JP6832331B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6832331B2
JP6832331B2 JP2018240419A JP2018240419A JP6832331B2 JP 6832331 B2 JP6832331 B2 JP 6832331B2 JP 2018240419 A JP2018240419 A JP 2018240419A JP 2018240419 A JP2018240419 A JP 2018240419A JP 6832331 B2 JP6832331 B2 JP 6832331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration force
power plant
additional
additional deceleration
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100320A (ja
Inventor
直人 大久保
直人 大久保
繁 土井
繁 土井
光夫 村岡
光夫 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018240419A priority Critical patent/JP6832331B2/ja
Priority to CN201911308675.1A priority patent/CN111361548B/zh
Priority to US16/719,312 priority patent/US11318945B2/en
Publication of JP2020100320A publication Critical patent/JP2020100320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832331B2 publication Critical patent/JP6832331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
自動車の旋回性を向上させる車両制御装置として、旋回開始時に運転者のブレーキ操作とは無関係に減速力を生じさせることによって、車両の荷重を前輪側に移動させ、車両の旋回性を高めるものが公知である(例えば、特許文献1)。車両の荷重が前輪側に移動することによって、前輪と路面との摩擦力が増加し、前輪に生じる横力が増加して車両の旋回性が向上する。
特開2018−79867号公報
特許文献1に係る車両制御装置では、ディスクブレーキ等の車両に設けられたブレーキによって旋回性を向上させるための減速力を発生させている。しかし、旋回性を向上させるための減速力を発生させるためにブレーキを使用すると、ブレーキの作動頻度が増えるため、摩擦材が摩耗すると共に、ブレーキの温度が上昇する虞がある。そのため、パワープラントによって旋回性を向上させるための減速力を発生させることが検討されている。しかし、パワープラントは車両の状態に応じて減速力を発生させることが困難な場合がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、減速力を与えることによって車両の旋回性を高める車両制御装置において、減速力を発生させる装置を適切に選択することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、車両(1)のブレーキ(20)及びパワープラント(6)を制御する車両制御装置(30)であって、前輪舵角を含む車両状態情報を取得する車両状態検出装置(34)と、前記車両状態情報に基づいて前記車両に加えるべき付加ピッチモーメントを演算する付加ピッチモーメント演算部(36)と、前記付加ピッチモーメントに基づいて前記車両に発生させるべき、減速側を負の値とした付加減速力を演算する減速力演算部(37)と、前記付加減速力と、前記ブレーキ及び前記パワープラントの状態情報とに基づいて、前記ブレーキが発生させるべきブレーキ付加減速力と前記パワープラントが発生させるパワープラント付加減速力とを演算する減速力分配部(38)とを有することを特徴とする。ここで、減速力は、加速側を正、減速側を負の値とする。
この態様によれば、ブレーキだけでなくパワープラントも利用して旋回性を向上させるための減速力を発生させることができるため、ブレーキの使用を抑制することができる。また、パワープラントが減速力を発生させることが難しい状態では、ブレーキを使用して減速力を発生させることができる。車両制御装置は、減速力を発生させる装置を適切に選択することができる。
上記の態様において、前記減速力分配部は、予め設定されたパワープラント分配不可条件が成立したときに、前記付加減速力に基づいて前記ブレーキ付加減速力を演算し、かつ前記パワープラント付加減速力に0を設定するとよい。
この態様によれば、パワープラントによって減速力を発生させることが難しい状態ではブレーキによって減速力を発生させることができる。
上記の態様において、前記減速力分配部は、前記ブレーキ付加減速力に0より小さい値を設定し、前記パワープラント付加減速力に0を設定した場合において、前記パワープラント分配不可条件が成立から不成立に変化しても、前記付加減速力が0になるまで前記パワープラント付加減速力を0に維持するとよい。
