JPH05294122A - ショックアブソーバの減衰係数制御装置 - Google Patents

ショックアブソーバの減衰係数制御装置

Info

Publication number
JPH05294122A
JPH05294122A JP12421392A JP12421392A JPH05294122A JP H05294122 A JPH05294122 A JP H05294122A JP 12421392 A JP12421392 A JP 12421392A JP 12421392 A JP12421392 A JP 12421392A JP H05294122 A JPH05294122 A JP H05294122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
shock absorber
vibration input
detecting
relative speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12421392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogawa
一男 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12421392A priority Critical patent/JPH05294122A/ja
Priority to EP93106070A priority patent/EP0566091B1/en
Priority to DE69312371T priority patent/DE69312371T2/de
Priority to US08/047,203 priority patent/US5324069A/en
Publication of JPH05294122A publication Critical patent/JPH05294122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 悪路走行時等に於ける車輌の乗り心地性を悪
化することなくうねり路走行等に於ける車体の振動を効
果的に減衰させる。 【構成】 ばね上の上下方向の速度Zd を検出するばね
上速度検出装置18と、ばね上とばね下との間の上下方
向の相対速度Yd を検出する相対速度検出装置20と、
路面よりの振動入力Ztdを検出若しくは推定する振動入
力検出装置24と、ショックアブソーバ10の実減衰係
数をZd /Yd に応じて制御する制御手段22とを有す
る。制御装置22は振動入力検出装置によって検出され
た振動入力をローパスフィルタ処理することにより得ら
れた振動入力の低周波成分が大きいときには実減衰係数
を増大補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車輌のサス
ペンションに組込まれるショックアブソーバに係り、更
に詳細にはショックアブソーバの減衰係数制御装置に係
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌に於けるショックアブソ
ーバの減衰係数制御装置の一つとして、例えば本願出願
人と同一の出願人の出願にかかる特開平3−27680
8号明細書の従来技術の欄に記載されている如く、スカ
イフックダンパ理論に基きスカイフック減衰係数をCと
し、ばね上の上下方向の速度をZd とし、ばね上とばね
下との間の上下方向の相対速度をYd として、ショック
アブソーバの実減衰係数C* をC・Zd /Yd に応じて
制御するよう構成された減衰係数制御装置は従来よりよ
く知られている。
【0003】かかる減衰係数制御装置によれば、ショッ
クアブソーバの実減衰係数C* がスカイフックの原理に
基き制御されるので、ショックアブソーバの減衰力をば
ね上の絶対空間に対する速度に応じて制御することによ
りばね上の振動を効果的に減衰させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述の如きスカ
イフックダンパ理論に基く従来の減衰係数制御装置に於
ては、スカイフック減衰係数Cは定数として与えられて
いるので、例えば悪路走行時の如く路面よりの振動入力
の高周波成分が大きい場合に於ける車輌の良好な乗り心
地性を確保すべくスカイフック減衰係数Cが低めに設定
されると、うねり路走行時の如く路面よりの振動入力の
低周波成分が大きい場合に於けるショックアブソーバの
減衰力が不足して車体の振動を効果的に減衰させること
ができず、逆にうねり路走行時等に於ける車体の振動を
効果的に減衰させるべくスカイフック減衰係数Cが高め
に設定されると、悪路走行時等に於けるショックアブソ
ーバの減衰力が過剰になって車輌の乗り心地性が悪化す
るという問題がある。
【0005】本発明は、スカイフックダンパ理論に基く
従来の減衰係数制御装置に於ける上述の如き問題に鑑
み、悪路走行時等に於ける車輌の乗り心地性を悪化する
ことなくうねり路走行時等に於ける車体の振動を効果的
に減衰させることができるよう改良された減衰係数制御
装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、ばね下部材とばね上部材との間に配設され
た減衰係数可変のショックアブソーバの減衰係数制御装
置にして、前記ばね上の上下方向の速度Zd を検出する
ばね上速度検出手段と、前記ばね上と前記ばね下との間
