速運動を実現することが可能となる。
また、この運動を前後加速度を横軸、横加速度を縦軸にとり、車両に発生している加速度様態を示す“g-g”ダイアグラムに表すと、滑らかな曲線状(円を描くよう)に遷移する特徴的な運動になる。本発明の加減速指令は、このダイアグラムで、時間の経過とともに曲線的な遷移をするように生成される。この曲線状の遷移は左コーナーについては、図に示すように時計回りの遷移となり、右コーナーについては、Gx軸について反転した遷移経路となり、その遷移方向は半時計回りとなる。このように遷移すると前後加速度により車両に発生するピッチング運動と、横加速度により発生するロール運動が好適に連係し、ロールレイト,ピッチレイトのピーク値が低減される。
以上から、まとめると以下のようになる。
・直線走行から旋回初期区間:減速→制動力
・旋回から直線走行への復帰:加速→駆動力
・直線走行から旋回初期区間:減速→制動力
・旋回から直線走行への復帰:加速→駆動力
さて、以上で操縦性,安定性の向上のための操舵角制御,制動力・駆動力によるコンプライアンスステア,横運動に連係した加減速制御(G-Vectoring制御)について述べた。以下では制駆動力配分によるコンプライアンスステア制御について述べていく。
先に述べた四輪アクティブステア車両における操縦性・安定性向上のための基本的な考え方を制駆動力配分にて実現する方法を図8,図9を用いて説明していく。
先に述べたように、四輪アクティブステア車両における操縦性・安定性向上のための制御として、
・操縦性向上:前輪を切り増し、後輪を、前輪と逆方向(逆位相)に切る。
・安定性向上:前輪を切り戻し、後輪を、前輪と同方向(同位相)に切る。
ということが基本法則となる。
・操縦性向上:前輪を切り増し、後輪を、前輪と逆方向(逆位相)に切る。
・安定性向上:前輪を切り戻し、後輪を、前輪と同方向(同位相)に切る。
ということが基本法則となる。
図8は、直線走行から旋回初期の期間における四輪アクティブステア車両,本発明を適用した制駆動力配分を搭載した車両の稼動状況を示している。
図8(a)は、図2(b)と同様に四輪アクティブステアが稼動している状態で、前輪を切り増し、後輪を、前輪と逆方向(逆位相)に切った状態である。
他方、図8(b)は、本発明を適用した制駆動力配分を搭載した車両を示す図である。当該車両にはG-Vectoring制御が搭載されており、直線走行から旋回初期区間では減速指令が発生し、制動力を発生することになる。
本発明においては、旋回方向の検出手段を有し、図8(b)に示すように、前輪の旋回内側が前輪の旋回外側よりも大きな制動力を発生するようにブレーキ装置を制御している(本例では、旋回外側の制動力はゼロとしている)。
これによって、図8(a)と同様に前輪トーイン(切り込み)側のコンプライアンスステア・舵角を発生させている。さらに後輪の旋回外側が後輪の旋回内側よりも大きな制動力を発生するようにブレーキ装置を制御している(本例では、旋回内側の制動力はゼロとしている)。
これによって、図8(a)と同様に後輪外側だけは、トーアウト側のコンプライアンスステア・舵角を発生させている。
また、図8(c)は、本発明を適用した制動力・駆動力配分を搭載した車両を示す図である。当該車両にはG-Vectoring制御が搭載されており、直線走行から旋回初期区間では減速指令が発生し、制動力を発生することになる。
本発明においては、旋回方向の検出手段を有し、図8(c)に示すように、前輪の旋回内側が前輪の旋回外側よりも大きな制動力を発生するようにブレーキ装置・あるいは電機的な回生制動装置を制御している。回生制動装置は、モータである電動機により制動力又は制動トルクが発生されるときに生じる電力を回生する。
前輪の旋回外側輪(前右輪)は、回生制動装置からの電力あるいはバッテリからの電力、または内燃機関からの動力により、駆動力(負の制動力、よって符号まで考慮すると前輪内側より小さな制動力と考えることができる)を配分している。
これにより、制動力のみの配分である図8(b)より大きな前輪トーイン(切り込み)側のコンプライアンスステア・舵角を発生させている。さらに後輪の旋回外側が旋回内側よりも大きな制動力を発生するようにブレーキ装置・あるいは電機的な回生制動装置を制御している。後輪の旋回内側輪(後左輪)は、回生制動装置からの電力あるいはバッテリからの電力、または内燃機関からの動力により、駆動力(負の制動力、よって符号まで考慮すると後輪外側より小さな制動力と考えることができる)を配分している。
これにより、図8(a)と同様に後輪両方で、トーアウト側のコンプライアンスステア・舵角を発生させている。
当然、図8(c)では、駆動力あるいは駆動トルクを車両に加えているため、制動力と駆動力の差分によりG-Vectoring制御装置からの指令減速度が実現できるように調整されねばならない。
このようにG-Vectoring減速指令値に基づいた制動力を、対角した輪に(前輪は内側に多く、後輪は外側に多く(符号も考慮))配分することにより、G-Vectoringによる操縦性の向上に加え、四輪アクティブステアと同様な操舵制御効果も得ることができて、より操縦性、特にヨー応答の向上が図れる。
図9は、旋回から直線走行への復帰期間における四輪アクティブステア車両,本発明を適用した制駆動力配分を搭載した車両の稼動状況を示している。
図9(a)は、図3(b)と同様に四輪アクティブステアが稼動している状態で、前輪を切り戻し、後輪を、前輪と同じ方向(同位相)に切った状態である。
他方、図9(b)は、本発明を適用した制駆動力配分を搭載した車両を示す図である。当該車両にはG-Vectoring制御が搭載されており、旋回から直線走行への復帰期間では加速指令が発生し、駆動力を発生することになる。
本発明においては、旋回方向の検出手段を有し、図9(b)に示すように、前輪の旋回内側が前輪の旋回外側よりも大きな駆動力を発生するように駆動装置を制御している(本例では、旋回外側の駆動力はゼロとしている)。
これによって、図9(a)と同様に前輪トーアウト(切り戻し)側のコンプライアンスステア・舵角を発生させている。さらに後輪の旋回外側が後輪の旋回内側よりも大きな駆動力を発生するように駆動装置を制御している(本例では、旋回内側の駆動力はゼロとしている)。
これによって、図9(a)と同様に後輪外側だけは、トーイン側(同相側)のコンプライアンスステア・舵角を発生させている。
また、図9(c)は、本発明を適用した制動力・駆動力配分を搭載した車両を示す図である。当該車両にはG-Vectoring制御が搭載されており、旋回から直線走行への復帰期間では加速指令が発生し、駆動力を発生することになる。
本発明においては、旋回方向の検出手段を有し、図9(c)に示すように、前輪の旋回内側が前輪の旋回外側よりも大きな駆動力を発生するように駆動装置を制御している。また、前輪の旋回外側輪(前右輪)は、制動力(負の駆動力、よって符号まで考慮すると前輪内側より小さな駆動力と考えることができる)を配分している。制動力、あるいは制動トルク発生にはブレーキ装置・あるいは電機的な回生制動装置を制御しても良い。回生制動装置は、モータである電動機により制動力又は制動トルクが発生されるときに生じる電力を回生する。
これにより、駆動力のみの配分である図9(b)より大きな前輪トーアウト(切り戻し)側のコンプライアンスステア・舵角を発生させている。さらに後輪の旋回外側が後輪の旋回内側よりも大きな駆動力を発生するように駆動装置を制御している。
また、後輪の旋回内側輪(後左輪)は、制動力(負の駆動力、よって符号まで考慮すると後輪外側より小さな駆動力と考えることができる)を配分している。制動力、あるいは制動トルク発生にはブレーキ装置・あるいは電機的な回生制動装置を制御しても良い。これにより、図8(a)と同様に後輪両方で、トーイン側のコンプライアンスステア・舵角を発生させている。
当然、図9(c)では、駆動力あるいは駆動トルクを車両に加えているため、駆動力と制動力の差分によりG-Vectoring制御装置からの指令減速度が実現できるように調整されねばならない。
以上のようにG-Vectoring減速指令値に基づいた駆動力を、対角した輪に(前輪は内側に多く、後輪は外側に多く)配分することにより、G-Vectoringによる安定性の向上に加え、四輪アクティブステアと同様な操舵制御効果も得ることができて、より安定性の向上が図れる。
上記は、G-Vectoring制御による加減速指令に基づいて制動力、あるいは駆動力を制御する例について示した。一方、直線走行から旋回初期区間にドライバがブレーキを操作したとき、あるいは旋回から直線走行への復帰時にドライバがアクセルを操作したときにも、上述と同様に、制動力・駆動力を対角した輪に(前輪は内側に多く、後輪は外側に多く)配分することにより、四輪アクティブステアと同様な操舵制御効果も得ることができて、より操縦性、安定性の向上が図れる。
以上が、安価で軽量なシステムで操縦性,安定性の向上を十分な効果代を持って可能とする技術および装置を実現するための、本発明の骨子・基本的な考え方である。
次に、実施例について詳細に実施形態を2例説明する。
図10に、本発明の車両の運動制御装置の第1実施例の全体構成を示す。
本実施例において車両0はいわゆるバイワイヤシステムで構成され、ドライバと操舵機構,加速機構,減速機構の間に機械的な結合は無い。
<駆動>
車両0は左後輪モータ1により左後輪63,右後輪モータ2により右後輪64を駆動するとともに、左前輪モータ121で左前輪61を、右前輪モータ122で右前輪62を駆動する四輪駆動車(All Wheel Drive:AWD車)である。
車両0は左後輪モータ1により左後輪63,右後輪モータ2により右後輪64を駆動するとともに、左前輪モータ121で左前輪61を、右前輪モータ122で右前輪62を駆動する四輪駆動車(All Wheel Drive:AWD車)である。
ここで、特に電気モータや内燃機関などの動力源の差異については、本発明を示す、最も好適な例として、また、あとで示す四輪独立ブレーキと組み合わせることにより、四輪の駆動力および制動力を自由に制御できるような構成となっている。以下、詳細に構成を示していく。
左前輪61,右前輪62,左後輪63,右後輪64には、それぞれブレーキロータ,車輪速検出用ロータと、車両側に車輪速ピックアップが搭載され、各輪の車輪速が検出できる構成となっている。そして、ドライバのアクセルペダル10の踏み込み量は、アクセルポジションセンサ31により検出され、ペダルコントローラ48を経て、制御手段である中央コントローラ40で演算処理される。この中央コントローラ40では、四輪の各輪の駆動力及び/又は制動力を独立に制御するものであり、この演算処理の中には本発明の目的としての「操縦性と安定性を向上する」ための対角トルク分配情報も含まれている。そしてパワートレインコントローラ46は、この量に応じて、左後輪モータ1,右後輪モータ2,左前輪モータ121,右前輪モータ122の出力を制御する。
アクセルペダル10にはまた、アクセル反力モータ51が接続され、中央コントローラ40の演算指令に基づき、ペダルコントローラ48により、反力制御される。
<制動>
左前輪61,右前輪62,左後輪63,右後輪64には、それぞれブレーキロータが配備され、車体側にはこのブレーキロータをパッド(図示せず)で挟み込むことにより車輪を減速させるキャリパーが搭載されている。ブレーキシステムはキャリパー毎に電機モータを有する電機式である。
左前輪61,右前輪62,左後輪63,右後輪64には、それぞれブレーキロータが配備され、車体側にはこのブレーキロータをパッド(図示せず)で挟み込むことにより車輪を減速させるキャリパーが搭載されている。ブレーキシステムはキャリパー毎に電機モータを有する電機式である。
それぞれのキャリパーは、基本的には中央コントローラ40の演算指令に基づき、ブレーキコントローラ451(前左輪用),452(前右輪用),453(後輪用)により制御される。ブレーキペダル11にはまた、ブレーキペダル反力モータ52が接続され、中央コントローラ40の演算指令に基づき、ペダルコントローラ48により、反力制御される。
<制動・駆動の統合制御>
本発明においては、「操縦性と安定性を向上する」ため対角配分を行い左右輪に異なる制動力や駆動力を発生させることになる。また、例えば旋回開始時の操縦性をさらに向上させるために、前輪トーインを作り出す前輪内側の制動トルクを電気的に回生し、この電力を用いて後輪内側に駆動トルクを与えコンプライアンスステアを用いて後輪内側も含めてトーインとし、後輪外側のトーアウトを作り出す後輪外側の制動トルクを電気的に回生し、この電力を用いて前輪外側に駆動トルクを与え前輪のトーインをより強めるような制動・駆動の統合制御がなされる。
本発明においては、「操縦性と安定性を向上する」ため対角配分を行い左右輪に異なる制動力や駆動力を発生させることになる。また、例えば旋回開始時の操縦性をさらに向上させるために、前輪トーインを作り出す前輪内側の制動トルクを電気的に回生し、この電力を用いて後輪内側に駆動トルクを与えコンプライアンスステアを用いて後輪内側も含めてトーインとし、後輪外側のトーアウトを作り出す後輪外側の制動トルクを電気的に回生し、この電力を用いて前輪外側に駆動トルクを与え前輪のトーインをより強めるような制動・駆動の統合制御がなされる。
このような状況での統合制御指令は中央コントローラ40が統合的に指令を決定し、ブレーキコントローラ451(前左輪用),452(前右輪用),453(後輪用),パワートレインコントローラ46,左後輪モータ1,右後輪モータ2,左前輪モータ121,右前輪モータ122を介して適切に制御される。
<操舵>
車両0の操舵系はドライバの舵角とタイヤ切れ角の間に機械的な結合の無い、ステアバイワイヤ構造となっている。内部に舵角センサ(図示せず)を含むパワーステアリング7とステアリング16とドライバ舵角センサ33とステアリングコントローラ44で構成されている。ドライバのステアリング16の操舵量は、ドライバ舵角センサ33により検出され、ステアリングコントローラ44を経て、中央コントローラ40で演算処理される。そしてステアリングコントローラ44はこの量に応じて、パワーステアリング7を制御する。
車両0の操舵系はドライバの舵角とタイヤ切れ角の間に機械的な結合の無い、ステアバイワイヤ構造となっている。内部に舵角センサ(図示せず)を含むパワーステアリング7とステアリング16とドライバ舵角センサ33とステアリングコントローラ44で構成されている。ドライバのステアリング16の操舵量は、ドライバ舵角センサ33により検出され、ステアリングコントローラ44を経て、中央コントローラ40で演算処理される。そしてステアリングコントローラ44はこの量に応じて、パワーステアリング7を制御する。
ステアリング16にはまた、ステア反力モータ53が接続され、中央コントローラ40の演算指令に基づき、ステアリングコントローラ44により、反力制御される。
ドライバのブレーキペダル11の踏み込み量は、ブレーキペダルポジションセンサ32により検出され、ペダルコントローラ48を経て、中央コントローラ40で演算処理される。
<センサ>
次に本発明の運動センサ群について述べる。
次に本発明の運動センサ群について述べる。
本実施例における車両の運動を計測するセンサについては、絶対車速計,ヨーレイトセンサ,加速度センサなどを搭載している。これに加え、車速,ヨーレイトについては車輪速センサによる推定,ヨーレイト,横加速度については、車速と操舵角と車両運動モデルを用いた推定などを同時に行っている。
車両0には、外界情報検出手段であるミリ波対地車速センサ70が搭載されており、障害物情報,先行車情報,後方車情報を検知すると共に、前後方向の速度Vxと横方向の速度Vyを独立して検出可能である。また、ブレーキコントローラ451,452には前出したように各輪の車輪速が入力されている。これら4輪の車輪速より前輪(非駆動輪)の車輪速を平均処理することにより絶対車速を推定することができる。
本発明においては、特開平5-16789号公報に開示されている方法を用い、この車輪速および車両前後方向の加速度を検出する加速度センサの信号を加えることにより四輪同時に車輪速度が落ち込む場合でも、絶対車速(Vx)を正確に測定するように構成されている。
また前輪(非駆動輪)の左右輪速度の差分をとることにより車体のヨーレイトを推定するような構成も内包しており、センシング信号のロバスト性の向上を図っている。そしてこれらの信号は中央コントローラ40内にて、共有情報として、常にモニタリングされている。推定絶対車速は、ミリ波対地車速センサ70の信号と比較・参照されいずれかの信号に不具合が生じたときにお互いに補完しあうように構成されている。
図10に示すように、横加速度センサ21と前後加速度センサ22およびヨーレイトセンサ38は、重心点近辺に配置されている。
また夫々の加速度センサの出力を微分して加加速度情報を得る微分回路23,24が搭載されている。
さらにヨーレイトセンサ38のセンサ出力を微分してヨー角加速度信号を得るための微分回路25が搭載されている。
本実施例では微分回路の存在を明確化するために各センサに設置しているように図示したが、実際は中央コトローラ40に直接加速度信号を入力して各種演算処理をしてから微分処理をしてもよい。先の車輪速センサから推定されたヨーレイトを用い中央コントローラ40内で微分処理をして車体のヨー角加速度を得ても良い。
また、近年目覚しい進歩を見せるMEMS型の加速度センサユニットの中に、微分回路を内包して、検出素子からの加速度に比例した信号を直接微分した加加速度出力を有するセンサを用いても良い。加速度センサ出力信号には信号を平滑化するためのローパスフィルタを通ったあとの信号である場合が多い。
加加速度を得るために一度ローパスフィルタを通った信号を再び微分するよりも、位相遅れの少ない精度の高い加加速度信号を得ることができる。
また、特開2002-340925号公報に開示されている加加速度を直接検出可能の加加速度センサを用いても良い。
図面での説明上、前後加速度センサ,横加速度センサ,ヨーレイトセンサ,微分器などを明示的に独立して記載しているが、これらの性能をひとつの筐体に収めたコンバインドセンサ200として、前後・横加速度,加加速度,ヨーレイト,ヨー角加速度をこのセンサから直接出力しても良い。また、さらには数1の横運動に連係した加速度指令値を計算して出力する機能を、このコンバインドセンサに統合しても良い。
そしてこの指令値をCAN信号に乗せてブレーキユニットあるいは駆動ユニットに送り、G-Vectoring制御を行っても良い。
このような構成とすると、コンバインドセンサを車両に乗せるだけで、既存のブレーキユニット,駆動ユニットを用いてG-Vectoring制御が実現できる。
また、本実施例においては、横加速度Gy,横加加速度Gy_dotを推定する方法も採用している。推定する方法としては、舵角と車速に基づいて推定される、又は、ヨーレイトセンサで検出されたヨーレイトと車速から推定される。
図11を用いて、操舵角δから横加速度推定値Gyeと横加加速度推定値Gye_dotを推定する方法について述べる。
まず車両横運動モデルにおいて、操舵角δ[deg]と車両速度V[m/s]を入力として、動的特性を省略した定常円旋回時のヨーレイトrを以下の(数2)で算出する。
この式において、スタビリティファクタA,ホイールベースlは車両固有のパラメータであり、実験的に求めた値である。
また、車両の横加速度Gyは、車両速度V、車両の横すべり角変化速度β_dot、そしてヨーレイトrとして、以下数3で表記できる。
β_dotはタイヤ力の線形範囲内の運動であり小さいとして省略しうる量である。
ここでは、先に述べたように動的特性を省略したヨーレイトrと車速Vを乗じて、横加速度Gye-wodを算出する。この横加速度は低周波領域では応答遅れ特性を有する車両の動的特性を考慮していない。
これは以下の理由による。車両の横加加速度情報Gy_dotを得るためには横加速度Gyを離散時間微分する、つまり横加速度センサにより計測される横加速度を、時間微分処理して算出する必要がある。この際に信号のノイズ成分が増強される。この信号を制御に用いるためにはローパスフィルター(LPF)を通す必要があるが、これは位相遅れを発生させてしまう。そこで動的特性を省略した、本来の加速度よりも位相の早い加速度を算出し、離散微分を行った後で時定数TlpfeのLPFを通すという方法を採用し、加加速度を得ることにした。
これはLPFによる遅れで横加速度の動的特性を表現し、得られた加速度を単に微分したと考えても良い。横加速度Gyも同じ時定数TlpfのLPFに通す。これで加速度に対しても動的特性を与えられたことになり、図は省略するが、線形範囲においては、実際の加速度応答を良く表現できていることを確認している。
以上のように、操舵角を用いて横加速度Gyおよび横加加速度Gy_dotを算出する方法は、ノイズの影響を抑え、かつ横加速度Gyと横加加速度Gy_dotの応答遅れを小さくするという利点がある。
しかしながら本推定方法は、車両の横滑り情報を省略したり、タイヤの非線形特性を無視したりしているため、横滑り角が大きくなってきた場合には、実際の車両の横加速度を計測して利用する必要性がある。
図12は、たとえばコンバインドセンサ200内のMEMS素子210の検出素子信号Gyeoを用いて、制御のための横加速度Gys,横加加速度情報Gys_dotを得る方法を示している。路面の凹凸などのノイズ成分を含んでいるために、検出素子信号についてもローパスフィルター(時定数Tlpfs)を通す必要がある(ダイナミクス補償ではない)。
コンバインドセンサ200内では得られた制御のための横加速度Gys,横加加速度情報Gys_dotを用いて、加減速指令演算部1200にて数1からG-Vectoring制御指令を演算し、加減速指令値Gxtを出力しても良い。
上述のような、横加速度,加加速度の推定,計測のそれぞれのメリットを両立させるため、本実施例においては、図13に示すように両者の信号を相補的に用いる方法を採用している。
推定信号(estimatedとしてeという添え字で示す)と検出信号(sensedとして、sという添え字で示す)は、横滑り情報(横滑り角β,ヨーレイトrなど)に基づいて可変となるゲインを掛けて足し合わせることになる。
この、横加加速度推定信号Gyeに対する可変ゲインKje(Kje<1)は、横滑り角が少ない領域において大きな値をとり、横滑りが増加してくると小さな値をとるように変更される。また、横加加速度検出信号Gys_dotに対する可変ゲインKjs(Kjs<1)は、横滑り角が少ない領域において小さな値をとり、横滑りが増加してくると大きな値をとるように変更される。
同様に横加速度推定信号Gyeに対する可変ゲインKge(Kge<1)は、横滑り角が少ない領域において大きな値をとり、横滑りが増加してくると小さな値をとるように変更される。また、横加速度検出信号Gysに対する可変ゲインKgs(Kgs<1)は、横滑り角が少ない領域において小さな値をとり、横滑りが増加してくると大きな値をとるように変更される。
このように構成することにより、横滑り角が小さい通常領域から、横滑りが大きくなった限界領域までノイズが少なく、制御に適した加速度,加加速度信号を得ることができるような構成となっている。なお、これらのゲインは、横滑り情報の関数、あるいはマップにより決定する。
ここまでは本発明の車両の運動制御装置の第一実施例の装置構成および、横加速度,横加加速度を推定する方法(これらは、図面10内のセンサ群を一体化したコンバインドセンサ200内、あるいは中央コントローラ40内のロジックとして内包されていても良い)について述べた。
次に、図14を用いて本発明の、ロジックを含んだシステム構成について説明する。本実施例においては、非特許文献6(高橋絢也,山門誠,齋藤真二郎,横山篤:G-Vectoring制御をアンダーステア抑制に用いた横すべり防止装置の実車性能評価、自動車技術会論文集Vol.41、No.2、pp195-200、2010)に示すような「G-Vectoringによる加減速制御」、「車両横滑り防止制御(DYC)によるヨーモーメント制御」を融合させた制御構成となっている。
図14は、制御手段である中央コントローラ40の演算制御ロジックと、車両0、センサ群およびセンサからの信号をもとに(中央コントローラ40内で演算するのであるが)横滑り角を推定するオブザーバーの関係を模式的に示したものである。ロジック全体はおおまかに、車両運動モデル401,G-Vectoringコントローラ402,ヨーモーメントコントローラ403,制動力・駆動力配分部404にて構成されている。
つまり、制御手段である中央コントローラ40は、検出された舵角δと車速Vに基づいて加減速指令を生成する。加減速指令を生成するのは、加減速指令生成手段(車両運動モデル401,G-Vectoringコントローラ402,ヨーモーメントコントローラ403)である。具体的には、加減速指令は、舵角と車速に基づいて生成された、目標前後加速度と目標ヨーモーメントを含む。また駆動力制動力配分手段である制動力・駆動力配分部404では、各輪の駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクの配分を決定する。
車両運動モデル401は、ドライバ舵角センサ33から入力された舵角δと、車速Vから(数2),(数3)を用いて推定横加速度(Gye),目標ヨーレイトrt,目標横滑り角βtを推定する。本実施例では、目標ヨーレイトrtは、先に述べた、操舵から求めたヨーレイトrδと同一とするような設定となっている。
G-Vectoringコントローラ402に入力する横加速度,横加加速度については図4に示すように両者の信号を相補的に用いる信号処理装置(ロジック)410を採用している。
G-Vectoringコントローラ402は、これらの横加速度,横加加速度を用いて(数1)に従い、目標前後加速度指令GXtのうち、現在の車両横運動に連係した成分を決定する。さらには現在の車両横運動に連係していない減速度成分であるGx_DCを足し合わせて、目標前後加速度指令GXtを算出し、制動力・駆動力配分部404に出力する。つまり、目標前後加速度指令GXtは、舵角と車速に基づいて算出された推定横加速度と、推定横加速度から算出された横加加速度と、から算出される。
ここでGx_DCは、前方にコーナーがある場合の予見的な減速、あるいは区間速度指令がある場合に必要となる項である。区間速度指令は、自車が存在している座標により決定される情報であるため、区間速度指令が掲載されているマップ情報に対し、GPSなどで得られた座標データを照合することにより決定できる。
次に前方コーナーに対する予見的な減速であるが、本実施例では検出の詳細は省略するが例えば、外界情報検出手段として、単眼,ステレオなどのカメラや、レーザー,ミリ波などの測距レーダー、あるいはGPS情報など、自車より前方の情報(障害物情報,先行車情報,後方車情報など)を取り入れ、現時点ではまだ顕在化していない将来の横運動(横加加速度)に応じて加減速を行うという方法で実現できる。この場合、これら外界情報検出手段にて検出された障害物情報,先行車情報,後方車情報のいずれかを含む外界情報により加減速指令をゼロとする制御を行うこともできる。
前方注視距離・時間での経路と、自車到達予想位置での偏差情報を用いて、操舵角を決定するいわゆる「ドライバモデル」と同様に、将来の操舵角を推定する。そして、この操舵操作により車両に発生するであろう将来の横加加速度に応じて、(数1)同様にG-Vectoringを行うことにより(Preview G-Vectoring)前方コーナーに対する予見的な減が可能となる。
次に、ヨーモーメントコントローラ403については、目標ヨーレイトrt(rδ),目標横滑り角βtと、実ヨーレイト,実(推定)横滑り角との偏差Δr,Δβに基づいて、目標ヨーモーメントMtを算出し、制動力・駆動力配分部404に出力する。目標ヨーモーメントMtは、舵角と車速と車両のヨーレイトと横滑り角に基づいて算出される。
制動力・駆動力配分部404は、加減速指令である目標前後加速度指令GXt及び目標ヨーモーメントMtに基づいて、まず車両0の四輪の初期基本制動・駆動力(Fxfl_o,Fxfr_o,Fxrl_o,Fxrr_o)を決定する。そして、入力された舵角,車両ヨーレイト,車両横加速度の少なくとも1つに基づいて検出された旋回方向に基づいて、その基本制動・駆動力を本発明の制動・駆動力配分(以下、対角配分と称す)に分けるような構成となっている。
本発明の制動・駆動力配分(以下、対角配分と称す)では、前輪は旋回内側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを旋回外側の輪より多く配分し、後輪は旋回外側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを旋回内側の輪より多く配分するように決定しているために、横加速度が大きくなった際に旋回内側の輪から旋回外側の輪への荷重移動により、内輪側の垂直荷重が低下してしまい、スリップ率の増加から前後力低下,横力低下を併発してしまう。
このような状況では対角配分はもはや効果的ではなく、先の四輪の基本制動・駆動力に復帰させていく必要がある(対角配分度合いを徐々に減らす)。このような背景からまずは基本制動・駆動力を先に算出する。以下では、まず初期基本配分則を示し、その後対角配分の詳細について述べる。
図15を用いて、前後運動,横運動,ヨーイング運動の運動方程式について考える。ここで式の見通しをよくするために、制動・駆動力,タイヤ横力について、以下のように二輪分の力を再定義する。
このようにおくと、
<前後運動>
<横運動>
<ヨーイング運動>
さらに、目標ヨーイングモーメントと各輪制動・駆動力についての記述は、
これで、「G-Vectoring」制御による加減速指令と「横滑り防止制御」によるモーメント指令を両立できる、右側前後輪2本分の制動力・駆動力と左側前後輪2本分の制動力・駆動力を配分することができた。
次に、これらを、前後輪の垂直荷重比に応じて前後輪に配分する。今、車両0のバネ上重心点の地面からの高さをhとし、車両0がGxtで加減速しているとすると、前輪と後輪の2輪分の荷重(Wf、Wr)は、それぞれ次のようになる。
よって、荷重比に応じて配分された四輪の制動・駆動力は以下のようになる。
ただし、
(数21)の詳細は特開平09-315277号公報に開示されているものと同様な方法を用いて計算される。
これが、初期基本配分則である。(数16)から(数19)を見ると、「G-Vectoring」制御指令値Gxtがゼロのときは、「横滑り防止制御」によるヨーモーメント指令を前後輪の静的荷重に応じて配分しており、「G-Vectoring」制御指令値Gxtがゼロでないときには、その前後加速度を実現するための制動力・駆動力が、余分なモーメントを発生しないように、左右輪には同一の値として、前後には荷重配分比に分配されていると解釈できる。
さて、次に(数16)から(数19)で決定された初期基本制動力・駆動力を対角配分とする具体的な手法について図16を用いて示す。
まず、初期基本配分のうち、前輪どうしFxfl_oとFxfr_oの和と後輪どうしFxrl_oとFxrr_oの和を求める。この和に対して左前輪では(1+α)/2、右前輪では(1-α)/2、左後輪では(1-α)/2、右後輪では(1+α)/2のゲインを掛け合わせて、各輪の制・駆動力(Fxfl,Fxfr,Fxrl,Fxrr)を決定する。
ここで、左右配分指標αについて述べる。αは±1の間の値をとる。直感的な理解を得るためにαが特徴的な値をとる状況について説明する。
(1)α=0のとき:前輪どうし,後輪どうしは同じ制駆動力を発生する。
(2)α=1のとき:制動力・駆動力は左前輪と右後輪のみで発生する。
(3)α=-1のとき:制動力・駆動力は右前輪と左後輪のみで発生する。
(1)α=0のとき:前輪どうし,後輪どうしは同じ制駆動力を発生する。
(2)α=1のとき:制動力・駆動力は左前輪と右後輪のみで発生する。
(3)α=-1のとき:制動力・駆動力は右前輪と左後輪のみで発生する。
以上で明らかなとおり、αが正のときは、左旋回のときに「旋回内側の前輪と後輪外側にて制動力・駆動力を多く発生するように制御され、このとき操縦性と安定性が向上する。逆にαが負のときは、右旋回のときに「旋回内側の前輪と後輪外側にて制動力・駆動力を多く発生するように制御され、このとき操縦性と安定性が向上する。
左旋回のときに舵角,ヨーレイト,横加速度Gyは、正の値(Z軸を上向き正にとるJASO法を採用)をとる。このため、図16に示すように、例えば横軸を加速度としたグラフで、横加速度Gyが正であるときに、αが正の値(<1)となるように設定し、横加速度Gyが負であるときにαが負の値(>-1)となるように設定すればよい。横加速度Gyの代わりに操舵角δ,ヨーレイトrの正負にもとづいてαを決定しても良い。
さて、αを決定するためにモーメント指令Mztを用いて稼動(α≠0),非稼動(α=0)を選択しても良い。Mztは車両の横滑り情報により算出されるため、Mztが発生しているときは、車両が横滑りを発生して安定性が低下しているときである。
本発明の対角配分制御は、車両の内側輪と外側輪に制動力・制動トルク,駆動力,駆動トルクを配分しているため、基本的には車両に直接モーメントを加えるわけではない。
しかしながら一般的に、「横滑り防止制御」が稼動しているときは、車両が不安定な状態となっていると考えられる。したがって、安全策をとり、(数21)に基づいてヨーモーメント制御が稼動する状況では、対角配分制御は停止、すなわちα=0としても良い。つまり、横滑り防止機能が稼動している場合、各輪への駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクの配分制御を停止してもよい。
また、横加速度Gyが増加すると、慣性力によるモーメントのつりあいから、旋回内側の荷重が著しく低下し、対角配分としていると前輪内側のスリップ率が急上昇し、減速度が実現できなくなるどころか、前輪のコーナリングフォースも低下してプロー(車両の前部からすべる)が発生してしまう。
図16の横加速度Gy-αの関係を決定するグラフ(マップ)では、横加速度Gyの絶対値が大きくなるとαの値をゼロに近づけて、対角配分から左右に等しく制動力・駆動力を配分する、基本配分に近づけるように制御を行うように構成している。また、同じようにαを低減方向に調整するために、前後加速度Gx、あるいは前後加速度Gxと横加速度Gyの積を用いても同等以上の効果を有する。
更に、図8(c),図9(c)のように前輪内側で制動力、前輪外側で駆動力というように、制動力と駆動力の制御を同時に行う際に、αの値を最大2倍することにより容易に制御が可能となる。
例えば、α=2の場合、前輪内側は、基本配分の2倍に対して1.5倍の減速力を発生し、前輪外側は基本配分の2倍の-0.5倍の制動力、すなわち駆動力を発生するように制御される。これにより左右合計で基本配分と同じ制動力を発生しながら、前輪内側で制動力、前輪外側で駆動力を発生させることができる(後輪も同様)。
本発明の対角配分制御を適用した場合の車両運動に関して、具体的な走行を想定して説明する。
想定シーンは、図6と同様である。直進路A,過渡区間B,定常旋回区間C,過渡区間D,直進区間Eという、コーナーへの進入,脱出の一般的な走行シーンを想定している。このとき、ドライバによる加減速操作は行わないものとする。
また、図17は操舵角,横加速度,横加加速度,(数1)にて計算した加減速指令、そして四輪の制動,駆動力を対角に配分した結果について時刻暦波形として示した図である。
先に述べてきたように。前内輪と後外輪は駆動力・制動力が多めに配分され、前外輪と後内輪は少なめに配分されている。
また、図18(a)~(e)はこのときの制駆動力,前後輪のコンプライアンスステアの発生状況について、図17の一番上に示す、ポイント時間(1~7)毎に示す。
このように、車両にG-Vectoring制御を適用すれば、ドライバは旋回のための操舵をするだけで、横運動に連係した加減速運動を実現することが可能となる。
また、この加減速を実現する制動力,駆動力を対角(前内輪と後外輪は駆動力・制動力が多め)に配分することにより、四輪アクティブステアと同様な制御が可能となる。
また、対角配分となった状態でも基本的にG-Vectoring制御にて実現される加減速を実現しているので、この運動を前後加速度を横軸,横加速度を縦軸にとり、車両に発生している加速度様態を示す“g-g”ダイアグラムに表すと、図6下に示すように滑らかな曲線状に遷移する特徴的な運動になる。
この曲線状の遷移は左コーナーについては、図6下に示すように時計回りの遷移となり、右コーナーについては、Gx軸について反転した遷移経路となり、その遷移方向は半時計回りとなる。このように遷移すると前後加速度により車両に発生するピッチング運動と、横加速度により発生するロール運動が好適に連係し、ロールレイト,ピッチレイトのピーク値が低減される。
また、図19,図20(a)~(e)は、対角配分に加え、制動力・駆動力を同時に発生させる本発明の対角配分制御を適用した状況を示している。想定シーンは、図6,図17,図18(a)~(e)と同様である。
制動力と駆動力を同時に制御しながら、かつG-Vectoring制御による加減速指令を実現している。図17,図18に比べ、より四輪アクティブステアに近い効果が得られることになる。
更に図21,図22はG-Vectoring制御側による自動加減速制御ではなく、ドライバのブレーキ操作,アクセル操作に応じて制動力,駆動力の個別配分(図21),同時配分(図22)した結果である。
ドライバからの加減速入力に対しても、舵角,ヨーレイト、あるいは横加速度に基づいて、旋回方向を検出し、前輪は旋回内側の輪に駆動力あるいは駆動トルク,制動力あるいは制動トルクを多く配分し、後輪は旋回外側の輪に駆動力あるいは駆動トルク,制動力あるいは制動トルクを多く配分することができる。なお、加速指令は、ドライバからのブレーキ操作指令が入力された場合にゼロとなり、減速指令は、ドライバからのアクセル操作指令が入力された場合にゼロとなっている。
同様に、本発明で述べた配分則は、G-Vectoring以外の制御則に基づいた、横運動に連係した加減速制御についても適用可能である。
次に、本発明をフルビークルシミュレーションに適用した結果について述べる。
図23はシミュレーションモデルである。各輪は図に示したようにモデル化し、前後力、あるいは横力によりコンプライアンスステアが発生するように構成されている。コンプライアンス値は、非特許文献5によるアウト0.5°~イン0.5°/980N(制動・駆動力)、前輪0~アウト0.2°/980N、後輪-0.1~0.1°イン/980Nと整合性のある値に設定している(横力コンプライアンスステアも考慮)。タイヤモデルは、前後方向の力と横方向の力を同時に考慮できる。
ブラッシュタイヤモデルを実験データにより調整したものを使用している。
ここでは、具体的な運動方程式については省略するが、非特許文献7(原田宏:自動車技術者のためのビークルダイナミクス、産業科学システムズ、p.8-11、152-153、2005)の第2章「自動車の運動方程式とその線形化」に記載されている方程式(p.11:式(2.1.24-1)~(2.1.24-6))と同等な方程式に基づいて数値計算を行っている。
図24は、直線から旋回を開始し、定常旋回のあと脱出する、図6と類似な状況をシミュレーションにより模擬した計算結果を示す図である。舵角入力による計算結果であるため、先に述べた、タイヤ側からステアリング角を回されてしまう(ドライバの腕のコンプライアンス)という影響は考慮されていない。
図24(a)制御無しは横運動に連係した加減速制御無し、図24(b)はG-Vectoring制御のみ、図24(c)は、G-Vectoringと対角配分を組み合わせた本発明の舵角計算結果を示している(舵角はタイヤ角で記載されている)。
図24(c)の本発明の計算においては、効果を明確化するために、前輪外側,後輪内側への配分をゼロ(すなわち図16のα=0)とした。
また、各輪の向きを模式的に示す図も各計算結果内に記載している。横力によるコンプライアンスステア(トーアウト方向に出る)と足し合わせであることと、特に旋回脱出時には、減速に比して低い加速度(駆動力)しか実現できないため制御による舵角変化はそれほど大きなものではない。それでも図の旋回開始時と脱出時を見ると、これまで述べてきた本発明の制動・駆動力対角配分によるコンプライアンスステアの制御が実現できていることがわかる。特に前輪舵角は、旋回初期時に大きくなっていることがわかる(G-Vectoring制御による前輪等配分制動力でトーアウト側になっているのを補正する程度)。
さらに図25は、このときの車両軌跡を比較した計算結果である。定常旋回(図17の一番上に示す、ポイント時間(3~5))が短いため、Uターン状にはなっていない。同一操舵角(ドライバから見て)にもかかわらず、制御無しに比べG-Vectoring制御のみが旋回内側に入り、これより本発明の制御のほうがより内側に入っていることがわかる。
発明者らはドライビングシミュレータ実験を実施し、ブラインドコーナーに進入し「入ってみたら急カーブだった」という状況において、ドライバは「ハンドルを切り増すがとっさにブレーキは踏めない」ということを確認している。このような状況においても、G-Vectoring制御、さらには本発明を適用した場合には、道路からの逸脱を食い止めることができ、大幅に安全性が向上することが期待できる。
以上で、制駆動力を各輪毎に自在に制御可能な車両0に対する第一の実施例についての説明を終了する。
次に実施例2として、四輪独立して減速トルクのみを制御できる通常車両に、本発明を適用した実施例について車両構成を示し、その車両を実際に用いた実験結果について説明する。
図26に、本発明に係る車両の運動制御装置の第2実施例の全体構成を示す。
本実施例において車両2010はエンジン2001にて前輪を駆動する車両である。ブレーキ装置2460は油圧ブレーキであり、ブレーキペダル2461,電気的な倍力機構2462,プライマリーピストン2464とセカンダリーピストン2465を有している。
油圧配管は一般的ないわゆるX配管(ダイアゴナル配管)となっており、通常時には左前輪2061用ブレーキキャリパ2071と右後輪2064用ブレーキキャリパ2074が油圧配管2454,右前輪2062用ブレーキキャリパ2072と左後輪2063用ブレーキキャリパ2073が油圧配管2455で連通されている(基本的には油圧配管2454はプライマリーピストン2464,油圧配管2455はセカンダリーピストン2464にて加圧される)。
更に、横滑り防止装置2450を具備し、舵角及び車速に基づいて算出される、又は検出された横滑り情報(横滑り角β,ヨーレイトr)に基づいて、四輪の各輪の駆動力及び/又は制動力を独立に制御可能である。
センサ類は、MEMS製のコンバインドセンサ2200(前後加速度,横加速度,ヨーレイトを計測可能)を搭載している。このセンサは車両重心点近傍か、あるいは横滑り防止装置に搭載されて座標変換により車両重心点の前後加速度,横加速度が計測できるようにしても良い(ヨーレイトはほぼ同じ)。コンバインドセンサ2200には微分回路などの演算回路を具備しており、センサ素子から出力された横加速度に比例した情報を微分することにより横加加速度を得て、数1に基づいてG-Vectoring制御指令を計算し、横滑り防止装置2450へ出力する。
制御手段である横滑り防止装置2450には、モータによりシールブロックタイプのギヤポンプを駆動する油圧発生装置2451と油圧比例/On-Offバルブ群2452とコントローラ2453が具備され、油圧配管2454内の圧力及び油圧配管2455内の圧力を制御している。
本構成においてはロジックの詳細は先に記したが、横滑り防止機能が稼動している場合に本発明の対角配分機能は停止するように構成されている。また,エンジン変速機のギアポジションを見て,ギアがバックに入っていると制御が停止するように構成されている.
さて、前輪と後輪のブレーキパッドを押すピストンの径および、車軸からパッド中心への有効半径は前輪と後輪で異なり、荷重移動を考慮したうえでの制動力理想配分に近くなるように設計されている(非特許文献7:第7章制動性能と駆動性能7.2制動力配分、p.152-153参照)。
本発明では、左旋回時には、前輪内側となる左前輪2061と後輪外側となる左後輪2064に大きな制動力を発生させる必要がある。今回のような油圧ブレーキ,X配管では、構成のうえで以下のような選択の自由度がある。
(1)同圧配分
左前輪2061用ブレーキキャリパ2071と右後輪2064用ブレーキキャリパ2074は、油圧配管2454により連通されているので、制御手段である横滑り防止装置2450は、油圧配管2454の圧力と、油圧配管2455の圧力を図16に示すような配分比αで制御する。つまり、横滑り防止装置2450は、前輪の旋回内側の輪と、前記後輪の旋回外側の輪に連通した油圧配管2454又は油圧配管2455の内圧が略同圧になるように制御する。これにより、前後配分はブレーキ装置の初期設計値を踏襲することができるとともに、複雑な制御弁を必要としないというメリットを有する。
左前輪2061用ブレーキキャリパ2071と右後輪2064用ブレーキキャリパ2074は、油圧配管2454により連通されているので、制御手段である横滑り防止装置2450は、油圧配管2454の圧力と、油圧配管2455の圧力を図16に示すような配分比αで制御する。つまり、横滑り防止装置2450は、前輪の旋回内側の輪と、前記後輪の旋回外側の輪に連通した油圧配管2454又は油圧配管2455の内圧が略同圧になるように制御する。これにより、前後配分はブレーキ装置の初期設計値を踏襲することができるとともに、複雑な制御弁を必要としないというメリットを有する。
一方同圧で制御した場合、減速時の荷重移動を考慮した制動力配分となるため、浮き気味となる後輪よりも前輪の制動力が大きくなる。このような時は前輪制動力と後輪制動力に差が生じてしまうため、各制動力にトレッド(左右輪間距離)の半分の値を掛けたモーメントが発生する。これをキャンセルするためには以下の方法がある。
(2)同制動トルク配分
前後輪のピストン径比、中心からの距離などを逆算し、同じ制動トルクとなるように前後で油圧配分を変える。つまり、前輪の旋回内側の輪の制動トルクと、後輪の旋回外側の輪の制動トルクと、が略等しくなるように前後で油圧配分を変える。例えば前輪油圧は小さく後輪油圧は大きくなるように配分を変える。
前後輪のピストン径比、中心からの距離などを逆算し、同じ制動トルクとなるように前後で油圧配分を変える。つまり、前輪の旋回内側の輪の制動トルクと、後輪の旋回外側の輪の制動トルクと、が略等しくなるように前後で油圧配分を変える。例えば前輪油圧は小さく後輪油圧は大きくなるように配分を変える。
(3)同制動力配分
上記(2)のようにしても、当該輪の荷重が異なると、実際の制動力には差異を生じる。最初の前後重量配分,ホイールベース,トレッド,重心高さ,計測した前後加速度,横加速度から、図27の上の図の式を用いて各輪の荷重を推定し、その推定荷重と車輪のスリップ率とのマップ(図27下図)などに基づいて厳密に制動力を制御すると、完全に先のモーメントをキャンセルできる。つまり、前輪の旋回内側の輪の制動力と、後輪の旋回外側の輪の制動力と、が略等しくなるよう配分する。
上記(2)のようにしても、当該輪の荷重が異なると、実際の制動力には差異を生じる。最初の前後重量配分,ホイールベース,トレッド,重心高さ,計測した前後加速度,横加速度から、図27の上の図の式を用いて各輪の荷重を推定し、その推定荷重と車輪のスリップ率とのマップ(図27下図)などに基づいて厳密に制動力を制御すると、完全に先のモーメントをキャンセルできる。つまり、前輪の旋回内側の輪の制動力と、後輪の旋回外側の輪の制動力と、が略等しくなるよう配分する。
一般的に、車両はアンダーステアに設計されるので、同圧配分により発生するモーメントは逆にアンダーステアを弱め、旋回しやすくする効果があるが、ニュートラルステアからオーバーステアとなった場合まで制御で対応しようとすると、同制動トルク,同制動力配分まで考慮する必要がある。
なお、先に示した通り、オーバーステア発生時など横滑り情報が発生しているときや、横加速度,前後加速度あるいは横加速度と前後加速度の積が大きい場合は、本発明の対角配分制御を停止するように構成しておくと、上記(1)の同圧配分は十分実用的である。
以下では、本発明の配分則を搭載した試作車両の実験結果を示しながら本発明の効果について述べていく。
まず図28は、半径40m車速メータよみ60km/hの速度で右回りの定常円旋回を行い、相舵角を一定に固定した状態で、ちょうど座標(0,0)の点で2m/s2(0.2G)の減速を行った車両の重心点軌跡をDGPS(Differential Global Positioning System)で計測した結果である。本配分制御を実施している場合、これまで説明したような前輪トーイン,後外輪トーアウトにより、左右等配分での減速に比べて旋回内側に入り込む度合いが強いことがわかる。
比較参考実験として、逆配分(前輪外側と後輪内側に配分)とすると、左右等配分よりも大きく外側に膨れ、このことは、相反事象として本発明で狙った基本的な特性(操舵ゲインの向上)が実現できていることの傍証となる。
この結果は、G-Vectoring制御による自動加減速のときのみではなく、ドライバによる加減速を行っているときにも、旋回性の向上が期待できることを示している。
さて、次に図29に示すようなLターンの実験を行った。これは、直線から半径40mの円弧を1/4だけたどり、90度向きを変え、その後直線的に脱出するというタスクである。コースは両側をパイロンで拘束し、X座標50mから緩和曲線無く、半径40mの円弧となる。これは、ブラインドコーナーで「入ってみたらコーナーが急だった」という状況を模擬した試験である。
図29は、G-Vectoringで左右等配分したもの、本発明(G-Vectoringに対角配分(同圧)を適用したもの)の軌跡(0.5s毎に車両イメージを表示)の比較を示している。それぞれの車両はほぼ同じ軌跡を示していることが確認できる。
また、図30はこのときのそれぞれの車速を示している。座標(0,0)点において車速をメータ読みで70km/hとなるように調整した。そしてその後はオートマティックトランスミッションをニュートラルとしてエンジンブレーキの影響を排除した。そしてドライバはブレーキを踏まず、G-Vectoring制御による自動ブレーキ指令にて対角配分有り無しの試験を行った。
図31は前輪と後輪のブレーキ圧の時刻暦データを示している。G-Vectoringのみは前輪左右,後輪左右とも同じブレーキ油圧がかかっていることがわかる。これに対して本発明の対角配分では、前輪の内側と後輪の外側がG-Vectoringのみのほぼ2倍の圧力が等しく加わっており、前輪外側と後輪内側への油圧配分がゼロとなっていることがわかる。
図32は、このときの車両の前後・横加速度の時刻暦データ、そして前後加速度を横軸,横加速度を縦軸として、前後加速度と横加速度の連係推移を示した”g-g”ダイアグラムを示している。数1に従って、横加速度が増加しているとき(横加加速度が発生しているとき)に減速していることが見てとれる。
また、図33に示す舵角と減速度を照らし合わせると、操舵角が増加するときに車両が減速していることがわかる。
4秒以降の減速度は、旋回によるタイヤドラッグのために発生している。”g-g”ダイアグラムを見ると、前後加速度と横加速度が時間の経過とともに曲線的な遷移をするように決定されている。今回は加速側の制御が入っていないが、制御指令としては、車両の横加速度が減少するとき(負の横加加速度)に車両が加速するように決定され、かつ車両の操舵角が減少するときに車両が加速するように決定されていることを確認している。
図33は、本発明(G-Vectoring+対角配分)とG-Vectoringのみの相舵角を比較したものである。図29でほぼ同じ軌跡をたどり、図30でほとんど同じ速度であるにもかかわらず、G-Vectoringのみに比べて、本発明の制御では、相舵角を低減できていることがわかる。
これをより明確化するために、図33下図は、相舵角とそのときに発生しているヨーレイトのリサージュを示した図である。ここで、この曲線の傾きは実質上各舵角におけるヨーレイトゲインとみることができる(速度が等しいため)。図より本発明(G-Vectoring+対角配分)のほうが、G-Vectoring(均等配分)に比べてゲインが向上していることがわかる。
以上より、本発明(G-Vectoring+対角配分)が、G-Vectoring(均等配分)に比べヨーレイトゲインが向上し、少ない舵角でコーナーをクリアできることが明確となり、操縦性が明らかに向上していることが確認できた。
さらに,ドライバ評価においては「車がねじれるように良く曲がる」という感覚が報告された。このときのロールレイトとピッチレイトを位置座標上に示したものが図34である(注:Lターン進入直前に微小な凹凸がありインパルス状のピッチレイトが発生してしまっている)。Lターン進入時に,本発明(G-Vectoring+対角配分)のピッチレイトがわずかに大きくなり,ロールレイトが明らかに大きくなっている(複数回実験し,このようになることを確認済み)。
特許文献3においては,アンチダイブ・ジオメトリ及びアンチリフト・ジオメトリをそれぞれ有する前輪側及び後輪側のサスペンションを有する車両において,本発明と逆の対角配分(前輪は旋回外側,後輪は旋回内側)により,旋回時の不快なロール挙動を効果的に抑制し得る車両挙動制御装置が提案されている。これは,制動時のアンチダイブモーメントが前輪左右別々に,アンチリフトモーメントが後輪左右別々に働くので,車体のジャッキアップ力が左右でアンバランスとなり,ロールを抑制するモーメントが発生するというメカニズムである。本発明(G-Vectoring+対角配分)の対角配分は,これとちょうど逆のモーメントが働き,ロールレイトが増加していると考えられる。
図35は直進状態から-2m/s2の減速度を発生するように左前輪と右後輪に対角に制動力を配分した場合の前後・横加速度とロールレイトを示している。前輪片側への制動力による横加速度がなるべく出ないように操舵角を調整した。
図35より,横加速度によるロールモーメントが無くても,ロールレイトが発生していることがわかり,前述のメカニズムが確認できた(本実験車両の前輪にはアンチダイブ・ジオメトリが採用されている)。以上のように本発明の対角配分制御によると車両ロールが増大する場合がある。したがって,対角配分と左右等配分を切り替えていくことにより,同一減速度,横加速度でもロールレイトを制御することができ,加減速によるピッチレイトとロールレイトの「統一感」を調整することが可能となる。これは,直接的にロールモーメントを調整する,すなわちDRC(Direct Roll-moment Control)と考えることが出来る。
さらに,ドライバ評価においては「車がねじれるように良く曲がる」という感覚が報告された。このときのロールレイトとピッチレイトを位置座標上に示したものが図34である(注:Lターン進入直前に微小な凹凸がありインパルス状のピッチレイトが発生してしまっている)。Lターン進入時に,本発明(G-Vectoring+対角配分)のピッチレイトがわずかに大きくなり,ロールレイトが明らかに大きくなっている(複数回実験し,このようになることを確認済み)。
特許文献3においては,アンチダイブ・ジオメトリ及びアンチリフト・ジオメトリをそれぞれ有する前輪側及び後輪側のサスペンションを有する車両において,本発明と逆の対角配分(前輪は旋回外側,後輪は旋回内側)により,旋回時の不快なロール挙動を効果的に抑制し得る車両挙動制御装置が提案されている。これは,制動時のアンチダイブモーメントが前輪左右別々に,アンチリフトモーメントが後輪左右別々に働くので,車体のジャッキアップ力が左右でアンバランスとなり,ロールを抑制するモーメントが発生するというメカニズムである。本発明(G-Vectoring+対角配分)の対角配分は,これとちょうど逆のモーメントが働き,ロールレイトが増加していると考えられる。
図35は直進状態から-2m/s2の減速度を発生するように左前輪と右後輪に対角に制動力を配分した場合の前後・横加速度とロールレイトを示している。前輪片側への制動力による横加速度がなるべく出ないように操舵角を調整した。
図35より,横加速度によるロールモーメントが無くても,ロールレイトが発生していることがわかり,前述のメカニズムが確認できた(本実験車両の前輪にはアンチダイブ・ジオメトリが採用されている)。以上のように本発明の対角配分制御によると車両ロールが増大する場合がある。したがって,対角配分と左右等配分を切り替えていくことにより,同一減速度,横加速度でもロールレイトを制御することができ,加減速によるピッチレイトとロールレイトの「統一感」を調整することが可能となる。これは,直接的にロールモーメントを調整する,すなわちDRC(Direct Roll-moment Control)と考えることが出来る。
更に、以下では先に述べた左右荷重移動による、前輪内側制動時のスリップの増加について実験結果を示し、先に述べた横加速度,前後加速度、あるいは横加速度と前後加速度の積に基づいて対角配分を左右等配分に切り替えていく理由について述べる。
図36以降は、同じLターンコースをメータ読み70km/hで進入した実験結果である。本発明(G-Vectoring+対角配分)、G-Vectoring(均等配分)ともに、コースをクリアしているが、拡大してみると本発明の軌跡が外側に膨れてしまっていることが確認できる。このときの速度は、本発明のほうがわずかに高いことが図37から見て取れる。
図38は前輪と後輪のブレーキ圧の時刻暦データを示している。G-Vectoringのみは前輪左右,後輪左右とも同じ最大1.7MPa程度のブレーキ油圧がかかっていることがわかる。これに対して本発明の対角配分では、前輪の内側と後輪の外側に2MPa以上の圧力が一瞬かかっているが、2.5s以降1.6MPaまで低下した状態でホールドされていることがわかる。
図39の前後輪のスリップ率を見ると前輪旋回内側(前左輪)のスリップ率が高くなり、これにより過スリップ防止制御が働いたということがわかる。
最大減速度を得る(このときにはタイヤ横力はゼロ→舵が利かない)前に、横運動の応答を確保できる範囲内で過スリップを防止するので、この制御が稼動した。
図40の横加速度と前後加速度の時刻暦データ、”g-g”ダイグラムを見ても、本発明の減速度が低下していることがわかる。さらに図41は操舵角および、操舵角に対するヨーレイト応答である。本発明のヨーレイトゲインがG-Vectoring左右等配分に比べて低下してくる部分がある。このような状況では舵角を増してもヨーレイトの増加度合いが鈍るため、ドライバは操舵を切りましすぎになり、自ら非線形領域に入りやすくなる。このような理由で、本制御においては、横加速度,前後加速度、あるいは横加速度と前後加速度の積に基づいて対角配分を左右等配分に切り替えていく必要がある。
追記1)先の過スリップ防止制御をOFFにすると、前輪内側がロックしてコース外側に逸脱した。
追記2)G-Vectoringも行わない、完全に制御なしではコースを逸脱して、その後スピンした(減速しないため、速度が低下せず横加速度が1G近辺となった)。
図42に、本発明に係る車両の運動制御装置の第3実施例の全体構成を示す。
第2の実施例と違い,第3実施例の車両2011はフロントエンジン(2002)でプロペラシャフト2003,ディファレンシャルギア(デフギア:差動歯車)2100を経由し,左リアタイヤ2063,右リアタイヤ2064を駆動するFR(Frontエンジン・Rearドライブ)車両である。また,後輪サスペンションはいわゆるマルチリンクサスペンション2200,2210で懸架されている。その他の構成は第2実施例に準ずる。
図43は,第3実施例の後輪(図では右側)に減速力を加えた場合のコンプライアンスステアの発生状況を示す図である。後輪のナックル部分はトー変化方向に変位可能なブッシュ支持されたラジアスリンク2211と,それぞれ長さが異なるフロントロアリンク2212,リアロアリンク2213にて支持されている(図43紙面上方が車両の前方向である。すなわちこの図は後右輪を上から見た図である)。この状況でホイールセンターに前後力(減速力)が加わると後右輪は車両に対して後方に引っ張られることになる。このとき,フロントロアリンク2212,リアロアリンク2213は長さが違い支持点がそれぞれ異なるため,後右輪が後方に変位する際にトーイン方向にアライメント変化を生じる。これは,基本的に減速力トーアウトであるFF車両によく使われるトーションビーム式リアサスペンションとは全く逆の方向であり,第1実施例,第2実施例とは異なる制御タイミングを取る必要がある。この部分については,本実施例で特徴的なディファレンシャルギアを有する車両における後輪制駆動に関する力学的関係を述べた後に,その効果を含めた最も好適な発明形態として示す。
図44は,本発明の第3実施例の後輪パワートレイン(エンジン2002,プロペラシャフト2003,ディファレンシャルギア2100)と後輪左右ブレーキ2073,2074の構成を示す図である。ディファレンシャルギアは,差動制限機構を有さない,いわゆるオープンデフ構造となっている。まずディファレンシャル2100の構成を示す。エンジン2002により駆動されるプロペラシャフト2003の先端にはドライブピニオン2101が固定されており,リングギア(ドライブギア)2102を駆動する。リングギア2102にはディファレンシャルケースが固定されており,ピニオンメートシャフト2104を支持するピニオンメートシャフトベアリング支持材2103は,ディファレンシャルケースに固定されている。ピニオンメートギヤ2105,2106は,右後輪サイドギヤ2107,左後輪サイドギヤ2108とかみ合っている。右後輪ドライブシャフト2109は,リングギア2102を貫通(回転自在支持)して,右後輪2064に繋がっている(ただし,等速ジョイントなどは省略している)。また,右後輪ドライブシャフト2109にはディスクロータが取り付けられており,右後輪ブレーキキャリパ2074により制動トルクを加えることができる。また同様に左後輪ドライブシャフト2110は,左後輪2063に繋がっている。また,左後輪ドライブシャフト2110にはディスクロータが取り付けられており,左後輪ブレーキキャリパ2073により制動トルクを加えることができる。
ここで,プロペラシャフト2003の回転数をωPTEとすると,リングギア2102の回転数ωRGは,ωPTEを最終減速比で割った値となる。以下ではエンジン2002,ドライブシャフト2003を省略して,このリングギア2102の回転数ωRGをエンジン・パワートレイン系の代表回転数として採用し,左ドライブシャフト2110の回転数ωWLと右ドライブシャフト2109の回転数ωWRとの関係について論じ,本発明に関わる力学関係事項を開示していく。
リングギヤ2102 についての回転運動の方程式を(数22)に示す。
ここで,IBEPTは,エンジン・パワートレイン系の慣性モーメントおよび車体等価慣性モーメントをリングギア換算したものであり,後で述べる車軸周りの回転系の総慣性モーメントに比べてはるかに大きい。また,kFはエンジン2002からリングギアまでの総合減速比,TEはエンジントルク,TERは右後輪から加わる反力トルク,TELは左後輪から加わる反力トルクである。
また,左後輪の回転運動の方程式は,
となる。ここで,IWLは,左後輪およびブレーキディスク,ドライブシャフトなどの回転系の総慣性モーメントである。また,TELはエンジンによる駆動トルクである。さらにFWXLは左後輪タイヤの発生する前後力,RWLは左後輪タイヤ半径であり,TBL左後輪ブレーキキャリパ2073による制動トルクである。
また,右後輪の回転運動の方程式は,
となる。ここで,IWRは,右後輪およびブレーキディスク,ドライブシャフトなどの回転系の総慣性モーメントである。また,TERはエンジンによる駆動トルクである。さらにFWXLは右後輪タイヤの発生する前後力,RWRは右後輪タイヤ半径であり,TBL右後輪ブレーキキャリパ2074による制動トルクである。
さらに,ディファレンシャルギア2100の差動歯車機構としての特性より,以下の回転拘束式が常に成立している。
すなわち,リングギア2102の回転速度は,必ず左右輪の回転速度の平均値となるという関係である。以上が,ディファレンシャルギアを有する車両の回転系の基礎式である。
つぎに,図45は,左旋回をする本発明の車両2011の左右後輪位置での前後方向の速度ベクトルに関する説明図である。今車両が車両前後方向に対して横滑り角βをもちながら速度Vで進んでおり,そのときの車両重心点周りのヨーレイトをrとする。このときの車両重心点の前後方向の速度は,u=Vcosβとなる。このときの右後輪位置での前後速度成分は,
となり,重心点の前後方向の速度に比べヨーレイト成分のみ早くなる。ただし,dは後輪左右間の距離(トレッド)である。また,左後輪位置での前後速度成分は
となり,車両重心点よりもヨーレイト成分のみ遅くなる。
さて,まず車両2011において,左右の後輪に制動・駆動力を与えない場合について図46を用いて考える。左内外輪(内が左後輪2063,外が右後輪2064)速度ωin0とωout0は,
となる。(数26),(数27)とあわせて考えると,内輪(左後輪2063)の回転速度が,外輪(右後輪2064)の回転速度よりも遅いということがわかる。
また,このときの後輪内外輪のスリップ率を考えると
となり,それぞれゼロとなる。すなわち前後方向には力を発生していないことがわかる。
追記1)先の過スリップ防止制御をOFFにすると、前輪内側がロックしてコース外側に逸脱した。
追記2)G-Vectoringも行わない、完全に制御なしではコースを逸脱して、その後スピンした(減速しないため、速度が低下せず横加速度が1G近辺となった)。
図42に、本発明に係る車両の運動制御装置の第3実施例の全体構成を示す。
第2の実施例と違い,第3実施例の車両2011はフロントエンジン(2002)でプロペラシャフト2003,ディファレンシャルギア(デフギア:差動歯車)2100を経由し,左リアタイヤ2063,右リアタイヤ2064を駆動するFR(Frontエンジン・Rearドライブ)車両である。また,後輪サスペンションはいわゆるマルチリンクサスペンション2200,2210で懸架されている。その他の構成は第2実施例に準ずる。
図43は,第3実施例の後輪(図では右側)に減速力を加えた場合のコンプライアンスステアの発生状況を示す図である。後輪のナックル部分はトー変化方向に変位可能なブッシュ支持されたラジアスリンク2211と,それぞれ長さが異なるフロントロアリンク2212,リアロアリンク2213にて支持されている(図43紙面上方が車両の前方向である。すなわちこの図は後右輪を上から見た図である)。この状況でホイールセンターに前後力(減速力)が加わると後右輪は車両に対して後方に引っ張られることになる。このとき,フロントロアリンク2212,リアロアリンク2213は長さが違い支持点がそれぞれ異なるため,後右輪が後方に変位する際にトーイン方向にアライメント変化を生じる。これは,基本的に減速力トーアウトであるFF車両によく使われるトーションビーム式リアサスペンションとは全く逆の方向であり,第1実施例,第2実施例とは異なる制御タイミングを取る必要がある。この部分については,本実施例で特徴的なディファレンシャルギアを有する車両における後輪制駆動に関する力学的関係を述べた後に,その効果を含めた最も好適な発明形態として示す。
図44は,本発明の第3実施例の後輪パワートレイン(エンジン2002,プロペラシャフト2003,ディファレンシャルギア2100)と後輪左右ブレーキ2073,2074の構成を示す図である。ディファレンシャルギアは,差動制限機構を有さない,いわゆるオープンデフ構造となっている。まずディファレンシャル2100の構成を示す。エンジン2002により駆動されるプロペラシャフト2003の先端にはドライブピニオン2101が固定されており,リングギア(ドライブギア)2102を駆動する。リングギア2102にはディファレンシャルケースが固定されており,ピニオンメートシャフト2104を支持するピニオンメートシャフトベアリング支持材2103は,ディファレンシャルケースに固定されている。ピニオンメートギヤ2105,2106は,右後輪サイドギヤ2107,左後輪サイドギヤ2108とかみ合っている。右後輪ドライブシャフト2109は,リングギア2102を貫通(回転自在支持)して,右後輪2064に繋がっている(ただし,等速ジョイントなどは省略している)。また,右後輪ドライブシャフト2109にはディスクロータが取り付けられており,右後輪ブレーキキャリパ2074により制動トルクを加えることができる。また同様に左後輪ドライブシャフト2110は,左後輪2063に繋がっている。また,左後輪ドライブシャフト2110にはディスクロータが取り付けられており,左後輪ブレーキキャリパ2073により制動トルクを加えることができる。
ここで,プロペラシャフト2003の回転数をωPTEとすると,リングギア2102の回転数ωRGは,ωPTEを最終減速比で割った値となる。以下ではエンジン2002,ドライブシャフト2003を省略して,このリングギア2102の回転数ωRGをエンジン・パワートレイン系の代表回転数として採用し,左ドライブシャフト2110の回転数ωWLと右ドライブシャフト2109の回転数ωWRとの関係について論じ,本発明に関わる力学関係事項を開示していく。
リングギヤ2102 についての回転運動の方程式を(数22)に示す。
ここで,IBEPTは,エンジン・パワートレイン系の慣性モーメントおよび車体等価慣性モーメントをリングギア換算したものであり,後で述べる車軸周りの回転系の総慣性モーメントに比べてはるかに大きい。また,kFはエンジン2002からリングギアまでの総合減速比,TEはエンジントルク,TERは右後輪から加わる反力トルク,TELは左後輪から加わる反力トルクである。
また,左後輪の回転運動の方程式は,
となる。ここで,IWLは,左後輪およびブレーキディスク,ドライブシャフトなどの回転系の総慣性モーメントである。また,TELはエンジンによる駆動トルクである。さらにFWXLは左後輪タイヤの発生する前後力,RWLは左後輪タイヤ半径であり,TBL左後輪ブレーキキャリパ2073による制動トルクである。
また,右後輪の回転運動の方程式は,
となる。ここで,IWRは,右後輪およびブレーキディスク,ドライブシャフトなどの回転系の総慣性モーメントである。また,TERはエンジンによる駆動トルクである。さらにFWXLは右後輪タイヤの発生する前後力,RWRは右後輪タイヤ半径であり,TBL右後輪ブレーキキャリパ2074による制動トルクである。
さらに,ディファレンシャルギア2100の差動歯車機構としての特性より,以下の回転拘束式が常に成立している。
すなわち,リングギア2102の回転速度は,必ず左右輪の回転速度の平均値となるという関係である。以上が,ディファレンシャルギアを有する車両の回転系の基礎式である。
つぎに,図45は,左旋回をする本発明の車両2011の左右後輪位置での前後方向の速度ベクトルに関する説明図である。今車両が車両前後方向に対して横滑り角βをもちながら速度Vで進んでおり,そのときの車両重心点周りのヨーレイトをrとする。このときの車両重心点の前後方向の速度は,u=Vcosβとなる。このときの右後輪位置での前後速度成分は,
となり,重心点の前後方向の速度に比べヨーレイト成分のみ早くなる。ただし,dは後輪左右間の距離(トレッド)である。また,左後輪位置での前後速度成分は
となり,車両重心点よりもヨーレイト成分のみ遅くなる。
さて,まず車両2011において,左右の後輪に制動・駆動力を与えない場合について図46を用いて考える。左内外輪(内が左後輪2063,外が右後輪2064)速度ωin0とωout0は,
となる。(数26),(数27)とあわせて考えると,内輪(左後輪2063)の回転速度が,外輪(右後輪2064)の回転速度よりも遅いということがわかる。
また,このときの後輪内外輪のスリップ率を考えると
となり,それぞれゼロとなる。すなわち前後方向には力を発生していないことがわかる。
さらに,(数22)が成立しているので,
となる。すなわち,リングギア2102の回転速度は,車両ヨーレイト,トレッドに関わらず,車両の重心点の前後速度にて決定されていることがわかる。
さて,このような左旋回をしている状態で,後輪の旋回外側である右後輪に,図47に示すように,右後輪ブレーキキャリパ2074から制動トルクTBRを加えることを考える。まず,制動トルクTBRを加えた際の,リングギア2102,回転系への影響を考える。
まず,(数22),(数23),(数24)を用いて,TEL,TERを消去すると,
となる。また,(数25)を時間微分すると,
となるので,これを(数31)に代入して整理すると,
となる。ただし,タイヤの有効半径とタイヤの慣性モーメントは左右同じとして考えた。
右後輪ブレーキキャリパ2074から制動トルクTBRを加えた場合にリングギア2102の速度変化がどれぐらい発生するかを見るために,(数33)をTBRで,偏微分してみと,
となる。これに対して,右後輪ブレーキキャリパ2074から制動トルクTBRを加えた場合に右後輪2064の速度変化ゲインを考えると,
である。先にも述べたとおり,IBEPTは,IWに比べて極めて大きい。(数34),(数35)が示すことは,右後輪ブレーキキャリパ2074から制動トルクTBRを加えても,リングギア2102の速度変化に与える速度変化のゲインは低く,小さな制動トルクではほとんどリングギア2102には回転速度変化が生じないということである。今想定している左旋回で右後輪制動トルクTBRを作用させても図47に示すように,リングギアはu/Rwに速度固定されており,ほとんど変化しないと考えられる。すなわち,
であり,
となる。結果的に,外側のタイヤの回転速度の低下が,内側タイヤの回転速度の増加に影響を及ぼすということである。左旋回で右(外側)後輪制動トルクを与えると,右側(外側)ωout_oBは,制動トルクを加える前の後輪旋回外輪速度ωWout0より小さくなり,左側(内側)ωin_oBは,制動トルクを加える前の後輪旋回外輪速度ωWin0より大きくなる可能性がある。
図48は,圧雪路面上で,初速度約53km/hで半径40mのカーブに進入したときに,(A)制動なし,(B)全輪動じブレーキ油圧(通常通り)の制動,(C)は本発明の前輪は旋回内側(左),後輪は外側(右)にのみ制動を加えた場合の後輪外側と内側の車輪速(周速度に換算)を示した図である。(A)の場合は,減速を行っていないので,図46と同じ状態である。
図45において旋回中の内輪位置における前後速度は,外輪よりも小さいことを示したが,図48(A)を見ると半径40mを50km/hで旋回するときには,内輪が外輪よりも約3km/h程度低い速度で回転していることがわかる。一方,(C)の後輪外側制動においては,他の場合と比べて,外輪と内輪の差が明らかに小さくなっている。
このことは,後輪内側においては,後輪位置での前後速度に対して,後輪周速度が速くなっていることを示している。すなわち,(数38)に示すような,駆動方向のスリップ率を持っていると考えることが出来る。
さらに内側のタイヤの有効半径は,横加速度によって荷重移動を受けてタイヤがへこむ外輪に比べて,相対的に大きくなり,より駆動方向のスリップ率が大きくなる効果がある。
図49は,このときの後輪の前後力の発生状況を示す図である。右後輪ブレーキキャリパ2074から制動トルクTBRにより,後輪外側には制動力FxB_rが発生し,後輪内側には微小ながら駆動力Fx_difが発生する。そして結果として,(数39)に示す,旋回を止める復元側のモーメントMzが発生することになる。
実際,このように制動トルク配分した試験車両を作成し,圧雪路で試験したところ車両の復元側のモーメントが大きくなり安定感が明らかに増したことが複数の被験者にて確認されている。圧雪路のような摩擦係数が少なく,それゆえに横加速度が低く荷重移動も少ない状況であるがゆえに,よりこの復元モーメントの影響が感じやすかったと思われる。
また,現状のエンジン,パワートレイン系における回転慣性の大きさゆえに(数36)(旋回外側輪のみのブレーキトルクでは,リングギアの回転速度変化が小さい)を仮定したが,リングギアの回転数あるいはトルクをエンジン,パワートレイン,あるいは電気モータ,発電機などから制御することにより,仮想的な回転慣性を持たせて同様な効果を得ることも可能である。
さて,先の前後力トーイン特性の後輪コンプライアンスステアを実現しているマルチリンクサスとディファレンシャルギアを有する本発明の第3実施例の車両における最も好適な発明形態を開示していく。ここでは図50に示すように,再び,4輪アクティブステア車両と比較し,特に旋回過渡後期から定常旋回へ移るときの制御について、非特許文献5を参考にして,本発明の制御方法を言及していく。
旋回初期では車両の回頭性向上のため、車両に加わるヨーモーメントを大きくする必要がある。このためには前輪舵角を大きくして前輪のコーナリングフォースを大きくすることが効果的である(図50(a))。これに対して本発明の第3実施例では,(b)に示すように当初前輪旋回内側のみに制動力FxB_fを加える(第1,第2実施例では,後輪も同時)。これにより,操舵角を増加させる方向にのみ作用させることが出来る。
さて,定常旋回に到達するまでの過渡後期には,(c)の四輪アクティブステアにおいては,瞬間的に同位相のオーバーシュートを発生させる。これはヨー運動の収れん性を向上し,車体が横滑りを起こすのを抑える。これに習い,本発明の第3実施例では,(d)に示すように後輪外側のみに制動力FxB_rを加える。これにより,トーイン側のコンプライアンスステアδXB_rが発生し,(c)の四輪アクティブステア同様に同相側のオーバーシュートを発生させることが出来る。
さらに,後輪内側(左後輪)には微小な駆動力Fx_difを加えることができ,直接的に復元側のヨーモーメントを加えることが出来,ヨー運動の収れん性を向上し,車体が横滑りを起こすのを抑えることができる。
図51は,図50のような考えを元に,第1,第2の実施例同様,加速・減速指令にG-Vectoring(横加加速度比例)を適用したものである。コーナーの入り口(1~2)ではG-Vectoring制御指令に基づいて前内輪に重点を置いて制動力を加える。また,定常旋回に到達するまでの過渡後期(2~3)には,G-Vectoring制御指令に基づいて後外輪に重点を置いて制動力を加える。コーナー脱出時(5~6近辺)は,後輪ディファレンシャル作用により,後輪左右とも等しい駆動力をG-Vectoring制御指令に基づいて発生することになる。
図52は,各時間における制御様態を示す図である。直線(a)から旋回開始(回頭性向上)(b),ヨー運動の収れん性を向上して車体横滑りを抑え(c),定常旋回(d)へと連係し,脱出時には後輪にて加速し(e),直線運動へ回帰する(f)。以上のようにシームレスに高品位の旋回を提供することが出来る。特に,(c)の状態を加えることにより,圧雪路の様な摩擦係数が低い状況での安心感が大幅に向上することが,複数の被験者で確認できている。
となる。すなわち,リングギア2102の回転速度は,車両ヨーレイト,トレッドに関わらず,車両の重心点の前後速度にて決定されていることがわかる。
さて,このような左旋回をしている状態で,後輪の旋回外側である右後輪に,図47に示すように,右後輪ブレーキキャリパ2074から制動トルクTBRを加えることを考える。まず,制動トルクTBRを加えた際の,リングギア2102,回転系への影響を考える。
まず,(数22),(数23),(数24)を用いて,TEL,TERを消去すると,
となる。また,(数25)を時間微分すると,
となるので,これを(数31)に代入して整理すると,
となる。ただし,タイヤの有効半径とタイヤの慣性モーメントは左右同じとして考えた。
右後輪ブレーキキャリパ2074から制動トルクTBRを加えた場合にリングギア2102の速度変化がどれぐらい発生するかを見るために,(数33)をTBRで,偏微分してみと,
となる。これに対して,右後輪ブレーキキャリパ2074から制動トルクTBRを加えた場合に右後輪2064の速度変化ゲインを考えると,
である。先にも述べたとおり,IBEPTは,IWに比べて極めて大きい。(数34),(数35)が示すことは,右後輪ブレーキキャリパ2074から制動トルクTBRを加えても,リングギア2102の速度変化に与える速度変化のゲインは低く,小さな制動トルクではほとんどリングギア2102には回転速度変化が生じないということである。今想定している左旋回で右後輪制動トルクTBRを作用させても図47に示すように,リングギアはu/Rwに速度固定されており,ほとんど変化しないと考えられる。すなわち,
であり,
となる。結果的に,外側のタイヤの回転速度の低下が,内側タイヤの回転速度の増加に影響を及ぼすということである。左旋回で右(外側)後輪制動トルクを与えると,右側(外側)ωout_oBは,制動トルクを加える前の後輪旋回外輪速度ωWout0より小さくなり,左側(内側)ωin_oBは,制動トルクを加える前の後輪旋回外輪速度ωWin0より大きくなる可能性がある。
図48は,圧雪路面上で,初速度約53km/hで半径40mのカーブに進入したときに,(A)制動なし,(B)全輪動じブレーキ油圧(通常通り)の制動,(C)は本発明の前輪は旋回内側(左),後輪は外側(右)にのみ制動を加えた場合の後輪外側と内側の車輪速(周速度に換算)を示した図である。(A)の場合は,減速を行っていないので,図46と同じ状態である。
図45において旋回中の内輪位置における前後速度は,外輪よりも小さいことを示したが,図48(A)を見ると半径40mを50km/hで旋回するときには,内輪が外輪よりも約3km/h程度低い速度で回転していることがわかる。一方,(C)の後輪外側制動においては,他の場合と比べて,外輪と内輪の差が明らかに小さくなっている。
このことは,後輪内側においては,後輪位置での前後速度に対して,後輪周速度が速くなっていることを示している。すなわち,(数38)に示すような,駆動方向のスリップ率を持っていると考えることが出来る。
さらに内側のタイヤの有効半径は,横加速度によって荷重移動を受けてタイヤがへこむ外輪に比べて,相対的に大きくなり,より駆動方向のスリップ率が大きくなる効果がある。
図49は,このときの後輪の前後力の発生状況を示す図である。右後輪ブレーキキャリパ2074から制動トルクTBRにより,後輪外側には制動力FxB_rが発生し,後輪内側には微小ながら駆動力Fx_difが発生する。そして結果として,(数39)に示す,旋回を止める復元側のモーメントMzが発生することになる。
実際,このように制動トルク配分した試験車両を作成し,圧雪路で試験したところ車両の復元側のモーメントが大きくなり安定感が明らかに増したことが複数の被験者にて確認されている。圧雪路のような摩擦係数が少なく,それゆえに横加速度が低く荷重移動も少ない状況であるがゆえに,よりこの復元モーメントの影響が感じやすかったと思われる。
また,現状のエンジン,パワートレイン系における回転慣性の大きさゆえに(数36)(旋回外側輪のみのブレーキトルクでは,リングギアの回転速度変化が小さい)を仮定したが,リングギアの回転数あるいはトルクをエンジン,パワートレイン,あるいは電気モータ,発電機などから制御することにより,仮想的な回転慣性を持たせて同様な効果を得ることも可能である。
さて,先の前後力トーイン特性の後輪コンプライアンスステアを実現しているマルチリンクサスとディファレンシャルギアを有する本発明の第3実施例の車両における最も好適な発明形態を開示していく。ここでは図50に示すように,再び,4輪アクティブステア車両と比較し,特に旋回過渡後期から定常旋回へ移るときの制御について、非特許文献5を参考にして,本発明の制御方法を言及していく。
旋回初期では車両の回頭性向上のため、車両に加わるヨーモーメントを大きくする必要がある。このためには前輪舵角を大きくして前輪のコーナリングフォースを大きくすることが効果的である(図50(a))。これに対して本発明の第3実施例では,(b)に示すように当初前輪旋回内側のみに制動力FxB_fを加える(第1,第2実施例では,後輪も同時)。これにより,操舵角を増加させる方向にのみ作用させることが出来る。
さて,定常旋回に到達するまでの過渡後期には,(c)の四輪アクティブステアにおいては,瞬間的に同位相のオーバーシュートを発生させる。これはヨー運動の収れん性を向上し,車体が横滑りを起こすのを抑える。これに習い,本発明の第3実施例では,(d)に示すように後輪外側のみに制動力FxB_rを加える。これにより,トーイン側のコンプライアンスステアδXB_rが発生し,(c)の四輪アクティブステア同様に同相側のオーバーシュートを発生させることが出来る。
さらに,後輪内側(左後輪)には微小な駆動力Fx_difを加えることができ,直接的に復元側のヨーモーメントを加えることが出来,ヨー運動の収れん性を向上し,車体が横滑りを起こすのを抑えることができる。
図51は,図50のような考えを元に,第1,第2の実施例同様,加速・減速指令にG-Vectoring(横加加速度比例)を適用したものである。コーナーの入り口(1~2)ではG-Vectoring制御指令に基づいて前内輪に重点を置いて制動力を加える。また,定常旋回に到達するまでの過渡後期(2~3)には,G-Vectoring制御指令に基づいて後外輪に重点を置いて制動力を加える。コーナー脱出時(5~6近辺)は,後輪ディファレンシャル作用により,後輪左右とも等しい駆動力をG-Vectoring制御指令に基づいて発生することになる。
図52は,各時間における制御様態を示す図である。直線(a)から旋回開始(回頭性向上)(b),ヨー運動の収れん性を向上して車体横滑りを抑え(c),定常旋回(d)へと連係し,脱出時には後輪にて加速し(e),直線運動へ回帰する(f)。以上のようにシームレスに高品位の旋回を提供することが出来る。特に,(c)の状態を加えることにより,圧雪路の様な摩擦係数が低い状況での安心感が大幅に向上することが,複数の被験者で確認できている。
これまでは、平面上を車両が移動する状況を想定した、前後加速度指令に車両運動が追従するように各輪の制動・駆動力を制御する方法について開示してきた。最後に、山岳地を走っている状況を想定して、本システムのより実際的な使用状況において平面上を車両が移動する状況と同様な制御効果を得るための、実用上の制御課題を解決するために考案した内容を開示していく。
図53のような状況では、傾斜に基づく重力成分による車両前後加速度の変化を考える車両重量をMとすると、図54に示すように、傾斜θの角度を有するスロープを降りている際に、車両には、Mg・sinθの重力成分が前後に加わる。
加減速指令Gxcに対し、オープンループでブレーキ液圧制御、あるいはモータトルク制御等を行って前輪前後力Fxff,後輪前後力Fxrrを制御していると、減速指令値に対し、実際の車両減速度はGx=Gxc-Mg・sinθとなってしまい、目標どおりの制御を行うことができなくなる。
これに対し、図55に示すように実前後加速度Gxをコンバインドセンサ内の前後加速度センサ22で計測し、それにゲインK1を掛ける、あるいは微分して前後加加速度を求め、ゲインK2を掛けた値と目標加減速指令Gxtとを比較してその偏差ΔGxにもとづいて制動力,駆動力Fxff,Fxrrを決定すれば良い。このようなフィードバックループを構成することにより、傾斜などの外乱に関わらず、目標前後加速度に実前後加速度を追従させることが可能で、制御劣化を低減することができる。
また、別の方法としては、GPSとNAVIの地図情報を用いて、傾斜情報を得ることも可能である。このようにGPSとNAVI、更には外界センサ等の路面勾配検出手段を用いて、傾斜情報(勾配情報)を得ることができた場合、加速指令は、路面勾配が、のぼりのときは、平面な路面を走行するときの加速指令より大きく、くだりのときは平面な路面を走行するときの加速指令より小さく補正され、減速指令は、路面勾配が、のぼりのときは、平面な路面を走行するときの加速指令より小さく、くだりのときは、平面な路面を走行するときの加速指令より大きく補正する制御を行うこともできる。
これにより傾斜のある路面を走行している状態においても、目標加減速指令どおりの運動が実現でき、平面上を車両が移動する状況と同様な制御効果が得られる。
以上、四輪アクティブステア制御からの舵角制御,制動力・駆動力によるコンプライアンスステア,横運動に連係した加減速制御(G-Vectoring制御)について述べ、これらを有機的に組み合わせた本発明の基本的な考え方を示し、2例の実施例、コンピュータシミュレーション結果,実車試験結果を用いて本発明の有効性を述べてきた。本発明によると、制駆動力を用いてコンプライアンスステアをアクティブに制御可能となり、軽量なシステムで操縦性,安定性の向上を十分な効果代を持って可能とする、技術および装置を提供することができる。
0,2010 車両
1 左後輪モータ
2 右後輪モータ
7 パワーステアリング
10 アクセルペダル
11 ブレーキペダル
16 ステアリング
21 横加速度センサ
22 前後加速度センサ
23,24,25 微分回路
31 アクセルポジションセンサ
32 ブレーキペダルポジションセンサ
33 ドライバ舵角センサ
38 ヨーレイトセンサ
40 中央コントローラ
44 ステアリングコントローラ
46 パワートレインコントローラ
48 ペダルコントローラ
51 アクセル反力モータ
52 ブレーキペダル反力モータ
53 ステア反力モータ
61,1011,2061 左前輪
62,1012,2062 右前輪
63,1013,2063 左後輪
64,1014,2064 右後輪
70 ミリ波対地車速センサ
121 左前輪モータ
122 右前輪モータ
200 コンバインドセンサ
401 車両運動モデル
402 G-Vectoringコントローラ
403 ヨーモーメントコントローラ
404 制動力・駆動力配分部
410 信号処理装置
451,452 ブレーキコントローラ
1003,1103,1123,1124,1004,1104 ナックル
1005,1105,1125 タイロッド
1006,1106,1126 ギアボックス
2002 FR車両
2003 プロペラシャフト
2063,2064 リアタイヤ
2100 ディファレンシャルギア
2101 ドライブピニオン
2102 リングギア
2103 ピニオンメートシャフトベアリング支持部材
2104 ピニオンメートシャフト
2105,2106 ピニオンメートギア
2107,2108 サイドギヤ
2109,2110 ドライブシャフト
2200,2210 マルチリンクサスペンション
2211 ラジアスリンク
2212 フロントロアリンク
2213 リアロアリンク
1 左後輪モータ
2 右後輪モータ
7 パワーステアリング
10 アクセルペダル
11 ブレーキペダル
16 ステアリング
21 横加速度センサ
22 前後加速度センサ
23,24,25 微分回路
31 アクセルポジションセンサ
32 ブレーキペダルポジションセンサ
33 ドライバ舵角センサ
38 ヨーレイトセンサ
40 中央コントローラ
44 ステアリングコントローラ
46 パワートレインコントローラ
48 ペダルコントローラ
51 アクセル反力モータ
52 ブレーキペダル反力モータ
53 ステア反力モータ
61,1011,2061 左前輪
62,1012,2062 右前輪
63,1013,2063 左後輪
64,1014,2064 右後輪
70 ミリ波対地車速センサ
121 左前輪モータ
122 右前輪モータ
200 コンバインドセンサ
401 車両運動モデル
402 G-Vectoringコントローラ
403 ヨーモーメントコントローラ
404 制動力・駆動力配分部
410 信号処理装置
451,452 ブレーキコントローラ
1003,1103,1123,1124,1004,1104 ナックル
1005,1105,1125 タイロッド
1006,1106,1126 ギアボックス
2002 FR車両
2003 プロペラシャフト
2063,2064 リアタイヤ
2100 ディファレンシャルギア
2101 ドライブピニオン
2102 リングギア
2103 ピニオンメートシャフトベアリング支持部材
2104 ピニオンメートシャフト
2105,2106 ピニオンメートギア
2107,2108 サイドギヤ
2109,2110 ドライブシャフト
2200,2210 マルチリンクサスペンション
2211 ラジアスリンク
2212 フロントロアリンク
2213 リアロアリンク
Claims (28)
- 四輪の各輪の駆動力及び/又は制動力を独立に制御する制御手段と、
旋回方向を検出する旋回方向検出手段と、を有し、
前記制御手段は、検出された舵角と車速に基づいて加減速指令を生成する加減速指令生成手段と、前記各輪の駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクの配分を決定する駆動力制動力配分手段を有し、
前記駆動力制動力配分手段は、前記加減速指令と前記旋回方向に基づいて、前輪は旋回内側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを旋回外側の輪より多く配分し、後輪は旋回外側の輪に駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクを旋回内側の輪より多く配分するように決定する車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記旋回方向検出手段は、入力された舵角,車両ヨーレイト,車両横加速度の少なくとも1つに基づいて旋回方向を検出する車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記駆動力制動力配分手段は、前記前輪の旋回内側の輪の駆動トルク及び/又は制動トルクと、前記後輪の旋回外側の輪の駆動トルク及び/又は制動トルクと、が略等しくなるように配分を決定する車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記駆動力制動力配分手段は、前記前輪の旋回内側の輪の駆動力及び/又は制動力と、前記後輪の旋回外側の輪の駆動力及び/又は制動力と、が略等しくなるように配分を決定する車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前輪左側と後輪右側に連通した第1の油圧配管と、
前輪右側と後輪左側に連通した第2の油圧配管と、を有し、
前記制御手段は、前記第1の油圧配管内の圧力及び第2の油圧配管内の圧力を制御する車両の運動制御装置。 - 請求項5記載の車両の運動制御装置において、
前記制御手段は、前記前輪の旋回内側の輪と、前記後輪の旋回外側の輪に連通した前記第1の油圧配管又は前記第2の油圧配管の内圧が略同圧になるように制御する車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
制動力又は制動トルクを発生する電動機を有し、
前記制御手段は、前記電動機により制動力又は制動トルクが発生されるときに生じる電力を回生する回生手段を有する車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記加減速指令は、横軸に車両の前後加速度、縦軸に車両の横加速度をとるダイアグラムで、時間の経過とともに曲線的に遷移をするように生成される車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記加減速指令は、車両の横加速度が増加するときに車両が減速し、車両の横加速度が減少するときに車両が加速するように生成される車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記加減速指令は、車両の前記舵角が増加するときに車両が減速し、車両の前記舵角が減少するときに車両が加速するように生成される車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記加減速指令は、車両の前記舵角と前記車速に基づいて生成される車両の横加速度及び横加加速度と、予め定められたゲインと、に基づいて生成される車両の運動制御装置。 - 請求項11記載の車両の運動制御装置において、
前記横加加速度は、前記舵角と前記車速に基づいて推定される、又は、ヨーレイトセンサで検出されたヨーレイトと車速から推定される、又は、横加速度センサにより計測される横加速度を、時間微分処理して算出された車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記加減速指令は、前記舵角と前記車速に基づいて生成された、目標前後加速度と目標ヨーモーメントを含む車両の運動制御装置。 - 請求項14記載の車両の運動制御装置において、
前記目標前後加速度は、前記舵角と前記車速に基づいて算出された横加速度と、前記推定横加速度から算出された横加加速度と、から算出され、
前記目標ヨーモーメントは、前記舵角と前記車速と車両のヨーレイトと横滑り角に基づいて算出される車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記加減速指令は、加速指令と減速指令とを有し、
前記加速指令は、ドライバからのブレーキ操作指令が入力された場合にゼロとなり、
前記減速指令は、ドライバからのアクセル操作指令が入力された場合にゼロとなる車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記加減速指令は、外界情報検出手段にて検出された障害物情報,先行車情報,後方車情報のいずれかを含む外界情報によりゼロとなる車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記加減速指令は、加速指令と減速指令とを有し、
前記加速指令は、路面勾配検出手段にて検出された前記路面勾配が、のぼりのときは、平面な路面を走行するときの加速指令より大きく、くだりのときは平面な路面を走行するときの加速指令より小さく補正され、
前記減速指令は、路面勾配検出手段にて検出された前記路面勾配が、のぼりのときは、平面な路面を走行するときの加速指令より小さく、くだりのときは、平面な路面を走行するときの加速指令より大きく補正される車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記駆動力制動力配分手段は、検出又は生成された横加速度及び/又は前後加速度に基づいて、前輪の旋回内側と外側の輪の駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクの差と、後輪は旋回外側と内側の輪の駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクの差と、が小さくなるように補正する車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
前記制御手段は、前記舵角及び前記車速に基づいて算出される、又は検出された横滑り情報に基づいて、四輪の各輪の駆動力及び/又は制動力を独立に制御する横滑り防止機能を有する横滑り防止手段を有し、
前記駆動力制動力配分手段は、前記横滑り防止機能が稼動している場合、各輪への駆動力又は駆動トルク、及び/又は、制動力又は制動トルクの配分制御を停止する車両の運動制御装置。 - 請求項1記載の車両の運動制御装置において、
差動歯車を後輪の左右輪の間に有し,原動機により少なくとも後輪が駆動される車両の運動制御装置。 - 請求項21記載の車両の運動制御装置において、
後輪旋回内側の輪が,後輪旋回外側の輪とは異なる方向の縦スリップ率を持つ車両の運動制御装置。 - 請求項21記載の車両の運動制御装置において、
原動機側の回転数,トルク,出力の一部,あるいは全部を制御することにより,後輪旋回内側の輪が,後輪旋回外側の輪とは異なる方向の縦スリップ率を持つ車両の運動制御装置。 - 請求項21記載の車両の運動制御装置において、
後輪制動力又は制動トルクを前輪に比べて遅れて配分するように決定する車両の運動制御装置。 - 請求項11記載の車両の運動制御装置において、
差動歯車を後輪の左右輪の間に有し,
原動機により少なくとも後輪が駆動される車両の運動制御装置。 - 請求項25記載の車両の運動制御装置において、
後輪旋回内側の輪が,後輪旋回外側の輪とは異なる方向の縦スリップ率を持つ車両の運動制御装置。 - 請求項25記載の車両の運動制御装置において、
原動機側の回転数,トルク,出力の一部,あるいは全部を制御することにより,後輪旋回内側の輪が,後輪旋回外側の輪とは異なる方向の縦スリップ率を持つ車両の運動制御装置。 - 請求項25記載の車両の運動制御装置において、
後輪制動力又は制動トルクを前輪に比べて遅れて配分するように決定する車両の運動制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11829236.6A EP2623386B1 (en) | 2010-09-28 | 2011-09-28 | Vehicle motion control device |
JP2012536528A JP5462373B2 (ja) | 2010-09-28 | 2011-09-28 | 車両の運動制御装置 |
US13/819,226 US9199639B2 (en) | 2010-09-28 | 2011-09-28 | Motion control system of vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010216335 | 2010-09-28 | ||
JP2010-216335 | 2010-09-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012043683A1 true WO2012043683A1 (ja) | 2012-04-05 |
Family
ID=45893122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/072295 WO2012043683A1 (ja) | 2010-09-28 | 2011-09-28 | 車両の運動制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9199639B2 (ja) |
EP (1) | EP2623386B1 (ja) |
JP (1) | JP5462373B2 (ja) |
WO (1) | WO2012043683A1 (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069766A (ja) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両の運動制御装置 |
CN104070954A (zh) * | 2013-03-28 | 2014-10-01 | 富士重工业株式会社 | 悬架装置 |
JP2014193637A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置 |
JP2014193650A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置 |
JP2014193636A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置 |
US20150120145A1 (en) * | 2013-10-28 | 2015-04-30 | Dong Seog HAN | Fault tolerant apparatus and method for an independent controlled steering in a four wheel drive system |
CN105539443A (zh) * | 2016-01-22 | 2016-05-04 | 福州华鹰重工机械有限公司 | 四轮驱动车的容错控制方法及装置 |
WO2016163210A1 (ja) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP2016182959A (ja) * | 2016-06-30 | 2016-10-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御装置 |
JP2017165313A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社加藤製作所 | 車両型建設機械 |
JP2018030582A (ja) * | 2017-10-06 | 2018-03-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御装置、及び運動制御プログラム |
CN107914686A (zh) * | 2017-11-17 | 2018-04-17 | 吉林大学 | 一种车辆紧急制动装置及方法 |
US10220836B2 (en) | 2015-02-19 | 2019-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
EP3028893B1 (en) * | 2013-07-31 | 2019-06-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
WO2019189094A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | Ntn株式会社 | ステアリングシステムおよびこれを備えた車両 |
JP2019171914A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | Ntn株式会社 | ステアリングシステムおよびこれを備えた車両 |
JP2019171904A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | Ntn株式会社 | ステアリングシステムおよびこれを備えた車両 |
CN110626180A (zh) * | 2019-02-27 | 2019-12-31 | 深圳市大可奇科技有限公司 | 车辆动力控制系统及方法 |
WO2020153476A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | 株式会社アドヴィックス | 車両の挙動制御装置 |
JP2020117216A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 株式会社アドヴィックス | 車両の挙動制御装置 |
CN111873991A (zh) * | 2020-07-22 | 2020-11-03 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种车辆转向的控制方法、装置、终端及存储介质 |
WO2021106894A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | Ntn株式会社 | 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 |
CN113335263A (zh) * | 2021-07-19 | 2021-09-03 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种分布式四驱扭矩控制方法 |
JP2021172100A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-11-01 | マツダ株式会社 | 車両制御システム |
JP2022104176A (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
US20220306062A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system |
US20230286494A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | Hyundai Motor Company | Torque vectoring control device and method therefor |
Families Citing this family (96)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9090258B2 (en) * | 2011-05-11 | 2015-07-28 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Vehicle motion control apparatus and vehicle motion control system |
JP2013184618A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のヨーモーメント制御装置 |
EP3016833B1 (en) * | 2013-07-05 | 2019-12-25 | Vanderlande Industries B.V. | Vehicle, method for moving such a vehicle, and transport system for objects such as items of luggage |
JP6138655B2 (ja) * | 2013-10-10 | 2017-05-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御装置 |
JP5939238B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2016-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用操舵制御装置 |
GB201322336D0 (en) * | 2013-12-17 | 2014-01-29 | Jaguar Land Rover Ltd | Control system and method |
JP6206258B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2017-10-04 | 富士通株式会社 | 軌跡推定装置、軌跡推定方法およびプログラム |
JP6418373B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-11-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
KR101571629B1 (ko) * | 2014-07-01 | 2015-11-24 | 경북대학교 산학협력단 | 4륜 독립제어 조향시스템의 고장대처장치 |
JP6416574B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-10-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の制御方法、車両制御システム、車両制御装置、および制御プログラム |
CN104325884A (zh) * | 2014-11-22 | 2015-02-04 | 安徽省库仑动力自动化科技有限公司 | 一种四轮独立电机控制的四驱系统 |
DE102015202100B4 (de) * | 2015-02-06 | 2022-05-05 | Ford Global Technologies, Llc | Dynamische Anpassung von Lagern in Kraftfahrzeugen |
US10300760B1 (en) | 2015-03-18 | 2019-05-28 | Apple Inc. | Fully-actuated suspension system |
CN106314426B (zh) | 2015-07-10 | 2019-01-11 | 比亚迪股份有限公司 | 用于四轮独立驱动的汽车的转弯控制方法及系统 |
JP6296016B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2018-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
CN106427957B (zh) | 2015-08-11 | 2019-03-29 | 比亚迪股份有限公司 | 基于四轮驱动的电动汽车稳定控制系统及方法及电动汽车 |
JP6162762B2 (ja) | 2015-08-27 | 2017-07-12 | 株式会社Subaru | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
US9975391B2 (en) * | 2015-10-22 | 2018-05-22 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle handling dynamics control using fully active suspension |
US9802661B1 (en) | 2015-11-04 | 2017-10-31 | Zoox, Inc. | Quadrant configuration of robotic vehicles |
US9694849B2 (en) | 2015-12-01 | 2017-07-04 | Caterpillar Inc. | Steering control system for multi-path electric drive |
JP6604894B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2019-11-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置及び方法 |
CN206031052U (zh) * | 2016-07-18 | 2017-03-22 | 深圳天才动力科技有限公司 | 车辆备用电动车轮及遥控器 |
US10040460B2 (en) * | 2016-07-29 | 2018-08-07 | Gm Global Technology Operations, Llc | Corner-based longitudinal speed estimation |
JP6663333B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2020-03-11 | 株式会社Subaru | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
JP6631453B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2020-01-15 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP6743637B2 (ja) * | 2016-10-04 | 2020-08-19 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達装置の制御装置 |
JP6638619B2 (ja) * | 2016-10-25 | 2020-01-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車線逸脱抑制装置 |
CN115384505A (zh) * | 2016-11-01 | 2022-11-25 | Ip传输控股公司 | 用于控制车辆的系统和方法 |
CN106428196A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-02-22 | 上海振华重工(集团)股份有限公司 | 车辆转向装置 |
CN108116403A (zh) * | 2016-11-29 | 2018-06-05 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆的控制方法、系统及车辆 |
DE102016225140B3 (de) * | 2016-12-15 | 2017-12-07 | Audi Ag | Verfahren zum Bestimmen einer relativen Position eines Kraftfahrzeugs, Positionsbestimmungssystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug |
CN108327713B (zh) * | 2017-01-20 | 2022-07-15 | 比亚迪股份有限公司 | 汽车及其的车身稳定控制方法、系统 |
DE102017205473A1 (de) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Steuergerät und Kraftfahrzeug |
US10589739B2 (en) * | 2017-04-13 | 2020-03-17 | GM Global Technology Operations LLC | Automated driving commands interpretation for stability control |
US10489993B2 (en) * | 2017-04-25 | 2019-11-26 | GM Global Technology Operations LLC | Emulator hardware-in-loop architecture and control logic for vehicle steer-by-wire test system |
CN110997362B (zh) | 2017-05-08 | 2023-07-28 | 苹果公司 | 主动悬架系统 |
GB2562281B (en) * | 2017-05-11 | 2022-06-22 | Arrival Ltd | Method and apparatus for controlling a vehicle |
US10899340B1 (en) * | 2017-06-21 | 2021-01-26 | Apple Inc. | Vehicle with automated subsystems |
US10611368B2 (en) * | 2017-08-09 | 2020-04-07 | Hitachi, Ltd. | Method and system for collision avoidance |
JP6814710B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2021-01-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置及びその方法、並びに、目標軌道生成装置及びその方法 |
US11173766B1 (en) | 2017-09-07 | 2021-11-16 | Apple Inc. | Suspension system with locking structure |
US11065931B1 (en) | 2017-09-15 | 2021-07-20 | Apple Inc. | Active suspension system |
US11124035B1 (en) | 2017-09-25 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Multi-stage active suspension actuator |
US10960723B1 (en) | 2017-09-26 | 2021-03-30 | Apple Inc. | Wheel-mounted suspension actuators |
DE102017126481A1 (de) * | 2017-11-10 | 2019-05-16 | Syn Trac Gmbh | Verfahren zum Lenken eines Fahrzeuges |
US10814727B2 (en) | 2018-01-15 | 2020-10-27 | Ford Global Technologies, Llc | Regenerative vehicle braking with wheel slip control and yaw stability control |
WO2019195542A1 (en) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Kelsey-Hayes Company | Vehicle brake system with secondary brake module |
KR102506932B1 (ko) * | 2018-04-24 | 2023-03-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량 쏠림 검사 장치 및 그 방법 |
JP2020005401A (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 自動運転車両の制御装置 |
DE102018212031A1 (de) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Steuergerät und Kraftfahrzeug |
US20200047738A1 (en) * | 2018-08-13 | 2020-02-13 | Cnh Industrial America Llc | System and method for providing brake-assisted steering to a work vehicle based on work vehicle wheel speeds |
JP7124561B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-08-24 | 株式会社デンソー | 旋回制御装置 |
US11285773B1 (en) | 2018-09-12 | 2022-03-29 | Apple Inc. | Control system |
US11634167B1 (en) | 2018-09-14 | 2023-04-25 | Apple Inc. | Transmitting axial and rotational movement to a hub |
KR102518660B1 (ko) * | 2018-09-18 | 2023-04-06 | 현대자동차주식회사 | 차량의 시스템 협조방식 회피조향제어방법 |
US10946869B2 (en) * | 2018-11-02 | 2021-03-16 | Danfoss Power Solutions Inc. | Vehicle steering control systems and methods |
JP7089225B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2022-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
JP7031565B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2022-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 四輪駆動車両の制御装置 |
DE102018220576A1 (de) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zum Bestimmen eines Reibwertpotentials eines Fahrbahnbelags |
JP7109744B2 (ja) * | 2019-01-30 | 2022-08-01 | マツダ株式会社 | 車両システム |
US11247561B2 (en) * | 2019-04-10 | 2022-02-15 | Akrus Inc. | Systems and methods for controlling driving dynamics in a vehicle |
KR102659235B1 (ko) * | 2019-04-11 | 2024-04-19 | 현대자동차주식회사 | 전자식 차동제한장치의 제어방법 |
US11529948B2 (en) * | 2019-04-23 | 2022-12-20 | GM Global Technology Operations LLC | Architecture and methodology of limit handling intended driver command interpreter to achieve maximum lateral grip |
US11345209B1 (en) | 2019-06-03 | 2022-05-31 | Apple Inc. | Suspension systems |
CN110171472B (zh) * | 2019-07-11 | 2023-07-07 | 吉林大学 | 一种双模式后轮主动转向装置 |
KR20210018652A (ko) * | 2019-08-08 | 2021-02-18 | 현대자동차주식회사 | 차량의 휠 슬립 제어 방법 |
JP7275981B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-05-18 | 株式会社ジェイテクト | 制御装置、および転舵装置 |
US11179991B1 (en) | 2019-09-23 | 2021-11-23 | Apple Inc. | Suspension systems |
US11938922B1 (en) | 2019-09-23 | 2024-03-26 | Apple Inc. | Motion control system |
KR20210060714A (ko) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | 현대자동차주식회사 | 회피 조향 보조 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법 |
KR102703074B1 (ko) * | 2019-12-20 | 2024-09-06 | 현대자동차주식회사 | 후륜 조향 제어 장치 및 후륜 조향 제어 방법 |
DE102020101977A1 (de) | 2020-01-28 | 2021-07-29 | Audi Aktiengesellschaft | Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs |
CN111301401B (zh) * | 2020-03-09 | 2021-06-18 | 江苏理工学院 | 基于后轮转向的前驱车esp增强控制方法 |
US11230294B2 (en) * | 2020-03-19 | 2022-01-25 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicle speed estimation system |
US11707961B1 (en) | 2020-04-28 | 2023-07-25 | Apple Inc. | Actuator with reinforcing structure for torsion resistance |
JP7310703B2 (ja) * | 2020-05-18 | 2023-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 四輪駆動力分配装置 |
US11505176B2 (en) * | 2020-06-30 | 2022-11-22 | Rivian Ip Holdings, Llc | Systems and methods for controlling torque induced yaw in a vehicle |
US11828339B1 (en) | 2020-07-07 | 2023-11-28 | Apple Inc. | Vibration control system |
US20220041176A1 (en) * | 2020-08-10 | 2022-02-10 | Toyota Research Institute, Inc. | Vehicle dynamics emulation |
US11919352B2 (en) * | 2020-09-18 | 2024-03-05 | Ford Global Technologies, Llc | Suspension system with optimized position sensitive damping and system and method for optimizing the same |
CN112193243B (zh) * | 2020-10-20 | 2022-01-28 | 河北工业大学 | 一种基于避障系统的多转向模式控制方法 |
CN112677992B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-08-26 | 北京理工大学 | 用于分布式驱动无人驾驶车辆的路径跟踪优化控制方法 |
JP7145993B2 (ja) * | 2021-01-20 | 2022-10-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
KR20220119229A (ko) * | 2021-02-19 | 2022-08-29 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 운전자 보조 시스템 및 그를 가지는 차량 |
KR20220127647A (ko) * | 2021-03-11 | 2022-09-20 | 현대자동차주식회사 | 차량용 조향 보조 장치 및 그 제어방법 |
CN113147753B (zh) * | 2021-03-24 | 2022-09-13 | 江铃汽车股份有限公司 | 车辆制动控制方法、装置、存储介质及自动制动系统 |
CN113060119B (zh) * | 2021-04-08 | 2022-04-12 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种分动器防滑控制方法 |
US12005902B2 (en) * | 2021-04-09 | 2024-06-11 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for situationally optimized turning assistance |
CN114701461B (zh) * | 2021-05-25 | 2023-06-23 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆制动的方法、装置、电子设备及车辆 |
WO2022260774A1 (en) | 2021-06-07 | 2022-12-15 | Apple Inc. | Mass damper system |
CN115140157B (zh) * | 2021-06-28 | 2023-05-05 | 比亚迪股份有限公司 | 用于车辆的转向控制方法、装置、存储介质及车辆 |
CN113968274B (zh) * | 2021-12-01 | 2024-05-03 | 吉林大学 | 电动换挡双模式后轮主动转向系统 |
CN114425946B (zh) * | 2022-01-28 | 2023-10-20 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种用于减缓扭矩转向的控制方法、扭矩转向减缓控制器及汽车 |
KR20230123072A (ko) * | 2022-02-15 | 2023-08-23 | 현대자동차주식회사 | 차량의 안티 저크 제어 방법 및 시스템 |
DE102022202130A1 (de) | 2022-03-02 | 2023-09-21 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Erhöhung des Fahrkomforts für Insassen eines zumindest teilautonom fahrenden Fahrzeugs |
EP4265493A1 (en) * | 2022-04-21 | 2023-10-25 | Volvo Car Corporation | Path planning during steer-by-brake or steer-by-torque vectoring |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0516789A (ja) | 1991-07-08 | 1993-01-26 | Hitachi Ltd | アンチスキツドブレーキ制御方法及びその装置 |
JPH09309357A (ja) | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 車両のヨーモーメント制御方法 |
JPH09315277A (ja) | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Unisia Jecs Corp | 車両運動制御装置 |
JP2002340925A (ja) | 1992-02-17 | 2002-11-27 | Hitachi Ltd | 加々速度センサ |
JP2006213139A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Toyota Motor Corp | 車輌の制駆動力制御装置 |
JP2008080840A (ja) | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪アクティブステアシステム |
JP2008201358A (ja) | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Advics:Kk | 車両挙動制御装置 |
JP2009184575A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の制御装置 |
JP2010162911A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両の運動制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6533368B2 (en) * | 2000-09-28 | 2003-03-18 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Vehicle motion control system |
US7229139B2 (en) * | 2004-03-18 | 2007-06-12 | Ford Global Technologies, Llc | Control system for brake-steer assisted parking and method therefor |
JP4929944B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-05-09 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力配分制御装置 |
JP4179391B1 (ja) * | 2007-07-09 | 2008-11-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の旋回挙動制御装置 |
JP4980168B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-07-18 | 富士重工業株式会社 | 車両挙動制御装置 |
JP4315226B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2009-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
US9260096B2 (en) * | 2011-02-22 | 2016-02-16 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Brake fluid pressure control apparatus for vehicle |
US8655533B2 (en) * | 2011-12-29 | 2014-02-18 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electric vehicle |
-
2011
- 2011-09-28 WO PCT/JP2011/072295 patent/WO2012043683A1/ja active Application Filing
- 2011-09-28 JP JP2012536528A patent/JP5462373B2/ja active Active
- 2011-09-28 EP EP11829236.6A patent/EP2623386B1/en active Active
- 2011-09-28 US US13/819,226 patent/US9199639B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0516789A (ja) | 1991-07-08 | 1993-01-26 | Hitachi Ltd | アンチスキツドブレーキ制御方法及びその装置 |
JP2002340925A (ja) | 1992-02-17 | 2002-11-27 | Hitachi Ltd | 加々速度センサ |
JPH09309357A (ja) | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 車両のヨーモーメント制御方法 |
JPH09315277A (ja) | 1996-05-31 | 1997-12-09 | Unisia Jecs Corp | 車両運動制御装置 |
JP2006213139A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Toyota Motor Corp | 車輌の制駆動力制御装置 |
JP2008080840A (ja) | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪アクティブステアシステム |
JP2008201358A (ja) | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Advics:Kk | 車両挙動制御装置 |
JP2009184575A (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の制御装置 |
JP2010162911A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両の運動制御装置 |
Non-Patent Citations (9)
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106828111A (zh) * | 2012-10-01 | 2017-06-13 | 日立汽车系统株式会社 | 车辆的运动控制装置 |
JP2014069766A (ja) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両の運動制御装置 |
CN104070954A (zh) * | 2013-03-28 | 2014-10-01 | 富士重工业株式会社 | 悬架装置 |
JP2014193637A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置 |
JP2014193650A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置 |
JP2014193636A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | サスペンション装置 |
EP3028893B1 (en) * | 2013-07-31 | 2019-06-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
US20150120145A1 (en) * | 2013-10-28 | 2015-04-30 | Dong Seog HAN | Fault tolerant apparatus and method for an independent controlled steering in a four wheel drive system |
US9132854B2 (en) * | 2013-10-28 | 2015-09-15 | Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation | Fault tolerant apparatus and method for an independent controlled steering in a four wheel drive system |
US10220836B2 (en) | 2015-02-19 | 2019-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
WO2016163210A1 (ja) * | 2015-04-10 | 2016-10-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JPWO2016163210A1 (ja) * | 2015-04-10 | 2017-12-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
US10640109B2 (en) | 2015-04-10 | 2020-05-05 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Travel control device for vehicle |
CN105539443A (zh) * | 2016-01-22 | 2016-05-04 | 福州华鹰重工机械有限公司 | 四轮驱动车的容错控制方法及装置 |
JP2017165313A (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 株式会社加藤製作所 | 車両型建設機械 |
JP2016182959A (ja) * | 2016-06-30 | 2016-10-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御装置 |
JP2018030582A (ja) * | 2017-10-06 | 2018-03-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御装置、及び運動制御プログラム |
CN107914686A (zh) * | 2017-11-17 | 2018-04-17 | 吉林大学 | 一种车辆紧急制动装置及方法 |
CN107914686B (zh) * | 2017-11-17 | 2019-06-25 | 吉林大学 | 一种车辆紧急制动装置及方法 |
JP2019171904A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | Ntn株式会社 | ステアリングシステムおよびこれを備えた車両 |
WO2019189094A1 (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-03 | Ntn株式会社 | ステアリングシステムおよびこれを備えた車両 |
JP2019171914A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | Ntn株式会社 | ステアリングシステムおよびこれを備えた車両 |
JP7118682B2 (ja) | 2018-03-27 | 2022-08-16 | Ntn株式会社 | ステアリングシステムおよびこれを備えた車両 |
JP7116566B2 (ja) | 2018-03-27 | 2022-08-10 | Ntn株式会社 | ステアリングシステムおよびこれを備えた車両 |
US11958384B2 (en) | 2019-01-25 | 2024-04-16 | Advics Co., Ltd. | Vehicle action control device |
WO2020153476A1 (ja) * | 2019-01-25 | 2020-07-30 | 株式会社アドヴィックス | 車両の挙動制御装置 |
JP2020117216A (ja) * | 2019-01-25 | 2020-08-06 | 株式会社アドヴィックス | 車両の挙動制御装置 |
JP7443785B2 (ja) | 2019-01-25 | 2024-03-06 | 株式会社アドヴィックス | 車両の挙動制御装置 |
CN113396092A (zh) * | 2019-01-25 | 2021-09-14 | 株式会社爱德克斯 | 车辆的运行状况控制装置 |
CN113396092B (zh) * | 2019-01-25 | 2024-04-19 | 株式会社爱德克斯 | 车辆的运行状况控制装置 |
CN110626180A (zh) * | 2019-02-27 | 2019-12-31 | 深圳市大可奇科技有限公司 | 车辆动力控制系统及方法 |
WO2021106894A1 (ja) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | Ntn株式会社 | 操舵機能付ハブユニットおよびこれを備えた車両 |
JP2021172100A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-11-01 | マツダ株式会社 | 車両制御システム |
JP7472619B2 (ja) | 2020-04-17 | 2024-04-23 | マツダ株式会社 | 車両制御システム |
CN111873991A (zh) * | 2020-07-22 | 2020-11-03 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种车辆转向的控制方法、装置、终端及存储介质 |
JP7150001B2 (ja) | 2020-12-28 | 2022-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP2022104176A (ja) * | 2020-12-28 | 2022-07-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
US20220306062A1 (en) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system |
US11958465B2 (en) * | 2021-03-23 | 2024-04-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system |
WO2023001100A1 (zh) * | 2021-07-19 | 2023-01-26 | 中国第一汽车股份有限公司 | 分布式四驱扭矩控制方法 |
CN113335263B (zh) * | 2021-07-19 | 2022-04-12 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种分布式四驱扭矩控制方法 |
CN113335263A (zh) * | 2021-07-19 | 2021-09-03 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种分布式四驱扭矩控制方法 |
US20230286494A1 (en) * | 2022-03-10 | 2023-09-14 | Hyundai Motor Company | Torque vectoring control device and method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2623386A1 (en) | 2013-08-07 |
EP2623386B1 (en) | 2020-09-09 |
US9199639B2 (en) | 2015-12-01 |
JPWO2012043683A1 (ja) | 2014-02-24 |
EP2623386A4 (en) | 2018-05-02 |
JP5462373B2 (ja) | 2014-04-02 |
US20140145498A1 (en) | 2014-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5462373B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP5193885B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP5143103B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP5970322B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP4918149B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
CN101657345B (zh) | 用于估计车轮的接地面摩擦状态的装置和方法 | |
JP4918148B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP4491400B2 (ja) | 車両タイヤ状態検出方法および車両タイヤ状態検出装置 | |
JP4821490B2 (ja) | 車両の直進制動時の運転制御装置及び運転制御方法 | |
KR20120046638A (ko) | 독립 다축 구동형 차량 | |
JP2016182959A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2018030582A (ja) | 車両の運動制御装置、及び運動制御プログラム | |
JP5351814B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2006501094A5 (ja) | ||
JP5452696B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2008239115A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JPH04266538A (ja) | 車両運動特性補正装置 | |
JP5993843B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP6771610B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP4284210B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
US20240278755A1 (en) | Apparatus and method for controlling brake system in case of steering system failure | |
JP4284211B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
Poovendran | Integrated brake based torque vectoring control of vehicle yaw rate and side-slip angle | |
Horiuchi et al. | Independent Left and Right Rear Toe Control System | |
JP2009269573A (ja) | 車両挙動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 11829236 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2012536528 Country of ref document: JP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2011829236 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13819226 Country of ref document: US |