JP4931789B2 - 減衰特性制御装置 - Google Patents

減衰特性制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4931789B2
JP4931789B2 JP2007330725A JP2007330725A JP4931789B2 JP 4931789 B2 JP4931789 B2 JP 4931789B2 JP 2007330725 A JP2007330725 A JP 2007330725A JP 2007330725 A JP2007330725 A JP 2007330725A JP 4931789 B2 JP4931789 B2 JP 4931789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
sprung
unsprung
damping
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007330725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149253A (ja
Inventor
敏彦 山中
隆一 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Technova Inc
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Technova Inc, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007330725A priority Critical patent/JP4931789B2/ja
Priority to US12/340,056 priority patent/US8032282B2/en
Priority to EP08172368A priority patent/EP2072293B1/en
Publication of JP2009149253A publication Critical patent/JP2009149253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931789B2 publication Critical patent/JP4931789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1873Model Following

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、減衰特性制御装置に関し、特に、車両の各車輪のばね上とばね下との間に介装されたショックアブソーバの減衰特性を制御する減衰特性制御装置に係る。
車両の減衰特性制御装置については、スカイフックダンパの制御則に基づき、スカイフック減衰係数をCskyhookとし、ばね上及びばね下の上下方向の速度を夫々z'及びy'( z'及びy'は夫々、変位z及びyの一次微分を表す)とし、ばね上とばね下との間の上下方向の相対速度を(y'-z')としたとき、ショックアブソーバの減衰係数(Cabsorberとする)を、Cabsorber = Cskyhook*[z'/(y'-z')]のように制御する装置が知られている。
スカイフック減衰係数Cskyhookの値は、路面から入力される高周波振動成分の大きい入力に対しては相対的に低い値に、また路面摩擦係数から入力される低周波振動成分の大きいうねり路走行では相対的に高い値に設定する必要がある。例えば、スカイフック減衰係数Cskyhookの値を相対的に低い値に設定すれば、路面の高周波成分に対する乗り心地は確保されるが、低周波のうねり路では車体の揺れを適切に減衰させることができない。これに対し、スカイフック減衰係数Cskyhookの値を相対的に高い値に設定すれば、うねり対応には適するが、悪路での乗り心地が悪化することになる。これに対処するため、下記の特許文献1では車体の揺れに応じてスカイフック減衰係数Cskyhookを低い値と高い値に切り替えることとしている。具体的には、各輪ばね上の加速度を検出して、この加速度をローパルフィルタに通して得られた信号およびハイパスフィルタを通して得られた信号により、ばね上の揺れが高周波成分によるものか低周波数成分によるものかを判別して、低周波成分が大きいときには減衰係数Cskyhookの値を増大させることとしている。
また、他の対応手段として、下記の特許文献2では、ばね上速度z'の正負に応じて減衰力のモードを切り替えることによりスカイフック制御を行うこととしている。尚、下記の特許文献3には、人の感覚生理にあった快適な前後運動により先行車両に追従する運動方程式が開示されている。
特開平5−294122号公報 特開平6−156036号公報 特許第2911368号公報
上記のスカイフック減衰係数Cskyhookの値は定数として与えられるが、z'*(y'-z')の符号により、負の場合はスカイフック減衰係数Cskyhookを非常に低い値Cminiに切り替える必要がある。この低い値Cminiを用いてばね下の動きを「いなす」のであるが、この値Cminiの設定によっては、ばね下の動きを押さえられず切り替え自体が頻繁に起こり、低い値と高い値が交互に発生して乗り心地を害するおそれがある。このため、この制御則では、z'*(y'-z')の符号が負の場合(これは動作条件の半分に相当)は、これを制御から除外して低い値Cminiに切り替えることとしており、制御自体が動作条件の半分を満たせないこと、及び、制御が有効な状態でもスカイフック減衰係数Cskyhookが固定値のため、一般的な使用状態で全ての道路条件についてこのままの制御式だけで満足させることはできない。
