JP6654121B2 - 車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6654121B2
JP6654121B2 JP2016185433A JP2016185433A JP6654121B2 JP 6654121 B2 JP6654121 B2 JP 6654121B2 JP 2016185433 A JP2016185433 A JP 2016185433A JP 2016185433 A JP2016185433 A JP 2016185433A JP 6654121 B2 JP6654121 B2 JP 6654121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
trajectory
acceleration
traveling
traveling trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018047828A (ja
Inventor
悠基 秋山
悠基 秋山
絢也 高橋
絢也 高橋
敏之 印南
敏之 印南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016185433A priority Critical patent/JP6654121B2/ja
Priority to US16/325,367 priority patent/US11092967B2/en
Priority to PCT/JP2017/027611 priority patent/WO2018055916A1/ja
Publication of JP2018047828A publication Critical patent/JP2018047828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654121B2 publication Critical patent/JP6654121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/205Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の運動を制御する車両運動制御装置に関する。
自動車における先進運転支援システム(Advanced Driving Assistant System:以下、ADASと称す)および自動運転関連技術の開発が、近年急速に進められている。
運転操作を部分的に自動化する技術は、車両の前後方向の運動を制御するものと、横方向の運動を制御するものとに分類できる。前後運動を制御する技術として、ACC(Adaptive Cruise Control)やAEB(Automatic Emergency Brake)などがある。これらは他車や障害物等の不確定な要素に対応することができる。横運動の制御としては、車線に沿って自動的に操舵もしくは操舵を支援する技術であるLKS(Lane Keeping System)が実用化されている。
LKSは、あくまでも車線を保持すること、つまりあらかじめ設定された軌道上を走行させることが目的であり、走行軌道を変化させる必要がある場合には対応できない。あらかじめ走行軌道を設定しておくことができない状況として、レーンチェンジ、障害物緊急回避、合流、分岐などが想定される。そのような状況においては、車線内を走行する場合よりも走行軌道の自由度が高いので、適切な走行軌道の設定とその軌道を走行するための車両運動制御が必要である。この技術は、自動運転において、不確定な状況の変化が避けられない一般公道を支障なく走行するために必須である。またADASにおいても、適切な操舵支援は安全と安心をもたらすという点で重要な機能である。
下記特許文献1は、車両運動を制御する技術を開示している。同文献においては、障害物の回避を含むレーンチェンジ様態の車両運動を対象として、走行軌道を設定する方法が記載されている。
特開2009−040267号公報
特許文献1に記載のレーンチェンジ様態の軌道は、曲線の滑らかさを考慮した軌道である。しかし、前後・横合成加速度を考慮していないので、乗員に対する慣性力が過大となる可能性があり、乗り心地改善の余地があった。また同じく前後・横合成加速度に起因して、車両に働く力が過大となる可能性があり、設定した軌道からの逸脱や車両挙動が不安定化する恐れがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、レーンチェンジ様態の車両運動において、安定した車両挙動を実現することができる車両運動制御装置を提供することにある。
本発明に係る車両運動制御装置は、車両を左右一方へ旋回させた後に連続して他方へ旋回させる走行軌道を算出する場合は、車両の車速が高い部分ほど前記走行軌道の曲率のピーク値が小さくなるように、前記走行軌道を算出する。
本発明に係る車両運動制御装置によれば、前後・横合成加速度のピーク値が抑制され、安定した車両挙動を実現できる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされるであろう。
実施形態1に係る自動運転システムを搭載する車両1の構成図である。 車両運動制御装置15の内部構成図である。 走行軌道を動的に設定する必要がある例を示す図である。 走行軌道を動的に設定する必要がある他例を示す図である。 隣接車線への移動を目的とするレーンチェンジの横移動量を示す図である。 片側一車線の道路における追い越しや障害物回避などにおいて、対向車線へのはみ出しや路肩へのはみ出しをともなう場合の横移動量を示す図である。 レーンチェンジ軌道を設定する従来の方法を説明する図である。 レーンチェンジ軌道において操舵速度の大きさが連続的に変化する正弦波状の操舵プロファイルの例である。 点対称形なレーンチェンジ軌道の例である。 図9に示す走行軌道の“g−g”ダイアグラムの原理的な試算結果を示すグラフである。 本発明における操舵プロファイルの例である。 図11の操舵プロファイルによって得られる走行軌道を図9の点対称軌道に重ねて示す図である。 図12に示す軌道を走行したときの“g−g”ダイアグラムの原理的な試算結果を、図10の点対称な軌道を走行した場合の試算結果と重ねて示したグラフである。 車両を走行軌道に対して追従させるための制御ブロック図である。 軌道生成部151の内部構成図である。 レーンチェンジ軌道生成部1512による処理を説明するフローチャートである。 G−Vectoring制御によって算出した速度プロファイルの例を示すグラフである。 レーンチェンジ中のヨー角の変化とタイヤ横すべり角が十分小さいとして近似した車両運動モデルを示す。 レーンチェンジ軌道の通過点位置と曲率との間の関係を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る自動運転システムを搭載する車両1の構成図である。ここでいう自動運転システムとは、操舵と加減速を同時にシステムが司る場合がある形態を指す。例えば、ドライバの指示をトリガとした自動レーンチェンジシステム、緊急時限定の自動制動および操舵回避システム、ドライバ不要の完全自動運転システム、いずれをも指すものとする。車両1は、車両運動制御装置15の制御指令によって運転者の操作に依存せずに操舵と加減速を制御することができる。
操舵装置18は、EPS(電動パワーステアリング)を備える。EPSは、運転者による操舵力を増幅するパワーステアリングとしての機能に加えて、車両運動制御装置15が送信する制御指令を受信して、能動的なアクチュエータとして運転者の操作に依存せずに左前輪11と右前輪12を操舵する機能を有する。