の上下方向の相対速度Yd を検出する相対速度検出手段
と、路面よりの振動入力を検出若しくは推定する振動入
力検出手段と、前記ショックアブソーバの実減衰係数を
Zd /Yd に応じて制御する制御手段とを有し、前記制
御手段は前記振動入力検出手段により検出された振動入
力の低周波成分が大きいときには前記実減衰係数を増大
補正するよう構成されたショックアブソーバの減衰係数
制御装置によって達成される。
【0007】
【作用】本発明の構成によれば、ばね上の上下方向の速
度をZd としばね上とばね下との間の上下方向の相対速
度をYd としてショックアブソーバの実減衰係数はZd
/Yd に応じて制御されるだけでなく、路面よりの振動
入力の低周波成分が大きいときには増大補正されるの
で、通常時のスカイフック減衰係数を低めに設定して悪
路走行時等に於ける車輌の良好な乗り心地性を確保する
と共にうねり路走行時等に於てはショックアブソーバの
減衰力を自動的に増大させて車体の振動を効果的に減衰
させることが可能になる。
【0008】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。
【0009】図1は本発明によるショックアブソーバの
減衰係数制御装置を特許請求の範囲に記載された構成に
対応させて示す概略構成図である。
【0010】図1に於て、10はそれ自身周知の減衰力
可変式のショックアブソーバを示しており、図1には示
されていないがピストンロッド12の上端部にてばね上
としての車体に連結され、本体14の下端部にてばね下
としてのサスペンション部材に連結されている。ショッ
クアブソーバ10は車体に固定されたアクチュエータ1
6によって図には示されていない減衰係数制御弁の開弁
量が増減されることにより実減衰係数C* が最高値(ハ
ード)、最低値(ソフト)及びそれらの間の値に連続的
に切替えられるようになっている。
【0011】アクチュエータ16は、後に詳細に説明す
る如くCをスカイフック減衰係数としてばね上速度検出
手段18により検出されるばね上の上下方向の速度Zd
及び相対速度検出手段20により検出されるばね上とば
ね下との間の上下方向の相対速度Yd に基き、ショック
アブソーバの実減衰係数C* がC・Zd /Yd になるよ
う制御手段22によって制御されるようになっており、
制御手段22は振動入力検出手段24により検出される
振動入力の低周波成分が大きいときにはショックアブソ
ーバの実減衰係数C* を増大補正するよう構成されてい
る。
【0012】図2は図1に示された減衰係数制御装置の
一つの実施例を示すブロック線図である。尚図2に於
て、図1に示された部分に対応する部分には図1に於て
付された符号と同一の符号が付されている。また図2に
於ては各部材の符号及び信号の記号にはそれぞれ右前
輪、左前輪、右後輪、左後輪に対応することを示す記号
i(=1〜4)が付されている。
【0013】制御手段22は図2に示されている如くマ
イクロコンピュータ30を含んでいる。マイクロコンピ
ュータ30は図2に示されている如き一般的な構成のも
のであってよく、中央処理ユニット(CPU)32と、
リードオンリメモリ(ROM)34と、ランダムアクセ
スメモリ(RAM)36と、入力ポート装置38と、出
力ポート装置40とを有し、これらは双方向性のコモン
バス42により互いに接続されている。
【0014】図2に示されている如く、入力ポート装置
38には、各車輪に対応して設けられた上下加速度セン
サ44i により検出された各ばね上の上下加速度Ztdi
を示す信号、各ばね上の上下加速度Ztdi を示す信号が
積分器46i によって1階積分されることにより演算さ
れた各ばね上の上下方向の速度Zdiを示す信号、各車輪
に対応して設けられたストロークセンサ48i により検
出された対応するばね上とばね下との間の相対変位Yi
を示す信号が微分器50i によって1階微分されること
により演算された各ばね上とばね下との間の上下方向の
相対速度Ydiを示す信号、横加速度センサ52により検
出された車体の横加速度Gx を示す信号、前後加速度セ
ンサ54により検出された車体の前後加速度Gy を示す
信号が入力されるようになっている。
【0015】かくして上下加速度センサ44i は図1の
振動入力検出手段24に対応する振動入力検出手段24
i を構成しており、上下加速度センサ44i 及び積分器
46i は互いに共働して図1のばね上速度検出手段18
に対応するばね上速度検出手段18i を構成しており、
ストロークセンサ48i 及び微分器50i は互いに共働
して図1の相対速度検出手段20に対応する相対速度検
出手段20i を構成している。
【0016】入力ポート装置38はそれに入力された信
号を適宜に処理し、ROM34に記憶されているプログ
ラムに基くCPU32の指示に従い、CPU及びRAM
36へ処理された信号を出力するようになっている。R
OM34は図3、図4、図7に示されたフローチャート
に基く制御プログラム及び図5、図6、図8〜図10に
示されたグラフに対応するマップを記憶している。CP
U32は図3乃至図10に示されたフローチャート及び
マップに基き後述の如く種々の演算及び信号の処理を行
うようになっている。RAM36は36A、36Bi 〜
36Ji (i=1、2、3、4)の37区画に分割され
ており、CPUによる演算結果などを記憶するようにな
っている。出力ポート装置40はCPU32の指示に従
い、駆動回路50i を経て各車輪に対応して設けられた