而して、前述のスカイフック制御則を用いた制御装置においては、z'*(y'-z')の符号に基づき、負の場合は実減衰係数Cabsorberの値が負になるので、これを回避するため、この間制御から切り離して低い値Cminiに切り替えたり、ばね上加速度の周波数成分が低周波寄りか高周波寄りかによってスカイフック減衰係数Cskyhookを変化させる制御則を追加し、あるいは、ばね上速度に応じて減衰力のモードを切り替えて減衰力制御を行うこととしている。何れにしても、このスカイフック制御則のみではばね上の揺れを適切に減衰させることはできない。これは、スカイフック制御則においては、原理的にz'*(y'-z')の符号が負の場合は制御が成り立たないこと、また、このことによって生じる制御状態の急変によるばね上の揺れに対してスカイフック減衰係数Cskyhookの値を切り替えざるを得ないことに起因しており、更には、スカイフック減衰係数Cskyhookの値が固定の減衰係数になっているので、このスカイフック減衰係数Cskyhookの値を適切に設定する必要がある。
しかし、スカイフック減衰係数Cskyhookの値を適切な値に設定したとしても固定値のままでは前述のCabsorber = Cskyhook*[z'/(y'-z')] の制御則からは適切なアブソーバ減衰係数Cabsorberが得られず、スカイフック減衰係数Cskyhook及びCminiの値を路面条件によって切り替えるか、あるいは、上記の制御則での減衰係数の連続制御を行うことなく、このスカイフック制御の特徴的な特性を二つの固定の減衰力特性で表し、この二つ制御モードをばね上加速度の正負で切り替えて、固定の減衰力特性で擬似的にスカイフック特性を実現しているが、実質的にはスカイフック制御則とは別の減衰力特性モード切替制御となっている。
また、スカイフック制御の実現には複雑な追加制御手段が必要となるが、スカイフック制御が完全に実現されたとしても、固定アブソーバによってスカイフックされた車体の揺れは機械的なばねマス系の自由振動であり、あくまでも機械的な揺れであって、人の生理に即した揺れとはなりがたい。この問題を解決するためには、ばね上をスカイフックするのではなく、また、切り換えを必要とするスカイフック制御則とは別の、減衰力または減衰力モードの切り替えは一切行うことなく、単一の制御則の式のみで完結して、ばね上の揺れを制振することが望まれる。
そこで、本発明は、ばね上の動きを平均的な路面形状にフックした制御則に基づき、路面の速い変化にも影響されることなく路面形状に追従制御し得る減衰特性制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の課題を達成するため、本発明は、請求項1に記載のように、車両の各車輪のばね上とばね下との間に介装されたショックアブソーバの減衰特性を制御する減衰特性制御装置において、前記ばね上の上下方向の速度を検出するばね上速度検出手段と、前記ばね下の上下方向の速度を検出するばね下速度検出手段と、前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位を検出する相対変位検出手段と、該相対変位検出手段の検出結果、前記ばね上速度検出手段及び前記ばね下速度検出手段の検出結果に基づき、前記ばね下に対する前記ばね上追従の運動方程式に供する減衰係数であって、次式で表される減衰係数を演算する減衰係数演算手段と、該減衰係数演算手段が演算した減衰係数に基づき前記ショックアブソーバの減衰力を制御する減衰制御手段とを備えることとしたものである。即ち、Cabsorber=(Gain*|y-z|/|y'|)*[(T|z'|+L)/|y-z|]p
(Cabsorberは減衰係数、z'はばね上速度、y'はばね下速度、|y-z|は相対変位、Tはばね下に対するばね上移動時の間隔時間で、ばね上の動きに対する重み付けパラメータ、Lはばね下に対するばね上停止時の間隔距離、Gainは制御ゲイン、pはアブソーバの中立位置を中心とした制御の有効な範囲の大きさを決めるパラメータである)
更に、請求項2に記載のように、前記ばね上の上下方向の加速度を検出するばね上加速度検出手段を備えたものとし、前記ばね上速度検出手段は、前記ばね上加速度検出手段の検出加速度を積分して前記ばね上速度を求めるように構成することができる。
また、請求項3に記載のように、前記相対変位検出手段の検出結果に基づき相対速度を演算する相対速度演算手段を備えたものとし、前記ばね下速度検出手段は、前記相対速度演算手段の演算結果の相対速度に前記ばね上速度を加算して前記ばね下速度を求めるように構成することもできる。
あるいは、請求項4に記載のように、前記ショックアブソーバのピストン速度を検出するピストン速度検出手段を備えたものとし、前記ばね下速度検出手段は、前記ピストン速度検出手段の検出速度に前記ばね上速度を加算して前記ばね下速度を求めるように構成することもできる。