駆動装置19は、内燃機関または電動モータまたはその両方で構成され、車両運動制御装置15が送信する制御指令を受信して、減速機25とドライブシャフト26を介して駆動輪である左前輪11と右前輪12に駆動力を発生させて車両1を走行させる。また、駆動輪に制動力を発生させて車両1を減速させる。駆動装置19は、制御指令に応じて、運転者の操作に依存せずに加減速を制御することができる。
制動制御装置20は、車両運動制御装置15が送信する制御指令を受信して、制動装置21〜24に液圧を作用させて制動力を制御する機能を有する。制動制御装置20は、制御指令に応じて、運転者の操作に依存せずに減速を制御することができる。制動装置21〜24は、制動制御装置20からの液圧を受けて作動し、4輪11〜14それぞれに制動力を発生させる。
車両運動制御装置15には、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ17、慣性センサ16、車両前方の外界情報を取得するカメラ28、側方画像センサ29、レーザースキャナ30、および車輪速センサ31〜34(制動制御装置20を経由)からの情報が入力される。車両運動制御装置15はそれら情報に基づいて、操舵装置18、駆動装置19、制動制御装置20、に対して制御指令を送り、車両1の運動を制御する。
制駆動装置として、制動装置21〜24と駆動装置19が協調して制動力を制御してもよい。操舵装置18は、操舵機構と操舵制御装置によって構成してもよい、同様にその他装置の構成は、分割あるいは統合することができる。
図2は、車両運動制御装置15の内部構成図である。車両運動制御装置15は、軌道生成部151と走行制御部152を備える。
軌道生成部151には、車両前方を撮影するカメラ28からリアルタイムに取得される外界情報、レーザースキャナ30による周囲立体物情報、および現在の車両の位置と進行方向と速度が入力される。軌道生成部151は、車線幅を含む道路のカーブ形状の情報として、事前に取得した地図情報と、それに基づいて事前に生成した既定の走行軌道の情報を保持している。軌道生成部151は、GNSSセンサ17、加速度および角速度を検出する慣性センサ16、車輪速センサ31〜34、操舵角センサ27、車線あるいは道路端を検出する側方画像センサ29が検出した情報を統合することにより、車両の位置と進行方向と速度を精度高く取得することができる。
軌道生成部151は、走行可能範囲を検知し、既定の軌道から外れる必要がある場合には、動的に走行軌道を生成する。軌道生成部151は、状況に応じて、動的に生成された軌道と既定の軌道のいずれかを選択し、対応する操舵プロファイルと速度プロファイルとともに目標軌道として走行制御部152に対して出力する。操舵プロファイルとは時間に対する操舵角の推移を意味し、速度プロファイルとは時間に対する車速の推移を意味するものとする。
走行制御部152には、軌道生成部151が出力した目標軌道と操舵プロファイルと速度プロファイルが入力されるのに加えて、現在の車両の位置と進行方向と速度が入力される。走行制御部152は、目標軌道に追従するように操舵装置18のアクチュエータに操舵プロファイルに基づくフィードフォワード制御による操舵指令値を算出して送信するとともに、車両の目標軌道からの偏差を検知してフィードバック制御する。同時に速度プロファイルに基づいて加減速指令値または速度指令値を算出して駆動装置19と制動制御装置20に対してこれを送信し、加減速あるいは速度を制御する。
次に、レーンチェンジ様態の走行における車両運動制御の枠組みについて説明する。レーンチェンジ様態とは、走行中の車線から隣接する車線への移動、もしくはそれと同程度の距離を横方向に移動する一連の車両運動であって、その運動の最中において、右旋回区間の後に左旋回区間、あるいは、左旋回区間の後に右旋回区間が連続するものを指すこととする。レーンチェンジ様態の車両運動としては、片側複数車線の道路におけるレーンチェンジの他、合流、分岐、追い越し、障害物の回避などが含まれる。これらの場面では、既定の車線に沿った走行とは異なり、周囲の状況に応じて適切な軌道を選択、あるいは生成して走行しなければならない。
車両1は、基本的には既定の走行軌道に沿って走行するものとするが、必要に応じて動的に走行軌道もしくは操舵プロファイルを設定して、一時的に既定の走行軌道から外れて走行し、再度、既定の走行軌道に戻るものとする。
静的な既定の軌道から一時的に外れる際には、大半の場合において、左右に連続して転舵するレーンチェンジ様態の走行軌道となる区間を含むので、車両運動制御装置15はその区間の軌道を生成し、それに追従するように車両1を制御する。
他車や障害物との接触・衝突を避けて走行することができる走行可能範囲にはある程度の自由度があるため、その範囲内で自動運転をする走行軌道を定める必要がある。走行可能範囲を検知するためには、他車や障害物の大きさ、それら対象物と車両1との間の相対的な位置関係を検知できるステレオカメラ、レーザースキャナ、各種レーダ、あるいはそれらと単眼カメラとの組み合わせ、さらに必要に応じて道路端や車線検出のために地図情報も利用する。
図3は、走行軌道を動的に設定する必要がある例を示す図である。例えば図3に示すように、自車がある速度で走行中に、制動距離より近距離に位置する前方の障害物への衝突を避けるため、自動操舵によって既定の軌道から外れて当該障害物の側方を通過する場合は、走行軌道を動的に設定する必要がある。
図4は、走行軌道を動的に設定する必要がある他例を示す図である。図4に示すように、高速道路の本線に合流車線から合流する際に、本線を走行中の他車との位置および相対速度の関係によれば、自車が合流車線の末端まで達する前に速度を調整しながら本線に移動した方が安全である場合は、走行軌道を動的に設定する必要がある。図3と図4に例示するように、走行軌道を動的に設定する状況として、既定の走行軌道では対応できない種々の状況が想定される。
いずれのレーンチェンジ様態においても、衝突リスクの低減と衝突を避け切れなかった際の被害軽減のためには、対象物との間の相対距離を確保する軌道の設定だけでなく、対象物との間の相対速度が小さいことが望ましい。さらに車両の運動特性として、低速である方が大きい曲率で旋回可能となるので、レーンチェンジ様態の車両運動は一般に加減速をともなう。
車両運動制御装置15がレーンチェンジ軌道を生成し、その軌道に沿って車両1を走行させる制御の流れについて説明する。まず、既定の軌道を走行中に、周囲の状況と前述の検知された走行可能範囲に基づいて、現在、レーンチェンジ様態の走行へ移行することが必要か否かを判断する。必要と判断されると、制御に必要な入力情報が設定される。入力情報とは、回避距離、横移動量、現在車速である。回避距離とは、便宜上、レーンチェンジ様態の横移動が完了するまでの前後方向の移動距離を指す。横移動量とは、レーンチェンジ様態の横移動が完了するまでの横方向への移動距離を指す。レーンチェンジ開始時と終了時で進行方向が異なる必要がある場合は、それらの情報も付加する。現在位置がレーンチェンジ始点となり、そこからの回避距離と横移動量の分だけ移動した点がレーンチェンジ終点となる。
図5は、隣接車線への移動を目的とするレーンチェンジの横移動量を示す図である。この場合は、レーンチェンジ終点が隣接車線内に位置するように車線幅分の横移動量を設定する。このような片側複数車線の区間においては、既定の走行軌道を車線毎に平行して用意しておくことにより、レーンチェンジ終点をそれら既定の走行軌道のいずれかに設定することができる。
