JPH1178465A - ロール剛性制御装置 - Google Patents

ロール剛性制御装置

Info

Publication number
JPH1178465A
JPH1178465A JP9245459A JP24545997A JPH1178465A JP H1178465 A JPH1178465 A JP H1178465A JP 9245459 A JP9245459 A JP 9245459A JP 24545997 A JP24545997 A JP 24545997A JP H1178465 A JPH1178465 A JP H1178465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
roll
wheels
roll stiffness
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9245459A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawazoe
寛 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9245459A priority Critical patent/JPH1178465A/ja
Priority to US09/150,618 priority patent/US6295493B1/en
Publication of JPH1178465A publication Critical patent/JPH1178465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8304Type of interconnection using a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1877Adaptive Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control

Abstract

(57)【要約】 【課題】操舵の開始時に前輪のロール剛性を低下させる
ことで車両の回頭性を向上させる場合に、左右への操舵
の切返しが連続して行われるときの車体の振動を的確に
減衰して抑制防止する。 【解決手段】操舵の状態が定常状態となる以前に、操舵
の切返しが行われたことを検出し、そのときには前輪側
の減衰係数を高めてロール速度入力に対する減衰力を高
めつつロール剛性を向上することで、車体前方に発生す
る振動を的確に減衰して抑制防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば各車輪と車体と
の間に介装された流体圧シリンダ等のアクチュエータに
よってロール速度入力に対する減衰力を可変調整するこ
とで、前後輪夫々のロール剛性を制御できるようにした
ロール剛性制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前後輪夫々のロール剛性を制御可能とす
る装置には、例えば車両の旋回時の特性,所謂ステア特
性を制御可能とするものが考えられている。一般的に
は、例えば旋回の初期,つまり旋回回頭時に前輪のロー
ル剛性を低下させ、これにより前二輪のグリップ力を相
対的に高めることで旋回性,つまり回頭性を向上させ、
旋回の中後期,つまり旋回定常時に前輪のロール剛性を
向上させ、これにより後二輪のグリップ力を相対的に高
めることで直進性,つまり安定性を向上させる。全体と
して、操舵の過渡期には前輪ロール剛性を低くしてオー
バステア傾向とし、操舵の定常期には前輪ロール剛性を
高くしてアンダステア傾向とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記ロール
剛性制御装置に用いられるアクチュエータが、例えば前
二輪夫々と車体との間に介装される流体圧シリンダ等で
構成される場合、夫々の流体圧シリンダの推力を調整す
ることでロール剛性を可変調整することになるので、単
純に前輪のロール剛性を低下させると、当該アクチュエ
ータによる減衰力までが低下することになる。
【0004】従って、前述のようなロール剛性の制御態
様にあって、例えば左右への操舵が連続する場合,つま
り切返しが繰返されるような場合には、制御側が何時ま
でも操舵の過渡期にあると捉え続けて、前輪のロール剛
性が低下した状態を続けてしまう。そしてこのようにな
ると、前輪のアクチュエータは減衰力も低下した状態が
継続するので、車体前方が左右への繰返しロール入力に
よって振動し易い状態となる場合がある。
【0005】本発明は、これらの諸問題を解決すべく開
発されたものであり、左右への連続操舵時には前二輪の
減衰力を高めてそのロール剛性を高めるようにすること
で、車体前方の振動を適切に減衰してそれを抑制防止す
ることのできるロール剛性制御装置を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に係るロール剛性制御装置
は、少なくとも前二輪のロール速度入力に対する減衰力
を可変とすることで、そのロール剛性を可変とし、少な
くとも旋回回頭時に前二輪のロール剛性を低くするよう
にしたロール剛性制御装置において、左右への操舵が連
続して行われるときには前二輪のロール剛性を一時的に
高くすることを特徴とするものである。
【0007】また、本発明のうち請求項2に係るロール
剛性制御装置は、少なくとも前二輪の夫々と車体との間
に介装されて指令値に応じた減衰力を発生するアクチュ
エータと、車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段
と、少なくともこの旋回状態検出手段で検出された車両
の旋回状態が旋回回頭時であるときに、前二輪の減衰力
を低くすることで、そのロール剛性を低くする指令値を
前記アクチュエータに出力する制御手段とを備えたロー
ル剛性制御装置において、前記制御手段が、左右への操
舵が連続していることを検出する連続操舵検出手段と、
この連続操舵検出手段で左右への操舵が連続しているこ
とが検出されたときに、前記前二輪の減衰力を高くする
ことで、そのロール剛性を高くする指令値を出力する連
続操舵制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0008】また、本発明のうち請求項3に係るロール
剛性制御装置は、前記制御手段が、前記旋回状態検出手
段で検出された車両の旋回状態が旋回定常時であるとき
に、前二輪の減衰力を高くすることで、そのロール剛性
を高くする指令値を前記アクチュエータに出力する定常
制御手段を備え、前記連続操舵制御手段は、その指令値
によって設定される前二輪の減衰力を、前記定常制御手
段の指令値によって設定される前二輪の減衰力よりも高
く設定したことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明のうち請求項4に係るロール
剛性制御装置は、前記アクチュエータが流体圧シリンダ
を含んで構成され、前記減衰力の設定は、前記流体圧シ
リンダに発生するロール速度入力に対する減衰係数の設
定で行われることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の効果】而して、本発明のうち請求項1に係るロ
ール剛性制御装置によれば、左右への操舵が連続して行