この態様によれば、減速力を発生させる装置をブレーキからパワープラントに切り替えることに起因する、減速度の変動を抑制することができる。ブレーキとパワープラントとは、応答性に差があるため、減速力を発生させる装置をブレーキからパワープラントに単純に切り替えると、減速度が変動し、乗員が違和感を覚える。本態様では、ブレーキが減速力を発生させている状態では、パワープラント分配不可条件の成立、不成立に関わらず、減速力を発生する装置を切り替えないため、減速度の変動を抑制することができる。
上記の態様において、前記減速力分配部は、前記パワープラント分配不可条件が不成立であり、かつ前記付加減速力が所定の判定値以上のときに、前記パワープラント付加減速力に前記付加減速力を設定し、かつ前記ブレーキ付加減速力に0を設定するとよい。
この態様によれば、パワープラントによって減速力を発生させることができる。
上記の態様において、前記減速力分配部は、前記パワープラント付加減速力に0より小さい値を設定し、前記ブレーキ付加減速力に0を設定した場合において、前記パワープラント分配不可条件が不成立から成立に変化しても、前記付加減速力が0になるまで前記ブレーキ付加減速力を0に維持するとよい。
この態様によれば、減速力を発生させる装置をブレーキからパワープラントに切り替えることに起因する、減速度の変動を抑制することができる。
上記の態様において、前記減速力分配部は、前記パワープラント分配不可条件が不成立であり、かつ前記付加減速力が前記判定値より小さいときに、前記パワープラント付加減速力に前記判定値を設定すると共に、かつ前記ブレーキ付加減速力に前記付加減速力から前記判定値を引いた値を設定するとよい。
この態様によれば、パワープラントによって可能な限り減速力を発生させ、減速力の不足分をブレーキによって発生させることができる。
上記の態様において、前記パワープラントは、前記付加減速力を実現するために、点火時期をリタードさせるとよい。
この態様によれば、簡単な手法でパワープラントが付加減速力を発生させることができる。
以上の構成によれば、減速力を与えることによって車両の旋回性を高める車両制御装置において、減速力を発生させる装置を適切に選択することができる。
実施形態に係る車両の構成図 制御装置の機能ブロック図 付加ピッチモーメント演算部の機能ブロック図 付加ピッチモーメント演算部の機能ブロック図 前輪舵角、前輪横力、ステアドラッグ、ステアドラッグ微分値の対応関係を示すタイムチャート 減速力分配部が実行する分配制御の手順を示すフロー図 要求制動力、付加減速力、パワープラント分配不可条件、パワープラント付加減速力、及びブレーキ付加減速力を示すタイムチャート
以下、図面を参照して、本発明に係る車両制御装置の実施形態について説明する。
図1に示すように、実施形態に係る4輪自動車である車両1は、車両1の骨格をなす車体2と、サスペンション装置3を介して車体2に支持された前輪4A及び後輪4B(車輪)とを有する。
本実施形態に係る車両1は、前輪4Aを駆動するパワープラント6を有する。パワープラント6は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動モータの少なくとも一方であってよい。本実施形態に係る車両1は、パワープラント6がガソリンエンジンであり、パワープラント6の駆動力及び減速力(制動力)が前輪4Aに伝達される前輪駆動車である。パワープラント6は、例えば点火時期をリタードする(遅らせる)リタード制御によって、発生トルクを低減させ、前輪4Aに減速力を与えることができる。
各サスペンション装置3は、車体2に回動可能に支持されたサスペンションアーム7と、サスペンションアーム7に支持され、前輪4A及び後輪4Bを回転可能に支持するナックル8と、車体2とサスペンションアーム7との間に設けられたばね11及びショックアブソーバ12とを有する。
車両1の操舵装置15は、自身の軸線を中心として回動可能に支持されたステアリングシャフト16と、ステアリングシャフト16の一端に設けられたステアリングホイール17と、ステアリングシャフト16の他端に設けられたピニオンに噛み合うと共に、左右に延びて左右両端においてタイロッドを介して前輪4Aに対応した左右のナックル8に連結されたラック軸18とを有する。ステアリングシャフト16に連結されたステアリングホイール17が回転すると、ラック軸18が左右に移動して前輪4Aに対応したナックル8が回動し、左右の前輪4Aが転舵する。また、ステアリングシャフト16には、運転者による操舵に応じてアシストトルクを付与する電動モータが設けられている。
各前輪4A及び後輪4Bには、それぞれブレーキ20が設けられている。ブレーキ20は、例えばディスクブレーキであり、油圧供給装置21から供給される油圧によって制御され、対応する前輪4A及び後輪4Bに制動力を与える。油圧供給装置21は各ブレーキ20に供給する油圧を独立して制御することができ、各ブレーキ20が対応する前輪4A及び後輪4Bに与える制動力は互いに独立して変更可能である。
車両1には、制御装置30(車両制御装置)が設けられている。制御装置30は、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成された電子制御回路(ECU)である。制御装置30は、複数の制御を実行し、一つの制御として、ブレーキペダルの操作量に基づいて各ブレーキ20が発生すべき目標制動力を演算し、目標制動力に応じて油圧供給装置21を制御する。また、制御装置30は、他の一つの制御として、アクセルペダルの操作量に基づいてパワープラント6を制御する。