ショックアブソーバのアクチュエータ16i へ制御信号
を出力するようになっている。
【0017】次に図3及び図4に示されたフローチャー
トを参照して図示の実施例の作動について説明する。尚
制御手段22による制御は図には示されていないイグニ
ッションスイッチの閉成により開始され、イグニッショ
ンスイッチの開成後しばらくして終了される。また図4
に於て、フラグFは後述の頻度Nli及びNhiのデータの
更新が行われた直後のサイクルであるか否かに関するも
のであり、1はデータの更新が行われた直後のサイクル
であることを示している。
【0018】まず最初のステップ10に於ては各ばね上
の上下加速度Ztdi を示す信号、各ばね上の上下方向の
速度Zdiを示す信号、各ばね上ばね下との間の上下方向
の相対速度Ydiを示す信号、車体の横加速度Gx を示す
信号、車体の前後加速度Gyを示す信号の読込みが行わ
れる。尚図3及び図4に示されたフローチャートによる
制御の開始時にはステップ10に先立ちRAM36等の
初期化が行われる。
【0019】ステップ20に於ては下記の数1に従って
各ばね上の上下方向の速度Zdiを座標変換により運動モ
ード分解することにより、車体のロール運動速度Zr 、
ピッチ運動速度Zp 、ヒーブ運動速度Zh 、ワープ運動
速度Zw が演算される。
【数1】Zr =Zd1−Zd2−Zd3+Zd4 Zp =Zd1+Zd2−Zd3−Zd4 Zh =Zd1+Zd2+Zd3+Zd4 Zw =Zd1−Zd2−Zd3−Zd4
【0020】ステップ30に於てはステップ10に於て
読込まれた車体の横加速度Gx が1階微分されることに
より横加速度の微分値Gxdが演算されると共に、ステッ
プ10に於て読込まれた車体の前後加速度Gy が1階微
分されることにより前後加速度の微分値Gydが演算さ
れ、それぞれ図5及び図6に示されたグラフに対応する
マップに基き、ステップ40に於ける運動モード再合成
の演算に供されるロールゲインKr 及びピッチゲインK
p が演算される。尚図5及び図6に於てそれぞれKro及
びKpoは1より大きい値である。
【0021】ステップ40に於てはロール運動速度Zr
、ピッチ運動速度Zp 、ヒーブ運動速度Zh 、ワープ
運動速度Zw にそれぞれステップ30に於て演算された
ロールゲインKr 、ステップ30に於て演算されたピッ
チゲインKp 、ヒーブゲインKh 、ワープゲインKw
(Kh 及びKw は1であってよい)が乗算されると共
に、下記の数2に基き座標変換による運動モード再合成
により各車輪に於ける補正後のばね上の上下方向の速度
Zdai が演算される。
【数2】 Zda1 =Zr ・Kr +Zp ・Kp +Zh ・Kh +Zw ・Kw Zda2 =−Zr ・Kr +Zp ・Kp +Zh ・Kh −Zw ・Kw Zda3 =−Zr ・Kr −Zp ・Kp +Zh ・Kh +Zw ・Kw Zda4 =Zr ・Kr −Zp ・Kp +Zh ・Kh −Zw ・Kw
【0022】ステップ50に於てはステップ70に於け
る速度比Zdai /Ydai の演算に際し分母が0になるこ
とを回避すべく、図7に示されたフローチャートに従っ
て後述の如く相対速度YdiがYdai に補正演算され、ス
テップ70に於てはそれぞれステップ40及び50に於
て演算された補正後の各ばね上の上下方向の速度Zdai
及び補正後の相対速度Ydai に基き、速度比Zdai /Y
dai が演算される。
【0023】ステップ80に於てはステップ10に於て
読込まれた各ばね上の上下加速度Ztdi に対しそれぞれ
図8及び図9に示された周波数特性にてローパスフィル
タ処理及びハイパスフィルタ処理が行われることによ
り、ローパスフィルタ処理後の各ばね上の上下加速度Z
tdli及びハイパスフィルタ処理後の各ばね上の上下加速
度Ztdhiが演算される。
【0024】この場合ローパスフィルタの周波数特性は
図8に示されている如き特性、即ち2〜3Hz 以上の周
波数域に於てはゲインが大きく低下する特性を有してい
るので、ローパスフィルタ処理により各ばね上の上下方
向の速度Zdiを示す信号より低周波成分が効果的に取出
される。またハイパスフィルタの周波数特性は図9に示
されている如き特性、即ち4〜5Hz 以下の周波数域に
於てはゲインが大きく低下する特性を有しているので、
ハイパスフィルタ処理により各ばね上の上下方向の速度
Zdiを示す信号より高周波成分が効果的に取出される。
【0025】ステップ90に於ては、ローパスフィルタ
処理後のばね上速度Ztdliがしきい値α1 を越えたか否
かの判別が行われ、Nc (正の一定の整数)サイクルを
1サイクル群として、各サイクル群に於てローパスフィ
ルタ処理後のばね上速度Ztdliがしきい値α1 を越えた
旨の判別が行われた回数がカウントされ、最新の8つの
サイクル群のカウント値の合計が頻度Nliとして演算さ
れる。同様にハイパスフィルタ処理後のばね上速度Ztd
hiがしきい値α2 を越えたか否かの判別が行われ、各サ
イクル群に於てハイパスフィルタ処理後のばね上速度Z
tdhiがしきい値α2 を越えた旨の判別が行われた回数が
カウントされ、最新の8つのサイクル群のカウント値の
合計が頻度Nhiとして演算される。尚各サイクル群のカ
ウント値はRAM36の区画36Bi 〜36Ji に循環
式に順次記憶され、Nc サイクル経過ごとに最も古いサ
イクル群のデータを記憶していた区画に現サイクル群の
データが記憶される。
【0026】ステップ100に於ては経過サイクル数管
理タイマのカウント値NがNc (正の一定の整数)であ