われるときには前二輪のロール剛性を一時的に高くする
ことにより、前二輪の減衰力が高くなり、その結果、左
右への連続操舵による繰返しロール入力に対しても車両
前方の振動を適切に減衰してそれを抑制防止することが
できる。
【0011】また、本発明のうち請求項2に係るロール
剛性制御装置によれば、左右への操舵が連続しているこ
とが検出されたときに、前二輪の減衰力を高くすること
で、そのロール剛性を高くすることにより、左右への連
続操舵による繰返しロール入力に対しても車両前方の振
動を適切に減衰してそれを抑制防止することができる。
【0012】また、本発明のうち請求項3に係るロール
剛性制御装置によれば、左右への連続操舵時の前二輪の
減衰力を、旋回定常時のそれよりも高く設定することに
より左右への連続操舵時の車両の安定性をより一層高め
ることができる。
【0013】また、本発明のうち請求項4に係るロール
剛性制御装置によれば、流体圧シリンダに発生するロー
ル速度入力に対する減衰係数を設定することにより、ア
クチュエータの減衰力を容易に設定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。まず、図1は、本発明のロール剛性
制御装置を能動型サスペンションに展開した一実施形態
を示す車両の概略構成図であり、図中、10は車体側部
材を、11FL〜11RRは前左〜後右の各車輪を、1
2は能動型サスペンションを夫々示す。
【0015】この能動型サスペンション12は、車体側
部材10と車輪11FL〜11RRの各車輪側部材14
との間に各々介装されたアクチュエータとしての流体圧
シリンダ18FL〜18RRと、これらの流体圧シリン
ダ18FL〜18RRの作動流体圧を個別に調整する圧
力制御弁20FL〜20RRと、これら圧力制御弁20
FL〜20RRに所定圧力の作動流体を供給側配管21
Sを介して供給すると共に、圧力制御弁20FL〜20
RRからの戻り流体を戻り側配管21Rを通じて回収す
る流体圧源22と、この流体圧源22及び圧力制御弁2
0FL〜20RR間の供給圧側配管21Sに介挿された
蓄圧用のアキュムレータ24Rと、車体側部材10の各
車輪11FL〜11RR側に配設されて、夫々対応する
位置における車体の上下方向加速度を夫々個別に検出す
る上下方向加速度センサ28FL〜28RRと、車速V
SPを検出する車速センサ27と、ステアリングホイール
の操舵角θを検出する操舵角センサ26と、ステアリン
グホイールへの操舵角速度θ’を検出する操舵角速度セ
ンサ25と、前記各上下方向加速度センサ28FL〜2
8RRの上下方向加速度GFL〜GRR及び車速センサ27
からの車速VSP及び操舵角センサ26からの操舵角θ及
び操舵角速度センサ25からの操舵角速度θ’に基づ
き、各圧力制御弁20FL〜20RRの出力圧を個別に
制御するコントロールユニット30とを備えている。
【0016】前記流体圧シリンダ18FL〜18RRの
夫々は、シリンダチューブ18aを有し、このシリンダ
チューブ18aには、軸方向に貫通孔を有するピストン
18cにより隔設された下側の圧力室Lが形成され、ピ
ストン18cの上下面の受圧面積差と内圧とに応じた推
力を発生する。そして、シリンダチューブ18aの下端
が車輪側部材14に取付けられ、ピストンロッド18b
の上端が車体側部材10に取付けられている。また、圧
力室Lの各々は、流体圧配管38を介して圧力制御弁2
0FL〜20RRの出力ポートに接続されている。ま
た、流体圧シリンダ18FL〜18RRの圧力室Lの各
々は、絞り弁32を介してばね下振動吸収用のアキュム
レータ34に接続されている。また、流体圧シリンダ1
8FL〜18RRの各々のばね上,ばね下相当間には、
比較的低いばね定数であって車体の静荷重を支持するコ
イルスプリング36が配設されている。
【0017】前記各圧力制御弁20FL〜20RRの夫
々は、スプールを摺動自在に内装した円筒状の弁ハウジ
ングとこれに一体的に設けられた比例ソレノイドとを有
する,従来周知の3ポート比例電磁減圧弁(例えば特開
昭64−74111号参照)で構成されている。そし
て、比例ソレノイドの励磁コイルに供給する指令電流i
(指令値)を調整することにより、弁ハウジング内に収
容されたポペットの移動距離、即ちスプールの位置を制
御し、供給ポートおよび出力ポート又は出力ポートおよ
び戻りポートを介して流体圧源22と流体圧シリンダ1
8FL〜18RRとの間で流通する作動流体を制御でき
るようになっている。ここで、励磁コイルに加えられる
指令電流i(:iRL〜iRR)と圧力制御弁20FL〜2
0RRの出力ポートから出力される制御圧Pとの関係
は、ノイズを考慮した最小電流値iMI N のときに最低制
御圧PMIN となり、この状態から電流値iを増加させる
と、電流値iに比例して直線的に制御圧Pが増加し、最
大電流値iMAX のときには流体圧源22の設定ライン圧
に相当する最高制御圧PMAX となる。なお、車体を中庸
状態に維持するための中立制御圧をPCNとし、それを達
成するための電流値を中立指令電流iN とする。
【0018】前記上下方向加速度センサ28FL〜28
RRの夫々は、上下方向加速度GFL〜GRRが0であると
きに予め設定された中立電圧を出力し、例えば上方向の
加速度GFL〜GRRを検出したときには前記中立電圧にそ
の加速度値に応じた電圧を加えた電圧、下方向の加速度
FL〜GRRを検出したときには前記中立電圧からその加
速度値に応じた電圧を減じた電圧でなる信号を出力する
ように構成されている。
【0019】また、前記車速センサ27は、車両の前後
方向速度の大きさに応じ且つ前進又は後退で異なる方向
性,例えば正か負かを示す電圧信号からなる検出信号を
車速VSPとして出力する。また、前記操舵角センサ26
は、ステアリングホイールの中立位置からの操舵角度の
大きさに応じ且つ中立位置からの左切り又は右切りで異
なる方向性,例えば正か負かを示す電圧信号からなる検
出信号を操舵角θとして出力する。また、前記操舵角速
度センサ25は、ステアリングホイールの操舵角速度の
大きさに応じ且つ左切り又は右切りで異なる方向性,例
えば正か負かを示す電圧信号からなる検出信号を操舵角
速度θ’を出力する。
【0020】前記コントロールユニット30は、図2に
示すように、前記上下方向加速度センサ28FL〜28
RRから出力される上下方向加速度GFL〜GRRが入力さ
れるマイクロコンピュータ44と、このマイクロコンピ
ュータ44からD/A変換されて出力される圧力指令値
FL〜SRRが供給されて、これらを前記圧力制御弁20
FL〜20RRに対する駆動電流iFL〜iRRに変換する
駆動回路46FL〜46RRとを備えている。
【0021】ここで、マイクロコンピュータ44は、少
なくともA/D変換機能等を備えた入力側インタフェー
ス回路44aと、D/A変換機能等を備えた出力側イン
タフェース回路44bと、マイクロプロセスユニット等
からなる演算処理装置44cと、RAM,ROM等を備
えた記憶装置44dとを有する。そして、前記入力イン
タフェース回路44aには、前記上下方向加速度センサ
28FL〜28RRからの検出値GFL〜GRRが入力さ
れ、出力側インタフェース回路44bからは各圧力制御
弁20FL〜20RRに対する制御指令値SFL〜SRR
出力される。
【0022】次に、前記コントロールユニット30のマ
イクロコンピュータ44で実行される能動サスペンショ
ンの統括制御のための演算処理を、図3のフローチャー
トに基づいて説明する。この演算処理は、所定サンプリ
ング時間ΔT(例えば10msec.)毎のタイマ割込処理
