JP5297318B2 - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5297318B2
JP5297318B2 JP2009218418A JP2009218418A JP5297318B2 JP 5297318 B2 JP5297318 B2 JP 5297318B2 JP 2009218418 A JP2009218418 A JP 2009218418A JP 2009218418 A JP2009218418 A JP 2009218418A JP 5297318 B2 JP5297318 B2 JP 5297318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
characteristic
vehicle
turning
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009218418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011068169A (ja
Inventor
由行 安井
啓太 中野
千裕 新田
靖二 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Advics Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Advics Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009218418A priority Critical patent/JP5297318B2/ja
Publication of JP2011068169A publication Critical patent/JP2011068169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297318B2 publication Critical patent/JP5297318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両の運動制御装置に関する。
特許文献1には、「旋回の初期と中後期とでロール剛性を適正化する」ことを目的として、「車両の舵角及び操舵角速度を検出し、舵角が所定値を超えるときはステア特性がアンダステア傾向となり、舵角が所定値以下であり且つ操舵角速度が所定値を超えるときはステア特性がオーバステア傾向となるようにアクチュエータを駆動・制御してスタビライザの見掛け上のねじり剛性を変化させる」ことが記載されている。
このように、上記文献に記載の装置では、ステア特性制御において、舵角(操舵角)等が所定値(制御しきい値)を超えたときに(従って、旋回の途中で)ステア特性(の目標特性)が変更される。しかしながら、旋回の途中でステア特性(車両のアンダステア、ニュートラルステア、オーバステアの状態)が変更されると、旋回が不円滑となり運転者が違和感を覚える場合がある。また、ステア特性の目標特性が変更されてから実際のステア特性がその目標特性に合致するまでには、アクチュエータの応答性に相当する時間(遅れ時間)を要する。
特許第3718594号公報
ところで、走行中の車両が障害物を緊急的に回避する場合を想定する。この場合、直進状態から、一方向(例えば、左方向)側において急激なステアリングホイールの切り込み・切り戻し操作(以下、「第1操舵」と呼ぶ)が行われ、その後に連続して一方向とは反対の他方向(例えば、右方向)側においてステアリングホイールの切り込み・切り戻し操作(以下、「第2操舵」と呼ぶ)が行われる。このように、第1、第2操舵が連続して行われる場合の操舵操作を「過渡操舵」と呼ぶ。
一般に、過渡操舵が行われる場合、第1操舵中における操舵角速度が大きいとき、その後の第2操舵中において車両が過度のオーバステア状態となり車両の安定性が損なわれ易い。係る事態の発生を抑制するため、上記文献に記載の装置のステア特性制御を実行すると、第2操舵の途中でステア特性(の目標特性)がオーバステア傾向からアンダステア傾向に変更される。従って、上述と同様、旋回が不円滑となり運転者が違和感を覚える場合がある。
加えて、第2操舵の途中においてステア特性の目標特性がオーバステア傾向からアンダステア傾向に変更される時点では既に車両が過度のオーバステア状態に陥っている可能性がある。この場合、前記遅れ時間を考慮すると、車両が過度のオーバステア状態に陥った後にステア特性の目標特性が変更されても、実際のステア特性がアンダステア傾向の目標特性に追従できずに過度のオーバステア状態が解消され得ない事態が発生し得る。即ち、ステア特性制御の目標特性の変更時期が遅いことに起因してステア特性制御の効果が不十分となり、車両の安定性が確保され得ない事態が発生し得る。
本発明は、上述の問題に対処するためになされたものであり。その目的は、過渡操舵が行われる場合において、運転者へ違和感を与えることなくステア特性制御を確実に実行して車両の安定性を確保し得る車両の運動制御装置を提供することである。
本発明に係る車両の運動制御装置は、車両のステア特性を制動トルクを制御することなく調整する調整手段(B10)と、前記車両の旋回方向(Dtrn)を判定する旋回方向判定手段(B20)と、前記旋回方向判定手段(B20)により前記旋回方向(Dtrn)が一方向と判定されているとき、前記ステア特性に関する第1(目標)演算特性(MP1)に基づいて前記調整手段(B10)を制御することで前記ステア特性を制御する第1制御手段(B30)と、前記旋回方向判定手段(B20)により前記旋回方向(Dtrn)が前記一方向とは反対の他方向と判定されているとき、前記ステア特性に関する第2(目標)演算特性(MP2)に基づいて前記調整手段(B10)を制御することで前記ステア特性を制御する第2制御手段(B40)と、を備えている。
本発明に係る車両の運動制御装置の特徴は、前記車両の旋回運動の変化の程度を表す旋回変化量(dJr)を取得する旋回変化量取得手段(B50)を備え、且つ、前記第2制御手段(B40)が、前記旋回方向(Dtrn)が前記一方向と判定され、且つ、前記旋回変化量(dJr)の大きさが所定値(djk,djh)を超えたとき、(前記旋回方向(Dtrn)が前記一方向と判定されている間に)前記第2演算特性(MP2)を修正するように構成されたことにある。
ここにおいて、前記旋回方向(Dtrn)が前記一方向と判定されている間が前記「第1操舵」に対応し、前記旋回方向(Dtrn)が前記他方向と判定されている間が前記「第2操舵」に対応する。前記旋回変化量(dJr)とは、例えば、操舵角速度、ヨー角加速度、横ジャーク(横方向の加加速度)のうちの少なくとも何れか1つに基づく値である。また、前記第2制御手段(B40)は、前記第2演算特性(MP2)をよりアンダステア側の特性に修正するように構成されることが好適である。
上述のように、過渡操舵が行われる場合において、第1操舵中における操舵角速度が大きい場合、その後の第2操舵中において車両が過度のオーバステア状態となる傾向がある。上記構成によれば、第1操舵中における操舵角速度が大きい場合、第2演算特性(MP2)がよりアンダステア側の特性に直ちに修正され得る。
