JP2022104176A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104176A
JP2022104176A JP2020219221A JP2020219221A JP2022104176A JP 2022104176 A JP2022104176 A JP 2022104176A JP 2020219221 A JP2020219221 A JP 2020219221A JP 2020219221 A JP2020219221 A JP 2020219221A JP 2022104176 A JP2022104176 A JP 2022104176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral acceleration
control
front wheel
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020219221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150001B2 (ja
Inventor
直人 大久保
Naoto Okubo
雅洋 廣田
Masahiro Hirota
亮 小山
Akira Koyama
ジャスウィン パテジャ
Patheja Jasvin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020219221A priority Critical patent/JP7150001B2/ja
Priority to US17/559,269 priority patent/US20220203990A1/en
Priority to CN202111599177.4A priority patent/CN114684085B/zh
Publication of JP2022104176A publication Critical patent/JP2022104176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150001B2 publication Critical patent/JP7150001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17557Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/002Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for differentially distributing power on the deflectable wheels during cornering

Abstract

【課題】適切なタイミングで付加減速度を車両に発生させることができる車両用制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置30は、制動力発生装置(6、22)に発生させる制動力を制御する制御装置31を備える。制御装置31は、車速V及び前輪4Aの舵角(δ)を含む車両状態情報に基づいて、平面2自由度モデルを用いて求められる従来モデル横加速度Gycから車両諸元により定まる2次遅れ要素を無視することによって従来モデル横加速度Gycに対して位相を進めた制御用横加速度Gyを演算し、制御用横加速度Gyと車両状態情報とに基づいて、ステアドラッグ微分値d/dt(GxD)を演算し、ステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に基づいて、車両1に加えるべき付加減速度Gxaddを演算する。【選択図】図5

Description

本開示は、車両の制動力発生装置に発生させる制動力を制御する車両制御装置に関する。
自動車の旋回性を向上させる車両制御装置として、旋回開始時に運転者のブレーキ操作とは無関係に制動力を生じさせることによって、車両の荷重を前輪側に移動させ、車両の旋回性を高めるものが公知である(例えば、特許文献1)。車両の荷重が前輪側に移動することによって、前輪と路面との摩擦力を増加し、前輪に生じる横力が増加して車両の旋回性が向上する。特許文献1に係る車両制御装置は、前輪舵角及び車速を取得し、これらに基づいて前輪横力を推定し、前輪横力と前輪舵角とに基づいて前輪横力の後方を向く成分であるステアドラッグを演算し、ステアドラッグを微分したステアドラッグ微分値に基づいて車両に加えるべき付加ピッチモーメントを演算し、付加ピッチモーメントに基づいて制動力発生装置に発生させるべき目標制動力を演算している。
特許第6395789号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車両制御装置は、付加減速度を発生させるための付加ピッチモーメントを演算する際に、前輪舵角センサによって検出される、前輪舵角に対応するステアリングシャフトの回転角を入力として用い、車両の規範モデル(平面2自由度モデル)を用いて横加速度に関連する前輪横力を演算している。そのため、車両諸元により定まる2次遅れ要素による遅れが発生し、適切なタイミングで付加減速度を車両に発生させることが困難である。
本発明は、このような背景に鑑み、適切なタイミングで付加減速度を車両に発生させることができる車両用制御装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、車両制御装置(30)であって、車両(1)に作用させる制動力を発生する制動力発生装置(6、22)と、前記制動力発生装置に発生させる制動力を制御する制御装置(31)と、車速(V)及び前輪(4A)の舵角(δ)を含む車両状態情報を取得する車両状態情報取得装置(33、34)とを備え、前記制御装置は、前記車両状態情報に基づいて、平面2自由度モデルを用いて求められる横加速度から車両諸元により定まる2次遅れ要素を無視した制御用横加速度(Gy)を演算する制御用横加速度演算部(41)と、前記制御用横加速度と前記車両状態情報とに基づいて、前記前輪の横力の前記車両の後方を向く成分であるステアドラッグ(GxD)を微分したステアドラッグ微分値(d/dt(GxD))を演算するステアドラッグ微分値演算部(42)と、前記ステアドラッグ微分値に基づいて、前記車両に加えるべき付加減速度(Gxadd)を演算する付加減速度演算部(43)と、前記付加減速度に基づいて前記制動力発生装置に発生させるべき付加制動力(Fbadd)を演算する付加制動力演算部(45)とを有する。
この構成によれば、制御装置が、平面2自由度モデルを用いて求められる横加速度から車両諸元により定まる2次遅れ要素を無視することによって前記横加速度に対して位相を進めた制御用横加速度を付加減速度の演算に用いることで、2次遅れ要素による遅れを抑制し、適切なタイミングで付加減速力(制動力)を車両に作用させることができる。
好ましくは、前記車両状態情報取得装置が、前記前輪の舵角速度(ω)に対応する角速度又は速度を検出する速度センサ(35)を含み、前記制御用横加速度演算部(41)は、前記舵角速度を用いて前記制御用横加速度(Gy)を演算するとよい。
この構成によれば、制御用横加速度演算部が、舵角の時間微分値ではなく舵角速度を制御用横加速度の演算に用いることで、制御用横加速度演算式が低次元化される。これにより、制御装置は、演算遅延を抑制し、より適切な制御用横加速度を演算することができる。また、制御装置が舵角についての情報を受信できず前回値を保持した場合、その信号を微分すると微分値が上下に振動するように大きく変化してしまうが、制御用横加速度演算式が低次元化されるため、情報不連続による制御用横加速度の不連続性(急変)を緩和することができる。
好ましくは、前記制御用横加速度演算部(41)は、前記車速(V)に応じた第1補正値(G1)を前記舵角(δ)に乗算して得た第1乗算値と、前記車速に応じた第2補正値(G2)を前記舵角速度(ω)に乗算して得た第2乗算値とを加算して前記制御用横加速度(Gy)を演算するとよい。
この構成によれば、実横加速度の応答性が車速に応じて変化するのに合わせて、制御横加速度の応答性を車速に応じたものにすることができる。
好ましくは、前記制御用横加速度演算部(41)は、前記制御用横加速度(Gy)にローパスフィルタ処理を行うとよい。
この構成によれば、舵角速度の変動に起因して増減する高周波の制御用横加速度の変動を防止すると共に、制御用横加速度中のノイズを除去でき、安定した制動力を車両に作用させることができる。
好ましくは、前記制御装置(31)は、前記制御用横加速度(Gy)に不感帯処理を行う不感帯処理部(54)を更に有し、前記不感帯処理部は、入力された前記制御用横加速度の絶対値が所定の閾値以下である場合には(|Gy|≦Gyth)、不感帯処理後の前記制御用横加速度として0を出力し、入力された前記制御用横加速度の絶対値が前記閾値よりも大きい場合には(|Gy|>Gyth)、前記制御用横加速度の絶対値よりも前記閾値だけ絶対値が小さくなるように処理した値を不感帯処理後の前記制御用横加速度として出力するとよい。
この構成によれば、絶対値が所定の閾値以下である不感帯領域では制御用横加速度として0が出力されるために付加減速度が発生せず、本車両制御装置が搭載されるベース車と同一の車両挙動となる。よって、不感帯領域として設定される直進近傍の前輪舵角の範囲では、ベース車と同一の操舵反力になり、ベース車と同様の軽快な応答が車両に維持される。また、付加制動力の発生頻度が低下することにより、制動力発生装置の耐久性の低下が抑制される。一方、制御用横加速度が所定の閾値を超えた場合には、不感帯処理後制御横加速度が0から連続する値として出力される。そのため、付加減速度が漸増するように発生し、円滑な車両挙動を維持しながら車両の旋回性を向上させることができる。
好ましくは、前記閾値(Gyth)は前記車速(V)が高いほど大きくなるように設定されるとよい。
この構成によれば、操舵反力や車両の旋回応答などの特性が車速に応じて変化するのに対応した設定が可能になり、車速が高いほど車両に作用させる付加制動力の発生頻度が高くなることが抑制される。
好ましくは、前記車両状態情報が前記前輪(4A)の舵角速度(ω)を更に含み、前記ステアドラッグ微分値演算部(42)は、前記車両状態情報として前記舵角速度を用いて前記ステアドラッグ微分値(d/dt(GxD))を演算するとよい。
この構成によれば、制御装置が、舵角の時間微分値ではなく舵角速度を用いて制御用横加速度を演算することで、情報不連続による付加減速度の不連続性(急変)を緩和することができる。
このように本発明によれば、適切なタイミングで適切な付加減速度を車両に発生させることができる。
実施形態に係る車両の概略構成図 制御装置の機能ブロック図 制御装置による付加減速度制御の原理を示すタイムチャート 制御用横加速度演算部の機能ブロック図 所定速度にて演算される各種横加速度のタイムチャート 制御用横加速度の算出例を示すタイムチャート ステアドラッグ微分値演算部の機能ブロック図 付加減速度演算部の機能ブロック図 付加減速度の算出例を示すタイムチャート 付加減速度の他の算出例を示すタイムチャート
以下、図面を参照して、本発明に係る車両制御装置30の実施形態について説明する。
図1は、車両制御装置30が搭載された実施形態に係る車両1の概略構成図である。図1に示されるように、実施形態に係る車両1は、車両1の骨格をなす車体2にサスペンション装置3を介して支持された左右の前輪4A及び左右の後輪4Bを有する4輪自動車である。
車両1は、車輪4(4A、4B)を駆動するパワープラント6を有している。パワープラント6は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動モータの少なくとも一方であってよい。本実施形態に係る車両1は、パワープラント6がガソリンエンジンであり、パワープラント6の駆動力及び回転抵抗(制動力)が前輪4Aに伝達される前輪駆動車である。パワープラント6は、車両1に作用させる駆動力を発生する駆動力発生装置であり、且つ、車両1に作用させる制動力を発生する制動力発生装置である。車両1は、他の実施形態では四輪駆動車や後輪駆動車であってよい。
各サスペンション装置3は、車体2に回動可能に支持されたサスペンションアーム7と、サスペンションアーム7に支持され、前輪4A及び後輪4Bを回転可能に支持するナックル8と、車体2とサスペンションアーム7との間に設けられたスプリング11及びダンパ12とを有している。
車両1は、前輪4Aを操舵する操舵装置15を有している。操舵装置15は、自身の軸線を中心として回動可能に支持されたステアリングシャフト16と、ステアリングシャフト16の一端に設けられたステアリングホイール17と、ステアリングシャフト16の他端に設けられたピニオンに噛み合うと共に、左右に延びて左右両端においてタイロッドを介して左右のナックル8に連結されたラック軸18とを有している。ステアリングシャフト16に連結されたステアリングホイール17が回転すると、ラック軸18が左右に移動して前輪4Aに対応したナックル8が回動し、左右の前輪4Aが転舵する。また、ステアリングシャフト16には、運転者による操舵に応じてアシストトルクを付与する電動モータが設けられている。
各前輪4A及び後輪4Bには、それぞれブレーキ20が設けられている。ブレーキ20は、例えばディスクブレーキであり、油圧供給装置21から供給される油圧によって制御され、対応する前輪4A及び後輪4Bに制動力を発生させる。ブレーキ20及び油圧供給装置21によってブレーキ装置22が構成される。ブレーキ装置22は、車両1に作用させる制動力を発生する制動力発生装置である。油圧供給装置21は各ブレーキ20に供給する油圧を独立して制御することができ、ブレーキ装置22は前輪4A及び後輪4Bに与える制動力は互いに独立して変更可能である。
車両1には、車両1の挙動を制御する車両制御装置30が設けられている。車両制御装置30は、その主要部として制御装置31を備えている。制御装置31は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバー等から構成された電子制御回路(ECU)である。制御装置31は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段を介して、パワープラント6や油圧供給装置21、各種センサと信号伝達可能に接続されている。
