JP3146927B2 - 車両の減衰力制御装置 - Google Patents

車両の減衰力制御装置

Info

Publication number
JP3146927B2
JP3146927B2 JP14360195A JP14360195A JP3146927B2 JP 3146927 B2 JP3146927 B2 JP 3146927B2 JP 14360195 A JP14360195 A JP 14360195A JP 14360195 A JP14360195 A JP 14360195A JP 3146927 B2 JP3146927 B2 JP 3146927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vehicle body
speed
vehicle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14360195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08104120A (ja
Inventor
秀雄 井上
肇 上前
光彦 森田
弘義 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14360195A priority Critical patent/JP3146927B2/ja
Priority to US08/512,324 priority patent/US5642899A/en
Publication of JPH08104120A publication Critical patent/JPH08104120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146927B2 publication Critical patent/JP3146927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪と車体との間に設
けられて車体の上下振動に対して減衰力を発生するとと
もに同減衰力を変更可能な減衰力発生機構を備えた車両
に適用され、前記減衰力発生機構を制御して車体の上下
振動を抑制する車両の減衰力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば特開平3−27680
6号公報に示されているように、車体(ばね上部材)の
上下方向の振動を検出するとともに、車体の車輪(ばね
下部材)に対する相対速度を検出して、車体の上下方向
の振動に対する減衰力を制御することはよく知られてい
る。そして、この種の装置においては、検出した相対速
度がほぼ零又は小さいときに減衰力発生機構を制御して
減衰力を切り換えることにより、相対速度が零でない状
態で減衰力を切り換えた場合に減衰力発生機構にて生じ
る衝撃を低減し、減衰力の切り換えに伴う乗員へのショ
ック及び異音の発生を低減するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置にあっては、減衰力の切り換えに伴う乗員へのショッ
ク及び異音の発生を低減するためには、車体の車輪に対
する相対速度を検出するセンサを必要とするため装置全
体の製造コストを高くしていた。本発明は上記問題に
対処するために案出したもので、その目的は相対速度を
検出するセンサを用いないで減衰力の切り換え時におけ
る乗員へのショック及び異音の発生を少なくし得る車両
の減衰力制御装置を提供するものである。
【0004】
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【発明の構成上の特徴及びその作用効果】上記の目的に
達成するために、請求項に係る発明の構成上の特徴
は、減衰力発生機構(10A〜10D)を制御して車体
の上下振動を抑制する車両の減衰力制御装置において、
車体の上下方向の速度を検出する速度検出手段(21a
〜21d,22a〜22d)と、前記検出した速度が増
加して零近傍の所定値を通過したことを検出する増加検
出手段(108)と、増加検出手段による検出から所定
時間経過後に減衰力発生機構を制御して前記減衰力を大
きい側へ切り換える第1切り換え制御手段(24,10
4,110〜114,120a,122,134)と、
増加検出手段による検出の後に前記検出した速度がほぼ
零に減少したことを検出する減少検出手段(104,1
18)と、減少検出手段による検出に応答して減衰力発
生機構を制御して前記減衰力を小さい側へ切り換える第
2切り換え制御手段(24,124,106,128〜
132)とを備えたことにある。
【0011】上記のように構成した請求項に係る発明
においては、速度検出手段によって検出された車体の上
下方向の速度が増加して零近傍の所定値を通過すると、
増加検出手段及び第1切り換え制御手段により、同通過
した時点から所定時間経過後に、減衰力発生機構の減衰
力が大きい側へ切り換えられる。したがって、前記所定
時間を車体(ばね上)の車輪(ばね下)に対する上下方
向の相対速度の時間変化の車体の上下方向の速度の時間
変化に対する位相遅れを考慮して設定しておくことによ
り、車体の車輪に対する上下方向の相対速度がほぼ零に
なった時点で、減衰力の切り換えを行うようにすること
ができる。したがって、この発明によれば、前記所定時
間を前記遅れ位相量に対応して設定しておくことによ
り、車体の車輪に対する上下方向の相対速度がほぼ零に
なった時点で、減衰力の切り換えを行うようにすること
ができる。このため、相対速度を検出するセンサを用い
なくても、減衰力の切り換えに伴う乗員へのショック及
び異音の発生を低減した減衰力制御装置を実現でき、同
装置の構成を簡単にできるとともに製造コストも低減で
きる。また、前記速度が減少してほぼ零になると、減少
検出手段及び第2切り換え制御手段により、減衰力発生
機構の減衰力が小さい側に切り換えられる。これによ
り、相対速度が増加(又は減少)し、かつ車体が上方
(又は下方)に変位しているとき(制振領域)のみ、減
衰力発生機構の減衰力は大きい側に設定され、それ以外
のとき(加振領域)には減衰力発生機構の減衰力が小さ
い側に設定される。したがって、この発明によれば、車
輪が路面の突起により上方に突き上げられたり、路面の
窪みにより車体が急激に下降することがなくなり、車両
の乗り心地が良好になる。
【0012】また、請求項に係る発明の構成上の特徴
は、前記請求項に係る発明の構成上の特徴に加えて、
前記検出された速度の変化に基づいて車体の上下振動に
よる同速度のピーク値を順次検出するとともに更新する
ピーク値検出手段(210〜216,220,222)
と、前記検出した速度が前記更新した前回のピーク値以
上になったとき第2切り換え制御手段による減衰力の切
り換えを禁止して前記減衰力発生機構の減衰力を所定時
間だけ大きい側に維持する減衰力維持制御手段(21
8,232〜238,246,248)とを設けたこと
にある。
【0013】上記のように構成した請求項に係る発明
においては、路面による車体の加振が連続して、検出し
た速度が前回のピーク値以上になれば、ピーク値検出手
段及び減衰力維持制御手段により、減衰力発生機構の減
衰力は大きな側に所定時間だけ保持される。したがっ
て、車体の連続加振により、車体の上下方向の速度及び
車体の車輪に対する相対速度が定常的な周期で規則的に
変化しなくなっても、前記相対速度が「0」でない時点
で、減衰力が急激に切り換えられたり、制振領域で減衰
力が低い側に維持されたりすることがなくなり、車両の
乗り心地及び車体の制振性が良好となる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【実施例】
a.第1実施例 以下、本発明の第1実施例を図面を用いて説明すると、
図1は本発明に係る車両の減衰力発生機構を構成するシ
ョックアブソーバ10A〜10Dを概念的に示すととも
に、同アブソーバ10A〜10Dを制御するための電気
制御装置20をブロック図により示している。
【0021】ショックアブソーバ10A〜10Dは、ス
プリング(図示しない)を付設してなり、左右前輪及び
左右後輪の各輪詳しくは各輪に接続したロアアーム(ば
ね下部材)と車体(ばね上部材)との間にそれぞれ配設
されている。各ショックアブソーバ10A〜10Dはピ
ストン11a〜11dにより上下室に仕切られた油圧シ
リンダ12a〜12dをそれぞれ備え、同シリンダ12
a〜12dはロアアームにそれぞれ支持されている。ピ
ストン11a〜11dにはピストンロッド13a〜13
dがそれらの下端にてそれぞれ接続され、同ロッド13
a〜13dは上端にて車体をそれぞれ支承している。油
圧シリンダ12a〜12dの各上下室は可変オリフィス
14a〜14dを介して連通している。可変オリフィス
14a〜14dの開度はステップモータ15a〜15d
により駆動されて多段階に切り換えられるようになって
おり、この可変オリフィス14a〜14dの開度に応じ
てショックアブソーバ10A〜10Dの減衰力が多段階
に切り換えられる。油圧シリンダ12a〜12dの各下
室には、ピストンロッド13a〜13dの上下動に伴う
上下室の体積変化を吸収するためのガススプリングユニ
ット16a〜16dがそれぞれ接続されている。
【0022】電気制御装置20は左右前輪及び左右後輪
の各近傍の車体に取り付けた上下加速度センサ21a〜
21dを備えている。上下加速度センサ21a〜21d
は車体取り付け位置の振動に伴う上下方向の加速度G
(上方を正とし、下方を負とする)をそれぞれ検出し
て、同加速度Gを表す検出信号をそれぞれ出力する。こ
れらの上下加速度センサ21a〜21dは、バンドパス
フィルタ22a〜22dを介してマイクロコンピュータ
23に接続されている。バンドパスフィルタ22a〜2
2dはそれらの各通過帯域を車体の共振周波数に対応し
た0.5〜2.0Hz程度とするとともに積分機能を有
しており、前記検出した加速度Gのうちで車体の共振周
波数に関係した信号のみを抽出するとともに、左右前輪
及び左右後輪近傍の上下方向の車体速度Gv を表す検出
信号を出力する。
【0023】マイクロコンピュータ23は、図2に示す
フローチャートに対応したプログラムを内蔵のタイマ回
路の制御の基に所定の短時間毎に繰り返し実行して、ス
テップモータ15a〜15dの回転位置を制御すること
によりショックアブソーバ10A〜10Dの減衰力を切
り換え制御する。なお、図2のプログラムは1輪のみに
対応しており、各輪毎に前記プログラムを実行すること
により各輪に対応した車体各部の上下振動に対する減衰
力が制御される。また、このマイクロコンピュータ23
には、図4に示すように、上下方向の車体速度Gv の増
加にしたがって増加するショックアブソーバ10A〜1
0Dの目標段数MFを表すデータを記憶した目標段数テ
ーブルが設けられている。この目標段数MFはステップ
モータ15a〜15dのステップ数に対応しているとと
もに、同段数MFの増加にしたがって可変オリフィス1
4a〜14dの開度が小さくなってショックアブソーバ
10A〜10Dの減衰力が増加するようになっている。
マイクロコンピュータ23には駆動回路24が接続され
ており、同駆動回路24は同コンピュータ23からの制
御信号に応答して各ステップモータ15a〜15dをそ
れぞれ独立して駆動制御する。
【0024】次に、上記のように構成した実施例の動作
を説明するが、まず左前輪位置における車体の上下振動
に対する減衰力の制御についてのみ説明する。イグニッ
ションスイッチの投入により、マイクロコンピュータ2
3は図示しない初期設定処理を実行した後、所定時間毎
に図2のステップ100〜136からなるプログラムを
繰り返し実行する。前記初期設定処理においては、目標
段数MFをショックアブソーバ10Aの初期状態(減衰
力が最も低い状態)を表す「0」に設定するとともに、
切り換えフラグF1及び復帰フラグF2をそれぞれ”
0”に設定する。切り換えフラグF1は、”1”により
減衰力の切り換え動作処理に入ったことを表し、”0”