図6は、片側一車線の道路における追い越しや障害物回避などにおいて、対向車線へのはみ出しや路肩へのはみ出しをともなう場合の横移動量を示す図である。この場合は、対象物と車両1との間の距離に最低限の余裕を設けた横移動量を設定する。
図7は、レーンチェンジ軌道を設定する従来の方法を説明する図である。従来、レーンチェンジ軌道を設定する方針として、横加速度が連続かつ過剰な横加速度を発生させないことは一般的であった。横加速度を連続とするためには走行軌道の曲率が連続であればよく、過剰な横加速度を発生させないためには横移動量に対して回避距離をなるべく長くとればよい。図7に示す2つの方法においては、これら原則に基づいて、横移動の始点と終点をクロソイドや各種スプライン曲線によって接続している。
これに対して本発明は、横移動量に対して回避距離をなるべく長くとる点は従来手法と共通するが、走行すべき軌道の形状を、車両に生じる横加速度だけでなく加減速も考慮してより詳細に定める。
本発明においては、所定の前後加速度に対して、横運動に連携した前後加速度を重畳することにより、加減速を制御する。車両運動性能の面でも乗り心地の面でも、横加加速度に応じて前後加速度が変化することが望ましいことが分かっている。本発明においては、この関係を実現するG−Vectoring制御を用いて、前後加速度を定める。
下記式1は、G−Vectoring制御の基礎式である。Gは前後加速度、Gは横加速度、dG/dtは横加速度の時間変化率である横加加速度、CxyはG−Vectoring制御ゲイン、Gx_DCは横運動から独立した前後加速度成分を表す。
=−sgn(G・dG/dt)・Cxy・dG/dt+Gx_DC (1)
式1の右辺第1項は、横加加速度にゲインを乗算し、横加速度の大きさが増える際には減速し、横加速度の大きさが減る際には加速するように符号を与えた前後加速度である。式1の右辺第2項は、横運動にかかわらず加減速が必要な場合に与える所定の前後加速度である。
下記式2は、操舵角と車速と横加速度の近似的な関係を示す式である。δは操舵角、Vは車速、Cは車両運動の簡易的な線形モデルに基づく比例定数を表す。
=δV (2)
式2に示すように、車両に生じる横加速度Gは、操舵角δと概ね線形関係にある。したがって式1と式2より、スムーズさを欠く操舵を実施すると、横加速度変化に起因して不連続な前後加速度が発生する。G−Vectoring制御の効果を活かすためには、操舵に応じた前後加速度の変化がスムーズになるよう、操舵速度の大きさが連続であることが望ましい。そこで本発明においては、操舵速度が連続的に変化するパターンを基にして、操舵プロファイルを生成する。制御プログラムの演算処理における扱い易さを考慮すると、操舵角が正弦波状に推移するパターンが望ましい。
図8は、レーンチェンジ軌道において操舵速度の大きさが連続的に変化する正弦波状の操舵プロファイルの例である。操舵プロファイルと初期車速が定まれば、G−Vectoring制御によって横運動に応じた加減速が定まる。この加減速に対して、レーンチェンジの終了までに必要な速度変化を与える所定の加速もしくは減速を重畳させることにより、速度プロファイルが定まる。操舵プロファイルと速度プロファイルとして、車両に対して操舵と制駆動の入力を与えることにより、走行軌道が決定する。
G−Vectoring制御を用いる場合、車両に生じる前後・横合成加速度は、走行軌道の形状によっても影響を受ける。そこで以下では、走行軌道の形状と車両に生じる前後・横合成加速度との関係について説明する。
図9は、点対称形なレーンチェンジ軌道の例である。図9に示す走行軌道は、正弦波状の操舵プロファイルに基づいて算出されたものであり、右旋回区間と左旋回区間が軌道の中点を中心として点対称になっている。このような軌道を右旋回区間と左旋回区間とで車速が異なるように走行すると、左右の横加速度が異なることになる。またこの際、G−Vectoring制御によって前後加速度が制御されるので、異なる横加速度の変化に対して前後加速度が定められ、結果として前後・横合成加速度も右旋回区間と左旋回区間とで異なることになる。走行軌道がクロソイド曲線やスプライン曲線であっても、点対称な走行軌道であれば同様に、前後・横合成加速度が右旋回区間と左旋回区間とで異なることになる。例えば減速しながら右にレーンチェンジする場合は、前半の右旋回区間A〜Bの方が後半の左旋回区間C〜Dよりも前後・横合成加速度の大きさが大きくなる。
図10は、図9に示す走行軌道の“g−g”ダイアグラムの原理的な試算結果を示すグラフである。図10に示す各区間と図9に示す走行軌道を対比しながら、前後・横合成加速度の変化について説明する。
式1は、横運動と連携せず全体に重畳された減速成分を含んでいる。したがって図9の走行軌道の開始時点においては、横加速度が0で前後加速度が減速側に生じる。その後、前半の右旋回区間においては、右向きの横加速度が増すとともにG−Vectoring制御の作用によって減速度も増していく(A)。右旋回から操舵を切り戻していく過程においては、右向きの横加速度が減少するとともにG−Vectoring制御の作用によって減速度が減少していく(B)。
後半の左旋回区間においては、左向きの横加速度が増すとともにG−Vectoring制御の作用によって減速度が増していくことは右旋回区間と同様であるが、右旋回区間より車速が低下している分、横加速度が小さく、その増加も相対的に緩やかである。したがって右旋回区間よりも減速度が小さい(C)。左旋回から操舵を切り戻していく過程においても、横加速度は、前半よりも小さい値から前半よりも時間をかけて0に戻るので、やはり減速度の変化は右旋回区間よりも小さい(D)。
後半の左旋回区間C〜Dの前後・横合成加速度が小さいにもかかわらず、前半の右旋回区間A〜Bの前後・横合成加速度が大きいということは、後半の余裕が過剰であり前半の前後・横合成加速度が過大となっていることを意味する。前後・横合成加速度は乗員に作用する慣性力に対応するので、この過大な慣性力は乗り心地の面で改善の余地がある。また、前後・横合成加速度は車両に作用する力にも対応する。その力はほぼ全て路面とタイヤとの間で生じるものである。したがって、車両がこの軌道を走行可能な路面μ(摩擦係数)の下限値は、前後・横合成加速度が相対的に大きい右旋回区間のピーク値によって定まる。
図11は、本発明における操舵プロファイルの例である。本発明は、レーンチェンジにともなって右旋回区間の次に左旋回区間が発生する走行軌道において、右旋回区間A〜Bの操舵角の最大値を左旋回区間C〜Dの操舵角の最大値よりも小さくする。具体的には、図8のような正弦波状の操舵プロファイルを基にして左右の操舵角を変更するとともに、右旋回区間A〜Bの操舵速度を左旋回区間C〜Dの操舵速度よりも遅くする。
図12は、図11の操舵プロファイルによって得られる走行軌道を図9の点対称軌道に重ねて示す図である。ここでは図9と同様に減速しながら右にレーンチェンジすることを前提とする。
本発明における走行軌道は点対称形ではなく、走行軌道の曲率のピーク値は右旋回区間A〜Bの方が左旋回区間C〜Dよりも小さくなる。これにより、曲率が小さい区間の車速が高く、曲率が大きい区間の車速が低くなるので、曲率と車速を適切に調整することにより、前後・横合成加速度のピーク値が右旋回区間A〜Bと左旋回区間C〜Dとで等しくすることができる。
図13は、図12に示す軌道を走行したときの“g−g”ダイアグラムの原理的な試算結果を、図10の点対称な軌道を走行した場合の試算結果と重ねて示したグラフである。いずれの走行軌道においても、減速しながら右にレーンチェンジすること、およびG−Vectoring制御を実施することは共通である。
本発明においては、右旋回区間A〜Bでは横加速度と前後加速度がいずれも点対称軌道と比較して小さくなり、左旋回区間C〜Dでは横加速度と前後加速度がいずれも点対称軌道と比較して大きくなっている。その結果として、前後・横合成加速度のピーク値が右旋回区間A〜Bと左旋回区間C〜Dとで略等しくなっている。これにより、右旋回区間と左旋回区間の前後・横合成加速度のピーク値が互いに異なる走行軌道と比較して、乗り心地が改善される。また、車両がこの軌道を走行可能な路面μ(摩擦係数)の下限値は、上記合成加速度のピーク値によって定まるので、より小さい路面μでも安定したレーンチェンジが可能となる。
前後加速度と横加速度は、時間に対して走行軌道上のどの位置まで進行するかによって定まる。したがって、加速度を適切に制御するためには、設定した軌道どおりに走行することが肝要である。軌道生成部151は、操舵プロファイルと速度プロファイルに基づいて走行軌道を算出するので、車両運動モデルが十分正確であれば操舵と加減速のフィードフォワード制御のみで目標軌道に沿って走行できる。しかし実際にはずれが生じるので、純粋なフィードフォワード制御では目標軌道を必要な追従精度で走行させることができるとは限らない。そこで目標軌道を正確に追従するためには、フィードバック制御を併用する必要がある。
図14は、車両を走行軌道に対して追従させるための制御ブロック図である。本制御ブロックは、例えば走行制御部152によって実装することができる。本制御ブロックは、既定の操舵プロファイルで操舵するフィードフォワード制御に対して、横方向位置偏差と角度偏差を抑制するフィードバック制御を加えたものである。
本制御ブロックにおいて、操舵プロファイルによるフィードフォワード制御を省いて、一般的な前方注視モデルを用いてもよい。ただしその場合は、操舵プロファイルの情報を用いない分、軌道追従性を確保するためには詳細な調整を要する可能性がある。
図15は、軌道生成部151の内部構成図である。レーンチェンジ判断部1511は、自車周辺情報/位置/進行方向/速度を入力として受け取り、回避距離と横移動量を算出して現在車速とともにレーンチェンジ軌道生成部1512に対して出力する。レーンチェンジ軌道生成部1512はこれら情報を用いて、操舵プロファイル/目標軌道/速度プロファイルを算出する。
図16は、レーンチェンジ軌道生成部1512による処理を説明するフローチャートである。以下図16の各ステップについて説明する。
(図16:ステップS101)
レーンチェンジ軌道生成部1512は、横運動とは独立して必要な加減速の程度に基づいてレーンチェンジ終点の車速を設定するとともに、左右の操舵角の最大値が均等な暫定操舵プロファイルを設定する。この暫定操舵プロファイルは、例えば図8で例示したようなものである。
(図16:ステップS102)
レーンチェンジ軌道生成部1512は、レーンチェンジ始点における車速と連チェンジ終点における車速が異なるか否かを判定する。終点の車速が始点の車速と異なる場合はステップS103へ進み、同じである場合はステップS104へスキップする。車速が同じである場合は合成加速度のピークが左右で均等になるので、後述のステップS103を実施する必要はないからである。
(図16:ステップS103)
レーンチェンジ軌道生成部1512は、暫定操舵プロファイルの左右の操舵角の最大値を変更する。例えば図12に例示するように、走行軌道のうち車速が大きい区間の曲率が小さくなるように、操舵角最大値を変更する。
(図16:ステップS104)
レーンチェンジ軌道生成部1512は、暫定操舵プロファイルと式1に基づき、G−Vectoring制御を作用させた場合の走行軌道と速度プロファイルを算出する。
(図16:ステップS105)
レーンチェンジ軌道生成部1512は、左旋回区間における前後・横合成加速度と右旋回区間における前後・横合成加速度が平準化されるか否かを判定する。平準化される場合はステップS106へ進み、平準化されない場合はステップS103に戻って同様の処理を繰り返す。
(図16:ステップS105:補足その1)
本ステップにおいて、必ずしも前後・横合成加速度のピーク値が左右の旋回区間で等しくなくても、左右旋回区間が点対称軌道である場合と比較して、左右旋回区間間の前後・横合成加速度の差分が小さくなるのであれば、平準化されたとみなすことができる。差分がどの程度まで小さくなれば平準化されたとみなすかについては、適当な閾値を用いて判定すればよい。
(図16:ステップS105:補足その2)
ステップS102において、レーンチェンジ始点の車速と終点の車速が等しいと判断した場合、本ステップにおいて前後・横合成加速度のピーク値は既に平準化されているとみなされることになる。
(図16:ステップS106)
レーンチェンジ軌道生成部1512は、操舵プロファイルとしてその時点の暫定操舵プロファイルを採用し、走行軌道と速度プロファイルについてはステップS104において算出したものを採用する。レーンチェンジ軌道生成部1512は、これらを制御目標として用いる。
図17は、G−Vectoring制御によって算出した速度プロファイルの例を示すグラフである。2段目は車両の横運動に応じて算出する加減速成分に基づく速度であり、G−Vectoring制御ゲインによって定まる。3段目は横運動と連携しない加減速成分に基づく速度であり、レーンチェンジの始点と終点の速度差を与えるために設定するものである。1段目は最終的に用いる速度プロファイルであり、これらを合成することにより得られる。
3段目の加減速成分は必ずしも一定でなくてもよい。ただし3段目の加減速度を変化させる場合は、G−Vectoring制御による横運動と前後運動の連携を損なわないように、左右操舵の周期よりも長い周期の加減速度変化とする。このとき、レーンチェンジ終点の車速を設定してその車速を実現するように加減速度を定めてもよい。あるいは加減速の程度を設定した結果としてレーンチェンジ終点の車速を定めてもよい。
車両運動モデルを用いることにより、所定の加減速、正弦波状の操舵、G−Vectoring制御に起因する加減速、をパラメータとして、車両の走行軌道と前後・横合成加速度を算出することができる。このことを利用して、レーンチェンジ終点において車両の位置とヨー角が合致し、なおかつ前後・横合成加速度が前後半間で平準化されるような左右の操舵角の最大値(すなわち正弦波状の操舵角変化の振幅)と操舵周波数を逆問題として求め、その際の操舵プロファイルと走行軌道を制御目標として設定することができる。
実際にはこの逆問題を解析的に解くことは難しいので、順問題として軌道を算出し、条件を満たすものを探索して目標軌道として採用するのが現実的である。探索方針は、車両を加速しながらレーンチェンジする場合は、前半の旋回操舵角の最大値を、前半とは逆方向の後半の旋回操舵角の最大値よりも大きくすることを繰り返し、減速しながらレーンチェンジする場合は、前半の旋回操舵角の最大値を、前半とは逆方向の後半の旋回操舵角の最大値よりも小さくすることを繰り返せばよい。この探索にあたって、目標軌道を簡易的な車両運動モデルを用いて算出する方法について、以下説明する。
図18は、レーンチェンジ中のヨー角の変化とタイヤ横すべり角が十分小さいとして近似した車両運動モデルを示す。このモデルにおいては、操舵角の走行距離による積分値がヨー角となり、ヨー角の走行距離による積分値が横方向位置となる。したがって、操舵角の走行距離による2階積分値が横方向位置となる簡潔な関係とみなすことができ、演算負荷が最低限に抑えられる。
簡易的なモデルであるので、目標軌道に追従するための修正舵や切り増しによって、実際の操舵角の推移は必ずしも正弦波状にならない可能性がある。しかし、軌道追従のフィードバック制御によって実軌道が目標軌道に十分追従できれば、前後・横合成加速度の推移は目標値からさほど乖離しないと考えられる。
制御装置の演算性能に応じてより詳細な車両運動モデルを用いることもできる。例えばタイヤ横すべり角を考慮した平面2輪モデルや、さらに精緻に上下運動の影響まで加味した多自由度モデルなどを用いることができる。モデルの精度が高いほど事前の予測とのずれが小さく、フィードバック制御による修正舵が少なくなるので、実際に走行した結果としての操舵プロファイルがより正弦波状に近くなり、スムーズな操舵となる。
<実施の形態2>
実施形態1においては、オンラインで目標軌道を探索することが必要である。本発明の実施形態2では、オフラインの計算に基づいてあらかじめマップ化しておいた対応関係を参照することにより、目標軌道を算出する手順を説明する。その他構成は実施形態1と同様である。
本発明はレーンチェンジ様態の車両運動を対象としており、操舵プロファイルを定めるために必要な入力パラメータ数が限られている。そこで本実施形態2においては、その操舵プロファイルに対する最終的な横方向位置とヨー角を、あらかじめ作成したマップを参照することにより求める。
具体的には、例えば、回避距離と横移動量とレーンチェンジ軌道の始点終点それぞれの車速の4つの入力パラメータの組み合わせを離散値で複数パターン設定し、前後・横合成加速度のピーク値を小さくする正弦波状の操舵プロファイルを、設定した全ての組み合わせについてあらかじめ求めておく。実際には各入力パラメータは連続した値をとるので、離散値として設定した近傍の値に基づいてデータ点を補間することにより、連続的な4次元マップを作成する。このマップから操舵プロファイルと走行軌道を求め、操舵プロファイルに基づくフィードフォワード制御をフィードバック制御で補う。
目標軌道は、途中の通過点を設定することによって算出することもできる。前後・横合成加速度のピーク値が平準化されるようにレーンチェンジ軌道を設定すると、減速しながらレーンチェンジする場合は目標軌道が点対称軌道と比較して外側にずれ、加速しながらレーンチェンジする場合は内側にずれる。この特徴を利用して、レーンチェンジ軌道の中点における目標通過点を、点対称軌道よりも外側か内側に設定し、その点を通過するように操舵を制御することができる。
図19は、レーンチェンジ軌道の通過点位置と曲率との間の関係を示す図である。左旋回と右旋回が一度ずつである走行軌道においては、目標通過点を外側に設定すると前半の曲率のピーク値が後半のそれよりも小さくなり、内側に設定すると後半の曲率のピーク値が前半のそれよりも小さくなる。
(1)始点の位置、(2)始点における走行方向、(3)通過点の位置、(4)終点の位置、(5)終点における走行方向、を入力パラメータとして定め、例えば軌道の前後方向位置xを引数とした関数によって軌道の横方向位置yを表すことができる。例えば当該関数を4次関数y=ax+bx+cx+dx+eとして定義することにより、上記5つの入力パラメータを満たす4次関数を一意に求めることができるので、計算負荷を抑制することができる。さらに、始点における走行方向をその直前までの既定軌道の走行方向と一致させるとともに、終点における走行方向をその直後からの既定軌道の走行方向と一致させることにより、曲率の連続性を保つことができる。
さらに、(6)始点における軌道の曲率の変化率をその直前までの既定軌道の曲率の変化率と一致させ、(7)終点における軌道の曲率の変化率をその直後からの既定軌道の曲率の変化率と一致させる場合は、これら7つの入力パラメータを満たす6次関数形状の走行軌道を一意に求めることができる。これにより曲率の変化が連続となり、G−Vectoring制御を適用することにより前後・横合成加速度が滑らかに推移するので、乗り心地が向上する。
点対称軌道と比較して目標通過点を外側もしくは内側へどの程度ずらすかについては、回避距離と横移動量とレーンチェンジ軌道の始点終点それぞれの車速の4つの入力パラメータに対して目標通過点を定義したマップをあらかじめ用意しておき、このマップを参照することによって定めることができる。
<実施の形態3>
以上の実施形態において説明した走行軌道は、レーンチェンジ様態以外の動的軌道生成と組み合わせることもできる。本発明の実施形態3では、その組み合わせの1例について説明する。
本発明により設定したレーンチェンジ軌道の終点が既定の走行軌道上にある場合は、レーンチェンジの終点に達した時点でレーンチェンジ制御を終了し、既定軌道に追従する走行制御に復帰する。本発明により設定したレーンチェンジ軌道の終点が既定の走行軌道上にない場合は、さらにその前方の軌道を生成する必要がある。この場合、車両運動制御装置15は、周囲の状況に基づいて、レーンチェンジ様態の走行が必要か否かを改めて判断する。このとき、レーンチェンジ様態の走行軌道を用いて既定軌道に戻るのであれば、レーンチェンジの終点を既定軌道上に設定すればよい。
レーンチェンジ様態でない操舵を要する場合には、左右いずれか一方向のみにカーブを描く軌道を用いて走行し、既定の静的な走行軌道上に復帰する。あるいは、レーンチェンジ様態が適する状況になるまで、直進か左右いずれかへの旋回状態を継続させる。一方向への旋回状態においてもG−Vectoring制御を適用する場合、レーンチェンジ様態の区間と同様に、操舵に応じた前後加速度の変化がスムーズになるよう、望ましくは操舵速度を連続とする。
<本発明の変形例について>
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
以上の実施形態においては、図9(点対称軌道)と図12(本発明)のいずれの軌道を走行する場合でも、G−Vectoring制御を作用させることにより乗り心地と車両運動性能を向上させることを説明した。これに代えて式1におけるGx_DCのみを与える場合は、横運動によらず前後加速度は一定であるので、“g−g”ダイアグラムは図10や図13とは異なり偏平形状となる。この場合であっても、点対称軌道は前後・横合成加速度ピーク値が左右旋回間で異なることに変わりはないので、本発明を適用することにより左右旋回間の合成加速度ピーク値を平準化して乗り心地を向上させることができる。
以上の実施形態において、多項式を用いて走行軌道を求める例を説明したが、これに限らず例えば正弦波その他の一般的な関数の組み合わせに対して必要十分な拘束条件を設定することにより、走行軌道を求めることもできる。
本発明に係る車両運動制御装置15が生成する走行軌道は、レーンチェンジ前の時点でレーンチェンジの終点まで生成した軌道であるので、回避対象が予測と異なる運動をして接触の恐れが生じた場合などには、あらかじめ算出した走行軌道の途中で軌道を変更しなければならない。この場合、必ずしも前後・横合成加速度のピーク値が最小化されるとは限らない。これは、加減速の程度や操舵角を増すと、前後・横合成加速度が増すことになるからである。しかし、前後・横合成加速度のピーク値を抑えるようにあらかじめ走行軌道を生成しておくことにより、タイヤと路面の摩擦限界までの余裕が充分に確保されているので、たとえ前後・横合成加速度が増したとしても、軌道からの逸脱や車両挙動が不安定となるリスクは、本発明を適用しない場合よりも低減されると考えられる。
以上の実施形態において、正弦波状の操舵プロファイルや4次・6次関数形状の走行軌道を用いることを説明した。これらプロファイルを用いることにより、レーンチェンジ始点から終点までの縦走行距離(回避距離)が長いほど操舵角の最大値や操舵速度の最大値が小さくなり、レーンチェンジ始点から終点までの横移動量が小さいほど操舵角の最大値や操舵速度の最大値が小さくなる。これにより、前後・横合成加速度のピーク値そのものが小さくなるので、乗員に対して与える負担を軽減することができる。前後・横合成加速度のピーク値そのものを小さくできるのであれば、その他操舵プロファイルや走行軌道を用いてもよい。