車体2には、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダルセンサや、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキペダルセンサが設けられている。制御装置31は、複数の制御を実行し、1つの制御として、ブレーキペダルの操作量に基づいてブレーキ装置22が発生すべき目標制動力Fbtを演算し、目標制動力Fbtに応じて油圧供給装置21を制御する。また、制御装置31は、他の1つの制御として、アクセルペダルの操作量に基づいてパワープラント6を制御する。
制御装置31は、運転者のアクセルペダル操作及びブレーキペダル操作に関わらず、車両1の運動状態を表す車両状態量に基づいて、車両1に付加すべき付加減速度Gxaddを演算し、付加減速度Gxaddに対応する付加制動力Fbaddを発生させるべく、ブレーキ装置22及びパワープラント6の少なくとも一方を制御する。車両状態量には、車両1の速度である車速Vや、前輪4Aの転舵角である前輪舵角δ、前輪4Aの転舵角速度である前輪舵角速度ω等が含まれる。
車体2には、車両状態検出装置としての車速センサ33、前輪舵角センサ34、前輪舵角速度センサ35が設けられている。車速センサ33は、各前輪4A及び後輪4Bに設けられ、前輪4A及び後輪4Bの回転に応じて発生するパルス信号を制御装置31に出力する。制御装置31は、各車速センサ33からの信号に基づいて、各前輪4A及び後輪4Bの車輪速を取得すると共に、各車輪速を平均することによって車速Vを取得する。車速Vは、前進時に正の値として、後退時に負の値として取得される。
前輪舵角センサ34は、ステアリングシャフト16の回転角(操舵角)に応じた信号を制御装置31に出力する。制御装置31は、前輪舵角センサ34から入力される回転角に例えば所定のギヤ比を乗じることによって転舵輪である前輪4Aの回転角(転舵角)に変換し、前輪舵角δを取得する。前輪舵角δは左旋回操作時に正の値として、右旋回操作時に負の値として取得される。
前輪舵角速度センサ35は、ステアリングシャフト16の回転角速度(操舵角速度)に応じた信号を制御装置31に出力する。制御装置31は、前輪舵角速度センサ35から入力される角速度に例えば所定のギヤ比を乗じることによって転舵輪である前輪4Aの転舵角速度に変換し、前輪舵角速度ωを取得する。前輪舵角速度ωは左旋回操作時に正の値として、右旋回操作時に負の値として取得される。前輪舵角速度ωは、前輪舵角δの時間微分値であり、d/dt(δ)で表される。以下、数式や図において、d/dtはドットを用いて示される。ただし、前輪舵角速度ωは、前輪舵角δを時間微分することによって算出される値ではなく、前輪舵角速度センサ35から出力される角速度に対応する速度検出値である。
他の実施形態では、前輪舵角センサ34がラック軸18の左右方向のストロークを検出し、制御装置31が前輪舵角センサ34から入力されるストロークに所定の係数を乗じることによって前輪舵角δに変換してもよい。また、前輪舵角速度センサ35がラック軸18の左右方向のストローク速度を検出し、制御装置31が前輪舵角センサ34から入力されるストローク速度に所定の係数を乗じることによって前輪4Aの転舵角速度に変換してもよい。
制御装置31は、車速センサ33と協働して車速Vを取得する車速取得装置を構成し、前輪舵角センサ34と協働して前輪舵角δを取得する前輪舵角取得装置を構成し、前輪舵角速度センサ35と協働して前輪舵角速度ωを取得する前輪舵角速度取得装置を構成する。
図2に示すように、制御装置31は、制御用横加速度演算部41と、ステアドラッグ微分値演算部42と、付加減速度演算部43と、付加減速度補正部44と、付加制動力演算部45とを有する。制御用横加速度演算部41は、前輪舵角δ、前輪舵角速度ω及び車速Vに基づいて、後述する付加減速度制御に用いる制御用横加速度Gyを演算する。ステアドラッグ微分値演算部42は、制御用横加速度Gy、前輪舵角δ及び前輪舵角速度ωに基づいて、前輪4Aの横力の車両1の後方を向く成分であるステアドラッグGxDを微分したステアドラッグ微分値d/dt(GxD)を演算する。付加減速度演算部43は、ステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に基づいて、車両1に加えるべき付加減速度Gxaddを演算する。付加減速度補正部44は、付加減速度Gxaddを車両状態量に応じて補正する。付加制動力演算部45は、補正後の付加減速度Gxaddに基づいて、パワープラント6及び/又はブレーキ装置22に発生させるべき付加制動力Fbaddを演算する。制御装置31は各機能部を機能させることより、車両1に作用させる制動力をパワープラント6及び/又はブレーキ装置22に発生させる付加減速度制御を実行する。
このように制御装置31は、前輪舵角δ、これに関連する前輪舵角速度ω及び車速Vに基づいて、付加制動力Fbaddを演算し、車両1に作用させる制動力をパワープラント6及び/又はブレーキ装置22に発生させる付加減速度制御を実行する。このとき、制御装置31は、加速度センサによって検出される車両1の実横加速度を用いずに付加減速度制御を実行する。これにより、実横加速度に対して制御用横加速度Gyの位相を進めることができ、実横加速度を用いた場合に比べて付加減速度Gxaddを早期に車両1に発生させることできる。したがって、センサ情報取得時の通信遅延、目標制動力情報の通信遅延、及び、制動力発生装置の応答遅れに起因する付加減速度Gxaddの遅延を抑制することができる。
図3は、制御装置31による付加減速度制御の原理を示すタイムチャートである。図3に示すように、ステアリングホイール17が操作され、前輪舵角δが増加すると、それに伴って前輪4Aに走行抵抗(ステアドラッグGxD)が発生し、実線で示すように車両1にステアドラッグ分の(ステアドラッグGxDに起因する)減速度が発生する。車両1に減速度が発生することにより、車両1の前輪荷重は増加する。ステアドラッグ分の減速度や前輪荷重は、前輪舵角δの増大に対して遅れるように発生し、それらには応答遅れが存在する。
一方、ステアドラッグ微分値d/dt(GxD)は、ステアドラッグGxDに対して90°位相が進んで現れる。そこで、付加減速度演算部43がステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に基づいて付加減速度Gxaddを演算し、制御装置31が付加制動力Fbaddを発生させることにより、破線で示す付加減速度Gxaddが車両1に追加的に発生し、想像線で示す車両1の合計減速度がステアドラッグ分の減速度よりも進んだ位相をもって発生する。これにより、付加減速度Gxaddがない場合に比べて前輪荷重が進んだ位相をもって増大し、車両1の旋回性が向上する。
図4に示すように、制御用横加速度演算部41は、前輪舵角ゲイン設定部47と、前輪舵角速度ゲイン設定部48と、制御用横加速度算出部49と、ローパスフィルタ(以下、LPF50と記す)とを有している。前輪舵角ゲイン設定部47は、車速Vに基づいて、制御用横加速度Gyの算出に用いる、前輪舵角δに対する第1補正値である前輪舵角ゲインG1を設定する。前輪舵角速度ゲイン設定部48は、車速Vに基づいて、制御用横加速度Gyの算出に用いる、前輪舵角速度ωに対する第2補正値である前輪舵角速度ゲインG2を設定する。制御用横加速度算出部49は、前輪舵角δ、前輪舵角速度ω、前輪舵角ゲインG1及び前輪舵角速度ゲインG2に基づいて、制御用横加速度Gyを算出する。