このように、第1操舵中において、その後の第2操舵中における「車両が過度のオーバステア状態となる傾向」が予測される場合、第1操舵中(従って、第2操舵が開始される前の早期段階)にて、第2操舵に対応するステア特性制御の目標特性がよりアンダステア側の特性に予め修正され得る。
従って、上記文献に記載の装置のように第2操舵中においてステア特性の目標特性が変更される事態が発生しないので、旋回が不円滑とならず、運転者へ違和感を与えない。加えて、上記文献に記載の装置のようにステア特性制御の目標特性の変更時期が遅れる事態が発生しない。即ち、第2操舵の開始後の短期間において車両が過度のオーバステア状態に陥っていてもステア特性制御の効果が不十分となることなく確実に実行され得、車両の安定性が確保され得る。
上記本発明の係る運動制御装置では、前記第2制御手段(B40)は、(前記旋回方向(Dtrn)が前記一方向と判定され、且つ、)前記実旋回量(Jra)の大きさが減少している間において前記旋回変化量(dJr)の大きさが第1所定値(djk)を超えたとき、前記第2演算特性(MP2)を修正するように構成されることが好適である。ここにおいて、前記実旋回量(Jra)の大きさが減少している間が第1操舵の「切り戻し」状態に対応する。実旋回量(Jra)とは、ステアリングホイール操作角、操向車輪の舵角、実際のヨーレイト、及び実際の横加速度のうちの少なくとも何れか1つに基づく値である。
過渡操舵が行われる場合において、特に第1操舵の「切り戻し」状態での操舵角速度が大きい場合、第2操舵中において車両が過度のオーバステア状態となり易い。上記構成は係る知見に基づく。これによれば、第1操舵中において、第2操舵中における「車両が過度のオーバステア状態となる傾向」がより確実に予測され得る。従って、第2操舵に対応するステア特性制御の目標特性がよりアンダステア側の特性により確実に予め修正され得る。
また、前記第2制御手段(B40)は、(前記旋回方向(Dtrn)が前記一方向と判定され、且つ、)前記実旋回量(Jra)の大きさが増大している間において前記旋回変化量(dJr)の大きさが第2所定値(djh)(>第1所定値(djk))を超えたとき、前記第2演算特性(MP2)を修正するように構成されてもよい。
過渡操舵が行われる場合において、第1操舵の「切り込み」状態での操舵角速度が十分に大きい場合、その後の第1操舵の「切り戻し」状態での操舵角速度も大きくなる傾向がある。上記構成は係る知見に基づく。これによっても、第1操舵中において、第2操舵中における「車両が過度のオーバステア状態となる傾向」がより確実に予測され得る。
前記調整手段(B10)が、前記車両の前輪側、及び/又は、後輪側における前記車両のロール剛性(Rt[ij],Ra[ij])を調整するように構成されている場合、前記第2演算特性(MP2)をよりアンダステア側の特性に修正するため、前記第2制御手段(B40)は、前記前輪側のロール剛性(Rt[if],Ra[if])が増加するように、及び/又は、前記後輪側のロール剛性(Rt[ir],Ra[ir])が減少するように前記第2演算特性(MP2)を修正するよう構成され得る。
また、前記調整手段(B10)が、前記車両の前輪側、及び/又は、後輪側における前記車両のショックアブソーバの減衰力(Dt[ij],Da[ij])を調整するように構成されている場合、前記第2演算特性(MP2)をよりアンダステア側の特性に修正するため、前記第2制御手段(B40)は、前記前輪側の減衰力(Dt[if],Da[if])が増加するように、及び/又は、前記後輪側の減衰力(Dt[ir],Da[ir])が減少するように前記第2演算特性(MP2)を修正するよう構成され得る。
また、前記調整手段(B10)が、前記車両の後輪の舵角(δrt,δra)を調整するように構成されている場合、前記第2演算特性(MP2)をよりアンダステア側の特性に修正するため、前記第2制御手段(B40)は、前記操舵角(Sa)に対する前記後輪の舵角(δrt,δra)の比(Hstr)が同相において増加するように前記第2演算特性(MP2)を修正するよう構成され得る。
本発明の実施形態に係る車両の運動制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 走行中の車両が障害物を緊急的に回避する場合に行われる過渡操舵を説明するための図である。 図1に示した装置がステア特性制御を実行する際の機能ブロック図である。 図1に示した装置が第2演算特性を修正する際に実行するルーチンを示すフローチャートである。 ステア特性制御としてロール剛性制御が実行される場合における図3に対応する機能ブロック図である。 ステア特性制御として減衰力制御が実行される場合における図3に対応する機能ブロック図である。 ステア特性制御として後輪操舵制御が実行される場合における図3に対応する機能ブロック図である。 図1に示した装置の作動の一例を説明するためのタイムチャートである。
以下、本発明による車両の運動制御装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。各種記号等の末尾に付された添字「**」は、4輪のうちの何れかの車輪を示し、「fl」は左前輪、「fr」は右前輪、「rl」は左後輪、「rr」は右後輪を示す。各種記号等の末尾に付された添字「#」は、前輪、或いは、後輪を示し、「f」は前輪、「r」は後輪を示す。各種記号等の末尾に付された添字[ij]について、添字「i」は、旋回方向を表し、「1」が一方向、「2」が一方向とは反対の他方向を表す。添字「j」は、車軸を表し、「f」が前輪(前輪軸)、「r」が後輪(後輪軸)を表す。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係る運動制御装置(以下、「本装置」と称呼する。)を搭載した車両の概略構成を示している。本装置は、ロール剛性可変スタビライザSB#と、減衰力可変ショックアブソーバSA**と、後輪操舵アクチュエータARSと、ブレーキアクチュエータBRKと、電子制御ユニットECUとを備えている。
前輪のロール剛性可変スタビライザ(前輪スタビライザ)SBfは、左右前輪間に設けられていて、互いに独立した左右トーションバーTBfl,TBfrと、左右トーションバーTBfl,TBfrの間の相対ねじり角を調整する前輪スタビライザアクチュエータKAfと、を備えている。KAfを制御することで、前輪スタビライザSBfのねじり剛性、即ち、前輪側のロール剛性が調整できるようになっている。
同様に、後輪のロール剛性可変スタビライザ(後輪スタビライザ)SBrは、左右後輪間に設けられていて、互いに独立した左右トーションバーTBrl,TBrrと、左右トーションバーTBrl,TBrrの間の相対ねじり角を調整する後輪スタビライザアクチュエータKArと、を備えている。KArを制御することで、後輪スタビライザSBrのねじり剛性、即ち、後輪側のロール剛性が、前輪側のロール剛性と別個独立して個別に調整できるようになっている。ロール剛性可変スタビライザSB#の詳細な構成は、例えば、特開2000−71736号公報に記載されている。
減衰力可変ショックアブソーバSA**は、車輪WH**のサスペンションの構成部品の1つであり、減衰力アクチュエータDP**を備えている。減衰力アクチュエータDP**を制御することで、ショックアブソーバSA**の減衰力が車輪毎に調整できるようになっている。減衰力可変ショックアブソーバSA**の詳細な構成は、例えば、特開平11−91327号公報に記載されている。