上記各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納することができる。
1 車両
11 左前輪
12 右前輪
13 左後輪
14 右後輪
15 車両運動制御装置
16 慣性センサ
17 GNSSセンサ
18 操舵装置
19 駆動装置
20 制動制御装置
21 制動装置(左前輪)
22 制動装置(右前輪)
23 制動装置(左後輪)
24 制動装置(右後輪)
25 減速機
26 ドライブシャフト
27 操舵角センサ
28 カメラ
29 側方画像センサ
30 レーザースキャナ
31 車輪速センサ(左前輪)
32 車輪速センサ(右前輪)
33 車輪速センサ(左後輪)
34 車輪速センサ(右後輪)

Claims (11)

  1. 車両の操舵と加減速を制御する車両運動制御装置であって、
    前記車両の走行軌道を算出する軌道生成部、
    前記走行軌道にしたがって前記車両の操舵角を制御する操舵角制御部、
    前記走行軌道にしたがって前記車両の加速度を制御する加速度制御部、
    を備え、
    前記軌道生成部は、前記車両を左右一方へ旋回させた後に連続して他方へ旋回させる前記走行軌道を算出する場合は、前記走行軌道のうち前記車両の車速が高い部分ほど前記走行軌道の曲率の前記走行軌道内におけるピーク値が小さくなるように、前記走行軌道を算出し、
    前記加速度制御部は、前記走行軌道において前記車両が左右一方へ旋回するときとその後に連続して他方へ旋回するときとの間で、前記車両の車速が互いに異なるように、前記車両の前後加速度を制御し、
    前記軌道生成部は、前記車両が左右一方へ旋回している間における前記車両の前後・横合成加速度の最大値と他方へ旋回している間における前記車両の前後・横合成加速度の最大値との間の差分を算出し、
    前記軌道生成部は、前記車両が点対称な軌道に沿って左右へ旋回する場合よりも前記差分が小さくなるように、前記走行軌道を算出する
    ことを特徴とする車両運動制御装置。
  2. 前記軌道生成部は、前記走行軌道において前記車両が左右一方へ旋回し始めた後に連続して他方へ旋回し終えるまでの間に前記車両が走行する縦移動距離が長いほど、前記走行軌道を前記車両が走行している間の操舵角の最大値または操舵速度の最大値が小さくなるように、前記走行軌道を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両運動制御装置。
  3. 前記軌道生成部は、前記走行軌道において前記車両が左右一方へ旋回し始めた後に連続して他方へ旋回し終えるまでの間における前記車両の横移動量が小さいほど、前記走行軌道を前記車両が走行している間の操舵角の最大値または操舵速度の最大値が小さくなるように、前記走行軌道を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両運動制御装置。
  4. 前記軌道生成部は、前記走行軌道において前記車両が左右一方へ旋回する間とその後に連続して他方へ旋回する間のいずれにおいても、前記車両の操舵角が正弦波状に変化するように、前記走行軌道を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両運動制御装置。
  5. 前記軌道生成部は、4次関数によって表される曲線を用いて、前記車両を左右一方へ旋回させた後に連続して他方へ旋回させる前記走行軌道を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両運動制御装置。
  6. 前記加速度制御部は、前記車両の横運動に応じて前記車両の前後加速度を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両運動制御装置。
  7. 前記軌道生成部は、前記走行軌道の曲率の変化率が連続となるように前記走行軌道を算出する
    ことを特徴とする請求項記載の車両運動制御装置。
  8. 前記軌道生成部は、6次関数によって表される曲線を用いて、前記車両を左右一方へ旋回させた後に連続して他方へ旋回させる前記走行軌道を算出する
    ことを特徴とする請求項記載の車両運動制御装置。
  9. 前記加速度制御部は、前記車両に作用する横加速度絶対値が増える際には前記車両を減速させ、減る際には加速させる
    ことを特徴とする請求項記載の車両運動制御装置。
  10. 車両の操舵と加減速を制御する車両運動制御方法であって、
    前記車両の走行軌道を算出する軌道生成ステップ、
    前記走行軌道にしたがって前記車両の操舵角を制御する操舵角制御ステップ、
    前記走行軌道にしたがって前記車両の加速度を制御する加速度制御ステップ、
    を有し、
    前記軌道生成ステップにおいて、前記車両を左右一方へ旋回させた後に連続して他方へ旋回させる前記走行軌道を算出する場合は、前記走行軌道のうち前記車両の車速が高い部分ほど前記走行軌道の曲率の前記走行軌道内におけるピーク値が小さくなるように、前記走行軌道を算出し、
    前記加速度制御ステップにおいては、前記走行軌道において前記車両が左右一方へ旋回するときとその後に連続して他方へ旋回するときとの間で、前記車両の車速が互いに異なるように、前記車両の前後加速度を制御し、
    前記軌道生成ステップにおいては、前記車両が左右一方へ旋回している間における前記車両の前後・横合成加速度の最大値と他方へ旋回している間における前記車両の前後・横合成加速度の最大値との間の差分を算出し、
    前記軌道生成ステップにおいては、前記車両が点対称な軌道に沿って左右へ旋回する場合よりも前記差分が小さくなるように、前記走行軌道を算出する
    ことを特徴とする車両運動制御方法。
  11. 車両の操舵と加減速を制御する制御演算を車両運動制御装置に実行させる車両運動制御プログラムであって、前記車両運動制御装置に、
    前記車両の走行軌道を算出する軌道生成ステップ、
    前記走行軌道にしたがって前記車両の操舵角を制御する制御指令値を算出する操舵角制御ステップ、
    前記走行軌道にしたがって前記車両の加速度を制御する制御指令値を算出する加速度制御ステップ、
    を実行させ、
    前記軌道生成ステップにおいて、前記車両運動制御装置に、前記車両を左右一方へ旋回させた後に連続して他方へ旋回させる前記走行軌道を算出させる場合は、前記走行軌道のうち前記車両の車速が高い部分ほど前記走行軌道の曲率の前記走行軌道内におけるピーク値が小さくなるように、前記走行軌道を算出させ
    前記加速度制御ステップにおいては、前記車両運動制御装置に、前記走行軌道において前記車両が左右一方へ旋回するときとその後に連続して他方へ旋回するときとの間で、前記車両の車速が互いに異なるように、前記車両の前後加速度を制御させ、
    前記軌道生成ステップにおいては、前記車両運動制御装置に、前記車両が左右一方へ旋回している間における前記車両の前後・横合成加速度の最大値と他方へ旋回している間における前記車両の前後・横合成加速度の最大値との間の差分を算出させ、
    前記軌道生成ステップにおいては、前記車両運動制御装置に、前記車両が点対称な軌道に沿って左右へ旋回する場合よりも前記差分が小さくなるように、前記走行軌道を算出させる
    ことを特徴とする車両運動制御プログラム。
JP2016185433A 2016-09-23 2016-09-23 車両運動制御装置 Active JP6654121B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185433A JP6654121B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 車両運動制御装置