前輪舵角ゲイン設定部47は、車速Vに応じて変わる前輪舵角δ-横加速度間の応答性が制御用横加速度Gyに現れるように作成した前輪舵角ゲインマップを備えている。前輪舵角ゲイン設定部47は、車速Vに対応する値を前輪舵角ゲインマップから抽出し、抽出した値を前輪舵角ゲインG1に設定する。
前輪舵角速度ゲイン設定部48は、車速Vに応じて変わる前輪舵角速度ω-横加速度間の応答性が制御用横加速度Gyに現れるように作成した前輪舵角速度ゲインマップを備えている。前輪舵角速度ゲイン設定部48は、車速Vに対応する値を前輪舵角速度ゲインマップから抽出し、抽出した値を前輪舵角速度ゲインG2に設定する。
制御用横加速度算出部49は、下式(1)を演算することによって制御用横加速度Gyを算出する。
Figure 2022104176000002
すなわち、制御用横加速度算出部49は、車速Vに応じた第1補正値である前輪舵角ゲインG1を前輪舵角δに乗算して得た第1乗算値(上式(1)の第1の項)を演算する。また、制御用横加速度算出部49は、車速Vに応じた第2補正値である前輪舵角速度ゲインG2を前輪舵角速度ωに乗算して得た第2乗算値(上式(1)の第2の項)を演算する。そして制御用横加速度算出部49は、第1乗算値と第2乗算値とを加算して制御用横加速度Gyを演算する。制御用横加速度演算部41がこのように制御用横加速度Gyを演算することにより、実横加速度の応答性が車速Vに応じて変化するのに合わせて、制御用横加速度Gyの応答性を車速Vに応じたものにすることができる。
制御用横加速度Gyを演算する際、制御用横加速度算出部49は、前輪舵角センサ34から取得される前輪舵角δの時間微分値ではなく、前輪舵角速度センサ35から取得される前輪舵角速度ωを制御用横加速度Gyの演算に用いる。これにより、式(1)の制御用横加速度演算式が低次元化される。よって、制御装置31は演算遅延を抑制し、より適切な制御用横加速度Gyを演算することができる。また、センサからの舵角情報が得られずに制御装置31が前回値を保持した場合に、値が振動するように大きく変動することが防止される。この効果については後に詳細に説明する。
LPF50は、制御用横加速度算出部49により算出された制御用横加速度Gyをローパスフィルタ処理する。これにより、高周波ゲインの増大が抑制され、高周波領域における制御用横加速度Gyの変動が防止されると共に、制御用横加速度Gy中のノイズが除去される。このように制御用横加速度演算部41が制御用横加速度Gyにローパスフィルタ処理を行うことにより、安定した制動力を車両1に作用させることが可能になる。
制御用横加速度算出部49はこのように前輪舵角δ、前輪舵角速度ω及び車速Vに基づいて、上式(1)を用いて制御用横加速度Gyを算出する。そのため、平面2自由度モデルを用いて制御用横加速度Gyを演算する従来技術に比べ、制御用横加速度Gyの位相を進めることができ、付加減速度Gxaddを早期に車両1に発生させることできる。この作用効果について以下に詳細に説明する。なお、以下では、平面2自由度モデルを用いて演算した従来の横加速度を、本実施形態の制御用横加速度Gyと区別して、従来モデル横加速度Gycという。
車両1の平面2自由度モデル(特許文献1の規範モデル)を用いて演算される従来モデル横加速度Gycは、下式(2)によって表される。
Figure 2022104176000003
ただし、β:重心位置の車体スリップ角、r:車両1の重心周りのヨーレイト、である。
式(2)は、ラプラス演算子sを使うと下式(3)の通り表される。
Figure 2022104176000004
上式(3)は、前輪舵角δに対する車体スリップ角βの伝達関数、前輪舵角δに対するヨーレイトrの伝達関数及び前輪舵角δを使って表すと下式(4)になる。
Figure 2022104176000005
ここで、式(3)中の車体スリップ角β(s)は下式(5)の通りである。
Figure 2022104176000006
式(5)中の前輪舵角δに対する車体スリップ角βの伝達関数は下式(6)で表される。
Figure 2022104176000007
また、式(3)中のヨーレイトr(s)は下式(7)の通りである。
Figure 2022104176000008
式(7)中の前輪舵角δに対するヨーレイトrの伝達関数は下式(8)で表される。
Figure 2022104176000009
上式(4)は、上式(6)及び(8)を代入すると下式(9)になる。
Figure 2022104176000010
定常ヨーレイトゲインGδ (0)と車速Vの積は、下式(10)に示すように、定常横加速度ゲインと一致する(下式(10)参照)。
Figure 2022104176000011
よって、上式(9)は、上式(10)を代入して下式(11)のように表すことができる。
Figure 2022104176000012
上式(11)の第1の項、及び第2の項の括弧で示される式の分母の部分は、車両諸元により定まる2次遅れ要素である。また、上式(11)の第1の項の括弧で示される式の分子の車体スリップ角進み時定数(Tβ)は、車両諸元により定まる微分要素である。また、上式(11)の第2の項の括弧で示される式の分子のヨーレイト進み時定数(Tr)は、車両諸元により定まる微分要素である。上式(11)の第1の項のうち、前輪舵角δ(s)とラプラス演算子sとの乗算の項は、前輪舵角δ(s)の微分要素である。
つまり、上式(1)で表される制御用横加速度Gyは、上式(11)の上記の車両諸元により定まる2次遅れ要素と微分要素とを無視することで近似している。
このように制御用横加速度演算部41は、車両状態情報に基づいて、平面2自由度モデルを用いて求められる従来モデル横加速度Gycから車両諸元により定まる2次遅れ要素を無視することによって従来モデル横加速度Gycに対して位相を進めた制御用横加速度Gyを演算する。そして、図2に示すように制御装置31がこの位相を進めた制御用横加速度Gyに基づいて付加制動力Fbaddを演算するため、2次遅れ要素による遅れが抑制され、適切なタイミングで付加減速力(制動力)を車両1に作用させることができる。
なお、車両諸元により定まる微分要素は、制御用横加速度Gyへの影響が小さいことから無視されており、これらの微分要素を無視することによっても、平面2自由度モデルを用いて求められる従来モデル横加速度Gycに対して制御用横加速度Gyの位相が進められる。
図5は、所定速度にて演算される各種横加速度のタイムチャートである。各種横加速度とは、平面2自由度モデルを用いて算出した従来モデル横加速度Gycと、制御用横加速度算出部49により算出された制御用横加速度Gyと、LPF50によりフィルタ処理された後の制御用横加速度Gyとの3つである。
図5に示すように、ステアリングホイール17が左右に操舵されると、従来モデル横加速度Gycは正の値になった後に負の値になる。制御用横加速度算出部49により算出された制御用横加速度Gyは、従来モデル横加速度Gycよりも進んだ位相で現れる。LPF50によりフィルタ処理された後の制御用横加速度Gyの位相は、フィルタ処理前の制御用横加速度Gyに比べて遅れるが、従来モデル横加速度Gycに比べて以前進んでいる。
