JP6478063B2 - 車両用減衰力制御装置 - Google Patents

車両用減衰力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6478063B2
JP6478063B2 JP2016096906A JP2016096906A JP6478063B2 JP 6478063 B2 JP6478063 B2 JP 6478063B2 JP 2016096906 A JP2016096906 A JP 2016096906A JP 2016096906 A JP2016096906 A JP 2016096906A JP 6478063 B2 JP6478063 B2 JP 6478063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
vibration
correction coefficient
lumpy
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016096906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017202789A (ja
Inventor
齋藤 敬
敬 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016096906A priority Critical patent/JP6478063B2/ja
Priority to CN201710338503.3A priority patent/CN107399216B/zh
Priority to US15/593,944 priority patent/US10538136B2/en
Publication of JP2017202789A publication Critical patent/JP2017202789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478063B2 publication Critical patent/JP6478063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0161Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during straight-line motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/12Sampling or average detecting; Addition or substraction
    • B60G2600/124Error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1875Other parameter or state estimation methods not involving the mathematical modelling of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/187Digital Controller Details and Signal Treatment
    • B60G2600/1877Adaptive Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/85System Prioritisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Description

本発明は、自動車などの車両のための減衰力制御装置に係る。
自動車などの車両においては、各車輪に対応してばね上とばね下との間にショックアブソーバが配設されている。ショックアブソーバは、ばね上及びばね下の相対速度と減衰係数との積に対応する減衰力を発生することにより、ばね上の上下振動を減衰させる。必要な減衰力は車両の走行状況によって異なるので、車両によっては減衰係数を変化可能な減衰力可変式のショックアブソーバが搭載され、減衰係数が車両の走行状況に応じて制御される。
車両の走行時に発生するばね上の上下振動は、様々な周波数の振動を複合的に含んでいる。特に、車両がうねりを有する走行路を走行する場合には、ばね上の上下振動は、周波数が比較的低く振幅が大きい振動、即ち所謂あおり成分が多い振動になる。これに対し、車両が不整路面の走行路を走行する場合には、ばね上の上下振動は、周波数が比較的高く振幅が小さい振動、即ち所謂ゴツゴツ成分が多い振動になる。
ばね上の上下振動があおり成分が多い振動であるときには、ばね上の上下振動を効果的に減衰させて車両の乗り心地性を向上させるためには、減衰力が高くされることが好ましい。これに対し、ばね上の上下振動がゴツゴツ成分が多い振動であるときには、減衰力が高くされると、路面から受けるばね下の振動がばね上へ伝達され易くなって、車両の乗り心地性が却って低下するため、減衰力が低くされることが好ましい。よって、ばね上の上下振動に含まれるあおり成分及びゴツゴツ成分の比率に応じて、減衰力が制御されることが好ましい。
例えば、下記の特許文献1には、ばね上の上下加速度からあおり成分及びゴツゴツ成分を抽出し、所定の時間に抽出された各成分の絶対値の最大値に基づいて減衰力の増減量を演算し、演算された増減量に基づいてショックアブソーバの減衰力を増減させる減衰力制御装置が記載されている。減衰力の増減量の演算に際しては、あおり成分及びゴツゴツ成分の絶対値の最大値と減衰力の増減量との関係を示すマップが参照される。
特開平08−216646号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された減衰力制御装置においては、諸元が異なる車種毎に、ばね上の上下加速度からあおり成分及びゴツゴツ成分を抽出し、所定の時間に抽出された各成分の絶対値の最大値に基づいて減衰力の必要な増減量を求めることにより、マップを作成しなければならない。マップはあおり成分及びゴツゴツ成分の絶対値の最大値と減衰力の必要な増減量との関係を示す二次元マップであり、例えば実験的に必要な値を決定しなければならないため、マップの作成に多大の時間と労力を必要とする。
本発明の主要な課題は、作成に多大の時間及び労力を必要とするマップを要することなく、ばね上の上下振動に含まれるあおり成分及びゴツゴツ成分の比率に応じて、減衰力を好ましく制御することができるよう改良された減衰力制御装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、各車輪(12FL〜12RR)に対応してばね上(18)とばね下(12FL〜12RR、24FL〜24RR)との間に配設された減衰力可変式のショックアブソーバ(20FL〜20RR)と、各車輪の位置におけるばね上の上下振動状態量(Gzi)を検出する検出装置(30FL〜30RR)と、少なくともばね上の上下振動状態量に基づいてショックアブソーバの減衰力(Fi)を制御する制御手段(28)と、を有する車両用減衰力制御装置(10)が提供される。
制御手段(28)は、ばね上の上下振動状態量(Gzi)に基づいてショックアブソーバ(20FL〜20RR)の目標減衰力(Fti)を演算し(S20、S30)、ばね上の上下振動状態量から、ばね上の上下共振周波数を含む第一の周波数域の第一の振動の成分(あおり成分)(Gz1i)と、ばね上の上下共振周波数とばね下の上下共振周波数との間の周波数域の第二の振動の成分(ゴツゴツ成分)(Gz2i)と、を抽出し(S40、S50)、第一の振動の度合に対する第二の振動の度合の高さが高いほど小さくなり且つ車速(V)が高いほど大きくなるよう補正係数(Kri)を演算し(S60)、ショックアブソーバの減衰力(Fi)が目標減衰力(Fti)と補正係数(Kri)との積である最終目標減衰力(Ffti)になるように、ショックアブソーバの減衰係数(Ci)を制御する(S80〜S220)よう構成される。
上記の構成によれば、ショックアブソーバの目標減衰力がばね上の上下振動状態量に基づいて演算され、ばね上の上下振動状態量から、第一及び第二の振動の成分が抽出される。第一の振動の成分は、ばね上の上下共振周波数を含む第一の周波数域の振動成分、即ちあおり成分であり、第二の振動の成分は、ばね上の上下共振周波数とばね下の上下共振周波数との間の周波数域の振動成分、即ちゴツゴツ成分である。
第一の振動の度合に対する第二の振動の度合の高さが高いほど小さくなるよう補正係数が演算される。即ち、補正係数は、あおり成分の振動の度合に対するゴツゴツ成分の振動の度合の高さが高いほど小さくなるよう演算される。更に、ショックアブソーバの減衰力が目標減衰力と補正係数との積である最終目標減衰力、即ち補正係数にて補正された目標減衰力になるように、ショックアブソーバの減衰係数が制御される。
よって、補正係数は、あおり成分の振動の度合に対しゴツゴツ成分の振動の度合が高いほどショックアブソーバの減衰力が小さくなるよう制御される。従って、あおり成分の振動の度合に対しゴツゴツ成分の振動の度合が低いときには、ショックアブソーバの減衰力が小さくならないので、あおり成分の振動を効果的に減衰させることができる。これに対し、あおり成分の振動の度合に対しゴツゴツ成分の振動の度合が高いときには、ショックアブソーバの減衰力が小さくなるので、路面から受けるばね下の振動がばね上へ伝達され難くし、これにより車両の乗り心地性が低下する虞を低減することができる。
また、上記の構成によれば、あおり成分の絶対値の最大値とゴツゴツ成分の絶対値の最大値と減衰力の必要な増減量との関係を示す二次元マップは不要である。よって、多大の時間と労力をかけて例えば実験的に必要な値を決定することによってマップを作成する必要はない。
一般に、車速が低いときには、車両の乗り心地性が重要であり、車速が高いときには、車両の操縦安定性が重要である。前述の特許文献1に記載された減衰力制御装置においては、車速が考慮されないため、車速が低いときには車両の良好な乗り心地性が確保され、車速が高いときには車両の良好な操縦安定性が確保されるよう、車速に応じて減衰力の増減量を変化させることができない。
上記の構成によれば、車速が高いほど補正係数大きくなるので、車速が高いほど減衰力が大きくなる。よって、車速が低いときには、減衰力が過大になることを防止して車両の良好な乗り心地性を確保し、車速が高いときには、十分な減衰力を発生させて車両の良好な操縦安定性を確保することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御手段(28)は、補正係数の変化率を制限し(S70)、ショックアブソーバの減衰力(Fi)が目標減衰力(Fti)と変化率が制限された補正係数(Kri)との積である最終目標減衰力(Ffti)になるように、ショックアブソーバの減衰係数(Ci)を制御する(S80〜220)よう構成される。
上記態様によれば、補正係数の変化率が制限されるので、第一の振動の度合及び/又は第二の振動の度合の変動に伴って補正係数が急変することに起因して、ショックアブソーバの減衰力が急変する虞を低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御手段(28)は、第一及び第二の振動の成分(Gz1i、Gz2i)に基づいてそれぞれ第一及び第二の振動の度合を示す第一及び第二の指標値(I1i、I2i)を演算し、第一及び第二の指標値の比に基づいて補正係数(Kri)を演算する(S60)よう構成される。
上記態様によれば、第一及び第二の振動の成分に基づいてそれぞれ第一及び第二の振動の度合を示す第一及び第二の指標値が演算され、第一及び第二の指標値の比に基づいて補正係数が演算される。第一及び第二の指標値の比の大きさは第一及び第二の振動の度合の大小関係を示すので、第一及び第二の指標値の比に基づいて、第一の振動の度合に対し第二の振動の度合が高いほど小さくなるよう補正係数を演算することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御手段(28)は、第一及び第二の振動の成分(Gz1i、Gz2i)に基づいてそれぞれ第一及び第二の振動の度合を示す第一及び第二の指標値(I1i、I2i)を演算し、第一及び第二の指標値の差に基づいて補正係数(Kri)を演算する(S60)よう構成される。
上記態様によれば、第一及び第二の振動の成分に基づいてそれぞれ第一及び第二の振動の度合を示す第一及び第二の指標値が演算され、第一及び第二の指標値の差に基づいて補正係数が演算される。第一及び第二の指標値の差の符号及び大きさは第一及び第二の振動の度合の大小関係を示すので、第一及び第二の指標値の差に基づいて、第一の振動の度合に対し第二の振動の度合が高いほど小さくなるよう補正係数を演算することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた名称及び/又は符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた名称及び/又は符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。なお、上述の説明における「S」は、後述の実施形態におけるフローチャートの「ステップ」を意味する。
本発明による車両用減衰力制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における減衰力制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における上下加速度GzFL〜GzRRのあおり振動の度合を示す指標値I1iを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における上下加速度GzFL〜GzRRのゴツゴツ振動の度合を示す指標値I2iを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両用減衰力制御装置の第二の実施形態における減衰力制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両用減衰力制御装置の第三の実施形態における減衰力制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両用減衰力制御装置の第四の実施形態における減衰力制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両用減衰力制御装置の第五の実施形態における減衰力制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両用減衰力制御装置の第六の実施形態における減衰力制御ルーチンを示すフローチャートである。 あおり振動の度合を示す指標値I1iに対するゴツゴツ振動の度合を示す指標値I2iの比I2i/I1iと、補正係数Kriとの関係を示すマップである。 ゴツゴツ振動の度合を示す指標値I2i及び補正係数Kcの積とあおり振動の度合を示す指標値I1iとの差Kc・I2i−I1iと、補正係数Kdiとの関係を示すマップである。 それぞれあおり振動の度合を示す指標値I1fr、I1reに対するゴツゴツ振動の度合を示す指標値I2fr、I2reの比I2fr/I1fr及びI2re/I1reと、補正係数Krfr及びKrreとの関係を示すマップである。 それぞれゴツゴツ振動の度合を示す指標値I2fr、I2re及び補正係数Kcの積とあおり振動の度合を示す指標値I1fr、I1reとの差Kc・I2fr−I1fr及びKc・I2re−I1reと、補正係数Kdfr及びKdreとの関係を示すマップである。 それぞれあおり振動の度合を示す指標値I1lt、I1rtに対するゴツゴツ振動の度合を示す指標値I2lt、I2rtの比I2lt/I1lt及びI2rt/I1rtと、補正係数Krlt及びKrrtとの関係を示すマップである。 それぞれゴツゴツ振動の度合を示す指標値I2lt、I2rt及び補正係数Kcの積とあおり振動の度合を示す指標値I1lt、I1rtとの差Kc・I2lt−I1lt及びKc・I2rt−I1rtと、補正係数Kdlt及びKdrtとの関係を示すマップである。 車体及び車輪の上下方向の相対速度Vriと目標減衰力Ftiとショックアブソーバの制御段Sとの関係を示すマップである。 ゴツゴツ振動の度合を示す指標値I2iに対するあおり振動の度合を示す指標値I1iの比I1i/I2iと、補正係数Kriとの関係を示すマップである。 あおり振動の度合を示す指標値I1iとゴツゴツ振動の度合を示す指標値I2i及び補正係数Kcの積との差I1i−Kc・I2iと、補正係数Kdiとの関係を示すマップである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1に示されているように、第一の実施形態にかかる減衰力制御装置10は、操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRと、非操舵輪である左右の後輪12RL及び12RRとを有する車両14に適用されている。左右の前輪12FL及び12FRは、それぞれサスペンション16FL及び16FRにより車体18から懸架され、左右の後輪12RL及び12RRは、それぞれサスペンション16RL及び16RRにより車体18から懸架されている。
サスペンション16FL〜16RRは、それぞれショックアブソーバ20FL〜20RR及びサスペンションスプリング22FL〜22RRを含んでいる。車輪12FL〜12RRは、それぞれ車輪キャリア24FL〜24RRにより回転可能に支持され、車輪キャリア24FL〜24RRは図には示されていないサスペンションアームにより車体18に対し主として上下方向に変位可能に車体18に連結されている。ショックアブソーバ20FL〜20RRは、それぞれ車体18と車輪キャリア24FL〜24RR又はサスペンションアームとの間に配設され、実質的に上下方向に延在している。
車体18は、車輪12FL〜12RRの位置において、それぞれショックアブソーバ20FL〜20RR及びサスペンションスプリング22FL〜22RRが伸縮することにより、少なくとも上下方向に車輪12FL〜12RRに対し変位することができる。よって、車体18、ショックアブソーバ20FL〜20RRの一部及びサスペンションアームの一部などは、車両14のばね上を構成している。車輪12FL〜12RR、車輪キャリア24FL〜24RR、ショックアブソーバ20FL〜20RRの他の一部及びサスペンションアームの他の一部などは、車両14のばね下を構成している。
サスペンションスプリング22FL〜22RRは、路面の上下変動に起因する車輪12FL〜12RRの上下変位及び車輪12FL〜12RRが路面から受けた衝撃などがばね上に伝達されることを抑制する。ショックアブソーバ20FL〜20RRは、はね上及びばね下が上下に相対変位することによる振動を減衰させる減衰力を発生する。ショックアブソーバ20FL〜20RRは、それぞれ内蔵された減衰力発生弁の開弁量を変化させるアクチュエータ26FL〜26RRを有する減衰力可変式のショックアブソーバである。
ショックアブソーバ20FL〜20RRは、複数の制御段Sを有している。制御段Sは、減衰係数Ci(i=FL、FR、RL及びRR)が最も小さい制御段S1(ソフト)から減衰係数Ciが最も大きい制御段Sn(ハード)まで、n(正の整数)段階の制御段である。ショックアブソーバ20FL〜20RRは、それぞれ減衰係数Ci(i=FL、FR、RL及びRR)と車体18及び車輪12FL〜12RRの上下方向の相対速度Vriとの積Ci・Vriにて表される減衰力Fi(i=FL、FR、RL及びRR)を発生する。
アクチュエータ26FL〜26RRは、電子制御装置28によって制御される。車輪12FL〜12RRに対応する位置の車体18には、それぞれ対応する上下加速度GzFL〜GzRRを検出する上下加速度センサ30FL〜30RRが設けられている。検出された上下加速度GzFL〜GzRRを示す信号は、電子制御装置28へ入力される。なお、三つの上下加速度センサが設けられ、上下加速度センサが設けられていない位置における車体18の上下加速度は、三つの上下加速度センサにより検出された三つの上下加速度に基づいて、公知の要領にて推定されてもよい。
電子制御装置28は、上下加速度GzFL〜GzRRに基づいて、図2〜図4に示されたフローチャートに対応する制御プログラムに従って、ショックアブソーバ20FL〜20RRの減衰力Fiを制御する。なお、電子制御装置28は、例えばCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータであってよい。制御プログラムは、ROMに格納されており、減衰力Fiは同制御プログラムに従ってCPUにより制御される。
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における減衰力の制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、例えば左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪の順に所定の時間毎に繰返し実行される。以下の説明においては、フローチャートによる減衰力の制御を単に「制御」と指称する。
まず、ステップ10においては、上下加速度センサ30FL〜30RRにより検出された上下加速度GzFL〜GzRRを示す信号の読み込みが行われる。
ステップ20においては、上下加速度GzFL〜GzRRに基づいて、例えば特開平10−00912号公報に記載された要領にて、車輪12FL〜12RRと車体18との間の上下相対速度Vrei(i=FL、FR、RL及びRR)が演算される。なお、サスペンション16FL〜16RRの上下ストロークSsi(i=FL、FR、RL及びRR)が検出され、上下相対速度Vreiは上下ストロークSsiの微分値として演算されてもよい。更に、車体18の上下加速度Zbdi及びばね下の上下加速度Zwdiが検出され、Zbdi−Zwdiの積分値が演算されることにより上下相対速度Vreiが演算されてもよい。
ステップ30においては、上下相対速度Vreiに基づいて、下記の式(1)に従ってショックアブソーバ20FL〜20RRの目標減衰力Fti(i=FL、FR、RL及びRR)が演算される。なお、下記の式(1)におけるCsfは、スカイフック制御の減衰係数であるが、車体18の振動を減衰させて車両14の乗り心地性を向上させる任意の減衰力制御(例えばH∞制御)の減衰係数であってよい。
Fti=Csf・Vrei …(1)
ステップ40においては、図3に示されたフローチャートに従って、上下加速度GzFL〜GzRRに基づいて、第一の振動としてのあおり振動の度合を示す指標値(以下単に「あおり振動の指標値」という)I1i(i=FL、FR、RL及びRR)が演算される。なお、あおり振動は、車両14の乗員が車体18のフワフワとした振動を感じる周波数域の振動であり、具体的には、ばね上としての車体18の共振周波数域である1〜2Hzの振動である。
ステップ50においては、図4に示されたフローチャートに従って、上下加速度GzFL〜GzRRに基づいて、第二の振動としてのゴツゴツ振動の度合を示す指標値(以下単に「ゴツゴツ振動の指標値」という)I2i(i=FL、FR、RL及びRR)が演算される。なお、ゴツゴツ振動は、車両14の乗員がゴツゴツとした好ましからざる乗り心地を感じる周波数域の振動であり、具体的には、ばね上としての車体18の共振周波数域とばね下としての車輪12FL〜12RR及び車輪キャリア24FL〜24RRなどの共振周波数域との間の6〜10Hzの周波数域の振動である。なお、下限周波数は、ばね下の共振周波数域よりも高ければ、上記6Hzよりも低い値であってもよい。
ステップ60においては、あおり振動の指標値I1iに対するゴツゴツ振動の指標値I2iの比I2i/I1iが演算され、更に比I2i/I1iに基づいて図10に示されたマップが参照されることにより、補正係数Kri(i=FL、FR、RL及びRR)が演算される。なお、あおり振動の指標値I1iが0であるときには、指標値I1iが予め設定された0に近い正の定数に設定された後に比I2i/I1iが演算される。
ステップ70においては、補正係数Kriがローパスフィルタ処理されることにより、補正係数Kriの変化率が制限されるよう補正係数Kriが修正される。なお、補正係数Kriの変化率の制限は、単位時間当たりの補正係数の変化量の大きさがガード処理されること、補正係数が移動平均処理されること、補正係数が予め設定された保持時間の間一定の値に保持されること、などの手段により達成されてもよい。このことは、後述の他の実施形態における補正係数についも同様である。
ステップ80においては、修正後の補正係数Kriを使用して、下記の式(2)に従ってショックアブソーバ20FL〜20RRの最終目標減衰力Ffti(i=FL、FR、RL及びRR)が演算される。
Ffti=Kri・Fti …(2)
ステップ210においては、ステップ20において演算された上下相対速度Vrei及びステップ80において演算された目標減衰力Ftiに基づいて、図16に示されたマップが参照されることにより、ショックアブソーバ20FL〜20RRの目標制御段Sが決定される。即ち、ショックアブソーバ20FL〜20RRの目標減衰係数Cti(i=FL、FR、RL及びRR)が演算される。
ステップ220においては、ショックアブソーバ20FL〜20RRの制御段がステップ210において演算された目標制御段Sになるよう、制御段が制御されることにより、減衰力の制御が実行される。よって、ショックアブソーバ20FL〜20RRの減衰係数Ciが目標減衰係数Ctiに制御されることにより、減衰力Fiが最終目標減衰力Fftiになるよう制御される。
次に、図3に示されたフローチャートを参照して、上記ステップ40において実行されるあおり振動の指標値I1iの演算のサブルーチンについて説明する。
ステップ42においては、上下加速度GzFL〜GzRRを示す信号が、1Hzのカットオフ周波数を有するハイパスフィルタにて処理され、更に2Hzのカットオフ周波数を有するローパスフィルタにて処理される。よって、上下加速度GzFL〜GzRRから第一の振動の成分として0.5〜2Hzの周波数域のあおり成分Gz1i(i=FL、FR、RL及びRR)が抽出される。なお、上記0.5〜2Hzの周波数域は例示であり、第一の振動の成分の周波数域は例示の周波数域と異なっていてもよい。
ステップ44においては、あおり成分の信号が全波整流されることにより、あおり成分が絶対値化される。即ち、あおり成分の信号の負の値が、絶対値が同一で正の値に転換される。
ステップ46においては、現在までの予め設定された時間Tc(正の定数)内に絶対値化されたあおり成分の最大値が、あおり振動の指標値I1iとして演算される。
次に、図4に示されたフローチャートを参照して、上記ステップ40において実行されるゴツゴツ振動の指標値I2iの演算のサブルーチンについて説明する。
ステップ52においては、上下加速度GzFL〜GzRRを示す信号が、6Hzのカットオフ周波数を有するハイパスフィルタにて処理され、更に10Hzのカットオフ周波数を有するローパスフィルタにて処理される。よって、上下加速度GzFL〜GzRRから第二の振動の成分として4〜10Hzの周波数域のゴツゴツ成分Gz2i(i=FL、FR、RL及びRR)が抽出される。なお、上記4〜10Hzの周波数域は例示であり、第二の振動の成分の周波数域は例示の周波数域と異なっていてもよい。
ステップ54においては、ゴツゴツ成分の信号が全波整流されることにより、ゴツゴツ成分が絶対値化される。即ち、ゴツゴツ成分の信号の負の値が、絶対値が同一で正の値に転換される。
ステップ56においては、絶対値化されたゴツゴツ成分の信号が、高周波ノイズを除去するためのカットオフ周波数(例えば2Hz)を有するローパスフィルタにて処理され、これによりゴツゴツ成分の周波数よりも高い周波数のノイズが除去される。
ステップ58においては、現在までの予め設定された時間Tc内に絶対値化されノイズが除去されたゴツゴツ成分の最大値が、ゴツゴツ振動の指標値I1iとして演算される。
なお、以上のあおり成分及びゴツゴツ成分の最大値の演算について、必要ならば前述の特許文献1、即ち特開平8−216646号公報を参照されたい。
以上の説明から解るように、ステップ20において、上下加速度GzFL〜GzRRに基づいて、車輪12FL〜12RRと車体18との間の上下相対速度Vreiが演算され、ステップ30において、上下速度Vreiに基づいて、ショックアブソーバ20FL〜20RRの目標減衰力Ftiが演算される。ステップ40及び50において、上下加速度GzFL〜GzRRに基づいて、それぞれあおり振動の指標値I1i及びゴツゴツ振動の指標値I2iが演算される。
ステップ60において、あおり振動の指標値I1iに対するゴツゴツ振動の指標値I2iの比I2i/I1iに基づいて、補正係数Kriが演算される。補正係数Kriは、比I2i/I1iが大きいほど小さくなり、車速Vが高いほど大きくなるよう演算され、ステップ70において、変化率が制限されるよう補正係数Kriが修正される。
ステップ80において、修正後の補正係数Kri及び上下相対速度Vreiの積として最終目標減衰力Fftiが演算され、ステップ210〜及び220において、ショックアブソーバ20FL〜20RRの減衰力Fiが最終目標減衰力Fftiになるよう制御される。
[第二の実施形態]
第二の実施形態は第一の実施形態の修正例として構成されており、第二の実施形態における減衰力制御は、図5に示されたフローチャートに従って行われる。なお、図5において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。このことは後述の他の実施形態についても同様である。
第二の実施形態は、第一の実施形態の修正例として構成されており、ステップ10〜50及びステップ210及び220は第一の実施形態の場合と同様に実行される。第一の実施形態におけるステップ60〜80に代えて、それぞれステップ90〜110が実行される。
ステップ90においては、ゴツゴツ振動の指標値I2i及び補正係数Kc(正の定数)の積とあおり振動の指標値I1iとの差Kc・I2i−I1iが演算される。なお、補正係数Kcは、あおり振動に比してゴツゴツ振動の振幅が小さく、指標値I2iの大きさが指標値I1iの大きさよりも小さいので、指標値I2iの大きさを指標値I1iの大きさに合わせるために予め設定された値である。更に差Kc・I2i−I1iに基づいて図11に示されたマップが参照されることにより、補正係数Kdi(i=FL、FR、RL及びRR)が演算される。
ステップ100においては、補正係数Kdiがローパスフィルタ処理されることにより、変化率が制限されるよう補正係数Kdiが修正される。
ステップ110においては、修正後の補正係数Kdiを使用して、下記の式(3)に従ってショックアブソーバ20FL〜20RRの最終目標減衰力Fftiが演算される。
Ffti=Kdi・Fti …(3)
[第三の実施形態]
第三の実施形態も第一の実施形態の修正例として構成されており、第三の実施形態における減衰力制御は、図6に示されたフローチャートに従って、例えば前二輪及び後二輪について交互に行われる。ステップ10〜50及びステップ210及び220は第一の実施形態の場合と同様に実行される。第一の実施形態におけるステップ60〜80に代えて、それぞれステップ120〜140が実行される。
ステップ120においては、あおり振動の指標値I1FL及びI1FRのうちの大きい方の値が、前輪12FL及び12FRに対応する位置における車体18のあおり振動の指標値I1frとされる。あおり振動の指標値I1RL及びI1RRのうちの大きい方の値が、後輪12RL及び12RRに対応する位置における車体18のあおり振動の指標値I1reとされる。同様に、ゴツゴツ振動の指標値I2FL及びI2FRのうちの大きい方の値が、前輪12FL及び12FRに対応する位置における車体18のゴツゴツ振動の指標値I2frとされる。ゴツゴツ振動の指標値I2RL及びI2RRのうちの大きい方の値が、後輪12RL及び12RRに対応する位置における車体18のゴツゴツ振動の指標値I2reとされる。
また、ステップ120においては、それぞれあおり振動の指標値I1fr及びI1reに対するゴツゴツ振動の指標値I2fr及びI2reの比I2fr/I1fr及びI2re/I1reが演算される。更に、比I2fr/I1fr及びI2re/I1reに基づいて図12に示されたマップが参照されることにより、それぞれ前二輪及び後二輪用の補正係数Krfr及びKrreが演算される。
ステップ130においては、補正係数Krfr及びKrreがローパスフィルタ処理されることにより、変化率が制限されるよう補正係数Krfr及びKrreが修正される。
ステップ140においては、修正後の補正係数Krfr及びKrreを使用して、下記の式(4)〜(7)に従ってショックアブソーバ20FL〜20RRの最終目標減衰力Fftiが演算される。
FftFL=Krfr・FtFL …(4)
FftFR=Krfr・FtFR …(5)
FftRL=Krre・FtRL …(6)
FftRR=Krre・FtRR …(7)
[第四の実施形態]
第四の実施形態は、第三の実施形態の修正例として構成されており、第四の実施形態における減衰力制御は、図7に示されたフローチャートに従って、例えば前二輪及び後二輪について交互に行われる。ステップ10〜50及びステップ210及び220は第三の実施形態の場合と同様に実行される。第三の実施形態におけるステップ120〜140に代えて、それぞれステップ150〜170が実行される。
ステップ150においては、第三の実施形態のステップ120と同様に、前輪12FL及び12FRに対応する位置における車体18のあおり振動の指標値I1fr及びゴツゴツ振動の指標値I2frが演算される。同様に、後輪12RL及び12RRに対応する位置における車体18のあおり振動の指標値I1re及びゴツゴツ振動の指標値I2reが演算される。
また、ステップ150においては、第二の実施形態のステップ90と同様に、それぞれゴツゴツ振動の指標値I2fr、I2re及び補正係数Kcの積とあおり振動の指標値I1fr及びI1reとの差Kc・I2fr−I1fr及びKc・I2re−I1reが演算される。更に、差Kc・I2fr−I1fr及びKc・I2re−I1reに基づいて図13に示されたマップが参照されることにより、それぞれ前二輪及び後二輪用の補正係数Kdfr及びKdreが演算される。
ステップ160においては、補正係数Kdfr及びKdreがローパスフィルタ処理されることにより、変化率が制限されるよう補正係数Kdfr及びKdreが修正される。
ステップ170においては、修正後の補正係数Kdfr及びKdreを使用して、下記の式(8)〜(11)に従ってショックアブソーバ20FL〜20RRの最終目標減衰力Fftiが演算される。
FftFL=Kdfr・FtFL …(8)
FftFR=Kdfr・FtFR …(9)
FftRL=Kdre・FtRL …(10)
FftRR=Kdre・FtRR …(11)
[第五の実施形態]
第五の実施形態は第一の実施形態の修正例として構成されており、第五の実施形態における減衰力制御は、図8に示されたフローチャートに従って、例えば左二輪及び右二輪について交互に行われる。ステップ10〜50及びステップ210及び220は第一の実施形態の場合と同様に実行される。第一の実施形態におけるステップ60〜80に代えて、それぞれステップ125〜145が実行される。
ステップ125においては、あおり振動の指標値I1FL及びI1RLのうちの大きい方の値が、左二輪12FL及び12RLに対応する位置における車体18のあおり振動の指標値I1ltとされる。あおり振動の指標値I1FR及びI1RRのうちの大きい方の値が、右二輪12FR及び12RRに対応する位置における車体18のあおり振動の指標値I1rtとされる。同様に、ゴツゴツ振動の指標値I2FL及びI2RLのうちの大きい方の値が、左二輪12FL及び12RLに対応する位置における車体18のゴツゴツ振動の指標値I2fltとされる。ゴツゴツ振動の指標値I2FR及びI2RRのうちの大きい方の値が、右二輪12FR及び12RRに対応する位置における車体18のゴツゴツ振動の指標値I2rtとされる。
また、ステップ125においては、それぞれあおり振動の指標値I1lt及びI1rtに対するゴツゴツ振動の指標値I2lt及びI2rtの比I2lt/I1lt及びI2rt/I1rtが演算される。更に、比I2lt/I1lt及びI2rt/I1rtに基づいて図14に示されたマップが参照されることにより、それぞれ左二輪及び右二輪用の補正係数Krlt及びKrrtが演算される。
ステップ135においては、補正係数Krlt及びKrrtがローパスフィルタ処理されることにより、変化率が制限されるよう補正係数Krlt及びKrrtが修正される。
ステップ145においては、修正後の補正係数Krfr及びKrreを使用して、下記の式(12)〜(15)に従ってショックアブソーバ20FL〜20RRの最終目標減衰力Fftiが演算される。
FftFL=Krlt・FtFL …(12)
FftFR=Krrt・FtFR …(13)
FftRL=Krlt・FtRL …(14)
FftRR=Krrt・FtRR …(15)
[第六の実施形態]
第六の実施形態は第四の実施形態の修正例として構成されており、第六の実施形態における減衰力制御は、図9に示されたフローチャートに従って、例えば左二輪及び右二輪について交互に行われる。ステップ10〜50及びステップ210及び220は第四の実施形態の場合と同様に実行される。第四の実施形態におけるステップ150〜170に代えて、それぞれステップ155〜175が実行される。
ステップ155においては、第四の実施形態のステップ150と同様に、左二輪12FL及び12RLに対応する位置における車体18のあおり振動の指標値I1lt及びゴツゴツ振動の指標値I2ltが演算される。同様に、右二輪12FR及び12RRに対応する位置における車体18のあおり振動の指標値I1rt及びゴツゴツ振動の指標値I2rtが演算される。
また、ステップ155においては、第二の実施形態のステップ150と同様に、それぞれゴツゴツ振動の指標値I2lt、I2rt及び補正係数Kcの積とあおり振動の指標値I1lt及びI1rtとの差Kc・I2lt−I1lt及びKc・I2rt−I1rtが演算される。更に、差Kc・I2lt−I1lt及びKc・I2rt−I1rtに基づいて図15に示されたマップが参照されることにより、それぞれ左二輪及び右二輪用の補正係数Kdlt及びKdrtが演算される。
ステップ165においては、補正係数Kdlt及びKdrtがローパスフィルタ処理されることにより、変化率が制限されるよう補正係数Kdlt及びKdrtが修正される。
ステップ175においては、修正後の補正係数Kdlt及びKdrtを使用して、下記の式(16)〜(19)に従ってショックアブソーバ20FL〜20RRの最終目標減衰力Fftiが演算される。
FftFL=Kdfr・FtFL …(16)
FftFR=Kdfr・FtFR …(17)
FftRL=Kdre・FtRL …(18)
FftRR=Kdre・FtRR …(19)
上述の各実施形態によれば、Kriなどの補正係数は、あおり振動の指標値I1iに対しゴツゴツ振動の指標値I2iの大きさが大きいほど、換言すればあおり振動の度合に対しゴツゴツ振動の度合が高いほど、小さくなるよう演算される。更に、ショックアブソー20FL〜20RRの減衰力Fiが目標減衰力Ftiと補正係数との積である最終目標減衰力Ffti、即ち補正係数にて補正された目標減衰力になるように、ショックアブソーバの減衰係数Ciが制御される。
よって、あおり成分の振動の度合に対しゴツゴツ成分の振動の度合が高いほど小さくなるよう、あおり成分の振動の度合及びゴツゴツ成分の振動の度合の関係に応じて、ショックアブソーバ20FL〜20RRの減衰力Fiを制御することができる。従って、あおり成分の振動の度合に対しゴツゴツ成分の振動の度合が低いときには、ショックアブソーバの減衰力が小さくなることを防止し、あおり成分の振動を効果的に減衰させることができる。これに対し、あおり成分の振動の度合に対しゴツゴツ成分の振動の度合が高いときには、ショックアブソーバの減衰力を小さくし、路面から受けるばね下の振動がばね上へ伝達され難くして、車両の乗り心地性が低下する虞を低減することができる。
また、上述の各実施形態によれば、Kriなどの補正係数の演算に使用されるマップは、車速Vに応じた可変の点を除外して考えると、あおり振動の指標値I1i及びゴツゴツ振動の指標値I2iの比又は差を可変パラメータとする一次元マップである。換言すれば、あおり振動の指標値I1iとゴツゴツ振動の指標値I2iと補正係数との関係を示す二次元マップは不要である。よって、多大の時間と労力をかけて例えば実験的に必要な値を決定することによってマップを作成する必要はない。
また、上述の各実施形態によれば、Kriなどの補正係数は、車速Vが高いほど大きくなるよう、車速に応じて可変設定される。よって、車速が高いほど減衰力が大きくすることができる。従って、車速が低いときには、減衰力が過大になることを防止して車両の良好な乗り心地性を確保し、車速が高いときには、十分な減衰力を発生させて車両の良好な操縦安定性を確保することができる。
また、上述の各実施形態によれば、ステップ70などにおいてKriなどの補正係数の変化率が制限される。あおり振動の指標値I1i及びゴツゴツ振動の指標値I2iの変動に伴って補正係数が急変することに起因して、ショックアブソーバの減衰力が急変する虞を低減することができる。
特に、上述の第三乃至第六の実施形態によれば、補正係数の数は2であるので、各車輪に対応して四つの補正係数が演算される第一及び第二の実施形態の場合に比して、電子制御装置28の演算負荷を低減し、ショックアブソーバの減衰力の制御に遅れが生じる虞を低減することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、あおり振動の指標値I1i及びゴツゴツ振動の指標値I2iは、それぞれあおり成分Gz1i及びゴツゴツ成分Gz2iの時間Tc内に絶対値化された値の最大値である。しかし、指標値I1i及びI2iは、時間Tc内に絶対値化された値の積分値又は時間Tc内に絶対値化された値のうち基準値以上の値の積分値のように、あおり振動及びゴツゴツ振動の度合を示す任意の値であってよい。
また、上述の第一、第三及び第五の実施形態においては、Kriなどの補正係数は、あおり振動の指標値に対するゴツゴツ振動の指標値の比(例えばI2i/I1i)が0に近い領域及び正の大きい領域を除き、指標値の比に対し線形の関係をなしている。しかし、少なくとも所定の領域において、指標値の比が大きいときには指標値の比が小さいときに比して、補正係数が小さければよく、例えば、補正係数は指標値の比に対し非線形、階段状などの関係をなしていてもよい。
同様に、上述の第二、第四及び第六の実施形態においては、Kriなどの補正係数は、あおり振動の指標値に対するゴツゴツ振動の指標値の差(例えばKc・I2i−I1i)が負の領域及び正の大きい領域を除き、指標値の比に対し線形の関係をなしている。しかし、少なくとも所定の領域において、指標値の差が大きいときには指標値の差が小さいときに比して、補正係数が小さければよく、例えば、補正係数は指標値の差に対し非線形、階段状などの関係をなしていてもよい。
また、上述の第一、第三及び第五の実施形態においては、Kriなどの補正係数を演算するためのパラメータは、あおり振動の指標値に対するゴツゴツ振動の指標値の比である。しかし、同パラメータは、ゴツゴツ振動の指標値に対するあおり振動の指標値の比(例えばI1i/I2i)であってもよい。その場合、ゴツゴツ振動の指標値に対するあおり振動の指標値の比が小さいほど、あおり振動の指標値に対するゴツゴツ振動の指標値の比が大きくなる。よって、補正係数を演算するためのマップは、例えば補正係数Kriについて図17に示されているように、図示の各実施形態のマップ(図10、図12及び図14)に対し左右が逆転されたマップになる。
同様に、上述の第二、第四及び第六の実施形態においては、Kriなどの補正係数を演算するためのパラメータは、ゴツゴツ振動の指標値及び補正係数Kcの積とあおり振動の指標値との差である。しかし、同パラメータは、あおり振動の指標値とゴツゴツ振動の指標値及び補正係数Kcの積との差(例えばI1i−Kc・I2i)であってもよい。その場合、差が小さい(負の値で絶対値が大きい)ほど、あおり振動の度合に対しゴツゴツ振動の度合が高くなる。よって、補正係数を演算するためのマップは、例えば補正係数Kdiについて図18に示されているように、図示の各実施形態のマップ(図11、図13及び図15)に対し左右が逆転されたマップになる。
また、上述の各実施形態においては、Kriなどの補正係数は、車速Vが高いほど大きくなるよう、車速に応じて可変設定される。しかし、補正係数が車速に依存しないマップにて演算され、その補正係数に車速Vが高いほど大きくなる修正係数が乗算されるよう修正されてもよい。更に、補正係数は車速に依存しない値に演算されるよう修正されてもよい。
また、上述の第一、第三及び第五の実施形態においては、第二、第四及び第六の実施形態における補正係数Kcによるゴツゴツ振動の指標値I2iの補正は行われないが、補正係数Kcによるゴツゴツ振動の指標値I2iの補正が行われるよう修正されてもよい。
10…車両用減衰力制御装置、12FL〜12RL…車輪、14…車両、18…車体、20FL〜20RR…ショックアブソーバ、28…電子制御装置、30FL〜30RL…上下加速度センサ

Claims (4)

  1. 各車輪に対応してばね上とばね下との間に配設された減衰力可変式のショックアブソーバと、各車輪の位置における前記ばね上の上下振動状態量を検出する検出装置と、少なくとも前記ばね上の上下振動状態量に基づいて前記ショックアブソーバの減衰力を制御する制御手段と、を有する車両用減衰力制御装置において、
    前記制御手段は、前記ばね上の上下振動状態量に基づいて前記ショックアブソーバの目標減衰力を演算し、前記ばね上の上下振動状態量から、前記ばね上の上下共振周波数を含む第一の周波数域の第一の振動の成分と、前記ばね上の上下共振周波数と前記ばね下の上下共振周波数との間の周波数域の第二の振動の成分と、を抽出し、前記第一の振動の度合に対する前記第二の振動の度合の高さが高いほど小さくなり且つ車速が高いほど大きくなるよう補正係数を演算し、前記ショックアブソーバの減衰力が前記目標減衰力と前記補正係数との積である最終目標減衰力になるように、前記ショックアブソーバの減衰係数を制御するよう構成された、車両用減衰力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用減衰力制御装置において、前記制御手段は、前記補正係数の変化率を制限し、前記ショックアブソーバの減衰力が前記目標減衰力と変化率が制限された補正係数との積である最終目標減衰力になるように、前記ショックアブソーバの減衰係数を制御するよう構成された、車両用減衰力制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用減衰力制御装置において、前記制御手段は、前記第一及び第二の振動の成分に基づいてそれぞれ前記第一及び第二の振動の度合を示す第一及び第二の指標値を演算し、前記第一及び第二の指標値の比に基づいて前記補正係数を演算するよう構成された、車両用減衰力制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載の車両用減衰力制御装置において、前記制御手段は、前記第一及び第二の振動の成分に基づいてそれぞれ前記第一及び第二の振動の度合を示す第一及び第二の指標値を演算し、前記第一及び第二の指標値の差に基づいて前記補正係数を演算するよう構成された、車両用減衰力制御装置。
JP2016096906A 2016-05-13 2016-05-13 車両用減衰力制御装置 Active JP6478063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096906A JP6478063B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 車両用減衰力制御装置
CN201710338503.3A CN107399216B (zh) 2016-05-13 2017-05-12 车辆用衰减力控制装置
US15/593,944 US10538136B2 (en) 2016-05-13 2017-05-12 Damping force control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096906A JP6478063B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 車両用減衰力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202789A JP2017202789A (ja) 2017-11-16
JP6478063B2 true JP6478063B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=60294429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096906A Active JP6478063B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 車両用減衰力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10538136B2 (ja)
JP (1) JP6478063B2 (ja)
CN (1) CN107399216B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2558570B (en) * 2017-01-05 2021-12-29 Mclaren Automotive Ltd Damper control
JP7059791B2 (ja) * 2018-05-16 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
JP7092256B2 (ja) * 2019-03-25 2022-06-28 日産自動車株式会社 サスペンション制御方法及びサスペンション制御システム
DE102021131065A1 (de) 2021-11-26 2023-06-01 Audi Aktiengesellschaft Aktive Fahrwerkregelung für ein Kraftfahrzeug
CN114312202B (zh) * 2022-03-10 2022-06-03 成都九鼎科技(集团)有限公司 一种基于路况识别的半主动悬架控制方法及控制系统
KR20230138564A (ko) * 2022-03-23 2023-10-05 현대자동차주식회사 차량의 구동력 제어 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610842D0 (en) * 1986-05-02 1986-06-11 Bl Tech Ltd Suspension system
JP2917652B2 (ja) * 1991-06-10 1999-07-12 株式会社デンソー サスペンション制御装置
US5322320A (en) 1992-01-14 1994-06-21 Nippondenso Co., Ltd. Shock absorber damping force control system for vehicle
JP3125497B2 (ja) * 1992-01-14 2001-01-15 株式会社デンソー 車両のアブソーバ減衰力制御装置
JPH05229329A (ja) * 1992-02-14 1993-09-07 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンションの減衰力制御方法
JPH0858338A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Nippondenso Co Ltd 車両減衰力制御装置
JPH08216646A (ja) 1995-02-17 1996-08-27 Nippondenso Co Ltd サスペンションの減衰力制御装置
JPH08230432A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Toyota Motor Corp 車両の減衰力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017202789A (ja) 2017-11-16
CN107399216B (zh) 2019-09-24
US20170326936A1 (en) 2017-11-16
CN107399216A (zh) 2017-11-28
US10538136B2 (en) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478063B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
CN109715421B (zh) 悬架控制装置
JP4972440B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP6829422B2 (ja) 車両用制振制御装置
EP2179873B1 (en) Apparatus for controlling damping force, taking account of human sensitivity, as described by the Weber-Fechner law.
JP5224048B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5257458B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JP6607229B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP5067620B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2009137545A (ja) 減衰力制御装置
US5706196A (en) Method and apparatus for determining the velocity of a vehicle body
JP2006232023A (ja) 車輌の車輪接地荷重推定装置
JP3342622B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH07102767B2 (ja) 減衰力制御装置
JP2006082755A (ja) 路面状態判定方法
JP2019189228A (ja) サスペンション制御装置
CN116001510A (zh) 车辆用悬架控制装置以及车辆用悬架控制方法
JP5571510B2 (ja) サスペンション制御装置
WO2023048085A1 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JP2009137342A (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2023065970A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2022125573A (ja) サスペンション制御装置
CN113983981A (zh) 阻尼连续可调减振器的簧上和簧下位移的获取方法
KR20030006614A (ko) 차량의 반능동 현가장치의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6478063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151