によりそれ以外の状態を表すものである。復帰フラグF
2は”1”により減衰力の復帰動作処理に入ったことを
表し、”0”によりそれ以外の状態を表すものである。
【0025】図2のプログラムにおいては、ステップ1
02にて上下加速度センサ21aからバンドパスフィル
タ22aを介して左前輪位置における車体の上下振動に
伴う速度Gv を入力する。次に、ステップ104,10
6にて切り換えフラグF1及び復帰フラグF2が”0”
であるか否かを判定する。作動の初期においては、前述
のように切り換えフラグF1及び復帰フラグF2は共
に”0”に設定されているので、ステップ104,10
6にて共に「YES」と判定してプログラムをステップ
108に進める。ステップ108においては、前記入力
した車体速度Gvの絶対値|Gv| が零近傍の所定のし
きい値Gth以上であるか否かを判定する。前記絶対値|
Gv| がしきい値Gth未満である間、ステップ108に
て「NO」と判定してプログラムをステップ134に進
める。
【0026】ステップ134においては、前記初期設定
処理により「0」に設定されている目標段数MFを表す
制御信号を駆動回路24に出力する。駆動回路24は前
記制御信号を記憶するとともに、同記憶した制御信号に
基づいてステップモータ15aを制御して同モータ15
aを目標段数MF(=0)に対応した回転位置に設定す
る。したがって、可変オリフィス14aの開度は最大に
なり、ショックアブソーバ10Aの減衰力は最も低い状
態に設定される。したがって、車体速度Gv の絶対値|
Gv| がしきい値Gth未満である限り、ショックアブソ
ーバ10Aの減衰力は最も低い状態に設定され続けて車
両の乗り心地が良好に保たれる。
【0027】つぎに、走行路面に突起などがあって車体
が同突起のために上方に突き上げられかつ車体の共振周
波数に関係して振動を開始する場合について説明する。
この車体の振動のために前記検出した車体速度Gvの絶
対値|Gv|がしきい値Gth以上になり始めると、すな
わち上下方向の車体速度Gv がしきい値Gthを正又は負
方向に通過すると、ステップ108にて「YES」と判
定してプログラムをステップ110〜116に進める。
【0028】ステップ110においては、マイクロコン
ピュータ23に内蔵されていて絶対的な時刻を計時して
いる時計回路が示す現在時刻Tnowを通過時刻Tnとして
設定する。ステップ112においては、前記通過時刻T
nに所定の遅延時間ΔTを加算して制御開始時刻TSと
して設定する。この遅延時間ΔTは、図3に示すよう
に、車体に上下加速度Gが発生した場合に、共振周波数
に関係した上下方向の車体速度Gvの時間変化に対し
て、車体(ばね上部材)の車輪(ばね下部材に)に対す
る相対速度の時間変化が遅れる位相量に対応した時間に
予め定められている。ステップ114においては切り換
えフラグF1を”1”に設定し、ステップ116におい
ては目標段数MFを「0」に設定する。これらのステッ
プ110〜116の処理後、ステップ134にてショッ
クアブソーバ10Aの減衰力を前記「0」に設定した目
標段数MFに制御するので、この状態では、左前輪位置
における車体の上下振動に対する減衰力はまだ低く保た
れる。
【0029】そして、次に図2のプログラムがふたたび
実行されると、ステップ104にて「NO」と判定して
プログラムをステップ118に進める。ステップ118
においては前記ステップ102の処理により入力した車
体速度Gv がほぼ零であるか否かを判定する。いま、前
記車体速度Gvはしきい値Gthを通過したばかりで零と
は異なるので、ステップ118にて「NO」と判定して
プログラムをステップ120に進める。ステップ120
においては前述した内蔵の時計回路が示す現在時刻Tno
wが前記設定した開始時刻TSに等しいか否かを判定す
る。現在時刻Tnowが開始時刻TSまで達していなけれ
ば、ステップ120にて「NO」と判定してプログラム
をステップ134に進める。したがって、この状態にお
いても、ショックアブソーバ10Aの減衰力はまだ最も
低い状態に保たれる。
【0030】一方、図3に示すように、現在時刻Tnow
が、車体の車輪に対する相対速度がほぼ零になる開始時
刻TSになると、ステップ120にて「YES」と判定
してプログラムをステップ122に進める。ステップ1
22においては、図4の目標段数テーブルを参照して車
体速度Gvに応じて変化する目標段数MFを決定する。
前記ステップ122の処理後、ステップ134にてショ
ックアブソーバ10Aの減衰力を目標段数MFに設定し
て、左前輪位置における上下動に対する減衰力を大きな
側に切り換える。これにより、左前輪位置における車体
の上下振動は抑制されて、同振動は小さく抑えられる。
また、前記開始時刻TSでは車体の車輪に対する上下方
向の相対速度が零であるので、油圧シリンダ12bの上
下油室間の作動油の移動はなく、可変オリフィスの開度
が切り換えられても同切り換えに伴うショック及び異音
の発生を最低限に抑えることができる。
【0031】なお、切り換えフラグF1が”1”に設定
されても、現在時刻Tnow が開始時刻TSに達する前
に、車体速度Gv がほぼ「0」に等しくなれば、ステッ
プ118における「YES」との判定の基に、ステップ
126にて切り換えフラグF1が”0”に戻される。し
たがって、この場合には、ショックアブソーバ10Aの
減衰力が大きい側に切り換えられることはない(図3の
初期参照)。
【0032】前記のようにショックアブソーバ10Aの
減衰力が大きい側に切り換えられた状態において、上下
方向の車体速度Gv がほぼ零になるまでは、ステップ1
18にて「NO」と判定するとともにステップ120に
て「NO」と判定して、目標段数MFを以前の値に保っ
たままプログラムをステップ134に進める。したがっ
て、この状態では、ショックアブソーバ10Aの減衰力
は大きい側に維持される(図3参照)。
【0033】上下方向の車体速度Gv がほぼ零になる
と、ステップ118にて「YES」と判定してプログラ
ムをステップ124,126に進める。ステップ124
においては復帰フラグF2を”1”に設定し、ステップ
126においては切り換えフラグF1を”0”に戻す。
そして、図2のプログラムが次にふたたび実行されたと
き、ステップ106にて「NO」と判定してプログラム
をステップ128〜132に進める。ステップ128〜
132の処理は、目標段数MFが「0」になるまで同段
数MFから「1」を減算し、目標段数MFが「0」にな
った時点で前記減算を停止して復帰フラグF2を”0”
に戻すものである。これにより、ショックアブソーバ1
0Aにて設定される減衰力は徐々に減少して最も低く設
定される。そして、復帰フラグF2が”0”になった後
には、上述した初期の状態と同様に、ショックアブソー
バ10Aの減衰力は最も低く維持される。
【0034】以上の説明では左前輪位置におけるショッ
クアブソーバ10Aの制御について説明したが、右前輪
位置におけるショックアブソーバ10B及び左右後輪位
置におけるショックアブソーバ10C,10Dも上記と
同様に制御される。これらの場合、ステップ102に
て、右前輪位置及び左右後輪位置に配設した上下加速度
センサ21b〜21dからの検出信号がバンドパスフィ
ルタ22b〜22dを介して入力される。
【0035】上記作動説明のように、上記第1実施例に
よれば、各輪位置における車体振動が大きくなると、シ
ョックアブソーバ10A〜10Dの減衰力が大きい側に
切り換えられて車体の振動が良好に抑制される。この減
衰力の切り換え動作においては、上下方向の車体速度G
v から車体の車輪に対する上下方向の相対速度がほぼ零
となる時点を推定して、同推定時点で減衰力を低い側か
ら高い側に切り換えるようにしたので、前記切り換えが
急激に行われても、減衰力の切り換えに伴う乗員へのシ
ョック及び異音の発生を簡単な構成で低減させることが
できる。さらに、減衰力を高い側から低い側に戻す場合
には、同減衰力を徐々に低くするようにしたので、この
場合におけるショック及び異音の発生も低減できる。
【0036】また、前記減衰力が切り換え制御において
は、図3に示すように、車体速度Gv と相対速度の正負
の符号が一致しているとき(制振状態)、減衰力は大き
い側に制御される。一方、前記両速度の正負の符号が一
致していないとき(加振状態)、減衰力は小さい側に制
御される。なお、このとき、車体速度Gv においては上
方向が正で表されるとともに下方向が負で表され、相対
速度においてはショックアブソーバ10A〜10Dの伸
び側が正で表されるとともに縮み側が負で表されること
に注目すべきである。車体速度Gv が正かつ相対速度が
負である状態(加振状態)は、車輪が路面の突起により
上方に突き上げられたとき、路面の窪みから脱出する直
前などに生じるものであり、この状態で減衰力を大きく
すると、車体が突き上げられ車両の乗り心地が悪化す
る。また、車体速度Gv が負かつ相対速度が正である状
態(加振状態)は、車輪が路面の突起を乗り越えた直
後、路面の窪みに入った直後に生じるものであり、この
状態で減衰力を大きくすると、車体が急激に下降して車
両の乗り心地が悪化する。したがって、前記実施例に係
る減衰力の制御においては、車両の乗り心地も良好に保
たれる。
【0037】さらに、、同第1実施例によれば、ステッ
プ108の判定処理にて車体速度Gv を零近傍の所定の
しきい値Gthと比較するようにしたので、車体速度Gv
が極めて小さくてほとんど零である場合にはショックア
ブソーバ10A〜10Dの減衰力は最も低い状態に維持
されるように制御され続けて、同アブソーバ10A〜1
0Dの減衰力の切り換え制御が不必要に頻繁に行なわれ
ることを避けることができる。なお、前記減衰力の頻繁
な切り換え制御を許容するならば、検出車体速度Gv の
分解能を下げて同車体速度Gv を零を含む零近傍の所定
値と比較するようにしてもよい。
【0038】b.第1実施例の第1変形例 次に、上記第1実施例の第1変形例について説明する。
この第1変形例においては、マイクロコンピュータ23
は、上記第1実施例の図2のプログラムのステップ10
8〜116の処理をステップ150〜172の処理に変
更した図5のプログラムを所定の短時間毎に繰り返し実
行する。この変更したプログラムにおいては、上記第1
実施例の切り換えフラグF1及び復帰フラグF2に加え
て、上下方向の車体速度Gv の変化率を検出するための
変化率検出用フラグF3を用いており、同フラグF3も
図示しない初期設定処理により”0”に設定される。
【0039】上記第1実施例のように、車体の上下方向
の速度Gvの絶対値|Gv|が予め決めた零近傍の第1し
きい値Gth1 未満であれば、ステップ104,106に
おける「YES」との判定後のステップ152にて「N
O」と判定してプログラムを上記第1実施例と同様にス
テップ134に進める。したがって、この第1変形例に
おいても、上下方向の車体速度Gv が小さければ、ショ
ックアブソーバ10Aの減衰力は最も低く設定される。
【0040】一方、車体の上下振動が大きくなり始めて
車体速度Gvの絶対値|Gv|が第1しきい値Gth1 以上
になると、ステップ150にて「YES」と判定してプ
ログラムをステップ152に進める。ステップ152に
おいては、前記絶対値|Gv|が予め決められて前記第
1しきい値Gth1より若干大きな零近傍の第2しきい値
Gth2以上であるか否かを判定する(図6参照)。前記
絶対値|Gv|が第1しきい値Gth1に達した直後には、
同絶対値|Gv|は第2しきい値Gth2には達していない
ので、ステップ152にて「NO」と判定するととも
に、ステップ154にて前記”0”に初期設定した変化
率検出用フラグF3に基づいて「NO」と判定してプロ
グラムをステップ156〜160に進める。ステップ1
56においては上記第1実施例と同様な現在時刻Tnow
を測定開始時刻T1として設定する。ステップ158に
おいては変化率検出用フラグF3を”1”に設定する。
ステップ160においては目標段数MFを「0」に設定