後輪操舵アクチュエータARSは、左右後輪の舵角(後輪舵角)を調整するリンク機構等と協働して、後輪舵角を調整できるようになっている。後輪操舵アクチュエータARSの詳細な構成は、例えば、特許第3880688号公報に記載されている。
ブレーキアクチュエータBRKは、複数の電磁弁、液圧ポンプ、モータ等を備えた周知の構成を有している。BRKは、非ブレーキ制御時では、運転者によるブレーキペダル(制動操作部材)BPの操作に応じた制動圧力(ブレーキ液圧)を車輪WH**のホイールシリンダWC**にそれぞれ供給し、ブレーキ制御時では、ブレーキペダルBPの操作(及びアクセルペダルAPの操作)とは独立してホイールシリンダWC**内の制動圧力を車輪毎に調整できるようになっている。
本装置は、車輪WH**の車輪速度を検出する車輪速度センサWS**と、ホイールシリンダWC**内の制動圧力を検出する制動圧力センサPS**と、ステアリングホイールSWの(中立位置からの)回転角度を検出するステアリングホイール角度センサSAと、ステアリングホイールSWの操舵トルクを検出する操舵トルクセンサSTと、車体のヨーレイトを検出するヨーレイトセンサYRと、車体前後方向の加速度(減速度)を検出する前後加速度センサGXと、車体横方向の加速度を検出する横加速度センサGYと、アクセルペダルAPの操作量を検出する加速操作量センサASと、ブレーキペダルBPの操作量を検出する制動操作量センサBSと、前輪舵角を検出する前輪舵角センサFSと、後輪舵角を検出する後輪舵角センサRSと、を備えている。
電子制御ユニットECUは、パワートレイン系及びシャシー系を電子制御するマイクロコンピュータである。電子制御ユニットECUは、上述の各種アクチュエータ、及び上述の各種センサと、電気的に接続され、又はネットワークで通信可能となっている。電子制御ユニットECUは、互いに通信バスCBで接続された複数の制御ユニット(ECUb,ECUk,ECUd,ECUa,ECUe)から構成される。
電子制御ユニットECU内のECUbは、車輪ブレーキ制御ユニットであり、車輪速度センサWS**、前後加速度センサGX、ヨーレイトセンサYR等からの信号に基づいてブレーキアクチュエータBRKを制御することで、周知のアンチスキッド制御(ABS制御)、トラクション制御(TCS制御)、車両安定性制御(ESC制御)等の制動圧力制御(車輪ブレーキ制御)を実行するようになっている。
電子制御ユニットECU内のECUkは、スタビライザ制御ユニットであり、車輪速度センサWS**、ステアリングホイール角度センサSA、横加速度センサGY等からの信号に基づいてスタビライザアクチュエータKA#を制御することで、前輪側のロール剛性、及び後輪側のロール剛性を個別に制御できるようになっている。以下、この制御を「ロール剛性制御」(或いは、スタビライザ制御)と呼ぶ。
電子制御ユニットECU内のECUdは、減衰力制御ユニットであり、車輪速度センサWS**、ステアリングホイール角度センサSA、横加速度センサGY等からの信号に基づいて減衰力アクチュエータDP**を制御することで、ショックアブソーバSA**の減衰力を車輪毎に制御できるようになっている。以下、この制御を「減衰力制御」(或いは、アブソーバ制御)と呼ぶ。
電子制御ユニットECU内のECUaは、後輪舵角制御ユニットであり、車輪速度センサWS**、ステアリングホイール角度センサSA、横加速度センサGY等からの信号に基づいて後輪操舵アクチュエータARSを制御することで、後輪舵角を制御できるようになっている。以下、この制御を「後輪操舵制御」と呼ぶ。
電子制御ユニットECU内のECUeは、エンジン制御ユニットであり、加速操作量センサAS等からの信号に基づいて図示しないスロットルアクチュエータ及び燃料噴射アクチュエータを制御することで図示しないエンジンの出力トルク制御(エンジン制御)を実行するようになっている。
(本装置により想定される操舵操作)
次に、上記のように構成される本装置が想定する操舵操作について図2を参照しながら説明する。本装置では、走行中の車両が障害物を緊急的に回避する場合が想定される。この場合の車両挙動はレーンチェンジ挙動とも呼ばれる。図2は、この場合における、操舵角Sa、及び、Saの時間微分値である操舵角速度dSaの変化の一例を示す。ここで、ステアリングホイール操作角θsw、及び、操向車輪(前輪WHf*)の舵角δfaを総称して「操舵角Sa」と称呼している。また、ステアリングホイール操作角速度dθsw、及び、操向車輪の舵角速度dδfaを総称して「操舵角速度dSa」と称呼する。操舵角Sa=0は、操舵の中立位置に対応し、車両の直進状態に対応する。
ここで、操舵操作の方向には右操舵方向と左操舵方向とがあり、車両の旋回方向には右旋回方向と左旋回方向とがある。一般に、これらには正負の符号が付され、例えば、左操舵方向、及び左旋回方向が正符号で表され、右操舵方向、及び右旋回方向が負符号で表される。しかしながら、値の大小関係、及び値の増加・減少が説明される際、その符号が考慮されるとそれらの説明が非常に複雑となる。このため、以下の説明では、特に断りがない限り、値の大小関係、及び値の増加・減少は、絶対値の大小関係、及び絶対値の増加・減少を意味するものとする。また、所定値は正の値とする。
図2に示す例では、中立位置に対して一方向(例えば、左操舵方向)側において急激なステアリングホイール操作が行われた後、連続して中立位置に対して一方向とは反対の他方向(例えば、右操舵方向)側においてステアリングホイール操作が行われている。
具体的には、時刻p0以前では、操舵角Saは「0」に維持され、車両は直進状態にある。時刻p0にて、運転者による操舵操作が中立位置に対して一方向(一操舵方向)側において開始される。操舵角Saは、時刻p0〜p1では「0」から一操舵方向に増加し、時刻p1以降「0」に向けて減少し、時刻p2にて「0」に戻る。更に、連続して、時刻p2にて、中立位置に対して他方向(他操舵方向)側において操舵操作が開始される。操舵角Saは、時刻p2〜p3では「0」から他操舵方向に増加し、時刻p3以降「0」に向けて減少し、時刻p4にて「0」に戻る。
ここで、直進状態から最初に一方向側においてなされる操舵操作(時刻p0〜p2)を「第1操舵」と呼び、この「第1操舵」に連続して他方向側においてなされる操舵操作(時刻p2〜p4)を「第2操舵」と呼ぶ。直進状態から第1、第2操舵が連続して行われる場合の一連の操舵操作を「過渡操舵」と呼ぶ。更に、操舵角Saが「0(操舵中立位置)」から離れていく状態(操舵角Saの大きさ(絶対値)が増加する状態)を「切り込み」状態と呼び、操舵角Saが「0(操舵中立位置)」に近づいていく状態(操舵角Saの大きさ(絶対値)が減少する状態)を「切り戻し」状態と呼ぶ。
走行中の車両が障害物を緊急的に回避するため、過渡操舵が行われる場合、直進状態から、一方向側において急激なステアリングホイールの切り込み・切り戻し操作(即ち、第1操舵)が行われ、その後に連続して他方向側においてステアリングホイールの切り込み・切り戻し操作(即ち、第2操舵)が行われる。この場合において、第1操舵中の操舵角速度dSaが大きいとき、特に、第1操舵の切り戻し中の操舵角速度dSaが大きいと、その後の第2操舵中において車両が過度のオーバステア状態となり車両の安定性が損なわれる場合が発生し易い。後述するように、本装置によるステア特性制御によれば、このような事態の発生が抑制され得る。