として実行される。また、この演算処理では特に通信の
ためのステップを設けていないが、前記記憶装置44d
のROMに記憶されているプログラムやマップ或いはR
AMに記憶されている各種のデータ等は常時演算処理装
置44cのバッファ等に伝送され、また演算処理装置4
4cで算出された各算出結果も随時記憶装置44dに記
憶される。また、前記操舵角速度センサ25からの操舵
角速度θ’,操舵角センサ26からの操舵角θ,車速セ
ンサ27からの車速VSP,及び各上下方向加速度センサ
26FL〜26RRからの上下方向加速度GFL〜G
RRも、随時読込み可能となっている。
【0023】この演算処理では、まず、ステップS01
で、個別の演算処理に行うことで、前記能動型サスペン
ションの各流体圧シリンダ18FL〜18RRに与える
流体圧制御量のうち、車体のバウンスを制御するための
バウンス制御量FBi(i=FL〜RR)を算出設定す
る。具体的には、例えば前記四つの上下方向加速度セン
サ28FL〜28RRの上下方向加速度GFL〜GRRのう
ち、車体をバウンスさせる成分を抽出し、必要に応じて
それを積分して速度成分としたり、更にそれを積分して
変位成分としたりすると共に、例えば車速VSPの増加と
共に大きくなるバウンス運動抑制ゲイン(加速度成分,
速度成分,変位成分の夫々に該当するもの)を設定し、
これを各加速度成分,速度成分,変位成分に乗じたの
ち、例えばそれらの重み付け平均等からバウンス制御量
Biを算出設定する。ちなみに、前記バウンス運動抑制
ゲインを車速の増加と共に大きく設定することにより、
高速走行時のしっかり感とか安定感と、低速走行時の乗
心地とを両立させることができるようになる。
【0024】次にステップS02に移行して、後述する
図4並びに図5の個別の演算処理に従って、前記能動型
サスペンションの各流体圧シリンダ18FL〜18RR
に与える流体圧制御量のうち、車体のロールを制御する
ためのロール制御量FRiを算出設定する。
【0025】次にステップS03に移行して、個別の演
算処理を行うことで、前記能動型サスペンションの各流
体圧シリンダ18FL〜18RRに与える流体圧制御量
のうち、車体のピッチを制御するためのピッチ制御量F
Piを算出設定する。具体的には、例えば前記四つの上下
方向加速度センサ28FL〜28RRの上下方向加速度
FL〜GRRから、車体に作用するピッチモーメント(ピ
ッチ角加速度)を求め、必要に応じてそれを積分して速
度(又は角速度)成分としたり、更にそれを積分して変
位(又は位相)成分としたりすると共に、例えば車速V
SPの増加と共に大きくなるピッチ運動抑制ゲインを各成
分毎に設定し、これを夫々の成分に乗じたのち、例えば
それらの重み付け平均等からピッチ制御量FPiを算出設
定する。ちなみに、前記ピッチ運動抑制ゲインも車速の
増加と共に大きく設定することにより、高速走行時のし
っかり感とか安定感と、低速走行時の乗心地とを両立さ
せることができるようになる。
【0026】次にステップS04に移行して、個別の演
算処理を行うことで、前記ステップS01乃至ステップ
S03で算出されたバウンス制御量FBi,ロール制御量
Ri,ピッチ制御量FPiから、各アクチュエータ,つま
り各流体圧シリンダ18FL〜18RRへの総合制御量
i を算出設定する。具体的には、例えば夫々の制御量
に該当する重みKB ,KR ,KP を設定し、それらを用
いた重み付け平均に、前記中立姿勢を達成するためのニ
ュートラルポジション制御量FN を和して総合制御量F
i を算出設定する。なお、この総合制御量Fi が各アク
チュエータへの上限値を越えるような場合には、例えば
前記重みKB ,KR ,KP を,各制御量FBi,FRi,F
Piの大きさの比率に合わせて変更設定するなどの処理を
施してもよい。
【0027】次にステップS05に移行して、個別の演
算処理を行うことで、前記総合制御量Fi を達成するた
めの制御信号Si を創成出力してから、メインプログラ
ムに復帰する。具体的には、前記各流体圧シリンダ18
FL〜18RRのシリンダ内径が一定であれば、各制御
量(制御力)は供給流体圧に比例し、また前記各圧力制
御弁20FL〜20RRの出力圧は供給電流値に比例す
るから、これらの相関に従って前記総合制御量Fi を達
成するための制御信号Si は或る比例定数によってリニ
アに決まる。なお、この制御信号Si による駆動回路4
6FL〜46RRからの指令電流iRL〜iRR発生方法
は、例えばPWM(Pulse Width Modulation)によるデ
ューティ比制御でもよいし、対応する直流成分を増幅す
るフローティング型増幅器でもよい。
【0028】次に、前記図3の演算処理のステップS0
2で実行されるマイナプログラムについて図4のフロー
チャートを用いながら説明する。この演算処理では、ま
ずステップS1で、個別の演算処理を行うことで、ロー
ル抑制制御量FGRi を算出設定する。具体的には、例え
ば前記四つの上下方向加速度センサ28FL〜28RR
の上下方向加速度GFL〜GRRから、車体に作用するロー
ルモーメント(ロール角加速度)を求めると共に、例え
ば車速VSPの増加と共に大きくなるロール運動抑制ゲイ
ンをに設定し、両者の積値等からロール抑制制御量FRi
を算出設定する。ちなみに、前記ロール運動抑制ゲイン
を車速の増加と共に大きく設定することにより、高速走
行時のしっかり感とか安定感と、低速走行時の乗心地と
を両立させることができるようになる。
【0029】次にステップS2に移行して、後述する図
5の個別の演算処理に従って、ロール減衰制御量FVRi
を算出設定する。次にステップS3に移行して、個別の
演算処理を行うことで、前記ステップS1乃びステップ
S2で算出されたロール抑制制御量FGRi ,ロール減衰
制御量F VRi から、各アクチュエータ,つまり各流体圧
シリンダ18FL〜18RRへのロール制御量FRiを算
出設定してから、前記図3の演算処理のステップS03
に移行する。具体的には、例えば夫々の制御量に該当す
る重みK1 ,K2 を設定し、それらを用いた重み付け平
均からロール制御量FRiを算出設定する。なお、このロ
ール制御量FRiが予め設定された上限値を越えるような
場合には、例えば前記重みK1 ,K2 を,各制御量F
GRi ,FVRi の大きさの比率に合わせて変更設定するな
どの処理を施してもよい。
【0030】次に、前記図4の演算処理のステップS2
で実行されるマイナプログラムについて図5のフローチ
ャートを用いながら説明する。この演算処理では、まず
ステップS201でロール速度VR を算出する。具体的
には、例えば前記前左右輪部位に配設された上下方向加
速度センサ28FL,28FRからの上下方向加速度G
FL,GFRを用い、両者の差分値の絶対値を時間積分する
ことで、特に車両前方に発生するロール速度VR を得る
ことができる。
【0031】次にステップS202に移行して、前記車
速センサ27からの車速VSPが、予め設定された制御閾
値用低速所定値VSP以上であるか否かを判定し、当該車
速V SPが低速所定値VSP以上である場合にはステップS
203に移行し、そうでない場合にはステップS204
に移行する。
【0032】前記ステップS203では、前記操舵角速
度センサ25からの操舵角速度の今回値の絶対値|θ’
(n) |が、予め設定された定常操舵所定値θ’0 以上で
あるか否かを判定し、当該操舵角速度の今回値の絶対値
|θ’(n) |が定常操舵所定値θ’0 以上である場合に
はステップS205に移行し、そうでない場合にはステ
ップS206に移行する。
【0033】前記ステップS205では、連続操舵検出
用カウンタCNTを“0”にクリアしてからステップS
207に移行する。また、前記ステップS206では、
過渡モード制御フラグF1 が“1”のセット状態である
か否かを判定し、当該過渡モード制御フラグF1 がセッ
ト状態である場合にはステップS208に移行し、そう
でない場合にはステップS209に移行する。
【0034】前記ステップS209では、連続操舵モー
ド制御フラグF2 が“0”のリセット状態であるか否か
を判定し、当該連続操舵モード制御フラグF2 がリセッ
ト状態である場合にはステップS210に移行し、そう
でない場合には前記ステップS208に移行する。
【0035】そして、前記ステップS208では、前記
連続操舵検出用カウンタCNTをインクリメントしてか
らステップS211に移行する。前記ステップS211
では、前記連続操舵検出用カウンタCNTが予め設定さ
れた比較的短時間に相当する所定値CNT0 (例えば
“3”乃至“5”)以上であるか否かを判定し、当該連
続操舵検出用カウンタCNTが所定値CNT0 以上であ
る場合には前記ステップS210に移行し、そうでない
場合には前記ステップS207に移行する。
【0036】前記ステップS207では、前記操舵角速
度の今回値θ’(n) と前回値θ’(n -1) との積値が負値
であるか否か、即ち操舵の方向が前回と今回とで異なる
か否かを検出し、操舵の方向が前回と今回とで異なる場
合にはステップS214に移行し、そうでない場合には
ステップS212に移行する。
【0037】前記ステップS212では、前記操舵角速
度の今回値θ’(n) と前々回値θ’ (n-2) との積値が負
値であるか否か、即ち操舵の方向が前々回と今回とで異
なるか否かを検出し、操舵の方向が前々回と今回とで異
なる場合には前記ステップS214に移行し、そうでな
い場合にはステップS213に移行する。
【0038】そして、前記ステップS214では、前記
過渡モード制御フラグF1 を“0”にリセットすると共
に、連続操舵モード制御フラグF2 を“1”にセット
し、更に前記連続操舵検出用カウンタCNTを“0”に
クリアしてから前記ステップS213に移行する。
【0039】前記ステップS213では、前記過渡モー
ド制御フラグF1 が“1”のセット状態であるか否かを
判定し、当該過渡モード制御フラグF1 がセット状態で
ある場合にはステップS215に移行し、そうでない場
合にはステップS216に移行する。
【0040】前記ステップS216では、前記連続操舵
モード制御フラグF2 が“1”のセット状態であるか否
かを判定し、当該連続操舵モード制御フラグF2 がセッ
ト状態である場合にはステップS217に移行し、そう
でない場合には前記ステップS215に移行する。
【0041】前記ステップS215では、前記過渡モー
ド制御フラグF1 を“1”にセットすると共に、連続操
舵モード制御フラグF2 を“0”にリセットしてからス
テップS219に移行する。
【0042】また、前記ステップS217では、前記過
渡モード制御フラグF1 を“0”にリセットすると共
に、連続操舵モード制御フラグF2 を“1”にセットし
てからステップS220に移行する。
【0043】一方、前記ステップS210では、前記操
舵角センサ26からの操舵角θが、予め設定された制御
閾値用微小所定値θ0 以上であるか否かを判定し、当該
操舵角θが微小所定値θ0 以上である場合にはステップ
S218に移行し、そうでない場合には前記ステップS
204に移行する。
【0044】前記ステップS218では、前記過渡モー
ド制御フラグF1 及び連続操舵モード制御フラグF2
共に“0”にリセットしてからステップS221に移行
する。
【0045】また、前記ステップS204では、前記過
渡モード制御フラグF1 及び連続操舵モード制御フラグ
2 を共に“0”にリセットしてからステップS222
に移行する。
【0046】そして、前記ステップS219では、後述
する図6aの旋回過渡モード制御マップに従って減衰係
数cを設定してからステップS223に移行する。ま
た、前記ステップS220では、後述する図6cの連続
操舵モード制御マップに従って減衰係数cを設定してか
ら前記ステップS223に移行する。
【0047】また、前記ステップS221では、後述す
る図6bの旋回定常モード制御マップに従って減衰係数
cを設定してから前記ステップS223に移行する。ま
た、前記ステップS222では、予め設定された直進モ
ード所定値c0 を減衰係数cに設定してから前記ステッ
プS223に移行する。
【0048】前記ステップS223では、前記設定され
た各減衰係数cに前記ロール速度V R を乗じた値を、前
左右輪用ロール減衰制御量FVRFL,FVRFRに設定してか
らステップS224に移行する。なお、本実施形態で
は、後左右輪用ロール減衰係数FVRRL,FVRRRは共に
“0”である。
【0049】前記ステップS224では、前記前記操舵
角速度の今回値θ’(n) を前回値θ’(n-1) に、操舵角
速度の前回値θ’(n-1) を前々回値θ’(n-2) に夫々更
新記憶してから前記図4の演算処理のステップS3に移
行する。
【0050】次に、前記図5の演算処理のステップS2
19乃至ステップS221で使用される制御マップにつ
いて図6を用いて説明する。まず、図6aが、前記旋回
過渡期(モード)用の減衰係数設定制御マップである。
同図から明らかなように、前左右輪の上下方向加速度G
FL,GFRの差分値の絶対値,つまり車体前方に作用する
ロールモーメント(厳密には車体前方に作用するロール
入力の偶力成分であり、前輪トレッドの半分値で除せば
ロール角加速度になる)の大きさに応じて減衰係数cを
変化させる。ここでは、ロールモーメント|GFL−GFR
|が比較的小さな所定値G1 未満の領域では前記直進モ
ード所定値c0 一定であり、ロールモーメント|GFL
FR|が当該所定値G1 に一致する点で過渡モード最小
値CVMINとなる。また、ロールモーメント|GFL−GFR
|が比較的大きな所定値G2 以上の領域では過渡モード
最大値cVMAX(<c0 )一定となり、この二つの所定値
1 ,G2 間でロールモーメント|GFL−GFR|の増加
に伴って減衰係数cもリニアに増加する。
【0051】また、図6bが、前記旋回定常期(モー
ド)用の減衰係数制御マップである。ここでは、ロール
モーメント|GFL−GFR|が“0”から増加するにつれ
て減衰係数cも前記直進モード所定値c0 からリニアに
増加し、当該ロールモーメント|GFL−GFR|が前記所
定値G2 以上の領域では定常モード最大値cTMAX(>c
0 )一定となる。また、図6cが前記連続操舵期(モー
ド)用の減衰係数制御マップである。ここでも、ロール
モーメント|GFL−GFR|が“0”から増加するにつれ
て減衰係数cも前記直進モード所定値c0 からリニアに
増加するが、その増加傾きは前記定常モードの減衰係数
の増加傾きよりも大きく、当該ロールモーメント|GFL
−GFR|が前記所定値G2 以上の領域では連続操舵モー
ド最大値c SMAX(>c0 )一定となる。従って、連続操
舵モード最大値cSMAXは定常モード最大値cTMAXより大
きな値になる。
【0052】次に、前記図5の演算処理の作用を、図7
のタイミングチャートに基づいて説明する。このタイミ
ングチャートは、或る時刻t0 からステアリングホイー
ルを左切りするが、その後、スラローム走行のように右
左に切返しを連続し、所謂連続操舵状態に移行したもの
である。なお、車速VSPは前記制御閾値に相当する低速
所定値VSP0 より遙に高い一定値であったものとする。
また、前記操舵状態と直進状態とを識別する微小操舵角
θ0 については無視する。また、このスラローム走行中
に発生するロール速度VR は常時一定であったものとす
る。
【0053】ここでは、前記時刻t0 までの間、車両は
直進状態を維持し、ステアリングホイールの操舵角θは
“0”,操舵角速度θ’も“0”であったために、図5
の演算処理ではステップS203からステップS206
に移行し、未だ前記過渡モード制御フラグF1 も連続操
舵モード制御フラグF2 もリセットされたままなので、
ステップS206からステップS209を経てステップ
S210に移行し、更に操舵角θは前記微小所定値θ0
未満であるからステップS204に移行し、ここで前記
過渡モード制御フラグF1 及び連続操舵モード制御フラ
グF2 をリセットし直し、次のステップS222で直進
モード所定値c0 を減衰係数cとして設定し続けるか
ら、この直進時に設定されるロール減衰制御量FVRFL
VRFRは前記直進モード所定値c0 に相当する値に維持
される。
【0054】そして、前記時刻t0 でステアリングホイ
ールを左切りすると、そのときの操舵角速度の今回値の
絶対値|θ’(n) |は直ぐに前記定常操舵所定値θ’0
以上となるので、その直後に実行される前記図5の演算
処理でステップS203からステップS205に移行し
て連続操舵検出用カウンタCNTがクリアされ、次いで
ステップS207で操舵角速度の今回値θ’(n) と前回
値θ’(n-1) (=0)との積値は“0”であるためにス
テップS212に移行するが、ここでも操舵角速度の今
回値θ’(n) と前々回値θ’(n-2) (=0)との積値は
“0”であるためにそのままステップS213に移行
し、未だ前記過渡モード制御フラグF1 も連続操舵モー
ド制御フラグF2 もリセットされたままなので、ステッ
プS213から一旦ステップS216を経て再びステッ
プS215に移行し、ここで過渡モード制御フラグF1
がセットされるために、これ以後はステップS213か
らステップS215を経てステップS219に移行する
フローが繰返されることになる。そして、このステップ
S219では、前記図6aの制御マップに従って、前記
直進モード減衰係数所定値c0 より小さな旋回過渡モー
ド減衰係数cが設定される。また、この後も操舵角速度
の今回値の絶対値|θ’(n) |は前記定常操舵所定値
θ’0 以上であり続け、またステアリングホイールの切
増し方向が同じ,つまり操舵角θの増加方向が一定であ
るために、操舵角速度の今回値θ’(n) と前回値θ’
(n-1) との積値も、操舵角速度の今回値θ’(n) と前々
回値θ’(n-2 ) との積値も正値であり続け、従って図5
の演算処理はステップS203からステップS205,
ステップS207,ステップS212を経てステップS
213に移行し、前述のようにステップS215を経て
ステップS219に移行するので、減衰係数cには前記
直進モード所定値c0 より小さな旋回過渡モード用の値
が設定され続ける。従って、この後、次にステアリング
ホイールが切返されるまでの間、発生するロール減衰制
御量FVRFL,FVRFRは前記した直進時のものより低い値
になり続ける。
【0055】ところが、その後の時刻t1 で操舵を切返
す,つまり左切りから右切りへと連続する操舵を行う
と、その直後又はそれよりもう一回後のサンプリング時
刻で、そのときの操舵角速度の今回値の絶対値|θ’
(n) |が前記定常操舵所定値θ’ 0 以上であった場合に
はステップS203からステップS205を経て、或い
は操舵角速度の今回値の絶対値|θ’(n) |が当該所定
値θ’0 未満であった場合にも、ステップS206から
ステップS208に移行して、ここでインクリメントさ
れる連増操舵検出用カウンタCNTが所定値CNT0
上とならない限り、再びステップS207に移行する。
ここで、操舵の方向が切換わっているのであるから、操
舵角速度の今回値θ’(n) と前回値θ’(n-1) との積値
か、又は遅くても操舵角速度の今回値θ’(n) と前々回
値θ’(n-2) との積値は負値となっており、従ってステ
ップS207から直接若しくは一旦ステップS212を
経てステップS214に移行する。このステップS21
4では過渡モード制御フラグF 1 をリセットすると共
に、連続操舵モード制御フラグF2 をセットするため
に、続くステップS213からステップS216を経て
ステップS217に移行し、ここで再び過渡モード制御
フラグF1 をリセット,連続操舵モード制御フラグF 2
をセットし直してからステップS220に移行する。そ
して、このステップS220では、前記図6cの制御マ
ップに従って、前記直進モード減衰係数所定値c0 より
も、また同じ車速VSPでは前記旋回定常モード制御マッ
プに従って設定される値よりも大きな連続操舵モード減
衰係数cが設定される。また、この後は操舵角速度の今
回値の絶対値|θ’(n) |は前記定常操舵所定値θ’0
以上となり続け、またステアリングホイールの切増し方
向が同じ,つまり操舵角θの減少方向が一定であるため
に、操舵角速度の今回値θ’(n) と前回値θ’(n-1)
の積値も、操舵角速度の今回値θ’(n) と前々回値θ’
(n-2) との積値も正値であり続けるが、前述した連速操
舵モード制御フラグF2 がリセットされるステップはな
いので、従って図5の演算処理はステップS203から
ステップS205,ステップS207,ステップS21
2を経てステップS213,ステップS216,ステッ
プS217を経てステップS220に移行するので、減
衰係数cには前記直進モード所定値c0 より大きな連続
操舵モード用の値が設定され続ける。従って、この後、
発生するロール減衰制御量FVRFL,FVRFRは前記した直
進時のものより相応に大きな値になり続ける。
【0056】その後も、時刻t2 で右切りから左切り
へ、時刻t3 で左切りから右切りへ、夫々操舵方向を切
返す連続操舵が行われたが、その度に、前述と同様、ス
テップS203からステップS205を経て、或いはス
テップS206からステップS208を経由してS20
7に移行し、ここから直接若しくは一旦ステップS21
2を経てステップS214に移行するものの、既に連続
操舵モード制御フラグF 2 はセットされているので、こ
こではそれをセットし直すだけであり、その後はステッ
プS213からステップS216,ステップS217を
経てステップS220に移行するフローが繰返され、結
果的に発生するロール減衰制御量FVRFL,FVRFRは前記
した連続操舵状態の値に維持され続ける。
【0057】やがて、時刻t4 で右切りされた操舵角θ
が或る値に維持されると、操舵角速度の今回値の絶対値
|θ’(n) |が前記定常操舵所定値θ’0 未満となるの
で、ステップS203からステップS206に移行す
る。ここで、過渡モード制御フラグF1 はリセット,連
続操舵モード制御フラグF2 はセットされているから、
ステップS206からステップS209を経てステップ
S208に移行し、連続操舵検出用カウンタCNTをイ
ンクリメントし、これが所定値CNT0 でカウントアッ
プするまでは前記ステップS207以後に強制的に戻さ
れてしまうので、その間、減衰係数cには前記直進モー
ド所定値c0 より大きな連続操舵モード用の値が一時的
に設定され続け、発生するロール減衰制御量FVRFL,F
VRFRも前記した連続操舵状態に一時的に維持される。し
かしながら、前記カウンタ所定値CNT0 は小さな値な
ので、直ぐにカウントアップしてしまい、その結果、ス
テップS211からステップS210に移行する。この
ときは、操舵角θは前記微小所定値θ0 より大きな値で
あるからステップS218に移行し、ここで過渡モード
制御フラグF1 も連続操舵モード制御フラグF2 もリセ
ットしてしまうので、その後はステップS206からス
テップS209を経てステップS210に直接移行する
フローが繰返される。そして、続く前記ステップS22
1では、減衰係数cを前記連続操舵時よりやや小さな旋
回定常モード用の値が設定され続ける。従って、この
後、発生するロール減衰制御量FVRFL,FVRFRは前記し
た直進時のものよりも大きいが、前記連続操舵時よりは
小さな値に維持され続ける。
【0058】ちなみに、前記旋回過渡状態から旋回定常
状態に移行するときも、これと同じようなフローが繰返
される。しかしながら、前記カウンタ所定値c0 は十分
に小さな値であるから、制御の遅れを感じさせるような
ことはない。
【0059】このように本実施形態では、左右への操舵
が連続していることが検出されたときに、前二輪の減衰
力を高くすることによって、そのロール剛性を高くし、
当該左右への連続操舵による繰返しロール入力に対して
も車両前方の振動を適切に減衰してそれを抑制防止する
ことができる。また、左右への連続操舵時の前二輪の減
衰力を、旋回定常時のそれよりも高く設定することによ
り左右への連続操舵時の車両の安定性をより一層高める
ことができると共に、車両を意図的にアンダステア傾向
とすることにより運転者に注意を喚起させることもでき
る。また、流体圧シリンダに発生するロール速度入力に
対する減衰係数を設定することにより、アクチュエータ
の減衰力を容易に設定することができる。
【0060】一方、前記従来の制御態様では、連続操舵
に対する配慮がないので、操舵開始後は、図7に破線で
示すように、旋回過渡期の低い減衰力が維持されること
になり、結果的に繰返しロール入力によって車両前方の
振動が減衰されないという現象が生じる。
【0061】以上より、本実施形態は、前記操舵角セン
サ26及び操舵角速度センサ25及び図5の演算処理の
ステップS203及びステップS210が旋回状態検出
手段を構成し、以下同様に、図5の演算処理全体が制御
手段を構成し、図5の演算処理のステップS207及び
ステップS212が連続操舵検出手段を構成し、図5の
演算処理のステップS214,ステップS216,ステ
ップS217,ステップS220が連続操舵制御手段を
構成し、図5の演算処理のステップS210,ステップ
S218,ステップS221が定常制御手段を構成して
いる。
【0062】なお、前記実施形態では、操舵角速度を操
舵角速度センサで,操舵角を操舵角センサで夫々直接検
出したが、両者は互いに微分したり積分したりすること
で得られるので、何れか一方を検出し、他方は演算によ
って求めるようにしてもよい。
【0063】また、前記実施形態では、旋回の過渡期を
操舵角速度から検出したが、他にも横加速度の変化率や
ロールモーメントの立上りなどを用いてもよい。また、
操舵の切返しの検出には、横加速度の反転やロールモー
メントの反転等をもちいることもできる。
【0064】また、前記実施形態はコントロールユニッ
ト30としてマイクロコンピュータを適用した場合につ
いて説明したが、これに代えてカウンタ,比較器等の電
子回路を組み合わせて構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロール剛性制御装置を展開した能動型
サスペンションの一例を示す車両全体構成概略図であ
る。
【図2】図1のコントロールユニットの構成説明図であ
る。
【図3】図2のコントロールユニットで実行される能動
型サスペンション制御のゼネラルフローチャートであ
る。
【図4】図3の演算処理で実行されるマイナプログラム
を示すフローチャートである。
【図5】図4の演算処理で実行されるマイナプログラム
の一実施形態のフローチャートである。
【図6】図5の演算処理で用いられる制御マップであ
る。
【図7】図5の演算処理による作用説明図である。
【符号の説明】
12は能動型サスペンション 10は車体側部材 11FL〜11RRは車輪 14は車輪側部材 18FL〜18RRは流体圧シリンダ 20FL〜20RRは圧力制御弁 22は流体圧源 25は操舵角速度センサ 26は操舵角センサ 27は車速センサ 28FL〜28RRは上下方向加速度センサ 30はコントロールユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも前二輪のロール速度入力に対
    する減衰力を可変とすることで、そのロール剛性を可変
    とし、少なくとも旋回回頭時に前二輪のロール剛性を低
    くするようにしたロール剛性制御装置において、左右へ
    の操舵が連続して行われるときには前二輪のロール剛性
    を一時的に高くすることを特徴とするロール剛性制御装
    置。
  2. 【請求項2】 少なくとも前二輪の夫々と車体との間に
    介装されて指令値に応じた減衰力を発生するアクチュエ
    ータと、車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段
    と、少なくともこの旋回状態検出手段で検出された車両
    の旋回状態が旋回回頭時であるときに、前二輪の減衰力
    を低くすることで、そのロール剛性を低くする指令値を
    前記アクチュエータに出力する制御手段とを備えたロー
    ル剛性制御装置において、前記制御手段が、左右への操
    舵が連続していることを検出する連続操舵検出手段と、
    この連続操舵検出手段で左右への操舵が連続しているこ
    とが検出されたときに、前記前二輪の減衰力を高くする
    ことで、そのロール剛性を高くする指令値を出力する連
    続操舵制御手段とを備えたことを特徴とするロール剛性
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が、前記旋回状態検出手段
    で検出された車両の旋回状態が旋回定常時であるとき
    に、前二輪の減衰力を高くすることで、そのロール剛性
    を高くする指令値を前記アクチュエータに出力する定常
    制御手段を備え、前記連続操舵制御手段は、その指令値
    によって設定される前二輪の減衰力を、前記定常制御手
    段の指令値によって設定される前二輪の減衰力よりも高
    く設定したことを特徴とする請求項2に記載のロール剛
    性制御装置。
  4. 【請求項4】 前記アクチュエータが流体圧シリンダを
    含んで構成され、前記減衰力の設定は、前記流体圧シリ
    ンダに発生するロール速度入力に対する減衰係数の設定
    で行われることを特徴とする請求項2又は3に記載のロ
    ール剛性制御装置。
JP9245459A 1997-09-10 1997-09-10 ロール剛性制御装置 Pending JPH1178465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9245459A JPH1178465A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ロール剛性制御装置
US09/150,618 US6295493B1 (en) 1997-09-10 1998-09-10 Vehicle roll rigidity control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9245459A JPH1178465A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ロール剛性制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178465A true JPH1178465A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17133985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9245459A Pending JPH1178465A (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ロール剛性制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6295493B1 (ja)
JP (1) JPH1178465A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196869A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム及び制御装置
JP2009196585A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
US7823443B2 (en) * 2005-07-26 2010-11-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa System for determining inflating pressures of tyres mounted on a motor vehicle front and rear wheels
JP2011068169A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2016032990A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器付き車両

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671596B2 (en) * 2000-12-27 2003-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for suspension
DE10140604C1 (de) * 2001-08-18 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Beeinflussung des Wankverhaltens von Kraftfahrzeugen
US6679504B2 (en) * 2001-10-23 2004-01-20 Liquidspring Technologies, Inc. Seamless control of spring stiffness in a liquid spring system
US7512475B2 (en) * 2004-03-19 2009-03-31 Delphi Technologies, Inc. Automatic lateral acceleration limiting and non threat target rejection
JP4525660B2 (ja) * 2006-10-13 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4997065B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US20090299546A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Hac Aleksander B Dynamic-based method of estimating the absolute roll angle of a vehicle body
JP2010208619A (ja) * 2009-02-10 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
SE534453C2 (sv) * 2009-03-30 2011-08-30 Oehlins Racing Ab Metod, datorprogram samt styrenhet för att justera en stötdämpares dämpegenskaper
JP5571519B2 (ja) * 2010-09-27 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車体姿勢制御装置
US8897966B2 (en) 2011-05-12 2014-11-25 Carlos A. Saez Methods and apparatus for variable reduced effort steering in electric steering systems
JP5787164B2 (ja) * 2011-11-24 2015-09-30 株式会社ジェイテクト 油圧式パワーステアリング装置
GB2544987A (en) * 2015-12-01 2017-06-07 Artemev Timur Wheel connection arrangement
GB2558570B (en) * 2017-01-05 2021-12-29 Mclaren Automotive Ltd Damper control
CN107696819B (zh) * 2017-11-11 2018-12-21 吉林大学 整体式车桥用准零刚度悬架系统
KR102448779B1 (ko) * 2018-10-12 2022-09-28 히다치 아스테모 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치
US11820193B1 (en) * 2019-05-29 2023-11-21 Kolltek, LLC Shock-linked vehicle suspension

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128011A (ja) * 1983-12-12 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるロ−ル剛性制御装置
JPH06104455B2 (ja) * 1985-03-15 1994-12-21 日産自動車株式会社 車両運動状態推定装置
JPH0710643B2 (ja) * 1985-10-22 1995-02-08 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
DE3785468T2 (de) * 1986-02-17 1993-07-29 Nippon Denso Co Stabilisatorkontrollsystem.
US4802545A (en) * 1986-10-15 1989-02-07 J. I. Case Company Steering control system for articulated vehicle
US4771851A (en) * 1986-10-15 1988-09-20 J. I. Case Company Steering control system for articulated vehicle
US4947326A (en) * 1987-11-30 1990-08-07 Nissan Motor Co., Ltd. Rear wheel steer angle control system for vehicle
JPH0818484B2 (ja) * 1988-01-25 1996-02-28 日産自動車株式会社 サスペンション及び操舵力制御装置
JPH0419210A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両の揺動減衰装置
US5321616A (en) * 1990-08-10 1994-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle control apparatus
JP2580865B2 (ja) * 1990-10-17 1997-02-12 三菱自動車工業株式会社 車両用ステアリング制御装置
JP3084054B2 (ja) * 1990-10-26 2000-09-04 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP3015514B2 (ja) * 1991-06-26 2000-03-06 ナルデック株式会社 車両のサスペンション装置
JP3070626B2 (ja) * 1991-08-06 2000-07-31 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
DE4323024A1 (de) * 1992-07-09 1994-01-13 Mazda Motor Aufhängungssystem für Kraftfahrzeuge
JP3379024B2 (ja) * 1993-03-12 2003-02-17 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
JP3079884B2 (ja) 1994-01-31 2000-08-21 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JP3146927B2 (ja) * 1994-08-08 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
JPH09109642A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7823443B2 (en) * 2005-07-26 2010-11-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa System for determining inflating pressures of tyres mounted on a motor vehicle front and rear wheels
JP2007196869A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム及び制御装置
JP2009196585A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP2011068169A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Advics Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2016032990A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器付き車両

Also Published As

Publication number Publication date
US6295493B1 (en) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1178465A (ja) ロール剛性制御装置
US5066041A (en) Control system for stabilizing the rolling of a vehicle
JP2514252B2 (ja) 能動型サスペンション
EP0556055B1 (en) Suspension system for a motor vehicle
US20050192728A1 (en) Stabilizer control apparatus
US5251136A (en) Actively controlled suspension system for automotive vehicles
JPH02299918A (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JP2757579B2 (ja) 能動型サスペンション
US5090727A (en) Suspension control system with vehicular driving condition dependent height adjustment
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
US5173857A (en) Automotive suspension system with feature of prevention of sudden change of vehicular attitude at vehicular attitude influencing acceleration beyond critical magnitude
JP3087539B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH1178464A (ja) サスペンション制御装置
JP2006089005A (ja) 車両挙動制御装置
JP2946758B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0446966Y2 (ja)
JP3197331B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2757568B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2001047831A (ja) サスペンション制御装置
JPH1148736A (ja) 接地荷重制御装置
JP3052699B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3132145B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0665522B2 (ja) 車輌用アクテイブサスペンシヨン
JPH05169948A (ja) 能動型サスペンション
JPH02179525A (ja) 能動型サスペンション