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載のように構成された減衰特性制御装置においては、ばね下に対するばね上追従の運動方程式に供する減衰係数であって前述の式で表される減衰係数を演算し、その減衰係数に基づきショックアブソーバの減衰力を制御するように構成されているので、路面の速い変化にも影響されることなく路面形状に適切に追従制御することができる。即ち、ばね上の動きを平均的な路面形状にフックした制御則に基づき、良路から悪路まで如何なる路面変化に対しても、サスペンションのストローク範囲であれば、他の制御を追加することなく、本制御のみにより安定して走破することができる。特に、前述の運動方程式に供する減衰係数に基づきショックアブソーバの減衰力が制御され、結果的に、人の動きを模擬し、人の感覚生理に基づいた制御が行われることになるので、不快な動きが回避され、良好な乗り心地となる。
更に、請求項2乃至4に記載の減衰特性制御装置によれば、ばね上速度やばね下速度を簡単且つ安価な構成で検出(演算を含む)することができる。また、走行条件や車両の使われ方に合わせた伸び側、縮み側の複雑な減衰力特性を設計する必要がなくなり、ショックアブソーバの設計が容易になる。しかも、種々の条件を設けないシンプルな制御のため設計上のトラブルが生じ難く、仮に生じても対応が容易である。
以下、本発明の望ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る減衰特性制御装置の構成を示し、図2はこの減衰特性制御装置を含む車両を示すもので、図3はその制御装置部分のブロック図である。本実施形態の減衰特性制御装置は、図1に示すように、ばね上の上下方向の速度z'( 以下、ばね上速度z'という)を検出するばね上速度検出手段ZSと、ばね下の上下方向の速度y'(以下、ばね下速度y'という)を検出するばね下速度検出手段YSと、ばね上とばね下との間の相対変位|y-z|を検出する相対変位検出手段RDを備えている。
更に、相対変位|y-z|、ばね上速度z'及びばね下速度y'に基づき、ばね下に対するばね上追従の運動方程式に供する減衰係数であって、下記の式で表される減衰係数Cabsorberを演算する減衰係数演算手段CEを備えている。
Cabsorber=(Gain*|y-z|/|y'|)*[(T|z'|+L)/|y-z|]p
ここで、z'はばね上速度、y'はばね下速度、|y-z|は相対変位、Tはばね下に対するばね上移動時の間隔時間で、ばね上の動きに対する重み付けパラメータ、Lはばね下に対するばね上停止時の間隔距離、Gainは制御ゲイン、pはアブソーバの中立位置を中心とした制御の有効な範囲の大きさを決めるパラメータである。
そして、減衰係数演算手段CEの演算結果の減衰係数Cabsorberに基づきショックアブソーバABの減衰力を制御する減衰制御手段CCを備えている。即ち、ショックアブソーバABのピストン速度を(y'- z')としたとき、Cabsorber*(y'- z')の減衰力が発生するように、減衰制御手段CCによってショックアブソーバABが制御される。
尚、図1に破線で示すように、ばね上の上下方向の加速度z''を検出するばね上加速度検出手段として、ばね上加速度センサASを設け、ばね上速度検出手段ZSにおいて、ばね上加速度センサASの検出加速度z''を積分してばね上速度z'を求めるように構成してもよい。そして、ばね下速度検出手段YSは、相対変位検出手段RDの検出結果(|y-z|)に基づき相対速度|y'-z'|を演算する相対速度演算手段RSを設け、その演算結果の相対速度|y-z|にばね上速度z'を加算してばね下速度y'を求めるように構成してもよい。あるいは、ショックアブソーバABのピストン速度(y'-z')を検出するピストン速度検出手段PSを設け、その検出結果のピストン速度(y'-z')にばね上速度z'を加算してばね下速度y'を求めるように構成してもよい。
図2は、上記の減衰特性制御装置を有する車両の全体構成を示し、各車輪WHxxを支持するサスペンペンションフレームSFxx及びショックアブソーバABxxによって車体が懸架されている(添字xxは各車輪を意味し、frは右側前輪、flは左側前輪、rrは右側後輪、rlは左側後輪を示す)。各車輪のショックアブソーバABxxの上方は、上記のばね上たる車体(図示せず)に支持され、ショックアブソーバABxxの下方は、上記のばね下たるサスペンペンションフレームSFxxに支持されている。そして、各ショックアブソーバABxxには、従来と同様、アクチュエータACxxによって減衰係数を調整し得る調整弁あるいはオリフィスを備えたピストン(図示せず)が収容されており、そのピストン速度(y1'- z1')乃至(y4'- z4')を検出するピストン速度センサPSxxが配設されている。更に、車両の重心近傍に、車体のロール速度Rrを検出するロールレートセンサRR、車体のピッチ速度Prを検出するピッチレートセンサPR、車体のバウンシング加速度を検出するバウンシング加速度センサBR等が配設され、コントローラCTに接続されている。
これらのピストン速度センサPSxx、ロールレートセンサRR、ピッチレートセンサPR、バウンシング加速度センサBR等の各検出信号は、図3に示すように入力ポートINに入力される。尚、バウンシング加速度センサBRの検出信号が積分器Iを介して積分され、バウンス速度Brとして出力されるので、図3に一点鎖線の枠で示すバウンス速度検出手段が構成される。この入力ポートINは出力ポートOTと共に、バスを介して、図2のコントローラCTを構成するCPU、ROM及びRAM(これらの構成及び作用は一般的であるので説明は省略する)に接続されている。そして、出力ポートOTは、駆動回路CCを介して各ショックアブソーバABxxのアクチュエータACxxに接続され、各アクチュエータACxxが個々に駆動制御されるように構成されている。