(ステア特性制御)
以下、本装置によるステア特性制御について説明する。ステア特性(ハンドリング特性ともいう)とは、車両のアンダステア、オーバステア、或いは、ニュートラルステアの状態を表し、操向車輪の舵角δfa(操舵角Sa)に対して発生する車両の運動状態量によって表現される。例えば、ヨーレイトゲイン(操舵角Saに対して発生する実際のヨーレイト)が車速に対して線形の関係にある場合がニュートラルステアに対応する。また、ヨーレイトゲインが車速に対して上に凸の関係にある場合がアンダステアに対応し、逆に、下に凸の関係にある場合がオーバステアに対応する。本装置によるステア特性制御としては、ロール剛性制御、減衰力制御、及び後輪舵角制御の少なくとも何れか1つが実行される。
ステア特性制御としてロール剛性制御が実行される場合、ステア特性は、スタビライザアクチュエータKA#の調整により前輪側と後輪側のロール剛性の比率が調整されることで制御される。具体的には、前輪スタビライザSBfのねじり剛性が増加され、及び/又は、後輪スタビライザSBrのねじり剛性が減少されることにより、前輪側のロール剛性比率が高められる(後輪側のロール剛性比率が低められる)と、ステア特性は、よりアンダステア側(アンダステアの程度が強まる方向、或いは、オーバステアの程度が弱まる方向)に調整される。一方、前輪スタビライザSBfのねじり剛性が減少され、及び/又は、後輪スタビライザSBrのねじり剛性が増加されることにより、後輪側のロール剛性比率が高められる(前輪側のロール剛性比率が低められる)と、ステア特性は、よりオーバステア側(オーバステアの程度が強まる方向、或いは、アンダステアの程度が弱まる方向)に調整される。
ステア特性制御として減衰力制御が実行される場合、ステア特性は、減衰力アクチュエータDP**の調整により前輪側と後輪側のロール減衰の比率が調整されることで制御される。具体的には、前輪ショックアブソーバSAf*の減衰力が増加され、及び/又は、後輪ショックアブソーバSAr*の減衰力が減少されることにより、前輪側のロール減衰比率が高められる(後輪側のロール減衰比率が低められる)と、ステア特性は、よりアンダステア側に調整される。一方、前輪ショックアブソーバSAf*の減衰力が減少され、及び/又は、後輪ショックアブソーバSAr*の減衰力が増加されることにより、後輪側のロール減衰比率が高められる(前輪側のロール減衰比率が低められる)と、ステア特性は、よりオーバステア側に調整される。
ステア特性制御として後輪操舵制御が実行される場合、ステア特性は、後輪操舵アクチュエータARSの調整により後輪舵角が調整されることで制御される。具体的には、後輪舵角が、前輪舵角(操向車輪の舵角)と同一方向に操舵される場合(同相操舵の場合)、ヨーレイトゲインが減少され、ステア特性はよりアンダステア側に調整される。逆に、後輪舵角が、前輪舵角(操向車輪の舵角)と逆方向に操舵される場合(逆相操舵の場合)、ヨーレイトゲインが増大され、ステア特性はよりオーバステア側に調整される。
以下、図3に示した機能ブロック図を参照しながら本装置によるステア特性制御の概要について説明する。実旋回量取得手段B60(操舵角取得手段B70を含む)では、実旋回量Jra(Sa)が取得される。実旋回量Jraは、車両の旋回運動の程度を表す値である。具体的には、実旋回量Jraは、操舵角Sa、実際のヨーレイトYra、及び、実際の横加速度Gyaのうちの少なくとも何れか1つに基づく値である。即ち、実旋回量Jraは、Sa、Yra、Gyaのそのもの、或いは、Sa、Yra、Gyaに基づいて演算される値(例えば、重み付き加算値、車体スリップ角βa、車体スリップ角速度dβa)である。
旋回変化量取得手段B50では、旋回変化量dJrが取得される。旋回変化量dJrは、車両の旋回運動の変化の程度(時間変化量)を表す。具体的には、旋回変化量dJrは、操舵角速度dSa(ステアリングホイール操作角速度dθsw、操向車輪の舵角速度dδf)、ヨー角加速度dYr、及び、横ジャーク(横加加速度)dGyのうちの少なくとも何れか1つに基づく値である。旋回変化量dJrは、実旋回量Jraを時間微分することで演算され得る。
旋回方向判定手段B20では、実旋回量Jraに基づいて旋回方向Dtrnが判定される。具体的には、実旋回量Jraの絶対値が所定値未満の場合、旋回方向Dtrnは「直進」と判定される。Jraの絶対値が所定値以上の場合、その時点でのJraの符号によって「一旋回方向(例えば、左旋回方向)」か「他旋回方向(例えば、右旋回方向)」かが判定される。即ち、旋回方向Dtrnが、「直進」、「一旋回方向」、及び「他旋回方向」のうちの何れか1つに判定される。
旋回方向Dtrnが「一旋回方向」と判定されている場合、第1制御手段B30にて、実旋回量Jraと、Jraに対するステア特性の目標特性である第1演算特性MP1とに基づいて、ステア特性の目標値が演算される。一方、旋回方向Dtrnが「他旋回方向」と判定されている場合、第2制御手段B40にて、実旋回量Jraと、Jraに対するステア特性の目標特性である第2演算特性MP2とに基づいて、ステア特性の目標値が演算される。なお、旋回方向Dtrnが「直進」と判定されている場合、ステア特性の目標値が演算されない。第1、第2制御手段を総称して「制御手段」と呼ぶ。
ステア特性制御としてロール剛性制御が実行される場合、ステア特性の目標値としてロール剛性の目標値Rt[ij]が演算される。ステア特性制御として減衰力制御が実行される場合、ステア特性の目標値として減衰力の目標値Dt[ij]が演算される。ステア特性制御として後輪操舵制御が実行される場合、ステア特性の目標値として後輪舵角の目標値δrtが演算される。上述のように、記号末尾の添字[ij]について、添字「i」は旋回方向を表し、「1」が一方向、「2」が一方向とは反対の他方向を表す。添字「j」は車軸を表し、「f」が前輪、「r」が後輪を表す。
調整手段B10では、ステア特性の目標値に基づいてステア特性制御が実行される。具体的には、ステア特性制御としてロール剛性制御が実行される場合、ロール剛性調整手段B11では、前輪側及び後輪側のロール剛性の実際値がそれぞれの目標値Rt[ij]に一致するように前輪・後輪スタビライザアクチュエータKAf,KArが調整される。ステア特性制御として減衰力制御が実行される場合、減衰力調整手段B12では、車輪WH**の減衰力の実際値がそれぞれの目標値Dt[ij]に一致するように車輪WH**の減衰力アクチュエータDP**が調整される。ステア特性制御として後輪操舵制御が実行される場合、後輪舵角調整手段B13では、後輪舵角の実際値が後輪舵角目標値δrtに一致するように後輪操舵アクチュエータARSが調整される。
本装置では、制御手段において、旋回方向Dtrnが「一旋回方向」と判定されている間(即ち、第1演算特性MP1により演算されるステア特性目標値に基づいてステア特性制御が行われている間)において、旋回変化量dJr(例えば、操舵角速度dSa)が所定値を超えたとき、第2演算特性MP2がよりアンダステア側の特性に直ちに修正される。
上記過渡操舵が行われる場合を想定すると、「第1操舵中」が、旋回方向Dtrnが「一旋回方向」と判定されている間に対応し、「第2操舵中」が、旋回方向Dtrnが「他旋回方向」と判定されている間に対応する。従って、本装置では、第1操舵中において旋回変化量dJr(例えば、操舵角速度dSa)が所定値を超えたとき、第2演算特性MP2がよりアンダステア側の特性に直ちに修正される。ここで、上述したように、第1操舵中の旋回変化量dJr(例えば、操舵角速度dSa)が大きいとき、その後の第2操舵中において車両が過度のオーバステア状態となり車両の安定性が損なわれる場合が発生し易い。
以上より、本装置では、第1操舵中において、その後の第2操舵中における「車両が過度のオーバステア状態となる傾向」が予測される場合、第1操舵中(従って、第2操舵が開始される前の早期段階)にて、「第2操舵中にてステア特性目標値の演算に使用される第2演算特性MP2」がよりアンダステア側の特性に予め修正され得る。
従って、第2操舵中において第2演算特性MP2が変更される事態が発生しない。この結果、旋回が不円滑とならず、運転者へ違和感を与えない。加えて、第2操舵が開始される前の早期段階にて、第2演算特性MP2がよりアンダステア側の特性に変更される。従って、第2操舵の開始後の短期間において車両が過度のオーバステア状態に陥っていてもステア特性制御の効果が十分に発揮され得、車両の安定性が確保され得る。
次に、上述した第2演算特性MP2の修正演算の際の具体的な処理について図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。先ず、ステップS110にて、車速Vxが所定値vxhより大きいか否かが判定され、「No」と判定される場合、第2演算特性MP2の修正が行われない。これは、車両の安定性が損なわれるのは車速が高い場合であることに基づく。
車速Vxが所定値vxhよりも大きい場合(ステップS110にて「Yes」)、ステップS120にて、実際の横加速度Gyaが所定値gyhより大きいか否かが判定され、「No」と判定される場合、第2演算特性MP2の修正が行われない。これは、車両の安定性が損なわれるのは、車両が摩擦限界に到達している場合であることに基づく。
実際の横加速度Gyaが所定値gyhより大きい場合(ステップS120にて「Yes」)、ステップS130にて、第1操舵中であるか否かが判定され、「No」と判定される場合、第2演算特性MP2の修正が行われない。この判定は、現在の操舵操作が直進状態(操舵角Sa=0)から最初に一方向側においてなされている操舵操作であるか否かを判定することで達成される。第1操舵中であるか否かの判定は、実旋回量Jra(例えば、Sa)に基づいて行われる。
第1操舵中である場合(ステップS130にて「Yes」)、ステップS140にて「切り込み」状態であるか否かが判定され、「切り込み」状態(実旋回量Jra(Sa)が直進状態(操舵中立位置に対応)から離れていく状態)の場合(ステップS140にて「Yes」)、ステップS150にて旋回変化量dJrが所定値djhを超えたか否かが判定される。「切り戻し」状態(実旋回量Jra(Sa)が直進状態(操舵中立位置に対応)に近づいていく状態)の場合(ステップS140にて「No」)、ステップS160にて旋回変化量dJrが所定値djkを超えたか否かが判定される。ここで、djh>djkという関係がある(後述する図8を参照)。「切り込み」状態にあるか否か、並びに、「切り戻し」状態にあるか否かの判定は、実旋回量Jra(例えば、Sa)に基づいて行われる。
第1操舵の「切り込み」状態にて旋回変化量dJrが所定値djh以下の場合(S150にて「No」)、及び、第1操舵の「切り戻し」状態にて旋回変化量dJrが所定値djk以下の場合(S160にて「No」)、第2演算特性MP2の修正が行われない。一方、第1操舵の「切り込み」状態にて旋回変化量dJrが所定値djhを超えた場合(S150にて「Yes」)、及び、第1操舵の「切り戻し」状態にて旋回変化量dJrが所定値djkを超えた場合(S160にて「Yes」)、ステップS170にて第2演算特性MP2がよりアンダステア側の特性に修正される。
このように、第1操舵の「切り戻し」状態にて旋回変化量dJrが所定値djkを超えたときに第2演算特性MP2が修正されるのは、過渡操舵が行われる場合において、特に第1操舵の「切り戻し」状態での旋回変化量が大きいとき、第2操舵中において車両が過度のオーバステア状態となり易いことに基づく。また、所定値djhが所定値djkよりも大きい値に設定されるのは、過渡操舵が行われる場合において、第1操舵の「切り込み」状態での旋回変化量が十分に大きいとき、その後の第1操舵の「切り戻し」状態での旋回変化量も大きくなる傾向があることに基づく。
(ロール剛性制御)
次に、図3に対応する機能ブロック図である図5を参照しながら、ステア特性制御としてロール剛性制御が実行される場合における処理についてより具体的に説明する。図3の実旋回量取得手段B60に対応する実旋回量取得ブロックB60では、操舵角取得ブロックB70から得られる操舵角Sa、横加速度取得ブロックB80から得られる実際の横加速度Gya、及び、ヨーレイト取得ブロックB90から得られる実際のヨーレイトYraのうちの少なくとも何れか1つに基づいて、実旋回量Jraが取得される。
図3の旋回変化量取得手段B50に対応する旋回変化量取得ブロックB50では、旋回変化量dJrが取得される。旋回変化量dJrは、実旋回量Jraを時間微分することで演算され得る。
図3の旋回方向判定手段B20に対応する旋回方向判定ブロックB20では、旋回方向Dtrnが、「直進」、「一旋回方向」、及び「他旋回方向」のうちの何れか1つに判定される。旋回方向Dtrnは、実旋回量Jraに基づいて判定され得る。また、車両速度取得ブロックB100では、車速Vxが取得される。
図3の制御手段に対応するロール剛性制御演算ブロックB35は、図3の第1制御手段B30に対応する第1制御演算ブロックB30と、図3の第2制御手段B40に対応する第2制御演算ブロックB40とを備える。
旋回方向Dtrnが「一旋回方向」と判定されている場合、第1制御演算ブロックB30にて、実旋回量Jraと、前輪演算マップとに基づいて、「一旋回方向」に対する前輪側のロール剛性目標値Rt[1f]が演算され、実旋回量Jraと、後輪演算マップとに基づいて、「一旋回方向」に対する後輪側のロール剛性目標値Rt[1r]が演算される。ここで、この前輪演算マップにより規定される演算特性とこの後輪演算マップにより規定される演算特性とが第1演算特性MP1に相当する。
具体的には、Rt[1f]は、「0≦Jra≦jrでは値sfoで一定となり、Jra>jrではJraのjrからの増加に伴い一定の増加勾配をもってsfoから増加する(ただし、値sfmを超えない)」演算特性に基づいて演算される。Rt[1r]は、「0≦Jra≦jsでは値sroで一定となり、Jra>jsではJraのjsからの増加に伴い一定の増加勾配をもってsroから増加する(ただし、値srmを超えない)」演算特性に基づいて演算される。
旋回方向Dtrnが「他旋回方向」と判定されている場合、第2制御演算ブロックB40にて、実旋回量Jraと、前輪演算マップとに基づいて、「他旋回方向」に対する前輪側のロール剛性目標値Rt[2f]が演算され、実旋回量Jraと、後輪演算マップとに基づいて、「他旋回方向」に対する後輪側のロール剛性目標値Rt[2r]が演算される。ここで、この前輪演算マップにより規定される特性とこの後輪演算マップにより規定される特性とが第2演算特性MP2に相当する。