るか否か、即ちNc サイクルが経過したか否かの判別が
行われ、N=Nc ではない旨の判別が行われたときには
ステップ210へ進み、N=Nc である旨の判別が行わ
れたときにはステップ110に於てカウント値Nが0に
リセットされる。ステップ120に於ては頻度Nli及び
Nhiが最新の8つのサイクル群の合計値に更新され、ス
テップ130に於てはフラグFが1にセットされる。
【0027】ステップ140に於ては頻度Nliが基準値
Np (正の一定の整数)以上であるか否かの判別が行わ
れ、Nli≧Np である旨の判別が行われたときにはステ
ップ150に於て頻度NhiがNq (正の一定の整数)以
上であるか否かの判別が行われ、Nhi≧Nq ではない旨
の判別が行われたときにはステップ160に於て図10
に示されたグラフに対応するマップに基きショックアブ
ソーバ減衰係数C*iがCa*に設定され、Nhi≧Nq であ
る旨の判別が行われたときにはステップ170に於て実
減衰係数C*iがCc*に設定される。
【0028】またステップ140に於てNli≧Np では
ない旨の判別が行われたときにはステップ180に於て
頻度NhiがNq 以上であるか否かの判別が行われ、Nhi
≧Nq である旨の判別が行われたときにはステップ19
0に於て図10に示されたグラフに対応するマップに基
きショックアブソーバの実減衰係数C*iがCb*に設定さ
れ、Nhi≧Nq ではない旨の判別が行われたときにはス
テップ200に於て実減衰係数C*iがCd*に設定され
る。
【0029】ステップ210に於てはフラグFが1であ
るか否かの判別が行われ、F=1である旨の判別が行わ
れたときにはステップ230へ進み、F=1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ220に於てフラグ
Fが0にリセットされた後ステップ230へ進む。
【0030】ステップ230に於てはステップ160、
170、190、200に於て演算されたショックアブ
ソーバの実減衰係数C*iに対応する減衰係数制御弁の目
標開弁量が演算され、ステップ240に於てはステップ
230に於て演算された目標開弁量に対応する制御信号
が対応するショックアブソーバのアクチュエータ16i
へ出力される。
【0031】ステップ250に於てはiが1インクリメ
ントされ、ステップ260に於てはiが5であるか否か
の判別が行われ、i=5である旨の判別が行われたとき
にはステップ270に於てiが1にリセットされ、しか
る後ステップ10へ戻る。
【0032】またステップ260に於てi=5ではない
旨の判別が行われたときにはステップ280に於てフラ
グFが1であるか否かの判別が行われ、F=1である旨
の判別が行われたときにはステップ140へ戻り、F=
1ではない旨の判別が行われたときにはステップ230
へ戻る。
【0033】次に図7に示されたフローチャートを参照
して図3のステップ50に於て行われる相対速度Ydiの
補正演算について説明する。尚図7に示されたフローチ
ャートに於けるフラグFyi(i=1、2、3、4)は1
サイクル前の相対速度Ydiがεを正の定数としてYdi≦
−εであったか否かに関するものであり、1は上記不等
式を満していたことを示している。
【0034】まず最初のステップ51に於ては、相対速
度Ydiがε未満であるか否かの判別が行われ、Ydi<ε
である旨の判別が行われたときにはステップ52に於て
相対速度Ydiが−εを越えているか否かの判別が行われ
る。
【0035】ステップ52に於てYdi>−εである旨の
判別が行われたときにはステップ53に於てフラグFyi
が1であるか否かの判別が行われ、Fyi=1ではない旨
の判別が行われたときにはステップ54に於て相対速度
Ydiがεに設定され、Fyi=1である旨の判別が行われ
たときにはステップ55に於て相対速度Ydiが−εに設
定される。
【0036】ステップ51に於てYdi<εではない旨の
判別が行われたときにはステップ56に於てフラグFyi
が0であるか否かの判別が行われ、Fyiが0ではない旨
の判別が行われたときにはステップ57に於てフラグF
yiが0にリセットされた後ステップ60へ進み、Fyi=
0である旨の判別が行われたときにはそのままステップ
60へ進む。
【0037】ステップ52に於てYdi>−εではない旨
の判別が行われたときにはステップ58に於てフラグF
yi=1であるか否かの判別が行われ、Fyi=1ではない
旨の判別が行われたときにはステップ59に於てフラグ
Fyiが1にセットされた後ステップ60へ進み、Fyi=
1である旨の判別が行われたときにはそのままステップ
60へ進む。
【0038】ステップ60に於てはiが1インクリメン
トされ、ステップ61に於てはiが5であるか否かの判
別が行われ、i=5ではない旨の判別が行われたときに
はステップ51へ戻り、i=5である旨の判別が行われ
たときにはステップ62に於てiが1にリセットされた
後図3のステップ70へ進む。
【0039】上述の実施例の如く、路面よりの振動入
力、例えばばね上の上下方向の加速度よりその低周波成
分及び高周波成分を抽出し、それらの大小関係により場
合分けを行うと、以下の如く四つのケースが考えられ
る。 ケースa: 低周波成分…大、高周波成分…小 ケースb: 低周波成分…小、高周波成分…大 ケースc: 低周波成分…大、高周波成分…大 ケースd: 低周波成分…小、高周波成分…小
【0040】ケースaは例えばうねり路走行時等の場合
であり、ばね上の共振的なあおりを十分に抑えるために
ショックアブソーバの実減衰係数が高く設定されなけれ
ばならない場合であり、ケースbは車輌の悪路走行時等
の場合であり、車輌の乗り心地性の悪化を回避するため
にはショックアブソーバの実減衰係数が低い値に実質的
に固定的に設定される必要がある場合であり、ケースc
は起伏の激しいうねり路面を走行する場合の如くうねり
路走行状態と悪路走行状態の複合的な走行状態の場合で
あり、実減衰係数がケースaとケースbとの中間的な値
に設定される必要がある場合であり、ケースdは実質的
に平坦な良路を走行する場合であり、マイルドな乗り心
地性を確保するために実減衰係数が低めの値に設定され
る必要がある場合である。
【0041】図示の実施例によれば、上下加速度センサ
44i により検出された各ばね上の上下加速度Ztdi を
示す信号がマイクロコンピュータ30によってローパス
フィルタ処理されることによりローパスフィルタ処理後
の上下加速度Ztdliが演算され、上下加速度センサ44
i により検出された各ばね上の上下加速度Ztdi を示す
信号がマイクロコンピュータ30によってハイパスフィ
ルタ処理されることによりハイパスフィルタ処理後の上
下加速度Ztdhiが演算され、8Nc サイクル中にローパ
スフィルタ処理後の上下加速度Ztdliがしきい値α1
越えた旨の判別が行われた回数が頻度Nliとして演算さ
れ、8Nc サイクル中にハイパスフィルタ処理後の上下
加速度Ztdhiがしきい値α2 を越えた旨の判別が行われ
た回数が頻度Nhiとして演算される。
【0042】そしてNli≧Np であり且Nhi≧Nq であ
るときには(ケースa)ショックアブソーバの実減衰係
数C*iがCa*に設定され、Nli≧Np であるがNhi≧N
q ではないときには(ケースc)実減衰係数C*iがCc*
に設定され、Nli<Np であり且Nhi≧Nq であるとき
には(ケースb)実減衰係数C*iがCb*に設定され、N
li<Np であり且Nhi<Nq であるときには(ケース
a)実減衰係数C*iがCd*に設定される。Ca*〜Cd*は
速度比Zd /Yd が所定の範囲内にあるときには図10
に示されている如くCa*>Cc*>Cd*>Cb*の関係を満
しており、うねり路走行時等に於けるショックアブソー
バの実減衰係数は悪路走行時等の場合に比して高くなる
よう増大補正されるので、悪路走行時等に於ける車輌の
良好な乗り心地性を確保しつつうねり路走行時等に於け
る車体の振動を効果的に減衰させることができる。
【0043】特に図示の実施例によれば、頻度Nli及び
Nhiの大小関係によりケースa〜dの四つのケースに場
合分けされ、各ケースについてショックアブソーバの実
減衰係数がそれぞれ最適の値に設定されるので、路面よ
りの振動入力の低周波成分の大小のみによってショック
アブソーバの実減衰係数が増減される場合に比してショ
ックアブソーバの実減衰係数を路面状況に応じてより一
層適切に制御することができる。
【0044】また図示の実施例によれば、各ばね上速度
に基きばね上の運動がロール、ピッチ、ヒーブ、ワープ
の各運動モードに分解され、ロール及びピッチについて
は1よりも大きいゲインが乗算され、しかる後各輪のば
ね上速度に再合成されるようになっている。従ってかく
して運動モードの分解、1より大きいゲインの乗算、運
動モードの再合成が行われない場合に比して車体のロー
ル及びピッチを効果的に抑制することができる。
【0045】また従来のスカイフックダンパ理論に基く
ショックアブソーバの減衰係数の制御に於ては、速度比
の演算に於て分母が0になることを回避すべく、例えば
図12に示されている如きマップにより相対速度Ydiが
0近傍の値であるときには+ε又は−εに補正すること
が行われている。しかしこの場合には相対速度が0近傍
に於て変化すると相対速度の補正値は+εと−εとの間
に頻繁に変化してしまい、そのためショックアブソーバ
の実減衰係数が頻繁に切換えられることに起因して車輌
の乗り心地性が悪化されることがある。
【0046】これに対し図示の実施例によれば、相対速
度Ydiは図7に示されたフローチャートに従って補正さ
れることにより、相対速度が0近傍に於て頻繁に変化し
ても相対速度の補正値は図11に示されている如く+ε
又は−εの何れかに固定的に補正されるので、速度比の
符号が頻繁に変化することに起因してショックアブソー
バの実減衰係数が頻繁に切換えられることを確実に回避
し、これにより従来に比して車輌の乗り心地性を向上さ
せることができる。
【0047】尚図示の実施例に於ては、頻度Nli及びN
hiの大小に応じて4つのケースa〜dに分類され、それ
ぞれのケースについてショックアブソーバの実減衰係数
C*iが設定されるようになっているが、例えばCi (i
=1、2、3、4)をスカイフック減衰係数とし、Ca
〜Cd がCa >Cc >Cd >Cb を満す正の定数として
それぞれ図4に示されたフローチャートのステップ16
0、170、190、200に於てスカイフック減衰係
数Ci をそれぞれCa 、Cc 、Cb 、Cd に設定し、ス
テップ230に於てショックアブソーバの実減衰係数C
*iをスカイフック減衰係数Ci と速度比Zdai /Ydai
との積として演算すると共に、その積がC*s以下及びC
*h以上である場合にはそれぞれ実減衰係数をC*s及びC
*hに補正演算することにより、結果的に図10に示され
ている如く実減衰係数が速度比に応じて増減制御されて
もよい。
【0048】また図示の実施例に於ては、ショックアブ
ソーバの実減衰係数C*iは連続的に増減制御されるよう
になっているが、ショックアブソーバの実減衰係数は上
述の如く演算される実減衰係数又はスカイフック減衰係
数Ci と速度比Zdai Ydaiとの積に応じて三段階以上
の多段階に増減制御されてもよい。
【0049】また図示の実施例に於ては、図5及び図6
に示されたロールゲインKr 及びピッチゲインKp 演算
用のマップの横軸はそれぞれ車体の横加速度の微分値G
xd及び車体の前後加速度の微分値Gydであるが、ロール
ゲインKr 演算用のマップの横軸は例えば操舵角速度、
車体の横加速度などであってもよく、またピッチゲイン
Kp 演算用のマップの横軸は車体の前後加速度などであ
ってもよい。
【0050】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はかかる実施例に限定され
るものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例
が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0051】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、ばね上の上下方向の速度をZd としばね上
とばね下との間の上下方向の相対速度をYd としてショ
ックアブソーバの減衰係数はZd /Yd に応じて制御さ
れるだけでなく、路面よりの振動入力の低周波成分が大
きいときには増大補正されるので、通常時のスカイフッ
ク減衰係数を低めに設定して悪路走行時等に於ける車輌
の良好な乗り心地性を確保すると共に、うねり路走行時
等に於てはショックアブソーバの減衰力を自動的に増大
させて車体の振動を効果的に減衰させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるショックアブソーバの減衰係数制
御装置を特許請求の範囲に記載された構成に対応させて
示す概略構成図である。
【図2】図1に示された減衰係数制御装置の一つの実施
例を示すブロック線図である。
【図3】図示の実施例に於ける制御フローの一部を示す
フローチャートである。
【図4】図示の実施例に於ける制御フローの残りの部分
を示すフローチャートである。
【図5】車体の横加速度の微分値GxdとロールゲインK
r との間の関係を示すグラフである。
【図6】車体の前後加速度の微分値Gydとピッチゲイン
Kp との間の関係を示すグラフである。
【図7】図3のステップ50に於ける相対速度補正のル
ーチンを示すフローチャートである。
【図8】図3のステップ80に於て行われるローパスフ
ィルタ処理の周波数特性を示すグラフである。
【図9】図3のステップ80に於て行われるハイパスフ
ィルタ処理の周波数特性を示すグラフである。
【図10】速度比Zdai /Ydai とショックアブソーバ
の実減衰係数C*iとの間の関係を示すグラフである。
【図11】図3のステップ50に於て行われる相対速度
補正の要領を示すグラフである。
【図12】従来技術に於ける相対速度補正の要領を示す
グラフである。
【符号の説明】
10…ショックアブソーバ 16…アクチュエータ 18…ばね上速度検出手段 20…相対速度検出手段 22…制御手段 24…振動入力検出手段 30…マイクロコンピュータ 44i…上下加速度センサ 48i…ストロークセンサ 52…横加速度センサ 54…前後加速度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ばね下部材とばね上部材との間に配設され
    た減衰係数可変のショックアブソーバの減衰係数制御装
    置にして、前記ばね上の上下方向の速度Zd を検出する
    ばね上速度検出手段と、前記ばね上と前記ばね下との間
    の上下方向の相対速度Yd を検出する相対速度検出手段
    と、路面よりの振動入力を検出若しくは推定する振動入
    力検出手段と、前記ショックアブソーバの実減衰係数を
    Zd /Yd に応じて制御する制御手段とを有し、前記制
    御手段は前記振動入力検出手段により検出された振動入
    力の低周波成分が大きいときには前記実減衰係数を増大
    補正するよう構成されたショックアブソーバの減衰係数
    制御装置。
JP12421392A 1992-04-17 1992-04-17 ショックアブソーバの減衰係数制御装置 Pending JPH05294122A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12421392A JPH05294122A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ショックアブソーバの減衰係数制御装置
EP93106070A EP0566091B1 (en) 1992-04-17 1993-04-14 Suspension control system with variable damp coefficient dependent on exciting force frequency
DE69312371T DE69312371T2 (de) 1992-04-17 1993-04-14 Radaufhängungs-Regelsystem mit variablem Dämpfungskoeffizient, abhängig von der Frequenz der Erregerkraft
US08/047,203 US5324069A (en) 1992-04-17 1993-04-16 Suspension control system with variable damping coefficients dependent on exciting force frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12421392A JPH05294122A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ショックアブソーバの減衰係数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294122A true JPH05294122A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14879798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12421392A Pending JPH05294122A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 ショックアブソーバの減衰係数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294122A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701245A (en) * 1994-10-07 1997-12-23 Toyota Jidosha Jabushiki Kaisha Suspension control system
US5884921A (en) * 1996-08-29 1999-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for damper device in suspension system of automotive vehicle
US5928297A (en) * 1996-02-14 1999-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control device of vehicle according to genetic algorithm
US5979885A (en) * 1996-10-18 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping coefficient control apparatus for damping mechanism in vehicle suspension system
US6298293B1 (en) 1999-04-06 2001-10-02 Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha Kinetic state quantity estimating device and method for motor vehicle
US6366841B1 (en) 1999-04-20 2002-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control device and method
JP2009120009A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
EP2072293A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension
EP2179873A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling damping force, taking account of human sensitivity, as described by the Weber-Fechner law

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270619A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Mitsubishi Electric Corp ショックアブソーバ制御装置
JPH03276811A (ja) * 1990-03-20 1991-12-09 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270619A (ja) * 1989-04-13 1990-11-05 Mitsubishi Electric Corp ショックアブソーバ制御装置
JPH03276811A (ja) * 1990-03-20 1991-12-09 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701245A (en) * 1994-10-07 1997-12-23 Toyota Jidosha Jabushiki Kaisha Suspension control system
US5928297A (en) * 1996-02-14 1999-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension control device of vehicle according to genetic algorithm
US5884921A (en) * 1996-08-29 1999-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for damper device in suspension system of automotive vehicle
US5979885A (en) * 1996-10-18 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping coefficient control apparatus for damping mechanism in vehicle suspension system
US6298293B1 (en) 1999-04-06 2001-10-02 Toyoto Jidosha Kabushiki Kaisha Kinetic state quantity estimating device and method for motor vehicle
US6366841B1 (en) 1999-04-20 2002-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control device and method
JP2009120009A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
EP2072293A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension
US8032282B2 (en) 2007-12-21 2011-10-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension
EP2179873A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling damping force, taking account of human sensitivity, as described by the Weber-Fechner law
US8489279B2 (en) 2008-10-27 2013-07-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322320A (en) Shock absorber damping force control system for vehicle
US5987369A (en) System and method of controlling semiactive suspension
Yoshimura et al. Steering and suspension system of a full car model using fuzzy reasoning based on single input rule modules
US6202011B1 (en) Electronic controlled suspension system using wheel speed
JP2946511B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
CN109591537A (zh) 一种汽车半主动悬架控制系统及方法
JPH05294122A (ja) ショックアブソーバの減衰係数制御装置
CN111137096B (zh) 用于可变阻尼力阻尼器的控制系统
JPH06115335A (ja) 車輌の車体姿勢制御装置
JPH05319066A (ja) サスペンション制御装置
US20220118812A1 (en) Suspension stroke related value estimation device and method
JPH02225118A (ja) サスペンション又はスタビライザの制御装置
JPH05294123A (ja) ショックアブソーバの減衰係数制御装置
JP2845031B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3039209B2 (ja) エアサスペンション制御装置
JP2845030B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2000211337A (ja) 車輌の制御装置
JP3127823B2 (ja) 車輌の減衰力制御装置
JPH06211020A (ja) エアサスペンション制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JPH0632131A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP3013644B2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション制御装置
JPH0769025A (ja) ショックアブソーバの減衰係数制御装置
JP2956055B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
JPH0752629A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション制御装置