JP6979512B2 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6979512B2
JP6979512B2 JP2020508962A JP2020508962A JP6979512B2 JP 6979512 B2 JP6979512 B2 JP 6979512B2 JP 2020508962 A JP2020508962 A JP 2020508962A JP 2020508962 A JP2020508962 A JP 2020508962A JP 6979512 B2 JP6979512 B2 JP 6979512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
calculation unit
vehicle
acceleration
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187223A1 (ja
Inventor
賢太郎 糟谷
修之 一丸
隆介 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019187223A1 publication Critical patent/JPWO2019187223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979512B2 publication Critical patent/JP6979512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載され、車両の振動を制御するサスペンション制御装置に関する。
一般に、自動車等の車両に搭載されたサスペンション制御装置として、車体と各車軸との間に減衰力を調整可能な減衰力調整式緩衝器を設けると共に、該緩衝器による減衰力特性を、車高センサからの検出信号に基づいて可変に制御する構成としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−38922号公報
ところで、特許文献1の従来技術には、車高センサの情報と車両CAN信号とからばね上状態量を推定する構成が開示されている。しかし、この場合のばね上状態量は、ドライバの操作で発生するばね上変位(操舵、制動)と、路面入力により生じる相対変位が混合した値となる。このため、ばね上状態量は、推定精度が低下する虞れがある。
本発明の目的は、路面入力による相対変位とドライバの車両操作による相対変位を切り分けることができ、乗り心地制御で寄与率が高いばね上速度の推定精度を向上することができるようにしたサスペンション制御装置を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、サスペンション制御装置が提供される。このサスペンション制御装置は、車両の車体と車輪の各々との間にそれぞれ配置され、外部からの指令により減衰特性が変化する減衰力調整式緩衝器と、前記車体と前記車輪の各々との間の相対変位に基づく車高を検出または推定する車高検出装置と、前記減衰力調整式緩衝器の各々の減衰特性を制御する制御装置と、を備える。前記制御装置は、前記車高検出装置から出力される前記車高から前記車体に働く総外力を算出し、該総外力による車高変化分を含む総車高値を算出する外力算出部と、車両操作による荷重移動に伴って前記減衰力調整式緩衝器の各々に加わる操作起因力を算出する操作力算出部と、前記外力算出部で算出した前記総車高値から前記操作力算出部で算出した前記操作起因力を切り分けて、路面入力に起因する外力を求める車両挙動抽出手段と、を備える。
本発明の一実施形態によれば、外力算出部で算出した総車高値から操作力算出部で算出した操作起因力を切り分けて、路面入力に起因する外力を求めることができる。換言すれば、例えば車高センサ等の車高検出装置により検出、推定される車体と車輪の間の相対変位(車高)から、ドライバの操作に起因した慣性力により生じる相対変位を減算することで、路面入力による相対変位とドライバ操作による相対変位を切り分けることができ、乗り心地制御で寄与率が高いばね上速度の推定精度を向上することができる。

第1の実施の形態によるサスペンション制御装置が適用された自動車を示す斜視図である。 図1の自動車において状態推定部の設計に用いる車両モデルを示す説明図である。 図1に示す自動車の乗り心地制御を行うコントローラの制御ブロック図である。 図3中の状態推定部を具体化して示す制御ブロック図である。 横加速度による自動車の荷重移動を示す説明図である。 前後加速度による自動車の荷重移動を示す説明図である。 サスペンション装置の動作原理を示す模式図である。 4輪それぞれの相対変位をタイムチャートで示す特性線図である。 自動車の操舵角、ばね上変位、ばね上速度および指令電流の特性をタイムチャートで示す特性線図である。 自動車のばね上における上下加速度の振動周波数に対する特性を示す特性線図である。 第2の実施の形態による状態推定部を具体化して示す制御ブロック図である。 第3の実施の形態による状態推定部の一部を具体化して示す制御ブロック図である。 第4の実施の形態による状態推定部の一部を具体化して示す制御ブロック図である。 図13中のダンパ応答遅れ演算部を具体化して示す制御ブロック図である。 第4の実施の形態による応答遅れを考慮した減衰力の特性を示す特性線図である。 第5の実施の形態による制御指令応答遅れ演算部を示す制御ブロック図である。 第5の実施の形態による制御指令の応答遅れを考慮した電流値の特性を示す特性線図である。
以下、本発明の実施の形態によるサスペンション制御装置を、4輪自動車に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
なお、説明の煩雑化を避けるために、車両の各車輪位置等には、左前(FL),右前(FR),左後(RL),右後(RR)を示す添字を、符号に付して説明する。左前、右前、左後、右後を総称するときには、符号から添字を省いて説明する。同様に、前(F),後(R)を示す添字を、符号に付して説明する。前、後を総称するときには、符号から添字を省いて説明するものとする。
図中、車体1は車両(自動車)のボディを構成している。車体1の下側には、例えば図2に示すように、左前輪2FL、右前輪2FR、左後輪2RL、右後輪2RR(以下、総称して車輪2という)が設けられている。車輪2は、タイヤ3を含んで構成されている。タイヤ3は、例えば路面の細かい凹凸を吸収するばねとして作用する。
図2に示すように、左前輪2FLと右前輪2FRとの間には、車体1のロール抑制等を行うためにスタビライザ4Fが設けられている。左後輪2RLと右後輪2RRとの間にも、同様にスタビライザ4Rが設けられている。このスタビライザ4は、車両に設けられたスタビライザ機構である。スタビライザ4は、左右に離間した一対の取付ブッシュ等を介して車体1に取付けられている。前側のスタビライザ4Fは、ロールもしくは、左前輪2FLと右前輪2FRとの間で上下動の差が発生することによって、ねじれ剛性によるスタビライザ反力を発生する。同様に、後側のスタビライザ4Rは、ロールもしくは、左後輪2RLと右後輪2RRとの間で上下動の差が発生することによって、ねじれ剛性によるスタビライザ反力を発生するものである。
前輪側のサスペンション装置5は、車体1と車輪2(左前輪2FL、右前輪2FR)との間に介装されている。図1、図2に示す如く、サスペンション装置5は、懸架ばねとしてのコイルスプリング6と、該コイルスプリング6と並列になって車体1と2つの車輪2(左前輪2FL、右前輪2FR)との間にそれぞれ介装された減衰力調整式緩衝器としての減衰力調整式ダンパ(以下、ダンパ7という)とにより構成されている。後輪側のサスペンション装置8は、車体1と車輪2(左後輪2RL、右後輪2RR)との間に介装されている。サスペンション装置8は、懸架ばねとしてのコイルスプリング9と、該コイルスプリング9と並列になって車体1と車輪2(左後輪2RL、右後輪2RR)との間に設けられたダンパ7とを備えている。
なお、前,後輪側のサスペンション装置5,8は、懸架ばねとしてのコイルスプリング6,9に替えて、例えばエアサスペンションのエアばね(図示せず)を用いる構成であってもよい。この場合は、左前輪2FL、右前輪2FR、左後輪2RL、右後輪2RR側の各エアばねに対して、作動流体(圧縮エア)を供給または排出することによって、車輪2と車体1との間の距離である車高を調整することができる。
ここで、前,後輪側のサスペンション装置5,8は、夫々のダンパ7が例えばセミアクティブダンパ等の減衰力調整式の油圧緩衝器を用いて構成されている。これらのダンパ7には、発生減衰力の特性(減衰特性)をハードな特性(硬特性)からソフトな特性(軟特性)に調整するため、減衰力調整バルブ等からなるアクチュエータ7Aが付設されている。各ダンパ7は、外部からの指令によりアクチュエータ7Aが駆動され、作動流体の流れが可変に制御されることによって減衰特性が変化する。具体的には、ダンパ7は、車体1と車輪2間の相対速度および目標減衰係数(補正減衰係数)に応じてその減衰力特性(即ち、減衰特性)が調整される。即ち、コントローラ11は、相対速度および目標減衰係数に応じた指令電流i(図3参照)を出力する。ダンパ7は、コントローラ11から出力される指令電流iに応じた減衰力を発生させる。
車高センサ10は、車体1の各輪(左前輪2FL、右前輪2FR、左後輪2RL、右後輪2RR)側に合計4個設けられている。これらの車高センサ10は、車高検出装置であり、サスペンション装置5,8の伸長または縮小に応じた車高を、各車輪2側の車高として個別に検出する。合計4個の車高センサ10は、夫々の車高の検出信号をコントローラ11に出力する。これらの車高センサ10は、車体1と各車輪2の間の相対変位に基づく物理量(即ち、上下方向の力および/または上下位置)を検出、推定する物理量抽出部を構成している。但し、一般的に相対変位を求める加速度センサ等は、物理量抽出部に含まれない。物理量抽出部の具体例としては、車高センサの他に、例えば各輪側の荷重センサであってもよい。他にも、レーザー式センサを用いたシステム構成でも相対変位を算出できれば適用できる。
コントローラ11は、マイクロコンピュータ等からなり、ダンパ7の減衰特性を制御する制御装置を構成している。コントローラ11の入力側は、車高センサ10に接続されると共に、車両の加減速、車速、操舵角に代表される各種の車両情報が伝送されるCAN12(Controller Area Network)に接続されている。コントローラ11は、CAN12を介して車両の加減速、車速、操舵角等の情報を取得することができる。また、コントローラ11の出力側は、ダンパ7のアクチュエータ7Aに接続されている。コントローラ11は、前記車高、加減速、車速および操舵角等の情報に基づいて車体1のばね上速度を推定する。コントローラ11は、推定したばね上速度に基づいてダンパ7が発生すべき減衰特性を演算する。コントローラ11は、演算結果による減衰特性に応じた指令電流iをアクチュエータ7Aに出力し、ダンパ7の減衰特性を制御する。
図3に示すように、コントローラ11は、車両の状態を推定する状態推定部13と、状態推定部13による推定結果に基づいて減衰特性(即ち、指令電流i)を求める演算部14とを備えている。この演算部14は、状態推定部13による推定結果としての後述の路面外乱相対変位から前記ばね上速度を推定し、推定したばね上速度に基づいてダンパ7が発生すべき減衰特性を求める。さらに、コントローラ11の演算部14は、前記減衰特性に応じた指令電流iをアクチュエータ7Aに出力し、ダンパ7の減衰特性を可変に制御する。
コントローラ11の状態推定部13は、図4に示すように、各車高センサ10から出力される車高センサ値(即ち、物理量抽出部による物理量)とCAN情報から車体1に働く総外力(例えば、路面入力とドライバ起因入力を含む)を算出する外力算出部としての外力算出部15と、CAN12からの信号を処理する信号処理部16と、車体1の上下力を求める上下力算出部としての上下力算出部17と、ダンパ減衰力推定部18、前輪ばね力推定部19、ドライバ入力によりばね上に発生する力の合力からドライバ入力起因の上下相対加速度を算出する、上下の相対加速度算出部20、さらに相対速度算出部21、相対変位算出部22および路面外乱相対変位算出部としての車両挙動抽出部23とを含んで構成されている。なお、物理量抽出部による物理量として車高センサ値を用いた場合、外力算出部15から出力される値は、総外力による車高変化分を含む総車高値となる。
前記信号処理部16は、CAN12またはコントローラ11が計測した実指令値からの信号に基づいてFB(フィードバック)制御指令を出力するFB制御指令部16Aと、CAN12からの信号(例えば、車両の操舵角信号および車速信号等)に基づいて車両に働く横加速度Ayを算出する横加速度算出部16Bと、ばね上質量算出部16Cと、前後加速度算出部16Dとを含んで構成されている。
ここで、前後加速度算出部16Dは、CAN12からの信号(例えば、車両の加速信号および/または減速信号等)に基づいて車両に働く前後加速度Axを算出するものである。前記ばね上質量算出部16Cは、CAN12からの信号に従って車体1の質量(ばね上質量M)を推定するものである。この場合、車体1の質量(ばね上質量M)は、予め決められた値を用いる構成としてもよい。なお、車高センサの値(車高値)を用いて算出してもよい。
状態推定部13の上下力算出部17は、例えば前輪ジャッキアップ力推定部17A、横加速度Ayによる荷重変化算出部17B、前輪アンチダイブスクオット力推定部17Cおよび前後加速度Axによる荷重変化算出部17Dを含んで構成されている。上下力算出部17は、ダンパ減衰力推定部18および前輪ばね力推定部19と一緒に外力算出部を構成している。この外力算出部は、車両操作(ドライバによる運転操作、ドライバなしの自動運転操作を含む)による荷重移動に伴って各輪のダンパ7(減衰力調整式緩衝器)に加わる操作起因力を算出するものである。
前輪ジャッキアップ力推定部17Aは、横加速度算出部16Bで求めた横加速度Ayに基づいて、後述の数10〜17式により、ジャッキアップ・ダウン力JFFL,JFFR,JFRL,JFRRを推定演算して求める。横加速度Ayによる荷重変化算出部17Bは、ばね上質量算出部16Cによるばね上質量Mと前記横加速度Ayとに基づいて、後述の数3〜7式により、各車輪2に加わる荷重ΔW(即ち、輪荷重ΔWFL,ΔWFR,ΔWRL,ΔWRR)の変化を算出する。
前輪アンチダイブスクオット力推定部17Cは、前後加速度算出部16Dで求めた前後加速度Axに基づいて、後述の数22〜29式により、前輪アンチダイブスクオット力GFFL,GFFR,GFRL,GFRRを推定演算して求める。前後加速度Axによる荷重変化算出部17Dは、ばね上質量算出部16Cによるばね上質量Mと前記前後加速度Axとに基づいて、後述の数18,19式により、前後加速度Axで各輪に生じる荷重ΔWAxの変化を算出する。
状態推定部13のダンパ減衰力推定部18は、FB制御指令部16Aからの指令と後述の相対速度算出部21(ばね上速度推定部)により求めた推定ばね上速度としての相対速度(ΔX21offset/dt)とに基づいて各輪のダンパ7の減衰特性を求める減衰特性判断部を構成している。換言すると、ダンパ減衰力推定部18はダンパ減衰力Fdaを下記の数2式のように、推定演算により求める。このうち、係数cは減衰係数である。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
前輪ばね力推定部19は、後述の相対変位算出部22によって求めた相対変位(ΔX21offset)に基づき前輪(左前輪2FL、右前輪2FR)に働くばね力Fspを、前輪ばね力(Fsp=kΔX21offset)として推定演算する機能を有している。係数kは、ばね定数である。ダンパ減衰力推定部18と相対速度算出部21との間には、遅延演算子24が設けられている。また、前輪ばね力推定部19と相対変位算出部22との間には、他の遅延演算子25が設けられている。
上下の相対加速度算出部20は、上下力算出部17で算出した上下力(即ち、前輪ジャッキアップ力推定部17Aで求めたジャッキアップ・ダウン力JFFL,JFFR,JFRL,JFRR、荷重変化算出部17Bで算出した各車輪2に加わる荷重ΔWの変化、前輪アンチダイブスクオット力推定部17Cで求めた前輪アンチダイブスクオット力GFFL,GFFR,GFRL,GFRR、および荷重変化算出部17Dで算出した荷重ΔWAxの変化)と、ダンパ減衰力推定部18で求めた前記数2式によるダンパ減衰力Fdaと、前輪ばね力推定部19で求めた前輪ばね力(Fsp=kΔX21offset)と、を後述の数34式のように合計し、各々の力(ΔW,ΔWAx,JF,GF)を足し合わせて操作起因力の合力Mαを求め、この合力Mαを質量Mで割ることにより相対加速度αを算出する。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
図4に示す相対速度算出部21は、相対加速度算出部20で算出した相対加速度αを積分して相対速度(ΔX21offset/dt)を算出する。相対変位算出部22は、相対速度算出部21で算出した相対速度(ΔX21offset/dt)を積分して相対変位(ΔX21offset)を算出する。
車両挙動抽出部23は、前記外力算出部15で算出した前記総外力から前記操作力算出部で算出した前記操作起因力を切り分けて、路面入力に起因する外力を求める車両挙動抽出部を構成している。換言すると、車両挙動抽出部23は、ドライバ操作による相対変位(ΔX21offset)を、車高センサ10によるセンサ値から引くことにより、路面外乱による相対変位(即ち、路面外乱相対変位)を算出するものである。
換言すると、コントローラ11(制御装置)の状態推定部13は、車体1の上下力を求める上下力算出部としての上下力算出部17と、上下力算出部17により求めた上下力から加速度αを算出する加速度算出部としての相対加速度算出部20と、相対加速度算出部20により算出した加速度αから車体1のばね上速度としての相対速度(ΔX21offset/dt)を推定するばね上速度推定部としての相対速度算出部21と、相対速度算出部21により求めた相対速度(ΔX21offset/dt)に基づいて各輪のダンパ7の減衰特性を、前記数2式によるダンパ減衰力Fdaとして求めるダンパ減衰力推定部18(減衰特性判断部)と、を含んで構成されている。
このうち、上下力算出部17(例えば、前輪ジャッキアップ力推定部17A、横加速度Ayによる荷重変化算出部17B、前輪アンチダイブスクオット力推定部17Cおよび前後加速度Axによる荷重変化算出部17D)は、ダンパ減衰力推定部18および前輪ばね力推定部19と共に、車両操作(ドライバによる運転操作、ドライバなしの自動運転操作を含む)による荷重移動に伴って各輪のダンパ7(減衰力調整式緩衝器)に加わる操作起因力を算出する外力算出部を構成している。
例えば、車両の走行中にドライバの操作により生じる相対変位は、図5に示すように、横加速度Ayにより生じる荷重移動とジャッキアップ・ダウン力と、図6に示すように、前後加速度Axにより生じる荷重移動とリフトアップ・ダウン力とから算出される。図5と図6とは、それらの力が加わる状況のイメージ図である。
図5に示すように、車体1と車輪2との間において、横加速度Ayにより生じる相対変位をΔX21offsetとすると、乗り心地制御用の相対変位X21left,X21rightは、下記の数5,6式に示すように、車高センサ10の検出値(相対変位X21)から加減算することで算出される。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
次に、各車輪2に加わる荷重ΔW(即ち、輪荷重ΔWFL,ΔWFR,ΔWRL,ΔWRR)は、ばね上重心Gの高さをhg[m]とし、横加速度をAy[m/s2]、ロールにより発生するロール角をθroll[deg]、車両重量としてのばね上質量をM[kg]、車両幅をT[m]とすると、下記の数7〜10式により算出することができる。図2に示す車両幅Tの半分幅T/2は、数7〜10式中の幅TFl,TFr,TRl,TRrに該当する寸法である。この場合、ロール角θrollは、簡略化するため、下記の数11式のように、角度が零(θroll=0)として計算しても良い。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
前記数7〜10式により算出される横加速度Ayにより生じる各輪の荷重ΔW(即ち、輪荷重ΔWFL,ΔWFR,ΔWRL,ΔWRR)の変化は、下記の数12,13式で示すように、相対加速度αyに各輪のばね上質量Mを乗じた値と等しくなるため、各輪に生じる荷重ΔWから相対加速度αyを算出でき、この値を積分することで相対変位(ΔX21offset)が算出される。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
また、ジャッキアップ・ダウン力JFFL,JFFR,JFRL,JFRRは、横加速度Ayが正(Ay>0)の場合に下記の数14〜17式で表すことができる。このうち、係数PCFl,NCFr,PCRl,NCRrは比例係数である。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
横加速度Ayが零以下(Ay≦0)の場合に、ジャッキアップ・ダウン力JFFL,JFFR,JFRL,JFRRは、下記の数18〜21式で算出される。このうち、係数NCFl,PCFr,NCRl,PCRrは比例係数である。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
一方、図6に示すように、前後加速度Axにより生じる相対変位をΔX21Offsetとし、ばね上重心Gの高さhg、ホイールベースの寸法Lwbsとし、前後加速度をAx[m/s2]、ピッチにより発生するピッチ角をθpitch[deg]、車両重量としてのばね上質量をM[kg]とすると、前後加速度Axにより各輪に生じる荷重ΔWAxの変化は、下記の数22式によりを算出することができる。なお、簡略化のため生じるピッチ角θpitchは、下記の数23式のように、零とほぼ等しい値(θpitch≒0)とする。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
前後加速度Axにより生じる相対加速度αxは、下記の数24式として表すことができ、前後加速度Axにより各輪に生じる荷重ΔWAxの変化は、下記の数25式として表すことができる。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
前後加速度Axにより生じるダイブ・スクオットによって、車体1側のばね上にサスペンションジオメトリによるリフトアップ・ダウン力(即ち、前輪アンチダイブスクオット力GFFL,GFFR,GFRL,GFRR)が発生する。この力GFFL,GFFR,GFRL,GFRRは、前後加速度Axとの比例関係がある。このため、前後加速度Axが正(Ax>0)の場合は、前輪アンチダイブスクオット力GFFL,GFFR,GFRL,GFRRを、下記の数26〜29式により算出することができる。このうち、係数ACFl,ACFr,ACRl,ACRrは、車両加速時の比例係数である。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
前後加速度Axが零以下(Ax≦0)の場合は、前輪アンチダイブスクオット力GFFL,GFFR,GFRL,GFRRを、下記の数30〜33式により算出することができる。このうち、係数DCFl,DCFr,DCRl,DCRrは、車両減速時の比例係数である。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
図4に示す上下の相対加速度算出部20は、前記数14〜21式により前輪ジャッキアップ力推定部17Aで求めたジャッキアップ・ダウン力JFFL,JFFR,JFRL,JFRRと、前記数7〜13式により荷重変化算出部17Bで算出した各車輪2に加わる荷重ΔWの変化と、前記数26〜33式により前輪アンチダイブスクオット力推定部17Cで求めた前輪アンチダイブスクオット力GFFL,GFFR,GFRL,GFRRと、荷重変化算出部17Dで算出した荷重ΔWAxの変化と、前記数26〜33式によりダンパ減衰力推定部18で求めたダンパ減衰力Fdaと、前輪ばね力推定部19で求めた前輪ばね力(kΔX21offset)と、を後述の数34式のように合計し、各々の力(ΔW,ΔWAx,JF,GF)を足し合わせて操作起因力の合力Mαを求める。この上で、上下の相対加速度算出部20は、合力Mαを質量Mで割ることにより、前記数3,4式のように相対加速度αを算出する。
Figure 0006979512
第1の実施の形態によるサスペンション制御装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、その制御動作について説明する。
コントローラ11の状態推定部13は、各車高センサ10の車高情報とCAN12からの信号とに基づいてばね上状態量を推定する。しかし、この場合のばね上状態量は、例えば図7に示すサスペンション装置5,8の動作原理図のように、ドライバの操作で発生するばね上変位(操舵、制動)と、路面入力により生じる相対変位とを切り分けない限り、ばね上状態量は、推定精度が低下する虞れがある。
そこで、第1の実施の形態では、状態推定部13の上下の相対加速度算出部20において、前輪ジャッキアップ力推定部17Aで求めたジャッキアップ・ダウン力JFFL,JFFR,JFRL,JFRRと、荷重変化算出部17Bで算出した各車輪2に加わる荷重ΔWの変化と、前輪アンチダイブスクオット力推定部17Cで求めた前輪アンチダイブスクオット力GFFL,GFFR,GFRL,GFRRと、荷重変化算出部17Dで算出した荷重ΔWAxの変化と、ダンパ減衰力推定部18で求めた前記数2式によるダンパ減衰力Fdaと、前輪ばね力推定部19で求めた前輪ばね力(Fsp=kΔX21offset)と、を前記数34式のように合計して操作起因力の合力Mαを求める。そして、この合力Mαを質量Mで割ることにより相対加速度αを算出する。
次に、相対速度算出部21は、相対加速度算出部20により算出した相対加速度αから車体1のばね上速度としての相対速度(ΔX21offset/dt)を推定演算し、相対変位算出部22は、前記相対速度(ΔX21offset/dt)を積分して相対速度(ΔX21offset/dt)を算出する。即ち、相対変位算出部22は、ドライバの操作に起因した慣性力や、ジャッキアップ・ダウンやリフトアップ・ダウン等のサスペンションジオメトリにより生じる力から生じる相対変位(ΔX21offset)を、車両慣性影響相対変位として算出する。
この上で、車両挙動抽出部23は、外力算出部15で算出した総外力から前記操作力算出部で算出した前記操作起因力を切り分けて、路面入力に起因する外力を求める。換言すると、車両挙動抽出部23は、ドライバ操作による相対変位(ΔX21offset)を、車高センサ10によるセンサ値から引くことにより、路面外乱による相対変位(即ち、路面外乱相対変位)を算出する。
かくして、第1の実施の形態によれば、路面入力による相対変位(車高センサ10によるセンサ値)とドライバ操作による相対変位(ΔX21offset)とを切り分け、路面外乱による相対変位だけを路面外乱相対変位として算出することができる。これにより、乗り心地制御で寄与率が高いばね上速度の推定精度を向上させることができ、路面入力に対応した効果的な乗り心地制御を行うことができる。
換言すると、車両走行時の加減速や操舵といったドライバ操作により生じる慣性力や、ジャッキアップ・ダウンやリフトアップ・ダウンなどのサスペンションジオメトリにより生じる力から生じる相対変位を、各車高センサ10によって計測されたセンサ値から除去することで、路面入力により生じる相対変位信号(即ち、路面外乱相対変位)を図3に示す演算部14に入力することができる。
この上で、演算部14は、状態推定部13による推定結果としての路面外乱相対変位から前記ばね上速度を推定し、推定したばね上速度に基づいてダンパ7が発生すべき減衰特性を求め、この減衰特性に応じた指令電流iをアクチュエータ7Aに出力し、ダンパ7の減衰特性を可変に制御することができる。
そこで、本実施の形態による車両状態推定の有効性を検証するために、本実施の形態によるサスペンション制御装置を実際の車両に搭載して、うねり路を走行する走行試験を行った。図8〜図10は、その試験結果の特性を示している。この場合、走行パターンはうねり路に旋回を伴い進入、脱出を繰り返すもので、うねり路による路面入力と、操舵によるばね上の挙動の複合的な影響を評価することができる。
図8中に実線で示す特性線31は、右前輪2FR側での路面入力により生じる相対変位信号(即ち、路面外乱相対変位)の特性を示している。これに対し、点線で示す特性線32は,右前輪2FR側の車高センサ10により計測されたセンサ値の特性を示している。次に、図8中に実線で示す特性線33は、左前輪2FL側での路面入力により生じる相対変位信号(即ち、路面外乱相対変位)の特性を示している。これに対し、点線で示す特性線34は,左前輪2FL側の車高センサ10により計測されたセンサ値の特性を示している。
図8中に実線で示す特性線35は、右後輪2RRでの路面入力により生じる相対変位信号(即ち、路面外乱相対変位)の特性を示している。これに対し、点線で示す特性線36は,右後輪2RR側の車高センサ10により計測されたセンサ値の特性を示している。次に、図8中に実線で示す特性線37は、左後輪2RL側での路面入力により生じる相対変位信号(即ち、路面外乱相対変位)の特性を示している。これに対し、点線で示す特性線34は,左後輪2RL側の車高センサ10により計測されたセンサ値の特性を示している。
図8中に実線で示す本実施の形態の特性線31,33,35,37(路面外乱相対変位)は、点線で示す特性線32,34,36,38(車高センサ10のセンサ値)に比較して、相対的に滑らかな変位の特性となっており、乗り心地性能が向上している、と評価することができる。
図9に実線で示す特性線39は、うねり路の旋回走行時であって、本実施の形態における操舵角の特性を示している。図9中に点線で示す特性線40は、従来技術(即ち、ドライバ操作による相対変位と路面入力による相対変位を切り分けていない場合)の操舵角の変化を示している。また、実線で示す特性線41は、本実施の形態(即ち、ドライバ操作による相対変位と路面入力による相対変位を切り分けた場合)のばね上変位の特性を示している。これに対し、点線で示す特性線42は、従来技術のばね上変位の特性を示している。
次に、図9に実線で示す特性線43は、うねり路の旋回走行時であって、本実施の形態におけるばね上速度の特性を示している。これに対し、点線で示す特性線44は、従来技術のばね上速度の特性を示している。また、実線で示す特性線45は、本実施の形態(即ち、ドライバ操作による相対変位と路面入力による相対変位を切り分けた場合)の指令電流の特性を示している。点線で示す特性線46は、従来技術の指令電流の特性を示している。
図9に示す特性線40〜46により、操舵入力とうねり路入力が複合して起こるタイミング(例えば、図9中の時間t1〜t2)では、点線で示す従来技術の特性線46のように、指令電流が誤指令として出ていることが分かる。このために、従来技術では、この誤指令により乗り心地が全体的に悪化している、と考えられる。即ち、従来技術では、ドライバ入力により生じるばね上変位を、路面入力に起因した変位と判断し、誤った制御を行っていたと思われる。
図10に実線で示す特性線47は、本実施の形態におけるばね上加速度のPSD値を振動周波数との関係で示している。図10中に点線で示す特性線48は、従来技術(即ち、ドライバ操作による相対変位と路面入力による相対変位を切り分けていない)のばね上加速度のPSD値を示している。特性線47(本実施の形態のばね上加速度のPSD値)からも、従来技術(特性線48)に比較して車両の乗り心地が全体的に向上していることが分かる。
このように、第1の実施の形態によれば、ドライバ操作による相対変位と路面入力による相対変位を切り分ける制御を行うことにより、ばね上推定精度の向上ができ、乗り心地性能を向上することが可能である。換言すると、従来技術のような誤指令が減るので、図10に実線で示す特性線47のように、高周波域での乗り心地を改善することができる。
従って、第1の実施の形態によれば、ドライバの加減速や操舵によるばね上挙動の影響による乗り心地制御用のばね上速度推定の精度を向上することが可能となり、例えば図1、図2に示す車両(自動車)の乗り心地性能を向上させることができる。また、サスペンションジオメトリに起因したドライバ操作により生じるジャッキアップ・ダウン力やリフトアップ・ダウン力を考慮することで、サスペンションの形式や仕様で生じる相対変位の推定値の精度を向上させることができる。
また、第1の実施の形態によれば、ドライバ操作による相対変位と路面入力による相対変位を切り分けることで、旋回時や加減速時における乗り心地制御の誤制御を低減することができ、乗り心地性能を向上できる。しかも、車高センサ10のみでも、従来のばね上加速度センサを用いたシステムと同等の乗り心地性能を実現することができ、車高センサ10を用いたセミアクティブサスペンションシステムの市場価値を高めることができる。
次に、図11は第2の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、物理量抽出部(車高センサ)から算出される変位等からばね上質量を推定し、車両の乗員数や積載重量が変化した場合にも、ばね上質量の増減による相対変位値の推定精度のロバスト性を向上させることにある。なお、第2の実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第2の実施の形態で採用した状態推定部13の信号処理部51は、前記第1の実施の形態で述べた信号処理部16と同様に、CAN12からの信号に基づいてFB(フィードバック)制御指令を算出するFB制御指令部51Aと、CAN12からの信号(例えば、車両の操舵角信号および車速信号等)に基づいて車両に働く横加速度Ayを算出する横加速度算出部51Bと、ばね上質量算出部51Cと、前後加速度算出部51Dとを含んで構成されている。
しかし、信号処理部51のばね上質量算出部51Cは、CAN12からの信号(例えば、各車高センサ10のセンサ値を含む信号等)に基づいて車体1の質量(ばね上質量M)を推定し算出する機能を有している。この場合のばね上質量算出部51Cは、車高センサ10を用いた質量推定ロジックから推定した質量値を用いることで、ばね上質量Mの増減による相対変位値の推定精度のロバスト性を向上することができる。
かくして、このように構成される第2の実施の形態によれば、横加速度Ayによる荷重変化算出部17Bにおいて、ばね上質量算出部51Cによるばね上質量Mと横加速度Ayとに基づいて、前記数3〜7式により各車輪2に加わる荷重ΔW(即ち、輪荷重ΔWFL,ΔWFR,ΔWRL,ΔWRR)の変化を算出するときに、質量Mを変数とし、車高センサ10を用いた質量推定ロジックから推定した質量値を用いることができる。
また、前後加速度Axによる荷重変化算出部17Dにおいても、ばね上質量算出部51Cによるばね上質量Mと前後加速度Axとに基づいて、前記数18,19式により前後加速度Axで各輪に生じる荷重ΔWAxの変化を算出するときに、質量Mを変数とし、車高センサ10を用いた質量推定ロジックから推定した質量値を用いることができる。
さらに、上下の相対加速度算出部20(加速度算出部)は、上下力算出部17等で求めた上下力(操作起因力)と、ばね上質量算出部51C(質量算出部)によるばね上質量Mとを用いて、相対加速度αを前記数3,4式のように算出することができる。
このため、前記数13,25式により、ドライバの操舵による横加速度,前後加速度から相対変位のオフセット量を導出する際に、車高センサ10を用いた質量推定ロジックから推定した質量値を用いて除算を行うことができ、ばね上質量Mの増減による相対変位値の推定精度のロバスト性を向上させることが可能となる。
従って、第2の実施の形態によれば、乗員数や積載重量が変化しても、物理量抽出部(例えば、車高センサ10)から算出される変位等から推定したばね上質量を用いて加速度を算出することができるので、ばね上質量Mの変化による影響を直接的に考慮することができる。この結果、重量変化時の推定精度を改善することができ、車両の乗り心地を向上することができる。
次に、図12は第3の実施の形態を示している。本実施の形態の特徴は、ドライバの操作に起因した慣性力や、サスペンションジオメトリにより生じる力として、前記ジャッキアップ・ダウン力(JF)、リフトアップ・ダウン力(GF)の他に、ダンパの発生する力であるガス反力(KGas)、フリクション(KFriction)、油圧(KOil)、減衰力応答(Tdelay)等も考慮する構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
上下の相対加速度算出部20の入力側には、上下力算出部17(即ち、前輪ジャッキアップ力推定部17A、荷重変化算出部17B、前輪アンチダイブスクオット力推定部17Cおよび荷重変化算出部17D)と、ダンパ減衰力推定部18と、前輪ばね力推定部19とが接続されている。しかし、第3の実施の形態においては、上下の相対加速度算出部20の入力側に、さらに、スタビばね力推定部61、ダンパガス圧力推定部62、ダンパフリクション推定部63、ダンパオイル弾性力推定部64およびサスペンションブッシュ力推定部65が接続されている。
スタビばね力推定部61は、図2に示す前輪側のスタビライザ4Fのねじれ剛性によるスタビライザ反力を、ロールもしくは、左前輪2FLと右前輪2FRとの間で上下動の差から推定演算する。また、図2に示す後輪側のスタビライザ4Rについても、同様にねじれ剛性によるスタビライザ反力を、ロールもしくは、左後輪2RLと右後輪2RRとの間で上下動の差から推定演算する。
ダンパガス圧力推定部62は、前,後輪側のサスペンション装置5,8において、図1、図2に示すコイルスプリング6,9に替えて、エアサスペンションのエアばね(図示せず)を用いる構成とし、左前輪2FL、右前輪2FR、左後輪2RL、右後輪2RR側の各エアばねに対して、供給または排出される作動流体(圧縮エア)のガス反力(KGas)を、ダンパガス圧力として推定演算する。
ダンパフリクション推定部63は、各ダンパ7の摺動部における摩擦抵抗を、フリクション(KFriction)として推定演算する。ダンパオイル弾性力推定部64は、各ダンパ7内に封入された作動流体(オイル)の油圧(KOil)を、ダンパオイル弾性力として推定演算する。サスペンションブッシュ力推定部65は、サスペンションの構成要素として各ダンパ7に設けられたブッシュとマウントを等価ばね定数(KBushing)として推定演算するものである。
また、前,後輪側のサスペンション装置5,8における減衰力応答(Tdelay)についても、推定精度をあげる要素として用いることが可能である。さらに、下記の数35式には、前,後輪側のスタビライザ4F,4Rによるスタビライザ反力を加算することも可能である。
下記の数35式は、第3の実施の形態におけるサスペンション装置の運動方程式を示している。このうち、減衰力Fdは下記の数36式によって、減衰力応答(Tdelay)で求められ、減衰力Fcは下記の数37式により、減衰係数cに基づいて求められる。
Figure 0006979512
Figure 0006979512
Figure 0006979512
かくして、このように構成される第3の実施の形態では、上下の相対加速度算出部20の入力側に、前輪ばね力推定部19等の他に、スタビばね力推定部61、ダンパガス圧力推定部62、ダンパフリクション推定部63、ダンパオイル弾性力推定部64およびサスペンションブッシュ力推定部65等を追加して接続する構成としている。このため、前記数35式の右欄に記載の各項目を、例えば前記数34式の左欄に追加して加算することにより、図12に示す上下の相対加速度算出部20において、質量Mで割る前の合力Mαの算出(推定)精度を向上することができる。
次に、図13ないし図15は第4の実施の形態を示している。本実施の形態では、前記第3の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第4の実施の形態の特徴は、ダンパ減衰力推定部18と上下の相対加速度算出部20との間に、ダンパ応答遅れ演算部71を設ける構成としたことにある。
ここで、ダンパ応答遅れ演算部71は、図14に示すように、立上り側の一次遅れ要素72および立下り側の一次遅れ要素73と、最小値選択部74とを含んで構成されている。最小値選択部74は、立上り側の一次遅れ要素72を介して演算出力されるダンパ減衰力(図15中に点線で示す特性線75)と、立下り側の一次遅れ要素73を介して演算出力されるダンパ減衰力(図15中に二点鎖線で示す特性線76)とのうち、小さい方のダンパ減衰力を選択する。
これにより、ダンパ応答遅れ演算部71の最小値選択部74からは、図15中に実線で示す特性線77のようにダンパ応答遅れを考慮した減衰力を、上下の相対加速度算出部20に対して出力することができる。なお、ダンパ減衰力推定部18には、CAN12からの信号に基づいてFB制御指令部16Aで算出されたFB(フィードバック)制御指令と、相対速度算出部21から遅延演算子24を介して出力される相対速度の信号とが入力される。
前記数35式中の減衰力Fdは、各ダンパ7の機構に依存した応答特性を有しており、各ダンパ7の応答特性には、伸び(伸長行程)と縮み(縮小行程)の相対速度に起因したものと、指令電流に起因したものがある。前記数36式のように、これらを考慮することで推定精度を向上させることが可能である。例えば、図14に示すダンパ応答遅れ演算部71は、一次遅れ要素72,73を組合わせて構成されている。
かくして、このように構成される第4の実施の形態では、図15に実線で示す特性線77のように応答遅れを考慮した減衰力を推定して演算し、その演算結果による減衰力Fdを上下の相対加速度算出部20へと出力することができる。このため、ドライバ操作起因による相対変位オフセットの推定精度を向上させることができる。
次に、図16および図17は第5の実施の形態を示している。本実施の形態では、前記第3の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。しかし、第5の実施の形態の特徴は、FB制御指令部16Aとダンパ減衰力推定部18との間に、制御指令応答遅れ演算部81を設ける構成としたことにある。
ここで、制御指令応答遅れ演算部81は、図16に示すように、立上り側の一次遅れ要素82および立下り側の一次遅れ要素83と、最小値選択部84とを含んで構成されている。最小値選択部84は、FB制御指令部16Aから立上り側の一次遅れ要素82を介して出力される制御指令の電流値(図17中に点線で示す特性線85)と、FB制御指令部16Aから立下り側の一次遅れ要素83を介して出力される制御指令の電流値(図17中に二点鎖線で示す特性線86)とのうち、小さい方の電流値を選択する。
これにより、制御指令応答遅れ演算部81の最小値選択部84からは、図17中に実線で示す特性線87のように応答遅れを考慮した制御指令の電流値を、ダンパ減衰力推定部18に対して出力することができる。なお、ダンパ減衰力推定部18には、制御指令応答遅れ演算部81(最小値選択部84)から出力される応答遅れを考慮した制御指令と、相対速度算出部21から遅延演算子24を介して出力される相対速度の信号とが入力される。
コントローラ11が算出した目標減衰力から算出される指令電流(制御指令の電流値)と、実際に回路に流れる電流とはソレノイドの温度やトランジスタの温度上昇により、指令電流の立上りや立下りに影響を与える。制御指令応答遅れ演算部81は、図16に示す如く、一次遅れ要素82,83を組合わせることにより、指令電流値の応答特性を図17に示すように、電流の立上り、立下りを考慮することで、実際に発生する減衰力を正しく推定することができ、ドライバ操作起因による相対変位オフセットの推定精度の向上が可能である。
かくして、このように構成される第5の実施の形態では、図17に実線で示す特性線87のように応答遅れを考慮した制御指令の電流値を推定して演算し、その演算結果による電流値をダンパ減衰力推定部18に出力することができる。このため、ドライバ操作起因による相対変位オフセットの推定精度を向上させることができる。
なお、前記各実施の形態では、各輪側に設けた車高センサ10により車体1と各車輪2の間の相対変位に基づく物理量(即ち、上下方向の力および/または上下位置)を検出、推定する物理量抽出部を構成する場合を例に説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば各輪側の荷重センサにより物理量抽出部を構成してもよい。但し、一般的に相対変位を求める加速度センサ等は、物理量抽出部には含まれないものとする。
また、前記各実施の形態では、状態推定部13において、スタビライザを組み込んだ車両モデルによって車体の状態を推定するものとした。しかし、本発明はこれに限らず、スタビライザを省いた車両モデルによって車体の状態を推定してもよい。
さらに、前記各実施の形態では、セミアクティブダンパからなる減衰力調整式ダンパ7で減衰力調整式緩衝器を構成する場合を例に説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばアクティブダンパ(電気アクチュエータ、油圧アクチュエータのいずれか)を用いて減衰力調整式緩衝器を構成するようにしてもよい。
以上説明した実施形態に基づくサスペンション制御装置として、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、サスペンション制御装置は、車両の車体と車輪の各々との間にそれぞれ配置され、外部からの指令により減衰特性が変化する減衰力調整式緩衝器と、前記車体と前記車輪の各々との間の相対変位に基づく物理量を検出または推定する物理量抽出部と、前記減衰力調整式緩衝器の各々の減衰特性を制御する制御装置と、を備える。前記制御装置は、前記物理量抽出部から出力される前記物理量から前記車体に働く総外力を算出する外力算出部と、車両操作による荷重移動に伴って前記減衰力調整式緩衝器の各々に加わる操作起因力を算出する操作力算出部と、前記外力算出部で算出した前記総外力から前記操作力算出部で算出した前記操作起因力を切り分けて、路面入力に起因する外力を求める車両挙動抽出手段と、を備える。
第2の態様としては、前記第1の態様において、前記操作起因力は、前記車両の加減速および操舵により生じる慣性力、または、サスペンションジオメトリにより生じる力を含む。第3の態様としては、前記第1の態様において、前記物理量抽出部は車高センサを備える。
第4の態様としては、前記第1の態様において、前記制御装置は、前記車体の上下力を求める上下力算出部と、前記上下力算出部により求めた前記上下力から加速度を算出する加速度算出部と、前記加速度算出部により算出した前記加速度から前記車体のばね上速度を推定するばね上速度推定部と、前記ばね上速度推定部により求めた前記ばね上速度に基づいて前記減衰力調整式緩衝器の各々の減衰特性を求める減衰特性判断部と、を備える。第5の態様としては、前記第4の態様において、前記サスペンション制御装置は、前記物理量抽出部から算出される変位から前記車体の質量を求める質量算出部をさらに備え、前記加速度算出部は、前記上下力算出部により求めた前記上下力と、前記質量算出部により求めた前記質量と、を用いて前記加速度を算出する。
この第5の態様によれば、上下力算出部により求めた上下力を、質量算出部により求めた質量で除することによって、加速度を算出することができる。このため、乗員数や積載重量が変化しても、物理量抽出部(車高センサ)から算出される変位等から推定したばね上質量を用いて加速度を算出することができるので、ばね上質量変化による影響を直接的に考慮することができる。この結果、重量変化時の推定精度を改善することができ、車両の乗り心地を向上することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明してきたが、上述した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその均等物が含まれる。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本願は、2018年3月27日出願の日本特許出願番号2018−060017号に基づく優先権を主張する。2018年3月27日出願の日本特許出願番号2018−060017号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
1 車体、 2 車輪、 4 スタビライザ(スタビライザ機構)、 5,8 サスペンション装置、 7 減衰力調整式ダンパ(減衰力調整式緩衝器)、 10 車高センサ(物理量抽出部)、 11 コントローラ(制御装置)、 13 状態推定部、 14 演算部、 15 外力算出部(外力算出部)、 16 信号処理部、 17 上下力算出部(上下力算出部,操作力算出部)、 18 ダンパ減衰力推定部(減衰特性判断部,操作力算出部)、 19 前輪ばね力推定部(操作力算出部)、 20 上下の相対加速度算出部(加速度算出部)、 21 相対速度算出部(ばね上速度推定部)、 22 相対変位算出部、 23 車両挙動抽出部(車両挙動抽出部)、 51C ばね上質量算出部(質量算出部)

Claims (5)

  1. サスペンション制御装置であって、
    車両の車体と車輪の各々との間にそれぞれ配置され、外部からの指令により減衰特性が変化する減衰力調整式緩衝器と、
    前記車体と前記車輪の各々との間の相対変位に基づく車高を検出または推定する車高検出装置と、
    前記減衰力調整式緩衝器の各々の減衰特性を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記車高検出装置から出力される前記車高から前記車体に働く総外力を算出し、該総外力による車高変化分を含む総車高値を算出する外力算出部と、
    車両操作による荷重移動に伴って前記減衰力調整式緩衝器の各々に加わる操作起因力を算出する操作力算出部と、
    前記外力算出部で算出した前記総車高値から前記操作力算出部で算出した前記操作起因力を切り分けて、路面入力に起因する外力を求める車両挙動抽出手段と、
    を備えるサスペンション制御装置。
  2. 請求項1に記載のサスペンション制御装置であって、
    前記操作起因力は、前記車両の加減速および操舵により生じる慣性力、または、サスペンションジオメトリにより生じる力を含むサスペンション制御装置。
  3. 請求項1に記載のサスペンション制御装置であって、
    前記車高検出装置は車高センサを備えるサスペンション制御装置。
  4. 請求項1に記載のサスペンション制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記車体の上下力を求める上下力算出部と、
    前記上下力算出部により求めた前記上下力から加速度を算出する加速度算出部と、
    前記加速度算出部により算出した前記加速度から前記車体のばね上速度を推定するばね上速度推定部と、
    前記ばね上速度推定部により求めた前記ばね上速度に基づいて前記減衰力調整式緩衝器の各々の減衰特性を求める減衰特性判断部と、
    を備えるサスペンション制御装置。
  5. 請求項4に記載のサスペンション制御装置であって、
    前記車高検出装置から算出される変位から前記車体の質量を求める質量算出部をさらに備え、
    前記加速度算出部は、前記上下力算出部により求めた前記上下力と、前記質量算出部により求めた前記質量と、を用いて前記加速度を算出するサスペンション制御装置。
JP2020508962A 2018-03-27 2018-09-21 サスペンション制御装置 Active JP6979512B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060017 2018-03-27
JP2018060017 2018-03-27
PCT/JP2018/034983 WO2019187223A1 (ja) 2018-03-27 2018-09-21 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187223A1 JPWO2019187223A1 (ja) 2020-12-03
JP6979512B2 true JP6979512B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=68060089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508962A Active JP6979512B2 (ja) 2018-03-27 2018-09-21 サスペンション制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210023904A1 (ja)
JP (1) JP6979512B2 (ja)
KR (1) KR102414888B1 (ja)
CN (1) CN111886146B (ja)
DE (1) DE112018007347B4 (ja)
WO (1) WO2019187223A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111386203B (zh) * 2017-11-28 2023-05-23 沃尔沃卡车集团 用于确定车辆减震器装置的功能状态的方法
DE102018130002A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 General Dynamics European Land Systems - Mowag Gmbh Verfahren und Baugruppe zur Energieabsorption zum Schutz vor Schäden bei einem Überlastereignis
JP6840185B2 (ja) * 2019-04-16 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
DE102019209406A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Identifikation von Fahrzeugparametern zur Anpassung eines Fahrverhaltens
JP2021127076A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 三菱重工エンジニアリング株式会社 車両用制振システム、車両制振方法及び車両制振プログラム
JP7059341B1 (ja) * 2020-11-26 2022-04-25 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置、車両およびサスペンション制御方法
CN112572086A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 华为技术有限公司 车辆、车辆悬架的控制方法及其相关设备
JP2022109386A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 オムロン株式会社 製造装置、制御方法および制御プログラム
JP2022109384A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 オムロン株式会社 駆動システム、制御方法および制御プログラム
JP2022109385A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 オムロン株式会社 駆動システム、制御方法および制御プログラム
CN113427962B (zh) * 2021-07-07 2024-02-23 常熟理工学院 一种带能量回收装置的车辆悬挂系统控制方法
CN115195376B (zh) * 2022-07-21 2024-06-21 合肥工业大学 一种主动悬架控制优化方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037716B2 (ja) * 1990-04-24 2000-05-08 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JPH05614A (ja) * 1991-04-17 1993-01-08 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH0538922A (ja) 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクテイブサスペンシヨンの制御方法及び装 置
JPH06344743A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Aisin Seiki Co Ltd サスペンションのスカイフック制御装置
JP3339234B2 (ja) * 1995-01-30 2002-10-28 いすゞ自動車株式会社 緩衝器
JP2000103218A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Isuzu Motors Ltd 車両懸架機構の制御装置
JP2001001732A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 Toyota Motor Corp 荷重検出装置及び減衰力調整装置
JP2006192946A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車輌の車輪接地荷重推定装置
EP2132051A1 (en) * 2007-03-12 2009-12-16 Firestone Industrial Products Company, LLC Vehicle suspension system and method of operating same
JP2008260439A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
US8175770B2 (en) * 2008-11-17 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Height sensing system for a vehicular suspension assembly
JP2012136111A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 車両制御システムおよび制御装置
JP6052405B2 (ja) * 2013-05-30 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP2015058914A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JP5983597B2 (ja) * 2013-12-26 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
KR102253162B1 (ko) * 2014-12-02 2021-05-18 현대모비스 주식회사 차량 서스펜션 감쇠력 제어 장치 및 차량 서스펜션 감쇠력 제어 방법
JP6252456B2 (ja) * 2014-12-08 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016203920A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP2017109676A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE102016216008A1 (de) 2016-08-25 2018-03-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung der Schwingungsdämpfer einer Radaufhängung

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019187223A1 (ja) 2020-12-03
WO2019187223A1 (ja) 2019-10-03
CN111886146A (zh) 2020-11-03
DE112018007347T5 (de) 2020-12-24
KR102414888B1 (ko) 2022-07-01
CN111886146B (zh) 2024-05-17
US20210023904A1 (en) 2021-01-28
DE112018007347B4 (de) 2024-04-25
KR20200103787A (ko) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979512B2 (ja) サスペンション制御装置
JP6628893B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4931789B2 (ja) 減衰特性制御装置
US8855856B2 (en) Vehicle roll control method using controllable friction force of MR dampers
US8744681B2 (en) Damping force control device for vehicle
JP5370494B2 (ja) 車両制御装置
US8112199B2 (en) Suspension control device, vehicle comprising said device, production method thereof and associated program
JP3379024B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2012136111A (ja) 車両制御システムおよび制御装置
JP2020117196A (ja) 車両運動状態推定装置
JP5093507B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5038955B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2011016382A (ja) 車両の減衰力制御装置
JP5110008B2 (ja) 車両の減衰力制御装置
KR20240033043A (ko) 서스펜션 시스템 및 컨트롤러
WO2024127990A1 (ja) センサ異常検出装置
JP7507105B2 (ja) サスペンション制御装置
JP7489367B2 (ja) アクティブサスペンション装置、及びアクティブサスペンション装置を備える車両
WO2024009702A1 (ja) 電子制御サスペンションの制御装置および制御方法
JP7018824B2 (ja) サスペンション制御装置
WO2010109672A1 (ja) 車両の減衰力制御装置
US20210031583A1 (en) Individual active torsional springs
WO2019123848A1 (ja) 車両のアクティブサスペンション装置
CN117642297A (zh) 车辆控制装置以及车辆控制系统
JP2002293121A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150