第2演算特性MP2の修正前では、Rt[2f]はRt[1f]の演算特性と同じ演算特性に基づいて演算され(実線を参照)、Rt[2r]はRt[1r]の演算特性と同じ演算特性に基づいて演算される。一方、Vx>vxh、及びGya>gyhが成立している状態にて、第1操舵の「切り込み」状態(Jraの大きさが増大している状態)にてdJr>djhが成立した場合、又は、第1操舵の「切り戻し」状態(Jraの大きさが減少している状態)にてdJr>djkが成立した場合、第2演算特性MP2が修正される。
第2演算特性MP2の修正後では、修正前に比して、Rt[2f]がより大きい値に演算され、Rt[2r]がより小さい値に演算される(破線を参照)。具体的には、前輪演算マップにより規定される演算特性においてJra>jrにおけるJraの増加に対するRt[2f]の増加勾配が大きくなり、後輪演算マップにより規定される演算特性においてJra>jsにおけるJraの増加に対するRt[2r]の増加勾配が小さくなる。この結果、第2演算特性MP2は、前輪側のロール剛性比率が高められる(後輪側のロール剛性比率が低められる)ように、即ち、よりアンダステア側の特性に修正される。
図3の調整手段10内のロール剛性調整手段B11に対応するロール剛性調整手段B11では、ロール剛性制御演算ブロックB35により演算されたロール剛性目標値Rt[ij]に基づいてロール剛性制御が実行される。即ち、旋回方向Dtrnが「一旋回方向」と判定されている場合、前輪側及び後輪側のロール剛性の実際値が、第1制御演算ブロックB30にて演算されたロール剛性目標値Rt[1f],Rt[1r]にそれぞれ一致するように前輪・後輪スタビライザアクチュエータKAf,KArが調整される。一方、旋回方向Dtrnが「他旋回方向」と判定されている場合、前輪側及び後輪側のロール剛性の実際値が、第2制御演算ブロックB40にて演算されたロール剛性目標値Rt[2f],Rt[2r]にそれぞれ一致するように前輪・後輪スタビライザアクチュエータKAf,KArがそれぞれ調整される。
以上、過渡操舵が行われる場合、第1操舵中において第2演算特性MP2が修正されると、その後の第2操舵中において、前輪・後輪スタビライザアクチュエータKAf,KArの調整により、前輪側のロール剛性比率が高められる(後輪側のロール剛性比率が低められる)。これにより、車両のステア特性がよりアンダステア側の特性に変更されて、車両の安定性が確保され得る。
(減衰力制御)
次に、図3に対応する機能ブロック図である図6を参照しながら、ステア特性制御として減衰力制御が実行される場合における処理についてより具体的に説明する。減衰力制御演算ブロックB36は、図3の制御手段に対応する。
減衰力制御演算ブロックB36における演算は、図5のロール剛性制御演算ブロックB35における演算と同様であり、図5のロール剛性制御演算ブロックB35において、ロール剛性目標値Rt[ij]を減衰力目標値Dt[ij]に、値jr,jsを値jc,jdに、値sfm,srmを値dfm,drmに、値sfo,sroを値dfo,droに、それぞれ置き換えことにより説明される。
第2演算特性MP2の修正後では、修正前に比して、Dt[2f]がより大きい値に演算され、Dt[2r]がより小さい値に演算される。具体的には、前輪演算マップにより規定される演算特性においてJra>jcにおけるJraの増加に対するDt[2f]の増加勾配が大きくなり、後輪演算マップにより規定される演算特性においてJra>jdにおけるJraの増加に対するDt[2r]の増加勾配が小さくなる。この結果、第2演算特性MP2は、前輪側のロール減衰比率が高められる(後輪側のロール減衰比率が低められる)ように、即ち、よりアンダステア側の特性に修正される。
減衰力調整手段B12は、図3の調整手段10内の減衰力調整手段B12に対応する。減衰力調整手段B12では、減衰力制御演算ブロックB36により演算された減衰力目標値Dt[ij]に基づいて減衰力制御が実行される。即ち、旋回方向Dtrnが「一旋回方向」と判定されている場合、前輪ショックアブソーバSAf*、及び後輪ショックアブソーバSAr*の減衰力実際値が、第1制御演算ブロックB30にて演算された減衰力目標値Dt[1f],Dt[1r]にそれぞれ一致するように減衰力アクチュエータDP**がそれぞれ調整される。一方、旋回方向Dtrnが「他旋回方向」と判定されている場合、前輪ショックアブソーバSAf*、及び後輪ショックアブソーバSAr*の減衰力実際値が、第2制御演算ブロックB40にて演算された減衰力目標値Dt[2f],Dt[2r]にそれぞれ一致するように減衰力アクチュエータDP**がそれぞれ調整される。
以上、過渡操舵が行われる場合、第1操舵中において第2演算特性MP2が修正されると、その後の第2操舵中において、減衰力アクチュエータDP**の調整により、前輪側のロール減衰比率が高められる(後輪側のロール減衰比率が低められる)。これにより、車両のステア特性がよりアンダステア側の特性に変更されて、車両の安定性が確保され得る。
(後輪操舵制御)
次に、図3に対応する機能ブロック図である図7を参照しながら、ステア特性制御として後輪操舵制御が実行される場合における処理についてより具体的に説明する。後輪操舵制御演算ブロックB37は、図3の制御手段に対応する。以下、操舵角Saに対する実際の後輪舵角δra(後輪舵角目標値δrt)の比を「操舵比Hstr」と呼ぶ。
後輪操舵制御演算ブロックB37は、図3の第1、第2制御手段B30,B40に対応する第1、第2制御演算ブロックB30,B40を備える。第1、第2制御演算ブロックB30,B40を総称して「操舵比演算ブロック」と呼ぶ。操舵比演算ブロックでは、Hstrが演算されるとともに、演算されたHstrを操舵角Saに乗じることで後輪舵角目標値δrtが演算される。Hstrは「0」又は正の値に演算される。即ち、後輪舵角目標値δrtは、前輪舵角に対して同相側に演算され、逆相側に演算されない。以下、Hstrの演算について説明する。
旋回方向Dtrnが「一旋回方向」又は「他旋回方向」と判定されている場合、操舵比演算ブロックにて、車速Vxと、操舵比演算マップとに基づいて、「一旋回方向」又は「他旋回方向」に対する操舵比Hstrが演算される。ここで、この操舵比演算マップにより規定される演算特性(実線)が、第1演算特性MP1、及び修正前の第2演算特性MP2に相当する。即ち、第1演算特性MP1、及び修正前の第2演算特性MP2は同じである。
具体的には、第1演算特性MP1、又は修正前の第2演算特性MP2に基づいて、Hstrは、「0≦Vx≦vxoでは「0」で一定となり、Vx>vxoではVxのvxoからの増加に伴い「上に凸」の増加勾配をもって「0」から増加する」演算特性に基づいて演算される。
一方、第2演算特性MP2の修正後では、修正前に比して、Hstrが同相側においてより大きい値に演算される(破線を参照)。具体的には、操舵比演算マップにより規定される演算特性においてVx>vxoにおけるVxの増加に対するHstrの増加勾配が大きくなる。この結果、第2演算特性MP2は、ヨーレイトゲインが減少するように、即ち、よりアンダステア側の特性に修正される。
図3の調整手段10内の後輪舵角調整手段B13に対応する後輪舵角調整手段B13では、後輪操舵制御演算ブロックB37により演算された後輪舵角目標値δrtに基づいて後輪舵角制御が実行される。即ち、旋回方向Dtrnが「一旋回方向」又は「他旋回方向」と判定されている場合、後輪舵角の実際値が後輪舵角目標値δrtに一致するように後輪操舵アクチュエータARSが調整される。