図6は制御用横加速度Gyの算出例を示すタイムチャートである。図6に示すように、時点t0~時点t1及び時点t8~時点t9において、車速Vが変化していることに起因して、前輪舵角ゲインG1の値及び前輪舵角速度ゲインG2の値は共に変化している。具体的には、前輪舵角ゲインG1は車速Vが高くなるにつれて大きくなっている。前輪舵角速度ゲインG2は車速Vが高くになるにつれて小さくなっており、車速Vが所定値以上のときには負値になっている。
時点t2~時点t3の間に前輪舵角δが0から増加し、時点t4~時点t5の間に前輪舵角δが減少して負値になり、時点t6~時点t7の間に前輪舵角δが再び増加して0に戻っている。前輪舵角速度ωは、時点t2~時点t3の間及び、時点t6~時点t7の間に正になり、時点t4~時点t5の間に負になる。時点t2~時点t3、時点t4~時点t5及び時点t6~時点t7の間、フィルタ処理前の制御用横加速度Gy、フィルタ処理後の制御用横加速度Gy及び、従来モデル横加速度Gycが、この順で変化が現れるように変化している。
時点t10~時点t17において、時点t2~時点t7と似たような挙動が現れている。ただし、舵角情報(前輪舵角センサ34によって取得される前輪舵角δ及び、前輪舵角速度センサ35によって取得される前輪舵角速度ω)は、時点t16において、センサから制御装置31に入力しておらず、時点t17において、再び入力している。このように舵角情報に一時的な欠損(情報の非更新)が生じた場合、制御装置31は直前に入力した時点t15の舵角情報を保持しておき、その舵角情報をその後の(時点t16の)舵角情報として用いる。したがって、舵角情報は、時点t15~時点t16にかけて変化なく、時点t16~時点t17にかけて実際の変化よりも若干大きく変化する。
上記のように制御用横加速度算出部49は、前輪舵角センサ34から取得される前輪舵角δ及び、前輪舵角速度センサ35から取得される前輪舵角速度ωを用いて、制御用横加速度Gyを演算している。そのため、制御用横加速度Gyも、時点t15~時点t16にかけて変化なく、時点t16~時点t17にかけて実際の変化よりも若干大きく変化する。
図6中には、比較例として、制御装置31が前輪舵角δを時間微分することによって取得した前輪舵角速度ωと、この前輪舵角速度ωと前輪舵角δとを用いて演算した制御用横加速度Gyとを点線で示している。この比較例の場合、時点t15~時点t16にかけて、制御装置31が前輪舵角δを保持し、前輪舵角δが変化しないために前輪舵角速度ωが0になる。時点t16~時点t17にかけて、前輪舵角δが保持値に対して大きく変化するために前輪舵角速度ωが急激に大きくなり、その後に実際の値に戻る。このように時間微分によって算出される前輪舵角速度ωは上下に振動するように大きく変化し、これを用いて演算される制御用横加速度Gyも急変してしまう。
本実施形態では、制御用横加速度演算部41が、前輪舵角δの時間微分値ではなく、前輪舵角速度センサ35から取得される前輪舵角速度ωを制御用横加速度Gyの演算に用いることで、上式(1)の制御用横加速度演算式が低次元化されている。これにより、前輪舵角速度ωの変化が抑制され、情報不連続による制御用横加速度Gyの不連続性(急変)が緩和される。
図7はステアドラッグ微分値演算部42の機能ブロック図である。図7に示すように、ステアドラッグ微分値演算部42は、不感帯閾値設定部51と、絶対値算出部52と、負値算出部53と、不感帯処理部54と、制御用横加速度前輪分演算部55と、離散微分演算部56と、ステアドラッグ微分値算出部57とを有している。
不感帯閾値設定部51は、車速Vに応じ、制御用横加速度Gyに対する不感帯処理に用いる閾値Gythを設定する。具体的には、不感帯閾値設定部51は、正の値を閾値Gythに設定し、車速Vが高いほど大きくなるように閾値Gythを設定する。絶対値算出部52は、不感帯閾値設定部51により設定された閾値Gythの絶対値を算出する。不感帯閾値設定部51が正の値を閾値Gythに設定するため、絶対値算出部52は閾値Gythをそのまま出力する。負値算出部53は、閾値Gythに-1を乗じ、閾値Gythを負値に変換し、変換した負値閾値-Gythを出力する。
不感帯処理部54は、閾値Gyth及び負値閾値-Gythを用いて、制御用横加速度Gyに不感帯処理を行う。具体定には、不感帯処理部54は、入力された制御用横加速度Gyの絶対値が閾値Gyth以下である場合には(|Gy|≦Gyth)、不感帯処理後の制御用横加速度Gyとして0を出力し、入力された制御用横加速度Gyの絶対値が閾値Gythよりも大きい場合には(|Gy|>Gyth)、制御用横加速度Gyの絶対値よりも閾値Gythだけ絶対値が小さくなるように処理した値を不感帯処理後の制御用横加速度Gyとして出力する。
不感帯処理部54がこのように不感帯処理を行うことにより、絶対値が所定の閾値Gyth以下である不感帯領域では制御用横加速度Gyとして0が出力される。そのため、付加減速度Gxaddが発生せず、車両制御装置30が搭載されるベース車と同一の車両挙動となる。よって、不感帯領域として設定される直進近傍の前輪舵角δの範囲では、ベース車と同一の操舵反力になり、ベース車と同様の軽快な応答が車両1に維持される。また、付加制動力Fbaddの発生頻度が低下することにより、ブレーキ装置22やブレーキランプの耐久性の低下が抑制される。更に、制御不感帯の適用によって直進近傍の前輪舵角δの範囲では付加制動力Fbaddが車両1に作用しないため、車両制御装置30の動作と直進時に作動する別の機能デバイスの動作との干渉が回避される。一方、制御用横加速度Gyが所定の閾値Gythを超えた場合には、不感帯処理後制御横加速度が0から連続する値として出力される。そのため、付加減速度Gxaddが漸増するように発生し、円滑な車両挙動を維持しながら車両1の旋回性を向上させることができる。
制御用横加速度前輪分演算部55は、不感帯処理後の制御用横加速度Gyに、車両質量mに対する前軸質量mfの比率である前軸質量比率mf/mを乗じることにより、制御用横加速度Gyの前輪分である制御用横加速度前輪分Gyfを演算する。離散微分演算部56は、制御用横加速度前輪分Gyfを微分演算し、制御用横加速度前輪分微分値d/dt(Gyf)を算出する。ステアドラッグ微分値算出部57は、前輪舵角δ、前輪舵角速度ω、制御用横加速度前輪分Gyf及び制御用横加速度前輪分微分値d/dt(Gyf)に基づいて、下式(12)を演算することにより、ステアドラッグGxD(=Gyf・δ)の微分値であるステアドラッグ微分値d/dt(GxD)(=d/dt(Gyf・δ))を演算する。
Figure 2022104176000013
図8は付加減速度演算部43の機能ブロック図である。図8に示すように、付加減速度演算部43は、進み時定数乗算部61と、負値算出部62と、LPF63(ローパスフィルタ)と、低値選択部64とを有している。
進み時定数乗算部61は、ステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に進み時定数τcを乗算する。これにより、図3に示す付加減速度Gxaddの算出基礎となるステアドラッグ微分値d/dt(GxD)の大きさが変更され、合計減速度のステアドラッグ分の減速度に対する位相の進み度合いが調整される。負値算出部62は、車両1に発生させる前後加速度が負の値(減速度)になるように、進み時定数τcが乗算されたステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に-1を乗じて、負値に変換する。LPF63は、負値算出部62によって負値に変換された値をローパスフィルタ処理する。これにより、高周波ゲインの増大が抑制され、高周波領域における付加減速度Gxaddの変動が防止されると共に、ノイズが除去される。低値選択部64は、LPF63から出力される値と0とを比較し、より低い値を選択し、付加減速度Gxaddとして出力する。低値選択部64から出力される付加減速度Gxaddは0以下の値である。
図2に示すように、付加減速度演算部43から出力される付加減速度Gxaddは、付加減速度補正部44において適宜の補正処理を施される。付加減速度補正部44から出力される補正後の付加減速度Gxaddは、付加制動力演算部45にて上記付加制動力Fbaddの演算に使用される。制御装置31は、付加制動力演算部45から出力される付加制動力Fbaddを目標制動力Fbtに加算し、加算後の目標制動力Fbtが発生するようにパワープラント6及び/又はブレーキ装置22を駆動する。これにより、図3に示されるように、ステアドラッグ分の減速度に付加減速度Gxaddが加算された減速度が車両1に発生し、車両1の旋回性が向上する。
図9は付加減速度Gxaddの算出例を示すタイムチャートである。図9に示すように、時点t21~時点t26にかけて、ステアリングホイール17が操作され、これに伴って制御用横加速度Gyが発生している。なお、グラフ中の細い破線は、平面2自由度モデルを用いて演算した従来モデル横加速度Gycに基づく従来モデルを示している。時点t22において制御用横加速度Gyが不感帯の閾値Gythを超えると、不感帯処理部54(図7)によって不感帯処理された後の制御用横加速度Gyが増大し始め、これに伴って制御用横加速度Gyを用いて算出される各種パラメータが変化し始める。
不感帯処理後の制御用横加速度Gyが増大している時点t22~時点t24にかけて、ステアドラッグ微分値d/dt(GxD)に応じた付加減速度Gxaddが発生する。本実施形態では、制御用横加速度Gyが従来モデル横加速度Gycに対して位相を進められているため、付加減速度Gxaddが従来モデルに比べて進んだ位相をもって現れる。
制御用横加速度Gyは、不感帯処理部54によって上記のように不感帯処理されることにより、絶対値が所定の閾値Gyth以下である不感帯領域では0に維持される。そのため、制御用横加速度Gyが所定の閾値Gythを超えた場合には、不感帯処理後制御横加速度が0から連続する値として出力される。これにより、付加減速度Gxaddが漸増するように発生し、円滑な車両挙動を維持しながら車両1の旋回性を向上させることができる。
図9の時点t27~時点t30にかけては、ステアリングホイール17の操作によって前輪舵角δが増大しており、時点t29において、舵角情報がセンサから制御装置31に一時的に入力せず、その後舵角情報が再び入力している。このように舵角情報に一時的な欠損(情報の非更新)が生じた場合、制御装置31は直前に入力した時点t28の舵角情報を保持しておき、その舵角情報をその後の(時点t29の)舵角情報として用いる。上記のように制御用横加速度算出部49は、前輪舵角センサ34から取得される前輪舵角δ及び、前輪舵角速度センサ35から取得される前輪舵角速度ωを用いて、制御用横加速度Gyを演算している。そのため、制御用横加速度Gyは時点t29の前後で若干変化する。
一方、図9中には、比較例として、制御装置31が前輪舵角δを時間微分することによって取得した前輪舵角速度ωと、この前輪舵角速度ωと前輪舵角δとを用いて演算した制御用横加速度Gyや、制御用横加速度Gyに基づいて算出される各種パラメータを点線で示している。この比較例の場合、時点t29の前後で時間微分によって算出される前輪舵角速度ωが上下に振動するように大きく変化し、これを用いて演算される制御用横加速度Gyも急変する。したがって、制御用横加速度Gyに基づいて算出される各種パラメータや付加減速度Gxaddも急変する。
本実施形態では、制御用横加速度演算部41(図4)が、前輪舵角δの時間微分値ではなく、前輪舵角速度センサ35から取得される前輪舵角速度ωを制御用横加速度Gyの演算に用いることで、上式(1)の制御用横加速度演算式が低次元化されている。これにより、前輪舵角速度ω及び制御用横加速度Gyの変化が抑制され、情報不連続による付加減速度Gxaddの不連続性(急変)が緩和される。
また、ステアドラッグ微分値演算部42(図7)が、前輪舵角δの時間微分値ではなく、前輪舵角速度センサ35から取得される前輪舵角速度ωを用いてステアドラッグ微分値(d/dt(GxD))を演算する。これにより、情報不連続による付加減速度Gxaddの不連続性(急変)が緩和される。
図10は付加減速度Gxaddの他の算出例を示すタイムチャートである。図10に示すように、この例では、時点t31~時点t32にかけて、ステアリングホイール17が操作されているが、制御用横加速度Gyが不感帯の閾値Gythを超えていないため、不感帯処理後の制御用横加速度Gyは0に維持されている。したがって、付加減速度Gxaddは発生していない。そのため、付加減速度Gxaddが発生せず、車両制御装置30が搭載されるベース車と同一の車両挙動となり、上記の作用効果が奏される。
時点t33~時点t34にかけて、直進時舵角である0°近傍での前輪舵角δの微修正や路面からのキックバックなどにより、前輪舵角δが0°を跨いで変動している。この場合であっても、制御用横加速度Gyが不感帯の閾値Gyth以下である限りは付加減速度Gxaddが発生しないため、作動頻度の著しい増加が防止される。
時点t35~時点t39にかけては、図9の時点t21~時点t26と同様に車両挙動が変化している。時点t39~時点t40にかけて、車速Vが上昇しており、これに伴って制御用横加速度Gyに対する不感帯処理の閾値Gythは絶対値が大きくように不感帯閾値設定部51(図7)により設定される。したがって、時点t40以降に、時点t35~時点t39と同様にステアリングホイール17が操作された場合、不感帯処理後の制御用横加速度Gyは時点t35~時点t39のときよりも小さな値になる。したがって、制御用横加速度Gyが閾値Gythを超える時点t41以降の遅いタイミングで付加減速度Gxaddが発生し、発生する付加減速度Gxadd(の絶対値)は、時点t36~時点37に比べて小さい。すなわち、車速Vに応じ、適切なタイミングで適切な大きさの付加減速度Gxaddが発生する。
このように車速Vが高いほど大きくなるように閾値Gythが設定されることにより、操舵反力や車両1の旋回応答などの特性が車速Vに応じて変化するのに対応した設定が可能になり、車速Vが高いほど車両1に作用させる付加制動力Fbaddの発生頻度が高くなることが抑制される。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度、演算式など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更することができる。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
1 :車両
4 :車輪
4A :前輪
6 :パワープラント(制動力発生装置)
22 :ブレーキ装置(制動力発生装置)
30 :車両制御装置
31 :制御装置
33 :車速センサ(車両状態情報取得装置)
34 :前輪舵角センサ(車両状態情報取得装置)
35 :前輪舵角速度センサ(車両状態情報取得装置)
41 :制御用横加速度演算部
42 :ステアドラッグ微分値演算部
43 :付加減速度演算部
45 :付加制動力演算部
Fbadd :付加制動力
G1 :前輪舵角ゲイン(第1補正値)
G2 :前輪舵角速度ゲイン(第2補正値)
GxD :ステアドラッグ
d/dt(GxD):ステアドラッグ微分値
Gxadd :付加減速度
Gy :制御用横加速度
Gyth :閾値
V :車速
δ :前輪舵角
ω :前輪舵角速度

Claims (7)

  1. 車両制御装置であって、
    車両に作用させる制動力を発生する制動力発生装置と、
    前記制動力発生装置に発生させる制動力を制御する制御装置と、
    車速及び前輪の舵角を含む車両状態情報を取得する車両状態情報取得装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記車両状態情報に基づいて、平面2自由度モデルを用いて求められる横加速度から車両諸元により定まる2次遅れ要素を無視した制御用横加速度を演算する制御用横加速度演算部と、
    前記制御用横加速度と前記車両状態情報とに基づいて、前記前輪の横力の前記車両の後方を向く成分であるステアドラッグを微分したステアドラッグ微分値を演算するステアドラッグ微分値演算部と、
    前記ステアドラッグ微分値に基づいて、前記車両に加えるべき付加減速度を演算する付加減速度演算部と、
    前記付加減速度に基づいて前記制動力発生装置に発生させるべき付加制動力を演算する付加制動力演算部とを有する車両制御装置。
  2. 前記車両状態情報取得装置が、前記前輪の舵角速度に対応する角速度又は速度を検出する速度センサを含み、
    前記制御用横加速度演算部は、前記舵角速度を用いて前記制御用横加速度を演算する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御用横加速度演算部は、前記車速に応じた第1補正値を前記舵角に乗算して得た第1乗算値と、前記車速に応じた第2補正値を前記舵角速度に乗算して得た第2乗算値とを加算して前記制御用横加速度を演算する請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御用横加速度演算部は、前記制御用横加速度にローパスフィルタ処理を行う請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記制御用横加速度に不感帯処理を行う不感帯処理部を更に有し、
    前記不感帯処理部は、入力された前記制御用横加速度の絶対値が所定の閾値以下である場合には、不感帯処理後の前記制御用横加速度として0を出力し、入力された前記制御用横加速度の絶対値が前記閾値よりも大きい場合には、前記制御用横加速度の絶対値よりも前記閾値だけ絶対値が小さくなるように処理した値を不感帯処理後の前記制御用横加速度として出力する請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記閾値は前記車速が高いほど大きくなるように設定される請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記車両状態情報が前記前輪の舵角速度を更に含み、前記ステアドラッグ微分値演算部は、前記車両状態情報として前記舵角速度を用いて前記ステアドラッグ微分値を演算する請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2020219221A 2020-12-28 2020-12-28 車両制御装置 Active JP7150001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219221A JP7150001B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 車両制御装置
US17/559,269 US20220203990A1 (en) 2020-12-28 2021-12-22 Vehicle control system
CN202111599177.4A CN114684085B (zh) 2020-12-28 2021-12-24 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219221A JP7150001B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022104176A true JP2022104176A (ja) 2022-07-08
JP7150001B2 JP7150001B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=82119471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219221A Active JP7150001B2 (ja) 2020-12-28 2020-12-28 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220203990A1 (ja)
JP (1) JP7150001B2 (ja)
CN (1) CN114684085B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232349A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
JP2004066951A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2008068815A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回挙動制御装置
WO2012043683A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP6202479B1 (ja) * 2016-04-22 2017-09-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6395789B2 (ja) * 2016-11-18 2018-09-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008250B2 (ja) * 1994-10-27 2000-02-14 本田技研工業株式会社 車両の左右の非主駆動輪へのトルク分配制御装置
JP3272617B2 (ja) * 1996-11-13 2002-04-08 本田技研工業株式会社 車両のヨーモーメント制御装置
