JP2005075238A - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005075238A
JP2005075238A JP2003310489A JP2003310489A JP2005075238A JP 2005075238 A JP2005075238 A JP 2005075238A JP 2003310489 A JP2003310489 A JP 2003310489A JP 2003310489 A JP2003310489 A JP 2003310489A JP 2005075238 A JP2005075238 A JP 2005075238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
sprung
unsprung
speed
skyhook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003310489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Tomita
晃市 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003310489A priority Critical patent/JP2005075238A/ja
Publication of JP2005075238A publication Critical patent/JP2005075238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 スカイフック理論およびグランドフック理論を同時に適用できるようにしてショックアブソーバの減衰係数を制御して車両の乗り心地と接地性を両立させる。
【解決手段】 マイクロコンピュータ40のプログラム処理により、ばね上加速度センサ41および積分器44によるばね上速度を用いて、スカイフック理論に従ってスカイフック要求減衰力が計算される。ばね下加速度センサ42および積分器45によるばね下速度を用いて、グランドフック理論に従ってグランドフック要求減衰力が計算される。スカイフック要求減衰力とグランドフック要求減衰力とのうちで大きい方の減衰力を、ストロークセンサ43および微分器46によるストローク速度で除算した値にショックアブソーバ10の減衰係数が制御される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されてばね下部材に対するばね上部材の振動および路面に対するばね下部材の振動に対して減衰力を発生させる減衰力発生機構を備えた車両用サスペンション装置に関する。
従来から、この種のサスペンション装置として、例えば下記特許文献1に記載されているように、スカイフック理論に基づいたスカイフック減衰係数と、ばね上部材の上下方向の絶対速度をばね上部材のばね下部材に対する相対速度で除算した値とを積算して、同積算値すなわち実減衰係数に応じてショックアブソーバの減衰力を制御するとともに、路面からの振動入力の低周波成分が大きいときは実減衰係数を増大補正するようにしたものは知られている。これは、車両の乗り心地(フラット感)を向上させるためのものであり、通常走行時はスカイフック減衰係数を低めに設定して悪路走行時における路面からの比較的高い周波数の振動入力(10数Hz)のような路面からの細かな振動を回避することにより車両の乗り心地を確保するとともに、うねり路走行時における路面からの極めて低い周波数の振動入力(2〜3Hz)に対してショックアブソーバの減衰力を増大させて車体のあおり振動を回避することにより車両の良好な乗り心地を維持するようにしたものである。一方、車輪の接地性を考慮してこの接地性を向上させるために、グランドフック理論に基づいたグランドフック減衰係数を用いてショックアブソーバの減衰力を制御する考え方も知られている。
特開平5−294122号公報
しかし、スカイフック理論に基づいて実減衰係数を増大補正する場合には、路面の振動入力に応じて車両の乗り心地を向上させることはできるが、これは接地性を考慮したものではないので、接地性を向上させるためには十分ではないという問題がある。また、グランドフック理論に基づく場合には、路面の振動入力に応じて接地性を向上させることはできるが、これは車両の乗り心地を考慮したものではないので、車両の乗り心地を向上させるためには十分ではないという問題がある。また、路面からの振動入力には高い周波数の信号および低い周波数の信号が重畳されていることがあるので、スカイフック理論およびグランドフック理論を同時に適用することは難しく、これら両理論を同時に適用して車両の乗り心地と接地性に対応できるようにすることが従来から望まれていた。
本発明は、上記問題に対処するためになされたものであり、その目的は、スカイフック理論およびグランドフック理論を組み合わせて同時に適用できるようにして、悪路走行時における路面からの比較的高い周波数の振動入力、うねり路走行時における路面からの極めて低い周波数の振動入力および高い周波数と低い周波数の信号が重畳した振動入力に対して車両の乗り心地と接地性を両立させることが可能なサスペンション装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されてばね下部材に対するばね上部材の振動および路面に対するばね下部材の振動に対して減衰力を発生させる減衰力発生機構を備えた車両用サスペンション装置であって、ばね上部材の上下方向の絶対速度をばね上速度として検出するばね上速度検出手段と、ばね下部材に対するばね上部材の上下方向の相対速度をばね上相対速度として検出するばね上相対速度検出手段と、路面に対するばね下部材の上下方向の相対速度をばね下相対速度として検出するばね下相対速度検出手段と、検出されたばね上速度を用いて、減衰力発生機構にてスカイフック理論に従って発生されるべきスカイフック要求減衰力を計算するスカイフック要求減衰力計算手段と、検出されたばね下相対速度を用いて、減衰力発生機構にてグランドフック理論に従って発生されるべきグランドフック要求減衰力を計算するグランドフック要求減衰力計算手段と、計算されたスカイフック要求減衰力、計算されたグランドフック要求減衰力および検出されたばね上相対速度に応じて減衰力発生機構の減衰係数を制御する制御手段とを備えたことにある。
この場合、前記制御手段は、計算されたスカイフック要求減衰力と計算されたグランドフック要求減衰力とのうちで大きい方の減衰力を選択して、同減衰力を検出されたばね上相対速度で除算した値に応じて減衰力発生機構の減衰係数を制御する構成にするとよい。また、前記制御手段は、検出されたばね上速度、検出されたばね上相対速度および検出されたばね下相対速度に基づいて、ばね上部材がばね下部材に対して上方に相対移動し、かつばね上部材が下方に移動もしくはばね下部材が路面に対して上方に相対移動しているとき、またはばね上部材がばね下部材に対して下方に相対移動し、かつばね上部材が上方に移動もしくはばね下部材が路面に対して下方に相対移動しているとき、減衰力発生機構の減衰係数を小さくする構成にするとよい。
これによれば、制御手段が、計算されたスカイフック要求減衰力、計算されたグランドフック要求減衰力および検出されたばね上相対速度に応じて減衰力発生機構の減衰係数を制御する。すなわち、スカイフック理論およびグランドフック理論を同時に適用して、比較的高い周波数および極めて低い周波数に渡ってスカイフック要求減衰力およびグランドフック要求減衰力に応じて減衰係数が制御されるので、車両の乗り心地と接地性が考慮されてその両立を図ることが可能になる。この場合、制御手段が、スカイフック要求減衰力およびグランドフック要求減衰力のうちで大きい方の減衰力を選択して同減衰力を検出されたばね上相対速度で除算した値に応じて減衰発生機構の減衰係数を制御するようにすれば、ばね上部材およびばね下部材の両者を十分に制振することができる。また、制御手段が、検出されたばね上速度、検出されたばね上相対速度および検出されたばね下相対速度に基づいて、ばね上部材がばね下部材に対して上方に相対移動し、かつばね上部材が下方に移動もしくはばね下部材が路面に対して上方に相対移動しているとき、またはばね上部材がばね下部材に対して下方に相対移動し、かつばね上部材が上方に移動もしくはばね下部材が路面に対して下方に相対移動しているとき、減衰力発生機構の減衰係数を小さくするようにすれば、スカイフック要求減衰力またはグランドフック要求減衰力が負となる場合であっても、その減衰係数を適切なものとすることができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明すると、図1は同実施形態に係る車両のサスペンション装置の全体を表す概略図である。このサスペンション装置は、サスペンション機構SPと電気制御装置ELを備えている。
サスペンション機構SPは、ショックアブソーバ10とコイルスプリング20を備えている。ショックアブソーバ10は、車輪Wに接続されたロアアーム、ナックル等のばね下部材LAと、車体BD(ばね上部材)との間に介装されていて、シリンダ11の下端にてばね下部材LAに連結されるとともに、同シリンダ11に上下動可能に挿入されたピストンロッド12の上端にて車体BDに固定されている。コイルスプリング20はショックアブソーバ10と並列に設けられている。シリンダ11は、その内周面上を液密的に摺動するピストン13により上下室R1,R2に区画されている。
ピストン13には、可変絞り機構30が組み付けられている。可変絞り機構30は、その一部を構成するアクチュエータ31の作動により、シリンダ11の上下室R1,R2間を連通させる連通路の開度を複数段階に切り換える。この切り換え段階に応じて、連通路の開度が大きくなるとショックアブソーバ10の減衰力がソフト側に設定され、連通路の開度が小さくなると同ショックアブソーバ10の減衰力がハード側に設定されるようになっている。
電気制御装置ELは、アクチュエータ31の作動を制御するマイクロコンピュータ40を備えている。マイクロコンピュータ40は、イグニッションスイッチのオン後の所定時間ごとに図4の減衰力変更制御プログラムを繰り返し実行してアクチュエータ31の作動を制御する。このマイクロコンピュータ40には、ばね上加速度センサ41、ばね下加速度センサ42およびストロークセンサ43が接続されている。
ばね上加速度センサ41は、車体BDに組み付けられて車体BDの絶対空間に対する上下方向のばね上加速度G2を検出する。ばね下加速度センサ42は、ばね下部材LAに組み付けられてばね下部材LAの絶対空間に対する上下方向のばね下加速度G1を検出する。これらばね上加速度センサ41およびばね下加速度センサ42には積分器44,45が接続されており、同積分器44,45は前記ばね上加速度G2およびばね下加速度G1を表す検出信号をそれぞれ積分することにより、同ばね上加速度G2を車体BDの上下方向の絶対速度V2に変換するとともに、同ばね下加速度G1をばね下部材LAの上下方向の絶対速度V1に変換する。これらのばね上速度V2およびばね下速度V1は、ともに上方向が正で表されるとともに下方向が負で表される。ストロークセンサ43は、車体BDとばね下部材LAとの間に設けられて車体BDのばね下部材LAに対するストローク変位Sを検出する。このストロークセンサ43には微分器46が接続されており、同微分器46は前記ストローク変位Sを表す検出信号を微分することにより、同変位Sをばね下部材LAに対する車体BDの上下方向のストローク速度Vに変換する。なお、このストローク速度Vは、車体BDとばね下部材LAとの間隔が広がる方向、すなわち車体BDがばね下部材LAに対して上方に相対移動するときを正とし、車体BDとばね下部材LAとの間隔が狭まる方向、すなわち車体BDがばね下部材LAに対して下方に相対移動するときを負とする。
ここで、本発明の実施形態に係るサスペンション装置の作動を説明する前に、図2に示す車両単輪モデルを使ってサスペンション系の運動の概略を説明しておく。
図2(A)は、スカイフック理論およびグランドフック理論を採用した仮想のサスペンション装置を表したものであり、図2(B)は、実際のサスペンション装置を表したものである。この場合、車体BDおよびばね下部材LAの質量をそれぞれM,mとし、車体BDの絶対空間における上方向の変位量、速度および加速度をX2,V2,G2とし、ばね下部材LAの絶対空間における上方向の変位量、速度および加速度をX1,V1,G1とし、路面の絶対空間における上方向の変位量、速度をX0,V0とし、コイルスプリング20のばね定数、車輪Wのばね定数をそれぞれKs,Ktとすれば、車体BDおよびばね下部材LAの運動方程式は、図2(A)に示す仮想のサスペンション装置においては、それぞれ下記式(1),(2)を用いて表される。
M・G2=−Ks・(X2−X1)−Cs・V2 …(1)
m・G1=Ks・(X2−X1)−Kt・(X1−X0)−Cg・(V1−V0) …(2)
ここで、Csは仮想のショックアブソーバ10Aにおけるスカイフック減衰係数であり、Cgは仮想のショックアブソーバ10Bにおけるグランドフック減衰係数であって、ともにある大きさに予め設定されている。
また、図2(B)に示す実際のサスペンション装置においては、車体BDおよびばね下部材LAの運動方程式は、それぞれ下記式(3),(4)を用いて表される。
M・G2=−Ks・(X2−X1)−Cv・(V2−V1) …(3)
m・G1=Ks・(X2−X1)−Kt・(X1−X0)+Cv・(V2−V1) …(4)
ここで、Cvはショックアブソーバ10における減衰係数である。
したがって、上記式(1),(3)から減衰係数CvをCs・V2/(V2−V1)とすれば、実際のショックアブソーバ10による減衰力制御は、スカイフックされたショックアブソーバ10Aのスカイフック減衰係数をCsに設定した場合と等価となる。同様に、上記式(2),(4)から減衰係数Cvを−Cg・(V1−V0)/(V2−V1)とすれば、実際のショックアブソーバ10による減衰力制御は、グランドフックされたショックアブソーバ10Bのグランドフック減衰係数をCgに設定した場合と等価となる。
そして、減衰係数Cvは、減衰力の大きさを表す正の指標であるため、図3(A)に示すように、(V2−V1)が正すなわち、車体BDのばね下部材LAに対するばね上相対速度が正であり、かつ車体BDの絶対速度V2が正のとき、スカイフック理論に従えば正の減衰力が必要となり、ばね上相対速度(V2−V1)が負であり、かつ車体BDの絶対速度V2が負のときも同正の減衰力が必要となる。同様に、図3(B)に示すように、ばね上相対速度(V2−V1)が正であり、かつ(V1−V0)が負すなわち、ばね下部材LAの路面に対するばね下相対速度が負のとき、グランドフック理論に従えば正の減衰力が必要となり、ばね上相対速度(V2−V1)が負であり、かつばね下相対速度(V1−V0)が正のときも同正の減衰力が必要となる。
一方、図3(A)において、(V2−V1)が正かつ車体BDの絶対速度V2が負のとき、または(V2−V1)が負かつ車体BDの絶対速度V2が正のとき、減衰係数Cvは負となる。これは、スカイフック理論に従えば負の減衰力が必要となる場合であるが、負の減衰力を発生させることはできないので、この場合は減衰力が極めて小さくなるように制御する。同様に、図3(B)において、(V2−V1)が正かつ(V1−V0)が正のとき、または(V2−V1)が負かつ(V1−V0)が負のときも、減衰係数Cvは負となる。これは、グランドフック理論に従えば負の減衰力が必要となる場合であるが、負の減衰力を発生させることはできないので、この場合も減衰力が極めて小さくなるように制御する。
次に、上記のように構成した実施形態の作動について説明する。乗員がイグニッションキーを操作してイグニッションスイッチがオンすると、マイクロコンピュータ40は、図4の減衰力変更制御プログラムを所定の短時間ごとに繰り返し実行し始める。
この減衰力変更制御プログラムの実行はステップ100にて開始され、ステップ102にて、ばね上加速度センサ41によって検出されたばね上加速度G2を積分器44で変換したばね上速度V2、ばね下加速度センサ42によって検出されたばね下加速度G1を積分器45で変換したばね下速度V1、ストロークセンサ43によって検出されたストローク変位Sを微分器46で変換したばね下部材LAに対する車体BDのストローク速度Vを入力する。次に、ステップ104にて、ストローク速度Vが正であるか否かを判定する。
まず、ストローク速度Vが正すなわち、車体BDがばね下部材LAに対して相対的に遠ざかる場合について説明する。この場合、ステップ104にて「Yes」と判定して、ステップ106以降の処理を実行する。ステップ106においては、ばね上速度V2が正すなわち、車体BDが上方に移動しているか否かを判定する。ばね上速度V2が正であるとき、車体BDに対してショックアブソーバ10による減衰力が下方向に作用している。
ステップ108においては、ばね下速度V1が負すなわち、ばね下部材LAが下方に移動しているか否かを判定する。ばね下速度V1が負であるとき、ばね下部材LAに対してショックアブソーバ10による減衰力が上方向に作用している。ここで、ばね下速度V1に基づいて判定することにしたのは、グランドフック減衰力は上記したように−Cg・(V1−V0)により算出されるものであり、同減衰力を算出するためには、路面に対するばね下部材LAの相対速度(V1−V0)すなわちタイヤの撓み速度を求める必要があるが、路面の絶対速度V0を厳密に求めることは困難であり、また路面の絶対速度V0はばね下部材LAの速度V1と比較して微小であるから、この速度V0を0と近似したとしてもグランドフック制御による減衰性能の劣化度が小さいと考えられるからである。ただし、オブザーバによる推定や将来的に速度V0を計測可能なセンサが実現すればこれを用いて速度V0を計測し、(V1−V0)が負であるかを判定するようにしてもよい。
ステップ106,108にてともに「Yes」すなわち、ばね上速度V2が正であり、かつばね下速度V1が負である場合には、ステップ110以降の処理を実行する。ステップ110においては、下記式(5)を用いてスカイフック要求減衰力Fskyを算出する。
Fsky=Cs・V2 …(5)
ステップ112においては、下記式(6)を用いてグランドフック要求減衰力Fgrdを算出する。
Fgrd=−Cg・V1 …(6)
次に、ステップ114においては、ステップ110にて算出されたスカイフック要求減衰力Fsky、ステップ112にて算出されたグランドフック要求減衰力Fgrdのうちで大きい方の減衰力を選択する。そして、ステップ116においては、選択された減衰力Fをストローク速度Vで除算して得られた減衰係数Cvに応じてアクチュエータ31を作動制御してショックアブソーバ10による減衰力を増大させる。これにより、車体BDおよびばね下部材LAを十分に制振することができる。ステップ116の処理後、ステップ130にてこの減衰力変更制御プログラムの実行を終了する。
一方、ばね上速度V2が正であり、かつばね下速度V1も正である場合は、ステップ106にて「Yes」、ステップ108にて「No」と判定し、ステップ118にて、ショックアブソーバ10による減衰力をF0に設定する。この減衰力F0は、ほぼ0に近い極めて小さな値に設定されている。これは、例えば車体BDがばね下部材LAを上方向に引くように振動している場合であり、ショックアブソーバ10の減衰係数が負となる場合である。この場合は、ステップ116にて、極めて小さい減衰係数Cvに応じてアクチュエータ31を作動制御して車体BDおよびばね下部材LAの運動を規制しないようにする。ステップ116の処理後、ステップ130にてこの減衰力変更制御プログラムの実行を終了する。
また、ばね上速度V2が負である場合は、ステップ106にて「No」と判定し、上記と同様に、ステップ118にてショックアブソーバ10による減衰力をソフト側のF0に設定する。これは、例えばばね下部材LAが車体BDを下方向に引くように振動している場合であり、ショックアブソーバ10の減衰係数が負となる場合である。この場合も、ステップ116にて極めて小さい減衰係数Cvに応じてアクチュエータ31を作動制御して車体BDおよびばね下部材LAの運動を規制しないようにする。ステップ116の処理後、ステップ130にてこの減衰力変更制御プログラムの実行を終了する。
次に、ストローク速度Vが負すなわち、車体BDがばね下部材LAに対して相対的に近づく場合について説明する。この場合、ステップ104にて「No」と判定して、ステップ120以降の処理を実行する。ステップ120においては、ばね上速度V2が負であるか否かを判定する。ばね上速度V2が負であるとき、車体BDに対してショックアブソーバ10による減衰力が上方向に作用している。
ステップ122においては、ばね下速度V1が正であるか否かを判定する。ばね下速度V1が正であるとき、ばね下部材LAに対してショックアブソーバ10による減衰力が下方向に作用している。ここで、ばね下速度V1に基づいて判定することにしたのは、ステップ108の場合と同じ理由によるものであり、路面の絶対速度V0はばね下部材LAの速度V1と比較して微小であるからこの速度V0を0と近似したためである。ただし、この場合もオブザーバによる推定や将来的に速度V0を計測可能なセンサが実現すればこれを用いて速度V0を計測し、(V1−V0)が正であるかを判定するようにしてもよい。
ステップ120,122にてともに「Yes」すなわち、ばね上速度V2が負であり、かつばね下速度V1が正である場合には、上記と同様に、ステップ110以降の処理を実行する。すなわち、ステップ110,112にて、上記式(5),(6)を用いてスカイフック要求減衰力Fskyおよびグランドフック要求減衰力Fgrdをそれぞれ算出し、ステップ114にて、スカイフック要求減衰力Fskyおよびグランドフック要求減衰力Fgrdのうちで大きい方の減衰力を選択して、ステップ116にて、選択された減衰力Fをストローク速度Vで除算して得られた減衰係数Cvに応じてアクチュエータ31を作動制御してショックアブソーバ10による減衰力を増大させる。ステップ116の処理後、ステップ130にてこの減衰力変更制御プログラムの実行を終了する。
一方、ばね上速度V2が負であり、かつばね下速度V1も負である場合は、ステップ120にて「Yes」、ステップ122にて「No」と判定し、ステップ124にて、ショックアブソーバ10による減衰力をソフト側のF0に設定する。これは、例えば車体BDがばね下部材LAを下方向に押すように振動している場合であり、ショックアブソーバ10の減衰係数が負となる場合である。この場合は、ステップ116にて、極めて小さい減衰係数Cvに応じてアクチュエータ31を作動制御して車体BDおよびばね下部材LAの運動を規制しないようにする。ステップ116の処理後、ステップ130にてこの減衰力変更制御プログラムの実行を終了する。
また、ばね上速度V2が正である場合は、ステップ120にて「No」と判定し、ステップ124にて、ショックアブソーバ10による減衰力をソフト側のF0に設定する。これは、例えばばね下部材LAが車体BDを上方向に押すように振動している場合であり、ショックアブソーバ10の減衰係数が負となる場合である。この場合も、ステップ116にて極めて小さい減衰係数Cvに応じてアクチュエータ31を作動制御して車体BDおよびばね下部材LAの運動を規制しないようにする。ステップ116の処理後、ステップ130にてこの減衰力変更制御プログラムの実行を終了する。
上記実施形態によれば、ステップ104〜108にて、それぞれ「Yes」と判定されたとき、またはステップ104にて「No」と判定され、かつステップ120,122にてともに「Yes」と判定されたとき、ステップ110,112にてスカイフック要求減衰力およびグランドフック要求減衰力がそれぞれ計算される。そして、ステップ114にてスカイフック要求減衰力およびグランドフック要求減衰力のうちで大きい方の減衰力が選択され、ステップ116にて同選択された減衰力をストローク速度Vで除算して得られた減衰係数に応じてアクチュエータ31が作動制御されて減衰力が増大される。これにより、車体BDおよびばね下部材LAの両者を十分に制振することができた。しかし、スカイフック要求減衰力およびグランドフック要求減衰力のうちで大きい方の減衰力を選択することにより車体BDまたはばね下部材LAの振動が過剰に抑制されることとなる場合には、両減衰力の平均値を用いたり、各減衰力に所定の重み付けをして算出した減衰力を用いたり、両減衰力間における任意の減衰力を用いてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、ばね上加速度センサ41およびばね下加速度センサ42により検出されたばね上加速度G2およびばね下加速度G1を表す信号をそれぞれ積分器44,45が時間積分することによりばね上速度V2およびばね下速度V1に変換するとともに、ストロークセンサ43により検出されたストローク変位Sを表す信号を微分器46が時間微分することによりストローク速度Vに変換するようにしたが、積分器44,45および微分器46を省略し、ばね上加速度G2、ばね下加速度G1およびストローク変位Sを表す信号を入力してマイクロコンピュータ40内にてそれぞれ微分演算および積分演算することによりばね上速度V2、ばね下速度V1およびストローク速度Vを計算するようにしてもよい。
また、ストロークセンサ43を用いないで、ばね上加速度センサ41およびばね下加速度センサ42により検出されたばね上加速度G2およびばね下加速度G1に基づいてストローク速度Vを計算したり、ばね上加速度センサ41、ばね下加速度センサ42およびストロークセンサ43のうち少なくとも2つのセンサを用いて、ばね上速度V2、ばね下速度V1およびストローク速度Vを計算するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係るサスペンション装置の全体を表す概略図である。 (A)は、スカイフック理論およびグランドフック理論を採用した仮想のサスペンション系の運動を示すための説明図であり、(B)は、実際のサスペンション系の運動を示すための説明図である。 (A)は、サスペンション機構の振動形態に応じて要求されるスカイフック要求減衰力を示すための説明図であり、(B)は、サスペンション機構の振動形態に応じて要求されるグランドフック要求減衰力を示すための説明図である。 本発明の実施形態に係り、マイクロコンピュータによって実行される減衰力変更制御プログラムを示すフローチャートである。
BD…車体(ばね上部材)、LA…ばね下部材、SP…サスペンション機構、EL…電気制御装置、10…ショックアブソーバ、20…コイルスプリング、30…可変絞り機構、31…アクチュエータ、40…マイクロコンピュータ、41…ばね上加速度センサ、42…ばね下加速度センサ、43…ストロークセンサ

Claims (3)

  1. 車両のばね下部材とばね上部材との間に介装されてばね下部材に対するばね上部材の振動および路面に対するばね下部材の振動に対して減衰力を発生させる減衰力発生機構を備えた車両用サスペンション装置であって、
    ばね上部材の上下方向の絶対速度をばね上速度として検出するばね上速度検出手段と、
    ばね下部材に対するばね上部材の上下方向の相対速度をばね上相対速度として検出するばね上相対速度検出手段と、
    路面に対するばね下部材の上下方向の相対速度をばね下相対速度として検出するばね下相対速度検出手段と、
    前記検出されたばね上速度を用いて、前記減衰力発生機構にてスカイフック理論に従って発生されるべきスカイフック要求減衰力を計算するスカイフック要求減衰力計算手段と、
    前記検出されたばね下相対速度を用いて、前記減衰力発生機構にてグランドフック理論に従って発生されるべきグランドフック要求減衰力を計算するグランドフック要求減衰力計算手段と、
    前記計算されたスカイフック要求減衰力、前記計算されたグランドフック要求減衰力および前記検出されたばね上相対速度に応じて前記減衰力発生機構の減衰係数を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする車両用サスペンション装置。
  2. 請求項1に記載した車両用サスペンション装置において、
    前記制御手段は、前記計算されたスカイフック要求減衰力と前記計算されたグランドフック要求減衰力とのうちで大きい方の減衰力を選択して、同減衰力を前記検出されたばね上相対速度で除算した値に応じて前記減衰力発生機構の減衰係数を制御する車両用サスペンション装置。
  3. 請求項1または2に記載した車両用サスペンション装置において、さらに
    前記制御手段は、前記検出されたばね上速度、前記検出されたばね上相対速度および前記検出されたばね下相対速度に基づいて、前記ばね上部材が前記ばね下部材に対して上方に相対移動し、かつ前記ばね上部材が下方に移動もしくは前記ばね下部材が路面に対して上方に相対移動しているとき、または前記ばね上部材が前記ばね下部材に対して下方に相対移動し、かつ前記ばね上部材が上方に移動もしくは前記ばね下部材が路面に対して下方に相対移動しているとき、前記減衰力発生機構の減衰係数を小さくする車両用サスペンション装置。
JP2003310489A 2003-09-02 2003-09-02 車両用サスペンション装置 Pending JP2005075238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310489A JP2005075238A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310489A JP2005075238A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 車両用サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005075238A true JP2005075238A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34412345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310489A Pending JP2005075238A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005075238A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508751A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 プジョー シトロエン オートモビル エス アー サスペンション制御装置、同装置を具備する車両、実現方法およびプログラム
JP2009508754A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 プジョー シトロエン オートモビル エス アー サスペンションの制御装置、同装置を具備する車両、作製方法およびプログラム
JP2009508753A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 プジョー シトロエン オートモビル エス アー サスペンションの制御装置、同装置を具備する車両、作製方法およびプログラム
JP2009508749A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 プジョー シトロエン オートモビル エス アー サスペンション制御装置、同装置を具備する車両、実現方法およびプログラム
JP2009508752A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 プジョー シトロエン オートモビル エス アー サスペンション制御装置、同装置を具備する車両、実現方法およびプログラム
JP2009149253A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 減衰特性制御装置
JP2009214715A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
WO2013111739A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
WO2013115169A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2013241076A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
WO2014175406A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 カヤバ工業株式会社 ダンパ制御装置
EP2808190A1 (en) * 2012-01-25 2014-12-03 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle control system and vehicle control method
CN110722950A (zh) * 2019-09-09 2020-01-24 江苏大学 一种汽车悬架混合阻尼可拓切换控制方法
US20220032711A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling vehicle suspension
KR20230057033A (ko) * 2021-10-21 2023-04-28 전남대학교산학협력단 퍼지 유한 메모리 구조를 이용한 전자 유압 엑추에이터를 포함하는 비선형 능동 서스펜션의 상태추정 방법 및 이를 포함하는 전자장치
KR20230057035A (ko) * 2021-10-21 2023-04-28 전남대학교산학협력단 파티클 필터를 이용한 전자 유압 엑추에이터를 포함하는 비선형 능동 서스펜션의 상태추정 방법 및 이를 포함하는 전자장치

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508751A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 プジョー シトロエン オートモビル エス アー サスペンション制御装置、同装置を具備する車両、実現方法およびプログラム
JP2009508754A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 プジョー シトロエン オートモビル エス アー サスペンションの制御装置、同装置を具備する車両、作製方法およびプログラム
JP2009508753A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 プジョー シトロエン オートモビル エス アー サスペンションの制御装置、同装置を具備する車両、作製方法およびプログラム
JP2009508749A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 プジョー シトロエン オートモビル エス アー サスペンション制御装置、同装置を具備する車両、実現方法およびプログラム
JP2009508752A (ja) * 2005-09-22 2009-03-05 プジョー シトロエン オートモビル エス アー サスペンション制御装置、同装置を具備する車両、実現方法およびプログラム
JP2009149253A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 減衰特性制御装置
JP2009214715A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 減衰力可変ダンパの制御装置および制御方法
EP2808190A1 (en) * 2012-01-25 2014-12-03 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle control system and vehicle control method
US9415659B2 (en) 2012-01-25 2016-08-16 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
CN104080629B (zh) * 2012-01-25 2016-06-01 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
CN104080629A (zh) * 2012-01-25 2014-10-01 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
US9327574B2 (en) 2012-01-25 2016-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
WO2013111739A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
EP2808190A4 (en) * 2012-01-25 2015-04-01 Nissan Motor VEHICLE CONTROL SYSTEM AND METHOD
WO2013115169A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2013241076A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
JPWO2014175406A1 (ja) * 2013-04-25 2017-02-23 Kyb株式会社 ダンパ制御装置
US9718324B2 (en) 2013-04-25 2017-08-01 Kyb Corporation Damper control device
WO2014175406A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 カヤバ工業株式会社 ダンパ制御装置
CN110722950B (zh) * 2019-09-09 2022-09-13 江苏大学 一种汽车悬架混合阻尼可拓切换控制方法
CN110722950A (zh) * 2019-09-09 2020-01-24 江苏大学 一种汽车悬架混合阻尼可拓切换控制方法
US20220032711A1 (en) * 2020-07-30 2022-02-03 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling vehicle suspension
US11964529B2 (en) * 2020-07-30 2024-04-23 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling vehicle suspension
KR20230057033A (ko) * 2021-10-21 2023-04-28 전남대학교산학협력단 퍼지 유한 메모리 구조를 이용한 전자 유압 엑추에이터를 포함하는 비선형 능동 서스펜션의 상태추정 방법 및 이를 포함하는 전자장치
KR20230057035A (ko) * 2021-10-21 2023-04-28 전남대학교산학협력단 파티클 필터를 이용한 전자 유압 엑추에이터를 포함하는 비선형 능동 서스펜션의 상태추정 방법 및 이를 포함하는 전자장치
KR102551794B1 (ko) 2021-10-21 2023-07-04 전남대학교산학협력단 파티클 필터를 이용한 전자 유압 엑추에이터를 포함하는 비선형 능동 서스펜션의 상태추정 방법 및 이를 포함하는 전자장치
KR102559648B1 (ko) 2021-10-21 2023-07-24 전남대학교산학협력단 퍼지 유한 메모리 구조를 이용한 전자 유압 엑추에이터를 포함하는 비선형 능동 서스펜션의 상태추정 방법 및 이를 포함하는 전자장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005075238A (ja) 車両用サスペンション装置
KR101198227B1 (ko) 오토바이용 반능동 현가장치를 제어하는 방법 및 장치
JP4471103B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4732061B2 (ja) サスペンションの制御装置
EP1535767B1 (en) Electronically-controlled suspension apparatus and damping force control method
US20080009992A1 (en) Control device of variable damping force damper
JP5585632B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2005255152A (ja) サスペンション制御装置
JPH0342320A (ja) 車両用サスペンション
JPH10119528A (ja) 減衰力発生装置のための制御装置
JP4648125B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP5151161B2 (ja) 車両状態推定装置及びショックアブソーバ制御装置
JP2002321513A (ja) サスペンション制御装置
JP4697507B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3128006B2 (ja) 車両用サスペンションの制御方法及び装置
US20220118812A1 (en) Suspension stroke related value estimation device and method
JP4296990B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP2005075241A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2014043199A (ja) サスペンション制御装置
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
JPH08132841A (ja) 路面形状検出装置
JP3139579B2 (ja) 車両用サスペンションの制御装置
JP2010083152A (ja) サスペンション装置
JP2010052488A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701