以上、過渡操舵が行われる場合、第1操舵中において第2演算特性MP2が修正されると、その後の第2操舵中において、後輪操舵アクチュエータARSの調整により、同相側において後輪舵角が増大してヨーレイトゲインが減少する。これにより、車両のステア特性がよりアンダステア側の特性に変更されて、車両の安定性が確保され得る。
(本装置によるステア特性制御の一例)
以下、図8を参照しながら、本装置によるステア特性制御が実行された場合における作動の一例について説明する。制御フラグFtsは、その値が「0」のとき第2演算特性MP2が修正されない状態(図4のステップS170が実行されない状態)を示し、その値が「1」のとき第2演算特性MP2が修正される状態(図4のステップS170が実行される状態)を示す。
この例では、時刻u0以前にて車両が直進状態(Sa=0)にあり、時刻u0にて過渡操舵が開始されている。即ち、時刻u0にて、先ず、第1操舵(左操舵方向)が開始されている。時刻u0〜u1は第1操舵の「切り込み」状態に対応し、時刻u1〜u2は第1操舵の「切り戻し」状態に対応している。時刻u2にて、操舵角Saが「0」に戻るとともに、第1操舵に連続して第2操舵(右操舵方向)が開始されている。
また、この例では、第1操舵の「切り込み」状態の期間(時刻u0〜u1)では、操舵角速度dSaが所定値djhを超えていない。一方、第2操舵の「切り戻し」状態の期間(時刻u1〜u2)の途中の時刻u3にて、操舵角速度dSaが所定値djkを超えている。また、第1操舵の「切り込み」状態の期間(時刻u0〜u1)の途中の時刻u4にて、実際の横加速度Gyaが所定値gyhを超えている。また、この例では、車速Vxは所定値vxhを超えているものとする。
以上より、この例では、過渡操舵が開始される時刻u0以降において、第1操舵の「切り込み」状態の期間(時刻u0〜u1)では、dSa(dJr)がdjhを超えていないことに起因してフラグFtsが「0」に維持されている。一方、第1操舵の「切り戻し」状態の期間(時刻u1〜u2)では、時刻u3まではdSaがdjkを超えないことに起因してフラグFtsが「0」に維持され、時刻u3にて、Vx>vxh、Gya>gyh、dSa(dJr)>djkが成立するので、フラグFtsが「0」から「1」に変更される。「Fts=1」は、第1操舵に連続して第2操舵が行われる場合、第2操舵中も維持される。なお、第1操舵中に「Fts=1」となっても、第1操舵終了後に連続して第2操舵が行われない場合(具体的には、第1操舵終了後に所定時間(所定距離)に亘って直進状態が継続する場合)、Ftsは「1」から「0」に戻される。
これにより、過渡操舵が開始される時刻u0以降において、第2演算特性MP2は、時刻u3までは修正されないが、時刻u3にてよりアンダステア側の特性に修正される。このように、過渡操舵が行われる場合、第1操舵中(時刻u0〜u2)において、その後の第2操舵中(時刻u2以降)における「車両が過度のオーバステア状態となる傾向」が予測される場合(時刻u3にてdSa>djk)、第1操舵中(従って、第2操舵が開始される前の早期段階)にて(時刻u3)、「第2操舵中にてステア特性目標値の演算に使用される第2演算特性MP2」がよりアンダステア側の特性に予め修正され得る。
従って、第2操舵中において第2演算特性MP2が変更される事態が発生しない。この結果、旋回が不円滑とならず、運転者へ違和感を与えない。加えて、第2操舵が開始される前の早期段階にて、第2演算特性MP2がよりアンダステア側の特性に変更される。従って、第2操舵の開始後の短期間において車両が過度のオーバステア状態に陥っていてもステア特性制御が確実に実行され得、車両の安定性が確保され得る。
WS**…車輪速度センサ、SA…ステアリングホイール角度センサ、YR…ヨーレイトセンサ、GY…横加速度センサ、FS…前輪舵角センサ、RS…後輪舵角センサ、SB#…スタビライザ、KA#…スタビライザアクチュエータ、SA**…ショックアブソーバ、DP**…減衰力アクチュエータ、ARS…後輪操舵アクチュエータ、BRK…ブレーキアクチュエータ

Claims (7)

  1. 車両のステア特性を制動トルクを制御することなく調整する調整手段と、
    前記車両の旋回方向を判定する旋回方向判定手段と、
    前記旋回方向判定手段により前記旋回方向が一方向と判定されているとき、前記ステア特性に関する第1演算特性に基づいて前記調整手段を制御することで前記ステア特性を制御する第1制御手段と、
    前記旋回方向判定手段により前記旋回方向が前記一方向とは反対の他方向と判定されているとき、前記ステア特性に関する第2演算特性に基づいて前記調整手段を制御することで前記ステア特性を制御する第2制御手段と、
    を備えた車両の運動制御装置であって、
    前記車両の旋回運動の変化の程度を表す旋回変化量を取得する旋回変化量取得手段を備え、
    前記第2制御手段は、
    前記旋回方向判定手段により前記旋回方向が前記一方向と判定され、且つ、前記旋回変化量の大きさが所定値を超えたとき、前記第2演算特性を修正するように構成された車両の運動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の運動制御装置であって、
    前記車両の旋回運動の程度を表す実旋回量を取得する実旋回量取得手段を備え、
    前記第2制御手段は、
    前記実旋回量の大きさが減少している間において前記旋回変化量の大きさが第1所定値を超えたとき、前記第2演算特性を修正するように構成された車両の運動制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の運動制御装置であって、
    前記車両の旋回運動の程度を表す実旋回量を取得する実旋回量取得手段を備え、
    前記第2制御手段は、
    前記実旋回量の大きさが増大している間において前記旋回変化量の大きさが前記第1所定値より大きい第2所定値を超えたとき、前記第2演算特性を修正するように構成された車両の運動制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両の運動制御装置において、
    前記第2制御手段は、
    前記第2演算特性をよりアンダステア側の特性に修正するように構成された車両の運動制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両の運動制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記車両の前輪側、及び/又は、後輪側における前記車両のロール剛性を調整するように構成され、
    前記第2制御手段は、
    前記前輪側のロール剛性が増加するように、及び/又は、前記後輪側のロール剛性が減少するように前記第2演算特性を修正するよう構成された車両の運動制御装置。
  6. 請求項4に記載の車両の運動制御装置において、
    前記調整手段は、
    前記車両の前輪側、及び/又は、後輪側における前記車両のショックアブソーバの減衰力を調整するように構成され、
    前記第2制御手段は、
    前記前輪側の減衰力が増加するように、及び/又は、前記後輪側の減衰力が減少するように前記第2演算特性を修正するよう構成された車両の運動制御装置。
  7. 請求項4に記載の車両の運動制御装置であって、
    前記車両の前輪の操舵角を取得する操舵角取得手段を備え、
    前記調整手段は、
    前記車両の後輪の舵角を調整するように構成され、
    前記第2制御手段は、
    前記操舵角に対する前記後輪の舵角の比が同相において増加するように前記第2演算特性を修正するよう構成された車両の運動制御装置。
JP2009218418A 2009-09-24 2009-09-24 車両の運動制御装置 Active JP5297318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218418A JP5297318B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 車両の運動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218418A JP5297318B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 車両の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068169A JP2011068169A (ja) 2011-04-07
JP5297318B2 true JP5297318B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=44013911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218418A Active JP5297318B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 車両の運動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752976B2 (en) 2003-08-14 2017-09-05 Cytonome/St, Llc Optical detector for a particle sorting system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862516B2 (ja) * 2012-08-30 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101657000B1 (ko) * 2015-05-19 2016-09-30 주식회사 만도 조향 제어 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1178465A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd ロール剛性制御装置
JP3608440B2 (ja) * 1999-07-06 2005-01-12 トヨタ自動車株式会社 車輌の減衰係数制御装置
JP2007045356A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752976B2 (en) 2003-08-14 2017-09-05 Cytonome/St, Llc Optical detector for a particle sorting system
US10520421B2 (en) 2003-08-14 2019-12-31 Cytonome/St, Llc Optical detector for a particle sorting system
US11002659B2 (en) 2003-08-14 2021-05-11 Cytonome/St, Llc Optical detector for a particle sorting system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011068169A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101795908B (zh) 车辆行为控制设备
JP4631549B2 (ja) 車両運動安定化制御装置
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
CN102612456B (zh) 车辆的控制装置
US20080269974A1 (en) Method for Controlling the Driving Dynamics of a Vehicle, Device for Implementing the Method and Use Thereof
EP1510438B1 (en) Control device for vehicle power steering
JP5251067B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP5187479B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP5431745B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6832331B2 (ja) 車両制御装置
JP6607532B2 (ja) 車両の挙動制御装置
KR20120126071A (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
CN109982902B (zh) 用于再生和摩擦制动混合的横向动态控制
JP5234265B2 (ja) 車両の前後力制御装置
JP5297318B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4252487B2 (ja) 減速制御装置
US11958465B2 (en) Vehicle control system
US12077140B2 (en) Vehicle control system
JP5401236B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6388259B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP4442092B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4379039B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6003523B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP5359492B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6388258B2 (ja) 車両用挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250