JP3182021B2 - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP3182021B2
JP3182021B2 JP06194293A JP6194293A JP3182021B2 JP 3182021 B2 JP3182021 B2 JP 3182021B2 JP 06194293 A JP06194293 A JP 06194293A JP 6194293 A JP6194293 A JP 6194293A JP 3182021 B2 JP3182021 B2 JP 3182021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
sprung
road surface
wheels
right wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06194293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06270627A (ja
Inventor
光雄 佐々木
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP06194293A priority Critical patent/JP3182021B2/ja
Priority to EP94104521A priority patent/EP0616912B1/en
Priority to DE69400721T priority patent/DE69400721T2/de
Priority to US08/126,040 priority patent/US5488556A/en
Publication of JPH06270627A publication Critical patent/JPH06270627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182021B2 publication Critical patent/JP3182021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/11Mounting of sensors thereon
    • B60G2204/112Mounting of sensors thereon on dampers, e.g. fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰特性制
御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開昭61−
163011号公報に記載されたものが知られている。
この従来の車両懸架装置は、ばね上上下速度およびばね
上−ばね下間の相対速度を検出し、両者が同符号時に
は、減衰特性をハードとし、両者が異符号の時には、減
衰特性をソフトにするといったスカイフック理論に基づ
く減衰特性制御を、4輪独立に行なうものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置は、各車輪位置毎に、ばね上上下速度を検出す
るセンサと、ばね上−ばね下間の相対速度を検出するセ
ンサとを設けた構成であったため、センサが全部で8個
必要であり、コストダウンおよび配線の手間の軽減を図
るために、センサの数の削減が望まれていた。さらに、
ばね上−ばね下間の相対速度を検出するセンサは、ばね
下からの高周波が入力し易く耐振動性を高くする必要が
あり、しかも、このように高周波で振動するばね下側に
も部材を取り付ける場合があり、この場合には、より高
い耐振動性が必要であるとともに、配線もばね上側との
相対変位を許容する配線が必要であるから、特に、この
相対速度を検出するセンサの数を削減することが望まれ
ていた。
【0004】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、スカイフック理論に基づく減衰特性制
御を行う際に、検出手段の数を削減してコスト低減なら
びに配線の手間の削減を図り、特に、車載する上で困難
性の高いばね上−ばね下間の相対変位を検出する検出手
段の数をより削減することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の車両懸架装置
は、図1のクレーム対応図に示すように、車体と各車輪
との間に介在され、減衰特性変更手段aにより減衰特性
を変更可能なショックアブソーバbと、ばね上の上下速
度に関係した挙動を検出するばね上上下速度検出手段c
ならびにばね上−ばね下間の相対速度に関係した挙動を
検出する相対速度検出手段dと、各検出手段c,dから
の信号により求めた各車輪近傍位置のばね上上下速度な
らびにばね上−ばね下間の相対速度に応じて制御信号を
形成し、この制御信号により各減衰特性変更手段aの作
動を制御する減衰特性制御手段eとを備えた車両懸架装
置において、前記相対速度検出手段dを、前左右輪の近
傍位置のみに設け、前記相対速度検出手段dの信号から
求めた前左右輪のばね上−ばね下間の相対速度、ならび
に、ばね上上下速度検出手段cの信号から求めた前左右
輪のばね上上下速度から、前左右輪の路面速度を演算す
る前輪路面速度演算手段fと、この前輪路面速度演算手
段fで得た前左右輪の路面速度と車両のホイルベースな
らびに車速から、後左右輪の路面速度を演算する後輪路
面速度演算手段gと、この後輪路面速度演算手段gから
得た後左右輪の路面速度ならびにばね上上下速度検出手
段cの信号から求めた後左右輪のばね上上下速度に基づ
いて後左右輪の相対速度を演算する後輪相対速度演算手
段hとを設けた。
【0006】なお、前記ばね上上下速度検出手段cを、
車両の4輪の内の3輪の近傍位置に設け、前記ばね上上
下速度検出手段cからの信号に基づいて残りの1輪の位
置近傍の推定ばね上上下速度を演算するばね上上下速度
演算手段jを設けるようにしてもよい。
【0007】
【作用】車両は、走行時、前輪が通ったのとほぼ同じ路
面を、後輪が後から辿るものである。したがって、請求
項1記載の発明では車両4輪の相対速度を求めるにあた
って、まず、相対速度検出手段dからの信号により求め
た前左右輪のばね上−ばね下間の相対速度と、ばね上上
下速度検出手段cからの信号により求めた前左右輪のば
ね上上下速度とに基づいて、前輪路面速度演算手段f
が、前左右輪の路面速度を演算する。
【0008】そして、上述のように、前輪が通った路面
を後輪が後から辿るとの前提に基づけば、前輪で発生し
た路面速度と同じ路面速度が、その位置を後から通過す
る後輪においても発生することになるから、後輪路面速
度演算手段gでは、車両のホイルベースならびに車速に
基づいて前左右輪の路面速度を遅延させることで後左右
輪の路面速度をそれぞれ演算する。そして、後輪相対速
度演算手段hで、この後左右輪路面速度ならびにばね上
上下速度検出手段cからの信号により求めた後左右輪の
ばね上上下速度に基づいて後左右輪の相対速度を演算す
る。
【0009】こうした演算で得られた、後左右輪の相対
速度,相対速度検出手段dの信号から求めた前左右輪の
相対速度,ならびにばね上上下速度検出手段cの信号か
ら求めた4輪のばね上上下速度に基づいて、減衰特性制
御手段eが各ショックアブソーバbの減衰特性を制御す
る。
【0010】また、請求項2記載の発明では、車両4輪
のばね上上下速度を検出するにあたり、車両の4輪の内
の3輪の近傍位置に設けられたばね上上下速度検出手段
cからの信号により3輪の位置のばね上の上下速度を求
め、残りの1輪の位置のばね上上下速度は、ばね上上下
速度演算手段jにより、ばね上上下速度検出手段cの信
号から求めた3輪の近傍位置のばね上の上下速度に基づ
き演算する。つまり、車体は剛体とみることができるか
ら、3輪の位置のばね上上下速度がわかれば、残りの1
輪のばね上速度は、演算により求めることができる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 (実施例の構成)図2は、本発明一実施例の車両懸架装
置を示す構成説明図で、車体と各車輪との間に4つのシ
ョックアブソーバSA1 ,SA2 ,SA3 ,SA4 (こ
れら4つの内のいずれかを特定せずに指す場合には単に
SAと表示する)が介在されている。そして、全ショッ
クアブソーバSAの車体への取付位置近傍の車体には、
ばね上の上下速度に関係した挙動として上下加速度を検
出するばね上上下加速度センサ(以後、上下Gセンサと
いう;請求の範囲のばね上上下速度検出手段に相当す
る)11 ,12 ,13 ,14 (これら4つの内のいずれ
かを特定せずに指す場合には単に1と表示する)と、ば
ね上−ばね下間の相対速度に関係した挙動として前左右
輪のばね上−ばね下間の相対変位を検出するストローク
センサ(相対速度検出手段)21 ,22 (これら2つの
内のいずれかを特定せずに指す場合には単に2と表示す
る)とが設けられている。さらに、図外の自動変速機の
出力軸の近傍に車速センサ5が設けられ、また、運転席
の近傍位置の車室内には、各センサ1,2,5からの信
号を入力して各ショックアブソーバSAのパルスモータ
3に駆動制御信号を出力する減衰特性制御手段としての
コントロールユニット4が設けられている。
【0012】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記各上下Gセンサ1お
よびストロークセンサ2からの信号の他、車速センサ5
からの信号が入力される。
【0013】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、下端にピスト
ン31が連結されたピストンロッド7の摺動をガイドす
るガイド部材35と、外筒33と車体との間に介在され
たサスペンションスプリング36と、バンパラバー37
とを備えている。
【0014】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成され、また、各
貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減衰バル
ブ20と伸側減衰バルブ12が設けられている。また、
ピストンロッド7の先端に螺合されたバウンドストッパ
41にはピストン31を貫通したスタッド38が螺合し
て固定されていて、このスタッド38には、上部室Aと
下部室Bとを連通する連通孔39が形成され、さらに、
この連通孔39の流路断面積を変更するための調整子4
0と、流体の流通の方向に応じて流体の連通孔39の流
通を許容・遮断する伸側チェックバルブ17および圧側
チェックバルブ22とが設けられている。なお、この調
整子40は、前記パルスモータ3によりコントロールロ
ッド70を介して回転されるようになっている(図4参
照)。また、スタッド38には、上から順に第1ポート
21,第2ポート13,第3ポート18,第4ポート1
4,第5ポート16が形成されている。
【0015】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れるとともに、内外を連通する第1横孔24および第2
横孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成
されている。したがって、前記上部室Aと下部室Bとの
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由して圧側チェックバルブ22を開弁して上部
室Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
【0016】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれ
とも図6に示すような特性で減衰係数を多段階に変更可
能に構成されている(図示のように、ピストン速度に対
する減衰力が、その傾きが変化するように特性が変化す
るので「減衰係数」という用語を用いる)。つまり、図
7に示すように、伸側・圧側いずれもソフトとなるポジ
ション(以後、ソフトポジションSSという)から、調
整子40を反時計方向に回動させると、伸側のみ減衰係
数をハード側に多段階に変更可能で圧側がソフトに固定
の領域(以後、伸側ハード領域HSという)となり、逆
に、調整子40を時計方向に回動させると、圧側のみ減
衰係数をハード側に多段階に変更可能で伸側がソフトに
固定の領域(以後、圧側ハード領域SHという)となる
構造となっている。
【0017】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジション,,における減衰力特性を図11,1
2,13に示している。
【0018】次に、前記コントロールユニット4の構成
を信号処理に基づいて詳述すると、各上下加速度センサ
1から入力された加速度信号g1 ,g2 ,g3 ,g4
(なお1〜4の数字は、図2の各センサ1が設けられて
いる位置に対応しており、以下も同様である)は、それ
ぞれ、各積分器51により積分されて、ばね上上下速度
Vup1 ,Vup2 ,Vup3 ,Vup4 に変換される。一方、
各ストロークセンサ2から入力された変位信号h1 ,h
2 は、それぞれ、各微分器52により微分されてばね上
−ばね下間の相対速度VRE1 ,VRE2 に変換される。
【0019】そして、各減算器(前輪路面速度演算手
段)53により、前左右輪のばね上上下速度Vup1 ,V
up2 から、相対速度VRE1 ,VRE2 を差し引くことで、
前左右輪の路面速度VRS1 ,VRS2 に変換する。
【0020】また、演算器(後輪路面速度演算手段)5
4では、その時の車速vと、予め入力されているホイル
ベース長Lとから、前輪に対する後輪の遅れ時間TD
算出し、さらに、前左右輪の路面速度VRS1 ,VRS2
この遅れ時間TD を与えて後左右輪の路面速度VRS3
RS4 に変換する。
【0021】そして、各減算器(後輪相対速度演算手
段)55において、後左右輪のばね上上下速度Vup3
Vup4 から路面速度VRS3 ,VRS4 を差し引いて後左右
輪のばね上−ばね下間の相対速度VRE3 ,VRE4 に変換
する。
【0022】以上のような構成により、4輪のばね上上
下速度Vup1 ,Vup2 ,Vup3 ,Vup4 ならびに相対速
度VRE1 ,VRE2 ,VRE3 ,VRE4 が得られる。
【0023】また、コントロールユニット4は、以上の
ようにして得た4輪のばね上上下速度Vup1 ,Vup2
Vup3 ,Vup4 ならびに相対速度VRE1 ,VRE2 ,V
RE3 ,VRE4 に基づいて、図15のフローチャートに示
す減衰係数制御を行うもので、このフローチャートにつ
いて説明する(このフローチャートに示す制御を行う部
分が請求項範囲の減衰特性制御手段に相当する)。な
お、この減衰係数制御は、各ショックアブソーバSA毎
に独立して行うもので、一例として、左前輪のショック
アブソーバSA1 の制御フローを説明する。
【0024】ステップ101は、ばね上上下速度Vup1
ならびに相対速度VRE1 を読み込むステップで、続く、
ステップ102は、これらのばね上上下速度Vup1 と相
対速度VRE1 との積Xを演算するステップである。
【0025】ステップ103は、この積Xが0よりも大
であるか否かを判定し、YESでステップ104に進
み、NOでステップ105に進むステップである。
【0026】ステップ104は、下記(1)の演算式に
より、最適の減衰係数Cを演算するステップである。 C=α・|Vup1 |/VRE1 ……(1) なお、α
は、常数である。
【0027】ステップ105は、C≒0と処理するステ
ップである。
【0028】ステップ106は、ステップ104,10
5で得た減衰係数Cを得るポジションとすべくパルスモ
ータ3を駆動させるステップである。なお、上記(1)
式で得た減衰係数Cの符号は相対速度VRE1 の符号と一
致し、相対速度VRE1 が正であれば、伸側ハード領域H
Sの範囲内のポジションに制御し、相対速度VRE1 が負
であれば、圧側ハード領域SHの範囲内のポジションに
制御する。また、C≒0の場合には、ソフト特性SSを
形成するポジション(図7の)とする。
【0029】(実施例の作用)したがって、本実施例で
は、車両を走行させた時には、図16に示すように、ば
ね上上下速度の方向と、相対速度の方向とが不一致であ
る時には、ソフト特性SSとし、一方、ばね上上下速度
Vupと相対速度VREとの方向が一致している時には、相
対速度VREの向きに減衰係数を高めて、ばね上の挙動を
制振させる。すなわち、スカイフック制御によりばね上
の制振を行う。
【0030】以上説明してきたように、本実施例では、
ばね上上下速度Vupとばね上−ばね下間の相対速度VRE
とに基づいてばね上を制振させるスカイフック制御を行
うにあたり、ばね上−ばね下間の相対変位を検出するス
トロークセンサ2を、前左右輪の近傍位置の2輪のみだ
け設け、後左右輪の近傍位置には設けない構成としたた
め、ばね上の上下速度ならびにばね下−ばね上間の相対
速度を検出するためのセンサ1,2の総数を削減すると
ともに、削減分だけセンサへの配線も省略できて、コス
トダウンやセンサの取り付けならびに配線の作業を省略
できるという効果が得られる。特に、ストロークセンサ
2は、ばね下に取り付ける部材を有していて、耐久性や
耐振動性に優れていなければならずコストが高く、ま
た、ばね上−ばね下間で配線を行わなければならないこ
とで、配線作業に手間がかかるもので、このようなスト
ロークセンサ2を省略できることから、上記コスト・手
間の削減効果がより高いものとなる。
【0031】また、本実施例では、減衰係数Cを演算す
るにあたり、上記(1)の演算式を用いて、相対速度V
REが大きいほど、すなわち、ピストン速度が速いほど低
減衰係数側に減衰力ポジションをシフトするようにした
ため、ピストン速度が速い時に減衰力が過多となること
がなく、「ごつごつ」感が生じない。
【0032】すなわち、ショックアブソーバSAで発生
する減衰力Fについて、下記(2)(3)の式が成り立
つ。
【0033】F=α・Vup ……(2) F=C・VRE ……(3) (Cは常数であり、減衰係
数、つまりポジションとみなすことができる) したがって、C=α・Vup/VREとなる。ちなみに、
(2)式に基づき、ばね上上下速度Vupから必要な減衰
力Fを求めることができ、これから最適減衰係数(ポジ
ション)を判定することができるが、この場合、相対速
度VRE(ピストン速度)が考慮されていないからピスト
ン速度によっては、高減衰になるおそれがある。つま
り、図6を参照すると、縦軸の減衰力と横軸のピストン
速度との2つを特定することで、最適のポジション(係
数)を選択することができるもので、ピストン速度を特
定しない場合には、同じ減衰力を発生させることができ
るポジションとしては何通りも選択することができる。
よって、この何通りも存在するポジションの内で上のポ
ジションを選択した場合には、ピストン速度が速くなる
と、実際に必要な減衰力よりも高い減衰力が発生してし
まうもので、本実施例の場合には、このような不具合が
生じない。
【0034】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0035】例えば、実施例では、4輪のばね上上下速
度を検出するにあたり、4輪の各輪の近傍位置に上下G
センサ1を設け、このセンサからの信号によりばね上上
下速度Vupを求めるようにした例を示したが、請求項2
に記載のように、この内の1つを省略することが可能で
ある。すなわち、車体は剛体とみなすことができるか
ら、3点の位置のばね上上下速度(Vup1 ,Vup2 ,V
up3 )が検出できれば、残りの1点のばね上上下速度
(Vup4 )は、例えば、Vup4 =Vup1 +Vup3 −Vup
2 というようにして、演算により求めることができる。
この様に、ばね上上下速度に関係した挙動を検出するセ
ンサを1個省略することで、さらにセンサの総数が減っ
てコストダウンおよび作業の手間の削減を図ることがで
きる。
【0036】また、減衰係数制御を行うにあたり、最適
の減衰係数を求める演算式は、実施例で示したもの以外
にも、常数にばね上上下速度を掛ける式や、あるいは、
常数に相対速度を掛ける式などの他の演算式を用いても
よい。
【0037】また、実施例では、ばね上−ばね下の相対
速度に関係した挙動を検出する相対速度センサとしてス
トロークセンサを用いた例を示したが、荷重センサやそ
の他の変位センサを用いることができる。
【0038】また、実施例では、一方の行程側をハード
特性に制御する時は、その逆行程側がソフト特性となる
構造のショックアブソーバを用いたが、伸行程および圧
行程側の減衰係数が同時かつ同一方向に変化する構造の
ショックアブソーバを用いることもできる。
【0039】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の車両
懸架装置では、ばね上上下速度とばね上−ばね下間の相
対速度とに基づいて減衰特性を制御するにあたり、ばね
上−ばね下間の相対速度に関係した挙動を検出する相対
速度検出手段を、4輪の内の前左右輪の2輪のみだけ設
け、後左右輪の近傍位置には設けない構成としたため、
検出手段の総数を削減するとともに、検出手段までの配
線も省略できて、コストダウンやセンサの取り付けなら
びに配線の作業を省略できるという効果が得られるもの
で、特に、相対速度検出手段は、ばね下側からの高周波
入力が大きく、また、ばね下側に部材を取り付ける必要
があったりして、耐久性や耐振動性を必要とし、しか
も、ばね上−ばね下間で配線が必要であることもあり、
コスト高を招き、配線作業に手間がかかるが、このよう
な検出手段を省略できることから、上記コスト・手間の
削減効果がより高いものとなる。
【0040】さらに、請求項2記載の発明では、ばね上
上下速度を検出する検出手段の数も削減でき、さらに、
コスト低減効果および配線の手間の削減効果が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例装置を示すシステムブロック図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L,M−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置の信号処理を示す信号処理回路図
である。
【図15】実施例装置のコントロールユニットにおける
減衰係数制御の流れを示すフローチャートである。
【図16】実施例装置の作動を説明する作動説明図であ
る。
【符号の説明】
a 減衰特性変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上上下速度検出手段 d 相対速度検出手段 e 減衰特性制御手段 f 前輪路面速度演算手段 g 後輪路面速度演算手段 h 後輪相対速度演算手段 j ばね上上下速度演算手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪との間に介在され、減衰特
    性変更手段により減衰特性を変更可能なショックアブソ
    ーバと、 ばね上の上下速度に関係した挙動を検出するばね上上下
    速度検出手段ならびにばね上−ばね下間の相対速度に関
    係した挙動を検出する相対速度検出手段と、 各検出手段からの信号により求めた各車輪近傍位置のば
    ね上上下速度ならびにばね上−ばね下間の相対速度に応
    じて制御信号を形成し、この制御信号により各減衰特性
    変更手段の作動を制御する減衰特性制御手段とを備えた
    車両懸架装置において、 前記相対速度検出手段を、前左右輪の近傍位置のみに設
    け、 前記相対速度検出手段の信号から求めた前左右輪のばね
    上−ばね下間の相対速度、ならびに、ばね上上下速度検
    出手段の信号から求めた前左右輪のばね上上下速度か
    ら、前左右輪の路面速度を演算する前輪路面速度演算手
    段と、この前輪路面速度演算手段で得た前左右輪の路面
    速度と車両のホイルベースならびに車速から、後左右輪
    の路面速度を演算する後輪路面速度演算手段と、この後
    輪路面速度演算手段から得た後左右輪の路面速度ならび
    にばね上上下速度検出手段の信号から求めた後左右輪の
    ばね上上下速度に基づいて後左右輪の相対速度を演算す
    る後輪相対速度演算手段とを設けたことを特徴とする車
    両懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記ばね上上下速度検出手段を、車両の
    4輪の内の3輪の近傍位置に設け、 前記ばね上上下速度検出手段からの信号に基づいて残り
    の1輪の位置近傍の推定ばね上上下速度を演算するばね
    上上下速度演算手段を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の車両懸架装置。
JP06194293A 1993-03-22 1993-03-22 車両懸架装置 Expired - Fee Related JP3182021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06194293A JP3182021B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 車両懸架装置
EP94104521A EP0616912B1 (en) 1993-03-22 1994-03-22 Apparatus and method for independently controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
DE69400721T DE69400721T2 (de) 1993-03-22 1994-03-22 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Dämpfungskrafteigenschaft eines Fahrzeugstossdämpfers
US08/126,040 US5488556A (en) 1993-03-22 1994-03-22 Apparatus and method for independently controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06194293A JP3182021B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 車両懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06270627A JPH06270627A (ja) 1994-09-27
JP3182021B2 true JP3182021B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=13185751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06194293A Expired - Fee Related JP3182021B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 車両懸架装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5488556A (ja)
EP (1) EP0616912B1 (ja)
JP (1) JP3182021B2 (ja)
DE (1) DE69400721T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0659598A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-28 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
JP3146927B2 (ja) * 1994-08-08 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
JPH0899513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
EP0706906A3 (en) * 1994-10-12 1997-07-02 Unisia Jecs Corp Method and device for controlling the damping force of a vehicle suspension
US5802478A (en) * 1995-02-14 1998-09-01 Unisia Jecs Corporation Automotive vehicle suspension control system
JPH0920120A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3374208B2 (ja) * 1995-07-06 2003-02-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両懸架装置
JP3118414B2 (ja) * 1996-05-22 2000-12-18 株式会社豊田中央研究所 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
GB2347127A (en) * 1999-02-10 2000-08-30 Rover Group An electric generator driven by a vehicle suspension
US7240754B2 (en) * 2004-06-14 2007-07-10 Delphi Technologies, Inc. Truck cab suspension control
KR100993168B1 (ko) * 2004-11-22 2010-11-10 주식회사 만도 차량의 가변 댐퍼 제어방법
FR2890901B1 (fr) 2005-09-22 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme.
KR101067468B1 (ko) * 2009-06-03 2011-09-27 주식회사 신호시스템 연속 가변형 mr 댐퍼의 차륜 공진 제어 시스템 및 그 방법
US8177041B2 (en) * 2009-06-23 2012-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Damper assemblies and vehicles incorporating the same
US8616351B2 (en) 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
CN104039569B (zh) * 2012-01-11 2017-03-08 丰田自动车株式会社 车辆
JP5733431B2 (ja) * 2012-01-25 2015-06-10 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2014134500A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with integrated electronics
US9884533B2 (en) 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
US9217483B2 (en) 2013-02-28 2015-12-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Valve switching controls for adjustable damper
US9879746B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide system and method with multiple solenoid valve cartridges and multiple pressure regulated valve assemblies
US9879748B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two position valve with face seal and pressure relief port
JP6518112B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-22 Kyb株式会社 サスペンション振動情報推定装置
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10479160B2 (en) 2017-06-06 2019-11-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
JP6638703B2 (ja) * 2017-07-06 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム
KR20210067004A (ko) * 2019-11-28 2021-06-08 현대자동차주식회사 차량 통합 제어 방법 및 시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
JPS6280112A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
US5144558A (en) * 1986-06-13 1992-09-01 Nissan Motor Company, Limited Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability
DE3637984A1 (de) * 1986-11-07 1988-05-19 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum beeinflussen einer fahrzeugfederung in abhaengigkeit von der fahrbahngestalt und fahrzeugfederung
JP2867448B2 (ja) * 1989-08-11 1999-03-08 株式会社日立製作所 アクティブサスペンション制御装置
ES2041145T3 (es) * 1989-11-02 1993-11-01 General Motors Corporation Aparato de suspension de vehiculos.
JP2937405B2 (ja) * 1990-04-24 1999-08-23 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH0450015A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション装置
JP2526018Y2 (ja) * 1990-11-16 1997-02-12 株式会社ユニシアジェックス 減衰力制御装置
JPH04191109A (ja) * 1990-11-26 1992-07-09 Mitsubishi Motors Corp 車両用アクティブサスペンション
JPH04201710A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Atsugi Unisia Corp サスペンション装置
US5096219A (en) * 1990-12-17 1992-03-17 General Motors Corporation Full vehicle suspension control with non-vertical acceleration correction
JPH0524423A (ja) * 1991-02-28 1993-02-02 Toyota Motor Corp シヨツクアブソーバのための電気制御装置
JPH04334614A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用サスペンションの制御方法及び装置
JPH04339011A (ja) * 1991-05-15 1992-11-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 自動車用アクティブサスペンション制御装置
US5301130A (en) * 1992-10-22 1994-04-05 Hughes Aircraft Company Absoulte velocity sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US5488556A (en) 1996-01-30
DE69400721T2 (de) 1997-03-06
EP0616912A1 (en) 1994-09-28
EP0616912B1 (en) 1996-10-16
DE69400721D1 (de) 1996-11-21
JPH06270627A (ja) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182021B2 (ja) 車両懸架装置
JP3124633B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0648147A (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3075494B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP2584967Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3083116B2 (ja) 車両懸架装置
JP3277379B2 (ja) 車両懸架装置
JP3164432B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080254B2 (ja) 車両懸架装置
JP3143228B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JP3096525B2 (ja) 車両懸架装置
JP3124632B2 (ja) 車両懸架装置
JPH05104926A (ja) 車両懸架装置
JPH05286325A (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH0624226A (ja) 車両懸架装置
JPH05319059A (ja) 車両懸架装置
JPH0664433A (ja) 車両懸架装置
JP2584966Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH0687313A (ja) 車両懸架装置
JP3066396B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0572512U (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees