JP6296016B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6296016B2
JP6296016B2 JP2015151272A JP2015151272A JP6296016B2 JP 6296016 B2 JP6296016 B2 JP 6296016B2 JP 2015151272 A JP2015151272 A JP 2015151272A JP 2015151272 A JP2015151272 A JP 2015151272A JP 6296016 B2 JP6296016 B2 JP 6296016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
difference
vehicle body
rear wheels
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034815A (ja
Inventor
秀樹 福留
秀樹 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015151272A priority Critical patent/JP6296016B2/ja
Priority to US15/222,470 priority patent/US9956891B2/en
Priority to CN201610618099.0A priority patent/CN106394309B/zh
Publication of JP2017034815A publication Critical patent/JP2017034815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296016B2 publication Critical patent/JP6296016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、左右の後輪がそれぞれ対応する電動機により駆動される電動車両に係る。
電気自動車のような電動車両の一つとして、各駆動輪がそれぞれ対応する電動機によって駆動される電動車両がよく知られている。この種の電動車両においては、電動車両の通常の走行時には、運転者の駆動操作量に基づいて各電動機の目標駆動トルクが演算され、電動機の実際の駆動トルクがそれぞれ対応する目標駆動トルクになるように、各電動機の出力がフィードバック制御される。
上記種類の電動車両においては、各駆動輪の制駆動力を相互に独立して制御可能である。よって、電動車両の走行状況によっては必要に応じて、駆動輪の制駆動力が運転者の制駆動操作とは無関係に制御される。例えば、下記の特許文献1には、旋回時における車両の操舵特性がニュートラルステア特性になるように車輪の制駆動力配分比を演算し、制駆動力配分比に基づいて各車輪の制駆動力を制御する電動車両が記載されている。
特開2015−23753号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
周知のように、車両が直進状態から旋回状態へ又は旋回状態から直進状態へ移行するような過渡旋回時には、操舵輪である前輪が転舵され、前輪により旋回横力が発生されることにより、車体が回頭する。しかし、後輪はそれまでの移動状況を継続しようとするため、後輪のサスペンションのゴムブッシュなどの弾性変形によるコンプライアンスにより、後輪は車体に対しヨー運動し、一時的に前輪とは逆方向へ転舵された状態になる。その後後輪は、ゴムブッシュなどの弾性変形により発生される力による復元モーメントにより、後輪の前後方向が車両の前後方向に沿う通常位置に戻されるよう、車体に対しヨー方向に変位する。
上記現象は、車速が高く前輪の舵角の変化速度が高く後輪のサスペンションのコンプライアンスが高いほど顕著である。また、上記現象は、サスペンションアームの内端が車体に弾性的に連結された車両の場合よりも、サスペンションメンバが車体に弾性的に連結され、サスペンションアームの内端がサスペンションメンバに弾性的に連結された車両の場合に顕著である。更に、上記現象は、車両の旋回時に限られず、例えば車両がトンネルから出たときに横風を受けて車体が偏向するような状況においても生じる。上記現象が顕著に生じる場合には、車体の回頭に伴って後輪の切れ角が変化することに起因する操縦安定性の低下が避けられない。
なお、上記公開公報に記載された電動車両においては、車輪の制駆動力配分比は、旋回時における車両の操舵特性がニュートラルステア特性になるようにするために必要な配分比として演算される。よって、上記公開公報に記載された電動車両においても、上記現象により車体の回頭に伴って後輪の切れ角が変化することに起因する操縦安定性の低下を抑制することはできない。
本発明の主要な課題は、左右の後輪がそれぞれ対応する電動機により駆動される電動車両において、車体の回頭に伴って後輪の切れ角が変化することに起因する操縦安定性の低下が低減されるように左右の後輪の駆動力を制御することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車体に対し車両前後方向に変位することを弾性的に許容するサスペンションにより車体から懸架され、それぞれ対応する電動機により相互に独立に駆動可能な左右の後輪と、左右の後輪の目標駆動力を演算し、目標駆動力に基づいて左右の後輪の駆動力を制御する制御装置とを有する電動車両が提供される。
電動車両は、電動車両の走行中に車体に対する左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差に関連する値を取得する取得装置を有し、制御装置は、相対変位量の差に関連する値の大きさが小さくなるように、相対変位量の差に関連する値に基づいて左右の後輪の目標駆動力を修正する。
上記の構成によれば、相対変位量の差に関連する値の大きさが小さくなるように、左右の後輪の目標駆動力が相対変位量の差に関連する値に基づいて修正される。よって、車体が回頭し、後輪が遅れて回頭方向へヨー運動する状況において、車体に対し車両の進行方向遅れ側の後輪が車体に対し車両の進行方向進み側へ移動し、車体に対し車両の進行方向進み側の後輪が車体に対し車両の進行方向遅れ側へ移動するように、左右の後輪の駆動力が制御される。従って、左右の後輪の目標駆動力が修正されない場合に比して、車体に対する左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差が低減されるので、車体の回頭に伴って生じる後輪の切れ角の変化及びこれに起因する操縦安定性の低下を低減することができる。更に、後輪のサスペンションのコンプライアンスを低くする必要がないので、車両の良好な乗り心地性を確保しつつ、後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下を低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、取得装置は、左右の後輪に対応して車両横方向に隔置された位置において車体の前後加速度を検出する装置と、左右の後輪の前後加速度を検出する装置とを含み、制御装置は、左後輪に対応する車体の前後加速度と、左後輪の前後加速度との左側の前後加速度差と、右後輪に対応する車体の前後加速度と、右後輪の前後加速度との右側の前後加速度差とに基づいて、左側の前後加速度差と右側の前後加速度差との差を相対変位量の差に関連する値として演算する。
上記態様によれば、車体と左後輪との間の左側の前後加速度差と、車体と右後輪との間の右側の前後加速度差との差、即ち前後加速度差の左右差が相対変位量の差に関連する値として演算される。前後加速度差の左右差は、左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差の変化加速度であり、相対変位量の差の変化加速度は相対変位量の差及び相対変位量の差の変化速度よりも位相が進んでいる。よって、この態様によれば、相対変位量の差又は相対変位量の差の変化速度が求められる場合に比して、後輪の切れ角の変化の低減が遅れる虞を低減し、これにより後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下を効果的に低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、取得装置は、左右の後輪に対応して車両横方向に隔置された位置において車体の前後速度を検出する装置と、左右の後輪の前後速度を検出する装置とを含み、制御装置は、左後輪に対応する車体の前後速度と、左後輪の前後速度との左側の前後速度差と、右後輪に対応する車体の前後速度と、右後輪の前後速度との右側の前後速度差とに基づいて、左側の前後速度差と右側の前後速度差との差を相対変位量の差に関連する値として演算する。
上記態様によれば、車体と左後輪との間の左側の前後速度差と、車体と右後輪との間の右側の前後速度差との差、即ち前後速度差の左右差が相対変位量の差に関連する値として演算される。前後速度差の左右差は、左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差の変化速度であり、相対変位量の差の変化速度は相対変位量の差よりも位相が進んでいる。よって、この態様によれば、相対変位量の差が求められる場合に比して、後輪の切れ角の変化の低減が遅れる虞を低減し、これにより後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、サスペンションは、車体に弾性部材を介して連結されたサスペンションメンバと、左右の後輪とサスペンションメンバとを連結する左右のサスペンションアームとを含み、取得装置は、車体に対するサスペンションメンバのヨーレートを検出する装置を含み、制御装置は、車体に対するサスペンションメンバのヨーレートを相対変位量の差に関連する値とする。
上記態様によれば、車体に対するサスペンションメンバのヨーレートが検出され、車体に対するサスペンションメンバのヨーレートが相対変位量の差に関連する値とされる。車体に対するサスペンションメンバのヨーレートは、左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差の変化速度に対応する値であるので、相対変位量の差よりも位相が進んでいる。よって、この態様によれば、相対変位量の差が求められる場合に比して、後輪の切れ角の変化の低減が遅れる虞を低減し、これにより後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、サスペンションは、車体に弾性材を介して連結されたサスペンションメンバと、左右の後輪とサスペンションメンバとを連結する左右のサスペンションアームとを含む。
サスペンションが車体に弾性材を介して連結されたサスペンションメンバを含んでいる場合には、車体が回頭し、後輪が遅れて回頭方向へヨー運動する状況において、サスペンションメンバも車体に対し遅れて回頭方向へヨー運動する。よって、サスペンションにサスペンションメンバが含まれていない場合に比して、車体の回頭に伴って後輪の切れ角が変化し易い。
しかし、上記態様によれば、車体に対する左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差
差に関連する値の大きさが小さくなるように、左右の後輪の目標駆動力が修正されるので、車体に対するサスペンションメンバのヨー運動の量をも低減することができる。よって、車体とサスペンションメンバとの間に介装される弾性材のばね定数を過剰に高くすることなく、換言すれば、後輪から車体への良好な振動遮断性能を確保しつつ、車体の回頭に伴って生じる後輪の切れ角の変化及びこれに起因する操縦安定性の低下を低減することができる。
インホイールモータ式の四輪駆動車に適用された本発明の第一の実施形態にかかる電動車両を示す概略構成図である。 第一の実施形態における車輪の駆動トルクの制御ルーチンを示すフローチャートである。 インホイールモータ式の四輪駆動車に適用された本発明の第二の実施形態にかかる電動車両10を示す概略構成図である。 第二の実施形態における車輪の駆動トルクの制御ルーチンを示すフローチャートである。 インホイールモータ式の四輪駆動車に適用された本発明の第三の実施形態にかかる電動車両を示す概略構成図である。 第三の実施形態における車輪の駆動トルクの制御ルーチンを示すフローチャートである。 車両の過渡旋回時における車体に対する後輪のヨー方向の変位を示す説明図である。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、インホイールモータ式の四輪駆動車に適用された本発明の第一の実施形態にかかる電動車両10を示す概略構成図である。電動車両10は、操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRと、非操舵輪である左右の後輪12RL及び12RRとを有している。車輪12FL〜12RRはそれぞれ車輪支持部材14FL〜14RRにより各車輪の回転軸線周りに回転可能に支持されている。左右の前輪12FL及び12FRは運転者によるステアリングホイール16の操舵に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン式のパワーステアリング装置18によりタイロッド20L及び20Rを介して転舵される。
後輪12RL及び12RRは、それぞれサスペンションアーム22RL及び22RRを含む後輪サスペンション23RL及び23RRにより懸架されている。サスペンションアーム22RL及び22RRは、それぞれ外端にてボールジョイントのようなジョイント24RL及び24RRにより車輪支持部材14RL及び14RRに揺動可能に連結され、内端にてゴムブッシュ装置26RL及び26RRによりサスペンションメンバ28に揺動可能に連結されている。サスペンションメンバ28は、前後左右に隔置された四か所において、弾性部材であるゴムブッシュを含むゴムブッシュ装置30により車両10の車体32に連結されている。なお、図1においては、サスペンションアーム22RL及び22RRなどは一つずつしか図示されていないが、サスペンション23RL及び23RRの各部材は複数設けられていてよい。
