JPH10119528A - 減衰力発生装置のための制御装置 - Google Patents

減衰力発生装置のための制御装置

Info

Publication number
JPH10119528A
JPH10119528A JP8276505A JP27650596A JPH10119528A JP H10119528 A JPH10119528 A JP H10119528A JP 8276505 A JP8276505 A JP 8276505A JP 27650596 A JP27650596 A JP 27650596A JP H10119528 A JPH10119528 A JP H10119528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
damping
vibration
damping force
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8276505A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Katsuta
隆之 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8276505A priority Critical patent/JPH10119528A/ja
Priority to US08/953,462 priority patent/US5979885A/en
Publication of JPH10119528A publication Critical patent/JPH10119528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スカイフック理論にしたがってダンパ装置の
減衰係数を制御する制御装置において、ダンパ装置の大
きな伸び及び縮みによるストッパ当りを避けて、車両の
乗り心地を良好に保つとともに車体の振動を抑制する。 【解決手段】 車体11の上下方向の絶対速度x’を検
出するとともに、車体11のロアアーム13に対する上
下方向の相対速度y’を検出して、前記検出された両速
度x’,y’の速度比x’/y’に基づいてスカイフッ
ク理論にしたがった目標減衰係数C*を決定し、ダンパ
装置15の減衰係数を目標減衰係数C*に制御する。車
体11の振動が大きい場合、ダンパ装置15の伸び量及
び縮み量が多くて相対変位量yが所定の範囲内から外れ
た場合には、前記目標減衰係数C*の下限値を所定制限
値以上に制限し、車体11のロアアーム13に対する自
由な変位を抑制して、ダンパ装置15の伸び及び縮みに
よるストッパ当りを避ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ばね上部材とばね下部
材との間に配設されて、ばね上部材のばね下部材に対す
る振動に対して減衰力を発生するとともに減衰係数を変
更可能に構成してなる減衰力発生装置を制御するための
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば特開平5−29412
2号公報に示されているように、減衰力発生装置の減衰
係数をスカイフック理論又は疑似的なスカイフック理論
にしたがって制御することは知られている。この制御に
おいては、例えば、ばね上部材の上下方向の絶対速度
x’を検出するとともに、ばね上部材のばね下部材に対
する上下方向の相対速度y’を検出して、前記検出され
た両速度x’,y’の方向が不一致のとき(ばね上部材
の振動が加振領域にあるとき)、減衰力発生装置の減衰
係数を小さな値に設定し、かつ同両速度x’,y’の方
向が一致するとき(ばね上部材の振動が制振領域にある
とき)、減衰力発生装置の減衰係数を絶対速度x’の相
対速度y’に対する速度比x’/y’が大きくなるにし
たがって大きくなる値に設定するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スカイフック理論にし
たがった減衰係数の制御においては、減衰力発生装置の
伸び量及び縮み量に制限を設けておらず、すなわちばね
上部材のばね下部材に対する変位はその変位量において
拘束されないことを前提としている。しかし、車両に組
み込まれた実際の減衰力発生装置にあっては、減衰力発
生装置の伸び量及び縮み量は有限であり、ピストンとシ
リンダとの大きな衝突及びシリンダと車体との大きな衝
突を避けるために、通常リバウンドストッパ及びバウン
ドストッパと呼ばれる緩衝部材がピストンロッド及び車
体にそれぞれ組み付けられている。
【0004】一方、前記スカイフック理論にしたがった
減衰力の制御方法においては、ばね上部材の振動が加振
領域にあると、減衰力発生装置の減衰係数は小さな値に
保たれていてばね上部材はばね下部材に対して比較的自
由に変位できるので、車体がその共振周波数にて大きく
振動したり、車輪が路面の窪みに入ったり、車輪が路面
の突起に乗り上げたりした場合には、リバウンドストッ
パがシリンダの天井面に衝突したり、バウンドストッパ
がシリンダ上面に衝突したりする。この場合、リバウン
ドストッパ及びバウンドストッパを設けた結果、大きな
衝撃は吸収されるものの、異音が発生したり、ストッパ
の衝突に伴うショック感のために車両の乗り心地が多少
悪くなるという問題がある。
【0005】
【発明の概要】本発明は上記問題に対処するためになさ
れたもので、その目的は、上記のようなスカイフック理
論又は疑似的なスカイフック理論にしたがって減衰力発
生装置の減衰係数を制御する制御装置において、減衰力
発生装置の伸び縮みに伴うストッパ当りを回避して、異
音の発生を防止するとともに車両の乗り心地を良好にす
ることにある。
【0006】この目的を達成するために、本発明の構成
上の特徴は、ばね上部材の上下方向の絶対速度を検出す
る絶対速度検出手段と、ばね上部材の上下方向の振動が
加振領域にあるとき減衰力発生装置の減衰係数を小さな
所定値に制御し、ばね上部材の上下方向の振動が制振領
域にあるとき減衰力発生装置の減衰係数を前記所定値よ
り大きくかつ前記絶対速度の大きさが大きくなるにした
がって大きくなる値に制御する減衰係数制御手段とを備
えた減衰力発生装置のための制御装置において、ばね上
部材の振動の大きさを検出する振動検出手段と、前記検
出されたばね上部材の振動の大きさが大きいとき減衰力
発生装置の減衰係数の下限値を前記所定値より大きな所
定制限値以上に制限する下限値制限手段とを設けたこと
にある。
【0007】また、本発明の他の特徴は、ばね上部材の
上下方向の絶対速度を検出する絶対速度検出手段と、ば
ね上部材のばね下部材に対する上下方向の相対速度を検
出する相対速度検出手段と、前記検出された両速度の方
向が不一致とき目標減衰係数を小さな値に決定し、かつ
同両速度の方向が一致するとき前記絶対速度の前記相対
速度に対する速度比が大きくなるにしたがって目標減衰
係数を大きな値に決定する目標減衰係数決定手段と、減
衰力発生装置の減衰係数を前記決定した目標減衰係数に
設定する減衰係数設定手段とを備えた減衰力発生装置の
ための制御装置において、ばね上部材の振動の大きさを
検出する振動検出手段と、前記検出されたばね上部材の
振動の大きさが大きいとき前記決定された目標減衰係数
の下限値を所定制限値以上に制限する下限値制限手段と
を設けたことにある。この場合、前記振動検出手段は、
例えばばね上部材の共振周波数に対応した低周波数の振
動の大きさを検出する検出手段である。
【0008】これらによれば、車体が大きく振動する局
面では、例えば車体がその共振周波数に対応した低周波
数で共振することにより大きく振動する局面では、下限
値制限手段の作用により、減衰力発生装置の減衰係数は
ある程度大きな値に維持される。したがって、この場合
には、ばね上部材の変位がある程度大きな力で抑制され
て、ばね下部材に対して大振幅で振動することが防止さ
れ、リバウンドストッパがシリンダの天井面に衝突した
り、バウンドストッパがシリンダ上面に衝突したりする
ことが回避される。その結果、異音の発生が防止される
とともに、車両の乗り心地が良好に保たれる。
【0009】また、本発明の他の構成上の特徴は、前記
と同様な絶対速度検出手段及び減衰係数制御手段を備え
た減衰力発生装置のための制御装置において、ばね上部
材のばね下部材に対する相対変位量を検出する相対変位
量検出手段と、前記検出された相対変位量が所定の範囲
外にあるとき減衰力発生装置の減衰係数の下限値を前記
所定値より大きな所定制限値以上に制限する下限値制限
手段とを設けたことにある。
【0010】また、本発明の他の構成上の特徴は、前記
と同様な絶対速度検出手段、相対速度検出手段、目標減
衰係数決定手段及び減衰係数設定手段を備えた減衰力発
生装置のための制御装置において、ばね上部材のばね下
部材に対する相対変位量を検出する相対変位量検出手段
と、前記検出された相対変位量が所定の範囲外にあると
き前記決定された目標減衰係数の下限値を所定制限値以
上に制限する下限値制限手段とを設けたことにある。
【0011】これらによれば、ばね上部材のばね下部材
に対する相対変位量が所定の範囲外の値になると、下限
値制限手段の作用により、減衰力発生装置の減衰係数は
ある程度大きな値に維持される。したがって、車輪が路
面の窪みに入ったり、路面の突起に乗り上げたりして、
減衰力発生装置の伸び量及び縮み量が非常に大きくなる
局面においても、ばね上部材の変位がある程度大きな力
で抑制されて、ばね下部材に対する変位量の増大が防止
され、リバウンドストッパがシリンダの天井面に衝突し
たり、バウンドストッパがシリンダ上面に衝突したりす
ることが回避される。その結果、異音の発生が防止され
るとともに、車両の乗り心地が良好に保たれる。
【0012】特に、下限値制限手段は、相対速度の大き
さが所定速度より大きいときにのみ目標減衰係数の下限
値を前記所定制限値以上に制限するようにしたり、相対
速度の大きさが大きくなるにしたがって前記所定制限値
を大きく設定するようにしたりした場合には、ばね上部
材のばね下部材に対する変位が極めて大きくなる局面が
的確に判定され、異音の発生がより的確に防止された上
で、減衰力発生装置の減衰係数がむやみに大きな値に設
定されなくなって車両の乗り心地もより良好に維持され
る。
【0013】
【実施の形態】
a.第1実施形態 まず、本発明の第1実施形態を図面を用いて説明する
と、図1は同実施形態に係る車両のサスペンション装置
Aと、同装置A内の減衰力発生装置を電気的に制御する
電気制御装置Bとを一車輪のみを代表させて概略的に示
している。
【0014】サスペンション装置Aは、車体(ばね上部
材)11と、内側端にて車体11に接続されて外側端に
て車輪(ばね下部材)12を支持するロアアーム(ばね
下部材)13との間に並列的に配置されたスプリング1
4及び減衰力発生装置としてのダンパ装置15を備えて
いる。スプリング14は、車体11をロアアーム12に
対して弾性的に支持するものである。ダンパ装置15
は、ロアアーム13に固定されるとともに作動油を満た
したシリンダ15aと、同シリンダ15a内を液密的に
摺動するピストン15bと、同ピストン15bに下端に
て接続されるとともに上端を車体11に接続してなるピ
ストンロッド15cとからなり、その伸縮により車体1
1の車輪12及びロアアーム13に対する上下方向の相
対速度に比例した減衰力を発生して、車体11の車輪1
2及びロアアーム13に対する上下振動を抑制するため
の減衰力を発生する。
【0015】このダンパ装置15には、ピストン15b
に設けられてシリンダ15aの上下室を連通させるとと
もに開度を可変に構成したオリフィス15d及び同オリ
フィス15dの開度を変更するためのステップモータ
(アクチュエータ)15eが内蔵されており、同ダンパ
装置15の減衰係数が前記開度に応じて複数段階又は連
続的に変更可能に構成されている。ピストンロッド15
cにはゴムなどの弾性部材で構成した緩衝部材としての
リバウンドストッパ15fが固定されていて、同ストッ
パ15fは、ダンパ装置15の伸び量が大きい状態にて
シリンダ15aの天井面に当接して、車体11、ピスト
ン15b及びピストンロッド15cの車輪12及びロア
アーム13に対する上方への変位を弾性的に規制する。
車体11の下面にはゴムなどの弾性部材で構成した緩衝
部材としてのバウンドストッパ11aが固定されてい
て、同ストッパ11aは、ダンパ装置15の縮み量が大
きい状態にてシリンダ15aの上面に当接して、車体1
1、ピストン15b及びピストンロッド15cの車輪1
2及びロアアーム13に対する下方への変位を弾性的に
規制する。
【0016】電気制御装置Bは、加速度センサ21、変
位量センサ22、マイクロコンピュータ23及び駆動回
路24を備えている。
【0017】加速度センサ21は車体11に組み付けら
れて、絶対的な空間に対する車体11の上下方向の加速
度x”を検出して、同加速度x”を表す検出信号を出力
する。ただし、検出加速度x”は、正により上方向の加
速度を表し、負により下方向の加速度を表している。変
位量センサ22は、車体11とロアアーム13との間に
組み付けられて、車体11の車輪12及びロアアーム1
3に対する上下方向の相対的な変位量yを検出して、同
変位量yを表す検出信号を出力する。ただし、この相対
的な変位量yは、正により標準値からの増加量(ダンパ
装置15の伸び側)を表し、負により標準値からの減少
量(ダンパ装置15の縮み側)を表す。
【0018】マイクロコンピュータ23は、内蔵のタイ
マによる制御のもとに、図2のフローチャートに対応し
たプログラムを所定の短時間毎に繰り返し実行して、目
標減衰係数C*を決定するとともに同決定した目標減衰
係数C*を表す制御信号を駆動回路24に出力する。駆
動回路24は、前記制御信号に基づいてステップモータ
15eを駆動制御することによりダンパ装置15のオリ
フィス15dの開度を制御して、ダンパ装置15の減衰
係数を目標減衰係数C*に設定する。
【0019】次に、上記のように構成した第1実施形態
の動作を図2のフローチャートに沿って説明すると、マ
イクロコンピュータ23は、ステップ100にてプログ
ラムの実行を開始し、ステップ102にて加速度センサ
21及び変位量センサ22から検出加速度x”及び検出
変位量yを入力する。次に、ステップ104にて前記検