US16/325,367 US11092967B2 (en) 2016-09-23 2017-07-31 Vehicle movement control device
PCT/JP2017/027611 WO2018055916A1 (ja) 2016-09-23 2017-07-31 車両運動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185433A JP6654121B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 車両運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018047828A JP2018047828A (ja) 2018-03-29
JP6654121B2 true JP6654121B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=61690241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185433A Active JP6654121B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 車両運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11092967B2 (ja)
JP (1) JP6654121B2 (ja)
WO (1) WO2018055916A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642413B2 (ja) * 2016-12-27 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
DE102018108572B4 (de) * 2017-04-12 2023-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Spurwechselunterstützungsvorrichtung für ein fahrzeug
DE102017212355B4 (de) * 2017-07-19 2019-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung und zur Charakterisierung eines Fahrverhaltens eines Fahrers oder eines Autopiloten in einem Kraftfahrzeug, Steuereinheit und Kraftfahrzeug
JP6596772B2 (ja) * 2017-09-01 2019-10-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6976142B2 (ja) * 2017-11-09 2021-12-08 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム、並びに、目標軌道生成装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム
US11273836B2 (en) * 2017-12-18 2022-03-15 Plusai, Inc. Method and system for human-like driving lane planning in autonomous driving vehicles
US11245888B2 (en) * 2018-03-19 2022-02-08 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, image capture apparatus, image processing system, and method of processing a plurality of captured images of a traveling surface where a moveable apparatus travels
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
US20200049511A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-13 Ford Global Technologies, Llc Sensor fusion
JP6715899B2 (ja) * 2018-09-05 2020-07-01 三菱電機株式会社 衝突回避装置
JP6628843B1 (ja) * 2018-09-05 2020-01-15 三菱電機株式会社 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置
US11079761B2 (en) * 2018-12-12 2021-08-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle path processing
JP7243227B2 (ja) * 2019-01-29 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JPWO2020217315A1 (ja) * 2019-04-23 2021-12-02 三菱電機株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
CN112414419A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆变道路径规划的方法及相关装置
US11273837B2 (en) * 2019-09-24 2022-03-15 Baidu Usa Llc Variable boundary estimation for path planning for autonomous driving vehicles
CN110920616A (zh) * 2019-12-24 2020-03-27 吉林大学 一种智能车换道轨迹及换道轨迹跟随控制方法
JP7120260B2 (ja) 2020-01-30 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7327223B2 (ja) * 2020-03-12 2023-08-16 いすゞ自動車株式会社 自動操舵制御装置、自動操舵制御方法、および自動操舵プログラム
JP7484317B2 (ja) 2020-03-27 2024-05-16 株式会社アイシン 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP7061148B2 (ja) * 2020-03-31 2022-04-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7341941B2 (ja) * 2020-04-14 2023-09-11 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置及び車両運転制御方法