而して、各車輪WHxxのばね上速度z1'乃至z4'が以下のように演算される。即ち、左側前輪のばね上速度z1'、左側後輪のばね上速度z2'、右側前輪のばね上速度z3'、及び右側後輪のばね上速度z4'が夫々以下のように求められる。この場合において、ロール速度Rr (rad/sec)は左旋回時の右方向へのロール角を正とし、ピッチ速度Pr (rad/sec)はノーズダイブ方向へのピッチ角を正とし、バウンス速度Br (m/sec)は車体上方向へのバウンシングを正とする。更に、車体重心からの前後車軸への距離を夫々Lf (m)及び Lr (m)とし、前後車軸間のトレッドをTr (m)とする。尚、図1に実線で示すように、ばね上速度z1' 乃至z4'を直接測定するように構成してもよい。
z1' = Rr*Tr/2 - Pr*Lf + Br
z2' = Rr*Tr/2 + Pr*Lr + Br
z3' = -Rr*Tr/2 - Pr*Lf + Br
z4' = -Rr*Tr/2 + Pr*Lr + Br
そして、各車輪WHxxのばね上速度z1'乃至z4'と各アクチュエータACxxのピストン速度(y1'- z1')乃至(y4'- z4')から、左側前輪のばね下速度y1'、 左側後輪のばね下速度y2'、右側前輪のばね下速度y3'、及び右側後輪のばね下速度y4'が夫々以下のように求められる。
y1' = z1' + (y1'- z1')
y2' = z2' + (y2'- z2')
y3' = z3' + (y3'- z3')
y4' = z4' + (y4'- z4')
本実施形態においては、上記の検出信号による演算結果に基づき、以下の制御則が考慮される。即ち、ばね下とばね上はつかず離れずの関係にあることから、ばね下が細かい路面の変化に追従しても、ばね上は直ぐにはばね下に追従せず、ばね下に近づき過ぎれば自分の動きで速やかにばね下に対して適切な距離の中立位置まで戻り、ばね下から離れ過ぎれば自分の動きで速やかにばね下に対して適切な距離の中立位置まで戻り、大きくは路面に沿ってばね上が動く制御則が考慮される。このときの「ばね上の自分の動きで中立位置まで戻る」という場合の「自分の動き」とは、「人の感覚生理に合った滑らかな動きで戻る」と言う意味であり、前述の特許文献3に開示された先行車両に追従して走行する車両の運動を模擬したものである。即ち、特許文献3に記載の発明によれば、先行車両が勝手に加減速しても追従車両はつかず離れず悠然と自分の滑らかな動きで追従することを可能としている。そこで、本発明では、先行車両をばね下に置き換え、追従車両をばね上に置き換えて、先行車両への追従車両の運動方程式をそのまま、ばね下に対するばね上追従の運動方程式としてショックアブソーバの減衰力を制御することにより、ばね上の滑らかな動きを以って、ばね下とばね上のつかず離れずの運動制御を行うことを可能としたものである。
ここで、人の感覚を支配する生理的な法則にWeber則がある。このWeber則によれば、物理刺激量をS、最小可知刺激増分をΔSとするとき、ΔS/S=C(一定)の関係がある。車両Zの運動が、人の生理に合った快適な動きをするには、体感する車両Zの運動方向の加速度z"がWeber則を満たす必要がある。物理刺激Sを加速度z"、即ち、S=z"とすると、Weber則を満たすZ”はΔz"/ z" = Cとなる。
これを変形すると、(z")'Δt/z" = C、 (z")' = Cz" となり、
両辺を積分すると、z" = a−Cz' となる(aは積分常数)。
上記のWeber則から得られた[z"= a−Cz']が人の生理に合った動きをする車両Zの運動方程式である。
上記の運動方程式を前後方向の運動方程式として、先行する前方の車両Y(位置y、速度y')に車両Zが追従して走行することを考えると、その運動方程式は下記(1)式のようになる。この運動方程式は人の感覚生理にあった快適な前後運動により先行車両Yに追従する(詳細は前述の特許文献3に記載されているので、省略する)。
z" = a - (a/y')*[(Tz'+L)/(y-z)]p*z' ・・・(1)
ここではaは車両最大加速度であり、Tは先行車両との走行時車間時間、Lは先行車両との停止時車間距離、pは追従条件の有効な範囲の大きさを決めるパラメータである。
次に、上記の前後方向の運動を上下方向の運動に置き換える。即ち、前方の先行車両Yをばね下の車輪に置き換え、追従車両Zをばね上の車体に置き換えると、ばね下の車輪(Y)は勝手に動くが、ばね上の車体(Z)は人に快適な動きで追従し、上下に動くことになる。そこで、上記の運動方程式の減衰係数部分((a/y')* [(Tz'+L)/(y-z)]p)がショックアブソーバに置き換えられる。この置き換えにおいては、ショックアブソーバの減衰力はばね上とばね下との間の相対的な動きによって発生し、上下の区別無く発生するので、状態変数は絶対値で処理され、aはばね力に置き換えられるのでGain*|y-z|となる。即ち、下記(2)式のとおりとなる。
Cabsorber=(Gain*|y-z|/|y'|)*[(T|z'|+L)/|y-z|]p ・・・(2)
ここで、Cabsorberは減衰係数、z'はばね上速度、y'はばね下速度、|y-z|は相対変位、Tはばね下に対するばね上移動時の間隔時間で、ばね上の動きに対する重み付けパラメータ、Lはばね下に対するばね上停止時の間隔距離、Gainは制御ゲイン、pはアブソーバの中立位置を中心とした制御の有効な範囲の大きさを決めるパラメータである。
而して、ばね下速度y'、ばね上速度z'、ばね上とばね下との間の相対変位|y-z|に応じて、快適なばね上の運動を実現する減衰係数Cabsorberが得られる。その物理的な意味としては、減衰係数Cabsorberの値は、|y'|が大、即ち、ばね下が動くときは小さな値に、|z'|が大、即ち、ばね上が動くときには大きな値となる。換言すると、路面の影響が大きいときは柔らかいショックアブソーバとなり、ローリング運動等でばね上が動くときは固いショックアブソーバとなる。しかも、上記の(2)式は人の感覚生理の法則から導かれているので、人にとって滑らかな動きを実現することになる。
上記のように構成された減衰特性制御装置によれば、走行条件や車両の使われ方に合わせた伸び側、縮み側の複雑な減衰力特性を設計する必要がなくなり、ショックアブソーバの設計がシンプルになる。また、種々の条件を設けないシンプルな制御のため設計上のトラブルが生じ難く、仮に生じても対応が容易である。更に、人の運動方程式の一部を使っているので柔軟性があり、ピッチ制御など追加の制御を簡単に組み込むことができる。前述のスカイフックのように、[ばね上速度*ピストン速度]の符号変化によって速やかに制御を切り替えるといった素早い制御を必要としないので、アクチュエータの応答速度を低く抑えることができ、安価に構成できる。
上記の(2)式に基づいて制御された場合、早いばね下の動きには柔らかい減衰を与えてばね上に力を伝え難くしてばね下に追従せず、ばね上にロールなどの動きがあった場合には固い減衰を与えてばね上を動き難くすることになるが、その特性を確認すべく、以下の条件でシミュレーション試験を行った。即ち、図4に示すように、p=1、T=7、Gain=750として、ばね上質量M=400kg、ばね下質量m=40kgの間に、ばね定数k=14400N/mのばねと上記ショックアブソーバを並列に配置して、これをばね定数k=10Kのタイヤで路面wに接地する単輪モデルに基づきシミュレーション試験を行った。
図5は、上記の条件で、路面wの動きとして12mmの上昇及び落下のステップ入力を与えた場合、並びに、ばね上に上下約0.2Gの加速度外乱を与えた場合のばね上とばね下との間に働く減衰力[Cabsorber*(y'-z')]の時間変化軌跡を、通常のショックアブソーバの特性を表現する横軸:ピストン速度v(m/s)、縦軸:減衰力Cabsorber*v(N)の座標上に描いたものである。図5において、実線で示す特性は、路面をステップ状に急激に12mm上昇させた場合のショックアブソーバの減衰力の変化を示す。図5に一点鎖線で示す特性は、路面をステップ状に急激に12mm下降させた場合のショックアブソーバの減衰力の変化を示す。図5中の破線の特性はばね上に外乱が入った場合のショックアブソーバの減衰力変化を示す。
路面が上昇した場合の実線で示す特性について説明すると、路面がステップ状に上昇した直後は上昇が急激なためタイヤがほぼ12mm撓み、この撓みがばね下を上に持ち上げるので、撓みの復元に応じてばね下(Y)が速度を早めながら上昇して最高速度に達し、その後減速して静止する。このとき、ばね上の大きな質量の慣性によりばね上が直ぐには動かないので、ばね下とばね上との間に相対運動が生じ、ショックアブソーバは縮行程に入る。その過程が図5の右側に実線で示された部分である。その変化は、座標原点(0,0)から低い減衰でピストン速度を早めて最高速度に達した後、増速時より幾分高い減衰で減速して座標原点に戻る。ばね下が中立位置に戻った状態ではばね上がほとんど動いていないので、未だ縮んだ状態にあるショックアブソーバは、この後のばね上の上昇により伸び行程に入る。ばね上の上昇は、図5の第3象限に描かれた部分になるが、ばね上の上昇に従いピストンは伸び方向に速度を増していくが、このときの減衰係数(傾き)は、ばね下の運動である縮み行程と比較すると、大きな値を示す。路面が下降した場合の特性は、縮みと伸びの順序が逆になり、図5に一点鎖線で示す示す減衰力の変化状態は、路面が上昇した場合に対して原点を中心に対称となるだけで、全く同様の変化状態を示す。尚、路面がステップ状に上昇、下降した場合は、ばね上が動くときは減衰係数が低く、ばね下が動くときは減衰係数が高くなっている。
次に、ばね上に上下方向の外乱が入った場合の減衰力変化は、図5に破線で示す特性となる。この場合はばね上に外乱が入ってから落ち着くまで常に高い減衰係数を示すことが分かる。即ち、ステアリング操作によるばね上のローリング運動や横風等による外力がばね上に働いた場合のばね上の揺れに対しては固い減衰でこれを受けてばね上の揺れを防ぎ、ばね下の路面変化による外乱を受けた場合には柔らかい減衰でこれを受け流し、ばね上に伝わる力を減ずる。更に、受け流して減衰してはいるものの、減衰されて小さくなって伝わってくる力があるが、これによるばね上の揺れに対しては固い減衰でこれを受けてばね上の揺れを防ぐことができる。