DE102010022171B4 (de) * 2010-05-20 2013-11-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Mensch-Maschine-Schnittstelle für ein Fahrzeug
CN104024008B (zh) * 2011-12-28 2016-06-15 日产自动车株式会社 车辆的控制装置
JP6000693B2 (ja) * 2012-07-03 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
US9567003B2 (en) * 2012-11-07 2017-02-14 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control device
JP6453103B2 (ja) * 2015-02-19 2019-01-16 本田技研工業株式会社 車両運動制御装置
CN106427957B (zh) * 2015-08-11 2019-03-29 比亚迪股份有限公司 基于四轮驱动的电动汽车稳定控制系统及方法及电动汽车
US9663115B2 (en) * 2015-10-09 2017-05-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for estimating tire forces from CAN-bus accessible sensor inputs
US11065930B2 (en) * 2016-04-22 2021-07-20 ClearMotion, Inc. Method and apparatus for on-center steering and a fast response vehicle
JP6654121B2 (ja) * 2016-09-23 2020-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
US10597028B2 (en) * 2017-06-14 2020-03-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for holistic vehicle control with collaborative steering, electronic limited slip differential (ELSD), powertrain and braking
US11014569B2 (en) * 2018-07-31 2021-05-25 Nio Usa, Inc. Vehicle control system using nonlinear dynamic model states and steering offset estimation
JP6913072B2 (ja) * 2018-11-29 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両運動制御装置
JP6832331B2 (ja) * 2018-12-24 2021-02-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11801844B2 (en) * 2020-01-03 2023-10-31 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for friction estimations using bins and dynamic envelopes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232349A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
JP2004066951A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2008068815A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両の旋回挙動制御装置
WO2012043683A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP6202479B1 (ja) * 2016-04-22 2017-09-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6395789B2 (ja) * 2016-11-18 2018-09-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114684085B (zh) 2024-04-05
JP7150001B2 (ja) 2022-10-07
US20220203990A1 (en) 2022-06-30
CN114684085A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032985B2 (ja) 車両運動制御装置
CN111361548B (zh) 车辆控制系统
JP3891290B2 (ja) 車両の運動制御方法および車両の運動制御装置
US11325599B2 (en) Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
KR102589031B1 (ko) 액티브 서스펜션 제어유닛 및 액티브 서스펜션 제어방법
US11958465B2 (en) Vehicle control system
CN114834440B (zh) 车辆控制系统
JP2022104176A (ja) 車両制御装置
JP2010158963A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4639914B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6395789B2 (ja) 車両制御装置
JP7145993B2 (ja) 車両制御装置
JP6734905B2 (ja) 車両挙動安定化装置
JP2011161957A (ja) 中央制御装置
US11840210B2 (en) Vehicle control system
JP3704979B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2004203084A (ja) 車両の運動制御装置
JP5369039B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2008068661A (ja) 舵角制御装置、自動車および舵角制御方法
JP2005145106A (ja) 車両運動制御装置
JP2022037768A (ja) 車両の制御装置
JPH0672172A (ja) 四輪操舵装置付き四輪駆動車の駆動力配分装置
CN111301400A (zh) 基于后轮转向的后驱车esp增强控制方法
JP2004237928A (ja) 車両運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150