後輪サスペンション23RL及び23RRは、サスペンションアーム22RL及び22RRの揺動により、後輪12RL及び12RRがバウンド、リバウンドすることを許容する。更に、後輪サスペンション23RL及び23RRは、サスペンションメンバ28と共働して、後輪12RL及び12RRが車体32に対し車両前後方向及び横方向へ変位することを弾性的に許容する。なお、前輪12FL及び12FRも後輪12RL及び12RRと同様のサスペンション構造により懸架されていてよい。
車輪12FL〜12RRは駆動輪であり、それぞれ対応する車輪支持部材14FL〜14RRに組み込まれたインホイールモータ34FL〜34RRから相互に独立して駆動力が付与されることにより駆動される。図1には示されていないが、車輪12FL〜12RRは、制動装置によって摩擦制動力が付与されることにより制動される。図1には詳細に示されていないが、インホイールモータ34FL〜34RRは、駆動トルク及び回転速度を制御可能な三相ブラシレス交流電動機である。インホイールモータ34FL〜34RRは、制動時には回生発電機として機能することにより、回生制動力を発生するようになっていてよい。
後輪12RL及び12RRに同相の制駆動力が作用すると、サスペンションメンバ28には前後力が作用するので、サスペンションメンバ28は車体32に対し前後方向に変位し、後輪12RL及び12RRも車体32に対し互いに同相にて前後方向に変位する。これに対し、後輪12RL及び12RRに互いに逆相の制駆動力が作用すると、サスペンションメンバ28には垂直軸周りのモーメントが作用する。
よって、左右の一対のゴムブッシュ装置30の中心間の中点を通る前後方向の直線70と、前後の一対のゴムブッシュ装置30の中心間の中点を通る車両横方向の直線72との交点をCとすると、サスペンションメンバ28は実質的に交点Cの周りに車体32に対しヨー運動する。これにより、後輪12RL及び12RRの一方は車体32に対し車両前方へ、即ち車両の進行方向進み側へ変位し、後輪12RL及び12RRの他方は車体32に対し車両後方へ、即ち車両の進行方向遅れ側へ変位する。
電動車両10の走行中には、インホイールモータ34FL〜34RRの駆動力は、アクセル開度センサ40により検出されるアクセル開度Accに基づいて、電子制御装置42によって制御される。アクセル開度Accは、アクセルペダル44の踏み込み量、即ち運転者の駆動操作量を示す。インホイールモータ34FL〜34RRの回生制動力は、図1には示されていない制動用電子制御装置により電子制御装置42を介して制御される。
なお、図には詳細に示されていないが、電子制御装置42及び制動用電子制御装置は、マイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでおり、相互に必要な情報の授受を行う。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。
電子制御装置42には、アクセル開度センサ40よりのアクセル開度Accを示す信号が入力され、車速センサ46よりの車速Vを示す信号が入力される。インホイールモータ34FL〜34RRには、それぞれトルクセンサ48FL〜48RRが内蔵されている。電子制御装置42には、トルクセンサ48FL〜48Rより、それぞれ対応するインホイールモータ34FL〜34RRの駆動トルクTi(i=fl、fr、rl及びrr)を示す信号が入力される。
車輪支持部材14RL及び14RRには、それぞれ後輪12RL及び12RRの前後加速度Gwrl及びGwrrを検出する前後加速度センサ50RL及び50RRが設けられている。車体32には、それぞれ後輪12RL及び12RRに対応して車両横方向に隔置された位置における車体32の前後加速度Gbl及びGbrを検出する前後加速度センサ52L及び52Rが設けられている。前後加速度センサ50RL、50RR及び前後加速度センサ52L、52Rは、それぞれ車両の加速方向を正として対応する前後加速度を検出する。前後加速度センサ50RL及び50RRにより検出された前後加速度Gwrl及びGwrrを示す信号及び前後加速度センサ52L及び52Rにより検出された前後加速度Gbl及びGbrを示す信号も、電子制御装置42に入力される。
電子制御装置42は、図2に示されたフローチャートに従って、アクセル開度Accに基づいて各車輪の目標駆動トルクTti(i=fl、fr、rl及びrr)を演算し、実際の駆動トルクTiが目標駆動トルクTtiになるようにインホイールモータ34FL〜34RRをフィードバック制御する。電子制御装置42は、前後加速度Gwrl、Gwrr及び前後加速度Gbrl、Gbrrに基づいて、下記の式(1)に従って、車体32に対する後輪12RL及び12RRの前後加速度の差である左右差ΔGを、後輪12RL及び12RRの車両前後方向の相対変位量の差に関連する値として演算する。
ΔG=(Gbl−Gwrl)−(Gbr−Gwrr) …(1)
なお、上記式(1)において、前後加速度の差Gbl−Gwrlは、車体32に対する左後輪12RLの前後方向の相対変位量に関連する値であり、前後加速度の差Gbr−Gwrrは、車体32に対する右後輪12RRの車両前後方向の相対変位量に関連する値である。よって、前後加速度センサ50RL、50RR及び前後加速度センサ52L、52Rは、電子制御装置42と共働して、車体32に対する左後輪12RLの前後方向の相対変位量に関連する値を取得する取得装置として機能する。
更に、電子制御装置42は、前後加速度の差の左右差ΔGの大きさが基準値ΔG0(正の定数)よりも大きいときには、前後加速度の差の左右差ΔGの大きさが小さくなるように、後輪12RL及び12RRの目標駆動トルクTtiを修正する。
次に、図2に示されたフローチャートを参照して、第一の実施形態における車輪の駆動トルクの制御について説明する。図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。図2に示されたフローチャートによる制御の以下の説明においては、図2に示されたフローチャートによる制御を単に制御と指称する。これらのことは、後述の図4及び図6に示されたフローチャートによる制御についても同様である。
まず、ステップ10においては、例えば車速Vが基準値(正の定数)よりも高いか否かの判別により、電動車両10が走行中であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ20へ進む。
ステップ20においては、例えばアクセル開度Accが基準値(正の定数)よりも大きいか否かの判別により、電動車両10が駆動中であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御は一旦終了し、肯定判別が行われたときには制御はステップ30へ進む。
ステップ30においては、トラクション制御のように車両の走行性能を向上させる目的で車輪の制駆動力が制御される他の制御の実行中であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときにはステップ40において当該他の制御の実行が許容され、否定判別が行われたときには制御はステップ50へ進む。
ステップ50においては、アクセル開度Acc及び前後輪の駆動力配分比に基づいて、各車輪の目標駆動トルクTtiが演算される。例えば、アクセル開度Accに基づく車両全体の目標駆動トルクTtallとし、前輪の駆動力配分比をRf(0よりも大きく1よりも小さい値)とする。左右前輪の目標駆動トルクTtfl及びTtfrは何れもTtallRf/2に演算され、左右後輪の目標駆動トルクTtrl及びTtrrは何れもTtall(1−Rf)/2に演算される。
ステップ60においては、車体32に対する左後輪12RLの前後方向の相対変位量に対応する値と、車体32に対する右後輪12RRの車両前後方向の相対変位量に対応する値との差として、上記式(1)に従って、前後加速度の差の左右差ΔGが演算される。
ステップ70においては、前後加速度の差の左右差ΔGの絶対値が基準値ΔG0よりも大きいか否かの判別、即ち後輪12RL及び12RRの目標駆動トルクTtrl及びTtrrの修正が必要であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ300へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ80へ進む。
ステップ80においては、上記ステップ50において演算された後輪12RL及び12RRの目標駆動トルクをそれぞれTtrlb及びTtrrbとし、予め設定された係数をKg(正の定数)として、下記の式(2)及び(3)に従って、目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正される。
Ttrl=Ttrlb+KgΔG …(2)
Ttrr=Ttrrb−KgΔG …(3)
ステップ300においては、各車輪の駆動トルクTiがトルクセンサ48FL〜48Rによって検出され、各車輪の駆動トルクTiがそれぞれ目標駆動トルクTtiになるように、インホイールモータ34FL〜34RRの出力がフィードバック制御される。
以上の説明から解るように、電動車両10が駆動にて走行中であり(ステップ10及び20)、且つ他の制御が行われていないときには(ステップ30)、ステップ50〜300が実行される。即ち、ステップ50において、アクセル開度Acc及び前後輪の駆動力配分比に基づいて、各車輪の目標駆動トルクTtiが演算され、ステップ60において、前後加速度の差の左右差ΔGが演算される。
前後加速度の差の左右差ΔGの絶対値が基準値ΔG0よりも大きいときには、ステップ70において肯定判別が行われ、ステップ80において、目標駆動トルクTtrl及びTtrrが上記式(2)及び(3)に従って修正される。更に、ステップ300において、各車輪の駆動トルクTiがそれぞれ目標駆動トルクTtiになるように、インホイールモータ34FL〜34RRの出力がフィードバック制御される。これにより、車体32に対し車両の進行方向遅れ側の後輪が車体32に対し車両の進行方向進み側へ移動し、車体32に対し車両の進行方向進み側の後輪が車体32に対し車両の進行方向遅れ側へ移動する。
図7は、電動車両10が直進状態から旋回状態へ変化する際の車体32に対する後輪12RL及び12RRの位置の変化を示しており、図7(A)〜(C)は、それぞれ直進状態、過渡旋回状態、定常旋回状態を示している。なお、図7(B)において、実線及び破線はそれぞれ第一の実施形態の場合及び本発明の制御が行われない従来の車両の場合における後輪12RL及び12RRの位置の変化を示している。
従来の車両の場合には、電動車両10が直進状態から旋回状態へ移行し、車体32が回頭しても、後輪12RL及び12RRはそれまでの移動状況を継続しようとする。そのため、図7(B)において破線にて示されているように、後輪サスペンションのゴムブッシュ26RL、26RR及び30などの弾性変形によるコンプライアンスにより、サスペンションメンバ28は実質的に交点Cの周りに車体32に対し旋回方向とは逆の方向へヨー運動する。その結果、後輪12RL及び12RRは一時的に前輪とは逆方向へ転舵された状態になる。
電動車両10が図7(C)に示された定常旋回状態へ移行する際には、ゴムブッシュなどの弾性変形により発生される力による復元モーメントにより、サスペンションメンバ28は実質的に交点Cの周りに車体32に対し旋回方向へヨー運動せしめられる。その結果、後輪12RL及び12RRはそれらの前後方向が車両10の前後方向に沿うよう、車体32に対し旋回方向へヨー運動する。
電動車両10の過渡旋回時における後輪12RL及び12RRの上記ヨー運動に起因する切れ角の変化は、サスペンションのコンプライアンスが高いほど顕著である。よって、従来の車両においては、良好な乗り心地性を確保すべくサスペンションのコンプライアンスが高く設定されると、過渡旋回時における後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下が避けられない。
これに対し、第一の実施形態によれば、過渡旋回時には目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正されることにより、車体32に対し車両の進行方向遅れ側の後輪12RLが車体32に対し車両の進行方向進み側へ移動され、車体32に対し車両の進行方向進み側の後輪12RRが車体32に対し車両の進行方向遅れ側へ移動される。よって、図7(B)において実線にて示されているように、車体32に対するサスペンションメンバ28及び後輪12RL、12RRのヨー運動の量を低減することができる。
なお、電動車両10が定常旋回状態から直進状態へ移行する際には、サスペンションメンバ28は実質的に交点Cの周りに車体32に対し旋回方向、即ち直進状態へ移行するとは逆の方向へヨー運動する。この場合にも目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正されることにより、車体32に対し車両の進行方向遅れ側の後輪12RLが車体32に対し車両の進行方向進み側へ移動され、車体32に対し車両の進行方向進み側の後輪12RRが車体32に対し車両の進行方向遅れ側へ移動される。よって、車体32に対するサスペンションメンバ28及び後輪12RL、12RRのヨー運動の量を低減することができる。
従って、第一の実施形態によれば、車両の良好な乗り心地性を確保すべくサスペンションのコンプライアンスが高く設定されていても、直進状態と旋回状態との間の移行の態様に関係なく、過渡旋回時における後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下を低減することができる。
特に、第一の実施形態によれば、車体32に対する後輪12RL及び12RRの前後加速度の差の左右差ΔGが、後輪12RL及び12RRの車両前後方向の相対変位量の差に関連する値として演算される。前後加速度の差の左右差ΔGは、後輪12RL及び12RRの車両前後方向の相対変位量の差の変化加速度であり、相対変位量の差の変化加速度は相対変位量の差及び相対変位量の差の変化速度よりも位相が進んでいる。よって、第一の実施形態によれば、相対変位量の差の変化速度が求められる後述の第二及び第三の実施形態の場合に比して、後輪の切れ角の変化の低減が遅れる虞を効果的に低減し、これにより後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下を効果的に低減することができる。