出加速度x”を時間積分することにより車体11の上下
方向の絶対速度x’を計算するとともに、前記検出変位
量yを時間微分することにより車体11の車輪12及び
ロアアーム13に対する上下方向の相対速度y’を計算
する。
【0020】次に、ステップ106にて、絶対速度x’
を相対速度y’で除算して速度比x’/y’を計算す
る。この速度比x’/y’の計算後、ステップ108に
て、マイクロコンピュータ23に内蔵の目標減衰係数テ
ーブルを参照して、速度比x’/y’に対応する目標減
衰係数C*を決定する。目標減衰係数テーブルは、負か
ら正に変化する速度比x’/y’に対して図3に示すよ
うな関係で変化する目標減衰係数C*の値を記憶してい
る。すなわち、速度比x’/y’が負の値であるとき又
は正の小さな所定値x0’/y0’以下であるときには、
目標減衰係数C*は正の小さな所定値Cminである。速度
比x’/y’が前記所定値x0’/y0’を越えて徐々に
大きくなると、目標減衰係数C*も前記所定値Cminから
徐々に増加する。したがって、目標減衰係数C*は、図
6に示すように、絶対速度x’及び相対速度y’の正負
の符号が同じでそれらの方向が一致しているとき(ばね
上部材の振動が制振領域にあるとき)、急激に立ち上が
ってその後に階段状に減少する値となり、また絶対速度
x’及び相対速度y’の正負の符号が異なってそれらの
方向が不一致であるとき(ばね上部材の振動が加振領域
にあるとき)、小さな一定値となる。
【0021】次に、マイクロコンピュータ23は、ステ
ップ110にて前記入力した絶対加速度x”に図4に示
すような所定の低周波数(車体11の共振周波数に対応
した1Hz程度)を中心周波数とするバンドパスフィル
タ処理を施す。次に、ステップ112にて、前記バンド
パスフィルタ処理の施された絶対加速度x”に対して絶
対値処理を施して絶対値|x”|を計算するとともに、
同絶対値|x”|に平滑化処理(積分処理又はローパス
フィルタ処理)を施して、車体11の共振周波数付近に
おける振動の大きさX(あおり度)を計算する。ただ
し、第1実施形態では車体11の振動が大きいことを問
題にしており、かつ車体11の振動は共振周波数付近に
て最大振幅で振動する確率が高いため、前記ステップ1
10のバンドパスフィルタ処理を施さなくてもよい場合
が多く、この場合には前記ステップ110の処理を省略
できる。
【0022】前記車体11の振動の大きさXの計算後、
ステップ114にて制限値テーブルを参照して、同振動
の大きさXに対応して減衰係数の下限値を制限するため
の制限値CLIMを決定する。制限値テーブルは、図5に
示すように、「0」から正に変化する振動の大きさXに
対して最小値Cminから徐々に増加する値を記憶してい
る。
【0023】前記制限値CLIMの決定後、ステップ11
6,118にて前記ステップ108の処理により決定し
た目標減衰係数C*の下限値を制限する。すなわち、目
標減衰係数C*が制限値CLIMよりも小さければ、ステッ
プ116にて「YES」と判定してステップ118にて
目標減衰係数C*を制限値CLIMに変更する。したがっ
て、この場合の目標減衰係数C*は、図6のハッチング
を付した部分のように制限される。また、目標減衰係数
C*が制限値CLIM以上であれば、ステップ116にて
「NO」と判定して、目標減衰係数C*をそのままの値
に維持してプログラムをステップ120に進める。ステ
ップ120においては目標減衰係数C*を表す制御信号
を駆動回路24に出力し、ステップ122にてプログラ
ムの実行を終了する。駆動回路24は、前記制御信号に
基づいてステップモータ15eを制御し、ダンパ装置1
5の減衰係数を目標減衰係数C*に設定する。
【0024】前記プログラムの終了から、所定の短時間
が経過すれば、マイクロコンピュータ23はふたたび前
述したステップ100〜122からなるプログラムを実
行して、目標減衰係数C*を表す制御信号を駆動回路2
4に出力して、ダンパ装置15の減衰係数を新たに決定
した目標減衰係数C*に設定する。
【0025】前述のように動作する第1実施形態におい
ては、車体11の上下振動の大きさXが小さいときに
は、ステップ114の処理により設定される制限値C
LIMは小さな最小値Cminに維持されるとともに、ステッ
プ116の処理により目標減衰係数C*はステップ10
8にて設定された値に維持される(図6参照)。したが
って、この場合は、車体11の振動はスカイフック理論
にしたがって抑制される。一方、車体11の上下振動の
大きさXが大きくなると、ステップ114の処理により
設定される制限値CLIMも最小値Cminより大きな値にな
り、ステップ116,118の処理により目標減衰係数
C*は最小値Cminより大きな制限値CLIM以上に制限さ
れる(図6参照)。したがって、この場合には、ダンパ
装置15の減衰係数も必ず制限値CLIM以上に設定さ
れ、車体11の振動がある程度大きな減衰力で抑制され
るので、同車体11がロアアーム13に対して大振幅で
振動することが防止され、リバウンドストッパ15fが
シリンダ15aの天井面に衝突したり、バウンドストッ
パ11aがシリンダ15a上面に衝突したりすることが
回避される。その結果、このような車体11の振動が大
きくなり得る局面においても、異音の発生が防止される
とともに、車両の乗り心地が良好に保たれる。
【0026】なお、上記第1実施形態においては、車体
11の振動の大きさXが大きくなるにしたがって制限値
LIMが徐々に大きくなるようにしたが、車体11の振
動の大きさXが所定値を越えると制限値CLIMが単に最
小値Cminから一定値だけ大きくなるようにすることも
できる。この場合、ステップ114の処理にて、振動の
大きさXと所定値とを比較して、同大きさXが所定値未
満のとき制限値CLIMを最小値Cminに設定し、また同大
きさXが所定値以上のとき制限値CLIMを前記最小値Cm
inより大きな所定値に設定するようにすればよい。
【0027】また、上記第1実施形態においては、車体
BDの上下方向の振動の大きさXを、加速度センサ21
により検出した絶対加速度x”を用いたステップ11
0,112の演算処理により計算するようにしたが、車
体BDに設けられた振動センサにより同車体BDの振動
の大きさXを直接的に検出するようにしたり、前記絶対
加速度x”とは異なる他の検出値から演算により計算す
るようにしてもよい。
【0028】b.第2実施形態 次に、本発明の第2実施形態について説明する。この第
2実施形態は、構成的には図1に示した前記第1実施形
態と同様に構成されている。ただし、この第2実施形態
においては、マイクロコンピュータ23は図7のフロー
チャートに対応したプログラムを所定の短時間毎に繰り
返し実行する。
【0029】この第2実施形態の動作を前記プログラム
に沿って説明すると、マイクロコンピュータ23はステ
ップ200におけるプログラムの実行開始後、ステップ
202にて前記第1実施形態と同様に絶対加速度x”及
び相対変位量yを入力する。次に、ステップ204にて
相対変位量yの基準値y0(本来は「0」)を更新す
る。このステップ204の処理は、車両の積載重量など
の変化により、車体11のロアアーム13に対する定常
的な変位量が変化した場合に、同変化に応じて基準値y
0を正負に若干量だけ変化させるための処理である。し
たがって、この処理においては、相対変位量yを長時間
に渡って積分し続けて、同積分値に基づいて基準値y0
を継続的に更新する。次に、ステップ206にて前記基
準値y0を用いて相対変位量yを補正する。これによ
り、車両の積載重量が変化して車体11とロアアーム1
3との相対距離の標準値が変化しても、図7のプログラ
ムの実行毎に入力される相対変位量yは前記標準値の変
化とは無関係に車体11のロアアーム13に対する相対
変位量を表すことになる。
【0030】前記ステップ206の処理後、マイクロコ
ンピュータ23は、ステップ208〜212にて、前記
第1実施形態のステップ104〜108の処理の場合と
同様に、絶対速度x’、相対速度y’及び速度比x’/
y’を計算するとともに、目標減衰係数C*を決定す
る。次に、ステップ214にて前記補正した相対変位量
yが正の所定値y1と負の所定値y2との間の範囲内にあ
るか否かを判定する。相対変位量yが正の所定値y1よ
り大きいか又は負の所定値y2より小さければ、すなわ
ち相対変位量yが基準値y0を挟む所定の範囲外にあれ
ば、ステップ214にて「YES」と判定して制限値C
LIMを減衰係数の最小値Cminより大きな所定値C1に設
定する。また、相対変位量yが正の所定値y1より以下
かつ負の所定値y2以上であれば、すなわち相対変位量
yが基準値y0を挟む所定の範囲内にあれば、ステップ
214にて「NO」と判定して制限値CLIMを減衰係数
の最小値Cminに設定する。
【0031】前記制限値CLIMの設定後、ステップ22
0〜224にて、前記第1実施形態のステップ116〜
120の処理と同様にして、前記ステップ212にて決
定した目標減衰係数C*を前記設定した制限値CLIMによ
って制限した後、ダンパ装置15の減衰係数を前記制限
後の目標減衰係数C*に設定する。
【0032】前述のように動作する第2実施形態におい
ては、車体11の車輪12に対する相対変位量yの絶対
値|y|が小さくて、同変位量yが標準値y0を挟んで
所定値y1,y2により規定される範囲内にあれば、ステ
ップ214,218の処理によって制限値CLIMは小さ
な最小値Cminに維持されるので、前記第1実施形態の
場合と同様に、ダンパ装置15の減衰係数はステップ1
08にて決定される目標減衰係数C*に設定される。し
たがって、この場合には、車体11の振動はスカイフッ
ク理論にしたがって抑制される。
【0033】一方、車輪12が路面の窪みに入り、車輪
12が急に降下した場合、例えば車輪12が非接地状態
で降下した場合などには、図8に示すように、ダンパ装
置15の伸び量が大きくなって相対変位量yも大きくな
る。この場合、相対変位量yは正の所定値y1より大き
くなるので、ステップ214,216の処理により制限
値CLIMは最小値Cminよりも大きな所定値C1に設定さ
れ、ステップ220,222の処理により目標減衰係数
C*は最小値Cminより大きな制限値CLIM(=C1)以上
に制限される。したがって、この場合には、車体11の
振動が加振領域にあっても、またステップ212の処理
により決定される目標減衰係数C*が小さくても、ダン
パ装置15の減衰係数も必ず制限値CLIM(=C1)以上
に設定され(図8のハッチング部分参照)、車輪12の
車体11に対する下降(すなわち車体11の車輪12に
対する上昇)がある程度大きな減衰力で抑制されるの
で、リバウンドストッパ15fがシリンダ15aの天井
面に衝突することが回避される。
【0034】また、車輪12が路面の突起を乗り越える
ような場合には、車輪12が急に上昇し、ダンパ装置1
5の縮み量が大きくなって相対変位量yは負にて小さく
なる。この場合、相対変位量yは負の所定値y1より小
さくなるので、前記場合と同様にステップ214,21
6,220〜224の処理により、目標減衰係数C*は
最小値Cminより大きな制限値CLIM(=C1)以上に制
限されるとともに、ダンパ装置15の減衰係数も必ず制
限値CLIM(=C1)以上に設定される。したがって、こ
の場合には、バウンドストッパ11aがシリンダ15a
上面に衝突することが回避される。その結果、これらの
ような車体11のロアアーム13に対する相対変位量y
の絶対値|y|が大きくなる局面においても、異音の発
生が防止されるとともに、車両の乗り心地が良好に保た
れる。
【0035】次に、前記第2実施形態の第1及び第2の
変形例について説明する。第1変形例においては、図9
に示すように、前記第2実施形態のステップ214,2
16の間にステップ230の処理を付加したものであ
る。このステップ230の処理は、ステップ208にて
前記計算した相対速度y’が正の所定値y1’と負の所
定値y2’との間の範囲内にあるか否かを判定するもの
である。相対速度y’が正の所定値y1’より大きいか
又は負の所定値y2’より小さければ、ステップ230
にて「YES」と判定して制限値CLIMを減衰係数の最
小値Cminより大きな所定値C1に設定する。また、相対
速度y’が正の所定値y1’以下かつ負の所定値y2’以
上であれば、ステップ230にて「NO」と判定して制
限値CLIMを減衰係数の最小値Cminに設定する。
【0036】これによれば、ダンパ装置15の伸び量又
は縮み量が大きくなって相対変位量yが正の所定値y1
より大きくなったり、負の所定値y2は小さくなったり
しても、車体11のロアアーム13に対する相対速度
y’の絶対値|y’|が小さい状態では、制限値CLIM
は減衰係数の最小値Cminに設定されるので、ダンパ装
置15の減衰係数はスカイフック理論にしたがって制御
される。その結果、相対速度y’の絶対値|y’|が小
さくて、ダンパ装置15の伸び量又は縮み量がある程度
大きくなっても、リバウンドストッパ15fがシリンダ
15aの天井面に衝突したり、バウンドストッパ11a
がシリンダ15a上面に衝突する可能性がなければ、ダ
ンパ装置15の減衰係数がスカイフック理論にしたがっ
て制御されるので、車両の乗り心地がより良好に保たれ
るとともに、車体11の振動もより良好に抑制される。
【0037】また、ダンパ装置15の伸び量又は縮み量
が大きくなって相対変位量yが正の所定値y1より大き
く又は負の所定値y2は小さくなり、かつ車体11のロ
アアーム13に対する相対速度y’の絶対値|y’|が
大きい状態では、上記第2実施形態の場合と同様に、制
限値CLIMは減衰係数の最小値Cminより大きな所定値C
1に設定される。したがって、この変形例の場合も、リ
バウンドストッパ15fがシリンダ15aの天井面に衝
突したり、バウンドストッパ11aがシリンダ15a上
面に衝突することはない。
【0038】第2変形例は、図10に示すように、前記
第2実施形態のステップ216の処理に代えてステップ
240,242の処理を設けたものである。ステップ2
40においては、マイクロコンピュータ23に内蔵の要
求減衰力テーブルを参照して、前記ステップ208の処
理により計算した相対速度y’に対応する要求減衰力F
reqを決定する。要求減衰力テーブルは、図11に示す
ように、負から正に変化する相対速度y’に対して負か
ら正に単調増加する要求減衰力Freqの値を記憶してい
る。この要求減衰力Freqは、相対変位量yが正の所定
値y1より大きくなったり、負の所定値y2より小さくな
ったときに、リバウンドストッパ15fがシリンダ15
aの天井面に衝突したり、バウンドストッパ11aがシ
リンダ15a上面に衝突したりすることがないように、
相対速度y’の絶対値|y’|が増加するにしたがって
絶対値を増加させる値に設定されている。
【0039】ステップ242においては、マイクロコン
ピュータ23に内蔵の減衰力特性テーブルを参照して、
前記相対速度y’及び要求減衰力Freqに対応した減衰
係数を制限値CLIMとして決定する。この減衰力特性テ
ーブルは、図12に示すように、この実施形態にて利用
するダンパ装置15の各減衰係数(オリフィス15dの
開口度)毎に、相対速度y’に対する減衰力Fの特性カ
ーブをグラフに表したものである。したがって、前記減
衰係数の決定にあたっては、図12上において相対速度
y’と要求減衰力Freq(=F)とで決まる座標点に最
も近いカーブが検索され、同検索されたカーブに対応し
た減衰係数が選定される。そして、同ステップ242に
おいて、この減衰係数が制限値CLIMとして決定され
る。
【0040】これによれば、ダンパ装置15の伸び量又
は縮み量が大きくなって相対変位量yが正の所定値y1
より大きくなったり、負の所定値y2は小さくなったり
したときには、相対速度y’の大きさに応じて制限値C
LIMが決定される。すなわち、相対速度y’の絶対値|
y’|が小さいときには制限値CLIMも小さく、相対速
度y’の絶対値|y’|が大きくなるにしたがって制限
値CLIMも大きくなる(図8の制限値CLIMの破線参
照)。そして、このように相対速度y’の大きさに応じ
て変化する制限値CLIMによって目標減衰係数C*の下限
値を制限するとともに、ダンパ装置15の減衰係数の下
限値を制限するので、相対変位量yの絶対値|y|が大
きくなっても、リバウンドストッパ15fがシリンダ1
5aの天井面に衝突したり、バウンドストッパ11aが
シリンダ15a上面に衝突したりすることのない状態
で、制限値CLIMをなるべく小さな値にすることができ
る。その結果、この変形例によれば、相対変位量yの絶
対値|y|が大きくなっても、スカイフック理論に近い
状態でダンパ装置15の減衰係数が制御され、前記リバ
ウンドストッパ15f及びバウンドストッパ11aの衝
突なく、車体11の振動が抑制されるとともに車両の乗
り心地も良好に確保される。
【0041】c.その他の変形例 なお、上記第1及び第2実施形態においては、加速度セ
ンサ21及び変位量センサ22により検出した加速度
x”及び変位量yをそれぞれプログラム処理によって積
分及び微分して絶対速度x’及び相対速度y’を算出す
るようにしたが、前記積分及び微分演算をハード回路に
より行ったり、前記絶対速度x’及び相対速度y’を直
接センサにより検出するようにしてもよい。
【0042】また、前記絶対速度x’及び相対速度y’
のうちの一方に関係した物理量を検出し、前記検出した
物理量に基づいてカルマンフィルタなどの現代制御理論
を用いて前記絶対速度x’及び相対速度y’のうちの他
方を推定することにより、前記両速度x’,y’を検出
するようにしてもよい。
【0043】d.第3実施形態 上記第1及び第2実施形態においては、ばね上部材(車
体11)の絶対速度x’と、ばね上部材(車体11)の
ばね下部材(車輪12及びロアアーム13)に対する相
対速度y’との両速度x’,y’を用いてスカイフック
理論にしたがって減衰力発生装置(ダンパ装置15)の
減衰係数を制御するようにした。しかし、ばね上部材の
絶対速度x’のみを用いて疑似的なスカイフック理論に
したがって減衰力発生装置の減衰係数を制御するように
してもよい。
【0044】この場合、ダンパ装置15として、上記第
1及び第2実施形態のものとは異なり、例えばダンパ装
置15の縮み側及び伸び側の各減衰係数を独立に制御可
能なものを利用する。すなわち、ダンパ装置15はアク
チュエータ(図示しない)によって切換え可能な第1〜
第3状態を有し、第1状態では縮み側及び伸び側の各減
衰係数が小さな値に設定されるようになっている。第2
状態では、アクチュエータにより、縮み側の減衰係数が
小さな第1所定値とそれより大きな第2所定値との少な
くとも2値に切換え可能とし、伸び側では前記第1所定
値より大きな複数の値にそれぞれ切換え可能とするよう
になっている。第3状態では、アクチュエータにより、
伸び側の減衰係数が小さな第3所定値とそれより大きな
第4所定値との少なくとも2値に切換え可能とし、縮み
側では前記第3所定値より大きな複数の値にそれぞれ切
換え可能とするようになっている。
【0045】そして、電気制御装置Bは、上記第1実施
形態と同様な加速度センサ21、マイクロコンピュータ
23及び駆動回路24を備えている。マイクロコンピュ
ータ23は、上記第1実施形態のステップ102,10
4,110,112と同様な処理により、車体11の上
下方向の絶対速度x’及び振動の大きさXを計算する。
そして、振動の大きさXと所定の比較値とを比較し、同
大きさXが所定の比較値より小さければ、次のようにダ
ンパ装置15を制御する。
【0046】車体11の上下方向の絶対速度x’が
「0」であれば、ダンパ装置15を第1状態に設定す
る。これにより、ダンパ装置15の減衰係数は小さな値
に保たれる。また、絶対速度x’が上方向の速度(正)
を表していれば、ダンパ装置15を第2状態に設定した
上で、縮み側の減衰係数を第1所定値に制御し、伸び側
の減衰係数を車体11の絶対速度x’の大きさ|x’|
が大きくなるにしたがって大きくするように制御する。
絶対速度x’が下方向の速度(負)を表していれば、ダ
ンパ装置15を第3状態に設定した上で、伸び側の減衰
係数を第3所定値に制御し、縮み側の減衰係数を車体1
1の絶対速度x’の大きさ|x’|が大きくなるにした
がって大きくするように制御する。これにより、車体1
1の振動が加振領域にあるときにはダンパ装置15の減
衰係数が小さな値(第1又は第3所定値)に設定され、
同振動が制振領域にあるときにはダンパ装置15の減衰
係数が前記小さな値より大きくかつ絶対速度x’の大き
さ|x’|が大きくなるにしたがって大きくなる値に設
定される。したがって、この第3実施形態においても、
疑似的なスカイフック理論に従ってダンパ装置15の減
衰係数が決定され、車両の乗り心地が良好に保たれる。
【0047】一方、前記減衰係数の制御中、前記振動の
大きさXが所定の比較値以上になると、マイクロコンピ
ュータ23は、車体11の絶対速度x’が上方向を表し
ているときには、ダンパ装置15を第2状態に設定した
上で、縮み側の減衰係数を第2所定値に設定するととも
に、伸び側の減衰係数を第2所定値以上に制限する。ま
た、車体11の絶対速度x’が下方向を表しているとき
には、ダンパ装置15を第3状態に設定した上で、伸び
側の減衰係数を第4所定値に設定するとともに、縮み側
の減衰係数を第4所定値以上に制限する。これにより、
車体11の振動が加振領域にあっても、制振領域にあっ
ても、車体11の振動の大きさが大きいときには、ダン
パ装置15の減衰係数の下限値は第2又は第4所定値
(所定制限値)以上に制限されるので、上記第1実施形
態と同様な効果を期待できる。
【0048】なお、この第3実施形態においても、第2
状態にあるダンパ装置15の縮み側の減衰係数を第1所
定値より大きな複数の値に変更できるようにするととも
に、第3状態にあるダンパ装置15の伸び側の減衰係数
を第3所定値より大きな複数の値に変更できるようにし
て、前記車体11の振動の大きさXが大きいときには、
ダンパ装置15の縮み側及び伸び側の両者の減衰係数の
下限値を振動の大きさXの増加に従って大きくなる所定
制限値以上に制限するようにしてもよい。
【0049】また、この第3実施形態においても、車体
11の振動の大きさXが大きくなったときにダンパ装置
15の減衰係数の下限値を制限するのに代えて、上記第
2実施形態のように、ばね上部材(車体11)のばね下
部材(車輪12及びロアアーム13)に対する相対変位
量yを検出する相対変位量検出手段を設けて、前記検出
された相対変位量yが所定の範囲外にあるとき減衰力発
生装置(ダンパ装置15)の減衰係数の下限値を前記第
2又は第4所定値(所定制限値)以上に制限する下限値
制限手段を設けるようにしてもよい。そして、この場合
には、下限値制限手段に、相対速度y’の大きさが所定
速度より大きいときにのみ前記下限値制限を行うように
したり、相対速度y’の大きさが大きくなるにしたがっ
て前記所定制限値を大きく設定するようにしたりする機
能をもたせるようにするとよい。これによれば、上記第
2実施形態と同様な効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1及び第2実施形態に係る車両の
サスペンション装置と同装置を制御するための電気制御
装置の概略図である。
【図2】 前記第1実施形態に係り、図1のマイクロコ
ンピュータにて実行されるプログラムのフローチャート
である。
【図3】 図2及び図7のプログラムにて利用される速
度比x’/y’と目標減衰係数C*の関係を示すグラフ
である。
【図4】 図2のプログラム中で実行されるバンドパス
フィルタ処理の周波数とゲインの関係を示すグラフであ
る。
【図5】 図2のプログラムで利用される振動の大きさ
Xと減衰係数の制限値CLIMの関係を示すグラフであ
る。
【図6】 前記第1実施形態に係る絶対加速度x”、絶
対速度x’、相対変位量y、相対速度y’、目標減衰係
数C*、振動の大きさX及び減衰係数の制限値CLIMの変
化状態を示すタイムチャートである。
【図7】 前記第2実施形態に係り、図1のマイクロコ
ンピュータにて実行されるプログラムのフローチャート
である。
【図8】 前記第2実施形態に係る相対変位量y、相対
速度y’、絶対速度x’、目標減衰係数C*、及び減衰
係数の制限値CLIMの変化状態を示すタイムチャートで
ある。
【図9】 図7のプログラムの変形例の一部を示すフロ
ーチャートである。
【図10】 図7のプログラムの他の変形例の一部を示
すフローチャートである。
【図11】 図10のプログラムで利用される相対速度
y’と要求減衰力Freqの関係を示すグラフである。
【図12】 図10のプログラムで利用されるダンパ装
置の特性を表す減衰係数毎の相対速度y’と減衰力Fと
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
A…サスペンション装置、B…電気制御装置、11…車
体、11a…バウンドストッパ、12…車輪、13…ロ
アアーム、14…スプリング、15…ダンパ装置、15
a…シリンダ、15b…ピストン、15c…ピストンロ
ッド、15d…オリフィス、15e…ステップモータ、
15f…リバウンドストッパ、21…加速度センサ、2
2…変位量センサ、23…マイクロコンピュータ、24
…駆動回路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ばね上部材とばね下部材との間に配設され
    てばね上部材のばね下部材に対する振動に対して減衰力
    を発生するとともに減衰係数を変更可能に構成してなる
    減衰力発生装置を制御するための制御装置であって、 ばね上部材の上下方向の絶対速度を検出する絶対速度検
    出手段と、 ばね上部材の上下方向の振動が加振領域にあるとき前記
    減衰力発生装置の減衰係数を小さな所定値に制御し、ば
    ね上部材の上下方向の振動が制振領域にあるとき前記減
    衰力発生装置の減衰係数を前記所定値より大きくかつ前
    記絶対速度の大きさが大きくなるにしたがって大きくな
    る値に制御する減衰係数制御手段とを備えた減衰力発生
    装置のための制御装置において、 ばね上部材の振動の大きさを検出する振動検出手段と、 前記検出されたばね上部材の振動の大きさが大きいとき
    前記減衰力発生装置の減衰係数の下限値を前記所定値よ
    り大きな所定制限値以上に制限する下限値制限手段とを
    設けたことを特徴とする減衰力発生装置のための制御装
    置。
  2. 【請求項2】ばね上部材とばね下部材との間に配設され
    てばね上部材のばね下部材に対する振動に対して減衰力
    を発生するとともに減衰係数を変更可能に構成してなる
    減衰力発生装置を制御するための制御装置であって、 ばね上部材の上下方向の絶対速度を検出する絶対速度検
    出手段と、 ばね上部材のばね下部材に対する上下方向の相対速度を
    検出する相対速度検出手段と、 前記検出された両速度の方向が不一致とき目標減衰係数
    を小さな値に決定し、かつ同両速度の方向が一致すると
    き前記絶対速度の前記相対速度に対する速度比が大きく
    なるにしたがって目標減衰係数を大きな値に決定する目
    標減衰係数決定手段と、 前記減衰力発生装置の減衰係数を前記決定した目標減衰
    係数に設定する減衰係数設定手段とを備えた減衰力発生
    装置のための制御装置において、 ばね上部材の振動の大きさを検出する振動検出手段と、 前記検出されたばね上部材の振動の大きさが大きいとき
    前記決定された目標減衰係数の下限値を所定制限値以上
    に制限する下限値制限手段とを設けたことを特徴とする
    減衰力発生装置のための制御装置。
  3. 【請求項3】前記振動検出手段は、ばね上部材の共振周
    波数に対応した低周波数の振動の大きさを検出する検出
    手段である前記請求項2に記載した減衰力発生装置のた
    めの制御装置。
  4. 【請求項4】ばね上部材とばね下部材との間に配設され
    てばね上部材のばね下部材に対する振動に対して減衰力
    を発生するとともに減衰係数を変更可能に構成してなる
    減衰力発生装置を制御するための制御装置であって、 ばね上部材の上下方向の絶対速度を検出する絶対速度検
    出手段と、 ばね上部材の上下方向の振動が加振領域にあるとき前記
    減衰力発生装置の減衰係数を小さな所定値に制御し、ば
    ね上部材の上下方向の振動が制振領域にあるとき前記減
    衰力発生装置の減衰係数を前記所定値より大きくかつ前
    記絶対速度の大きさが大きくなるにしたがって大きくな
    る値に制御する減衰係数制御手段とを備えた減衰力発生
    装置のための制御装置において、 ばね上部材のばね下部材に対する相対変位量を検出する
    相対変位量検出手段と、 前記検出された相対変位量が所定の範囲外にあるとき前
    記減衰力発生装置の減衰係数の下限値を前記所定値より
    大きな所定制限値以上に制限する下限値制限手段とを設
    けたことを特徴とする減衰力発生装置のための制御装
    置。
  5. 【請求項5】ばね上部材とばね下部材との間に配設され
    てばね上部材のばね下部材に対する振動に対して減衰力
    を発生するとともに減衰係数を変更可能に構成してなる
    減衰力発生装置を制御するための制御装置であって、 ばね上部材の上下方向の絶対速度を検出する絶対速度検
    出手段と、 ばね上部材のばね下部材に対する上下方向の相対速度を
    検出する相対速度検出手段と、 前記検出された両速度の方向が不一致とき目標減衰係数
    を小さな値に決定し、かつ同両速度の方向が一致すると
    き前記絶対速度の前記相対速度に対する速度比が大きく
    なるにしたがって目標減衰係数を大きな値に決定する目
    標減衰係数決定手段と、 前記減衰力発生装置の減衰係数を前記決定した目標減衰
    係数に設定する減衰係数設定手段とを備えた減衰力発生
    装置のための制御装置において、 ばね上部材のばね下部材に対する相対変位量を検出する
    相対変位量検出手段と、 前記検出された相対変位量が所定の範囲外にあるとき前
    記決定された目標減衰係数の下限値を所定制限値以上に
    制限する下限値制限手段とを設けたことを特徴とする減
    衰力発生装置のための制御装置。
  6. 【請求項6】前記下限値制限手段は、前記検出された相
    対速度の大きさが所定速度より大きいときにのみ、前記
    決定された目標減衰係数の下限値を所定制限値以上に制
    限するようにしたことを特徴とする前記請求項5に記載
    した減衰力発生装置のための制御装置。
  7. 【請求項7】前記下限値制限手段は、前記検出された相
    対速度の大きさが大きくなるにしたがって前記所定制限
    値を大きく設定するようにしたことを特徴とする前記請
    求項5に記載した減衰力発生装置のための制御装置。
JP8276505A 1996-10-18 1996-10-18 減衰力発生装置のための制御装置 Pending JPH10119528A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8276505A JPH10119528A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 減衰力発生装置のための制御装置
US08/953,462 US5979885A (en) 1996-10-18 1997-10-17 Damping coefficient control apparatus for damping mechanism in vehicle suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8276505A JPH10119528A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 減衰力発生装置のための制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119528A true JPH10119528A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17570407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8276505A Pending JPH10119528A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 減衰力発生装置のための制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5979885A (ja)
JP (1) JPH10119528A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784941A1 (fr) 1998-09-10 2000-04-28 Toyota Motor Co Ltd Systeme de commande pour mecanisme de support elastique tel qu'un mecanisme de suspension pour vehicule
JP2010100094A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2013224130A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN104364099A (zh) * 2012-04-17 2015-02-18 亚琛工业大学 用于校准机动车底盘的方法和悬架支柱

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028172A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Denso Corporation Organe de commande de vehicule
AU1913200A (en) * 1998-11-11 2000-05-29 Kenmar Company Trust Suspension control unit and control valve
US6311110B1 (en) * 1999-06-17 2001-10-30 Lord Corporation Adaptive off-state control method
JP4747436B2 (ja) * 2000-07-31 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
US6671596B2 (en) * 2000-12-27 2003-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for suspension
KR100574898B1 (ko) * 2003-11-26 2006-04-27 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치와 이를 이용한 감쇠력 제어 방법
US7333882B2 (en) * 2004-02-12 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
US7945362B2 (en) * 2007-06-22 2011-05-17 Advics Co., Ltd. Apparatus and method for power hop detection and mitigation
JP4386101B2 (ja) * 2007-06-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4930346B2 (ja) * 2007-11-29 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
EP2558649B1 (de) 2010-04-16 2014-11-19 Ammann Schweiz AG Anordnung zur bereitstellung einer pulsierenden druckkraft
US8918253B2 (en) * 2012-06-25 2014-12-23 Ford Global Technologies, Llc Ride performance optimization in an active suspension system
US9738132B2 (en) * 2012-06-25 2017-08-22 Ford Global Technologies, Llc Ride performance optimization in an active suspension system
KR102245115B1 (ko) * 2017-02-24 2021-04-28 히다치 아스테모 가부시키가이샤 차량 거동 제어 장치
JP6254321B1 (ja) * 2017-06-30 2017-12-27 株式会社ショーワ 懸架装置用の制御装置および懸架システム
JP7306362B2 (ja) * 2020-10-19 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両のプレビュー制振制御用データベース作成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166711A (ja) * 1985-01-16 1986-07-28 Toyota Motor Corp サスペンシヨン制御装置
JPH0829646B2 (ja) * 1985-10-30 1996-03-27 カヤバ工業株式会社 車輛の緩衝器
JPH0218109A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用サスペンションの制御方法
JPH0648133A (ja) * 1991-10-03 1994-02-22 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH05294122A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Toyota Motor Corp ショックアブソーバの減衰係数制御装置
JP3125603B2 (ja) * 1994-10-07 2001-01-22 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784941A1 (fr) 1998-09-10 2000-04-28 Toyota Motor Co Ltd Systeme de commande pour mecanisme de support elastique tel qu'un mecanisme de suspension pour vehicule
US6314353B1 (en) 1998-09-10 2001-11-06 Toyota Jidoshi Kabushiki Kaisha Control system for resilient support mechanism such as vehicle suspension mechanism
DE19943112B4 (de) * 1998-09-10 2008-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Regelsystem für einen federnden Tragemechanismus wie einen Federungsmechanismus eines Fahrzeugs
JP2010100094A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2013224130A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN104364099A (zh) * 2012-04-17 2015-02-18 亚琛工业大学 用于校准机动车底盘的方法和悬架支柱

Also Published As

Publication number Publication date
US5979885A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10119528A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
US7333882B2 (en) Suspension control apparatus
JPH1067215A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
JP3525954B2 (ja) 能動型エンジンマウント装置
JP3089015B2 (ja) 車両用サスペンション
JP2005255152A (ja) サスペンション制御装置
JP4931789B2 (ja) 減衰特性制御装置
JP3098425B2 (ja) 車両のばね上ばね下相対速度算出装置
JP2019014371A (ja) サスペンション制御システム
JP2002321513A (ja) サスペンション制御装置
JPH05208609A (ja) 減衰力制御装置
JP5477262B2 (ja) サスペンション装置
JPH05286332A (ja) 車両の振動低減装置
JP5512490B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2010058704A (ja) 車両用サスペンションシステム
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JP4296990B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2004182031A (ja) サスペンション制御装置
JP4122091B2 (ja) 振動低減デバイスの制御方法
JP2005075241A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2002195338A (ja) ショックアブソーバのための減衰力制御装置及びショックアブソーバの作動油温度推定装置
JP3533914B2 (ja) 車両用サスペンション装置のための制御装置
JP2002293121A (ja) サスペンション制御装置
KR19990053296A (ko) 이중 스카이훅 제어방법을 이용한 반능동 현가 제어장치