JP7092256B2 - サスペンション制御方法及びサスペンション制御システム - Google Patents

サスペンション制御方法及びサスペンション制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7092256B2
JP7092256B2 JP2021508425A JP2021508425A JP7092256B2 JP 7092256 B2 JP7092256 B2 JP 7092256B2 JP 2021508425 A JP2021508425 A JP 2021508425A JP 2021508425 A JP2021508425 A JP 2021508425A JP 7092256 B2 JP7092256 B2 JP 7092256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
spring
speed
force
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021508425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020194451A1 (ja
Inventor
宏信 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020194451A1 publication Critical patent/JPWO2020194451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092256B2 publication Critical patent/JP7092256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0161Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during straight-line motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/106Damping action or damper duty rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1875Other parameter or state estimation methods not involving the mathematical modelling of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/188Spectral analysis; Transformations
    • B60G2600/1884Laplace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/28Temporary fluctuations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Description

本発明は、サスペンション制御方法及びサスペンション制御システムに関する。
車両の振動を制御する技術として、サスペンション機構に設けられた可変減衰力ダンパによるスカイフック制御が知られている。スカイフック制御は、サスペンション機構におけるバネ上速度とストローク速度(ダンパ速度)との相対速度に基づいて、可変減衰力ダンパの減衰力を制御する技術である。
従前のスカイフック制御では、車体(バネ上)がバネ上速度の変化が小さい状態で運動している間に、路面等から車輪(バネ下)に変化が大きいバネ下共振周波数付近の振動(運動)が加わると、車体の姿勢制御における収斂性が低く、バネ上の振動が収束せず、これにより、乗り心地に影響を与えてしまうことから、例えば下記特許文献1に開示されるような技術が提案されている。
すなわち、特許文献1に開示される技術は、バネ上速度とダンパ速度とが逆方向の場合には実減衰力を目標減衰力より低く設定するスカイフック制御を行う可変減衰力ダンパの制御装置において、目標減衰力と実減衰力との偏差を算出し、該偏差に基づいて、該目標減衰力をゲイン補正することにより、車体の姿勢制御における収斂性を高め、乗り心地の向上を図っている。
特開2011-213198号公報
しかしながら、従前の特許文献1に開示された技術は、カルノップ(Karnopp)則に基づくゲイン補正であるところ、バネ上速度の符号とストローク速度の符号とが不一致の間は、目標減衰力(目標制御力)に対して実減衰力は付与されない、いわゆる「歯抜け」状態のままであるため、このようなゲイン補正をしたとしても、ストローク速度が下がった間のいわゆる「ばたつき感」、とりわけ、バネ下の「ばたつき感」を抑えることができない。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みて、従前のスカイフック制御を改良したサスペンション制御方法及びサスペンション制御システムを提供することを目的とする。
より具体的には、本発明は、バネ下の共振現象に対する減衰力不足に起因する「ばたつき感」に伴い、バネ下の振動が収束しないことによる「硬さ感」の問題を解決したサスペンション制御方法及びサスペンション制御システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、以下に示す発明特定事項ないしは技術的特徴を含んで構成される。すなわち、ある観点に従う本発明は、バネ上とバネ下との間に設けられ、弾性体と可変減衰力ダンパとを含むサスペンション機構を含むサスペンション制御システムにおけるサスペンション制御方法である。前記制御方法は、複数のセンサのうちの少なくとも1つのセンサによって検出される値に基づいて、前記バネ上のバネ上速度を算出することと、算出された前記バネ上速度に基づいて、前記可変減衰力ダンパの減衰係数を算出し、出力することと、出力された前記減衰係数に基づいて、目標制御力を決定することと、決定された前記目標制御力を前記可変減衰力ダンパに付与することと、を含み得る。そして、前記目標制御力を決定することは、第1条件の場合に、予め保持していた減衰係数に基づいて目標制御力を決定し得る。
これにより、減衰係数は一時的に保持されることで、現在のストローク速度に依存することなく、バネ下への減衰力(制御力)を付与することによる姿勢制御を行うことができるようになる。
本発明によれば、バネ下の共振現象に対する減衰力不足に起因する「ばたつき感」に伴い、バネ下の振動が収束しないことによる「硬さ感」の問題が解消される。
本発明の他の技術的特徴、目的、及び作用効果ないしは利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施形態により明らかにされる。また、本開示における目的及び作用効果ないしは利点は例示であり、これに限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムの構成の一例を説明するブロックダイアグラムである。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける制御装置の構成の一例を示すブロックダイアグラムである。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける制御装置のスカイフック制御部の構成の一例を示すブロックダイアグラムである。 カルノップ則に従うスカイフック制御理論を説明するためのサスペンション制御モデルの一例を示す図である。 カルノップ則に従うスカイフック制御理論によるストローク速度とバネ上速度との関係の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおけるストローク速度とバネ上速度との関係に基づく減衰力制御モードの一例を説明するための図である。 図3に示したスカイフック制御部の減衰力制御モード決定部の構成の一例を示すブロックダイアグラムである。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける制御装置の目標制御量管理部の構成の一例を示すブロックダイアグラムである。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける減衰率変換マップの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける減衰率保持制御部により得られる減衰率包絡線の一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける制御装置の目標制御量管理部の処理の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおけるスカイフック制御によるストローク速度とバネ上速度との関係の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける制御装置の構成の一例を説明するブロックダイアグラムである。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける目標減衰率の包絡振幅を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムの構成の一例を説明するブロックダイアグラムである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(例えば各実施形態を組み合わせる等)して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。図中、本開示に係る技術に特に関連する構成要素が示されており、他の構成要素については、理解の容易のため、適宜、省略されているが、当業者にとって自明である限り、図示されていない構成要素は排除されるべきではない。
[第1の実施形態]
本実施形態では、各種のセンサによって検出され出力された信号に基づいて得られた所定のバネ上速度及び所定のストローク速度との関係に依存して、スカイフック制御においてカルノップ(Karnopp)則の適用又は非適用によるスカイフック制御を実現するサスペンション制御システムが開示される。
図1は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムの構成の一例を説明するブロックダイアグラムである。同図では、本開示に係る技術に特に関連する構成要素が示されており、他の構成要素については、理解の容易のため、適宜、省略されている。以下では、本実施形態に係るサスペンション制御システム1を4輪の車両に適用した例が説明されるが、これに限られず、サスペンション制御システム1は各種の車両に適用され得る。
サスペンション制御システム1は、車両のバネ下(アクスルや車輪等)とバネ上(車体等)との間に設けられたサスペンション機構10におけるアクチュエータの減衰力を、各種のセンサの出力信号及び/又は状態量等に基づいて、可変に制御するための装置である。サスペンション機構10は、典型的には、コイルバネ12と、可変減衰力ダンパ14とを含み構成される。可変減衰力ダンパ14は、典型的には、電磁制御により減衰力を制御可能なアクチュエータである。なお、サスペンション機構10は、4輪のそれぞれに設けられるが、図中、簡略化のため、代表する1つのみが示されている。
サスペンション制御システム1は、車両の走行制御に関わる各種のセンサ21~26(以下、これらを総称して「センサ20」ということもある。)と、制御装置30とを含み構成され得る。本実施形態では、ストロークセンサ21が設けられている。また、同図では、他のセンサとして、車輪速センサ22と、前輪操舵角センサ23と、後輪操舵角センサ24と、ヨー軸角速度センサ25と、車速センサ26とが示されている。
ストロークセンサ21は、各輪のサスペンション機構10に設けられ、サスペンション機構10におけるサスペンションストロークの速度(以下「ストローク速度」という。)を検出するためのセンサである。ストロークセンサ21は、検出したストローク速度に応じた信号を制御装置30に出力する。なお、他の例として説明されるように、ストローク速度は、ストロークセンサ21以外の各種のセンサにより検出された値(例えば、車輪速、ヨーレイト、横加速度、操舵角及び/又は車速等)を用いて算出乃至は推定され得る。ストロークセンサ21は、検出したストローク速度に応じた信号を制御装置30に出力する。
車輪速センサ22は、各車輪に設けられ、車輪の回転速度(車輪速)を検出する。車輪速センサ22は、典型的には、4輪の全てに設けられるが、4輪のうちのいくつかに設けられても良い。車輪速センサ22は、検出した車輪速に応じた信号を制御装置30に出力する。車輪速は、後述するように、バネ上速度(バウンスレイト、ロールレイト及びピッチレイト)算出するために用いられ得る。
前輪操舵角センサ23は、図示しない車両前輪の操舵機構に設けられ、運転者のステアリング操作量に応じた前輪操舵角を検出する。前輪操舵角センサ23は、検出した前輪操舵角に応じた信号を制御装置30に出力する。
後輪操舵角センサ24は、図示しない車両後輪の操舵機構に設けられ、後輪操舵角を検出する。後輪操舵角は、典型的には、運転者のステアリング操作量及び/又は車速に応じて決定され得る。前輪操舵角センサ23は、検出した前輪操舵角に応じた信号を制御装置30に出力する。
ヨー軸角速度センサ25は、例えば、ジャイロスコープにより、車両の垂直軸の周りの角速度を検出する。ヨー軸角速度センサ25は、検出したヨー軸角速度(ヨーレイト)に応じた信号を制御装置30に出力する。
車速センサ26は、車両の車速を検出する。車速センサ26は、検出した車速に応じた信号を制御装置30に出力する。
なお、本開示では、上記のセンサ以外のセンサは図示されていないが、当業者にとって自明なように、実際の車両の走行制御に必要な、例えば横加速度センサや、エンジントルクセンサ、エンジン回転数センサといったセンサもまた設けられる。また、他の実施形態で示されるように、バネ上加速度センサやバネ下加速度センサが設けられ得る。
制御装置30は、各種のセンサ20の出力信号及び/又は状態量等に基づいて、可変減衰力ダンパの目標制御量を演算し、該目標制御量に応じた指令信号を出力することにより、可変減衰力ダンパ14の減衰力を制御する。
図2は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける制御装置の構成の一例を示すブロックダイアグラムである。同図に示すように、制御装置30は、概略的には、例えば、状態推定部310と、適用制御部320と、目標制御量管理部330と、電流ドライバ部340とを含み構成され得る。
状態推定部310は、各輪のストロークセンサ21から出力される信号に基づいて、各輪のサスペンション機構10におけるストローク速度を算出するとともに、算出したストローク速度に基づいて、所定の推定モデルを用いて、サスペンション機構10に対応するバネ上位置のバネ上速度(バウンスレイト、ロールレイト及びピッチレイト)をそれぞれ推定し、出力する。本実施形態では、ストローク速度及びバネ上速度は、後述する適用制御部320におけるスカイフック制御に用いられる。
すなわち、状態推定部310は、本例では、各輪のストロークセンサ21から出力される値に基づいて、各輪のストローク速度を算出し、続いて、算出したストローク速度に基づいて、所定の推定モデルを用いて、スカイフック制御用のバウンスレイト、ロールレイト及びピッチレイトを算出する。
所定の推定モデルは、例えば、アクティブスカイフックモデルの下記推定式が用いられ得る。
dz2=G・(dz2-dz1)
ただし、G=-(1/s)・{1/s+Csky/Ms)}・{(Cs/Ms)s+(Ks/Ms)}であり、z1はバネ下の位置、z2はバネ上の位置、sはラプラス演算子、Cskyは仮想減衰係数、Msはバネ上の質量、Csは可変減衰力ダンパ14の減衰係数、Ksはコイルスプリングの弾性係数を表す。また、dz1は1回微分、すなわち、バネ下速度であり、dz2はz2の1回微分、すなわち、バネ上速度である。
また、Csky、Cs及びKsのそれぞれのバウンス項、ロール項及びピッチ項に応じたモーダルパラメータ(CskyB、CskyR、CskyP、CsB、CsR、CsP、KsB、KsR、KsP)を考慮した値を、それぞれ、B、R及びPとすると、バウンスレイトdB、ロールレイトdR及びピッチレイトdPは、以下の式により算出される。
dB=GB・dxsB
dR=GR・dxsR
dP=GP・dxsP
ただし、dxsB、dxsR、dxsPは、それぞれ、ストローク量のバウンス項、ロール項、及びピッチ項の1回微分である。
このようにして、状態推定部310は、バネ上速度として、スカイフック制御用のバウンスレイト、ロールレイト及びピッチレイトを推定する。なお、本開示では、バネ上速度は、所定の推定モデルによって推定されるものとするが、これに限られず、サスペンション制御システム1は、例えば、車体に1つ又はそれ以上のバネ上速度センサを設け、バネ上速度センサから出力される信号に基づいてバネ上速度を取得するように構成されても良い。
適用制御部320は、例えば、スカイフック制御部322として機能するバネ上姿勢制御部を含み構成され得る。図示されていないが、適用制御部320は、例えば、周波数感応制御部やバネ下制御部、車速感応制御部等を更に含み得る。
スカイフック制御部322は、状態推定部310により算出されたストローク速度とバネ上速度とに基づいて、スカイフック制御を可能にするための減衰係数を決定する。本開示でいうスカイフック制御とは、後述するように、従前のカルノップ則に従う減衰係数による制御に加え、所定の条件において、カルノップ則の適用を停止した状態での特定の減衰係数による制御を含む。減衰係数は、例えば、バネ上のバウンス、ロール及びピッチの各運動自由度の間に仮想的に設定された減衰係数、又は、バネ上平面上の座標が異なる少なくとも任意の3点における上下運動自由度の間に仮想的に設定された減衰係数である。
目標制御量管理部330は、所定の制御モードや、人間の車速に対する感覚、バウンス/ロール/ピッチの各運動方向に対する振動感覚等を考慮して、サスペンション機構10に対する目標制御力を補正し及び/又は調停しながら、最終的な目標制御力を算出する。目標制御力は、減衰係数に依存した所定の減衰率(「減衰係数飽和度」と称されることもある。)として示される。この意味において、減衰率は、減衰係数の一例とみることができる。目標制御量管理部330は、算出した目標制御力に応じた指令電流を電流ドライバ部340に出力する。
電流ドライバ部340は、目標制御量管理部330から与えられる指令電流を受けて、実印加電流の偏差及び現在デューティ比に基づいて、可変減衰力ダンパ14に対する実印加電流が指令電流に追従するように電圧印加期間を補正しながら、実印加電流を可変減衰力ダンパ14に供給する。
なお、上述したように、他の例として、ストローク速度は、ストロークセンサ21を用いずに、他のセンサから出力される各種の値に基づいて、算出され得る。具体的には、図示はないが、各輪に対応するように設けられたストローク速度算出部は、各種のセンサから得られる車輪速、前輪舵角、後輪舵角、横加速度、及びヨーレイトに基づいて、まず、基準車輪速を算出する。基準車輪速は、車輪速から種々の外乱が除去された値である。続いて、ストローク速度算出部は、算出した基準車輪速に基づいてタイヤ回転振動周波数を算出するとともに、車輪速と基準車輪速との偏差(車輪速変動)を算出する。車輪速と基準車輪速との偏差は、車体のバウンス挙動、ロール挙動、ピッチ挙動又はばね下の上下振動によって発生したストロークに応じて変動した成分と関連する値である。したがって、次に、ストローク速度算出部は、算出された偏差をストローク量に変換して校正し、校正されたストローク量に、算出されたタイヤ回転振動周波数に応じたバンドエリミネーションフィルタを作用させてタイヤ回転1次振動成分を除去し、最終的なストローク速度を算出する。
図3は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける制御装置のスカイフック制御部の構成の一例を示すブロックダイアグラムである。同図に示すように、本実施形態のスカイフック制御部322は、例えば、カルノップ則演算部3221と、減衰力制御モード決定部3222と、選択部3223と、減衰係数保持部3224とを含み得る。以下の説明から明らかなように、本開示では、所定の手法で算出した減衰係数を保持しておき、所定のタイミングで、過去に保持した減衰係数を用いることで、柔軟なスカイフック制御が達成され得る。
カルノップ則演算部3221は、バネ上速度とストローク速度とに基づいて、カルノップ則を適用して、スカイフック制御のための減衰係数を動的に算出する。カルノップ則に従うスカイフック制御は、概略的には、バネ上速度とストローク速度の方向(符号)に従って、可変減衰力ダンパ14の減衰係数を動的に制御する技術である。すなわち、バネ上速度とストローク速度の符号が一致する場合には、減衰係数は高くなるように制御され、一致しない場合には、減衰係数は低くなるように制御される。
ここで、カルノップ則に従うスカイフック制御理論について、図4を用いて説明する。すなわち、図4は、カルノップ則に従うスカイフック制御理論を説明するためのサスペンション制御モデルを示す図である。同図に示すサスペンション制御モデルでは、バネ上Msが、コイルバネ12と可変減衰力ダンパ14とを並列に接続したサスペンション機構10を介して、路面に接地するバネ下Msに接続されている(状態0)。また、図中、バネ下速度をV1、バネ上速度をV2とし(ただし、路面に対して上方に移動する方向を正とする。)、仮想的なスカイフックダンパの減衰係数をCsky、可変減衰力ダンパ14の可変減衰係数をCsとすると、可変減衰係数Csは、
=Csky・V/(V-V)≧0
で示される。したがって、スカイフック制御力を可変減衰力ダンパ14の減衰係数で実現するためには、可変減衰係数Csは、常に正の値である必要がある。すなわち、
/(V-V)≧0において;
Cs=Csky・V/(V-V
/(V-V)<0において;
Cs=min(最小値)
となる。
上記のサスペンション制御モデルに従って、カルノップ則演算部3221は、スカイフック制御のための減衰係数を算出する。算出された減衰係数は、選択部3223に出力される(図3参照)。
今、車両が、緩やかな起伏のある路面を走行する場合を考える。まず、バネ下Mwが路面の緩やかな凹みに追従した場合、コイルバネ12は伸張して、ストローク速度V21(V21=V2-V1)は正の値となるため、制御装置30は、可変減衰係数Csが正の値となるように(減衰力を上げるように)、指令を出す(状態1)。次に、バネ下Mwが路面の緩やかな盛り上がりに追従した場合、コイルバネ12は慣性により圧縮され、ストローク速度V21は負の値となるため、制御装置30は、可変減衰係数Csが最小値minとなるように(減衰力を下げるように)、指令を出す(状態2)。続いて、バネ下Mwが路面の盛り上がりを乗り越えると、コイルバネ12は伸張し、ストローク速度V21は正の値となるため、制御装置30は、可変減衰係数Csが正の値となるように、指令を出す(状態3)。その後、バネ下Mwが平坦な路面に追従すると、コイルバネ12は伸張から圧縮に遷移し、ストローク速度V21は負の値となるため、その結果、制御装置30は、可変減衰係数Csが最小値minとなるように、指令を出す(状態4)。
このように、カルノップ則に従うスカイフック制御理論では、バネ上の制振を目的とすることから、バネ上速度V2が比較的速い場合であっても、例えば図5に示すように、ストローク速度V21の符号が反転すると、可変減衰係数Csは低くなり、バネ下の振動が収束しにくくなる。このようなバネ下の共振振動は、車輪の弾むような振動である「ばたつき感」を運転者に与えることになる。とりわけ、バネ下の共振振動は、10Hz帯で符号が反転し、制振効果が劣化する。そして、バネ下の振動が収束しにくいと、ストローク速度V21の符号の反転が発生しやすくなり、この結果、可変減衰係数Csが高減衰化/低減衰化を繰り返し易くなる。このような高減衰化/低減衰化の交番は、運転者に「硬さ感」を与えることになる。
そこで、本実施形態では、制御装置30は、従前のスカイフック制御中のバネ下の「ばたつき感」及び「硬さ感」を低減するために、ストローク速度V21が正負反転するタイミング、すなわち、ストローク速度V21が0を跨いで変化する領域で、カルノップ則の適用を停止するように制御を行う。本開示では、カルノップ則が適用されない場合を、第1条件と称し、カルノップ則が適用される場合を、第2条件と称するものとする。
すなわち、減衰力制御モード決定部3222は、バネ上速度V2とストローク速度V21との関係に基づいて、カルノップ則の非適用による第1の減衰力制御モード又はカルノップ則の適用による第2の減衰力制御モードのいずれかの減衰力制御モードを決定する。第2の減衰力制御モードは、例えば、カルノップ則の適用により過去に算出された減衰係数を用いて減衰化を図る減衰力制御モードである。減衰力制御モード決定部3222は、決定した減衰力制御モードを示す指示信号を選択部3223に出力する。
図6は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおけるストローク速度V21とバネ上速度V2との関係に基づく減衰力制御モードの一例を説明するための図である。すなわち、同図には、バネ上速度V2とストローク速度V21との関係において、バネ上速度V2不感帯領域及びストローク速度不感帯領域に加え、所定の大きさのバネ上速度V2においてカルノップ則が適用されないカルノップ則非適用領域(第1の減衰力制御モード)と、カルノップ則が適用されるカルノップ則適用領域(第2の減衰力制御モード)とが示されている。減衰力制御モード決定部3222は、バネ上速度V2とストローク速度V21とに基づいて、同図に示すように、第1の減衰力制御モード又は第2の減衰力制御モードのいずれかを選択的に決定する。つまり、一例として、バネ上速度V2が不感帯よりも大きく、かつ、バネ上速度V2の符号とストローク速度V21の符号とが同じ場合(第1条件の場合)は、ストローク速度の符号によらずに、カルノップ則を適用せず、例えば高減衰化に寄与する過去の減衰係数が用いられる。減衰力制御モード決定部3222の具体的構成の一例は、図7を参照して説明される。
図3に戻り、選択部3223は、減衰力制御モード決定部3222からの指示信号に従って、第1の減衰力制御モードによる減衰係数又は第2の減衰力制御モードによる減衰係数のいずれかを出力する。選択部3223から出力された減衰係数は、目標制御量管理部330に出力されるとともに、減衰係数保持部3224に出力される。
減衰係数保持部3224は、選択部3223を介して出力される減衰係数を一時的に保持する。典型的には、減衰係数保持部3224に保持された減衰係数は、選択部3223から出力された減衰係数により随時更新される。減衰係数保持部3224は、例えば、所定時間経過ごとに減衰係数が更新されるように構成されても良い。これにより、減衰係数保持部3224は、カルノップ則演算部3221により過去に算出された減衰係数を一時的に保持し得る。
図7は、図3に示したスカイフック制御部の減衰力制御モード決定部の構成の一例を示すブロックダイアグラムである。上述したように、減衰力制御モード決定部3222は、バネ上速度V2とストローク速度V21との関係に基づいて、図6に示したように、カルノップ則の非適用による第1の減衰力制御モード又はカルノップ則の適用による第2の減衰力制御モードのいずれか一方の減衰力制御モードを決定する。言い換えれば、本実施形態の減衰力制御モード決定部3222は、ストローク速度V21が0近傍である場合に(ストローク速度V21の符号が反転しやすい領域において)、カルノップ則の適用を停止する第1の減衰力制御モードを示す指示信号を出力する。
より具体的には、同図に示すように、減衰力制御モード決定部3222は、バネ上速度V2を受け取ると、その絶対値と第1のバネ上速度閾値V2THとを比較器712において比較するとともに、その絶対値と第2のバネ上速度閾値VhTHとを比較器714において比較する。第1のバネ上速度閾値V2THは、バネ上速度不感帯領域を規定し、第2のバネ上速度閾値V2VhTHは、バネ上速度V2に基づくカルノップ則の非適用領域(第1の条件)を規定する。比較器712による比較結果は、AND器722に入力されるとともに、その否定値がAND器726に入力される。一方、比較器714による比較結果は、AND器724に入力される。
また、減衰力制御モード決定部3222は、ストローク速度V21を受け取ると、その絶対値とストローク速度閾値V21THとを比較器712において比較する。ストローク速度閾値V21THは、ストローク速度不感帯領域を規定する。比較器712による比較結果は、AND器722に入力されるとともに、その否定値がAND器727に入力される。
AND器722は、比較器712の比較結果と比較器716の比較結果とに基づくAND演算を行う。また、AND器726は、比較器712の比較結果の否定値と比較器716の比較結果の否定値とに基づくAND演算を行う。つまり、AND器722及びAND器726の演算結果がそれぞれ「真」である場合、対応する不感帯領域を超えて、カルノップ則が適用される可能性があることを意味する。
また、AND器724は、比較器714による比較結果とAND器722の演算結果とに基づくAND演算を行う。つまり、AND器724の演算結果が「真」である場合、最終的にカルノップ則が適用されることを意味する。
OR器732は、AND器724の演算結果とAND器726の演算結果とに基づいてOR演算を行う。つまり、AND器724の演算結果及びAND器726の演算結果の少なくとも一方が「真」である場合(第2条件の場合)、カルノップ則が適用されることになる。これは、少なくともバネ上速度V2の絶対値が第1のバネ上速度閾値V2THを超え、かつ、前記ストローク速度V21の絶対値が所定のストローク速度閾値V21THを超える場合であり、より具体的には、不感帯領域とカルノップ則非適用領域とを除く領域である(例えば図6参照)。
なお、本開示では、減衰力制御モード決定部3222は、図7に示したように、ある種の論理回路として構成されているが、これに限られるものではなく、ソフトウェアによって構成されても良い。
図8は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける制御装置の目標制御量管理部の構成の一例を示すブロックダイアグラムである。同図に示すように、本実施形態の目標制御量管理部330は、例えば、減衰係数変換部3301と、減衰率算出部3302と、減衰率保持制御部3303と、指令電流算出部3304とを含み構成され得る。本開示において、減衰率保持制御部3303は、減衰係数保持制御部と称され得る。
減衰係数変換部3301は、減衰率の決定に先立ち、スカイフック制御部322から出力された減衰係数を所定の減衰力に換算するために、所定の係数を用いて変換を行う。減衰係数変換部3301は、係数変換された減衰係数を減衰率算出部3302に出力する。
減衰率算出部3302は、ストローク速度V21と、減衰係数変換部3301から出力された、係数変換された減衰係数とに基づいて、所定の減衰率(減衰係数飽和度)を算出する。減衰率は、例えば、0~100%までの数値で示される。減衰率算出部3302は、例えば、図9に示すような減衰率変換マップに従って、ストローク速度V21と係数変換された減衰係数との関係から、減衰率を算出する。減衰率変換マップには、例えば、「硬さ感」が0%(SOFT)から100%(FIRM)までの間の減衰率が定義されている。減衰率変換マップは、例えば、制御装置30の図示しないメモリに保持されている。他の実施形態では、減衰率算出部3302は、予め設定された仮想のストローク速度を用い得る。減衰率算出部3302は、算出した減衰率を減衰率保持制御部3303に出力する。
減衰率保持制御部3303は、算出された減衰率に基づいて、減衰率の包絡振幅に応じた減衰力制御を可能にする。すなわち、減衰率保持制御部3303は、減衰力上昇フェーズでは、減衰力上昇の応答性を維持させるため、経時的に変化する減衰率の振幅のピーク値をサンプリング検出し、そのピーク値を保持しつつ、これを目標制御力(目標減衰率)として出力する。この場合、減衰率保持制御部3303は、所定の上昇レートリミット値に従い、減衰力上昇速度を調整する。所定の上昇レートリミット値は、例えば、単位時間あたりの所定の上昇率で与えられる。また、減衰率保持制御部3303は、新たに検出したピーク値が過去(例えば直前)に検出したピーク値よりも小さいと判断する場合、減衰係数(減衰率)の急激な減少によるバネ下のばたつきを防止するために、所定の下降レートリミット値に従い、減衰力下降速度を調整する。所定の下降レートリミット値は、例えば、単位時間あたりの所定の上昇率で与えられ、バネ下共振周期T[s]以上で、減衰率が100%(FIRM)から0%(SOFT)になるように、設定される。
さらに、減衰率保持制御部3303は、直前に検出したピーク値から、所定の時間、新たなピーク値を検出することができなかったと判断する場合、バネ上に対する減衰力の付与時間を十分に維持するために、所定のピークホールド時間の経過後、所定の下降レートリミット値に従いながら、減衰率が減少するように制御を行う。新たなピーク値とは、直前に検出したピーク値を超えるピーク値である。所定のピークホールド時間は、例えば、バネ上共振周期以上となるように設定される。本例では、所定のピークホールド時間の始期は、未検出時間の始期と一致する。
なお、本開示では、減衰率算出部3302が減衰係数に基づいて変換された減衰率に基づいて、減衰率保持制御部3303が、目標制御力を決定する例が示されているが、減衰率保持制御部3303が、減衰率を用いることなく、減衰係数に基づいて、直接的に、目標制御力を決定する構成が採用されても良い。
図10は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける減衰率保持制御部により得られる減衰率包絡線の一例を示すグラフである。同図において、一点鎖線は、減衰率を示している。減衰率は、典型的には、その振幅が頻繁に変化している。また、太実線は、減衰率のピーク値に基づく減衰率包絡線を示している。同図に示すように、例えば、減衰率包絡線は、減衰力上昇フェーズでは、所定の上昇レートリミット値UpLimitに従い、減衰力下降フェーズでは、所定の下降レートリミット値DwLimitに従う。さらに、直前に検出したピーク値から、所定の時間、新たなピーク値が検出されない場合、減衰率包絡線は、所定のピークホールド時間の経過後、所定の下降レートリミット値に従いながら、本例では0まで減少する。
以上のようにして、減衰率保持制御部3303は、減衰率が急激に変動しないように保持した値を指令電流算出部3304に出力する。
図8に戻り、指令電流算出部3304は、減衰率保持制御部3303から出力された減衰率の値に基づいて、所定の指令電流を算出し、出力する。
図11は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける制御装置の目標制御量管理部330の処理の一例を説明するためのフローチャートである。かかる処理は、例えば、制御装置30のプロセッサが、所定の制御プログラムを実行することにより、実現される。
同図に示すように、まず、目標制御量管理部330は、所定のゲインが与えられた減衰係数に基づいて、図9に示したような減衰率変換マップに従って、ストローク速度と係数変換された減衰係数との関係から、減衰率を算出する(S1101)。続いて、目標制御量管理部330は、減衰率のピーク値を検出し(S1102)、減衰力が上昇フェーズにあるか又は下降フェーズにあるかを判断する(S1103)。
目標制御量管理部330は、検出した減衰率のピーク値に基づいて、減衰力が上昇フェーズにあると判断する場合(S1103のYes)、所定の上昇レートリミット値に従い、減衰率の包絡振幅に従った目標減衰率を決定する(S1104)。なお、目標制御量管理部330は、目標減衰率が100%を超える場合には、目標減衰率を100%に設定する。そして、目標制御量管理部330は、次の減衰率を算出するために、S501の処理に戻る。
これに対して、目標制御量管理部330は、減衰力が上昇フェーズにないと判断する場合(S1103のNo)、減衰率のピーク値を所定の時間内に検出したか否かを判断する(S1105)。目標制御量管理部330は、減衰率のピーク値を所定の時間内に検出したと判断する場合(S1105のYes)、所定の下降レートリミット値に従い、減衰率の包絡振幅に従った目標減衰率を決定する(S1106)。目標減衰率は、指令電流算出部3304に出力される。このように、所定の下降レートリミット値により目標減衰率が決定されるため、減衰係数の急激な減少によるバネ下のばたつきが防止される。なお、目標制御量管理部330は、目標減衰率が0%より小さくなる場合には、目標減衰率を0%に設定する。
一方、目標制御量管理部330は、減衰率のピーク値を所定の時間内に検出しなかったと判断する場合(S1105のNo)、さらに、所定のピークホールド時間が経過したか否かを判断する(S1107)。所定のピークホールド時間は、上述したように、バネ上に対する減衰力の付与時間を十分に維持するためのものである。目標制御量管理部330は、所定のピークホールド時間が経過するまで監視し(S1107のNo)、所定のピークホールド時間が経過したと判断すると(S1107のYes)、所定の下降レートリミット値に従い、減衰率の包絡振幅に従った目標減衰率を決定する(S1106)。目標減衰率は、指令電流算出部3304に出力される。これにより、バネ上に対する減衰力の付与時間が十分に確保される。
目標制御量管理部330は、減衰力下降フェーズにおいて、目標減衰率を決定すると、次の減衰率を算出するために、S501の処理に戻る。
図12は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおけるスカイフック制御によるストローク速度とバネ上速度との関係の一例を説明するための図である。同図は、図6に対して、本実施形態のスカイフック制御によって変化するストローク速度とバネ上速度との関係を重畳したグラフである。図中、実線は、本実施形態のスカイフック制御を示している。また、一点鎖線は、図5に示したカルノップ則によるスカイフック制御の一例を示している。
同図に示すように、本実施形態のスカイフック制御によれば、ストローク速度が0近傍の領域(すなわち、ストローク速度V21=0の軸を跨ぐ領域)において、カルノップ則による減衰係数が用いられずに、保持されている過去の減衰係数が用いられることになる。これにより、従前のスカイフック制御により生じるバネ下の「ばたつき感」及びこれに伴うバネ下の振動が収束しないことによる「硬さ感」が有効に低減されることになる。
以上のように、本実施形態によれば、現在のストローク速度に依存することなく、バネ下への減衰力(目標制御力)を付与することによる姿勢制御を行うことができるようになる。
また、本実施形態によれば、現在のバネ上速度と現在のストローク速度との関係に基づいて、カルノップ則の適用によるスカイフック制御又はカルノップ則の非適用によるスカイフック制御を切り替えるので、従前のスカイフック制御の問題であったバネ下の「ばたつき感」及び「硬さ感」が有効に低減される。とりわけ、本実施形態によれば、ストローク速度が0近傍の領域において、カルノップ則の適用によるスカイフック制御をしないので、従前のスカイフック制御の問題であったバネ下の「ばたつき感」及びこれに伴うバネ下の振動が収束しないことによる「硬さ感」が有効に低減されることになる。さらに、本実施形態によれば、バネ上速度が所定のバネ上速度閾値を超える場合には、カルノップ則の適用をすることなく、一時的に保持していた過去の減衰係数に基づいてスカイフック制御を行うので、上記のバネ下の「ばたつき感」及び「硬さ感」が有効に低減されることになる。
また、本実施形態によれば、減衰係数に基づく所定の減衰率の包絡振幅のピーク値に従った包絡線に従って目標減衰率を調整・制御するので、高減衰化と低減衰化との交番変化による振動を有効に抑制することができるようになる。また、本実施形態によれば、各種のセンサに基づいて推定された状態及び物理量に基づいて算出した減衰係数を所定の減衰率に変換しているので、運転者の乗り心地感を向上させることができる。
さらに、本実施形態によれば、減衰力上昇フェーズでは、所定の上昇レートリミット値に従って減衰率を変化させているので、減衰力上昇の応答性を維持させつつ、減衰力の急激な上昇によるバネ下のばたつき感を抑制することができる。また、本実施形態によれば、サスペンション制御システム1は、減衰力下降フェーズでは、所定の下降レートリミット値に従って減衰率を変化させているので、減衰力下降の応答性を維持させつつ、減衰力の急激な減少によるバネ下のばたつきを防止することができる。
さらにまた、本実施形態によれば、直前に検出した減衰係数(減衰率)のピーク値から、所定の時間、新たなピーク値を検出することができなかったと判断する場合、所定のピークホールド時間の経過後、所定の下降レートリミット値に従いながら、減衰率が減少するように制御を行うので、バネ下の共振振動を有効に抑制しつつ、所定のピークホールド時間後の低減衰力により、バネ上に対する減衰力の付与時間を十分に維持することができるようになる。
また、本実施形態によれば、バネ上速度及び/又はストローク速度を各種のセンサから出力される信号に基づいて算出するので、各種のセンサの柔軟な構成を採用し得る。
なお、本実施形態では、スカイフック制御において、カルノップ則の適用がない場合に、保持されている過去の減衰係数を用いるものとしたが、これに限られず、例えば、固定値を用いても良い。また、他の例として、減衰係数の変化に制限値を設け、前回の減衰係数から該制限値内となるように減衰係数を決定しても良い。
[第2の実施形態]
本実施形態では、サスペンション機構に対するスカイフック制御において、ストローク速度に依存しない減衰力制御を実現するサスペンション制御システムが開示される。
図13は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムにおける制御装置の構成の一例を説明するブロックダイアグラムである。同図に示すように、本実施形態の制御装置30は、状態推定部310の機能/構成及び適用制御部320のスカイフック制御部322の機能/構成が、上記の実施形態のものと異なっている。上記の実施形態の構成要素と同じものとについては、適宜説明を省略する。
同図に示すように、状態推定部310は、各種のセンサ20からの出力値に基づいて、スカイフック制御用のバネ上速度(バウンスレイト、バウンスレイト及びピッチレイト)を推定するバネ上速度推定部312を含み構成され得る。本実施形態では、バネ上に上下加速度センサを備えていないことから、バネ上速度は、例えば、所定の推定モデルを用いて推定され得る。
すなわち、バネ上速度推定部312は、例えば、上述したような所定の推定モデルを用いて、スカイフック制御用のバウンスレイト、ロールレイト及びピッチレイトを算出する。バネ上速度推定部312は、算出したバウンスレイト、ロールレイト及びピッチレイトを適用制御部320のスカイフック制御部322に出力する。
本実施形態のスカイフック制御部322は、バウンスレイト、ロールレイト及びピッチレイトに基づいて、減衰係数を算出する。スカイフック制御部322は、例えば、バウンスレイトゲイン部3221と、ロールレイトゲイン部3222と、ピッチレイトゲイン部3223と、減衰制御力合成部3224とを含み構成され得る。
バウンスゲイン部3221は、バネ上速度推定部312から出力されるバウンスレイトに対して所定のゲインを与え、これをバウンス制御力として減衰制御力合成部3224に出力する。また、ロールゲイン部3222は、バネ上速度推定部312から出力されるロールレイトに対して所定のゲインを与え、これをロール制御力として減衰制御力合成部3224に出力する。また、ピッチレイトゲイン部3223は、バネ上速度推定部312から出力されるピッチレイトに対して所定のゲインを与え、これをピッチ制御力として減衰制御力合成部3224に出力する。
減衰制御力合成部3224は、バウンス制御力、ロール制御力、及びピッチ制御力のそれぞれの絶対値を算出して、これらの絶対値を合成(加算)することにより、減衰係数を算出する。減衰制御力合成部3224は、算出した減衰係数を目標制御量管理部330に出力する。
目標制御量管理部330は、上述したように、所定の制御モードや、人間の車速に対する感覚、バウンス/ロール/ピッチの各運動方向に対する振動感覚等を考慮して、サスペンション機構10に対する目標制御力を補正し及び/又は調停しながら、最終的な目標制御力を算出する。本実施形態の目標制御量管理部330は、図8に示した機能構成と基本的に同じであるが、減衰率を算出するために、ストロークセンサ21から出力されるストローク速度や各種センサ20から出力される値に基づいて推定されるストローク速度に代え、仮想ストローク速度を用いる点で、上記の実施形態とは異なっている。本実施形態では、仮想ストローク速度は、バネ上の共振現象を考慮して、例えば、約0.1m/sの値に設定されているが、これに限られず、適宜の値が用いられ得る。
とりわけ、目標制御量管理部330では、減衰率保持制御部3303が、上述したように、ピーク値となる減衰率を保持しながら、減衰率包絡線に従う目標減衰率を調整・制御する。これにより、高減衰化と低減衰化との交番変化による振動が有効に抑制されることになる。
以上のように、本実施形態よれば、第1の実施形態と同じ又は同等の作用効果ないしは利点を得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、ストローク速度に依存するカルノップ則による減衰係数を用いることなく、バウンス制御力、ロールレイト制御力、及びピッチ制御力に基づいて減衰係数を算出し、さらに、算出した減衰係数を用いて、減衰率の包絡振幅に応じた減衰力の制御を可能とするので、バネ下への減衰力を付与することができる。図14は、目標減衰率の包絡振幅を示すグラフである。同図に示すような減衰率の包絡振幅に応じたスカイフック制御により、従来のカルノップ則の適用によるスカイフック制御に対して、3~6Hz帯における制御の悪化を来すことなく、バネ上ダンピング指数を約1/3低減することができた。これにより、従前のスカイフック制御によりバネ下振動が無視されることにより生じる「ばたつき感」及び「硬さ感」が有効に低減され、バネ上及びバネ下への減衰力が有効に保持されて、減衰力の変化(振動)が抑制され、ひいては、バネ下における共振振幅を低減することができる。
[第3の実施形態]
本実施形態では、スカイフック制御に用いられる各種のセンサに関して、ストロークセンサに代え又はこれに加えて、各種の加速度センサを用いたサスペンション制御システムが開示される。
図15は、本発明の一実施形態に係るサスペンション制御システムの構成の一例を説明するブロックダイアグラムである。同図に示すサスペンション制御システム1は、スカイフック制御のための各種の加速度センサが設けられている点で、図1に示したものと異なっている。上記の実施形態の構成要素と同じものとについては、適宜説明を省略する。
すなわち、同図に示すように、本実施形態のサスペンション制御システム1は、車両の走行に関わる各種のセンサ20を含み構成され得る。同図では、各種のセンサ20として、上述した、車輪速センサ22、前輪操舵角センサ23、後輪操舵角センサ24、ヨー軸角速度センサ25、及び車速センサ26に加え、例えば、複数のバネ上加速度センサ27と、複数のバネ下加速度センサ28とが設けられている。
バネ上加速度センサ27は、例えば、車両本体の任意の位置に設けられ得る。本例では、3つのバネ上加速度センサ27a,27b及び27cが互いに離間して設けられているが、これに限られない。バネ上加速度センサ27のそれぞれは、バネ上のバウンス方向(Z軸方向)の加速度を検出する。また、バネ上加速度センサ27は、バネ上の水平方向(Y軸方向)の加速度を検出し得る。バネ上加速度センサ27のそれぞれは、検出した加速度に応じた信号を制御装置30に出力する。
バネ下加速度センサ28は、例えば、4輪の各サスペンション機構10の弾性体(例えばコイルバネ)の下方位置に設けられる。図中、代表するサスペンション機構10のバネ下加速度センサ28aのみが示されている。バネ下加速度センサ28のそれぞれは、バネ下のバウンス方向(Z軸方向)の加速度を検出し、検出した加速度に応じた信号を制御装置30に出力する。
制御装置30の状態推定部310は、各種の加速度センサ27及び28により検出される各種の加速度に基づいて、バネ上のバウンスレイト、ロールレイト及びピッチレイト、並びにサスペンション機構10におけるストローク速度V21を推定する。
例えば、状態推定部310は、バネ上加速度センサ27から出力されるバネ上加速度とこれに対応するバネ下加速度センサ28から出力されるバネ下の加速度とに基づいて、相対加速度を算出し、算出した相対化速度に基づいて、ストローク速度を推定する。なお、状態推定部310は、各種の加速度センサ27及び28から出力される加速度を、ディジタルフィルタによって擬似積分し、速度次元の物理量を推定し、また、車輪速センサ22から出力される車輪速に基づいて、バネ上及び/又はバネ下の状態を推定し、速度次元の物理量を推定し得る。
このようにして、状態推定部310により推定されたストローク速度は、第1の実施形態で述べたように、バネ上速度とともに、適用制御部320のスカイフック制御部322に出力される。スカイフック制御部322は、状態推定部310により算出されたストローク速度とバネ上速度とに基づいて、スカイフック制御を可能にするための減衰係数を決定する。
以上のように、本実施形態によれば、上記の各実施形態と同じ又は同等の作用効果ないしは利点を奏し得る。すなわち、本実施形態によれば、ストローク速度V21が0近傍の領域(すなわち、ストローク速度V21=0の軸を跨ぐ領域)において、カルノップ則による減衰係数(減衰率)が用いられることなく、保持されている直前の減衰係数が用いられることになる。これにより、従前のスカイフック制御により生じる「ばたつき感」及び「硬さ感」が有効に低減されることになる。なお、本実施形態に係るストローク制御システムの構成に、第2の実施形態に係るストローク制御システムの構成を適用することもでき、この場合も、同様の作用効果ないしは利点を奏し得る。
上記各実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな形態で実施することができる。
例えば、本明細書に開示される方法においては、その結果に矛盾が生じない限り、ステップ、動作又は機能を並行して又は異なる順に実施しても良い。説明されたステップ、動作及び機能は、単なる例として提供されており、ステップ、動作及び機能のうちのいくつかは、発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略でき、また、互いに結合させることで一つのものとしてもよく、また、他のステップ、動作又は機能を追加してもよい。
また、上述したように、サスペンション制御システム1は、バネ上速度を、各種のセンサ20から出力される値に基づいて算出しても良いし、ストローク速度を用いて、算出しても良い。この場合、サスペンション制御システム1は、ストローク速度を、ストロークセンサ21から出力された値に基づいて直接的に算出しても良いし、ストロークセンサ21以外の各種のセンサから出力された値に基づいて算出しても良い。さらに、サスペンション制御システム1は、ストローク速度に依存せずに、バネ上速度を用いて、スカイフック制御を行っても良く、或いは、ストローク速度を用いて(例えばストローク速度が0を跨ぐ領域において)、スカイフック制御を行っても良い。
より具体的には、本願発明は、以下のようなシステムに適用することが可能である:
(1)バネ上速度及びストローク速度を、加速度センサ及びストロークセンサにより検出するシステム;
(2)バネ上速度を加速度センサにより検出した値より算出し、ストローク速度を各種のセンサからの値(センシングデータ)に基づいて推定乃至は推測するシステム;
(3)ストローク速度をストロークセンサにより検出し、バネ上速度を各種のセンサからの値に基づいて推測するシステム;又は、
(4)バネ上速度及びストローク速度の両方を、加速度センサ及びストロークセンサ以外の各種のセンサからの値に基づいて推測するシステム。
なお、バネ上速度及び/又はストローク速度の推定は、従前の手法を用いて行うことができる。
また、本明細書では、さまざまな実施形態が開示されているが、一の実施形態における特定のフィーチャ(技術的事項)を、適宜改良しながら、他の実施形態に追加し、又は該他の実施形態における特定のフィーチャと置換することができ、そのような形態も本発明の要旨に含まれる。
1…サスペンション制御システム
10…サスペンション機構
12…コイルバネ
14…可変減衰力ダンパ
20…センサ
21…ストロークセンサ
22…車輪速センサ
23…前輪操舵角センサ
24…後輪操舵角センサ
25…ヨー軸角速度センサ
26…車速センサ
27,27a,27b,27c…バネ上加速度センサ
28…バネ下加速度センサ
30…制御装置
310…状態推定部
320…適用制御部
322…スカイフック制御部
3221…カルノップ則演算部
3222…減衰力制御モード決定部
3223…選択部
3224…減衰係数保持部
330…目標制御量管理部
3301…減衰係数変換部
3302…減衰率算出部
3303…減衰率保持制御部
3304…指令電流算出部
340…電流ドライバ部

Claims (15)

  1. バネ上とバネ下との間に設けられ、弾性体と可変減衰力ダンパとを含むサスペンション機構を含むサスペンション制御システムにおけるサスペンション制御方法であって、
    複数のセンサのうちの少なくとも1つのセンサによって検出される値に基づいて、前記バネ上のバネ上速度を算出することと、
    算出された前記バネ上速度に基づいて、前記可変減衰力ダンパの減衰係数を算出し、出力することと、
    前記出力された前記減衰係数を一時的に保持することと、
    出力された前記減衰係数に基づいて、目標制御力を決定することと、
    決定された前記目標制御力を前記可変減衰力ダンパに付与することと、を含み、
    前記目標制御力を決定することは、第1条件の場合に、一時的に保持していた前記バネ上速度に基づいて算出された前記減衰係数に基づいて、目標制御力を決定し、前記第1条件を満たさない場合に、出力された現在の前記減衰係数に基づいて、目標制御力を決定する、
    サスペンション制御方法。
  2. 前記複数のセンサのうちの少なくとも1つのセンサによって検出される値に基づいて、前記サスペンション機構におけるストローク速度を算出することを更に含む、
    請求項1に記載のサスペンション制御方法。
  3. 前記減衰係数を算出し、出力することは、第2条件の場合に、現在の前記バネ上速度と現在の前記ストローク速度とをカルノップ則に適用することにより現在の前記減衰係数を算出し、出力することを含む、
    請求項3に記載のサスペンション制御方法。
  4. 前記減衰係数を算出し、出力することは、前記バネ上速度の絶対値が第1のバネ上速度閾値を超え、かつ、前記ストローク速度の絶対値がストローク速度閾値を超える場合に、前記現在のバネ上速度と前記現在のストローク速度とをカルノップ則に適用することにより算出した減衰係数を出力する、
    請求項3又は4に記載のサスペンション制御方法。
  5. 前記第1の条件は、前記バネ上速度の絶対値が第2のバネ上速度閾値を超え、かつ、前記ストローク速度の絶対値がストローク速度閾値を超える場合である、
    請求項3乃至5のいずれか一項に記載のサスペンション制御方法。
  6. 前記第1条件は、前記ストローク速度が0を跨いで変化する場合である、
    請求項3乃至6のいずれか一項に記載のサスペンション制御方法。
  7. 前記目標制御力を決定することは、前記第1条件の場合に、前記減衰係数に基づく減衰率の包絡振幅のピーク値を検出し、検出した前記ピーク値を一時的に保持し、一時的に保持している前記ピーク値に基づいて、前記目標制御力を決定する
    請求項1乃至7の何れか一項に記載のサスペンション制御方法。
  8. 前記目標制御力を決定することは、前記減衰係数に基づいて、所定の減衰率変換マップを用いて前記減衰率を決定する、
    請求項8に記載のサスペンション制御方法。
  9. 前記目標制御力を決定することは、前記検出されたピーク値に従って、前記減衰率が上昇するフェーズであると判断される場合に、所定の上昇レートリミット値に従い、前記包絡振幅を決定する、請求項8又は9に記載のサスペンション制御方法。
  10. 前記目標制御力を決定することは、前記検出されたピーク値が、過去の前記ピーク値よりも小さいと判断される場合に、所定の下降レートリミット値に従い、前記包絡振幅を決定する、請求項8乃至10のいずれか一項に記載のサスペンション制御方法。
  11. 前記目標制御力を決定することは、前記検出されたピーク値が所定の期間内に検出されなかった場合、所定のピークホールド時間経過後に、前記包絡振幅を決定する、
    請求項8乃至11のいずれか一項に記載のサスペンション制御方法。
  12. 前記複数のセンサのうちの車輪速センサによって検出される車輪速に基づいて、前記バネ上速度を算出することを更に含む、
    請求項1乃至12の何れか一項に記載のサスペンション制御方法。
  13. 前記複数のセンサのうちのストロークセンサによって検出されるストローク速度に基づいて、前記バネ上速度を算出することを更に含む、
    請求項1乃至13の何れか一項に記載のサスペンション制御方法。
  14. 前記複数のセンサのうちのバネ上加速度センサ及びバネ下加速度センサにより検出される値に基づいて、前記ストローク速度を算出することを更に含む、
    請求項1に記載のサスペンション制御方法。
  15. バネ上とバネ下との間に設けられ、弾性体と可変減衰力ダンパとを含むサスペンション機構と、
    前記可変減衰力ダンパの減衰係数に基づいて決定される目標制御力を、前記可変減衰力ダンパに付与する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    複数のセンサのうちの少なくとも1つのセンサによって検出される値に基づいて、前記バネ上のバネ上速度を算出する状態推定部と、
    算出された前記バネ上速度に基づいて、前記可変減衰力ダンパの減衰係数を算出し、出力する適用制御部と、
    前記適用制御部により出力された前記減衰係数に基づいて、前記目標制御力を決定する目標制御量管理部と、
    前記バネ上速度に基づいて算出される前記減衰係数を一時的に保持する減衰係数保持部と、を備え、
    第1条件の場合に、前記減衰係数保持部に一時的に保持していた減衰係数に基づいて、目標制御力を決定し、前記第1条件を満たさない場合に、前記適用制御部から出力される現在の減衰係数に基づいて、目標制御力を決定する、ように構成される、
    サスペンション制御システム。
JP2021508425A 2019-03-25 2019-03-25 サスペンション制御方法及びサスペンション制御システム Active JP7092256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/012522 WO2020194451A1 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 サスペンション制御方法及びサスペンション制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020194451A1 JPWO2020194451A1 (ja) 2021-10-21
JP7092256B2 true JP7092256B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=72609282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021508425A Active JP7092256B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 サスペンション制御方法及びサスペンション制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11433729B2 (ja)
EP (1) EP3950391A4 (ja)
JP (1) JP7092256B2 (ja)
CN (1) CN113557148B (ja)
WO (1) WO2020194451A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210067004A (ko) * 2019-11-28 2021-06-08 현대자동차주식회사 차량 통합 제어 방법 및 시스템
KR20220015172A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 현대자동차주식회사 차량 서스펜션 제어 장치 및 방법
CN112339517B (zh) * 2020-11-13 2023-10-10 成都九鼎科技(集团)有限公司 一种半主动悬架控制方法及控制系统
US20230086480A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 Rivian Ip Holdings, Llc Active suspension damping
CN113815369A (zh) * 2021-09-18 2021-12-21 江苏大学 一种基于多智能体的互联空气悬架协同控制系统及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111504A1 (ja) 2012-01-26 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013189154A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
WO2014142270A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 カヤバ工業株式会社 ダンパ制御装置
JP2016022830A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2019001369A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
JP2019014371A (ja) 2017-07-06 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045784B2 (ja) 1991-02-14 2000-05-29 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
US5430646A (en) * 1991-02-22 1995-07-04 Atsugi Unisia Corporation System and method for controlling damping force coefficient of shock absorber applicable to automotive supension
JP3070623B2 (ja) * 1991-05-17 2000-07-31 株式会社ユニシアジェックス 減衰力制御装置
JP3069574B2 (ja) * 1991-08-06 2000-07-24 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5490068A (en) * 1991-07-30 1996-02-06 Atsugi Unisia Corporation Suspension control system for automotive vehicle including apparatus for controlling shock absorber damping force coefficient
US5322320A (en) * 1992-01-14 1994-06-21 Nippondenso Co., Ltd. Shock absorber damping force control system for vehicle
KR0164653B1 (ko) * 1994-03-18 1999-01-15 이시다 아쯔미 현가제어장치
JP5036601B2 (ja) 2008-03-07 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
KR101270352B1 (ko) 2009-02-23 2013-05-31 도요타지도샤가부시키가이샤 감쇠력 제어 장치
JP5507311B2 (ja) 2010-03-31 2014-05-28 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパの制御装置
EP2868499B1 (en) * 2012-06-29 2018-11-21 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control device
JP5941886B2 (ja) 2013-08-30 2016-06-29 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP6478063B2 (ja) * 2016-05-13 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
WO2018061770A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111504A1 (ja) 2012-01-26 2013-08-01 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013189154A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
WO2014142270A1 (ja) 2013-03-13 2014-09-18 カヤバ工業株式会社 ダンパ制御装置
JP2016022830A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2019001369A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
JP2019014371A (ja) 2017-07-06 2019-01-31 トヨタ自動車株式会社 サスペンション制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11433729B2 (en) 2022-09-06
EP3950391A4 (en) 2022-05-04
EP3950391A1 (en) 2022-02-09
CN113557148B (zh) 2022-10-14
US20220176766A1 (en) 2022-06-09
JPWO2020194451A1 (ja) 2021-10-21
WO2020194451A1 (ja) 2020-10-01
CN113557148A (zh) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092256B2 (ja) サスペンション制御方法及びサスペンション制御システム
JP5321603B2 (ja) 車両のスタビライザ制御装置
WO2014004119A1 (en) Active wheel damping
JP2009241813A (ja) 車両の振動状態検出方法並びにこれを用いたサスペンション制御方法及び装置
US11254180B2 (en) Vehicle travel control system
JP2017082667A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009149253A (ja) 減衰特性制御装置
CN109203903B (zh) 悬架控制系统
JP6753911B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP5113882B2 (ja) ダンパ制御装置
US20170174034A1 (en) Control device for vehicle suspension
JP2013049394A (ja) サスペンション制御装置
JP2016007976A (ja) 車両制御装置
JP5224058B2 (ja) サスペンション制御装置
CN111775649B (zh) 一种减振器控制方法、装置及系统
JP2009078761A (ja) サスペンション制御装置
US10759248B2 (en) Traveling control system for vehicle
JP2009078757A (ja) 車両用路面変位推定装置
JP2009078759A (ja) 車両用サスペンション制御装置
KR102590732B1 (ko) 액티브 롤 제어 장치 및 방법
KR102093207B1 (ko) 액티브 롤 제어 장치 및 방법
JP5571510B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5157683B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2002293121A (ja) サスペンション制御装置
JP2015067163A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7092256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151