なお、第一の実施形態においては、それぞれ後輪12RL及び12RRに対応して車両横方向に隔置された位置における車体32の前後加速度Gbl及びGbrは、前後加速度センサ52L及び52Rにより検出されるようになっている。しかし、前後加速度Gbl及びGbrは、車両10の重心における前後加速度Gb、車両10の重心の周りのヨーレートYrb及び車両10のトレッドに基づいて推定されてもよい。
[第二の実施形態]
図3は、インホイールモータ式の四輪駆動車に適用された本発明の第二の実施形態にかかる電動車両10を示す概略構成図である。なお、図3において、図1に示された部材と同一の部材には、図1において付された符号と同一の符号が付されている。このことは後述の図5についても同様である。
第二の実施形態においては、左右の後輪12RL及び12RRには、それぞれ対応する車輪の回転速度、即ち車輪速度Vwrl及びVwrrを検出する車輪速度センサ54RL及び54RRが設けられている。車輪速度センサ54RL及び54RRは、車両の前進時の車輪速度を正として車輪速度Vwrl及びVwrrを検出する。車体32には、それぞれ後輪12RL及び12RRに対応して車両横方向に隔置された位置における車体32の車体速度Vbl及びVbrを検出する車体速度センサ56L及び56Rが設けられている。車体速度センサ56L及び56Rは、車両の前進時の車体速度を正として車体速度Vbl及びVbrを検出する。車輪速度センサ54RL及び54RRにより検出された車輪速度Vwrl及びVwrrを示す信号及び車体速度センサ56L及び56Rにより検出された車体速度Vbl及びVbrを示す信号は、電子制御装置42に入力される。
なお、車体速度センサ56L及び56Rは、例えば光学的に対地車速を検出することにより車体速度Vbl及びVbrを検出するようになっていてよい。或いは、車体速度センサ56L及び56Rは、第一の実施形態における前後加速度センサ52L及び52Rにより検出された前後加速度Gbrl及びGbrrの積分値を、車体速度Vbl及びVbrとして出力するようになっていてよい。
電子制御装置42は、図4に示されたフローチャートに従って、アクセル開度Accに基づいて各車輪の目標駆動トルクTtiを演算し、実際の駆動トルクTiが目標駆動トルクTtiになるようにインホイールモータ34FL〜34RRをフィードバック制御する。電子制御装置42は、車輪速度Vwrl、Vwrr及び車体速度Vbl、Vbrに基づいて、下記の式(4)に従って、車体32に対する後輪12RL及び12RRの前後速度の差の左右差ΔVを、後輪12RL及び12RRの車両前後方向の相対変位量の差に関連する値として演算する。
ΔV=(Vbl−Vwrl)−(Vbr−Vwrr) …(4)
なお、上記式(4)において、前後速度の差Vbl−Vwrlは、車体32に対する左後輪12RLの前後方向の相対変位量に関連する値であり、前後速度の差Vbr−Vwrrは、車体32に対する右後輪12RRの車両前後方向の相対変位量に関連する値である。よって、車輪速度センサ54RL、54RR及び車体速度センサ56L、56Rは、電子制御装置42と共働して、車体32に対する左後輪12RLの前後方向の相対変位量に関連する値を取得する取得装置として機能する。
更に、電子制御装置42は、前後速度の差の左右差ΔVの大きさが基準値ΔV0(正の定数)よりも大きいときには、前後加速度の差ΔVの大きさが小さくなるように、後輪12RL及び12RRの目標駆動トルクTtiを修正する。
次に、図4に示されたフローチャートを参照して、第二の実施形態における車輪の駆動トルクの制御について説明する。なお、図4において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。このことは後述の図6についても同様である。
第二の実施形態においては、ステップ10〜50及びステップ300はそれぞれ第一の実施形態におけるステップ10〜50及びステップ300と同様に実行され、ステップ50が完了すると、制御はステップ160へ進む。
ステップ160においては、車体32に対する左後輪12RLの前後方向の相対変位量に関連する値と、車体32に対する右後輪12RRの車両前後方向の相対変位量に関連する値との差として、上記式(4)に従って、前後速度の差の左右差ΔVが演算される。
ステップ170においては、前後速度の差の左右差ΔVの絶対値が基準値ΔV0よりも大きいか否かの判別、即ち後輪12RL及び12RRの目標駆動トルクTtrl及びTtrrの修正が必要であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ300へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ180へ進む。
ステップ180においては、上記ステップ50において演算された後輪12RL及び12RRの目標駆動トルクをそれぞれTtrlb及びTtrrbとし、予め設定された係数をKv(正の定数)として、下記の式(5)及び(6)に従って、目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正される。
Ttrl=Ttrlb+KvΔV …(5)
Ttrr=Ttrrb−KvΔV …(6)
第二の実施形態によれば、ステップ160において、車体32に対する左後輪12RLの前後方向の相対速度(Vbl−Vwrl)と、車体32に対する右後輪12RRの車両前後方向の相対速度(Vbr−Vwrr)との差として、前後速度の差の左右差ΔVが演算される。更に、過渡旋回時には前後速度の差の左右差ΔVに基づいて目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正されることにより、車体32に対し車両の進行方向遅れ側の後輪が車体32に対し車両の進行方向進み側へ移動され、車体32に対し車両の進行方向進み側の後輪が車体32に対し車両の進行方向遅れ側へ移動される。
よって、第一の実施形態の場合と同様に、車体32に対するサスペンションメンバ28及び後輪12RL、12RRのヨー運動の量を低減することができる。従って、車両の良好な乗り心地性を確保すべくサスペンションのコンプライアンスが高く設定されていても、過渡旋回時における後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下を低減することができる。
特に、第二の実施形態によれば、車体32に対する後輪12RL及び12RRの前後速度の差の左右差ΔVが、後輪12RL及び12RRの車両前後方向の相対変位量の差に関連する値として演算される。前後速度の差の左右差ΔGは、後輪12RL及び12RRの車両前後方向の相対変位量の差の変化速度であり、相対変位量の差の変化速度は相対変位量の差よりも位相が進んでいる。よって、車体32に対する左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差に基づいて目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正される場合に比して、後輪の切れ角の変化の低減が遅れる虞を効果的に低減し、これにより後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下を効果的に低減することができる。
なお、第二の実施形態においては、それぞれ後輪12RL及び12RRに対応して車両横方向に隔置された位置における車体32の車体速度Vbl及びVbrは、車体速度センサ56L及び56Rにより検出されるようになっている。しかし、車体速度Vbl及びVbrは、車両10の重心における前後速度Vb、車両10の重心の周りのヨーレートYrb及び車両10のトレッドに基づいて推定されてもよい。
[第三の実施形態]
図5は、インホイールモータ式の四輪駆動車に適用された本発明の第三の実施形態にかかる電動車両10を示す概略構成図である。
第三の実施形態においては、サスペンションメンバ28には、交点Cの周りのサスペンションメンバ28のヨーレートYrsを検出するヨーレートセンサ58が設けられている。車体32には、交点Cの周りの車体32のヨーレートYrbを検出するヨーレートセンサ60が設けられている。ヨーレートセンサ58及び60は、時計回り方向のヨーレートを正としてそれぞれヨーレートYrs及びYrbを検出する。それぞれヨーレートセンサ58及び60により検出されたヨーレートYrs及びYrbを示す信号は、電子制御装置42に入力される。
電子制御装置42は、図6に示されたフローチャートに従って、アクセル開度Accに基づいて各車輪の目標駆動トルクTtiを演算し、実際の駆動トルクTiが目標駆動トルクTtiになるようにインホイールモータ34FL〜34RRをフィードバック制御する。電子制御装置42は、ヨーレートYrs及びYrbに基づいて、ヨーレートYrsとヨーレートYrbとの差ΔYr(=Yrs−Yrb)、即ち車体32に対するサスペンションメンバ28のヨーレートを、車体32に対する後輪12RL及び12RRの車両前後方向の相対変位量の差に関連する値として演算する。よって、ヨーレートセンサ58及び60は、電子制御装置42と共働して、車体32に対する左後輪12RLの前後方向の相対変位量に関連する値を取得する取得装置として機能する。
更に、電子制御装置42は、ヨーレートの差ΔYrの大きさが基準値ΔYr0(正の定数)よりも大きいときには、ヨーレートの差ΔYrの大きさが小さくなるように、後輪12RL及び12RRの目標駆動トルクTtiを修正する。
次に、図6に示されたフローチャートを参照して、第三の実施形態における車輪の駆動トルクの制御について説明する。
第三の実施形態においても、ステップ10〜50及びステップ300はそれぞれ第一の実施形態におけるステップ10〜50及びステップ300と同様に実行される。ステップ50が完了すると、制御はステップ260へ進む。
ステップ260においては、車体32に対する後輪12RL及び12RRの相対変位量の差に関連する値として、サスペンションメンバ28のヨーレートYrsと車体32のヨーレートYrbとの差ΔYrが演算される。
ステップ270においては、ヨーレートの差ΔYrの絶対値が基準値ΔYr0よりも大きいか否かの判別、即ち後輪12RL及び12RRの目標駆動トルクTtrl及びTtrrの修正が必要であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ300へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ280へ進む。
ステップ280においては、上記ステップ50において演算された後輪12RL及び12RRの目標駆動トルクをそれぞれTtrlb及びTtrrbとし、予め設定された係数をKv(正の定数)として、下記の式(7)及び(8)に従って、目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正される。
Ttrl=Ttrlb+KyΔYr …(7)
Ttrr=Ttrrb−KyΔYr …(8)
第三の実施形態によれば、ステップ260において、サスペンションメンバ28のヨーレートYrsと車体32のヨーレートYrbとの差ΔYrが演算される。更に、過渡旋回時にはヨーレートの差ΔYrに基づいて目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正されることにより、車体32に対し車両の進行方向遅れ側の後輪12RLが車体32に対し車両の進行方向進み側へ移動され、車体32に対し車両の進行方向進み側の後輪12RRが車体32に対し車両の進行方向遅れ側へ移動される。
よって、第一及び第二の実施形態の場合と同様に、車体32に対するサスペンションメンバ28及び後輪12RL、12RRのヨー運動の量を低減することができる。従って、車両の良好な乗り心地性を確保すべくサスペンションのコンプライアンスが高く設定されていても、過渡旋回時における後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下を低減することができる。
特に、第三の実施形態によれば、サスペンションメンバ28のヨーレートYrsと車体32のヨーレートYrbとの差ΔYrが、後輪12RL及び12RRの車両前後方向の相対変位量の差に関連する値として演算される。ヨーレートの差ΔYrは、後輪12RL及び12RRの車両前後方向の相対変位量の差の変化速度に対応する値であり、相対変位量の差の変化速度は相対変位量の差よりも位相が進んでいる。よって、第二の実施形態の場合と同様に、車体32に対する左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差に基づいて目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正される場合に比して、後輪の切れ角の変化の低減が遅れる虞を効果的に低減し、これにより後輪の切れ角の変化に起因する操縦安定性の低下を効果的に低減することができる。
なお、第三の実施形態においては、交点Cの周りの車体32のヨーレートYrbは、ヨーレートセンサ60により検出されるようになっている。しかし、車体32のヨーレートYrbは、車両10の重心におけるヨーレートYr及び車両10の重心と後輪の車軸との間の車両前後方向の距離に基づいて推定されてもよい。
更に、上述の第一乃至第三の実施形態によれば、車両が旋回状態にあるか否かは判定されず、それぞれステップ70、170及び270において肯定判別が行われると、ステップ80、180及び280において目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正される。よって、例えば電動車両10がトンネルから出たときに横風を受けて車体が偏向するような状況においても、車体32の回頭に伴って後輪12RL及び12RRの切れ角が変化することに起因する操縦安定性の低下を効果的に低減することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、電動車両10はサスペンションメンバ28を含み、サスペンションアーム22RL及び22RRは、内端にてゴムブッシュ装置26FL及び26FRによりサスペンションメンバ28に揺動可能に連結されている。しかし、第一及び第二の実施形態は、サスペンションメンバを含まず、後輪のサスペンションアームの内端がゴムブッシュ装置26RL及び26RRにより車体32に揺動可能に連結された車両に適用されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差に関連する値は、車体32に対する後輪の前後加速度の差の左右差ΔG又は前後速度の差の左右差ΔV、又はサスペンションメンバ28及び車体32のヨーレートの差ΔYrである。しかし、交点Cの周りの車体32に対するサスペンションメンバ28の回転変位量Δθが、左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差に関連する値として回転変位量センサにより検出されてもよい。更に、その場合には、予め設定された係数をKs(正の定数)として、下記の式(9)及び(10)に従って、目標駆動トルクTtrl及びTtrrが修正されてもよい。
Ttrl=Ttrlb+KsΔθ …(9)
Ttrr=Ttrrb−KsΔθ …(10)
また、上述の各実施形態においては、インホイールモータ34FL〜34RRがそれぞれ対応する車輪12FL〜12RRに相互に独立して駆動力を付与するようになっている。しかし、本発明は、前二輪が従動輪又は他の駆動手段により駆動される駆動輪である車両に適用されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、車輪12FL〜12RRに駆動力を付与する駆動用電動機はインホイールモータ34FL〜34RRであるが、駆動用電動機はサスペンションアームに搭載されていてもよく、また車体に搭載されたオンボードモータであってもよい。
10…電動車両、12FL〜12RR…車輪、14FL〜14RR…車輪支持部材、23RL,23RR…後輪サスペンション、26RL,26RR…ゴムブッシュ装置、28…サスペンションメンバ、30…ゴムブッシュ装置、34FL〜34RR…インホイールモータ、42…電子制御装置、50RL,50RR,52L、52R…前後加速度センサ、54RL,54RR…車輪速度センサ、56L,56R…車体速度センサ、58,60…ヨーレートセンサ

Claims (5)

  1. 車体に対し車両前後方向に変位することを弾性的に許容するサスペンションにより前記車体から懸架され、それぞれ対応する電動機により相互に独立に駆動可能な左右の後輪と、前記左右の後輪の目標駆動力を演算し、前記目標駆動力に基づいて前記左右の後輪の駆動力を制御する制御装置とを有する電動車両において、
    前記電動車両は、前記電動車両の走行中に前記車体に対する前記左右の後輪の車両前後方向の相対変位量の差に関連する値を取得する取得装置を有し、
    前記制御装置は、前記相対変位量の差に関連する値の大きさが小さくなるように、前記相対変位量の差に関連する値に基づいて前記左右の後輪の目標駆動力を修正する電動車両。
  2. 請求項1に記載の電動車両において、
    前記取得装置は、前記左右の後輪に対応して車両横方向に隔置された位置において前記車体の前後加速度を検出する装置と、前記左右の後輪の前後加速度を検出する装置とを含み、
    前記制御装置は、前記左後輪に対応する前記車体の前後加速度と、前記左後輪の前後加速度との左側の前後加速度差と、前記右後輪に対応する前記車体の前後加速度と、前記右後輪の前後加速度との右側の前後加速度差とに基づいて、前記左側の前後加速度差と前記右側の前後加速度差との差を前記相対変位量の差に関連する値として演算する電動車両。
  3. 請求項1に記載の電動車両において、
    前記取得装置は、前記左右の後輪に対応して車両横方向に隔置された位置において前記車体の前後速度を検出する装置と、前記左右の後輪の前後速度を検出する装置とを含み、
    前記制御装置は、前記左後輪に対応する前記車体の前後速度と、前記左後輪の前後速度との左側の前後速度差と、前記右後輪に対応する前記車体の前後速度と、前記右後輪の前後速度との右側の前後速度差とに基づいて、前記左側の前後速度差と前記右側の前後速度差との差を前記相対変位量の差に関連する値として演算する電動車両。
  4. 請求項1に記載の電動車両において、
    前記サスペンションは、前記車体に弾性部材を介して連結されたサスペンションメンバと、前記左右の後輪と前記サスペンションメンバとを連結する左右のサスペンションアームとを含み、
    前記取得装置は、前記車体に対する前記サスペンションメンバのヨーレートを検出する装置を含み、
    前記制御装置は、前記車体に対する前記サスペンションメンバのヨーレートを前記相対変位量の差に関連する値とする電動車両。
  5. 請求項2又は3に記載の電動車両において、
    前記サスペンションは、前記車体に弾性材を介して連結されたサスペンションメンバと、前記左右の後輪と前記サスペンションメンバとを連結する左右のサスペンションアームとを含む電動車両。

JP2015151272A 2015-07-30 2015-07-30 電動車両 Active JP6296016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151272A JP6296016B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 電動車両
US15/222,470 US9956891B2 (en) 2015-07-30 2016-07-28 Electric vehicle
CN201610618099.0A CN106394309B (zh) 2015-07-30 2016-07-29 电动车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151272A JP6296016B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034815A JP2017034815A (ja) 2017-02-09
JP6296016B2 true JP6296016B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=57886384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151272A Active JP6296016B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9956891B2 (ja)
JP (1) JP6296016B2 (ja)
CN (1) CN106394309B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108528269B (zh) 2017-02-21 2021-05-14 丰田自动车株式会社 驱动力控制装置
JP6841078B2 (ja) * 2017-02-21 2021-03-10 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
WO2019053680A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Detroit Electric Ev Technologies (Zhejiang) Limited SPIN CONTROL SYSTEM AND METHOD FOR REALIZING SPIN CONTROL FOR ELECTRIC VEHICLES
GB2556409B (en) * 2017-09-15 2019-01-09 De Innovation Lab Ltd Electrical vehicle and method of providing motive torque in electric vehicles using at least three electrical motors
US10933709B2 (en) * 2017-12-19 2021-03-02 Ronald D. Shaw Off-road vehicle suspension monitoring and adjustment system
KR20210113828A (ko) * 2020-03-09 2021-09-17 현대자동차주식회사 차량의 휠슬립 제어 장치 및 그 방법
JP7342763B2 (ja) * 2020-03-30 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両用ステアリングシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085299B2 (ja) 1985-03-06 1996-01-24 日産自動車株式会社 サスペンシヨン装置
JPS632774A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 Toyota Motor Corp 後輪操舵方法
JP2002316629A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Toyota Motor Corp 車両の衝突時制御装置
JP2006067733A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両
JP4539564B2 (ja) * 2006-01-13 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御装置
JP4820243B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置
JP5082656B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-28 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御方法および装置
JP5181744B2 (ja) * 2008-03-11 2013-04-10 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置及びその方法
JP2009225537A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Autech Japan Inc 駆動力制御装置
US9008934B2 (en) 2010-08-31 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking-driving force control device of vehicle
EP2623386B1 (en) * 2010-09-28 2020-09-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle motion control device
JP6171661B2 (ja) 2013-07-23 2017-08-02 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170028872A1 (en) 2017-02-02
CN106394309B (zh) 2019-02-19
CN106394309A (zh) 2017-02-15
US9956891B2 (en) 2018-05-01
JP2017034815A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296016B2 (ja) 電動車両
US7762562B2 (en) Vehicle attitude control apparatus
CN104619530B (zh) 用于三轮车辆的转向和控制系统
JP5830554B2 (ja) 四輪操舵車両の制御方法
JP5983597B2 (ja) 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
JP6944125B2 (ja) 車両の挙動制御装置
WO2014068711A1 (ja) 車両の走行制御装置
CN106476653A (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JP2018135001A (ja) 自動傾斜車両
KR20180022855A (ko) 차량 조향 방법, 자동차용 제어 장치, 및 자동차
US20060069480A1 (en) Apparatus and method for controlling vehicular motion
US11325599B2 (en) Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
JP4600161B2 (ja) スプリット路面上での車輪の駆動滑りを抑制する車輌
GB2352696A (en) A motor vehicle with an actuator system for adjusting the camber of vehicle wheels
JP2019188955A (ja) 自動傾斜車両
JP4797586B2 (ja) 車輌の制駆動力制御装置
JP4835198B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4321285B2 (ja) 車輪の接地荷重推定装置
JP3463530B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5297037B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2006182050A (ja) 4輪独立駆動車の制駆動力制御装置
JP2019177794A (ja) 自動傾斜車両
US20230242097A1 (en) Controller, vehicle, and control method
JP2011093478A (ja) 車両運動制御システム
JP3608437B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151