本実施形態では、制御装置30は、運転者のブレーキペダル操作に関わらず、車両の運動状態を表す車両状態量に基づいて、車両1に付加すべき付加ピッチモーメントMYadd(k)を演算し、演算した付加ピッチモーメントMYadd(k)を発生させるべく、ブレーキ20及びパワープラント6の少なくとも一方を制御する。車両状態量には、前輪4Aの舵角である前輪舵角や、車両1の速度である車速、車両1に実際に生じている実ヨーレート等が含まれる。
車体2には、車両状態検出手段としての車速センサ33、前輪舵角センサ34、ヨーレートセンサ35が設けられている。車速センサ33は、各前輪4A及び後輪4Bに設けられ、前輪4A及び後輪4Bの回転に応じて発生するパルス信号を制御装置30に出力する。制御装置30は、各車速センサ33からの信号に基づいて、各前輪4A及び後輪4Bの車輪速を取得すると共に、各車輪速を平均することによって車速Vを取得する。前輪舵角センサ34は、ステアリングシャフト16の回転角に応じた信号を制御装置30に出力する。制御装置30は、前輪舵角センサ34からの信号に基づいて前輪4Aの操舵角である前輪舵角δf(k)を取得する。変数kは任意の時点kを表す。ヨーレートセンサ35は、車体2に発生している車両1の重心を中心としたヨーレートを検出するセンサであり、ヨーレートに応じた信号を制御装置30に出力する。制御装置30は、ヨーレートセンサ35からの信号に基づいて車両1に生じる実ヨーレートγ(k)を取得する。また、車体2には、アクセルペダルの位置を検出するアクセルペダルセンサや、ブレーキペダルの位置を検出するブレーキペダルセンサ、車両1の前後加速度を検出する前後加速度センサ、車両1の横加速度を検出する横加速度センサ等が設けられ、制御装置30はアクセルペダル位置、ブレーキペダル位置、前後加速度、横加速度等に基づいて制御を行ってもよい。
図2に示すように、制御装置30は、付加ピッチモーメント演算部36と、付加減速力演算部37と、減速力分配部38とを有する。図3に示すように、付加ピッチモーメント演算部36は、重心スリップ角演算部41と、規範ヨーレート演算部42と、前輪横力演算部43と、ステアドラッグ演算部44と、ステアドラッグ微分値演算部45と、旋回方向ゲイン設定部47と、車速ゲイン設定部48と、演算部49とを有する。
重心スリップ角演算部41は、車速V及び前輪舵角δf(k)に基づいて、重心スリップ角β(k)を演算する。重心スリップ角β(k)は、車両1の重心を中心とした車両のスリップ角である。重心スリップ角β(k)の演算は、公知の様々な手法を適用することができ、例えば車両1の規範モデルに基づいて、下記の数式(1)に基づいて行ってもよい。
Figure 0006832331
ここで、mは車両重量、Lはホイールベース、Lは重心と前輪車軸間の距離、Lは重心と後輪車軸間の距離、Aはスタビリティファクタ、Kは後輪4Bのコーナリングパワーである。他の実施形態では、前後加速度や、横加速度、及び実ヨーレートγ(k)等に基づいて重心スリップ角β(k)を演算してもよい。
規範ヨーレート演算部42は、車速V及び前輪舵角δf(k)に基づいて規範ヨーレートγref(k)を演算する。規範ヨーレートγref(k)は、当該車両1において車速V及び前輪舵角δf(k)が定まったときに車両1に生じるべき重心を中心としたヨーレートを表している。規範ヨーレートγref(k)の演算は、公知の様々な手法を適用することができ、例えば車両1の規範モデルに基づいた下記の数式(2)を用いて行ってもよい。
Figure 0006832331
前輪横力演算部43は、前輪舵角δf(k)と、車速Vと、重心スリップ角β(k)と、規範ヨーレートγref(k)と、次の数式(3)で表される車両1の規範モデルとに基づいて前輪横力FYf(k)を演算する。
Figure 0006832331
ここで、Kfは前輪4Aのコーナリングパワーである。
ステアドラッグ演算部44は、前輪横力FYf(k)と前輪舵角δf(k)とに基づいてステアドラッグFXsd(k)を演算する。ステアドラッグは、前輪横力FYf(k)の車両1後方を向く成分、すなわち車両1のX軸(前後軸)に沿った成分であり、ステアリングドラッグやコーナリングドラッグともいわれる。ステアドラッグ演算部44は、次の数式(4)に基づいて、前輪横力FYf(k)と前輪舵角δf(k)からステアドラッグFXsd(k)を演算する。
Figure 0006832331
数式(4)では、前輪舵角δf(k)が微小であるため、sin(δf(k))≒δf(k)と近似している。
ステアドラッグ微分値演算部45は、ステアドラッグFXsd(k)を微分することによってステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))を演算する。ステアドラッグ微分値演算部45は、ステアドラッグFXsd(k)の前回値FXsd(k-1)と今回値FXsd(k)とに基づいて、次の数式(5)によってステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))を演算する。
Figure 0006832331
ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))は、数式(3)、(4)、(5)からわかるように、前輪舵角δf(k)の2乗を微分した値に係数を乗じた値といえる。
旋回方向ゲイン設定部47は、ヨーレートセンサ35によって検出された実ヨーレートγ(k)と、規範ヨーレート演算部42によって演算された規範ヨーレートγref(k)とに基づいて、旋回方向ゲインG1を設定する。旋回方向ゲイン設定部47は、実ヨーレートγ(k)及び規範ヨーレートγref(k)の符号(正負)が同じときに旋回方向ゲインG1に1を設定し、符号が異なるときに旋回方向ゲインG1に0を設定する。本実施形態では、旋回方向ゲイン設定部47は、実ヨーレートγ(k)に規範ヨーレートγref(k)を掛け、値が0以上のときに旋回方向ゲインG1に1を設定し、値が0より小さいときに旋回方向ゲインG1に0を設定する。実ヨーレートγ(k)及び規範ヨーレートγref(k)の符号が同じときは車両1が旋回状態であると判断でき、符号が異なるときは車両1に横滑りやスピンが生じている状態と判断できる。他の実施形態では、旋回方向ゲインG1の急激な変化を抑制するべく、実ヨーレートγ(k)と規範ヨーレートγref(k)とを乗じた値が0以上であるときに、乗じた値の大きさに応じて旋回方向ゲインG1の値を0から1の範囲で増加させるようにしてもよい。
車速ゲイン設定部48は、車速Vに応じて、0から1の間で変化する車速ゲインG2を設定する。例えば、車速Vが所定の第1閾値以下の場合に車速ゲインG2が0に設定され、車速Vが第1閾値より大きくかつ所定の第2閾値より小さい場合に車速ゲインG2が0より大きく1より小さい値に設定され、車速Vが第2閾値以上の場合に車速ゲインG2が1に設定されるように構成されている。また、車速Vが第1閾値より大きくかつ所定の第2閾値より小さい場合には、車速Vの増加に応じて車速ゲインG2が比例的に増加するとよい。
図4に示すように、演算部49は、ステアドラッグ前後ジャーク演算部51と、付加前後加速度ベース値演算部52と、補正部53と、レートリミット処理部54と、ローパスフィルタ処理部55と、演算部56とを有する。ステアドラッグ前後ジャーク演算部51は、次の数式(6)に示すように、ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))を車両重量で除することによって、ステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))を演算する。ステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))は、ステアドラッグFXsd(k)によって生じる前後ジャーク(前後加加速度)である。
Figure 0006832331
ステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))は、数式(3)、(4)、(5)、(6)からわかるように、前輪舵角δf(k)の2乗を微分した値に係数を乗じた値といえる。
付加前後加速度ベース値演算部52は、ステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))に基づいて、車両1に付加すべき加速度のベース値(生値)である付加前後加速度ベース値GXad0(k)を演算する。付加前後加速度ベース値GXad0(k)の演算は、次の数式(7)に示すように、ステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))に所定の係数Kを乗じたものを付加前後加速度ベース値GXad0(k)とする。
Figure 0006832331
補正部53は、付加前後加速度ベース値GXad0(k)に、旋回方向ゲインG1及び車速ゲインG2を乗じて第1付加前後加速度補正値GXad1(k)を演算する。レートリミット処理部54は、第1付加前後加速度補正値GXad1(k)の変化率が所定の値以下となるようにレートリミット処理を行い、第1付加前後加速度補正値GXad1(k)を補正して第2付加前後加速度補正値GXad2(k)とする。第1付加前後加速度補正値GXad1(k)の変化率が所定の値以下である場合には、第2付加前後加速度補正値GXad2(k)は第1付加前後加速度補正値GXad1(k)と等しくなり、第1付加前後加速度補正値GXad1(k)の変化率が所定の値より大きい場合には第2付加前後加速度補正値GXad2(k)は第2付加前後加速度補正値GXad2(k)の前回値に対して所定の上限変化量を有する値に設定される。ローパスフィルタ処理部55は、第2付加前後加速度補正値GXad2(k)が所定の上限値以下となるように値を補正し、付加前後加速度GXadd(k)として出力する。
演算部56は、付加前後加速度GXadd(k)に基づいて、次の数式(8)に基づいて、車両1に付加すべき付加ピッチモーメントMYadd(k)を演算する。
Figure 0006832331
ここで、hは車両1の重心の高さである。
図5に示すように、前輪舵角δf(k)は中立位置を0°として、右旋回(正側とする)と左旋回(負側とする)とで値の符号が相違し、前輪舵角δf(k)に応じて発生する前輪横力FYf(k)も右旋回と左旋回とで値の符号が相違する。一方、前輪横力FYf(k)の車両1の後方を向く成分であるステアドラッグFXsd(k)は、旋回方向に関係なく常に車両1の後方を向き、常に負の値となる。ステアドラッグFXsd(k)は、前輪舵角δf(k)の絶対値の増加に応じて負側(車両1後方側)に値が増加する傾向を有する。ステアドラッグFXsd(k)の微分値であるステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))は、前輪舵角δf(k)の増加時、すなわちステアリングホイール17の切り増し時に負の値となり、前輪舵角δf(k)の減少時、すなわちステアリングホイール17の切り戻し時に正の値となり、切り増し時及び切り戻し時で値の正負が異なる。そのため、ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))に基づいて前輪舵角δf(k)(ステアリングホイール17)の切り増し時及び切り戻し時を容易に判別することができる。ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))を車体重量mで除したステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))についても同様に、その値に基づいて前輪舵角δf(k)の切り増し時及び切り戻し時を容易に判別することができる。そのため、ステアドラッグ微分値d/dt(FXsd(k))及びステアドラッグ前後ジャークd/dt(GXsd(k))に基づいて付加ピッチモーメントMYadd(k)を設定することによって、前輪舵角δf(k)(ステアリングホイール17)の切り増し時及び切り戻し時を判別して適切に付加ピッチモーメントMYadd(k)を設定することができる。
また、規範ヨーレートγref(k)と実ヨーレートγ(k)との符号に基づいて旋回方向ゲインG1を設定するため、規範ヨーレートγref(k)と実ヨーレートγ(k)の符号が相違して車両1に横滑り(スピン)が発生していると判定される場合には、旋回方向ゲインG1が0となって付加ピッチモーメントMYadd(k)が0となり、横滑りが助長されることがない。
また、演算部49は、車速Vに応じて設定される車速ゲインG2に基づいて付加ピッチモーメントMYadd(k)を演算するため、車速Vが大きいほど荷重移動が大きくなる。これにより、高速でコーナーに進入するときには、より大きな制動力が発生して荷重が前輪側に移動し、旋回性が向上する。
図2に示す付加減速力演算部37は、付加ピッチモーメントMYadd(k)に基づいて、付加ピッチモーメントMYadd(k)を発生させるために前輪4Aに加えるべき付加減速力Fadd(k)を演算する。付加減速力演算部37は、例えば次の数式(9)及び(10)に基づいて演算するとよい。
Figure 0006832331
Figure 0006832331
ここで、hは車両1の重心の高さであり、Fxflは左前輪4Aが発生すべき減速力、Fxfrは右前輪4Aが発生すべき減速力、Fxrlは左後輪4Bが発生すべき減速力、Fxrrは右後輪4Bが発生すべき減速力、θfはアンチダイブ角、θrはアンチリフト角である。重心の高さh、アンチダイブ角θf、アンチリフト角θrは予め設定された値である。左右の後輪4Bが発生すべき減速力Fxrl及びFxrrは0とし、左右の前輪4Aが発生すべき減速力は互いに等しいとする。
減速力分配部38は、付加減速力Fadd(k)と、ブレーキ20及びパワープラント6の状態情報とに基づいて、ブレーキ20が発生させるべきブレーキ付加減速力Fbadd(k)とパワープラント6が発生させるべきパワープラント付加減速力Fpadd(k)とを演算する。減速力分配部38は、図6に示す減速力分配処理に従ってブレーキ付加減速力Fbadd(k)とパワープラント付加減速力Fpadd(k)とを演算する。ブレーキ付加減速力Fbadd(k)及びパワープラント付加減速力Fpadd(k)は、加速側を正、減速側を負の値とする。
減速力分配部38は、最初に、前回の付加減速力Fadd(k-1)が0であるか否かを判定する(S1)。このS1の判定により、現時点においてパワープラント6及びブレーキ20の少なくとも一方が既に付加減速力Fadd(k)に基づく減速力を発生させているか否かを確認することができる。
減速力分配部38は、S1の判定結果がYesの場合、予め設定されたパワープラント分配不可条件が成立しているか否かを判定する(S2)。パワープラント分配不可条件は、例えばブレーキペダルが踏み込まれているか否か(すなわち、制動要求があるか否か、条件1)、パワープラント6がフューエルカット中であるか否か(条件2)、パワープラント6の冷却水の温度が所定の判定値以下であるか否か(条件3)、パワープラント6の回転数が所定の判定値以下であるか否か(条件4)、リタード継続時間が所定の判定値以上であるか否か(条件5)、リタードを禁止すべき故障が発生しているか否か(条件6)、の少なくとも1つを含むとよい。
ブレーキペダルが踏み込まれている場合(条件1が成立)、パワープラント6は既に出力を低減させているため、更に減速力を発生させることが困難である。同様に、フューエルカットが実行されている場合(条件2が成立)、パワープラント6は既に出力を低減させているため、更に減速力を発生させることが困難である。条件3〜6のいずれかが成立する場合、リタード制御を実行することができず、パワープラント6は減速力を発生させることができない。パワープラント6の冷却水の温度が所定の判定値以下の場合(条件3が成立)、不完全燃焼を防止するためにリタード制御が禁止される。パワープラント6の回転数が所定の判定値以下である場合(条件4が成立)、パワープラント6のエンジンストップを防止するためにリタード制御が禁止される。リタード継続時間が所定の判定値以上である場合(条件5が成立)、パワープラント6の排気を浄化する排気浄化触媒の温度上昇を防止するためにリタード制御が禁止される。
減速力分配部38は、アクセルペダルセンサやエンジンECU、冷却水温センサ、エンジン回転数センサ、各種故障検知センサから信号に基づいて、パワープラント分配不可条件が成立しているか否かを判定する。本実施形態では、減速力分配部38は、上記の条件1〜6のいずれか1つが成立しているときに、パワープラント分配不可条件が成立していると判定する。他の実施形態では、減速力分配部38は、上記の条件1〜6の内、複数が成立しているときに、パワープラント分配不可条件が成立していると判定してもよい。
減速力分配部38は、パワープラント分配不可条件が成立している場合(S2の判定結果がYesの場合)、パワープラント付加減速力Fpadd(k)に0を設定し、ブレーキ付加減速力Fbadd(k)に付加減速力Fadd(k)を設定する(S3)。S3の処理によって、付加減速力Fadd(k)は、ブレーキ20のみによって実現される。
減速力分配部38は、パワープラント分配不可条件が不成立である場合(S2の判定結果がNoの場合)、付加減速力Fadd(k)の絶対値が所定の判定値Fpsh以下であるか否かを判定する(S4)。判定値Fpshは、付加減速力Fadd(k)に対してパワープラント6が発生可能な減速力の判定値として設定されており、正の値である。
減速力分配部38は、付加減速力Fadd(k)の絶対値が判定値Fpsh以上の場合(S4の判定結果がYesの場合)、パワープラント付加減速力Fpadd(k)に付加減速力Fadd(k)を設定し、ブレーキ付加減速力Fbadd(k)に0を設定する(S5)。S5の処理によって、付加減速力Fadd(k)は、パワープラント6のみによって実現される。
減速力分配部38は、付加減速力Fadd(k)の絶対値が判定値Fpshより大きい場合(S4の判定結果がNoの場合)、パワープラント付加減速力Fpadd(k)に判定値Fpshの符号を負にした−Fpshを設定し、ブレーキ付加減速力Fbadd(k)に付加減速力Fadd(k)に判定値Fpshを加算した値(Fadd(k)+Fpsh)を設定する(S6)。付加減速力Fadd(k)は負の値であり、判定値Fpshは正の値であるため、Fadd(k)+Fpshの絶対値は付加減速力Fadd(k)の絶対値より小さくなる。S6の処理によって、付加減速力Fadd(k)は、パワープラント6とブレーキとによって実現される。
減速力分配部38は、S1の判定結果がNoの場合、すなわちパワープラント6及びブレーキ20の少なくとも一方が、付加減速力Fadd(k)に基づく減速力を既に発生させている場合、前回のパワープラント付加減速力Fpadd(k-1)が0であるか否かを判定する(S7)。
減速力分配部38は、前回のパワープラント付加減速力Fpadd(k-1)が0である場合(S7の判定結果がYes)、ブレーキ付加減速力Fbadd(k)に付加減速力Fadd(k)を設定する。これにより、前回にブレーキ20のみが付加減速力Fadd(k)に基づく減速力を発生させている場合には、継続してブレーキ20のみが付加減速力Fadd(k)に基づく減速力を発生させる。
減速力分配部38は、前回のパワープラント付加減速力Fpadd(k-1)が0でない場合(S7の判定結果がNo)、付加減速力Fadd(k)の絶対値が判定値Fpsh以下であるか否かを判定する(S9)。減速力分配部38は、付加減速力Fadd(k)の絶対値が判定値Fpsh以下の場合(S9の判定結果がYesの場合)、パワープラント付加減速力Fpadd(k)に付加減速力Fadd(k)を設定し、ブレーキ付加減速力Fbadd(k)に0を設定する(S10)。一方、減速力分配部38は、付加減速力Fadd(k)の絶対値が判定値Fpshより大きい場合(S9の判定結果がNoの場合)、パワープラント付加減速力Fpadd(k)に判定値Fpshの符号を負にした−Fpshを設定し、ブレーキ付加減速力Fbadd(k)に0を設定する(S11)。S10及びS11の処理により、前回にパワープラント6が付加減速力Fadd(k)に基づく減速力を発生させている場合には、継続してパワープラント6が付加減速力Fadd(k)に基づく減速力を発生させる。
減速力分配部38は、S3、S5、S6、S8、S10、S11の処理を実行した後にリターンに進み、減速力分配制御を繰り返す。
パワープラント6は、減速力分配部38によって設定されたパワープラント付加減速力Fpadd(k)に基づいて制御され、パワープラント付加減速力Fpadd(k)を発生させる。また、ブレーキ20は、減速力分配部38によって設定されたブレーキ付加減速力Fbadd(k)に基づいて制御され、ブレーキ付加減速力Fbadd(k)を発生させる。これにより、車両1に付加ピッチモーメントMYadd(k)に応じたピッチモーメントを発生させ、前輪4Aの荷重を大きくし、前輪横力FYf(k)を大きくして旋回性を高めることができる。
以上のように構成した制御装置30の作用及び効果について説明する。制御装置30の減速力分配部38は、図6の減速力分配処理を実行することによって、図7に示すようにパワープラント付加減速力Fpadd(k)及びブレーキ付加減速力Fbadd(k)を設定する。図7の時間T1、T2、T4、T7では、パワープラント分配不可条件が成立しているため、付加減速力Fadd(k)に基づいてブレーキ付加減速力Fbadd(k)が設定され、パワープラント付加減速力Fpadd(k)に0が設定される。時間T3、T5、T8、T10では、パワープラント分配不可条件が不成立であるため、付加減速力Fadd(k)に基づいてパワープラント付加減速力Fpadd(k)が設定され、ブレーキ付加減速力Fbadd(k)には0が設定される。なお、時間T3、T5、T8、T10から発生する付加減速力Fadd(k)の絶対値は判定値Fpsh以下であり、パワープラント付加減速力Fpadd(k)は付加減速力Fadd(k)と等しい値に設定される。このように、パワープラント分配不可条件が成立していない場合には、パワープラント6を使用して付加減速力Fadd(k)を発生させることができる。
また、時間T6及びT9では、パワープラント分配不可条件が不成立から成立に変化するが、その時点においてパワープラント6が既に減速力を発生させているため、パワープラント6が継続して減速力を発生させる。これにより、減速力を発生させる装置をパワープラント6からブレーキ20に切り替えることに起因する、減速度の変動を抑制することができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。
1 :車両
4A :前輪
4B :後輪
6 :パワープラント
20 :ブレーキ
21 :油圧供給装置
30 :制御装置
33 :車速センサ
34 :前輪舵角センサ
35 :ヨーレートセンサ
36 :付加ピッチモーメント演算部
37 :付加減速力演算部
38 :減速力分配部
49 :演算部

Claims (5)

  1. 車両のブレーキ及びパワープラントを制御する車両制御装置であって、
    前輪舵角を含む車両状態情報を取得する車両状態検出装置と、
    前記車両状態情報に基づいて前記車両に加えるべき付加ピッチモーメントを演算する付加ピッチモーメント演算部と、
    前記付加ピッチモーメントに基づいて前記車両に発生させるべき、減速側を負の値とした付加減速力を演算する減速力演算部と、
    前記付加減速力と、前記ブレーキ及び前記パワープラントの状態情報とに基づいて、前記ブレーキが発生させるべきブレーキ付加減速力と前記パワープラントが発生させるパワープラント付加減速力とを演算する減速力分配部とを有し、
    前記減速力分配部は、予め設定されたパワープラント分配不可条件が成立したときに、前記付加減速力に基づいて前記ブレーキ付加減速力を演算し、かつ前記パワープラント付加減速力に0を設定し、前記パワープラント分配不可条件が成立から不成立に変化しても、前記付加減速力が0になるまで前記パワープラント付加減速力を0に維持することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記減速力分配部は、前記パワープラント分配不可条件が不成立であり、かつ前記付加減速力が所定の判定値以上のときに、前記パワープラント付加減速力に前記付加減速力を設定し、かつ前記ブレーキ付加減速力に0を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記減速力分配部は、前記パワープラント付加減速力に0より小さい値を設定し、前記ブレーキ付加減速力に0を設定した場合において、前記パワープラント分配不可条件が不成立から成立に変化しても、前記付加減速力が0になるまで前記ブレーキ付加減速力を0に維持することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記減速力分配部は、前記パワープラント分配不可条件が不成立であり、かつ前記付加減速力が前記判定値より小さいときに、前記パワープラント付加減速力に前記判定値を設定すると共に、かつ前記ブレーキ付加減速力に前記付加減速力から前記判定値を引いた値を設定することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  5. 前記パワープラントは、前記付加減速力を実現するために、点火時期をリタードさせることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つの項に記載の車両制御装置。
JP2018240419A 2018-12-24 2018-12-24 車両制御装置 Active JP6832331B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240419A JP6832331B2 (ja) 2018-12-24 2018-12-24 車両制御装置
CN201911308675.1A CN111361548B (zh) 2018-12-24 2019-12-18 车辆控制系统
US16/719,312 US11318945B2 (en) 2018-12-24 2019-12-18 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240419A JP6832331B2 (ja) 2018-12-24 2018-12-24 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100320A JP2020100320A (ja) 2020-07-02
JP6832331B2 true JP6832331B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=71097353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240419A Active JP6832331B2 (ja) 2018-12-24 2018-12-24 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11318945B2 (ja)
JP (1) JP6832331B2 (ja)
CN (1) CN111361548B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210037785A (ko) * 2019-09-27 2021-04-07 한국기술교육대학교 산학협력단 차량의 승차감 개선 장치 및 방법
JP7150001B2 (ja) * 2020-12-28 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2022108414A (ja) 2021-01-13 2022-07-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7145993B2 (ja) * 2021-01-20 2022-10-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2022117642A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252487B2 (ja) * 2004-04-23 2009-04-08 日産自動車株式会社 減速制御装置
JPWO2006013645A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 株式会社日立製作所 車両姿勢制御装置および方法
JP2006177442A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp 加減速度制御装置
JP4277915B2 (ja) * 2007-04-03 2009-06-10 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP6255678B2 (ja) * 2013-03-01 2018-01-10 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6112311B2 (ja) * 2014-08-11 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6073941B2 (ja) * 2015-02-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
EP3342658B1 (en) * 2015-12-22 2020-07-01 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
JP6395789B2 (ja) 2016-11-18 2018-09-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11318945B2 (en) 2022-05-03
CN111361548B (zh) 2023-04-07
JP2020100320A (ja) 2020-07-02
CN111361548A (zh) 2020-07-03
US20200198637A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832331B2 (ja) 車両制御装置
US7489995B2 (en) Vehicle motion stability control apparatus
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
WO2018173302A1 (ja) 制御装置、および、ステアリング装置
JP4886655B2 (ja) 車両挙動制御装置
US11325599B2 (en) Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
JP6521495B1 (ja) 車両の挙動制御装置
JP6481655B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
JP6395789B2 (ja) 車両制御装置
US11958465B2 (en) Vehicle control system
US20220242377A1 (en) Vehicle control system
CN111152781B (zh) 车辆行为稳定系统
JP6438449B2 (ja) 車両制御装置
CN114802140B (zh) 车辆控制系统
JP2011218953A (ja) 駆動力制御装置
CN114684085B (zh) 车辆控制系统
JP2004203084A (ja) 車両の運動制御装置
US11840210B2 (en) Vehicle control system
JP5401236B2 (ja) 車両の運動制御装置
KR20070016160A (ko) 동적 차축 하중 전달을 상쇄시키기 위한 방법
JP2006144569A (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150