JP7463264B2 (ja) * 2020-12-17 2024-04-08 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
JP7150001B2 (ja) * 2020-12-28 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN112859843B (zh) * 2020-12-31 2021-12-24 天津大学 无人驾驶车辆的横纵向控制方法及系统
CN113682322A (zh) * 2021-08-26 2021-11-23 北京京东乾石科技有限公司 一种车辆行驶路径的确定方法和装置
CN114167406B (zh) * 2021-11-24 2024-06-18 英博超算(南京)科技有限公司 一种通过融合减小雷达误报的系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740787B2 (ja) * 1997-04-28 2006-02-01 日産自動車株式会社 車両の自動操舵装置
JP4967806B2 (ja) * 2007-05-22 2012-07-04 株式会社日立製作所 経路曲率に応じた車両の速度制御装置
JP2009040267A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP5026381B2 (ja) * 2008-09-25 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 加減速制御装置
JP5137764B2 (ja) * 2008-09-29 2013-02-06 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
US8825328B2 (en) * 2011-04-19 2014-09-02 Ford Global Technologies Detection of and counter-measures for jackknife enabling conditions during trailer backup assist
US9073576B2 (en) * 2011-09-02 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for smooth steering override transition during automated lane centering
JP5825239B2 (ja) * 2012-10-09 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6161942B2 (ja) * 2013-04-19 2017-07-12 株式会社デンソーアイティーラボラトリ カーブ形状モデル化装置、車両情報処理システム、カーブ形状モデル化方法、及びカーブ形状モデル化プログラム
JP6138655B2 (ja) * 2013-10-10 2017-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP6210224B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-11 マツダ株式会社 車両加減速制御装置
EP3090907B1 (en) * 2015-05-05 2020-08-12 Volvo Car Corporation Secondary steering system unit, secondary steering system, vehicle and a method for secondary steering
US9849878B2 (en) * 2016-02-26 2017-12-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for providing a corrected lane following path through a curve for trailering vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US20190196487A1 (en) 2019-06-27
WO2018055916A1 (ja) 2018-03-29
US11092967B2 (en) 2021-08-17
JP2018047828A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654121B2 (ja) 車両運動制御装置
JP6573643B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6655455B2 (ja) 走行制御装置
JP6752875B2 (ja) 走行制御装置
US11383698B2 (en) Device and method for controlling vehicle movement, and device and method for generating target course
JP6731234B2 (ja) 車両運動制御装置及びその方法
US11400932B2 (en) Target vehicle speed generation method and target vehicle speed generation device for driving-assisted vehicle
JP5527382B2 (ja) 走行支援システム及び制御装置
JP6907896B2 (ja) 自動運転システム
JP6740477B2 (ja) 自動駐車制御装置
US10997862B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
JP6409744B2 (ja) 車両の走行支援装置
JP6972793B2 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2023067966A (ja) 車両走行制御装置
JP2019001227A (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム
JP7185511B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2019159562A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
WO2020129633A1 (ja) 車両運動制御装置及びその方法
JP2003341501A (ja) 運転支援制御システム
JP2019043395A (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2017132422A (ja) 車両制御システム
WO2022049802A1 (ja) 車両制御装置及び障害物回避制御方法
JP2020138603A (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6423190B2 (ja) 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
CN116963948A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法、目标轨迹算出方法及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250