JP6628893B2 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6628893B2
JP6628893B2 JP2018542360A JP2018542360A JP6628893B2 JP 6628893 B2 JP6628893 B2 JP 6628893B2 JP 2018542360 A JP2018542360 A JP 2018542360A JP 2018542360 A JP2018542360 A JP 2018542360A JP 6628893 B2 JP6628893 B2 JP 6628893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
sprung
mass
force
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018542360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061770A1 (ja
Inventor
隆介 平尾
隆介 平尾
賢太郎 糟谷
賢太郎 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018061770A1 publication Critical patent/JPWO2018061770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628893B2 publication Critical patent/JP6628893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/053Angular acceleration
    • B60G2400/0531Roll acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/053Angular acceleration
    • B60G2400/0532Pitch acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に搭載され、車両の振動を制御するサスペンション制御装置に関する。
一般に、自動車等の車両に搭載されたサスペンション制御装置として、車体と各車軸との間に減衰力を調整可能な制御ダンパ(緩衝器)を設けると共に、制御器を用いて制御ダンパによる減衰力特性を調整する構成としたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−287528号公報
ところで、特許文献1には、車高センサの情報からオブザーバを用いて車両状態を推定する構成が開示されている。しかしながら、オブザーバは行列演算となるため、演算が複雑になる傾向がある。また、オブザーバゲインの算出には、重みを設計する必要があるため、チューニングパラメータが多く、チューニングが難しいという問題がある。
本発明の目的は、車高センサを用いて簡易に車両状態を推定することができるサスペンション制御装置を提供することにある。
本発明は、車両の車体と4輪各々との間に介装されて外部からの指令により減衰特性が変化する減衰力調整式緩衝器と、前記車体の各輪に設けられる車高センサと、減衰特性を制御する制御装置とからなるサスペンション制御装置であって、前記制御装置は、前記車高センサから算出される変位から前記車体に働く外力を算出する外力算出手段と、その算出した外力から前記車体の上下力を求める上下力算出手段と、前記上下力算出手段により求めた上下力から前記車体の上下方向におけるばね上加速度を算出する加速度算出手段と、前記加速度算出手段により算出したばね上加速度から前記車体のばね上速度を推定するばね上速度推定手段と、前記ばね上速度推定手段により求めた推定ばね上速度に基づいて減衰特性を求める減衰特性判断手段と、を有する。

本発明の一実施形態によれば、車高センサを用いて簡易に車両状態を推定することができる。
本発明の実施の形態によるサスペンション制御装置が適用された車両を示す斜視図である。 図1中のコントローラの構成を示すブロック図である。 図2中の上下BLQ、ロールBLQ、減衰係数マップ等を示すブロック図である。 図2中の減衰係数制限部を示すブロック図である。 図4中の最大減衰係数算出部を示す説明図である。 図2中の状態推定部を示すブロック図である。 図6中のスタビ反力算出部を示すブロック図である。 図6中の重心点ばね上速度算出部を示すブロック図である。 図6中のピッチレイト算出部を示すブロック図である。 図6中のロールレイト算出部を示すブロック図である。 図6中のばね上質量算出部を示すブロック図である。 上下運動を対象とした制御設計モデルを示す説明図である。 ロールBLQの設計に用いる車両モデルを示す説明図である。 状態推定部の設計に用いる車両モデルを示す説明図である。 4輪それぞれのばね上速度の時間変化を示す特性線図である。
以下、本発明の実施の形態によるサスペンション制御装置を例えば4輪自動車に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
なお、説明の煩雑化を避けるために、右前(FR),左前(FL),右後(RR),左後(RL)を示す添字を、符号に付して説明する。右前、左前、右後、左後を総称するときには、符号から添字を省いて説明する。同様に、前(F),後(R)を示す添字を、符号に付して説明する。前、後を総称するときには、符号から添字を省いて説明する。
図中、車体1は、車両のボディを構成する。車体1の下側には、例えば右前輪2FR、左前輪2FL、右後輪2RR、左後輪2RL(以下、総称して車輪2という)が設けられている。車輪2は、タイヤ3を含んで構成されている。タイヤ3は、路面の細かい凹凸を吸収するばねとして作用する。
また、右前輪2FRと左前輪2FLとの間には、スタビライザ4Fが設けられている(図14参照)。同様に、右後輪2RRと左後輪2RLとの間にも、スタビライザ4Rが設けられている。このスタビライザ4は、車両に設けられたスタビライザ機構である。スタビライザ4は、左右に離間した一対の取付ブッシュ等を介して車体1に取付けられている。そして、前側のスタビライザ4Fは、ロールもしくは、右前輪2FRと左前輪2FLとの間で上下動の差が発生することによって、ねじれ剛性によるスタビライザ反力FstbFを発生する。同様に、後側のスタビライザ4Rは、ロールもしくは、右後輪2RRと左後輪2RLとの間で上下動の差が発生することによって、ねじれ剛性によるスタビライザ反力FstbRを発生する。
前輪側のサスペンション装置5は、車体1と車輪2(右前輪2FR、左前輪2FL)との間に介装されている。図1に示すように、サスペンション装置5は、懸架ばねとしてのコイルスプリング6と、コイルスプリング6と並列になって車体1と4つの車輪2各々との間に介装された減衰力調整式緩衝器としての減衰力調整式ダンパ(以下、ダンパ7という)とにより構成されている。
後輪側のサスペンション装置8は、車体1と車輪2(右後輪2RR、左後輪2RL)との間に介装されている。サスペンション装置8は、エアばね9と、エアばね9と並列になって車体1と車輪2との間に設けられたダンパ7とを備えている。このサスペンション装置8は、コイルスプリングを併用したエアレベライザを構成している。サスペンション装置8は、エアばね9に対して作動流体としての空気が供給または排出されることによって、車輪2と車体1との間の距離である車高を調整するものである。
ここで、サスペンション装置5,8のダンパ7は、例えばセミアクティブダンパ等の減衰力調整式の油圧緩衝器を用いて構成される。このダンパ7には、発生減衰力の特性(減衰力特性)をハードな特性(硬特性)からソフトな特性(軟特性)に調整するため、減衰力調整バルブ等からなるアクチュエータ7Aが付設されている。
ダンパ7は、外部からの指令により減衰特性が変化する。具体的には、ダンパ7は、車体1と車輪2間の相対速度x*および目標減衰係数C0(補正減衰係数Ca)に応じてその減衰力特性が調整される。即ち、コントローラ11は、相対速度x*および目標減衰係数C0に応じた指令電流iを出力する。ダンパ7は、コントローラ11から出力される指令電流iに応じた減衰力を発生させる。
車高センサ10は、車体1の各輪に設けられている。車高センサ10は、車高検出装置であり、サスペンション装置5,8の伸長または縮小に応じて、車高を検出する。車高センサ10は、車高の検出信号をコントローラ11に出力する。
コントローラ11は、マイクロコンピュータ等からなり、減衰特性を制御する制御装置を構成している。コントローラ11の入力側は、車高センサ10に接続されると共に、車速、エアばね9の圧力Pas等のような各種の情報が伝送されるCAN12(Controller Area Network)に接続されている。これにより、コントローラ11は、車高、車速、エアばね9の圧力Pas等の情報を取得する。また、コントローラ11の出力側は、ダンパ7のアクチュエータ7Aに接続されている。コントローラ11は、車高等の情報に基づいて車体1のばね上速度度Vcgを推定する。コントローラ11は、推定したばね上速度度Vcgに基づいてダンパ7が発生すべき減衰特性を求める。コントローラ11は、求めた減衰特性に応じた指令電流iをアクチュエータ7Aに出力し、ダンパ7の減衰特性を制御する。
図2に示すように、コントローラ11は、車両の状態を推定する状態推定部13と、状態推定部13による推定結果に基づいて減衰特性を求める減衰特性判断部14とを備えている。減衰特性判断部14は、後述のフィルタ部32Cにより求めた推定ばね上速度Vcgに基づいて減衰特性を求める減衰特性判断手段を構成している。
ここで、スカイフック制御と同等の機能を有する制御則とするために、減衰特性判断部14は、スカイフック制御で考慮していた各輪の上下運動、車体のロール運動を考慮したロジックで構築されている。そのため、上下運動に対応した制御系、ロール運動に対応した制御系をそれぞれ独立で設計し、それらを統合した制御ロジックとしている。これにより、上下運動とロール運動とに対応したチューニングパラメータも独立させ、チューニング自由度を向上させている。
このため、減衰特性判断部14は、ロール運動に対応したロール運動双線形最適制御部15(以下、ロールBLQ15という)と、上下運動に対応した上下運動双線形最適制御部16(以下、上下BLQ16という)と、指令電流算出部としての減衰係数マップ17とを備えている。
ロールBLQ15は、ロールレイト算出部18と、ロールオブザーバ19とを介して、状態推定部13に接続されている。ロールレイト算出部18は、状態推定部13の出力側に接続され、車体1の重心に作用するロールレイトを算出する。ロールオブザーバ19は、ロールレイト算出部18から出力されたロールレイトからロール角を含む推定状態量xrollを算出する。ロールBLQ15は、ロールオブザーバ19から出力される推定状態量xrollに基づいて、ロール振動を低減するためのダンパ7の減衰力を算出する。ロールBLQ15は、例えば図13に示すロールを考慮した運動モデルに基づいて設計されている。図13に示す運動モデルは、ロールを考慮した車両モデルとして最も単純な1自由度回転運動モデルである。ここで、車体のロール角をθ、路面の左右輪での絶対上下変位をそれぞれx0R,x0L、車体ロール慣性をI、車体−ばね下間のばね定数をks、スタビライザのばね定数をkstb、ダンパ減衰係数をc、車体とばね下間に働く左右輪での外力をFR,FL、左側のサスペンション装置5L,8Lと左側のサスペンション装置5R,8Rとの間の距離をWとしている。
上下BLQ16は、状態推定部13の出力側に接続されている。上下BLQ16は、状態推定部13から出力される推定状態量xと、ロールBLQ15から出力されるロール制御用の減衰力とに基づいて、上下振動とロール振動を低減するためのダンパ7の目標減衰係数C0を算出する。上下BLQ16は、例えば図12に示す制御設計モデルに基づいて設計されている。図12中では1組のサスペンション装置5,8を、車体1と車輪2との間に設けた場合を例示している。しかし、サスペンション装置5,8は、例えば4輪の車輪2と車体1との間に個別に独立して合計4組設けられるもので、このうちの1組のみを図12では模式的に図示している。ここで、車体1の絶対上下変位をzb、ばね下の絶対上下変位をzt、路面の絶対上下変位をz0、車体質量をmb、ばね下質量をmt、車体1とばね下との間のばね定数をks、タイヤばね定数をkt、ダンパ減衰係数をc、車体とばね下間に働く制御力をfとしている。なお、絶対上下変位zbの上部にドット記号を付したものは、変位zbの時間微分を示している。
また、スカイフック制御と同等の適合性を有する制御則とするために、上下BLQ16およびロールBLQ15は、フワフワ感重視ないしヒョコヒョコ感重視の重みからリカッチ方程式を解いたゲインを、事前に複数種類(例えば3種類)用意する。スケジューリングパラメータgsp,gspr(以下、パラメータgsp,gsprという)を入力としたマップに、そのゲインを割り当て、パラメータgsp,gsprを連続的にスケジューリングする。これにより、上下BLQ16およびロールBLQ15は、ゲインを調整可能なロジックとしている。
このため、ゲインスケジューリングパラメータ演算部20(以下、GSP演算部20という)は、CAN12から取得する車速と、路面判定部21による路面判定結果とに基づいて、路面状態に応じたパラメータgsp,gsprを算出する。このGSP演算部20は、上下運動に応じたパラメータgspを上下BLQ16に出力し、ロール運動に応じたパラメータgsprをロールBLQ15に出力する。
ここで、路面判定部21は、例えば車高センサ10による車高の検出信号に基づいて、現在走行中の路面状態を判定する。具体的には、路面判定部21は、車高の振幅、周波数等に基づいて、「うねり路」、「悪路」、「普通路」等を判定する。路面判定部21は、路面判定結果をGSP演算部20に向けて出力する。
減衰係数制限部22は、ロール抑制と滑らかな乗り心地を両立する制御則とするために、相対速度x*とロールレイトの大きさに基づいて、減衰係数の制限値を切り換える。このため、減衰係数制限部22は、相対速度x*とロールレイトに基づいて、減衰係数の制限値(最大減衰係数Cmax)を算出する。
ここで、スカイフック制御では力制御を行うため、相対速度x*がゼロ付近になったときに、指令値がゼロからプラス側(マイナス側)へ不連続に変化してしまう。しかし、双線形最適制御では、入力が減衰係数であるので、減衰係数に制限を設けることにより、急激な減衰力変化を抑制し、滑らかに制振することができる。
この特徴を利用して、最大減衰係数Cmaxを相対速度x*とロールレイトに応じて変化させるロジックを、図4のように構築した。具体的には、減衰係数制限部22は、ローパスフィルタ22Aと、ピークホールド部22Bと、最大減衰係数算出部22Cとを備えている。このとき、ローパスフィルタ22Aは、ロールレイトの低周波成分を出力する。ピークホールド部22Bは、ローパスフィルタ22Aから出力される信号のピークを保持し、最大減衰係数算出部22Cに入力する。このとき、ピークホールド部22Bは、ロールレイトのピーク値を周期毎で更新する。最大減衰係数算出部22Cは、ピークホールド部22Bから出力されるロールレイトのピーク値と、相対速度x*とに基づいて、最大減衰係数Cmaxを算出する。
図5に示すように、最大減衰係数算出部22Cは、相対速度x*の伸び側と縮み側でそれぞれ減衰係数の値(最大減衰係数Cmax)を設定できるようにしている。この理由は、殆どのセミアクティブダンパは伸び側と縮み側でそれぞれ減衰係数が異なっており、それに対応するためである。また、ロールレイトに応じて最大減衰係数Cmaxを大きくするようにしている。
また、ロールレイトの大きさに応じて変化するようにするため、最大減衰係数算出部22Cは、ピークホールド部22Bで算出したピーク値、即ち周期毎に更新されるロールレイトのピーク値に応じて最大減衰係数Cmaxを変化させる。ロール挙動発生時は相対速度x*が極低速である場合が多く、減衰係数を規制するとロール挙動の抑制性能が低下してしまう場合があるため、これを防止する目的である。しかしながら、そうするとロール抑制を狙って減衰係数制限を大きくしてしまうため、減衰力の急激な変化が発生し易くなり、ロール抑制性能と減衰力急変による加加速度はトレードオフの関係にある。
図2に示すように、最小値選択部23は、減衰係数制限部22から出力される最大減衰係数Cmaxと上下BLQ16から出力される目標減衰係数C0とを比較する。最小値選択部23は、目標減衰係数C0の大きさを最大減衰係数Cmax以下に制限するために、最大減衰係数Cmaxと目標減衰係数C0とのうち小さい方を選択し、補正減衰係数Caとして減衰係数マップ17に向けて出力する。
また、減衰特性判断部14は、上下運動とロール運動とについて、それぞれ独立して制御系が設計される。このため、それらを統合する必要がある。そこで、上下運動とロール運動のそれぞれの最適制御入力に基づいて、減衰力として上下分とロール分を加算して各輪の減衰係数を求める。このような制御ロジックは、例えば図3のように構築される。なお、図3は、前輪側の上下BLQ16FR,16FLおよびロールBLQ15FR,15FLの具体的な構成を示したが、後輪側についても、同様である。
ここで、ロールBLQ15Fは、減衰力算出部15AFを備えている。また、上下BLQ16FR,16FLは、減衰力算出部16AFR,16AFL、加算器16B、不感帯処理部16C、減衰係数算出部16DFR,16DFLを備えている。
減衰力算出部16AFR,16AFLは、パラメータgspの大小に応じて割り当てられたゲインinvRBpと推定状態量xとに基づいて、減衰力を算出する。減衰力算出部15AFは、パラメータgsprの大小に応じて割り当てられたゲインinvRBprollと推定状態量xrollとに基づいて、減衰力を算出する。
なお、右前輪用の減衰力算出部16AFRと、左前輪用の減衰力算出部16AFLとでは、ゲインinvRBpの符号が逆になっている。このため、一方のゲインが正値(invRBp)であれば、他方のゲインは負値(−invRBp)になっている。
また、ロールBLQ15Fは、ロール制御分として左右輪の減衰力を出力する。このため、加算器16Bは、ロール制御分の減衰力の値をそれぞれ左右輪の上下制御分の減衰力と加算して、各輪の減衰力を出力する。
このようにして算出した減衰力には、不感帯処理部16Cによってスカイフック制御と同様の不感帯処理が付加される。これにより、微振動に対する不要な制御を防止している。減衰係数算出部16Dは、不感帯処理部16Cによって算出した不感帯付き減衰力に、x*(相対速度)の逆行列を乗算することで減衰係数指令(目標減衰係数C0FR,C0FL)を算出する。その値に最大減衰係数Cmaxによって制限された減衰係数指令値を減衰係数マップ17に入力することで指令電流iFR,iFLを算出し、各輪のダンパ指令値としている。
減衰係数マップ17は、制御信号出力手段を構成し、補正減衰係数Caに対応した制御信号としての指令電流値(指令電流i)を出力する。減衰係数マップ17は、補正減衰係数Caと指令電流iとの関係を相対速度x*に従って可変に設定するもので、例えば発明者等による試験データに基づいて作成されたものである。そして、減衰係数マップ17は、最小値選択部23からの補正減衰係数Caと相対速度x*とに基づいて、ダンパ7の減衰力特性を調整するための指令電流iを特定し、この指令電流iをダンパ7のアクチュエータ7Aに出力する。
(1).状態推定部の構成 次に、状態推定部13の構成について説明する。状態推定部13は、図14に示すピッチ、ロールを考慮したフルビークルモデルに基づいて、車高情報から車体加速度を推定する。その上で、推定した車体加速度の積分処理により、ばね上速度等の車体挙動を推定する。
図6に示すように、状態推定部13は、各輪のばね力Fk、ダンパ減衰力Fcおよびスタビライザ反力Fstbを合成した合力Fを推定する外力推定部31を有している。この外力推定部31は、車高センサ10から算出される変位から車体1に働く外力を算出する外力算出手段を構成している。このとき、外力推定部31は、ばね力算出部31A、ダンパ減衰力算出部31B、スタビライザ反力算出部31C(以下、スタビ反力算出部31Cという)、加算器31Dを備えている。これに加えて、外力推定部31は、各輪の車高を微分して車体1と車輪2間の相対速度を算出する微分器31Eを備えている。
また、外力推定部31の前段には、レバー比変換部30が設けられている。レバー比変換部30の入力側には、車高センサ10が接続されている。レバー比変換部30は、レバー比に基づいて、車高センサ10の検出信号から実際の車高値を取得する。
ばね力算出部31Aは、各輪の車高に基づいて、車体1に発生しているばね力Fkを算出する。このばね力算出部31Aは、ハイパスフィルタ31A1と、ばね定数乗算部31A2とを備えている。ハイパスフィルタ31A1は、積分処理におけるドリフトを防止するために、車高に対しては、ハイパスフィルタ処理を行うことにより極低周波成分(例えば、0.2Hz以下)を除去する。一方、相対速度は、微分処理により低周波成分がカットされているため、ハイパスフィルタ処理は行わなくてよい。ばね定数乗算部31A2は、ハイパスフィルタ31A1から出力される各輪の車高に、サスペンション装置5,8のばね定数ksを乗算し、各輪のばね力FkFR,FkFL,FkRR,FkRLを算出する。
ダンパ減衰力算出部31Bは、微分器31Eから出力される相対速度と、指令電流iとに基づいて、車体1に発生しているダンパ減衰力Fcを算出する。このとき、コントローラ11の減衰特性判断部14は、相対速度に応じて所望の減衰力を得るための指令電流iを出力している。このため、相対速度および指令電流iを特定すれば、ダンパ7の減衰力Fcを推定することができる。ダンパ減衰力算出部31Bは、このことを利用して、各輪のダンパ減衰力FcFR,FcFL,FcRR,FcRLを算出している。
スタビ反力算出部31Cは、左右の車輪に設けられる車高センサ10の値の差に基づいて、スタビライザ反力Fstbを算出するスタビライザ反力算出手段を構成している。このスタビ反力算出部31Cは、各輪の車高および相対速度に基づいて、スタビライザ4に発生するスタビライザ反力Fstbを算出する。図7に示すように、スタビ反力算出部31Cは、左右車高差算出部31C1と、左右相対速度差算出部31C2と、反力演算部31C3,31C4、各輪スタビライザ反力算出部31C5とを備えている。第1の反力演算部31C3は、左右車高差算出部31C1によって得られる左右の車高差に、所定の定数Kstbf,Kstbr(例えば、スタビライザ4のばね定数)を乗算することによって、左右の車輪の相対変位差に基づく第1のスタビライザ反力Fstbf1,Fstbr1を算出する。第2の反力演算部31C4は、左右相対速度差算出部31C2によって得られる左右の相対速度差に、所定の定数Cstbf,Cstbrを乗算することによって、左右の車輪の相対速度差に基づく第2のスタビライザ反力Fstbf2,Fstbr2を算出する。このとき、スタビライザ4は、前輪側と後輪側に設けられている。このため、第1のスタビライザ反力Fstbf1,Fstbr1と第2のスタビライザ反力Fstbf2,Fstbr2も、前輪側と後輪側とで別個に算出される。各輪スタビライザ反力算出部31C5は、前輪側および後輪側の第1のスタビライザ反力Fstbf1,Fstbr1と、前輪側および後輪側の第2のスタビライザ反力Fstbf2,Fstbr2とを各輪毎に加算して、各輪のスタビライザ反力FstbFR,FstbFL,FstbRR,FstbRLを出力する。
加算器31Dは、算出したばね力Fk、ダンパ減衰力Fc、スタビライザ反力Fstbを各輪毎に足し合わせることにより、各輪で発生する合力FFL,FFR,FRL,FRRを算出する。
状態推定部13は、各輪の合力FFL,FFR,FRL,FRRから車体1に作用する上下合力Fcg、ロールモーメントMroll、ピッチモーメントMpitchを各輪の幾何学的な関係を考慮して算出する。算出した上下合力Fcgを質量mb(ばね上質量)で除すことにより、上下加速度Aが算出できる。同様に、算出したロールモーメントMroll、ピッチモーメントMpitchを慣性I(ロール慣性、ピッチ慣性)で除することにより、ロール角加速度αroll、ピッチ角加速度αpitchが算出できる。このように算出した加速度Aや角加速度αroll,αpitchを積分およびハイパスフィルタの特性を持つフィルタによって処理することで、ばね上速度Vcg、ロールレイトAVroll(ロール角速度)、ピッチレイトAVpitch(ピッチ角速度)が算出できる。また、車体質量が変化した場合でも推定精度を維持できるように、加速度A等を演算するときに推定質量mbを用いている。これにより、質量変化を直接考慮し、質量変化に対する影響の低減を図っている。
上述の演算処理を実行するために、状態推定部13は、重心点ばね上速度算出部32、ピッチレイト算出部33、ロールレイト算出部34、各輪ばね上速度算出部35を備えている(図6参照)。これに加えて、状態推定部13は、ばね上質量算出部36、慣性補正係数算出部37を備えている。
図8に示すように、重心点ばね上速度算出部32は、上下力算出部32A、ばね上加速度算出部32B、フィルタ部32C、FB処理部32D、減算器32Eを備えている。
上下力算出部32Aは、外力推定部31が算出した外力(4輪の合力FFL,FFR,FRL,FRR)から車体1の上下力(重心点の上下合力Fcg)を求める上下力算出手段を構成している。具体的には、上下力算出部32Aは、4輪の合力FFL,FFR,FRL,FRRを加算して重心点の上下合力Fcgを算出する(Fcg=FFL+FFR+FRL+FRR)。なお、重心点ばね上速度算出部32は、車体1の重心点の上下力を求めるものとした。本発明はこれに限らず、予め位置が特定されていれば、車体1の任意の部位の上下力を求めてもよい。
ばね上加速度算出部32Bは、上下力算出部32Aにより求めた上下力(上下合力Fcg)から加速度(ばね上加速度Acg)を算出する加速度算出手段を構成している。このばね上加速度算出部32Bは、上下力算出部32Aにより求めた上下合力Fcgとばね上質量算出部36によって求めた質量mbとを用いてばね上加速度Acgを算出する。具体的には、ばね上加速度算出部32Bは、ばね上質量算出部36によって推定したばね上質量mbで上下合力Fcgを割ることによって、重心点でのばね上加速度Acgを算出する。
フィルタ部32Cは、ばね上加速度Acgを積分するのに加え、ハイパスフィルタ処理を行い、重心点のばね上速度Vcgを算出する。このフィルタ部32Cは、ばね上加速度算出部32Bによって算出した加速度(ばね上加速度Acg)から車体1のばね上速度Vcgを推定するばね上速度推定手段を構成している。
FB処理部32Dは、算出したばね上速度Vcgに所定のゲインを掛けて、積分演算前のばね上加速度Acgにフィードバックさせる。減算器32Eは、FB処理部32Dからの出力を積分演算前のばね上加速度Acgから減算する。このように、FB処理部32Dおよび減算器32Eは、速度成分に所定のゲインを掛けた値を積分演算前の加速度にフィードバックさせて、減衰項として作用させる。即ち、重心点ばね上速度算出部32は、推定ばね上速度Vcgに所定のゲインを乗算して、ばね上加速度算出部32Bにより算出したばね上加速度Acgにフィードバックさせて加速度を補正し、補正した加速度に基づいて、推定ばね上速度Vcgを求めている。これにより、FB処理部32Dおよび減算器32Eは、積分誤差による演算結果の発散を防止している。
図9に示すように、ピッチレイト算出部33は、ピッチモーメント算出部33A、ピッチ角加速度算出部33B、フィルタ部33C、FB処理部33D、減算器33Eを備えている。
ピッチモーメント算出部33Aは、4輪の幾何学的な位置関係を考慮して、各輪の合力FFL,FFR,FRL,FRRから以下の数1式に基づいて、ピッチモーメントMpitchを算出する。なお、数1式中のLfは前輪側のサスペンション装置5の位置から重心点までの距離を示し、Lrは後輪側のサスペンション装置8の位置から重心点までの距離を示している。
Figure 0006628893
ピッチ角加速度算出部33Bは、ばね上質量算出部36および慣性補正係数算出部37によって推定した慣性質量I(ピッチ慣性)でピッチモーメントMpitchを除することによって、ピッチ角加速度αpitchを算出する。このピッチ角加速度算出部33Bは、外力推定部31により算出した値とダンパ7の取付位置とから、ピッチ角加速度αpitchを算出するピッチ角加速度算出手段を構成している。ここで、慣性補正係数算出部37は、ばね上質量算出部36によって推定したばね上質量mbに例えば実験的に予め求められた所定の係数を乗算することによって、車体1の慣性質量Iを算出する。
フィルタ部33Cは、ピッチ角加速度αpitchを積分するのに加え、ハイパスフィルタ処理を行い、ピッチレイトAVpitchを算出する。FB処理部33Dは、算出したピッチレイトAVpitchに所定のゲインを掛けて、積分演算前のピッチ角加速度にフィードバックさせる。減算器33Eは、FB処理部33Dからの出力を積分演算前のピッチ角加速度αpitchから減算する。即ち、ピッチレイト算出部33は、推定ピッチレイトAVpitchに所定のゲインを乗算して、ピッチ角加速度算出部33Bにより算出したピッチ角加速度αpitchにフィードバックさせて角加速度を補正し、補正した角加速度に基づいて、推定ピッチレイトAVpitchを求めている。FB処理部33Dおよび減算器33Eは、積分誤差による演算結果の発散を防止している。
図10に示すように、ロールレイト算出部34は、ロールモーメント算出部34A、ロール角加速度算出部34B、フィルタ部34C、FB処理部34D、減算器34Eを備えている。
ロールモーメント算出部34Aは、4輪の幾何学的な位置関係を考慮して、各輪の合力FFL,FFR,FRL,FRRから以下の数2式に基づいて、ロールモーメントMrollを算出する。なお、数2式中のWfは右前輪2FRのサスペンション装置5の位置から左前輪2FLのサスペンション装置5の位置までの距離を示し、Wrは右後輪2RRのサスペンション装置8の位置から左後輪2RLのサスペンション装置8の位置までの距離を示している。
Figure 0006628893
ロール角加速度算出部34Bは、ばね上質量算出部36および慣性補正係数算出部37によって推定した慣性質量I(ロール慣性)でロールモーメントMrollを除することによって、ロール角加速度αrollを算出する。このロール角加速度算出部34Bは、外力推定部31により算出した値とダンパ7の取付位置とから、ロール角加速度αrollを算出するロール角加速度算出手段を構成している。
フィルタ部34Cは、ロール角加速度αrollを積分するのに加え、ハイパスフィルタ処理を行い、ロールレイトAVrollを算出する。FB処理部34Dは、算出したロールレイトAVrollに所定のゲインを掛けて、積分演算前のロール角加速度αrollにフィードバックさせる。減算器34Eは、FB処理部34Dからの出力を積分演算前のロール角加速度αrollから減算する。即ち、ロールレイト算出部34は、推定ロールレイトAVrollに所定のゲインを乗算して、ロール角加速度算出部34Bにより算出したロール角加速度αrollにフィードバックさせて角加速度を補正し、補正した角加速度に基づいて、推定ロールレイトAVrollを求めている。FB処理部34Dおよび減算器34Eは、積分誤差による演算結果の発散を防止している。
各輪ばね上速度算出部35は、4輪の幾何学的な位置関係に基づく以下の数3式を用いて、重心点のばね上速度Vcg、ピッチレイトAVpitch、ロールレイトAVrollから各輪のばね上速度VFL,VFR,VRL,VRRを求める。
Figure 0006628893
(2).質量補正制御 次に、本実施の形態に用いる質量補正制御について説明する。質量補償制御は、車両の積載状況に依らず一定の制御性能を発揮することを目的とした制御である。
即ち、質量補償制御は、質量変化によらず車両状態推定の推定精度を一定にすることができる。これに加え、質量補償制御は、質量変化によらず車両の乗り心地・操縦安定性を一定にすることができる。まず、質量推定原理について説明する。
(2−1).質量推定原理 今回の対象車両は、前輪がコイルスプリング、後輪がコイルスプリングを併用したエアレベライザである。まず、コイルスプリングを用いた前輪側の質量について検討する。コイルスプリングの場合は、数4式に示すフックの法則に基づいて質量を求めることができる。
Figure 0006628893
ここで、fはばね力[N]、kはばね定数[N/m]、xはばね変位[m]である。これにより、質量変化Δm[kg]は、基準位置からの車高変化Δx[m]と重力加速度g[m/s2](例えば、g=9.81m/s2)により、以下のように算出できる。
Figure 0006628893
これにより、現在の前輪側の質量mF[kg]は、基準位置の質量moriginal[kg]と数6式から、以下により求めることができる。
Figure 0006628893
次に、エアレベライザを用いた後輪側の質量について検討する。エアばね反力fas[N]は、数7式に基づいて、受圧面積S[m2]と圧力Pas[Pa]により求めることができる。
Figure 0006628893
ここで、受圧面積Sは、車高に応じて変化する。しかしながら、エアレベライザにより車高が一定に保たれる。これに加えて、車高変化による受圧面積Sの変化は小さい。このことから、受圧面積Sは基準車高の面積で一定と仮定すると、後輪側の質量mR[kg]は、重力加速度gにより、以下のように算出することができる。
Figure 0006628893
但し、車高変化や圧力変化は、車両の旋回、加減速および路面の影響を受ける。このため、加減速中、旋回中および傾斜路面のいずれかであるか否かの判断を、例えば前後加速度および横加速度を用いて行う。その上で、前後加速度および横加速度のうち少なくともいずれか一方がしきい値以上であれば、質量推定の更新処理を禁止する。
また、路面外乱の影響を防止するために、車高および圧力センサ信号に極低周波(例えば0.2Hz)のローパスフィルタ処理を行う。これに加え、ノイズの影響を考慮するために、質量変化が設定以上かつ設定時間以上の条件が満たされれば、推定質量を更新する。さらに、左右輪独立に質量推定するのは、スタビライザの影響により困難である。一方、左右質量差による制御性能の影響は、小さいと考えられる。このことから、本実施の形態では、前後輪独立にて左右輪の平均車高変化値および左右輪の平均圧力変化値に基づき推定を行うこととする。なお、車両によっては左右を独立して推定した方が推定精度を大きく改善できる場合も考えられるため、左右独立で推定してもよい。
(2−2).質量推定部の構成 図11に上述した質量推定のブロック図を示す。ばね上質量算出部36は、車体1の質量を推定するものである。このばね上質量算出部36は、前輪側質量算出部41と、後輪側質量算出部42と、前後輪質量統合部43と、質量更新部44とを備えている。
前輪側質量算出部41は、ローパスフィルタ41Aと、平均車高算出部41Bと、ばね力算出部41Cと、質量変化算出部41Dと、加算部41Eとを備えている。ローパスフィルタ41Aは、検出した車高に対して極低周波(例えば0.2Hz)のローパスフィルタ処理を行う。平均車高算出部41Bは、ローパスフィルタ41Aから出力された左右の車高について、これらの平均値を算出する。ばね力算出部41Cは、左右の車高の平均値にコイルスプリング6のばね定数ksを掛けて、ばね力を算出する。質量変化算出部41Dは、ばね力を重力加速度gで除することにより、空車状態に対する質量の変化分Δmを算出する。加算器41Eは、質量変化分Δmに空車質量moriginalを加算し、現在の前輪側の質量mFを算出する。
後輪側質量算出部42は、ローパスフィルタ42Aと、平均圧力算出部42Bと、質量算出マップ42Cとを備えている。ローパスフィルタ42Aは、検出した圧力Pasに対して極低周波(例えば0.2Hz)のローパスフィルタ処理を行う。平均圧力算出部42Bは、ローパスフィルタ42Aから出力された左右のエアばね9の圧力Pasについて、これらの平均値を算出する。質量算出マップ42Cは、数8式に示した圧力と質量との関係に基づいて、左右の圧力の平均値から、現在の後輪側の質量mRを算出する。
前後輪質量統合部43は、前輪側の質量mFと後輪側の質量mRとを統合して、車体全体の質量m0を算出する。前後輪質量統合部43は、算出した今回の質量m0を、質量更新部44に向けて出力する。
質量更新部44は、加速度許可判定部44Aと、質量更新許可判定部44Bと、AND回路44Cと、遅延回路44Dと、切換スイッチ44Eとを備えている。加速度許可判定部44Aは、前後加速度および横加速度に基づいて、車両が加減速中、旋回中および傾斜路面のいずれかであるか否かを判定する。加速度許可判定部44Aは、これら3つの条件のいずれにも該当しないときに、質量の更新を許可する許可信号を出力し、それ以外のときに、質量の更新を禁止する禁止信号を出力する。
質量更新許可判定部44Bには、前後輪質量統合部43から出力された今回の質量m0と、遅延回路44Dから出力された前回(1周期前)の質量mbとが入力される。質量更新許可判定部44Bは、前回の質量mbと今回の質量m0との変化分を算出する。質量更新許可判定部44Bは、前回と今回の質量変化が設定値以上かつ設定時間以上の条件が満たされるか否かを判定する。質量更新許可判定部44Bは、これら2つの条件が両方とも満たされるときには、質量の更新を許可する許可信号を出力し、それ以外のときに、質量の更新を禁止する禁止信号を出力する。
AND回路44Cは、加速度許可判定部44Aと質量更新許可判定部44Bの両方が許可信号を出力したときに、切換スイッチ44Eを前後輪質量統合部43に接続する。これにより、切換スイッチ44Eは、前後輪質量統合部43によって算出した今回の質量m0を、車体の推定質量mbとして出力する。一方、AND回路44Cは、加速度許可判定部44Aと質量更新許可判定部44Bのうち少なくともいずれか一方が禁止信号を出力したときに、切換スイッチ44Eを遅延回路44Dに接続する。これにより、切換スイッチ44Eは、遅延回路44Dから出力される前回の質量mbを、車体の推定質量mbとして出力する。このとき、ばね上質量算出部36は、車体の推定質量mbを更新せず、前回の値を出力する。
ばね上質量算出部36から出力された質量mbは、ばね上速度等の車両状態を推定するときに用いられる。これにより、質量変化による影響を考慮することができる。
本実施の形態による車両状態推定の有効性を検証するために、本実施の形態によるサスペンション制御装置を実際の車両に搭載して、うねり路を走行する走行試験を行った。その結果を図15に示す。
図15中の実線は、状態推定部13によるばね上速度VFR,VFL,VRR,VRLの演算結果(推定値)を示している。図15中の破線は、ばね上加速度を積分して求めたばね上速度(比較値)を示している。図15の結果に示すように、状態推定部13によって推定したばね上速度VFR,VFL,VRR,VRLは、ばね上加速度を積分して求めたばね上速度とほぼ一致しており、変位が大きなうねり路面においても精度よく推定できることが分かる。
かくして、本実施の形態では、コントローラ11は、車高センサ10から算出される変位から車体1に働く外力を算出する外力推定部31と、算出した外力から車体1の上下合力Fcgを算出する上下力算出部32Aと、算出した上下合力Fcgからばね上加速度Acgを算出するばね上加速度算出部32Bと、算出したばね上加速度Acgから車体1のばね上速度度Vcgを推定するフィルタ部32Cと、推定ばね上速度に基づいて減衰特性を求める減衰特性判断部14と、を有している。
このため、加速度センサの代わりに車両に既存の車高センサ10を用いることができるから、システム全体のコストを低減することができる。また、フィルタ部32Cは、例えば算出したばね上加速度Acgを積分することによって、ばね上速度Vcgを推定することができる。このため、オブザーバの代わりに積分演算を用いることによって、コントローラ11の演算負荷を低減することができる。従って、コントローラ11には、低性能なマイクロコンピュータが使用可能となるため、コントローラ11のコストを低減することができる。これに加え、オブザーバの代わりに積分演算を用いてばね上速度Vcgを推定することができるから、チューニングパラメータを低減することができる。この結果、チューニングパラメータの適合工数が低減できるため、開発コストを低減することができる。
また、外力推定部31により算出した値とサスペンション装置5,8の取付位置とから、ロール角加速度αrollを算出するロール角加速度算出部34Bと、外力推定部31により算出した値とサスペンション装置5,8の取付位置とから、ピッチ角加速度αpitchを算出するピッチ角加速度算出部33Bと、をさらに設け、ロール角加速度αrollおよびピッチ角加速度αpitchの値からロールレイトAVrollとピッチレイトAVpitchを算出し、減衰特性判断部14は、ロールレイトAVrollとピッチレイトAVpitchの算出結果と推定ばね上速度Vcgとに基づいて、減衰特性を求める。
これにより、4輪を備えたフルビークルモデルでロール、ピッチを考慮することができる。このため、ばね上挙動の大きな路面においても、ばね上挙動の推定精度を向上することができる。この結果、減衰特性判断部14は、高精度のばね上挙動の推定結果に基づいて減衰特性を求めるから、乗り心地を向上することができる。
また、重心点ばね上速度算出部32は、推定ばね上速度Vcgに所定のゲインを乗算して、ばね上加速度算出部32Bにより算出したばね上加速度Acgにフィードバックさせてばね上加速度Acgを補正し、補正したばね上加速度Acgに基づいて、推定ばね上速度Vcgを求める。
これにより、積分演算によってばね上加速度Acgからばね上速度Vcgを求めるときでも、積分演算前のばね上加速度Acgに推定ばね上速度Vcgをフィードバックさせて減衰項として作用させることができる。このため、積分誤差の低減が可能となり、乗り心地を向上することができる。
また、車両にはスタビライザ4が設けられ、外力推定部31は、左右の車輪2に設けられる車高センサ10の値の差に基づいてスタビライザ反力Fstbを算出するスタビ反力算出部31Cをさらに備え、該スタビ反力算出部31Cにより求めた算出値を用いて車体1に働く外力を算出する。
このため、外力推定部31は、スタビライザ反力Fstbを用いて車体1に働く外力を算出するから、スタビライザ反力Fstbを考慮して車体1のばね上加速度Acg等を算出することができる。この結果、コントローラ11は、スタビライザ4の影響を考慮して、減衰特性を制御することができる。
さらに、車高センサ10から算出される変位から車体1の質量mbを求めるばね上質量算出部36をさらに設け、ばね上加速度算出部32Bは、上下力算出部32Aにより求めた上下合力Fcgとばね上質量算出部36により求めた質量mbとを用いてばね上加速度Acgを算出する。
これにより、上下力算出部32Aにより求めた上下合力Fcgとばね上質量算出部36により求めた質量mbで除することによって、ばね上加速度Acgを算出することができる。このため、乗員数や積載重量が変化しても、車高センサ10から算出される変位等から推定したばね上質量mbを用いてばね上加速度Acgを算出することができるため、ばね上質量mbの変化による影響を直接的に考慮することができる。この結果、重量変化時の推定精度を改善することができ、乗り心地を向上することができる。
なお、前記実施の形態では、減衰特性判断部14は、ロールBLQ15および上下BLQ16によってダンパ7の減衰特性としての減衰係数を算出するものとした。本発明はこれに限らず、減衰特性判断部は、例えば目標減衰力を算出するスカイフック制御器、H∞制御器等を備えてもよい。即ち、減衰特性判断部は、車両の状態に応じてダンパの減衰特性を制御可能な各種の制御器が適用可能である。
また、減衰特性判断部14は、試験データ等に基づいて予め求めた減衰係数マップ17を備え、減衰係数マップ17によって減衰係数と相対速度とから減衰特性に応じた指令電流を特定する構成とした。本発明はこれに限らず、各種の演算式等によって減衰特性を求めてもよい。
前記実施の形態では、状態推定部13は、スタビライザを組み込んだ車両モデルによって車体の状態を推定するものとした。本発明はこれに限らず、スタビライザを省いた車両モデルによって車体の状態を推定してもよい。この場合、外力推定部31は、スタビ反力算出部31Cを省いた構成となる。
前記実施の形態では、前輪側にコイルスプリングを備えたサスペンション装置5が設けられ、後輪側にエアばね9を備えたサスペンション装置8が設けられる構成とした。本発明はこれに限らず、4輪全てにコイルスプリングを備えたサスペンション装置5を適用してもよい。この場合、ばね上質量算出部36の後輪側質量算出部42は、前輪側質量算出部41と同じ構成になる。
同様に、4輪全てにエアばね9を備えたサスペンション装置8を適用してもよい。この場合、ばね上質量算出部36の前輪側質量算出部41は、後輪側質量算出部42と同じ構成になる。
なお、前記実施の形態の後輪側質量算出部42では受圧面積と車高、圧力の関係を記憶させたマップによる算出や車高、圧力から受圧面積を算出する数式を用いてもよい。また、車高と圧力からマップや数式等を用いて直接質量を求めるようにしてもよい。
前記実施の形態では外力推定部31で算出した外力を用いて4輪を備えたフルビークルモデルに基づき上下、ロール、ピッチ挙動を算出したが、フルビークルモデルではなく図12に示す1/4ビークルに基づき各輪の上下動を算出し、その各輪の上下動から運動学的関係に基づきロール、ピッチ挙動を算出してもよい。
前記実施の形態では、減衰力調整式緩衝器としてセミアクティブダンパからなる減衰力調整式ダンパ7である場合を例に説明したが、これに代えて、アクティブダンパ(電気アクチュエータ、油圧アクチュエータのいずれか)を用いるようにしてもよい。
以上説明した実施形態に基づくサスペンション制御装置として、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、車両の車体と4輪各々との間に介装されて外部からの指令により減衰特性が変化する減衰力調整式緩衝器と、前記車体の各輪に設けられる車高センサと、減衰特性を制御する制御装置とからなるサスペンション制御装置であって、前記制御装置は、前記車高センサから算出される変位から前記車体に働く外力を算出する外力算出手段と、その算出した外力から前記車体の上下力を求める上下力算出手段と、前記上下力算出手段により求めた上下力から加速度を算出する加速度算出手段と、前記加速度算出手段により算出した加速度から前記車体のばね上速度を推定するばね上速度推定手段と、前記ばね上速度推定手段により求めた推定ばね上速度に基づいて減衰特性を求める減衰特性判断手段と、を有することを特徴としている。
この第1の態様によれば、加速度センサの代わりに車両に既存の車高センサを用いることができるから、システム全体のコストを低減することができる。また、ばね上速度推定手段は、例えば加速度算出手段により算出した加速度を積分することによって、ばね上速度を推定することができる。このため、オブザーバの代わりに積分演算を用いることによって、制御装置の演算負荷を低減することができる。従って、制御装置には、低性能なマイクロコンピュータが使用可能となるため、制御装置のコストを低減することができる。これに加え、オブザーバの代わりに積分演算を用いてばね上速度を推定することができるから、チューニングパラメータを低減することができる。この結果、チューニングパラメータの適合工数が低減できるため、開発コストを低減することができる。
第2の態様としては、前記外力検出手段により算出した値と前記減衰力調整式緩衝器の取付位置とから、ロール角加速度を算出するロール角加速度算出手段と、前記外力検出手段により算出した値と前記減衰力調整式緩衝器の取付位置とから、ピッチ角加速度を算出するピッチ角加速度算出手段と、をさらに設け、前記ロール角加速度および前記ピッチ角加速度の値からロールレイトとピッチレイトを算出し、これらの算出結果と前記推定ばね上速度とに基づいて、前記減衰特性判断手段により減衰特性を求めることを特徴としている。
この第2の態様によれば、4輪を備えたフルビークルモデルでロール、ピッチを考慮することができる。このため、ばね上挙動の大きな路面においても、ばね上挙動の推定精度を向上することができる。この結果、減衰特性判断手段は、高精度のばね上挙動の推定結果に基づいて減衰特性を求めるから、乗り心地を向上することができる。
第3の態様としては、前記推定ばね上速度に所定のゲインを乗算して、前記加速度算出手段により算出した加速度にフィードバックさせて加速度を補正し、補正した加速度に基づいて、前記推定ばね上速度を求めることを特徴としている。
この第3の態様によれば、例えば積分演算によって加速度からばね上速度を求めるときでも、積分演算前の加速度に推定ばね上速度をフィードバックさせて減衰項として作用させることができる。このため、積分誤差の低減が可能となり、乗り心地を向上することができる。
第4の態様としては、前記車両にはスタビライザ機構が設けられ、前記外力算出手段は、左右の車輪に設けられる前記車高センサの値の差に基づいてスタビライザ反力を算出するスタビライザ反力算出手段をさらに備え、該スタビライザ反力算出手段により求めた算出値を用いて前記車体に働く外力を算出することを特徴としている。
この第4の態様によれば、外力算出手段は、スタビライザ反力を用いて車体に働く外力を算出するから、スタビライザ反力を考慮して車体の加速度等を算出することができる。この結果、制御装置は、スタビライザの影響を考慮して、減衰特性を制御することができる。
第5の態様としては、前記車高センサから算出される変位から前記車体の質量を求める質量算出手段をさらに設け、前記加速度算出手段は、前記上下力算出手段により求めた上下力と該質量算出手段により求めた質量とを用いて前記加速度を算出することを特徴としている。
この第5の態様によれば、上下力算出手段により求めた上下力と該質量算出手段により求めた質量で除することによって、加速度を算出することができる。このため、乗員数や積載重量が変化しても、車高センサから算出される変位等から推定したばね上質量を用いて加速度を算出することができるため、ばね上質量変化による影響を直接的に考慮することができる。この結果、重量変化時の推定精度を改善することができ、乗り心地を向上することができる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2016年9月28日付出願の日本国特許出願第2016−189922号に基づく優先権を主張する。2016年9月28日付出願の日本国特許出願第2016−189922号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 車体 2 車輪 4 スタビライザ(スタビライザ機構) 5,8 サスペンション装置 7 減衰力調整式ダンパ(減衰力調整式緩衝器) 10 車高センサ 11 コントローラ(制御装置) 13 状態推定部 14 減衰特性判断部(減衰特性判断手段) 31 外力推定部(外力算出手段) 31C スタビ反力算出部(スタビライザ反力算出手段) 32 重心点ばね上速度算出部 32A 上下力算出部(上下力算出手段) 32B ばね上加速度算出部(加速度算出手段) 32C フィルタ部(ばね上速度推定手段) 33 ピッチレイト算出部 33B ピッチ角加速度算出部(ピッチ角加速度算出手段) 34 ロールレイト算出部 34B ロール角加速度算出部(ロール角加速度算出手段) 35 各輪ばね上速度算出部 36 ばね上質量算出部(質量算出手段)

Claims (5)

  1. サスペンション制御装置であって、該サスペンション制御装置は、
    車両の車体と4輪各々との間に介装されて外部からの指令により減衰特性が変化する減衰力調整式緩衝器と、
    前記車体の各輪に設けられる車高センサと、
    減衰特性を制御する制御装置とを備えており、
    前記制御装置は、
    前記車高センサから算出される変位から前記車体に働く外力を算出する外力算出手段と、
    その算出した外力から前記車体の上下力を求める上下力算出手段と、
    前記上下力算出手段により求めた上下力から前記車体の上下方向におけるばね上加速度を算出する加速度算出手段と、
    前記加速度算出手段により算出したばね上加速度から前記車体のばね上速度を推定するばね上速度推定手段と、
    前記ばね上速度推定手段により求めた推定ばね上速度に基づいて減衰特性を求める減衰特性判断手段と、を有することを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 請求項1に記載のサスペンション制御装置において、
    前記制御装置は、さらに、
    前記外力検出手段により算出した値と前記減衰力調整式緩衝器の取付位置とから、ロール角加速度を算出するロール角加速度算出手段と、
    前記外力検出手段により算出した値と前記減衰力調整式緩衝器の取付位置とから、ピッチ角加速度を算出するピッチ角加速度算出手段と、を備えており、
    前記制御装置は、前記ロール角加速度および前記ピッチ角加速度の値からロールレイトとピッチレイトを算出し、これらの算出結果と前記推定ばね上速度とに基づいて、前記減衰特性判断手段により減衰特性を求めることを特徴とするサスペンション制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のサスペンション制御装置において、
    前記制御装置は、前記推定ばね上速度に所定のゲインを乗算して、前記加速度算出手段により算出したばね上加速度にフィードバックさせてばね上加速度を補正し、補正したばね上加速度に基づいて、前記推定ばね上速度を求めることを特徴とするサスペンション制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のサスペンション制御装置において、
    前記車両にはスタビライザ機構が設けられ、
    前記外力算出手段は、左右の車輪に設けられる前記車高センサの値の差に基づいてスタビライザ反力を算出するスタビライザ反力算出手段をさらに備え、該スタビライザ反力算出手段により求めた算出値を用いて前記車体に働く外力を算出することを特徴とするサスペンション制御装置。
  5. 請求項2に記載のサスペンション制御装置において、
    前記制御装置は、さらに、前記車高センサから算出される変位から前記車体の質量を求める質量算出手段を備え、
    前記加速度算出手段は、前記上下力算出手段により求めた上下力と該質量算出手段により求めた質量とを用いて前記ばね上加速度を算出することを特徴とするサスペンション制御装置。
JP2018542360A 2016-09-28 2017-09-13 サスペンション制御装置 Active JP6628893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189922 2016-09-28
JP2016189922 2016-09-28
PCT/JP2017/033032 WO2018061770A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-13 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061770A1 JPWO2018061770A1 (ja) 2019-04-18
JP6628893B2 true JP6628893B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=61760373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542360A Active JP6628893B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-13 サスペンション制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10926602B2 (ja)
JP (1) JP6628893B2 (ja)
KR (1) KR102174283B1 (ja)
CN (1) CN109715421B (ja)
DE (1) DE112017004865B4 (ja)
WO (1) WO2018061770A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646732B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車高調整装置
US10752075B1 (en) * 2017-04-28 2020-08-25 Oshkosh Defense, Llc Systems and methods for determining vehicle characteristics
JP6589943B2 (ja) * 2017-06-29 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御システム
JP7018824B2 (ja) * 2018-05-30 2022-02-14 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
KR102559736B1 (ko) * 2019-01-28 2023-07-25 히다치 아스테모 가부시키가이샤 차량 거동 장치
JP7092256B2 (ja) * 2019-03-25 2022-06-28 日産自動車株式会社 サスペンション制御方法及びサスペンション制御システム
JP6840179B2 (ja) * 2019-03-27 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
KR20210150191A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 현대자동차주식회사 차량 질량 판단 장치 및 방법
JP7252521B2 (ja) * 2020-06-29 2023-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
JP2022034880A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 株式会社アイシン 車両用重量推定装置、重量推定方法、およびプログラム
CN112009577B (zh) * 2020-09-11 2021-08-31 桂林电子科技大学 一种用于重卡驾驶室半主动悬置的控制方法
CN112572086A (zh) * 2020-12-22 2021-03-30 华为技术有限公司 车辆、车辆悬架的控制方法及其相关设备
US20220234408A1 (en) * 2021-01-28 2022-07-28 Volvo Car Corporation Limiting vehicle damper jerk
CN113635726B (zh) * 2021-08-31 2023-05-09 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 整车半主动悬架系统集成控制方法和系统
CN114454683A (zh) * 2022-02-28 2022-05-10 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 用于车辆悬架阻尼的控制方法、设备、介质及车辆
US11873008B2 (en) * 2022-03-31 2024-01-16 Plusai, Inc. Controlling a vehicle based on data processing of weights at axles of the vehicle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344743A (ja) * 1993-06-10 1994-12-20 Aisin Seiki Co Ltd サスペンションのスカイフック制御装置
JPH10264630A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両サスペンションのスカイフック制御装置
JP2001287528A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Toyota Motor Corp 車両のばね上速度推定装置
DE10318005A1 (de) 2003-04-22 2004-11-11 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung eines Fahrparameters für ein Fahrzeug
DE102004024951A1 (de) 2004-05-21 2005-12-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ermittlung der Bewegung des Aufbaus eines Fahrzeugs sowie entsprechendes Fahrzeug
JP4363311B2 (ja) * 2004-11-12 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
JP2006192946A (ja) 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 車輌の車輪接地荷重推定装置
DE102005014569A1 (de) 2005-03-31 2006-10-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bestimmung der Masse eines Fahrzeugs
JP2006321296A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toyota Motor Corp 車両のロール抑制装置
DE102006045305B3 (de) 2006-09-26 2008-01-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP5158333B2 (ja) * 2007-09-28 2013-03-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
US8322728B2 (en) * 2007-09-28 2012-12-04 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
JP2009173089A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4935757B2 (ja) * 2008-05-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP5316279B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両振動抑制装置
JP6026207B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
EP3006238B1 (en) * 2013-05-30 2019-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for vehicle
JP2015058914A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JP6264047B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-24 日産自動車株式会社 車体制振制御装置
JP2015150912A (ja) * 2014-02-11 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 換算係数取得装置
JP2016189922A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社フコク 霧化ユニット及びこの霧化ユニットに装着する霧化液充填容器、並びにこれらを組み立てた超音波霧化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10926602B2 (en) 2021-02-23
DE112017004865B4 (de) 2023-05-25
CN109715421B (zh) 2022-05-13
KR20190038925A (ko) 2019-04-09
DE112017004865T5 (de) 2019-06-27
JPWO2018061770A1 (ja) 2019-04-18
WO2018061770A1 (ja) 2018-04-05
US20190255903A1 (en) 2019-08-22
KR102174283B1 (ko) 2020-11-04
CN109715421A (zh) 2019-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628893B2 (ja) サスペンション制御装置
JP6979512B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5195908B2 (ja) 減衰力制御装置
US9114683B2 (en) Vehicle control device and method
US9452653B2 (en) Vehicle controlling apparatus and method
US8744681B2 (en) Damping force control device for vehicle
JP2020117196A (ja) 車両運動状態推定装置
JP2011016382A (ja) 車両の減衰力制御装置
KR20210145282A (ko) 세미-액티브 서스펜션이 제공된 차량의 안정성을 제어하기 위한 시스템 및 방법
JP2013241075A (ja) サスペンション制御装置
WO2023282275A1 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP6919791B2 (ja) 車両のアクティブサスペンション装置
JP2021183440A (ja) 制御装置
JP2023079384A (ja) 振動情報推定装置およびサスペンション装置
JP2022125573A (ja) サスペンション制御装置
JP2022053110A (ja) 車両のアクティブサスペンション装置
JP2023049946A (ja) 車両用サスペンション制御装置、及び車両用サスペンション制御方法
WO2010109672A1 (ja) 車両の減衰力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250