する。これらのステップ156〜160の処理後、上記
第1実施例と同様なステップ134の処理を実行するの
で、この状態でもショックアブソーバ10Aの減衰力は
最も低い状態に保たれる。
【0041】また、プログラムがふたたび実行された時
点では、車体速度Gvの絶対値|Gv|が第1しきい値G
th1以上ではあるが第2しきい値Gth2に達していなけ
ば、ステップ150にて「YES」と判定されるととも
にステップ152にて「NO」と判定された後、ステッ
プ154にて前記”1”に設定した変化率検出用フラグ
F3に基づいて「YES」と判定してプログラムをステ
ップ134に進めるようになる。したがって、この状態
でも、ショックアブソーバ10Aの減衰力は最も低い状
態に保たれる。そして、車体速度Gvの絶対値|Gv|が
第2しきい値Gth2に達すると、ステップ152にて
「YES」と判定してプログラムをステップ162以降
に進める。
【0042】ステップ162においては上記第1実施例
と同様に現在時刻Tnow を通過時刻Tnとして設定し、
ステップ164にて通過時刻Tnから前記設定した測定
開始時刻T1を減算することにより車体速度Gvの絶対
値|Gv|が第1しきい値Gth1を通過して第2しきい値
Gth2 を通過するまでに要した経過時間Tsaを計算す
る。次に、ステップ166にてマイクロコンピュータ2
3内に設けた遅延時間テーブルを参照して経過時間に対
応した遅延時間ΔTを決定する。この遅延時間ΔTは図
7に示すように経過時間Tsaが増加するにしたがって増
加する傾向を示す。経過時間Tsaは車体速度Gv の時間
変化率に反比例するので、ステップ164における経過
時間Tsaの計算は車体速度Gvの絶対値|Gv|の時間変
化率を計算することと等価であり、ステップ166の処
理により時間変化率が大きくなる、すなわち経過時間T
saは小さくなるにしたがって遅延時間ΔTは小さな値に
設定されることになる。このことは、車体速度Gv 及び
車体の車輪に対する相対速度の時間変化は車体の共振周
波数に関係し、共振周波数が高くなると、前記両速度の
変化率は共に大きくなるとともに前記相対速度の車体速
度からの遅れ時間が短くなることに対応する。
【0043】前記ステップ166の処理後、ステップ1
68にて上記第1実施例と同様に通過時刻Tnに遅延時
間ΔTを加算して制御開始時刻TSとして設定する。そ
して、ステップ170にて変化率検出用フラグF3を”
0”に設定し、ステップ172にて切り換えフラグF1
を”1”に設定してプログラムをステップ134に進め
る。これにより、上記第1実施例と同様に、切り換えフ
ラグF1が”1”に設定されるとともに制御開始時刻T
Sが通過時刻Tnに遅延時間ΔTを加算した値に設定さ
れたので、以降に実行されるステップ118〜126の
処理によりショックアブソーバ10Aの減衰力は制御開
始時刻TSにて大きい側に切り換えられる。そして、減
衰力が大きい側に切り換えられた後の復帰動作について
も上記第1と同様に行われる。また、ショックアブソー
バ10B〜10Dの減衰力も前述したショックアブソー
バ10Aの同様に制御される。
【0044】上記動作説明からも理解できるように、上
記第1実施例の第1変形例によれば、遅延時間ΔTを車
体速度Gvの変化率が大きくなるにしたがって短くする
ように補正したので、車体の共振周波数に関係して前記
遅れ時間が短くなっても、車体の車輪に対する上下方向
の相対速度がほぼ零になった時点で精度よく減衰力の切
り換えを行うことができ、上記第1実施例の場合よりも
さらに減衰力の切り換えに伴う乗員へのショック及び異
音の発生を低減できる。また、上述した加振領域及び制
振領域に対する減衰力の制御も精度よく行うことができ
る。
【0045】c.第1実施例の第2変形例 次に、上記第1実施例の第2変形例について説明する。
この第2変形例においては、マイクロコンピュータ23
は上記第1実施例の図2のプログラムと並行して図8の
周波数成分抽出プログラムを所定の短時間毎に繰り返し
実行し、遅延時間ΔTを車体の上下振動に含まれる周波
数成分に応じて変更する。なお、マイクロコンピュータ
23の負担が大きくなり過ぎる場合には、他のマイクロ
コンピュータ又はハード回路にて図8のプログラムに対
応した処理がなされる。
【0046】マイクロコンピュータ23は図8のステッ
プ180にて周波数成分抽出プログラムの実行を開始
し、ステップ182にて上記第1実施例と同様に車体速
度Gvを入力して、ステップ184−1〜184−11
の処理により車体速度Gv に基づいて周波数成分抽出
処理を実行する。
【0047】ステップ184−1の具体的処理について
説明すると、ステップ184aにて、前記入力した車体
速度Gv を表すデータに中心周波数を0.8Hzとする
狭帯域のバンドパスフィルタ処理を施すことにより0.
8Hz近傍の周波数成分を抽出して、同抽出した周波数
成分を表す瞬時値を第1周波数成分レベルGb1として設
定する。次に、ステップ184bにて前記第1周波数成
分レベルGb1が所定の基準レベルK1以上であるか否か
を判定する(図9参照)。第1周波数成分レベルGb1が
基準レベルK1以上であれば、ステップ184bにおけ
る「YES」との判定の基に、ステップ184cにて第
1カウント値m1に「1」を加算する。一方、第1周波
数成分レベルGb1が基準レベルK1未満であれば、ステ
ップ184bにて「NO」と判定してプログラムをステ
ップ184−2に進める。ステップ184−2〜184
−11においては、0.9Hz〜1.8Hzまで0.1
Hzずつ中心周波数を増加しながら、前記ステップ18
0−1と同様な処理を行う。そして、周波数成分レベル
Gbiが基準レベルKi以上である周波数帯域に対応した
カウント値miを増加させる。
【0048】このようなステップ184−1〜184−
11の処理後、ステップ186にてカウント値m1〜m1
1のいずかが所定値p以上であるか否かを判定する。い
ずれのカウント値m1〜m11も所定値p未満であれば、
カウント値m1〜m11のいずれかが所定値p以上になる
まで、ステップ186における「NO」との判定の基に
プログラムをステップ194に進めて同ステップ194
にて周波数成分抽出プログラムの実行を終了する。これ
らのステップ182,184−1〜184−11,18
6の処理は車体速度Gvの振動周波数を検出することに
対応する。いずれかのカウント値m1〜m11が所定値p
以上になると、ステップ186にて「YES」と判定し
てプログラムをステップ188以降に進める。
【0049】ステップ188においては、所定値p以上
のカウント値mi(i=1〜11)に対応した周波数成分
(バンドパスフィルタ処理の中心周波数に対応)を選択
して抽出周波数fとして設定する。次に、ステップ19
0にて、マイクロコンピュータ23に内蔵されて抽出周
波数fに応じて変化する遅延時間ΔTを記憶した遅延時
間テーブル(図10参照)を参照して、前記ステップ1
88の処理により設定した抽出周波数fに対応した遅延
時間ΔTを導出する。前記ステップ190の処理後、ス
テップ192にて全てのカウント値m1〜m11を「0」
にクリアして、ステップ194にてこの周波数成分抽出
プログラムの実行を終了する。
【0050】そして、図2のステップ112にて、上記
のように設定した遅延時間ΔTを用いて制御開始時刻T
Sを設定する。その結果、この第2変形例によれば、遅
延時間ΔTは車体の振動周波数の増加にしたがって小さ
な値に設定されるので、車体の共振周波数が高くなって
上下方向の車体速度Gv が零になってから車体の車輪に
対する相対速度が零になるまでの時間が短くなっても、
相対速度がほぼ零になった時点で精度よく減衰力の切り
換えを行うことができ、上記第1実施例の場合よりもさ
らに減衰力の切り換えに伴う乗員へのショック及び異音
の発生を低減できる。また、上述した加振領域及び制振
領域に対する減衰力の制御も精度よく行うことができ
る。
【0051】d.第1実施例の第3変形例 次に、上記第1実施例の第3変形例について説明する。
この第3変形例は、路面の突起が連続して出現すること
により、車体が連続して加振された場合に対処するため
になされたものである。この変形例の場合、マイクロコ
ンピュータ23は、図11,12のプログラムを所定時
間毎に実行する。
【0052】まず、マイクロコンピュータ23は、図1
1のステップ100にてプログラムの実行を開始し、上
記第1実施例と同様なステップ102の処理により車体
速度Gv を入力した後、ステップ200にて連続フラグ
F20が”1”であるか否かを判定する。この連続フラグ
F20は”1”により車体の連続加振状態を示すもので、
初期には”0”に設定されているものである。したがっ
て、ステップ200にて「NO」と判定して、プログラ
ムをステップ202,204に進める。ステップ202
においては、現在時刻Tnowが、前回の車体速度Gvのピ
ーク値を表す前回ピーク値Gvoを解除するための解除時
刻Tgvを過ぎているか否かを判定する。この解除時刻T
gvは「0」に初期設定されているので、前記ステップ2
02における「YES」との判定の基に、ステップ20
4にて前回ピーク値Gvoを極めて大きな所定値Gmaxに
設定する。
【0053】次に、上記第1実施例と同様なステップ1
04以降の処理により、車体速度Gvの絶対値|Gv|が
しきい値Gth以上でなければ、ステップ108の「N
O」との判定の基に、ショックアブソーバ10Aの減衰
力が最も低い状態に維持される。一方、車体速度Gvの
絶対値|Gv|がしきい値Gth以上になると、ステップ
108の「YES」との判定の基に、ステップ110〜
116,134及び図12のステップ120a,122
の処理により、前記絶対値|Gv|がしきい値Gth以上
になってから遅延時間ΔTの経過後に、ショックアブソ
ーバ10Aの減衰力は車体速度Gvに基づいて決定され
る目標段数MFに対応して大きい側に切り換えられる。
ただし、ステップ120aにおいては、上記第1実施例
と異なり、現在時刻Tnowが開始時刻TSを越えると、
「YES」と判定し続ける。したがって、この場合に
は、ステップ122の処理により、ショックアブソーバ
10Aの目標段数MFは図3の破線で示すように、車体
速度Gvの絶対値|Gv|の減少に従って多少減少する。
そして、車体速度Gvがほぼ「0」になると、上記第1
実施例と同様に、ステップ118,124,126及び
図11のステップ106,128〜134の処理によ
り、前記減衰力は徐々に減少して最も低く設定される。
【0054】このような上記第1実施例と同様な減衰力
の制御中、車体速度Gvの絶対値|Gv|がしきい値Gth
以上になった時点で、図11のステップ206にて車体
速度Gvのピーク値を計算するための変数Gvpをその時
の車体速度Gvの絶対値|Gv|に設定するとともに、ス
テップ208にて”1”により車体速度Gvのピーク値
を計算し終えたことを表すピーク検知フラグF10を”
0”に初期設定しておく。そして、図12のステップ1
18における「NO」との判定後、ステップ210〜2
16の処理により、車体速度Gvのピーク値(図3のP
位置参照)を計算する。すなわち、車体速度Gvがピー
ク値に達するまでは、今回の車体速度Gvの絶対値|Gv
|は前回の車体速度のGvの絶対値|Gv|を表す変数G
vp以上であるので、ステップ210,212における
「YES」との判定の基に、ステップ214にて変数G
vpを今回の車体速度のGvの絶対値|Gv|に更新し続け
る。一方、車体速度Gvがピーク値を越えると、今回の
車体速度Gvの絶対値|Gv|は前回の車体速度のGvの
絶対値|Gv|を表す変数Gvpより小さくなり始めるの
で、ステップ212における「NO」との判定の基に、
ステップ216にてピーク検知フラグF10を”1”に変
更する。したがって、以降、ピーク検知フラグF10が再
び”0”に変更されるまでは、ステップ210の処理に
より変数Gvpが更新されなくなるので、変数Gvpは車体
速度Gvのピーク値を表すことになる。
【0055】このようにして車体速度Gvのピーク値が
検出されると、後述するステップ218の処理後、ステ
ップ220における「YES」との判定の基に、ステッ
プ222にて前回ピーク値Gvoを前記検出したピーク値
Gvpに更新する。そして、次のピーク値の検出のため
に、前記ステップ224,226にて変数Gvpを現在の
車体速度Gvpの絶対値|Gvp|に更新しておくととも
に、ピーク検出フラグF10を”0”にクリアしておく。
これにより、車体に振動が発生した場合には、前回ピー
ク値Gvoは車体速度Gvpのピーク値に順次更新される。
【0056】また、図11のステップ132の処理後、
すなわち車体の振動周期に関連して減衰力が最も低く設
定される毎に、ステップ228,230にて、解除時刻
Tgvを現在時刻Tnowから所定時間ΔTgv(車体の振動
周期の1〜1.5倍以上の時間)だけ進んだ時刻に設定
する。したがって、路面からの加振により車体が振動し
ている間は、解除時刻Tgvは現在時刻Tnowより必ず大
きな値を維持するので、前述のステップ202において
「NO」と判定されて、前回ピーク値Gvoは車体速度G
vpの前回のピーク値に設定され続ける。しかし、車体の
振動がない状態では、解除時刻Tgvが更新されないため
に、現在時刻Tnowが解除時刻Tgvより大きくなり、ス
テップ202,204の処理により、前回ピーク値Gvo
は極めて大きな所定値Gmaxに設定されている。
【0057】次に、この変形例の特徴である車体に対す
る路面からの加振(あおり)が連続して発生した場合に
ついて説明する。この場合、車体の車輪に対する相対速
度が図3に示すように正弦波的に変化しなくなるので、
同相対速度が「0」を通過する時刻がずれる。すなわ
ち、相対速度の車体速度Gvに対する位相遅れ量が変動
する。なお、このとき、車体速度Gvも正弦波的に変化
しなくなる。したがって、前述のような減衰力の制御で
は、相対速度が「0」でない時点で、減衰力が急激に切
り換えられたり、制振領域で減衰力が低い側に維持され
たりして、車両の乗り心地及び車体の制振性がより悪化
することがある。そこで、このような状態では減衰力の
切り換えを禁止したり、減衰力を大きな側に維持してお
くことが望ましい。
【0058】この変形においては、路面による車体の加
振が連続しなければ、同振動の開始後に車体速度Gvの
絶対値|Gv|が前回ピーク値Gvo以上になることはな
いことに鑑み、図12のステップ218にて前記絶対値
|Gv|と前回ピーク値Gvoとを比較するようにしてい
る。絶対値|Gv|が前回ピーク値Gvo以下であれば、
ステップ218にて「NO」と判定して、前述のように
ショックアブソーバ10Aの減衰力の切り換え制御を振
動の周期に合わせて行う。一方、絶対値|Gv|が前回
ピーク値Gvo以上になると、路面による車体の連続加振
があったとの判断の基に、ステップ218にて「YE
S」と判定してプログラムをステップ232以降に進め
る。
【0059】ステップ232にておいては連続フラグF
20を”1”に設定し、ステップ234,236にて解除
時刻Tgvを現在時刻Tnowから前記所定時間ΔTgvだけ
進んだ時刻に設定する。なお、本件実施例では、この所
定時間ΔTgvは前述した前回ピーク値Gvoの解除用の値
を用いるようにしたが、車体の振動の一周期を越える程
度の値であれば、同解除用の値と異なる値を用いてもよ
い。その後、プログラムがふたたび実行されると、図1
1のステップ200にて「YES」と判定して、プログ
ラムをステップ238〜244に進める。現在時刻Tno
wが解除時刻Tgvになるまで、ステップ238にて「N
O」と判定してプログラムをステップ134に進めるの
で、ショックアブソーバ10Aの減衰力は、車体速度G
vの絶対値|Gv|が前回ピーク値Gvoを越える前にステ
ップ122の処理により設定された大きな値に保たれ
る。
【0060】前記連続フラグF20を”1”に設定してか
ら所定時間ΔTgvだけ経過して、現在時刻Tnow が解除
時刻Tgvを過ぎると、ステップ238にて「YES」と
判定してプログラムをステップ240〜244に進め
る。ステップ240〜244においては、連続フラグF
20、目標段数MF及び切り換えフラグF1をそれぞれ初
期値”0”に戻す。そして、ステップ134の処理によ
り、ショックアブソーバ10Aを目標段数MFに設定す
るので、ショックアブソーバ10Aの減衰力が最も低い
値に設定される。また、この状態では、次のプログラム
の実行時に、ステップ202,204の処理により、前
回ピーク値Gvoは再び極めて大きな所定値Gmax に設定
される。なお、この変形例のショックアブソーバ10B
〜10Dも、上述したショックアブソーバ10Aと同様
に制御される。
【0061】上記のような動作説明からも理解できると
おり、この変形例によれば、路面による車体の加振が連
続しなければ、上記第1実施例の場合と同様に、ショッ
クアブソーバ10A〜10Dの減衰力が制御されるの
で、上記第1実施例と同様な効果が期待される。一方、
路面による車体の加振が連続すると、この現象を、ステ
ップ210〜216のピーク値検出処理、ステップ22
0〜226の前回ピーク値Gvoの更新処理、ステップ2
18の車体速度Gvと前回ピーク値Gvoとの比較処理に
より検出し、前記高い側に切り換えられた減衰力を所定
時間Tv(振動の1〜1.5周期以上)だけ維持する。
その結果、この変形例によれば、車体の車輪に対する相
対速度が「0」でない時点で、減衰力が急激に切り換え
られたり、制振領域で減衰力が低い側に維持されたりす
ることがなくなり、車両の乗り心地及び車体の制振性が
良好となる。
【0062】また、この変形例は図12のステップ23
2,234の間に、図13に示すように、目標段数MF
をある程度高い段数を示す所定値f0に設定するステッ
プ246の処理を挿入するようにしてもよい。また、図
14に示すように、目標段数MFを、車速Vの増加に従
って増加するとともにある程度高い段数を示す所定値f
(v)(図15のマップ参照)に設定するステップ248
の処理を挿入するようにしてもよい。これらによって
も、路面により車体が連続的に加振された場合には、シ
ョックアブソーバ10Aの減衰力が以前に似た高い減衰
力に維持されるので、前記変形例と同様な効果が期待で
きる。特に、車速Vが増加するにしたがって減衰力を高
く設定する後者の場合には、高速になるにしたがって大
きくなる車体の振動をより良好に抑制できる。
【0063】e.第1実施例の第4変形例 上記第1実施例においては、各輪に対応したショックア
ブソーバ10A〜10Dをそれぞれ独立に制御するよう
にしたが、4つの上下加速度センサ21a〜21dのう
ちで一つの車輪位置における上下加速度センサのみを用
いてショックアブソーバ10A〜10Dを共通に制御す
るようにしてもよい。また、左右前輪位置における上下
加速度センサ21a,21bを用いて上記第1実施例と
同様に左右前輪位置のショックアブソーバ10A,10
Bの減衰力を制御するとともに、これらの減衰力の制御
を遅らせて左右後輪位置のショックアブソーバ10C,
10Dの減衰力を制御するようにしてもよい。さらに、
左右前輪位置の上下加速度センサ21a,21bのいず
れか一方のみを用いて左右前輪位置におけるショックア
ブソーバ10A,10Bの減衰力を共通に制御するとと
もに、同減衰力の制御を遅らせて左右後輪位置における
ショックアブソーバ10C,10Dの減衰力を共通に制
御するようにしてもよい。
【0064】これらの左右後輪位置におけるショックア
ブソーバ10C,10Dの減衰力を遅らせて制御する場
合、上記第1実施例の図2のステップ134以降の処理
を図16のステップ250〜272の処理に変更するよ
うにすればよい。すなわち、図2のステップ102〜1
32の処理によって設定した目標段数MFを表す制御信
号を、図16のステップ250の処理により駆動回路2
4を介してステップモータ15a,15bに出力して、
前輪用のショックアブソーバ10A,10Bの減衰力を
上記第1実施例と同様に目標段数MFに設定する。
【0065】ステップ250の処理後、ステップ252
にて目標段数バッファメモリMFBの最終アドレスEA
Dを変数Xとして設定する。この目標段数バッファメモ
リMFBは、図17に示すように、マイクロコンピュー
タ23のRAM内に設けられ前記目標段数MFを遅延さ
せるために利用されるものである。前記ステップ252
の処理後、ステップ254〜260の更新処理により、
目標段数バッファメモリMFBには、前述のようにして
設定された前輪用の目標段数MFが新しいものを先頭ア
ドレスIAD側に、古いものを最終アドレスEAD側に
して順次更新されながら記憶される。最も古い目標段数
MFは目標段数バッファメモリMFBから消去され、新
たに設定された目標段数MFは同メモリMFBの先頭ア
ドレスIADに記憶されている。
【0066】前記ステップ254〜260の処理後、ス
テップ262にてこの第4変形例にて特別に設けた車速
センサ25から車速Vを入力し、ステップ264にて当
該車両のホイールベースを車速Vで除算することによっ
て前輪位置の路面が後輪位置に達するまでの時間DTを
計算する。次に、ステップ266にて前記計算した時間
DTをこのプログラムの実行周期で除算するとともに整
数化してアドレス遅れ分Yを算出する。このアドレス遅
れ分Yは現在を基準に前記時間DTだけ前の前輪用の目
標段数MFを示している。前記ステップ266の処理
後、ステップ268にて先頭アドレスIADにアドレス
遅れ分Yを加算したアドレス値により示された目標段数
バッファメモリMFB内の目標段数MFを読み出し、同
目標段数MFを後輪用の目標段数MFr として設定す
る。次に、この設定した目標段数MFr を表す制御信号
を駆動回路24を介してステップモータ15c,15d
に出力して、後輪用のショックアブソーバ10C,10
Dの減衰力を目標段数MFr に設定する。
【0067】これにより、後輪用のショックアブソーバ
10C,10Dの減衰力は、図18に示すように、前輪
用のショックアブソーバ10A,10Bの減衰力制御か
ら時間DTだけ遅れて同アブソーバ10A,10Bと同
様に制御される。その結果、前輪が走行路面のある位置
を通り過ぎて同路面が後輪位置に来たときに、後輪用の
ショックアブソーバ10C,10Dの減衰力が前輪用の
ショックアブソーバ10A,10Bと同様に制御される
ので、後輪用の上下加速度センサ21c,21dをわざ
わざ設けなくても、後輪用のショックアブソーバ10
C,10Dの減衰力は上記第1実施例の場合と同様に制
御される。
【0068】なお、この第4変形例では、後輪用の目標
段数MFr と前輪用の目標段数MFとは全く同じ値にし
たが、前輪用の目標段数MFに係数を乗算することによ
り後輪用の目標段数MFrを計算し、両目標段数MFr,
MFを異ならせるようにしてもよい。また、前輪用の目
標段数MFを目標段数バッファメモリMFBを用いて遅
延するようにしたが、検出した車体速度Gv 自体を同メ
モリMFBを用いて遅延するようにしてもよい。この場
合、遅延された車体速度Gv を用いて上記第1実施例に
おける図2のステップ104〜134の処理を実行し
て、後輪用の目標段数MFr を決定するとともに、同目
標段数MFr によりショックアブソーバ10D,10D
の減衰力を制御するようにすればよい。
【0069】f.第2実施例 次に、本発明の第2実施例について説明する。この第2
実施例においては、駆動回路24は左右前輪位置におけ
るショックアブソーバ10A,10Bを同時に切り換え
制御するとともに、左右後輪位置におけるショックアブ
ソーバ10C,10Dを同時に切り換え制御するように
なっている。マイクロコンピュータ23は図19〜23
のプログラムを実行する。
【0070】イグニッションスイッチの投入により、マ
イクロコンピュータ23は図示しない初期設定処理を実
行した後、所定時間毎に図19のプログラムを繰り返し
実行する。前記初期設定処理においては、各種フラグ及
び各種変数が”0”に初期設定される。図19のプログ
ラムはステップ300にて開始され、ステップ302,
304にて左輪判定ルーチン及び右輪判定ルーチンをそ
れぞれ実行する。
【0071】左輪判定ルーチンは図20に詳細に示され
ており、ステップ330にて同ルーチンの実行を開始す
る。ステップ332にて上下加速度センサ21aからバ
ンドパスフィルタ22aを介して左前輪位置における上
下振動に伴う車体速度Gv1を入力する。次に、ステップ
334にて前記入力した左前輪位置の車体速度Gvlの絶
対値|Gvl|が零近傍の所定のしきい値Gth以上である
か否かを判定する。前記絶対値|Gvl|がしきい値Gth
未満である間、ステップ334にて「NO」と判定して
プログラムをステップ346に進めて同ステップ346
にて左輪判定ルーチンの実行を終了する。また、右輪判
定ルーチンは図21に詳細に示されており、ステップ3
50にて同ルーチンの実行を開始する。この右輪判定ル
ーチンも前記左輪判定ルーチンと同様に構成されてお
り、ステップ352の処理によって上下加速度センサ2
1bから入力した右前輪位置における車体速度Gvrの絶
対値|Gvr|が零近傍の所定のしきい値Gth以上になる
まで、ステップ354における「NO」との判定の基に
ステップ366にてこの右輪判定ルーチンの実行を終了
する。
【0072】このような左輪及び右輪判定ルーチンの実
行後、図19のステップ306〜314の判定処理を実
行する。左輪及び右輪用の遅延時間Tl,Trは前記初期
設定処理により「0」に設定されているとともに、左輪
及び右輪用の切り換フラグLF,RFも前記初期設定処
理により”0”に設定されているので、ステップ306
にて「YES」、ステップ308にて「NO」、ステッ
プ310にて「YES」、ステップ314にて「NO」
と判定して、プログラムをステップ320〜324を介
してステップ326へ進めて同ステップ326にてこの
プログラムの実行を終了する。したがって、左右前輪位
置におけるショックアブソーバ10A,10Bは最も低
い減衰力に保たれる。
【0073】次に、車体に振動が発生して、左右前輪位
置における車体速度Gvl,Gvrの各絶対値|Gvl|,|
Gvr|がそれぞれしきい値Gth以上になった場合につい
て説明する。左前輪位置における車体速度Gvlの絶対値
|Gvl|がしきい値Gth以上になると、図20の左輪判
定ルーチンのステップ334にて「YES」と判定し、
左輪用切り換えフラグLFが”0”であれば、ステップ
336にて「NO」と判定してプログラムをステップ3
38〜344に進める。ステップ338においては、左
輪用遅延時間ΔTlを上記第1実施例と同様に予め決め
た所定値、又は上記第1実施例の第1変形例のように車
体速度Gvlの変化率若しくは同実施例の第2変形例のよ
うに車体の振動周波数に応じて変化する所定値に設定す
る。ステップ340においては左前輪位置における目標
段数MFlを上記第1実施例と同様に前記車体速度Gvl
の絶対値|Gvl|に応じて設定し、ステップ342にお
いては前記目標段数MFlが大きくなるにしたがって小
さくなる左輪用の駆動インターバルTmlを設定する。次
に、ステップ344にて左前輪用切り換えフラグLF
を”1”に設定し、ステップ346にてこの左輪判定ル
ーチンの実行を終了する。
【0074】右前輪位置における車体速度Gvrの絶対値
|Gvr|がしきい値Gth以上になった場合も、図21の
右輪判定ルーチンのステップ354〜364の処理によ
り、前記左輪と同様に、右輪用遅延時間ΔTrを所定値
に設定し、右輪用目標段数MFrを車体速度Gvrに応じ
て設定し、右輪用の駆動インターバルTmrを同目標段数
MFrに応じて設定し、かつ右前輪用切り換えフラグR
Fを”1”に設定する。
【0075】まず、右前輪位置における車体速度Gvrの
絶対値|Gvr|が先にしきい値Gth以上になり、左前輪
位置における車体速度Gvlの絶対値|Gvl|が後でしき
い値Gth以上になった場合を想定する。最初、右輪用遅
延時間ΔTrが「0」以外の所定値に設定されるととも
に左輪用遅延時間ΔTlは「0」に保たれているので、
図19のステップ306にて「NO」と判定し、ステッ
プ312にて「YES」と判定してプログラムをステッ
プ314に進める。左輪用切り換えフラグLFはいま
だ”0”であるので、ステップ314にて「NO」と判
定してプログラムをステップ320を介してステップ3
24に進める。ステップ324においては左輪用及び右
輪用遅延時間ΔTl,ΔTrのうちで「0」でない値を示
す遅延時間ΔTl,ΔTrから「1」を減算することによ
り同遅延時間ΔTl,ΔTrをデクレメントする。この場
合には、右輪用遅延時間ΔTrのみをデクレメントす
る。
【0076】このような右輪用遅延時間ΔTrのデクレ
メント中、左輪用遅延時間ΔTlが「0」以外の所定値
に設定されると、ステップ306,312にて共に「N
O」と判定してプログラムをステップ316,317に
進める。ステップ316,317においては、左輪用及
び右輪用遅延時間ΔTl,ΔTrの平均値Th=(ΔTl+
ΔTr)/2を計算して、両遅延時間ΔTl,ΔTrを前記
平均値Thにそれぞれ設定する。このことは、左右輪位
置における各車体速度Gvl,Gvrが零近傍の所定値を通
過した各時点がずれた場合に、同各時点の中間時点に両
車体速度Gvl,Gvrが前記所定値を通過したものとみな
すことに相当する。その後、前記ステップ324の処理
により左輪用及び右輪用遅延時間ΔTl,ΔTrは順次デ
クレメントされる。なお、この場合、左輪用及び右輪用
遅延時間ΔTl,ΔTrは同一の値を保ちながら順次
「1」ずつ減少していく。
【0077】また、左前輪位置における車体速度Gvlの
絶対値|Gvl|が先にしきい値Gth以上になり、右前輪
位置における車体速度Gvrの絶対値|Gvr|が後でしき
い値Gth以上になれば、最初、左輪用遅延時間ΔTlが
「0」以外の所定値に設定されるとともに右輪用遅延時
間ΔTrは「0」に保たれている。したがって、図19
のステップ306にて「YES」と判定してプログラム
をステップ308に進める。右輪用切り換えフラグRF
はいまだ”0”であるので、ステップ308,310に
て共に「NO」と判定し、ステップ320を介したステ
ップ324の処理により左輪用遅延時間ΔTlを「1」
ずつデクレメントする。そして、右輪用遅延時間ΔTr
が「0」以外の所定値に設定されると、ステップ30
6,312にて共に「NO」と判定してプログラムをス
テップ316,317に進めて、左輪用及び右輪用遅延
時間ΔTl,ΔTrの平均値Th=(ΔTl+ΔTr)/2を
新たな左右輪用遅延時間ΔTl,ΔTrとしてそれぞれ設
定する。その後、前記と同様に、左輪用及び右輪用遅延
時間ΔTl,ΔTrは順次デクレメントされる。
【0078】前記左輪用及び右輪用遅延時間ΔTl,Δ
Trのデクレメントにより同遅延時間ΔTl,ΔTrが
「0」になると、この状態では左輪用及び右輪用切り換
えフラグLF,RFは”1”に設定されているので、ス
テップ306,308にて共に「YES」と判定して、
ステップ318にて出力制御ルーチンを実行する。
【0079】この出力制御ルーチンの詳細は図22に示
されており、同ルーチンはステップ400にて開始され
る。この開始後、ステップ402,404にて復帰処理
フラグRTF及び保持処理フラグMTFが”1”である
か否かをそれぞれ判定する。復帰処理フラグRTF
は、”1”によりショックアブソーバ10A,10Bの
減衰力を目標段数MFl,MFrから「0」に戻す処理中
であることを表すもので、初期設定処理により”0”に
設定されている(図24(A)参照)。保持処理フラグM
TFは、”1”によりショックアブソーバ10A,10
Bの減衰力を目標段数MFl,MFrに保持していること
を表すもので、初期設定処理により”0”に設定されて
いる(図24(A)参照)。したがって、この場合、ステ
ップ402,404における「NO」との判定の基にプ
ログラムをステップ406の駆動制御ルーチンに進め
る。
【0080】駆動制御ルーチンの詳細は図23に示され
ており、同ルーチンはステップ430にて開始される。
この開始後、ステップ432にて駆動インターバル値T
cintが「0」であるか否かを判定する。この駆動インタ
ーバル値Tcintは、図24(B)に示すように、ステップ
モータ15a,15bのステップ駆動のインターバルを
カウントするものである。いま、駆動インターバル値T
cintが「0」であれば、ステップ432にて「YES」
と判定し、ステップ434にてステップモータ15a,
15bの現在回転位置が目標段数MFl,MFrの小さい
方又は大きい方に対応する目標回転位置と一致するか否
かを判定する。一致していなければ、ステップ434に
て「NO」と判定してプログラムをステップ436に進
める。
【0081】ステップ436においては、マイクロコン
ピュータ23は駆動回路24に制御信号を出力する。駆
動回路24は前記制御信号に応答してステップモータ1
5a,15bに駆動信号を出力して、同モータ15a,
15bを前記目標回転位置に対応した方向に1ステップ
だけ回転させる。次に、ステップ438にて左右輪の駆
動インターバルTml,Tmrの小さな方MIN(Tml,Tm
r)を選択して駆動インターバル値Tcintとして設定す
る。この駆動インターバル値Tcintの設定後、ステップ
440にて同値Tcintを「1」だけ減算することにより
デクレメントして、ステップ444にてこの駆動制御プ
ログラムの実行を終了する。この駆動制御プログラムの
実行終了後、図22のステップ408にて駆動終了フラ
グDRFが”1”であるか否かを判定する。この駆動終
了フラグDRFも”0”に初期設定されているので、ス
テップ408にて「NO」と判定してステップ424に
て出力制御ルーチンの実行を終了する。
【0082】そして、図19のステップ318の出力制
御ルーチン(図22)の実行により図23の駆動制御ル
ーチンがふたたび実行されると、駆動インターバル値T
cintは「0」でないので、ステップ432にて「NO」
と判定してプログラムをステップ440に進め、同ステ
ップ440にて駆動インターバル値Tcintをデクレメン
トする。このようなデクレメント処理により、駆動イン
ターバル値Tcintが「0」になると、ステップ432に
てプログラムをステップ434に進める。ステップ43
4においては、ステップモータ15a,15bの現在回
転位置が目標段数MFl,MFrの小さい方又は大きい方
に対応する目標回転位置と一致するまで、「NO」と判
定し続けるので、ステップ436の処理によりステップ
モータ15a,15bが目標回転位置方向に1ステップ
ずつ回転していく。そして、ステップモータ15a,1
5bが目標回転位置まで回転すると、ステップ434に
て「YES」と判定してステップ442にて駆動終了フ
ラグDRFを”1”に設定する。
【0083】したがって、この場合には、図22のステ
ップ406の駆動制御ルーチンの実行後、ステップ40
8にて「YES」と判定してプログラムをステップ41
0に進める。ステップ410においては駆動終了フラグ
DRFを”0”に戻すとともに、保持処理フラグMTF
を”1”に設定する。この保持処理フラグMTFの設定
により、次に出力制御ルーチンが実行されたときには、
図22のステップ404にて「YES」と判定してプロ
グラムをステップ412の保持処理ルーチンに進める。
この保持処理ルーチンはステップモータ15a,15b
を現在の回転位置に所定の保持時間だけ保持するもので
あり、ステップモータ15a,15bが目標回転位置ま
で回転してからの時間が前記保持時間に達するまでは、
ステップ414にて「NO」すなわち保持が完了してい
ないと判定してプログラムをステップ424に進めてこ
の出力制御ルーチンの実行を終了する。
【0084】一方、ステップモータ15a,15bが目
標回転位置まで回転してからの時間が前記保持時間に達
すると、ステップ414にて「YES」と判定してプロ
グラムをステップ416に進める。ステップ416にお
いては、保持処理フラグMTFを”0”に戻すととも
に、復帰処理フラグRTFを”1”に設定する。
【0085】この復帰処理フラグRTFの設定により、
次に出力制御ルーチンが実行されたときには、図22の
ステップ402にて「YES」と判定してプログラムを
ステップ418の復帰処理ルーチンに進める。この復帰
処理ルーチンはステップモータ15a,15bを現在の
回転位置から基準回転位置(ショックアブソーバ10
A,10Dの最低減衰力に対応)に徐々に戻すものであ
り、ステップモータ15a,15bが前記基準回転位置
まで戻るまでは、ステップ420にて「NO」すなわち
復帰が完了していないと判定してプログラムをステップ
424に進めてこの出力制御ルーチンの実行を終了す
る。
【0086】ステップモータ15a,15bが基準回転
位置まで戻ると、ステップ420にて「YES」と判定
してプログラムをステップ422に進める。ステップ4
22においては復帰処理フラグRTFを”0”に戻すと
ともに、制御完了フラグCFFを”1”に設定する。そ
して、ステップ424にて出力制御ルーチンの実行を終
了する。そして、制御完了フラグCFFが”1”に設定
されると、図19のステップ320にて「YES」と判
定してプログラムをステップ322に進める。ステップ
322においては、左輪用及び右輪用の切り換えフラグ
LF,RF並びに制御完了フラグCFFを”0”に戻
す。これにより、ショックアブソーバ10A,10Bの
減衰力制御が初期の状態に戻される。
【0087】このような制御の結果、ショックアブソー
バ10A,10Bの減衰力は、図24に示すように、目
標段数MFl,MFrの小さな方(又は大きな方)に対応
した減衰力に急速に立ち上がり、その後に所定の保持時
間だけ前記減衰力を保持し、同保持後に減衰力を徐々に
初期状態まで下げる。そして、前記減衰力の急速な立ち
上がり時点は、ステップ316,317の処理により、
左右輪位置における車体速度Gvl,Gvrがしきい値Gth
をそれぞれ通過した各時点から所定時間経過後の各時点
の中間に設定される。したがって、車体左右位置の減衰
力を同時に切り換えるような車両においても、左右輪位
置における車体の車輪に対する相対速度が零に近い状態
でショックアブソーバ10A,10Dの減衰力が切り換
えられるので、簡単な構成で減衰力の切り換えに伴う乗
員へのショック及び異音の発生を低減した減衰力制御装
置を実現できる。また、上述した加振領域及び制振領域
における減衰力の制御も精度よく行うことができる。
【0088】次に、左右輪位置における車体速度Gvl,
Gvrの各絶対値|Gvl|,|Gvr|の一方のみがしきい
値Gthを越えた場合について説明する。まず、右輪位置
における車体速度Gvrのみがしきい値Gthを越えた場合
を考えると、図21の右輪判定ルーチンの実行により、
右輪用遅延時間ΔTrは所定値に設定され、右輪用目標
段数MFrは車体速度Gvrに応じて設定され、右輪用駆
動インターバルTmrは前記目標段数MFrに応じて設定
され、かつ右前輪用切り換えフラグRFは”1”に設定
される。一方、この場合には、左輪用遅延時間ΔTlは
「0」に保たれるとともに、左輪用切り換えフラグLF
は”0”に保たれる。
【0089】したがって、この場合、右輪用遅延時間Δ
Trが「0」までデクレメントされるまでは、図19の
ステップ306にて「NO」、ステップ312にて「Y
ES」、ステップ314にて「NO」と判定してプログ
ラムをステップ320に進める。一方、ステップ324
の処理により右輪用遅延時間ΔTrが「0」になると、
ステップ306,308にて共に「YES」と判定して
プログラムをステップ318の出力制御ルーチンに進め
る。したがって、右輪位置における車体速度Gvrがしき
い値Gthを越えてから右輪用遅延時間ΔTrが「0」に
達した後、前記出力制御ルーチンの実行により、ショッ
クアブソーバ10A,10Bの減衰力が目標段数MFr
に切り換えられる。そして、所定の保持時間が経過する
までショックアブソーバ10A,10Bの減衰力は目標
段数MFrに保たれ、その後徐々に初期状態に戻され
る。なお、この場合、図23の駆動制御ルーチンのステ
ップ438においては駆動インターバル値Tcintは右輪
用のインターバルTmrに設定されるとともに、ステップ
434における目標位置は右輪用の目標段数MFrに対
応したものである。
【0090】次に、左輪位置における車体速度Gvlの絶
対値|Gvl|のみがしきい値Gthを越えた場合を考える
と、図20の左輪判定ルーチンの実行により、左輪用遅
延時間ΔTlは所定値に設定され、左輪用目標段数MFl
は車体速度Gvlに応じて設定され、左輪用駆動インター
バルTmlは前記目標段数MFlに応じて設定され、かつ
左前輪用切り換えフラグLFは”1”に設定される。一
方、この場合には、右輪用遅延時間ΔTrは「0」に保
たれるとともに、右前輪用切り換えフラグRFは”0”
に保たれる。したがって、この場合には、左輪用遅延時
間ΔTlが「0」までデクレメントされるまでは、図1
9のステップ306にて「YES」、ステップ308に
て「NO」、ステップ310にて「NO」と判定してプ
ログラムをステップ320に進める。
【0091】一方、ステップ324の処理により左輪用
遅延時間ΔTlが「0」になると、ステップ310,3
14にて共に「YES」と判定してプログラムをステッ
プ319の出力制御ルーチンに進める。したがって、左
輪位置における車体速度Gvlの絶対値|Gvl|がしきい
値Gthを越えてから左輪用遅延時間ΔTlが「0」に達
した後、前記出力制御ルーチンの実行により、ショック
アブソーバ10A,10Bの減衰力が目標段数MFlに
切り換えられる。そして、所定の保持時間が経過するま
でショックアブソーバ10A,10Bの減衰力は目標段
数MFlに保たれ、その後徐々に初期状態に戻される。
なお、この場合、図23の駆動制御ルーチンのステップ
438においては駆動インターバル値Tcintは左輪用の
インターバルTmlに設定されるとともに、ステップ43
4における目標位置は左輪用の目標段数MFlに対応し
たものである。
【0092】以上のようにして左右前輪位置における車
体の上下振動に対する減衰力が制御されるが、左右後輪
位置における車体の上下振動も上記動作と同様にして制
御されることは明かである。また、上述した第1実施例
の第4変形例で説明したように、左右前輪用の減衰力制
御を遅延して左右後輪位置における車体の上下振動に対
する減衰力を制御するようにしてもよい。
【0093】また、この第2実施例においても、上記第
1実施例と同様に、図20のステップ334及び図21
のステップ354の判定処理にて車体速度Gvl,Gvrを
零近傍の所定のしきい値Gthと比較するようにしたの
で、車体速度Gvl,Gvrが極めて小さくてほとんど零で
ある場合にはショックアブソーバ10A〜10Dの減衰
力は最も低い状態に維持されるように制御され続けて、
同アブソーバ10A〜10Dの減衰力の切り換え制御が
不必要に頻繁に行なわれることを避けることができる。
なお、前記減衰力の頻繁な切り換え制御を許容するなら
ば、検出車体速度Gvl,Gvrの分解能を下げて同車体速
度Gvl,Gvrを零を含む零近傍の所定値と比較するよう
にしてもよい。
【0094】g.第2実施例の第1変形例 次に、上記第2実施例の一部を変形した同実施例の第1
変形例について説明する。この第1変形例においては、
マイクロコンピュータ23は図19のステップ316,
317の処理を図25のステップ500〜504の処理
に変更したプログラムを実行する。これにより、左右輪
位置における上下方向の車体速度Gvl,Gvrの各絶対値
|Gvl|,|Gvr|がしきい値Gth以上になった時点に
差があり、遅延時間ΔTr,ΔTlに差がある場合、前記
各絶対値|Gvl|,|Gvr|が共にしきい値Gth以上に
なった時点で、上述したステップ306,312におけ
る「NO」との判定の基にステップ500〜504の処
理を実行する。
【0095】ステップ500においては、前記各遅延時
間ΔTr,ΔTlの偏差k=|ΔTr−ΔTl|を計算す
る。ステップ502においては、図26に示す特性の補
正値テーブルを参照して、前記計算した偏差kに対応す
る減衰力補正値MFkを導出する。ステップ504にお
いては左輪用及び右輪用目標段数MFl,MFrを前記減
衰力補正値MFk分だけ小さな値に変更する。
【0096】そして、この第1変形例においては、左輪
用及び右輪用遅延時間ΔTl,ΔTrは異なる値であるの
で、ステップ324のデクレメント処理により異なる時
点で「0」になる。左輪用遅延時間ΔTlが右輪用遅延
時間ΔTrよりも早く「0」になれば、図20,21の
左輪判定及び右輪判定の各ルーチンの処理により左前輪
及び右前輪用切り換えフラグLF,RFは共に”1”に
設定されているので、ステップ306にて「NO」、ス
テップ312にて「YES」、ステップ314にて「Y
ES」と判定してプログラムをステップ319の出力制
御ルーチンに進める。一方、右輪用遅延時間ΔTrが左
輪用遅延時間ΔTlよりも早く「0」になれば、前記と
同様に左前輪及び右前輪用切り換えフラグLF,RFは
共に”1”に設定されているので、ステップ306にて
「YES」、ステップ308にて「YES」と判定して
プログラムをステップ318の出力制御ルーチンに進め
る。
【0097】出力制御ルーチンにおいてはステップモー
タ15a,15bが同時に制御される。したがって、シ
ョックアブソーバ10A,10Bの減衰力が同時に前記
補正した左輪用目標段数MFl又は右輪用目標段数MFr
のいずれかに設定され、所定の保持時間が経過した後に
初期状態に戻される。この場合も、図23の駆動制御ル
ーチンにおけるステップ434の判定処理においては、
ステップモータ15a,15bの現回転位置と左輪用及
び右輪用目標段数MFl,MFrのうちの小さい方(又は
大きい方)をステップモータ15a,15bの回転位置
に変換した値とが比較されるので、ショックアブソーバ
10A,10Bの減衰力は前記補正した左輪用目標段数
MFl又は右輪用目標段数MFrのうちの小さい方(又は
大きい方)に設定される。
【0098】上記説明からも理解できるとおり、この第
2実施例の第1変形例によれば、左右輪位置における車
体速度Gvl,Gvrが零近傍の所定値Gthを早く通過した
時点から所定時間経過後に、車体の上下振動に対する各
減衰力が同時に切り換えられて同振動が抑制される。こ
の場合、前記通過時点の差が大きくなるにしたがって左
輪用及び右輪用目標段数MFl,MFrは共に小さく設定
され、ショックアブソーバ10A,10Bの減衰力はこ
れらの目標段数MFl,MFrのうちの小さい方(大きい
方)に切り換えられる。したがって、左右輪位置におけ
る車体の車輪に対する相対速度が零から多少異なってい
ても、切り換え減衰力が小さいために、減衰力の切り換
えに伴う乗員へのショック及び異音の発生を低減した減
衰力制御装置を実現できる。
【0099】h.第2実施例の第2変形例 次に、上記第2実施例の一部を変形した同実施例の第2
変形例について説明する。この第2変形例においては、
マイクロコンピュータ23は図19のステップ316,
317の処理を図27のステップ510〜514の処理
に変更したプログラムを実行する。これにより、左右輪
位置における上下方向の車体速度Gvl,Gvrの各絶対値
|Gvl|,|Gvr|がしきい値Gth以上になった時点に
差があり、遅延時間ΔTr,ΔTlに差がある場合、前記
各絶対値|Gvl|,|Gvr|が共にしきい値Gth以上に
なった時点で、上述したステップ306,312におけ
る「NO」との判定の基にステップ510〜514の処
理を実行する。
【0100】ステップ510においては、前記各遅延時
間ΔTr,ΔTlの偏差k=|ΔTr−ΔTl|を計算す
る。ステップ512においては、図28に示す特性の補
正値テーブルを参照して、前記計算した偏差kに対応す
るインターバル補正値Tkを導出する。ステップ514
においては左輪用及び右輪用駆動インターバルTml,T
mrを前記インターバル補正値Tk分だけ大きな値に変更
する。
【0101】そして、この第2変形例においても、左輪
用及び右輪用遅延時間ΔTl,ΔTrは異なる値であるの
で、ステップ324のデクレメント処理により異なる時
点で「0」になる。そして、前記第1変形例の場合と同
様に、左輪用遅延時間ΔTlが右輪用遅延時間ΔTrより
も早く「0」になれば、ステップ319の出力制御ルー
チンを実行する。一方、右輪用遅延時間ΔTrが左輪用
遅延時間ΔTlよりも早く「0」になれば、ステップ3
18の出力制御ルーチンを実行する。出力制御ルーチン
においてはステップモータ15a,15bが同時に制御
されて、ショックアブソーバ10A,10Bの減衰力が
同時に左輪用目標段数MFl又は右輪用目標段数MFrの
いずれか小さい方(又は大きい方)に設定され、所定の
保持時間が経過した後に初期状態に戻される。
【0102】この場合、左輪用及び右輪用駆動インター
バルTml,Tmrはインターバル補正値Tk分だけ大きな
値に補正され、同補正値Tkは左輪用及び右輪用遅延時
間ΔTl,ΔTrの偏差|ΔTl−ΔTr|が大きくなるに
したがって大きな値に設定されるので、左輪用及び右輪
用駆動インターバルTml,Tmrも前記偏差|ΔTl−Δ
Tr|が大きくなるにしたがって大きくなる。そして、
これらの左輪用及び右輪用駆動インターバルTml,Tmr
が大きくなると、図23の駆動制御ルーチンのステップ
438にて設定される両駆動インターバルTml,Tmrの
小さい方に設定される駆動インターバル値Tcintも大き
くなる。したがって、前記偏差|ΔTl−ΔTr|が大き
くなると、ステップ432,440の処理により決定さ
れるステップモータ15a,15bの駆動インターバル
が大きくなるので、ショックアブソーバ10A,10B
の減衰力の切り換え速度すなわち切り換え変化率は小さ
くなる。
【0103】その結果、左右輪位置における車体速度G
vl,Gvrが零近傍の所定値Gthを通過した時点の差が大
きくなるにしたがって、ショックアブソーバ10A,1
0Bの減衰力の切り換え速度すなわち切り換え変化率は
小さくなるので、左右輪位置における車体の車輪に対す
る相対速度が零から多少異なっていても、切り換え減衰
力の幅が小さいために、減衰力の切り換えに伴う乗員へ
のショック及び異音の発生を低減した減衰力制御装置を
実現できる。
【0104】なお、上記第2実施例の第1及び第2変形
例においては、左輪用及び右輪用遅延時間ΔTl,ΔTr
のうちでいずれか一方が「0」になった時点でショック
アブソーバ10A,10Bの減衰力を切り換えるように
したが、両遅延時間ΔTl,ΔTrが「0」になった時点
でショックアブソーバ10A,10Bの減衰力を切り換
えるようにしてもよい。この場合、図19のプログラム
を両遅延時間ΔTl,ΔTrが「0」になった時点でステ
ップ318,319の出力制御ルーチンが実行されるよ
うにすればよい。
【0105】i.その他の変形例 上記各実施例及び同実施例の各変形例においては、車体
の振動が大きくなったことを車体速度Gvの大きさに応
じて判定するようにしたが、車体の上下方向の加速度の
大きさに応じて車体の振動が大きくなったことを判定す
るようにしてもよい。この場合、上記実施例の上下加速
度センサ21a〜21dにより検出された上下方向の車
体の加速度をマイクロコンピュータ23に直接導くよう
にして、同加速度に応じて車体の振動が大きくなったこ
とを判定するようにすればよい。また、上下加速度セン
サ21a〜21dに代えて、車体に組み付けて路面から
の高さを検出する車高センサ、ショックアブソーバ内に
設けられて同アブソーバに付与される荷重を検出する荷
重センサなどにより車体の振動を検出するようにしても
よい。
【0106】さらに、上記実施例においてはショックア
ブソーバ10A〜10Dの減衰力を切り換えるアクチュ
エータとしてステップモータ15a〜15dを用いるよ
うにしたが、同ステップモータ15a〜15dに代えて
各種電動モータを利用できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の各実施例及び各変形例に共通した減
衰力制御装置の概略ブロック図である。
【図2】 本発明の第1実施例に係るプログラムを示す
フローチャートである。
【図3】 車体の上下方向加速度、車体の上下方向速
度、車体の車輪に対する上下方向の相対速度及びショッ
クアブソーバの目標段数の時間変化を示すタイムチャー
トである。
【図4】 車体の上下方向速度に応じて変化する目標段
数の変化特性を示すグラフである。
【図5】 上記第1実施例の第1変形例に係るプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図6】 車体の上下方向速度の変化を拡大して示すタ
イムチャートである。
【図7】 車体の上下方向速度の変化率の逆数と遅延時
間との関係を示すグラフである。
【図8】 上記第1実施例の第2変形例に係るプログラ
ムを示すフローチャートである。
【図9】 同第2変形例で利用されるバンドパスフィル
タ処理における各通過帯域を説明するための周波数特性
図である。
【図10】 前記通過帯域と遅延時間との関係を示すグ
ラフである。
【図11】 上記第1実施例の第3変形例に係るプログ
ラムの一部を示すフローチャートである。
【図12】 同プログラムの他の部分を示すフローチャ
ートである。
【図13】 上記第1実施例の第3変形例に係るプログ
ラムの一部の変形例を示すフローチャートである。
【図14】 上記第1実施例の第3変形例に係るプログ
ラムの一部の他の変形例を示すフローチャートである。
【図15】 車速に応じて変化する目標段数の変化特性
を示すグラフである。
【図16】 上記第1実施例の第4変形例に係るプログ
ラムの一部を示すフローチャートである。
【図17】 同プログラムの実行時に目標段数を表すデ
ータを遅延するための目標段数バッファメモリの概略図
である。
【図18】 前輪用目標段数と後輪用目標段数との時間
関係を示すタイムチャートである。
【図19】 本発明の第2実施例に係るプログラムを示
すフローチャートである。
【図20】 図19の左輪判定ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図21】 図19の右輪判定ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図22】 図19の出力制御ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図23】 図22の駆動制御ルーチンの詳細を示すフ
ローチャートである。
【図24】 (A)はショックアブソーバの減衰力の切り
換えの時間変化を示すタイムチャートであり、(B)は
(A)のA部の拡大図である。
【図25】 上記第2実施例の第1変形例に係るプログ
ラムの一部を示すフローチャートである。
【図26】 遅延時間の偏差に対する減衰力補正値の変
化特性を示すグラフである。
【図27】 上記第2実施例の第2変形例に係るプログ
ラムの一部を示すフローチャートである。
【図28】 遅延時間の偏差に対するインターバル補正
値の変化特性を示すグラフである。
【符号の説明】
10A〜10D…ショックアブソーバ、12a〜12d
…油圧シリンダ、14a〜14d…可変オリフィス、1
5a〜15d…ステップモータ、20…電気制御装置、
21a〜21d…上下加速度センサ、22a〜22d…
バンドパスフィルタ、23…マイクロコンピュータ、2
4…駆動回路、25…車速センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 弘義 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−33528(JP,A) 特開 平3−276806(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪と車体との間に設けられて車体の上
    下振動に対して減衰力を発生するとともに同減衰力を変
    更可能な減衰力発生機構を備えた車両に適用され、前記
    減衰力発生機構を制御して車体の上下振動を抑制する車
    両の減衰力制御装置において、 車体の上下方向の速度を検出する速度検出手段と、 前記検出した速度が増加して零近傍の所定値を通過した
    ことを検出する増加検出手段と、 前記増加検出手段による検出から所定時間経過後に前記
    減衰力発生機構を制御して前記減衰力を大きい側へ切り
    換える第1切り換え制御手段と、 前記増加検出手段による検出の後に前記検出した速度が
    ほぼ零に減少したことを検出する減少検出手段と、 前記減少検出手段による検出に応答して前記減衰力発生
    機構を制御して前記減衰力を小さい側へ切り換える第2
    切り換え制御手段とを備えたことを特徴とする車両の減
    衰力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の車両の減衰力制御
    装置において、 前記検出された速度の変化に基づいて車体の上下振動に
    よる同速度のピーク値を順次検出するとともに更新する
    ピーク値検出手段と、 前記検出した速度が前記更新した前回のピーク値以上に
    なったとき前記第2切り換え制御手段による減衰力の切
    り換えを禁止して前記減衰力発生機構の減衰力を所定時
    間だけ大きい側に維持する減衰力維持制御手段とを設け
    たことを特徴とする車両の減衰力制御装置。
JP14360195A 1994-08-08 1995-06-09 車両の減衰力制御装置 Expired - Fee Related JP3146927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14360195A JP3146927B2 (ja) 1994-08-08 1995-06-09 車両の減衰力制御装置
US08/512,324 US5642899A (en) 1994-08-08 1995-08-08 Damping force control system for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18609794 1994-08-08
JP6-186097 1994-08-08
JP14360195A JP3146927B2 (ja) 1994-08-08 1995-06-09 車両の減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08104120A JPH08104120A (ja) 1996-04-23
JP3146927B2 true JP3146927B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=26475295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14360195A Expired - Fee Related JP3146927B2 (ja) 1994-08-08 1995-06-09 車両の減衰力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5642899A (ja)
JP (1) JP3146927B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920120A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US6116389A (en) * 1995-08-07 2000-09-12 Quality Research, Development & Consulting, Inc. Apparatus and method for confinement and damping of vibration energy
JP3098425B2 (ja) * 1996-05-22 2000-10-16 株式会社豊田中央研究所 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