以上のように構成された実施形態によれば、良路から悪路まで如何なる路面変化に対しても、サスペンションのストローク範囲であれば、他の制御を追加することなく、本制御のみにより安定して走破することができる。このとき、ばね上とばね下の動きが短期的には完全に分離されるので車両のピッチングは非常に少ない。また、ばね上の動きがばね下の動きに影響されにくいので、路面が変化しても接地荷重の変化が小さく、路面をしっかりグリップした操縦安定性能の高い安定した走行が可能となる。
操舵によるばね上の動きに対しては四輪で夫々路面との距離を中立位置に保つように制御が働くので、路面に対する姿勢が安定し、操舵を行っても安定したロール姿勢で旋回することができる。また、横風外乱に対しては、ばね上の動きを四輪で夫々路面との距離を中立位置に保つように固い減衰で支えるので、横風の影響による姿勢変化が少なく横風安定性能が高い。
前述のスカイフックは空中に固定減衰係数のショックアブソーバで吊下しているので、機械の自由振動の動きを限度とした制振作用となるのに対し、本制御則によれば人の動きを模擬し、人の感覚生理に基づいて制御されるため不快な動きが回避され、良好な乗り心地となる。
本発明の一実施形態に係る減衰特性制御装置の主要構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る減衰特性制御装置を備えた車両の構成を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る減衰特性制御装置を含む制御装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態におけるシミュレーションモデルを示す説明図である。 本発明の一実施形態におけるシミュレーション結果を示すグラフである。
符号の説明
WHxx 車輪
SFxx サスペンペンションフレーム
ABxx ショックアブソーバ
ACxx アクチュエータ
PSxx ピストン速度センサ
RR ロールレートセンサ
PR ピッチレートセンサ
BR バウンシング加速度センサ

Claims (4)

  1. 車両の各車輪のばね上とばね下との間に介装されたショックアブソーバの減衰特性を制御する減衰特性制御装置において、前記ばね上の上下方向の速度を検出するばね上速度検出手段と、前記ばね下の上下方向の速度を検出するばね下速度検出手段と、前記ばね上と前記ばね下との間の相対変位を検出する相対変位検出手段と、該相対変位検出手段の検出結果、前記ばね上速度検出手段及び前記ばね下速度検出手段の検出結果に基づき、前記ばね下に対する前記ばね上追従の運動方程式に供する減衰係数であって、下記の式で表される減衰係数を演算する減衰係数演算手段と、該減衰係数演算手段が演算した減衰係数に基づき前記ショックアブソーバの減衰力を制御する減衰制御手段とを備えたことを特徴とする減衰特性制御装置。
    Cabsorber=(Gain*|y-z|/|y'|)*[(T|z'|+L)/|y-z|]p
    (Cabsorberは減衰係数、z'はばね上速度、y'はばね下速度、|y-z|は相対変位、Tはばね下に対するばね上移動時の間隔時間で、ばね上の動きに対する重み付けパラメータ、Lはばね下に対するばね上停止時の間隔距離、Gainは制御ゲイン、pはアブソーバの中立位置を中心とした制御の有効な範囲の大きさを決めるパラメータである)
  2. 前記ばね上の上下方向の加速度を検出するばね上加速度検出手段を備え、前記ばね上速度検出手段は、前記ばね上加速度検出手段の検出加速度を積分して前記ばね上速度を求めることを特徴とする請求項1記載の減衰特性制御装置。
  3. 前記相対変位検出手段の検出結果に基づき相対速度を演算する相対速度演算手段を備え、前記ばね下速度検出手段は、前記相対速度演算手段の演算結果の相対速度に前記ばね上速度を加算して前記ばね下速度を求めることを特徴とする請求項1又は2記載の減衰特性制御装置。
  4. 前記ショックアブソーバのピストン速度を検出するピストン速度検出手段を備え、前記ばね下速度検出手段は、前記ピストン速度検出手段の検出速度に前記ばね上速度を加算して前記ばね下速度を求めることを特徴とする請求項1又は2記載の減衰特性制御装置。
JP2007330725A 2007-12-21 2007-12-21 減衰特性制御装置 Expired - Fee Related JP4931789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330725A JP4931789B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 減衰特性制御装置
US12/340,056 US8032282B2 (en) 2007-12-21 2008-12-19 Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension
EP08172368A EP2072293B1 (en) 2007-12-21 2008-12-19 Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330725A JP4931789B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 減衰特性制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149253A JP2009149253A (ja) 2009-07-09
JP4931789B2 true JP4931789B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40349942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330725A Expired - Fee Related JP4931789B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 減衰特性制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8032282B2 (ja)
EP (1) EP2072293B1 (ja)
JP (1) JP4931789B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20061403A1 (it) * 2006-07-19 2008-01-20 Milano Politecnico Metodo ed apparato per controllare una sospensione semiattiva
JP4386101B2 (ja) * 2007-06-27 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5212015B2 (ja) 2008-10-27 2013-06-19 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置
DE102009021671A1 (de) * 2009-05-16 2010-11-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum geregelten Bedämpfen eines Fahrzeugs
CN104080628B (zh) * 2012-01-25 2016-07-06 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
WO2014142268A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 カヤバ工業株式会社 ダンパ制御装置
CN103644243B (zh) * 2013-12-12 2015-10-07 西南交通大学 虚拟弹性可控阻尼器
DE102016123420B4 (de) * 2016-12-05 2024-02-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerungseinrichtung zur Einstellung der Dämpfkraft eines Stoßdämpfers
JP6939660B2 (ja) * 2018-03-13 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御システム
US11114089B2 (en) * 2018-11-19 2021-09-07 International Business Machines Corporation Customizing a voice-based interface using surrounding factors

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457908A (en) * 1987-08-26 1989-03-06 Kawasaki Steel Co Method and apparatus for cooling work roll in hot rolling mill
JP3125497B2 (ja) 1992-01-14 2001-01-15 株式会社デンソー 車両のアブソーバ減衰力制御装置
US5322320A (en) 1992-01-14 1994-06-21 Nippondenso Co., Ltd. Shock absorber damping force control system for vehicle
JPH05294122A (ja) 1992-04-17 1993-11-09 Toyota Motor Corp ショックアブソーバの減衰係数制御装置
DE69312371T2 (de) 1992-04-17 1998-01-15 Toyota Motor Co Ltd Radaufhängungs-Regelsystem mit variablem Dämpfungskoeffizient, abhängig von der Frequenz der Erregerkraft
JPH06156036A (ja) 1992-11-17 1994-06-03 Nippondenso Co Ltd 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JP2911368B2 (ja) * 1994-06-29 1999-06-23 財団法人交通事故総合分析センター 車両の運転制御装置
JP3787038B2 (ja) * 1998-09-10 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 弾性支持装置、車両用弾性支持装置及び車両用サスペンション装置のための制御装置
JP3424591B2 (ja) * 1999-04-06 2003-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両の運動状態量推定装置
JP2001010324A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Tokico Ltd サスペンション制御装置
JP4747436B2 (ja) * 2000-07-31 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
KR100451288B1 (ko) * 2000-08-31 2004-10-06 도키코 가부시키 가이샤 서스펜션 제어장치
DE10120918B4 (de) * 2001-04-27 2011-05-05 Continental Aktiengesellschaft Elektrisch verstellbare, semiaktive Dämpferregelung
DE10318110A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung einer Dämpfung
KR100534700B1 (ko) * 2003-08-13 2006-01-09 현대자동차주식회사 자동차의 서스펜션 및 그 제어방법
JP2005075238A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
KR100574898B1 (ko) * 2003-11-26 2006-04-27 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치와 이를 이용한 감쇠력 제어 방법
US7340334B2 (en) * 2006-06-07 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Control device of variable damping force damper
JP4828325B2 (ja) * 2006-07-03 2011-11-30 カヤバ工業株式会社 緩衝器の制御装置
JP4199273B2 (ja) * 2006-08-29 2008-12-17 本田技研工業株式会社 車両状態推定装置
JP5212015B2 (ja) * 2008-10-27 2013-06-19 アイシン精機株式会社 減衰力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090164064A1 (en) 2009-06-25
JP2009149253A (ja) 2009-07-09
EP2072293A1 (en) 2009-06-24
US8032282B2 (en) 2011-10-04
EP2072293B1 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931789B2 (ja) 減衰特性制御装置
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
US9114683B2 (en) Vehicle control device and method
JP6979512B2 (ja) サスペンション制御装置
CN107651026B (zh) 用于控制或调节驾驶室安装座的方法和装置
JP5741718B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
US6564129B2 (en) Motor vehicle dynamic control
JP5257458B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JP2006273316A (ja) エアサスペンション及び電子制御サスペンション装置
JP5585632B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08175193A (ja) 能動型エンジンマウント装置
JP5370494B2 (ja) 車両制御装置
JP2016203920A (ja) サスペンション制御装置
JP2010195232A (ja) 減衰力制御装置、及び減衰力制御方法
JP2012001076A (ja) 車両の減衰力制御装置及び減衰力制御方法
JP5162283B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JP2019189228A (ja) サスペンション制御装置
JP2011152887A (ja) 車両用サスペンション制御装置
WO2023282275A1 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
CN111886146B (zh) 悬架控制装置
JP6919791B2 (ja) 車両のアクティブサスペンション装置
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
KR20020045771A (ko) 승차감 제어 장치 및 그 제어 방법과 이를 이용한 반 능동전자 현가 시스템
JP5737431B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees