JP6829422B2 - 車両用制振制御装置 - Google Patents

車両用制振制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6829422B2
JP6829422B2 JP2018018371A JP2018018371A JP6829422B2 JP 6829422 B2 JP6829422 B2 JP 6829422B2 JP 2018018371 A JP2018018371 A JP 2018018371A JP 2018018371 A JP2018018371 A JP 2018018371A JP 6829422 B2 JP6829422 B2 JP 6829422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
acceleration
spring
mode
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019135120A (ja
Inventor
悦生 勝山
悦生 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018018371A priority Critical patent/JP6829422B2/ja
Priority to CN201910097390.1A priority patent/CN110116599B/zh
Priority to US16/266,327 priority patent/US11203244B2/en
Publication of JP2019135120A publication Critical patent/JP2019135120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829422B2 publication Critical patent/JP6829422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/053Angular acceleration
    • B60G2400/0531Roll acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/053Angular acceleration
    • B60G2400/0532Pitch acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/053Angular acceleration
    • B60G2400/0533Yaw acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両の制振制御装置に係る。
車両の制振制御装置として、スカイフック制御による制振を行う制振制御装置がよく知られている。周知のように、スカイフック制御による制振を行う制振制御装置においては、ばね上が仮想のダンパーを介してスカイフックされた車両の単輪モデルに基づいて、アクティブサスペンション装置などによって車体と車輪との間に作用する力が制御される。また、逆スカイフック制御による制振を行う制振制御装置も知られている。この制振制御装置においては、ばね下が負の減衰係数を有する仮想のダンパーを介してスカイフックされた車両の単輪モデルに基づいて、アクティブサスペンション装置などによって車体と車輪との間に作用する力が制御される。これらの制振制御装置によれば、車体と車輪との間に作用する力が制御されない場合に比して、車体の共振周波数を含む周波数域の車体の振動を低減することができる。
また、スカイフック制御による制振を行うに当り、車輪の制駆動力がサスペンションによって車体に作用する上下力に変換されることを利用し、車輪の制駆動力を制御することによって制振力を発生させることもよく知られている。この種の制振制御装置の一例が、例えば本願出願人の出願にかかる下記の特許文献1に記載されており、この種の制振制御装置によれば、高周波数域の制振性能を向上させることができる。
特開2016−104605号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のような従来の制振制御装置においては、制振制御に必要な車輪のストローク速度などを求めるために、車体及び車輪の上下加速度を検出する必要がある。しかし、特に車輪の上下加速度を検出する加速度センサは、常に路面から加振力を受けて振動する車輪に設けられる必要があり、厳しい環境に置かれるため、加速度センサによって長期間に亘り車輪の上下加速度を高精度に検出することが困難である。
なお、車体の上下加速度に基づいて車輪の上下速度などを推定することも考えられる。しかし、車体の上下加速度に基づいて車輪の上下速度などを高精度に推定することはできないので、車体の上下加速度に基づいて推定される車輪の上下速度などを使用して精度よく車体の制振制御を行うことはできない。
特に、スカイフック制御による制振を行う制振制御装置においては、車体と車輪との間に作用する力が制御されない場合に比して、車体(ばね上)の共振周波数及びその近傍の周波数の車体の振動を効果的に低減することができる。しかし、車体の共振周波数と車輪(ばね下)の共振周波数との間の周波数域の車体の振動が却って悪化する場合がある。また、逆スカイフック制御による制振を行う制振制御装置においては、車体と車輪との間に作用する力が制御されない場合に比して、車体の共振周波数と車輪の共振周波数との間の周波数域の車体の振動を効果的に低減することができる。しかし、スカイフック制御による制振を行う制振制御装置に比して、車体の共振周波数及びその近傍の周波数の車体の振動に対する制振効果が低い。
本発明の主要な課題は、車輪の上下加速度の検出を要することなく、車体の共振周波数及び車体の共振周波数と車輪の共振周波数との間の周波数域の車体の振動を、車体と車輪との間に作用する力が制御されない場合に比して効果的に制振することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、制振されるべき車体の振動のモードについて車体の加速度を検出する加速度検出装置と、車体と車輪との間に作用する力を発生するアクチュエータと、アクチュエータを制御する制御ユニットと、を有し、制御ユニットは、上記モードについて設定された車両の単輪モデルのばね上を、イナータ、ダンパー及びばねを介してスカイフックするスカイフック装置のイナータの等価質量、ダンパーの減衰係数及びばねのばね定数を記憶する、車両用制振制御装置が提供される。
制御ユニットは、加速度検出装置により検出された加速度とイナータの等価質量との積、加速度の一階積分値とダンパーの減衰係数との積、加速度の二階積分値とばねのばね定数との積の和に制御ゲインが乗算された値を、上記モードについてばね上に付与すべき目標制振力として演算し、目標制振力に基づいてアクチュエータの目標発生力を演算し、アクチュエータが発生する力が目標発生力になるようにアクチュエータを制御するよう構成される。
上記の構成によれば、加速度検出装置により検出された加速度とイナータの等価質量との積、加速度の一階積分値とダンパーの減衰係数との積、加速度の二階積分値とばねのばね定数との積の和に制御ゲインが乗算された値が、ばね上に付与すべき目標制振力として演算される。更に、目標制振力に基づいてアクチュエータの目標発生力が演算され、アクチュエータが発生する力が目標発生力になるようにアクチュエータが制御される。なお、イナータの等価質量は、イナータの慣性モーメント、サスペンションのストローク及びイナータのギヤ比に基づいて演算される等価的な質量である。
後に詳細に説明するように、上記三つの積の和に制御ゲインが乗算された値は、車輪が路面から外乱を受けることに起因して生じる車体の振動を低減することができる値である。また、この値は、車輪の加速度を要することなく、車体の加速度に基づいて演算される。
更に、後に詳細に説明するように、アクチュエータが発生する力が目標発生力になるようにアクチュエータが制御されれば、車体の共振周波数及び車体の共振周波数と車輪の共振周波数との間の周波数域の車体の振動を効果的に制振することができる。
よって、上記の構成によれば、車輪の上下加速度の検出を要することなく、車体の共振周波数及び車体の共振周波数と車輪の共振周波数との間の周波数域の車体の振動を、車体と車輪との間に作用する力が制御されない場合に比して効果的に制振することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御ユニットは、加速度、一階積分値及び二階積分値に同一のハイパスフィルタが少なくとも2回の同一の回数適用されるよう、加速度、一階積分値及び二階積分値にハイパスフィルタを適用するよう構成される。
上記態様によれば、加速度、一階積分値及び二階積分値に同一のハイパスフィルタが少なくとも2回の同一の回数だけ適用されるよう、加速度、一階積分値及び二階積分値にハイパスフィルタが適用される。よって、積分オフセットに起因する悪影響をハイパスフィルタによって除去することができる。また、加速度などに異なるハイパスフィルタが適用される場合、及び加速度などに同一のハイパスフィルタが異なる回数適用される場合に比して、加速度、一階積分値及び二階積分値に基づく制振力に位相ずれが生じる虞を低減することができる。
本発明の他の一つの態様においては、制御ユニットは、加速度、一階積分値及び二階積分値に同一のローパスフィルタを適用するよう構成される。
上記態様によれば、加速度、一階積分値及び二階積分値に同一のローパスフィルタが適用される。よって、高周波ノイズを除去し、制御ユニット及びアクチュエータの制御の遅れに対処できるよう、加速度などを処理することができる。また、加速度、一階積分値及び二階積分値に異なるローパスフィルタが適用される場合に比して、加速度、一階積分値及び二階積分値に基づく制振力に高周波ノイズに起因する誤差及び制御タイミングのずれが生じる虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、上記モードは、ヒーブモード、ロールモード、ピッチモードの少なくとも二つであり、アクチュエータは、左右前輪及び左右後輪に対応して設けられた四つの車輪アクチュエータを含み、制御ユニットは、各モードについて車輪アクチュエータの目標発生力を演算し、車輪アクチュエータ毎に少なくとも二つのモードの目標発生力の和を最終目標発生力として演算し、車輪アクチュエータが発生する力が対応する最終目標発生力になるように車輪アクチュエータを制御するよう構成される。
上記態様によれば、車体の振動のモードは、ヒーブモード、ロールモード、ピッチモードの少なくとも二つであり、アクチュエータは、左右前輪及び左右後輪に対応して設けられた四つの車輪アクチュエータを含んでいる。更に、各モードについて車輪アクチュエータの目標発生力が演算され、車輪アクチュエータ毎に少なくとも二つのモードの目標発生力の和が最終目標発生力として演算され、車輪アクチュエータが発生する力が対応する最終目標発生力になるように車輪アクチュエータが制御される。
よって、最終目標発生力は車輪アクチュエータ毎に少なくとも二つのモードの目標発生力の和として演算されるので、最終目標発生力が一つのモードの目標発生力である場合に比して、車体の振動を好ましく制振することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態にかかる車両用制振制御装置を示す概略構成図である。 実施形態における制振制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 図2のステップ200において実行されるヒーブモードの目標制御力Fchjの演算ルーチンを示すフローチャートである。 目標制御力Fchjの演算ルーチンによる信号処理を示すブロック図である。 図2のステップ300において実行されるピッチモードの目標制御力Fcpjの演算ルーチンを示すフローチャートである。 図2のステップ400において実行されるロールモードの目標制御力Fcrjの演算ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の制振制御装置による制振制御において使用される車両の単輪モデルを示す図である。 従来の制振制御装置によるスカイフックダンパー制御において使用される車両の単輪モデルを示す図である。 従来の制振制御装置による逆スカイフックダンパー制御において使用される車両の単輪モデルを示す図である。 本発明の制振制御装置について、路面入力に起因するヒーブモードのばね上加速度と周波数との関係を示すボード図である。 スカイフックダンパー制御を行う従来の制振制御装置について、路面入力に起因するヒーブモードのばね上加速度と周波数との関係を示すボード図である。 逆スカイフックダンパー制御を行う従来の制振制御装置について、路面入力に起因するヒーブモードのばね上加速度と周波数との関係を示すボード図である。
[実施形態において採用されている本発明の原理]
本発明の理解が容易になるよう、実施形態の説明に先立ち、図7を参照して本発明における制振制御の原理について説明する。
<車両モデル>
図7は、本発明の制振制御装置による制振制御において使用される車両の単輪モデル100を示している。図7において、102及び104はそれぞれ車両104のばね下及びばね上を示している。ばね下102とばね上104との間には、コンベンショナルなサスペンションのばね106及びダンパー108が設けられている。ばね上104とその上方の架空の支持体110との間には、スカイフックのばね112、ダンパー114及びイナータ116を有するスカイフック装置118が設けられており、ばね上104はスカイフック装置118によりスカイフックされている。
<目標制御力の演算>
図7に示されているように、ばね下102及びばね上104の質量をそれぞれm1及びm2とし、それらの変位をそれぞれz1及びz2とする。ばね106のばね定数及びダンパー108の減衰係数をそれぞれks及びcsとする。更に、ばね112のばね定数、ダンパー114の減衰係数及びイナータ116の等価質量をそれぞれksh、csh及びmshとする。
ラプラス演算子をsとして、ばね上104の上下方向の運動方程式は下記の(1)にて表され、スカイフック装置118がばね上104に与える制御力Fc(s)は下記の(2)にて表される。下記の(2)から、制御力Fc(s)はばね上104の変位z2に比例する項のみからなっているので、ばね上104に与えられる制御力Fc(s)、即ち目標制振力を、ばね上104の変位z2のみに基づいて演算することができることが解る。
Figure 0006829422
ここで、eを一定の値として、それぞれ下記の式(3)〜(5)にてdm、dc及びdkを定義すると、上記式(2)は下記の式(6)の通りに書き換えられる。下記の式(6)から、目標制振力Fc(s)の演算にはばね上104の変位z2しか必要でないにも拘らず、ばね下102の変位z1に対するばね上104の変位z2の関係を求めることができることが解る。
Figure 0006829422
式(6)を上記式(1)に代入し、ばね上102の変位z2について解くことにより、ばね上102の変位z2は下記の(7)にて表される。
Figure 0006829422
周知のように、従来の一般的なスカイフック制御によるばね上104の変位z2は下記の(8)にて表される。
Figure 0006829422
上記式(7)及び(8)の比較から、図7に示されたスカイフック装置118によれば、上記式(7)の分子の係数を制振することができることが解る。特に、分子は1/(1+e)倍されているので、eを正の一定の値とすることにより、例えばeが0又は負の値である場合に比して、ばね上104の変位z2を小さくすることができる。即ち、路面からの外乱入力に起因するばね上104の振動振幅を低減し、広い周波数域における車両の乗り心地性を向上させることができる。
また、上記式(7)の分母に含まれるdm、dc及びdkは、それぞれサスペンションの慣性力、減衰力及びばね力に関する固有特性を変化させる値である。上述のように、dm、dc及びdkは、それぞれ上記式(3)〜(5)により表される。よって、固有特性が所望の特性になるように、イナータ116の等価質量msh、ダンパー114の減衰係数csh及びばね112のばね定数kshが設定されればよい。
なお、上記固有特性を変化させることなく、ばね上102の振動を従来の一般的なスカイフック理論による場合よりも低減するためには、dm、dc及びdkが全て0になるように等価質量msh、減衰係数csh及びばね定数kshが設定されればよい。即ち、等価質量msh、減衰係数csh及びばね定数kshがそれぞれ下記の式(9)〜(11)を満たす値に設定されればよい。その場合には、上記式(6)の第2項は0になるので、目標制振力Fc(s)は下記の式(12)にて表される。
Figure 0006829422
以上の考え方に基づいてばね上の振動を制振するためには、ばね上の上下変位を知る必要がある。しかし、ばね上の絶対上下変位を求めることは容易ではないので、ばね上の上下加速度を検出し、上下加速度の1階積分値及び2階積分値をそれぞればね上の上下速度及び上下変位として演算することが考えられる。
検出されたばね上の上下加速度の1階積分値及び2階積分値をそれぞればね上の上下速度及び上下変位として演算する場合には、積分オフセットを除去するためのハイパスフィルタが必要である。また、実際の制振装置には遅れがあり、その遅れをローパスフィルタで表現することができる。よって、ハイパスフィルタ及びローパスフィルタの積に対応する伝達関数が、ばね上の上下加速度、上下速度及び上下変位の各々に掛ることになる。
上下加速度、上下速度及び上下変位の各々に掛る伝達関数をそれぞれD2(s)、D1(s)及びD0(s)とすると、目標制振力Fc(s)は、上記式(12)に対応する下記の式(13)にて表される。
Figure 0006829422
上記式(13)を上記式(1)に代入し、ばね上104の変位z2について解くことにより、ばね上104の変位z2は下記の(14)にて表される。
Figure 0006829422
ここで、伝達関数D2(s)、D1(s)及びD0(s)が下記の式(15)を満たすよう、ばね上の上下加速度、上下速度及び上下変位に対し同一のハイパスフィルタ及びローパスフィルタを適用すると、上記式(14)は下記の式(16)に書き換えられる。なお、上下変位に対しハイパスフィルタを適用しなくてもよいが、上下加速度に対しては最低2回のハイパスフィルタを適用する必要がある。よって、上下加速度及び上下速度にも最低2回のハイパスフィルタが適用される。
Figure 0006829422
上記式(8)及び(16)から、ばね上の上下加速度、上下速度及び上下変位に対し同一のハイパスフィルタ及びローパスフィルタを適用することにより、分母を従来の一般的なスカイフック制御による場合と同一にしたまま、分子を低減することができることが解る。即ち、分母を変化させることなく、ばね上の変位z2を小さくすることができるので、路面からの外乱入力に起因するばね上の振動振幅を低減することができることが解る。
[実施形態]
以下に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1において、本発明の実施形態にかかる車両用制振制御装置が符号10にて全体的に示されている。振制制御装置10は、操舵輪である左右の前輪12FL及び12FRと、非操舵輪である左右の後輪12RL及び12RRとを有する車両14に適用されている。車両14は、前輪12FL及び12FRを車体16から懸架する前輪サスペンション18FL及び18FRと、それぞれ後輪12RL及び12RRを車体16から懸架する後輪サスペンション18RL及び18RRとを有している。
前輪サスペンション18FL及び18FRは、それぞれサスペンションアーム20FL及び20FRを含み、後輪サスペンション18RL及び18RRは、それぞれサスペンションアーム20RL及び20RRを含んでいる。図1においては、サスペンションアーム20FL〜20RRは、それぞれ一つずつしか図示されていないが、これらのアームはそれぞれ複数設けられていてよい。
前輪12FL及び12FRは、それぞれ車輪支持部材22FL及び22FRにより回転軸線(図示せず)の周りに回転可能に支持され、車輪支持部材22FL及び22FRは、それぞれサスペンションアーム20FL及び20FRにより車体16に連結されている。同様に、後輪12RL及び12RRは、それぞれ車輪支持部材22RL及び22RRにより回転軸線(図示せず)の周りに回転可能に支持され、車輪支持部材22RL及び22RRは、それぞれサスペンションアーム20RL及び20RRにより車体16に連結されている。
前輪サスペンション18FL及び18FRは、それぞれショックアブソーバ24FL及び24FR及びサスペンションスプリング26FL及び26FRを含んでいる。同様に、後輪サスペンション18RL及び18RRは、それぞれショックアブソーバ24RL及び24RR及びサスペンションスプリング26RL及び26RRを含んでいる。ショックアブソーバ24FL〜24RRの減衰係数は一定であるが、これらのショックアブソーバは減衰力可変式のショックアブソーバであってもよい。
図示の実施形態においては、ショックアブソーバ24FL及び24FRは、それぞれ上端にて車体16に連結され、下端にて車輪支持部材22FL及び22FRに連結されている。サスペンションスプリング26FL及び26FRは、それぞれショックアブソーバ24FL及び24FRを介して車体16と車輪支持部材22FL及び22FRとの間に弾装されている。しかし、ショックアブソーバ24FL及びサスペンションスプリング26FLは、車体16と車輪支持部材22FR又はサスペンションアーム20FLとの間に配設され、ショックアブソーバ24FR及びサスペンションスプリング26FRは、車体16と車輪支持部材22FR又はサスペンションアーム20FRとの間に配設されていてもよい。
同様に、ショックアブソーバ24RL及び24RRは、それぞれ上端にて車体16に連結され、下端にて車輪支持部材22RL及び22RRに連結されている。サスペンションスプリング26RL及び26RRは、それぞれショックアブソーバ24RL及び24RRを介して車体16と車輪支持部材22RL及び22RRとの間に弾装されている。しかし、ショックアブソーバ24RL及びサスペンションスプリング26RLは、車体16と車輪支持部材22RL又はサスペンションアーム20RLとの間に配設され、ショックアブソーバ24RR及びサスペンションスプリング26RRは、車体16と車輪支持部材22RR又はサスペンションアーム20RRとの間に配設されていてもよい。
なお、サスペンション18FL〜18RRは、それぞれ車輪12FL〜12RR及び車体16が互いに他に対し上下方向に変位することを許容する限り、任意の形式のサスペンションであってよく、独立懸架式のサスペンションであることが好ましい。また、サスペンションスプリング26FL〜26RRは、圧縮コイルスプリング、エアスプリングなどの任意のスプリングであってよい。
以上の説明から解るように、少なくとも車体16は車両14のばね上を構成しており、少なくとも車輪12FL〜12RR及び車輪支持部材22FL〜22RRは、車両14のばね下を構成している。
更に、図示の実施形態においては、車体16とショックアブソーバ24FL〜24RRのピストンロッドとの間には、それぞれ車輪アクチュエータ28FL〜28RRが設けられている。車輪アクチュエータ28FL〜28RRは、車体と車輪12FL〜12RRとの間に作用する力を油圧式又は電磁式に発生するアクチュエータとして機能する。車輪アクチュエータ28FL〜28RRは、ショックアブソーバ24FL〜24RR及びサスペンションスプリング26FL〜26RRなどと共働して、アクティブサスペンションを構成している。なお、車輪アクチュエータ28FL〜28RRは、制御ユニットとしての電子制御装置30によって制御されることにより、車体と車輪との間に作用する力を発生することができる限り、当技術分野において公知の任意の構成のアクチュエータであってよい。
後に詳細に説明するように、実施形態の振制制御装置10は、ヒーブ、ピッチ及びロールの三つのモードのばね上振動を制振するよう構成されている。そのため、電子制御装置30には、上下加速度加速度センサ32、ピッチ加速度センサ34及びロール加速度センサ36から、それぞればね上としての車体16のヒーブ加速度Gz、ピッチ加速度Gx及びロール加速度Gyを示す信号が入力される。ヒーブ加速度Gz、ピッチ加速度Gx及びロール加速度Gyは、それぞれ上方向、前進方向及び前進方向に見て時計回り方向を正として検出される。
なお、ヒーブ加速度加速度センサ32、ピッチ加速度センサ34及びロール加速度センサ36は、車両14の重心又はその近傍に設けられていることが好ましい。しかし、車両の重心以外の位置に設けられた複数の加速度センサが設けられ、それらの検出値に基づいて車両14の重心におけるヒーブ加速度Gz、ピッチ加速度Gx及びロール加速度Gyが演算されるようになっていてもよい。
後に詳細に説明するように、電子制御装置30は、図2乃至図6に示されたフローチャート及びブロック図に対応する制御プログラムに従って、ヒーブモードの目標発生力Fchj、ピッチモードの目標発生力Fcpj及びロールモードの目標発生力Fcrj(j=fl、fr、rl及びrr)を演算する。更に、電子制御装置30は、これらの目標発生力の和として車輪アクチュエータ28FL〜28RRの最終目標発生力Fcj(j=fl、fr、rl及びrr)を演算し、各車輪アクチュエータの発生力Fj(j=fl、fr、rl及びrr)がそれぞれ対応する最終目標発生力Fcjになるように車輪アクチュエータを制御する。なお、fl、fr、rl及びrrは、それぞれ左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪を意味する。
図1には詳細に示されていないが、電子制御装置30は、マイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでいる。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。車輪アクチュエータ28FL〜28RRを制御するための制御プログラムは、ROMに格納されており、車輪アクチュエータは同制御プログラムに従ってCPUにより制御される。ROMは、ヒーブモード、ピッチモード及びロールモードについて予め設定された図7に対応する車両の単輪モデルのスカイフック装置のイナータの等価質量、ダンパーの減衰係数及びばねのばね定数を記憶している。更に、ROMは、上記制御ゲインeに対応してヒーブモード、ピッチモード及びロールモードについて予め設定された制御ゲインeh、ep及びerを記憶している。
<制振制御のメインルーチン(図2)>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して実施形態における制振制御のメインルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに電子発生装置30によって所定の時間毎に繰返し実行される。
まず、ステップ100においては、それぞれヒーブ加速度センサ32、ピッチ加速度センサ34及びロール加速度センサ36により検出された車体16のヒーブ加速度Gz、ピッチ加速度Gx及びロール加速度Gyを示す信号が読み込まれる。
ステップ200においては、図3に示されたサブルーチンに従って、左右前輪及び左右後輪の車輪アクチュエータ28FL〜28RRのヒーブモードの目標発生力Fchj(j=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
ステップ300においては、図5に示されたサブルーチンに従って、左右前輪及び左右後輪の車輪アクチュエータ28FL〜28RRのピッチモードの目標発生力Fcpj(j=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
ステップ400においては、図6に示されたサブルーチンに従って、左右前輪及び左右後輪の車輪アクチュエータ28FL〜28RRのロールモードの目標発生力Fcrj(j=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
ステップ500においては、ヒーブモードの目標発生力Fchj、ピッチモードの目標発生力Fcpj及びロールモードの目標発生力Fcrjの和として車輪アクチュエータ28FL〜28RRの最終目標発生力Fcj(j=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
ステップ600においては、車輪アクチュエータ28FL〜28RRの発生力Fj(j=fl、fr、rl及びrr)が、それぞれ対応する最終目標発生力Fcjになるよう、車輪アクチュエータ28FL〜28RRが制御される。
<ヒーブモードの目標発生力Fchjの演算(図3)>
次に、図3に示されたフローチャートを参照して、上記ステップ200において実行されるヒーブモードの目標発生力Fchjの演算について説明する。なお、等価質量msh、減衰係数csh及びばね定数kshは、図には示されていないが、図7の単輪モデルに対応するヒーブモードの単輪モデルにおけるスカイフック装置のイナータの等価質量、ダンパーの減衰係数及びばねのばね定数である。等価質量msh、減衰係数csh及びばね定数kshは、実施形態の制振制御装置が適用される車両14に基づいて決定される。
ステップ205においては、車体16のヒーブ加速度Gzに同一のハイパスフィルタが3回適用されることにより、3回のハイパスフィルタ処理後のヒーブ加速度Gzhhhが演算される。
ステップ210においては、ヒーブ加速度Gzhhhにローパスフィルタが適用されることにより、ローパスフィルタ処理後のヒーブ加速度Gzhhhlが演算される。
ステップ215においては、ヒーブ加速度Gzhhhlにイナータの等価質量mshが乗算されることにより、スカイフックのイナータが発生すべき目標制振力Gzhhhlm(=Gzhhhl×msh)が演算される。
ステップ220においては、上記ステップ205において車体16のヒーブ加速度Gzに1回のハイパスフィルタが適用されることにより演算されたヒーブ加速度Gzhが積分されることにより、車体16のヒーブ速度Gzhiが演算される。
ステップ225においては、ヒーブ速度Gzhiに上記ステップ205におけるハイパスフィルタと同一のハイパスフィルタが2回適用されることにより、2回のハイパスフィルタ処理後のヒーブ速度Gzhihhが演算される。
ステップ230においては、上記ステップ210におけるローパスフィルタと同一のローパスフィルタがヒーブ速度Gzhihhに適用されることにより、ローパスフィルタ処理後のヒーブ速度Gzhihhlが演算される。
ステップ235においては、ヒーブ速度Gzhihhlにダンパーの減衰係数cshが乗算されることにより、スカイフックのダンパーが発生すべき目標制振力Gzhihhlc(=Gzhihhl×csh)が演算される。
ステップ240においては、ステップ225においてハイパスフィルタがヒーブ速度Gzhiに1回適用されることにより演算されたヒーブ速度Gzhihが積分されることにより、車体16のヒーブ変位Gzhihiが演算される。
ステップ245においては、ヒーブ変位Gzhihiに上記ステップ205におけるハイパスフィルタと同一のハイパスフィルタが1回適用されることにより、ハイパスフィルタ処理後のヒーブ変位Gzhihihが演算される。
ステップ250においては、上記ステップ210におけるローパスフィルタと同一のローパスフィルタがヒーブ変位Gzhihihに適用されることにより、ローパスフィルタ処理後のヒーブ変位Gzhihihlが演算される。
ステップ255においては、ヒーブ変位Gzhihihlにばねのばね定数kshが乗算されることにより、スカイフックのばねが発生すべき目標制振力Gzhihihlk(=Gzhihihl×ksh)が演算される。
ステップ260においては、下記の式(17)に従って、目標制振力Gzhhhlm、Gzhihhlc及びGzhihihlkの和に前述の一定の値eに対応するヒーブモードの制御ゲインeh(正の定数)が乗算されることにより、車両14全体のヒーブモードの目標発生力Fchtが演算される。
Figure 0006829422
ステップ265においては、下記の式(18)及び(19)に従って、左右前輪及び左右後輪の車輪アクチュエータ28FL〜28RRのヒーブモードの目標発生力Fchj(j=fl、fr、rl及びrr)が演算される。なお、下記の式(18)及び(19)において、lfは車両14の重心(図示せず)と前輪12FL及び12FRの車軸との間の車両前後方向の距離であり、lrは車両14の重心と後輪12RL及び12RRの車軸との間の車両前後方向の距離である。
Figure 0006829422
<目標発生力Fchjの演算のブロック図(図4)>
図4は、上記目標発生力Fchjの演算ルーチンによる信号処理を示すブロック図である。なお、図4において、図3に示されたフローチャートのステップ205〜265に対応するブロックには、それぞれステップ205〜265と同一の数字がかっこ書きにて付されている
図4に示されているように、車体16のヒーブ加速度、ヒーブ速度及びヒーブ変位に同一のハイパスフィルタが3回適用されると共に、同一のローパスフィルタが1回適用されることが解る。更に、ハイパスフィルタ及びローパスフィルタが適用されたヒーブ加速度、ヒーブ速度及びヒーブ変位に、それぞれイナータの等価質量、ダンパーの減衰係数及びばねのばね定数が乗算されることにより、イナータ、ダンパー及びばねが発生すべき目標制振力が演算される。更に、三つの目標制振力の和に制御ゲインが乗算されることにより、車両14全体のヒーブモードの目標制振力Fchtが演算され、この目標制振力に基づいて左右前輪及び左右後輪の車輪アクチュエータ28FL〜28RRのヒーブモードの目標発生力Fchjが演算される。
<ピッチモードの目標発生力Fcpjの演算(図5)>
次に、図5に示されたフローチャートを参照して、上記ステップ300において実行されるピッチモードの目標発生力Fcpjの演算について説明する。なお、等価質量msp、減衰係数csp及びばね定数kspは、図には示されていないが、図7の単輪モデルに対応するピッチモードの単輪モデルにおけるスカイフックのイナータの等価質量、ダンパーの減衰係数及びばねのばね定数である。等価質量msp、減衰係数csp及びばね定数kspも、実施形態の制振制御装置が適用される車両14に基づいて決定される。
ステップ305においては、車体16のピッチ加速度Gxに同一のハイパスフィルタが3回適用されることにより、3回のハイパスフィルタ処理後のピッチ加速度Gxhhhが演算される。なお、このステップにおけるハイパスフィルタは、前述のステップ205においてヒーブ加速度Gzに適用されるハイパスフィルタと同一であることが好ましいが、これとは異なっていてもよい。
ステップ310においては、ピッチ加速度Gxhhhにローパスフィルタが適用されることにより、ローパスフィルタ処理後のピッチ加速度Gxhhhlが演算される。なお、このステップにおけるローパスフィルタは、前述のステップ210においてヒーブ加速度Gzhhhに適用されるローパスフィルタと同一であることが好ましいが、これとは異なっていてもよい。
ステップ315においては、ピッチ加速度Gxhhhlにイナータの等価質量mspが乗算されることにより、スカイフックのイナータが発生すべき目標制振力Gxhhhlm(=Gxhhhl×msp)が演算される。
ステップ320においては、上記ステップ305において車体16のピッチ加速度Gxに1回のハイパスフィルタが適用されることにより演算されたピッチ加速度Gxhが積分されることにより、車体16のピッチ速度Gxhiが演算される。
ステップ325においては、ピッチ速度Gxhiに上記ステップ305におけるハイパスフィルタと同一のハイパスフィルタが2回適用されることにより、2回のハイパスフィルタ処理後のピッチ速度Gxhihhが演算される。
ステップ330においては、上記ステップ310におけるローパスフィルタと同一のローパスフィルタがピッチ速度Gxhihhに適用されることにより、ローパスフィルタ処理後のピッチ速度Gxhihhlが演算される。
ステップ335においては、ピッチ速度Gxhihhlにダンパーの減衰係数cspが乗算されることにより、スカイフックのダンパーが発生すべき目標制振力Gxhihhlc(=Gxhihhl×csp)が演算される。
ステップ340においては、ステップ325においてハイパスフィルタがピッチ速度Gxhiに1回適用されることにより演算されたピッチ速度Gxhihが積分されることにより、車体16のピッチ変位Gxhihiが演算される。
ステップ345においては、ピッチ変位Gxhihiに上記ステップ305におけるハイパスフィルタと同一のハイパスフィルタが1回適用されることにより、ハイパスフィルタ処理後のピッチ変位Gxhihihが演算される。
ステップ350においては、上記ステップ310におけるローパスフィルタと同一のローパスフィルタがピッチ変位Gxhihihに適用されることにより、ローパスフィルタ処理後のピッチ変位Gx hihihlが演算される。
ステップ355においては、ピッチ変位Gxhihihlにばねのばね定数kspが乗算されることにより、スカイフックのばねが発生すべき目標制振力Gxhihihlk(=Gxhihihl×ksp)が演算される。
ステップ360においては、下記の式(20)に従って、目標制振力Gxhhhlm、Gxhihhlc及びばGxhihihlkの和に前述の一定の値eに対応するピッチモードの制御ゲインep(正の定数)が乗算されることにより、車両14全体のピッチモードの目標制振力Fcptが演算される。制御ゲインepは、制御ゲインehと同一の値及び異なる値の何れであってもよい。
Figure 0006829422
ステップ365においては、下記の式(21)及び(22)に従って、左右前輪及び左右後輪の車輪アクチュエータ28FL〜28RRのピッチモードの目標発生力Fcpj(j=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
Figure 0006829422
<ロールモードの目標発生力Fcrjの演算(図6)>
次に、図6に示されたフローチャートを参照して、上記ステップ400において実行されるロールモードの目標発生力Fcrjの演算について説明する。なお、等価質量msr、減衰係数csr及びばね定数ksrは、図には示されていないが、図7の単輪モデルに対応するロールモードの単輪モデルにおけるスカイフックのイナータの等価質量、ダンパーの減衰係数及びばねのばね定数である。等価質量msr、減衰係数csr及びばね定数ksrも、実施形態の制振制御装置が適用される車両14に基づいて決定される。
ステップ405においては、車体16のロール加速度Gyに同一のハイパスフィルタが3回適用されることにより、3回のハイパスフィルタ処理後のピッチ加速度Gyhhhが演算される。なお、このステップにおけるハイパスフィルタは、前述のステップ205においてヒーブ加速度Gzに適用されるハイパスフィルタと同一であることが好ましいが、これとは異なっていてもよい。
ステップ410においては、ロール加速度Gyhhhにローパスフィルタが適用されることにより、ローパスフィルタ処理後のロール加速度Gyhhhlが演算される。なお、このステップにおけるローパスフィルタは、前述のステップ210においてヒーブ加速度Gzhhhに適用されるローパスフィルタと同一であることが好ましいが、これとは異なっていてもよい。
ステップ415においては、ロール加速度Gyhhhlにイナータの等価質量msrが乗算されることにより、スカイフックのイナータが発生すべき目標制振力Gyhhhlm(=Gyhhhl×msr)が演算される。
ステップ420においては、上記ステップ405において車体16のロール加速度Gyに1回のハイパスフィルタが適用されることにより演算されたロール加速度Gyhが積分されることにより、車体16のロール速度Gyhiが演算される。
ステップ425においては、ロール速度Gyhiに上記ステップ405におけるハイパスフィルタと同一のハイパスフィルタが2回適用されることにより、2回のハイパスフィルタ処理後のロール速度Gyhihhが演算される。
ステップ430においては、上記ステップ410におけるローパスフィルタと同一のローパスフィルタがロール速度Gyhihhに適用されることにより、ローパスフィルタ処理後のロール速度Gyhihhlが演算される。
ステップ435においては、ロール速度Gyhihhlにダンパーの減衰係数csrが乗算されることにより、スカイフックのダンパーが発生すべき目標制振力Gyhihhlc(=Gyhihhl×csr)が演算される。
ステップ440においては、ステップ425においてハイパスフィルタがロール速度Gyhiに1回適用されることにより演算されたロール速度Gyhihが積分されることにより、車体16のロール変位Gyhihiが演算される。
ステップ445においては、ロール変位Gyhihiに上記ステップ405におけるハイパスフィルタと同一のハイパスフィルタが1回適用されることにより、ハイパスフィルタ処理後のロール変位Gyhihihが演算される。
ステップ450においては、上記ステップ410におけるローパスフィルタと同一のローパスフィルタがロール変位Gyhihihに適用されることにより、ローパスフィルタ処理後のロール変位Gy hihihlが演算される。
ステップ455においては、ロール変位Gyhihihlにばねのばね定数ksrが乗算されることにより、スカイフックのばねが発生すべき目標制振力Gyhihihlk(=Gyhihihl×ksr)が演算される。
ステップ460においては、下記の式(23)に従って、目標制振力Gyhhhlm、Gyhihhlc及びGyhihihlkの和に前述の一定の値eに対応するロールモードの制御ゲインer(正の定数)が乗算されることにより、車両14全体のロールモードの目標制振力Fcrtが演算される。制御ゲインerは、制御ゲインeh又はepと同一の値及び異なる値の何れであってもよい。
Figure 0006829422
ステップ465においては、下記の式(24)及び(25)に従って、左右前輪及び左右後輪の車輪アクチュエータ28FL〜28RRのロールモードの目標発生力Fcrj(j=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
Figure 0006829422
なお、ピッチモードの目標発生力Fcpj及びロールモードの目標発生力Fcrjの演算ルーチンによる信号処理を示すブロック図は、図4に示された目標発生力Fchjの演算のブロック図と同様である。よって、ピッチモードの目標発生力Fcpj及びロールモードの目標発生力Fcrjの演算のブロック図の図示を省略する。
以上の説明から解るように、それぞれステップ200、300及び400において、車輪アクチュエータ28FL〜28RRのヒーブモードの目標発生力Fchj、ピッチモードの目標発生力Fcpj及びロールモードの目標発生力Fcrjが演算される。ステップ500においてヒーブモードの目標発生力Fchj、ピッチモードの目標発生力Fcpj及びロールモードの目標発生力Fcrjの和として車輪アクチュエータ28FL〜28RRの最終目標発生力Fcjが演算される。更に、ステップ600において車輪アクチュエータ28FL〜28RRの発生力Fjが、それぞれ対応する最終目標発生力Fcjになるよう、車輪アクチュエータ28FL〜28RRが制御される。
ヒーブモードの目標発生力Fchjの演算においては、図3及び図4に示されているように、車体16のヒーブ加速度、ヒーブ速度及びヒーブ変位に同一のハイパスフィルタが3回適用されると共に、同一のローパスフィルタが1回適用される。更に、ハイパスフィルタ及びローパスフィルタが適用されたヒーブ加速度、ヒーブ速度及びヒーブ変位に、それぞれイナータの等価質量、ダンパーの減衰係数及びばねのばね定数が乗算されることにより、イナータ、ダンパー及びばねが発生すべき目標制振力が演算される。更に、三つの目標制振力の和に制御ゲインが乗算されることにより、車両14全体のヒーブモードの目標発生力Fchtが演算され、この目標発生力に基づいて車輪アクチュエータ28FL〜28RRのヒーブモードの目標発生力Fchjが演算される。
ピッチモードの目標発生力Fcpjの演算においては、図5に示されているように、車体16のピッチ加速度、ピッチ速度及びピッチ変位に同一のハイパスフィルタが3回適用されると共に、同一のローパスフィルタが1回適用される。更に、ハイパスフィルタ及びローパスフィルタが適用されたピッチ加速度、ピッチ速度及びピッチ変位に、それぞれイナータの等価質量、ダンパーの減衰係数及びばねのばね定数が乗算されることにより、イナータ、ダンパー及びばねが発生すべき目標制振力が演算される。更に、三つの目標制振力の和に制御ゲインが乗算されることにより、車両14全体のピッチモードの目標発生力Fcptが演算され、この目標発生力に基づいて車輪アクチュエータ28FL〜28RRのピッチモードの目標発生力Fcpjが演算される。
更に、ロールモードの目標発生力Fcrjの演算においては、図3及び図4に示されているように、車体16のロール加速度、ロール速度及びロール変位に同一のハイパスフィルタが3回適用されると共に、同一のローパスフィルタが1回適用される。更に、ハイパスフィルタ及びローパスフィルタが適用されたロール加速度、ロール速度及びロール変位に、それぞれイナータの等価質量、ダンパーの減衰係数及びばねのばね定数が乗算されることにより、イナータ、ダンパー及びばねが発生すべき目標制振力が演算される。更に、三つの目標制振力の和に制御ゲインが乗算されることにより、車両14全体のロールモードの目標発生力Fcrtが演算され、この目標発生力に基づいて車輪アクチュエータ28FL〜28RRのロールモードの目標発生力Fcrjが演算される。
従って、上述の実施形態によれば、ヒーブモード、ピッチモード及びロールモードの何れについても、車体16の加速度とイナータの等価質量との積、加速度の一階積分値とダンパーの減衰係数との積、加速度の二階積分値とばねのばね定数との積の和に制御ゲインが乗算された値が、ばね上に付与すべき目標制振力として演算される。更に、三つの目標制振力に基づいて車輪アクチュエータ28FL〜28RRの目標発生力が演算され、車輪アクチュエータが発生する力が目標発生力になるように車輪アクチュエータが制御される。
前述のように、上記三つの積の和に制御ゲインが乗算された値は、車輪22FL〜22RRが路面から外乱を受けることに起因して生じる車体16の振動を低減することができる値である。また、この値は、車輪の加速度を要することなく、車体の加速度に基づいて演算される。よって、実施形態によれば、車輪の加速度の検出を要することなく、車体16の振動を低減し制振することができる。
図10は、本発明の制振制御装置について、路面入力に起因するヒーブモードのばね上加速度と周波数との関係を示すボード線図である。これに対し、図11は、図8に示された車両の単輪モデルに基づいてスカイフックダンパー制御を行う従来の制振制御装置について、路面入力に起因するヒーブモードのばね上加速度と周波数との関係を示すボード線図である。更に、図12は、図9に示された車両の単輪モデルに基づいて逆スカイフックダンパー制御を行う従来の制振制御装置について、路面入力に起因するヒーブモードのばね上加速度と周波数との関係を示すボード線図である。
なお、図8及び図9において、図7に示された車両の単輪モデルの部材に対応する部材には、図7において付された符号と同一の符号が付されおり、特に図9において、符号118′は逆スカイフック装置を示している。また、図10乃至図12において、破線は車体と車輪との間に作用する力が制御されない場合のボード線図である。
図10から、実施形態によれば、車体と車輪との間に作用する力が制御されない場合に比して、車体16の共振周波数及びその近傍の周波数及び車体の共振周波数と車輪の共振周波数との間の周波数域の車体の振動を効果的に制振することができることが解る。また、図10と図11との比較から、実施形態によれば、スカイフックダンパー制御を行う従来の制振制御装置に比して、車体16の共振周波数と車輪の共振周波数との間の周波数域の車体の振動を効果的に制振することができることが解る。更に、図10と図12との比較から、実施形態によれば、逆スカイフックダンパー制御を行う従来の制振制御装置に比して、車体16の共振周波数及びその近傍の周波数の車体の振動を効果的に制振することができることが解る。
従って、実施形態によれば、車体と車輪との間に作用する力が制御されない場合及び従来の制振制御装置に比して、車体の共振周波数及び車体の共振周波数と車輪の共振周波数との間の周波数域の車体の振動を効果的に制振することができる。
また、上述の実施形態によれば、ヒーブモード、ピッチモード及びロールモードの何れについても、加速度、一階積分値及び二階積分値に同一のハイパスフィルタが同一の回数だけ適用される。よって、積分オフセットに起因する悪影響をハイパスフィルタによって除去することができる。また、加速度などに異なるハイパスフィルタが適用される場合、及び加速度などに同一のハイパスフィルタが異なる回数適用される場合に比して、加速度、一階積分値及び二階積分値に基づく制振力に位相ずれが生じる虞を低減し、車体の制振性を向上させることができる。
また、上述の実施形態によれば、ヒーブモード、ピッチモード及びロールモードの何れについても、加速度、一階積分値及び二階積分値に同一のローパスフィルタが適用される。よって、高周波ノイズを除去し、電子制御装置30及び車輪アクチュエータ28FL〜28RRの制御の遅れに対処できるよう、加速度などを処理することができる。また、加速度、一階積分値及び二階積分値に異なるローパスフィルタが適用される場合に比して、加速度、一階積分値及び二階積分値に基づく制振力に高周波ノイズに起因する誤差及び制御タイミングのずれが生じる虞を低減し、車体の制振性を向上させることができる。
特に、上述の実施形態によれば、制振制御の目標発生力として、ヒーブモードの目標発生力Fchj、ピッチモードの目標発生力Fcpj及びロールモードの目標発生力Fcrjが演算される。更に、これらの目標発生力の和として車輪アクチュエータ28FL〜28RRの最終目標発生力Fcjが演算され、車輪アクチュエータ28FL〜28RRの発生力がそれぞれ対応する最終目標発生力Fcjになるように発生される。よって、最終目標発生力は車輪アクチュエータ毎に三つのモードの目標発生力の和として演算されるので、最終目標発生力が一つ又は二つのモードの目標発生力である場合に比して、車体の振動を好ましく制振することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、制振制御の目標制御力として、ヒーブモードの目標制御力Fchj、ピッチモードの目標制御力Fcpj及びロールモードの目標制御力Fcrjが演算され、これらの目標制御力の和として車輪アクチュエータ28FL〜28RRの最終目標制御力Fcjが演算される。しかし、ヒーブモードの目標制御力Fchj、ピッチモードの目標制御力Fcpj及びロールモードの目標制御力Fcrjの少なくとも一つの演算が省略されてもよい。
逆に、ばね上のヨー方向の振動が制振されるよう、ヨーモードについて図7に示された車両の単輪モデルが設定され、ばね上のヨー加速度が検出され、ヨー加速度に基づいてヒーブモードの目標制御力Fchjなどと同様の要領にてヨーモードの目標制御力Fcmjが演算されてよい。更に、ヨーモードの目標制御力Fcmjに基づいて、例えば電動パワーステアリング装置による操舵輪の舵角の制御又は左右輪の制駆動力の差の制御によってヨー方向の制振力が制御されてよい。
また、上述の実施形態においては、車体と車輪との間に作用する力を発生するアクチュエータは、車体とショックアブソーバのピストンロッドとの間に作用する力を発生する車輪アクチュエータである。しかし、アクチュエータは、前述の特許文献1に記載されているように、車輪の制駆動力がサスペンションによって車体に作用する上下力に変換されることを利用する制駆動力制御式のアクチュエータ、即ち制動装置、インホイールモータのような駆動装置、及びこれらを制御する制御装置であってもよい。アクチュエータが制駆動力制御式のアクチュエータである場合には、最終目標発生力Fcjに相当する上下力を発生させるための目標制駆動力が演算され、運転者の制駆動操作に基づく制駆動力が目標制駆動力にて修正されるよう、各車輪の制駆動力が制御されてよい。
更に、アクチュエータは、車輪アクチュエータと制駆動力制御式のアクチュエータとの組合せのような組合せであってもよく、ロールモードの制振力の少なくとも一部が、例えばアクティブスタビライザの制御によりアンチロール力として発生されてもよい。
特に、制駆動力制御式のアクチュエータにおいては、全ての車輪の制駆動力が同相になるようアクチュエータが制御されることにより、ヒーブモードの制振力が発生され、前後輪の制駆動力が逆相になるようアクチュエータが制御されることにより、ピッチモードの制振力が発生される。また、前後輪の制駆動力が逆相になり且つ左右輪の制駆動力が逆相になるようアクチュエータが制御されることにより、ロールモードの制振力が発生される。更に、左右輪の制駆動力が逆相になるようアクチュエータが制御されることにより、或いは左右輪の一方にのみ制動力又は駆動力が付与されるようアクチュエータが制御されることにより、ヨーモードの制振力が発生される。
また、上述の実施形態においては、ヒーブモード、ピッチモード及びロールモードの何れにおいても、加速度、速度及び変位に3回の同一のハイパスフィルタが適用されるようになっている。しかし、例えば加速度に対し適用されるハイパスフィルタが省略されることにより、ハイパスフィルタが加速度、速度及び変位に対し適用される回数が2回に修正されてもよい。
更に、少なくとも1回のハイパスフィルタが他の回のハイパスフィルタと異なっていてもよく、加速度、速度及び変位に適用されるハイパスフィルタが互いに異なっていてもよい。これらの場合には、実施形態の場合に比して制振性能は若干低下するが、車輪の加速度の検出を要することなく、車体の振動を制振することができる。
また、上述の実施形態においては、ヒーブモード、ピッチモード及びロールモードの何れにおいても、加速度、速度及び変位に同一のローパスフィルタが適用されるようになっている。しかし、加速度、速度及び変位に適用されるローパスフィルタが互いに異なっていてもよい。この場合には、実施形態の場合に比して制振性能は若干低下するが、車輪の加速度の検出を要することなく、車体の振動を制振することができる。
更に、実施形態においては、ばね上の制振モードは、直交座標の方向である車両の上下方向、前後方向及び横方向にそれぞれ対応するヒーブモード、ピッチモード及びロールモードについて目標制御力が演算されるようになっている。しかし、ばね上の制振モードは、斜交座標の方向又は極座標の方向のモードとして設定されてもよい。
10…振制制御装置、12FL,12FR…前輪、12RL,12RR…後輪、14…車両、16…車体、18FL,18FR…前輪サスペンション、18RL,18RR…後輪サスペンション、22FL〜22RR…車輪支持部材、28FL〜28RR…車輪アクチュエータ、30…電子制御装置、32…上下加速度センサ、34…ピッチ加速度センサ、36…ロール加速度センサ、100…車両の単輪モデル、102…ばね下、104…ばね上、112…スカイフックのばね、114…スカイフックのダンパー、116…スカイフックのイナータ、118…スカイフック装置

Claims (4)

  1. 制振されるべき車体の振動のモードについて車体の加速度を検出する加速度検出装置と、車体と車輪との間に作用する力を発生するアクチュエータと、前記アクチュエータを制御する制御ユニットと、を有し、前記制御ユニットは、前記モードについて設定された車両の単輪モデルのばね上を、イナータ、ダンパー及びばねを介してスカイフックするスカイフック装置の前記イナータの等価質量、前記ダンパーの減衰係数及び前記ばねのばね定数を記憶する、車両用制振制御装置において、
    前記制御ユニットは、前記加速度検出装置により検出された加速度と前記イナータの等価質量との積、前記加速度の一階積分値と前記ダンパーの減衰係数との積、前記加速度の二階積分値と前記ばねのばね定数との積の和に制御ゲインが乗算された値を、前記モードについて前記ばね上に付与すべき目標制振力として演算し、前記目標制振力に基づいて前記アクチュエータの目標発生力を演算し、前記アクチュエータが発生する力が前記目標発生力になるように前記アクチュエータを制御するよう構成された、車両用制振制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制振制御装置において、前記制御ユニットは、前記加速度、前記一階積分値及び前記二階積分値に同一のハイパスフィルタが少なくとも2回の同一の回数適用されるよう、前記加速度、前記一階積分値及び前記二階積分値にハイパスフィルタを適用するよう構成された、車両用制振制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両用制振制御装置において、前記制御ユニットは、前記加速度、前記一階積分値及び前記二階積分値に同一のローパスフィルタを適用するよう構成された、車両用制振制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両用制振制御装置において、前記モードは、ヒーブモード、ロールモード、ピッチモードの少なくとも二つであり、前記アクチュエータは、左右前輪及び左右後輪に対応して設けられた四つの車輪アクチュエータを含み、前記制御ユニットは、各モードについて前記車輪アクチュエータの目標発生力を演算し、車輪アクチュエータ毎に前記少なくとも二つのモードの前記目標発生力の和を最終目標発生力として演算し、前記車輪アクチュエータが発生する力が対応する前記最終目標発生力になるように前記車輪アクチュエータを制御するよう構成された、車両用制振制御装置。

JP2018018371A 2018-02-05 2018-02-05 車両用制振制御装置 Active JP6829422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018371A JP6829422B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 車両用制振制御装置
CN201910097390.1A CN110116599B (zh) 2018-02-05 2019-01-31 车辆用减振控制装置
US16/266,327 US11203244B2 (en) 2018-02-05 2019-02-04 Damping control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018371A JP6829422B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 車両用制振制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135120A JP2019135120A (ja) 2019-08-15
JP6829422B2 true JP6829422B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=67475351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018371A Active JP6829422B2 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 車両用制振制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11203244B2 (ja)
JP (1) JP6829422B2 (ja)
CN (1) CN110116599B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292161B2 (ja) 2015-04-20 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
WO2017169203A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ソニー株式会社 制振制御装置及び制振制御方法、並びに移動体
JP7172414B2 (ja) 2018-10-12 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ロール振動制振制御装置
JP6753912B2 (ja) * 2018-11-06 2020-09-09 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション制御装置
JP7451946B2 (ja) 2019-11-07 2024-03-19 株式会社アイシン 制御装置
JP7188413B2 (ja) * 2020-06-04 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
JP7314869B2 (ja) * 2020-06-24 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制振制御装置及び方法
JP7307404B2 (ja) * 2020-10-07 2023-07-12 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及びデータ管理装置
JP7314899B2 (ja) * 2020-10-14 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
CN112434379B (zh) * 2020-12-10 2021-07-23 湖南省潇振工程科技有限公司 减振器阻尼系数可调节的车辆悬架及协同设计方法
JP2022093081A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7501491B2 (ja) 2021-10-22 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置、及び車両用サスペンション制御方法
CN114193994B (zh) * 2021-12-06 2024-03-19 江苏大学 基于机械记忆元件的理想天棚系统及其半主动悬架系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2898854B2 (ja) * 1993-09-03 1999-06-02 日産ディーゼル工業株式会社 減衰力制御装置
JP3228490B2 (ja) * 1994-07-27 2001-11-12 株式会社エイチエヌディ 車体実装ショックアブソーバの減衰力測定方法、及び減衰力測定装置
JP3623456B2 (ja) * 2001-02-28 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP2005075241A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置
JP2013193717A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN103235891B (zh) * 2013-05-05 2015-03-18 吉林大学 基于车辆垂向振动系统辨识的路面识别系统及方法
JP2016002844A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両のばね上−ばね下相対速度推定装置
JP6299572B2 (ja) 2014-12-01 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN105480043B (zh) * 2015-12-17 2016-08-24 西安科技大学 一种多模式电磁馈能式车辆主动悬架作动器及其控制方法
US20170240017A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-24 Tenneco Automotive Operating Company Inc. System and method for controlling dampers of an active suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019135120A (ja) 2019-08-15
CN110116599A (zh) 2019-08-13
US11203244B2 (en) 2021-12-21
CN110116599B (zh) 2022-03-04
US20190241038A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829422B2 (ja) 車両用制振制御装置
JP7172414B2 (ja) 車両用ロール振動制振制御装置
JP6944130B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
CN104024076A (zh) 车辆的控制装置
CN104024008A (zh) 车辆的控制装置
JP6478063B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JP7180638B2 (ja) 車両の走行状態制御装置及び方法
JP6734912B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
WO2021059544A1 (ja) 状態量算出装置、制御装置および車両
JP2017034816A (ja) 電動車両
CN107444052B (zh) 车辆用衰减力控制装置
JP2006192946A (ja) 車輌の車輪接地荷重推定装置
JP5316279B2 (ja) 車両振動抑制装置
JP4706832B2 (ja) 車輪のタイヤグリップ度推定装置
JP2006232023A (ja) 車輌の車輪接地荷重推定装置
JP7327345B2 (ja) サスペンションストローク関連値推定装置及び方法
JP7501491B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置、及び車両用サスペンション制御方法
JP6597181B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2010247633A (ja) 減衰力制御装置
JP2023047810A (ja) 車両の挙動制御装置
CN115891976A (zh) 车辆的侧倾控制装置
JPH11180125A (ja) 減衰力可変制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6829422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151