JPH10278529A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH1178465A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd ロール剛性制御装置
US8311704B2 (en) * 2007-03-20 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus of variable damping force damper
EP2052891B1 (en) * 2007-10-26 2013-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Control device for a variable damper
DE602009001128D1 (de) * 2008-03-26 2011-06-09 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zur Regelung einer Radaufhängung
US7991529B2 (en) * 2008-06-23 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Method and system for detecting a vibration level of a wheel within a resonating frequency range of a vehicle suspension
DE102009000576B4 (de) * 2009-02-03 2020-09-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren sowie Vorrichtung zur Fahrwerkregelung eines Kraftfahrzeugs
JP5733431B2 (ja) * 2012-01-25 2015-06-10 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US8918253B2 (en) * 2012-06-25 2014-12-23 Ford Global Technologies, Llc Ride performance optimization in an active suspension system
US9738132B2 (en) 2012-06-25 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc Ride performance optimization in an active suspension system
JP2014237362A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
US11440366B1 (en) * 2018-10-03 2022-09-13 ClearMotion, Inc. Frequency dependent pressure and/or flow fluctuation mitigation in hydraulic systems
JP6753911B2 (ja) * 2018-11-06 2020-09-09 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621475B2 (ja) * 1989-04-20 1997-06-18 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH03276811A (ja) * 1990-03-20 1991-12-09 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JP2684811B2 (ja) * 1990-03-26 1997-12-03 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JP2921007B2 (ja) * 1990-03-26 1999-07-19 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置
JPH03276808A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JPH0490916A (ja) * 1990-08-06 1992-03-24 Honda Motor Co Ltd 車両用サスペンション装置の制御方法
DE4035314A1 (de) * 1990-11-07 1992-05-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum semiaktiven regeln eines fahrwerks
JP2526018Y2 (ja) * 1990-11-16 1997-02-12 株式会社ユニシアジェックス 減衰力制御装置
US5235529A (en) * 1991-05-06 1993-08-10 General Motors Corporation Real time suspension control with digital all-pass, high-pass filter
GB2256026B (en) * 1991-05-17 1995-02-01 Atsugi Unisia Corp Control for shock absorber
US5497324A (en) * 1991-05-20 1996-03-05 General Motors Corporation Vehicle suspension system with gain scheduling
US5490068A (en) * 1991-07-30 1996-02-06 Atsugi Unisia Corporation Suspension control system for automotive vehicle including apparatus for controlling shock absorber damping force coefficient
US5510985A (en) * 1992-01-05 1996-04-23 Unisia Jecs Corporation System for controlling damping force characteristic of shock absorber of vehicle
JPH05246227A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Toyota Motor Corp 減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP3010892B2 (ja) * 1992-03-27 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP3066445B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5425436A (en) * 1992-08-26 1995-06-20 Nippondenso Co., Ltd. Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
JPH0699718A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
DE4242912B4 (de) * 1992-12-18 2007-01-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung und/oder Steuerung eines Kraftfahrzeugfahrwerks
JP3182021B2 (ja) * 1993-03-22 2001-07-03 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
FR2704484B1 (fr) * 1993-04-28 1995-07-07 Siemens Automotive Sa Dispositif de commande d'un ensemble de suspension interpose entre une roue et la caisse d'un vehicule automobile.
JP3075501B2 (ja) * 1993-09-13 2000-08-14 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5510988A (en) * 1994-12-19 1996-04-23 General Motors Corporation Vehicle chassis control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08104120A (ja) 1996-04-23
US5642899A (en) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146927B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP4155299B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2005255152A (ja) サスペンション制御装置
JP4648125B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JPH10119528A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
JPH0648139A (ja) サスペンション挙動検出装置およびサスペンション制御装置
JP2000016047A (ja) ばね上質量推定装置
JP3342622B2 (ja) 積載状態判断装置
JP5808615B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH05294122A (ja) ショックアブソーバの減衰係数制御装置
JP3206315B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
JP3250380B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JPH0848124A (ja) 車両の減衰力制御装置
JP2956055B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0781363A (ja) 能動型サスペンションの予見制御装置
JPH05319068A (ja) サスペンション制御装置
JP2000211337A (ja) 車輌の制御装置
JP2956054B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP3533914B2 (ja) 車両用サスペンション装置のための制御装置
JPH0569720A (ja) シヨツクアブソーバのための電気制御装置
JP3085075B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
CN116001510A (zh) 车辆用悬架控制装置以及车辆用悬架控制方法
JPH0524423A (ja) シヨツクアブソーバのための電気制御装置
JPH09240242A (ja) 車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees