JP6939660B2 - 車両走行制御システム - Google Patents

車両走行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6939660B2
JP6939660B2 JP2018045491A JP2018045491A JP6939660B2 JP 6939660 B2 JP6939660 B2 JP 6939660B2 JP 2018045491 A JP2018045491 A JP 2018045491A JP 2018045491 A JP2018045491 A JP 2018045491A JP 6939660 B2 JP6939660 B2 JP 6939660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
pass filter
speed
offset level
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156151A (ja
Inventor
浩貴 古田
浩貴 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018045491A priority Critical patent/JP6939660B2/ja
Priority to US16/247,795 priority patent/US11254180B2/en
Priority to CN201910159912.6A priority patent/CN110271376B/zh
Publication of JP2019156151A publication Critical patent/JP2019156151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939660B2 publication Critical patent/JP6939660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01933Velocity, e.g. relative velocity-displacement sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両の走行を制御する車両走行制御システムに関する。特に、本発明は、車両のばね上構造体の速度あるいは変位に基づいて車両走行制御を行う車両走行制御システムに関する。
特許文献1は、車両用のサスペンションシステムを開示している。サスペンションシステムは、減衰力が可変であるショックアブソーバを有している。車両のばね上構造体の振動を効果的に抑制するために、サスペンションシステムは、ショックアブソーバの減衰力を制御する。
特許文献1において、減衰力の制御は、ばね上速度とストローク速度に基づいて行われる。ばね上速度は、車輪位置におけるばね上構造体の上下速度である。ストローク速度は、ばね上構造体とばね下構造体との間の相対速度である。サスペンションシステムは、各車輪位置におけるばね上構造体の上下加速度を検出するばね上加速度センサを備えている。サスペンションシステムは、そのばね上加速度センサによって検出される上下加速度に基づいて、ばね上速度及びストローク速度を算出(推定)する。例えば、ばね上速度は、検出された上下加速度を積分することにより算出される。
特開2016−002778号公報
上記の特許文献1に開示された技術によれば、振動抑制のための減衰力制御に必要なばね上速度は、ばね上構造体の上下加速度に基づいて算出される。ばね上構造体の上下加速度は、ばね上加速度センサによって検出される。しかしながら、センサ検出値である上下加速度には、路面勾配、加減速、操舵等に起因するピッチングやローリングの影響がオフセット成分(誤差成分)として含まれる可能性がある。従って、そのセンサ検出値に基づいて算出されるばね上速度にも、路面勾配、加減速、操舵等に起因するオフセット成分が含まれる可能性がある。ばね上速度にオフセット成分が含まれる場合、減衰力制御が狙い通りに行われず、振動抑制の効果が低減する。すなわち、ばね上速度のオフセット成分は、ばね上速度に基づく減衰力制御の性能(効果)を低下させる。
ばね上速度に基づく制御は、サスペンションのショックアブソーバの減衰力の制御だけに限られない。より一般化すれば、ばね上速度に基づいて車両の走行を制御することが考えられる。ばね上速度のオフセット成分は、ばね上速度に基づく車両走行制御の性能を低下させる。
また、ばね上速度だけでなく、ばね上変位(ばね上構造体の変位)に基づく車両走行制御も考えられる。センサによって検出される加速度あるいは角速度に基づいてばね上変位が算出される場合、そのばね上変位にもオフセット成分が含まれる可能性がある。ばね上変位のオフセット成分は、ばね上変位に基づく車両走行制御の性能を低下させる。
本発明の1つの目的は、車両のばね上構造体の速度あるいは変位に基づく車両走行制御の性能を向上させることができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される車両走行制御システムを提供する。
前記車両走行制御システムは、
前記車両のばね上構造体の加速度あるいは角速度を検出するセンサと、
制御装置と
を備える。
前記制御装置は、
前記センサによる検出値から、前記ばね上構造体の速度あるいは変位である第1ばね上パラメータを算出するばね上パラメータ算出処理と、
前記第1ばね上パラメータにハイパスフィルタを適用することによって第2ばね上パラメータを取得するフィルタリング処理と、
前記第2ばね上パラメータに基づいて前記車両の走行を制御する車両走行制御処理と
を行う。
前記フィルタリング処理において、前記制御装置は、前記第1ばね上パラメータのオフセット成分の大きさを表すオフセットレベルに応じて前記ハイパスフィルタの強さを変更する。
第1オフセットレベルと前記第1オフセットレベルより高い第2オフセットレベルを考えたとき、前記ハイパスフィルタは、前記第1オフセットレベルの場合よりも前記第2オフセットレベルの場合の方が強い。
第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記フィルタリング処理において、前記制御装置は、前記第1ばね上パラメータにローパスフィルタを適用することによって第3ばね上パラメータを取得し、前記第3ばね上パラメータの符号が同一のまま継続する時間に応じて前記オフセットレベルを算出する。
前記時間が長くなるほど前記オフセットレベルは高くなる。
第3の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記フィルタリング処理において、前記制御装置は、前記第1ばね上パラメータの符号が同一のまま継続する時間に応じて前記オフセットレベルを算出する。
前記時間が長くなるほど前記オフセットレベルは高くなる。
本発明に係る車両走行制御システムは、センサ検出値から算出される第1ばね上パラメータにハイパスフィルタを適用することによって、第2ばね上パラメータを取得する。そして、車両走行制御システムは、第1ばね上パラメータではなく、第2ばね上パラメータに基づいて車両走行制御を行う。
ハイパスフィルタの強さは、一律ではなく、第1ばね上パラメータのオフセットレベルに応じてフレキシブルに変更される。オフセットレベルが比較的高い場合、比較的強いハイパスフィルタが用いられる。これにより、オフセット成分が効果的に除去され、車両走行制御の性能が向上する。
一方、オフセットレベルが比較的低い場合は、オフセット成分の車両走行制御への影響は小さい。むしろ、ハイパスフィルタの適用による位相変動が車両走行制御に与える影響の方が重要である。従って、オフセットレベルが比較的低い場合は、比較的弱いハイパスフィルタが用いられる。これにより、位相変動が抑制されるため、車両走行制御の性能が向上する。
本発明の実施の形態の概要を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における第1ばね上速度を概念的に示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態における第2ばね上速度を概念的に示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態におけるオフセットレベルとハイパスフィルタの強さとの対応関係の一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態におけるオフセットレベルとハイパスフィルタの強さとの対応関係の他の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両走行制御システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る車両走行制御システムの制御装置による処理を示すフローチャートである。 図7におけるステップS100を説明するための概念図である。 図7におけるステップS210を説明するためのタイミングチャートである。 図7におけるステップS220を説明するための概念図である。 図7におけるステップS220を説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本発明の実施の形態の概要を説明するための概念図である。車両1は、車輪2及びばね上構造体3を備えている。車輪2は、右前輪2−1、左前輪2−2、右後輪2−3、及び左後輪2−4を含んでいる。
車両走行制御システム10は、車両1に搭載されており、車両1の走行を制御する車両走行制御を行う。特に、車両走行制御システム10は、「ばね上速度」に基づいて車両走行制御を行う。ばね上速度は、ばね上構造体3の速度であり、上下速度、ロール速度、ピッチ速度のうち少なくとも1つを含む。
ばね上速度は、ばね上構造体3の上下加速度に基づいて算出される。ばね上構造体3の上下加速度は、ばね上加速度センサ20によって検出される。図1に示される例では、ばね上構造体3の4つの位置に4個のばね上加速度センサ20−1〜20−4が設置されている。
第1ばね上加速度センサ20−1は、ばね上重心位置GCから見て右前輪2−1の方の第1位置におけるばね上構造体3の上下加速度を検出する。ここで、ばね上重心位置GCとは、ばね上構造体3の重心位置である。第2ばね上加速度センサ20−2は、ばね上重心位置GCから見て左前輪2−2の方の第2位置におけるばね上構造体3の上下加速度を検出する。第3ばね上加速度センサ20−3は、ばね上重心位置GCから見て右後輪2−3の方の第3位置におけるばね上構造体3の上下加速度を検出する。第4ばね上加速度センサ20−4は、ばね上重心位置GCから見て左後輪2−4の方の第4位置におけるばね上構造体3の上下加速度を検出する。尚、ばね上重心位置GCから第1〜第4位置の各々までの距離は、任意である。
第iばね上加速度センサ20−i(i=1〜4)によって検出される上下加速度の検出値は、以下「検出加速度Zi''」と呼ばれる。車両走行制御システム10は、検出加速度Zi''に基づいてばね上速度を算出する。例えば、車両走行制御システム10は、検出加速度Zi''を積分することによってばね上速度を算出する。検出加速度Zi''に基づいて算出されるばね上速度は、以下「第1ばね上速度Z1'」と呼ばれる。
但し、検出加速度Zi''には、路面勾配、加減速、操舵等に起因するピッチングやローリングの影響がオフセット成分(誤差成分)として含まれる可能性がある。従って、その検出加速度Zi''に基づいて算出される第1ばね上速度Z1'にも、路面勾配、加減速、操舵等に起因するオフセット成分が含まれる可能性がある。
図2は、第1ばね上速度Z1'を概念的に示している。第1ばね上速度Z1'は、振動成分とオフセット成分を含んでいる。一般的に、ばね上構造体3の共振周波数、つまり、振動成分の周波数は、約1〜3Hzである。それに対し、路面勾配、加減速、操舵等に起因するオフセット成分の周波数は、0.5Hz以下である。
オフセット成分を含む第1ばね上速度Z1'がそのまま車両走行制御に用いられると、車両走行制御が狙い通りに行われず、車両走行制御の効果が低減する。そこで、本実施の形態によれば、オフセット成分を除去するために、第1ばね上速度Z1'にハイパスフィルタが適用される。第1ばね上速度Z1'にハイパスフィルタを適用することによって得られるばね上速度は、以下「第2ばね上速度Z2'」と呼ばれる。
図3は、第2ばね上速度Z2'を概念的に示している。第2ばね上速度Z2'においては、第1ばね上速度Z1'と比較してオフセット成分が抑制されている。第1ばね上速度Z1'の代わりに第2ばね上速度Z2’を車両走行制御に用いることにより、オフセット成分の影響を軽減することができる。
但し、ハイパスフィルタの適用により、第2ばね上速度Z2'の位相は第1ばね上速度Z1'よりも進む。従って、オフセット成分が発生しないような状況では、位相変動により、車両走行制御の性能が逆に低下するおそれがある。そこで、本実施の形態によれば、ハイパスフィルタの強さが、第1ばね上速度Z1'のオフセット成分の大きさに応じてフレキシブルに変更される。
ここで、「ハイパスフィルタが強い」とは、「フィルタリング効果が大きい」ことを意味する。例えば、カットオフ周波数fcが高くなるほど、ハイパスフィルタによるフィルタリング効果は大きくなる、すなわち、ハイパスフィルタは強くなる。カットオフ周波数fcを調整することによって、ハイパスフィルタの強さを変えることができる。他の例として、ハイパスフィルタの次数やハイパスフィルタを適用する回数を調整することによって、ハイパスフィルタの強さを変えることもできる。尚、本実施の形態では、カットオフ周波数fc=0の場合もハイパスフィルタの概念に含まれる。
第1ばね上速度Z1'のオフセット成分の大きさ(幅)を表すパラメータは、以下「オフセットレベルOL」と呼ばれる。第1ばね上速度Z1'のオフセット成分が大きくなるにつれて、オフセットレベルOLは高くなる。逆に、第1ばね上速度Z1'のオフセット成分が小さくなるにつれて、オフセットレベルOLは低くなる。オフセット成分が発生しない状況では、オフセットレベルOLはゼロである。
図4は、オフセットレベルOLとハイパスフィルタの強さとの対応関係の一例を示している。図4に示される例では、オフセットレベルOLが高くなるにつれて、ハイパスフィルタが強くなる。逆に、オフセットレベルOLが低くなるにつれて、ハイパスフィルタが弱くなる。オフセットレベルOLがゼロの場合、位相変動が無くなるように、ハイパスフィルタのカットオフ周波数fcは0に設定される。
図5は、オフセットレベルOLとハイパスフィルタの強さとの対応関係の他の例を示している。ハイパスフィルタの強さは、オフセットレベルOLに比例する必要は必ずしも無い。図5に示されるように、ハイパスフィルタは、オフセットレベルOLの増加に従って段階的に強くなってもよい。
図4及び図5のいずれの場合であっても、オフセットレベルOLが比較的低い場合はハイパスフィルタは比較的弱く、オフセットレベルOLが比較的高い場合はハイパスフィルタは比較的強い。一般化すると次の通りである。オフセットレベルOLとして、第1オフセットレベルOL1と、第1オフセットレベルOL1よりも高い第2オフセットレベルOL2を考える。このとき、ハイパスフィルタは、第1オフセットレベルOL1の場合よりも第2オフセットレベルOL2の場合の方が強くなるように設定される。
以上に説明されたように、本実施の形態に係る車両走行制御システム10は、第1ばね上速度Z1'にハイパスフィルタを適用することによって第2ばね上速度Z2'を取得する。そして、車両走行制御システム10は、第1ばね上速度Z1'ではなく、第2ばね上速度Z2'に基づいて車両走行制御を行う。
ハイパスフィルタの強さは、一律ではなく、第1ばね上速度Z1'のオフセットレベルOLに応じてフレキシブルに変更される。オフセットレベルOLが比較的高い場合、比較的強いハイパスフィルタが用いられる。これにより、オフセット成分が効果的に除去され、車両走行制御の性能が向上する。
一方、オフセットレベルOLが比較的低い場合は、オフセット成分の車両走行制御への影響は小さい。むしろ、ハイパスフィルタの適用による位相変動が車両走行制御に与える影響の方が重要である。従って、オフセットレベルOLが比較的低い場合は、比較的弱いハイパスフィルタが用いられる。これにより、位相変動が抑制されるため、車両走行制御の性能が向上する。
このように、本実施の形態によれば、状況に応じて適切なハイパスフィルタを用いることにより、車両走行制御を適切に行うことが可能となる。
以下、本実施の形態に係る車両走行制御システム10について更に詳しく説明する。
2.車両走行制御システムの構成例
図6は、本実施の形態に係る車両走行制御システム10の構成例を示すブロック図である。車両走行制御システム10は、第iばね上加速度センサ20−i(i=1〜4)、走行装置30、及び制御装置100を備えている。第iばね上加速度センサ20−iは、検出加速度Zi''の情報を制御装置100に送る。
走行装置30は、車両1の走行に関連する装置である。走行装置30は、サスペンション、アクティブスタビライザ、駆動装置、制動装置、操舵装置、トランスミッション等を含んでいる。
制御装置100は、プロセッサ、メモリ、及び入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。メモリには、プロセッサが実行可能な制御プログラムが格納される。プロセッサが制御プログラムを実行することによって、制御装置100の機能が実現される。特に、制御装置100は、走行装置30の動作を制御することによって車両走行制御を行う。以下、制御装置100による処理を説明する。
3.制御装置による処理フロー
図7は、本実施の形態に係る車両走行制御システム10の制御装置100による処理を示すフローチャートである。図7に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
3−1.ステップS100(ばね上速度算出処理)
制御装置100は、第iばね上加速度センサ20−i(i=1〜4)から、検出加速度Zi''の情報を受け取る。そして、制御装置100は、検出加速度Zi''に基づいて第1ばね上速度Z1'を算出する。
例えば、制御装置100は、検出加速度Zi''を積分することによって、センサ位置におけるばね上速度Zi'を第1ばね上速度Z1'として算出することができる。あるいは、制御装置100は、以下に説明される方法で、ばね上重心位置GCにおける各モード速度(上下速度Zg'、ロール速度Φg'、及びピッチ速度Θg')を第1ばね上速度Z1'として算出することができる。
図8は、ばね上重心位置GCにおける各モード速度の算出を説明するための概念図である。X方向は、車両1の進行方向である。Y方向は、車両1の横方向であり、X方向と直交する。Z方向は、車両1の上方向を表す。第iばね上加速度センサ20−iのX方向位置及びY方向位置は、それぞれ、Li及びWiである。ばね上重心位置GCのX方向位置及びY方向位置は、それぞれ、Lg及びWgである。これらのパラメータ(Li、Wi、Lg、Wg)は、予め取得され、制御装置100のメモリに格納されている。
まず、制御装置100は、検出加速度Zi''からばね上重心位置GCの各モード加速度(すなわち、上下加速度Zg''、ロール加速度Φg''、及びピッチ加速度Θg'')を算出する。例えば、制御装置100は、次の式(1)〜(4)に従って、上下加速度Zg''、ロール加速度Φg''、及びピッチ加速度Θg''を算出する。
Figure 0006939660
Figure 0006939660
Figure 0006939660
Figure 0006939660
4つの位置における検出加速度Z1''〜Z4''を用いることによって、ばね上重心位置GCの上下加速度Zg''、ロール加速度Φg''、及びピッチ加速度Θg''を精度良く算出することができる。但し、算出方法は、上記のものに限られない。例えば、3個のばね上加速度センサ20だけが用いられてもよい。
続いて、制御装置100は、各モード加速度を積分することによって、ばね上重心位置GCの各モード速度(上下速度Zg'、ロール速度Φg'、及びピッチ速度Θg')を算出する。ばね上重心位置GCの上下速度Zg'、ロール速度Φg'、及びピッチ速度Θg'は、それぞれ、次の式(5)〜(7)で表される。
Figure 0006939660
Figure 0006939660
Figure 0006939660
3−2.ステップS200(フィルタリング処理)
続いて、制御装置100は、ステップS100で算出された第1ばね上速度Z1'にハイパスフィルタを適用することによって、第2ばね上速度Z2'を取得する。このとき、制御装置100は、第1ばね上速度Z1'のオフセットレベルOLに応じてハイパスフィルタの強さをフレキシブルに変更する(図4、図5参照)。そのために、制御装置100はまず、第1ばね上速度Z1'のオフセットレベルOLを取得する。
3−2−1.ステップS210(オフセットレベルOLの取得)
<第1の例>
図9は、第1ばね上速度Z1'を概念的に示している。第1ばね上速度Z1'の符号が同一のまま継続する時間は、以下「継続時間D」と呼ばれる。図9に示される例では、時刻tsから時刻teまでの期間、第1ばね上速度Z1'の符号は正のまま継続する。その時刻tsから時刻teまでの期間が継続時間Dである。
第1ばね上速度Z1'にオフセット成分が無い場合の継続時間DはD0であるとする。オフセット成分が発生すると、継続時間DはD0よりも長くなる。更に、オフセット成分が大きくなるにつれて、継続時間Dは長くなる。すなわち、継続時間Dは、第1ばね上速度Z1'のオフセット成分の大きさを反映している。従って、制御装置100は、継続時間Dに基づいてオフセットレベルOLを算出することができる。継続時間DがD0を超えた後、継続時間Dが長くなるほどオフセットレベルOLは高くなる。
例えば、制御装置100は、カウンタを用いて継続時間Dを計測する。より詳細には、制御装置100は、算出される第1ばね上速度Z1'を記憶し、第1ばね上速度Z1'の前回値と最新値の符号同士を比較する。最新値の符号が前回値と同じ場合、制御装置100は、カウントアップを行う。最新値の符号が前回値から変化した場合、制御装置100は、カウンタをリセットする。
尚、符号が変化したときのカウンタ値やオフセットレベルOLの急変を抑制するために、カウンタをリセットする際にカウンタ値やオフセットレベルOLを徐々に減少させてもよい。つまり、カウントダウン側にレートリミッタを設けてもよい。また、符号が長期間にわたって変化しない場合も考慮して、カウンタ値やオフセットレベルOLに上限値を設定してもよい。
<第2の例>
第2の例では、制御装置100は、まず、第1ばね上速度Z1'にローパスフィルタを適用する。第1ばね上速度Z1'にローパスフィルタを適用することによって得られるばね上速度は、以下「第3ばね上速度Z3'」と呼ばれる。制御装置100は、第1の例の場合と同様の手法で、第3ばね上速度Z3’の符号が同一のまま継続する継続時間Dを取得する。そして、制御装置100は、継続時間Dに応じてオフセットレベルOLを算出する。継続時間Dが長くなるほど、オフセットレベルOLは高くなる。
第1ばね上速度Z1'にローパスフィルタを適用することによって、第1ばね上速度Z1’に含まれるオフセット成分がより顕著になる。従って、第1ばね上速度Z1’の代わりに第3ばね上速度Z3’を用いることによって、オフセット成分がより検出されやすくなる。オフセット成分がより検出されやすくなると、次のステップS220で使用されるハイパスフィルタはより強くなる。結果として、次のステップS220におけるオフセット成分除去効果が強くなる。
また、ローパスフィルタの強さを調整することによって、次のステップS220におけるオフセット成分除去の効果(優先度)を調整することができる。つまり、ローパスフィルタの強さを調整することによって、オフセット成分除去と位相変動抑制とのバランスを調整することが可能となる。
<第3の例>
第1ばね上速度Z1'の振動成分の周波数は、約1〜3Hzである。それに対し、第1ばね上速度Z1'のオフセット成分の周波数は、0.5Hz以下である。第3の例では、制御装置100は、バンドパスフィルタを用いて、振動成分とオフセット成分のそれぞれを抽出する。そして、制御装置100は、抽出された振動成分とオフセット成分の比率に応じてオフセットレベルOLを算出する。この場合、オフセット成分の比率が高いほどオフセットレベルOLは高くなる。
3−2−2.ステップS220(フィルタリング)
制御装置100は、ステップS210で得られたオフセットレベルOLに応じてハイパスフィルタの強さを設定する。図4及び図5で示されたように、オフセットレベルOLが比較的低い場合はハイパスフィルタは比較的弱く、オフセットレベルOLが比較的高い場合はハイパスフィルタは比較的強い。
ハイパスフィルタの強さの調整方法としては、様々な方法が考えられる。例えば、制御装置100は、ハイパスフィルタのカットオフ周波数fcを調整してもよい。カットオフ周波数fcが高くなるほど、ハイパスフィルタは強くなる。
図10及び図11は、ハイパスフィルタの強さの調整方法の他の例を説明するための概念図である。本例では、強さの異なる複数のハイパスフィルタが用いられる。例えば、第1ハイパスフィルタHPF1のカットオフ周波数fcは0Hzである。第2ハイパスフィルタHPF2のカットオフ周波数fcは0.4Hzである。第3ハイパスフィルタHPF3のカットオフ周波数fcは2Hzである。
また、第1ハイパスフィルタHPF1、第2ハイパスフィルタHPF2、及び第3ハイパスフィルタHPF3のそれぞれに対して、重みA1、A2、及びA3が設定される。重みA1、A2、及びA3は、オフセットレベルOLに応じて変動する。オフセットレベルOLが低い状態では、重みA1が最も大きい。オフセットレベルOLが高くなるにつれて、重みA1が小さくなり、その代わりに重みA2が大きくなる。更に、オフセットレベルOLが高くなると、重みA2が小さくなり、その代わりに重みA3が大きくなる。すなわち、オフセットレベルOLが高くなるにつれて、より強いハイパスフィルタの重み(割合)が大きくなる。
第1ばね上速度Z1'は、ハイパスフィルタHPF1〜HPF3のそれぞれに対して並列に入力される。それぞれのハイパスフィルタHPF1〜HPF3からの出力とそれぞれの重みA1〜A3の積の和が、第2ばね上速度Z2'として出力される。
このように、制御装置100は、オフセットレベルOLに応じて調整したハイパスフィルタを第1ばね上速度Z1'に適用し、第2ばね上速度Z2'を取得する。例えば、上記式(5)〜(7)で得られた上下速度Zg'、ロール速度Φg'、及びピッチ速度Θg'のそれぞれに対してハイパスフィルタが適用される。その結果、第2ばね上速度Z2'として、上下速度Zg_HPF'、ロール速度Φg_HPF'、及びピッチ速度Θg_HPF'が得られる。
尚、第1ばね上速度Z1'に関して、路面勾配、加減速、操舵によらない静的なオフセット成分が除去されてもよい(0点補正)。例えば、静止時のセンサ傾きに起因するオフセット成分が除去されてもよい。
3−3.ステップS300(車両走行制御処理)
制御装置100は、走行装置30の動作を制御することによって、車両走行制御を行う。このとき、制御装置100は、第1ばね上速度Z1'ではなく、ステップS200で得られた第2ばね上速度Z2'に基づいて車両走行制御を行う。第2ばね上速度Z2'に基づいて車両走行制御が行われるため、車両走行制御の性能(効果)が向上する。
車両走行制御の一例として、ばね上構造体3の振動を抑制するためにサスペンションの減衰力を制御することを考える。サスペンションは、各車輪2−iに対して設けられており、ばね上構造体3とばね下構造体(図示せず)との間を連結している。サスペンションは、減衰力が可変であるショックアブソーバを有している。車両1の走行状態に応じてショックアブソーバの減衰力を適宜制御することによって、ばね上構造体3の振動を効果的に抑制することができる。
例えば、ばね上重心位置GCの各モード振動(上下振動、ロール振動、ピッチ振動)を抑えることを考える。制御装置100は、各モード振動を抑えるために要求される要求制御量を算出する。要求制御量は、上下振動を抑えるための上下要求制御量Fz、ロール振動を抑えるためのロール要求制御量Mr、及びピッチ振動を抑えるためのピッチ要求制御量Mpを含む。制御装置100は、これらの要求制御量を、ステップS200で得られた第2ばね上速度Z2'(上下速度Zg_HPF'、ロール速度Φg_HPF'、及びピッチ速度Θg_HPF')から算出する。具体的には、上下要求制御量F、ロール要求制御量M、及びピッチ要求制御量Mは、それぞれ、次の式(8)〜(10)で与えられる。
Figure 0006939660
Figure 0006939660
Figure 0006939660
式(8)〜(10)において、G、G、及びGは制御ゲインである。これら制御ゲインG、G、及びGは、例えば、スカイフックダンパ制御理論に従った線形ゲインである。制御装置100は、ばね上重心位置GCの各モード速度に制御ゲインを掛けることによって、ばね上重心位置GCにおける各要求制御量を算出することができる。あるいは、制御装置100は、各モード速度に基づくマップを参照することによって、各要求制御量を算出してもよい。
制御装置100は、算出された要求制御量に従ってショックアブソーバの減衰力を制御する。これにより、ばね上構造体3の振動を抑制することが可能となる。このように、制御装置100は、第2ばね上速度Z2'に基づいて減衰力制御を行う。第1ばね上速度Z1’ではなく第2ばね上速度Z2'が用いられるため、減衰力制御の性能(効果)も向上する。
尚、車両走行制御は、サスペンションの減衰力制御に限られない。車両走行制御は、アクティブサスペンションの制御、アクティブスタビライザの制御、駆動力を発生させる駆動装置の制御、等も含む。例えば、インホイールモータが各車輪2−iに対して設けられており、インホイールモータの動作を制御することによって車輪2−iの駆動力を独立して制御することができる。車輪2−iの駆動力を適切に制御することによって、ばね上構造体3の振動を抑制するようなモーメントを発生させることができる。
4.ばね上変位に基づく制御
上記の実施の形態では、ばね上速度に基づく車両走行制御が説明された。本実施の形態に係る手法は、ばね上構造体3の変位である「ばね上変位」に基づく車両走行制御にも同様に適用可能である。
ばね上変位は、加速度センサによって検出される加速度を積分することによって算出される。あるいは、ばね上変位は、レートジャイロセンサによって検出される角速度を積分することによって算出される。そのようなセンサ検出値に基づいて算出されるばね上変位にも、路面勾配、加減速、操舵等に起因するオフセット成分が含まれる可能性がある。従って、本実施の形態に係る手法は、ばね上変位にも有効である。本実施の形態に係る手法によって、ばね上変位に基づく車両走行制御の性能を向上させることが可能となる。
「ばね上パラメータ」は、ばね上速度、あるいは、ばね上変位である。上記の実施の形態における用語「ばね上速度」は、全て「ばね上パラメータ」と読み替えることができる。例えば、第1ばね上速度Z1'に相当するばね上パラメータは、「第1ばね上パラメータ」である。第2ばね上速度Z2'に相当するばね上パラメータは、「第2ばね上パラメータ」である。
1 車両
2 車輪
3 ばね上構造体
10 車両走行制御システム
20 ばね上加速度センサ
30 走行装置
100 制御装置

Claims (1)

  1. 車両に搭載される車両走行制御システムであって、
    前記車両のばね上構造体の加速度あるいは角速度を検出するセンサと、
    制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記センサによる検出値から、前記ばね上構造体の速度あるいは変位である第1ばね上パラメータを算出するばね上パラメータ算出処理と、
    前記第1ばね上パラメータにハイパスフィルタを適用することによって第2ばね上パラメータを取得するフィルタリング処理と、
    前記第2ばね上パラメータに基づいて前記車両の走行を制御する車両走行制御処理と
    を行い、
    前記フィルタリング処理において、前記制御装置は、
    前記第1ばね上パラメータにローパスフィルタを適用することによって第3ばね上パラメータを取得し、
    前記第3ばね上パラメータの符号が同一のまま継続する時間が長くなるほど高くなるオフセットレベルを算出し、
    前記第1ばね上パラメータのオフセット成分の大きさを表す前記オフセットレベルに応じて前記ハイパスフィルタの強さを変更し、
    第1オフセットレベルと前記第1オフセットレベルより高い第2オフセットレベルを考えたとき、前記ハイパスフィルタは、前記第1オフセットレベルの場合よりも前記第2オフセットレベルの場合の方が強い
    車両走行制御システム。
JP2018045491A 2018-03-13 2018-03-13 車両走行制御システム Active JP6939660B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045491A JP6939660B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両走行制御システム
US16/247,795 US11254180B2 (en) 2018-03-13 2019-01-15 Vehicle travel control system
CN201910159912.6A CN110271376B (zh) 2018-03-13 2019-03-04 车辆行驶控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045491A JP6939660B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両走行制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156151A JP2019156151A (ja) 2019-09-19
JP6939660B2 true JP6939660B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67904338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045491A Active JP6939660B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 車両走行制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11254180B2 (ja)
JP (1) JP6939660B2 (ja)
CN (1) CN110271376B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589943B2 (ja) * 2017-06-29 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御システム
JP7307404B2 (ja) * 2020-10-07 2023-07-12 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及びデータ管理装置
JP7328626B2 (ja) * 2020-10-30 2023-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御システム
JP7406182B2 (ja) * 2020-12-11 2023-12-27 トヨタ自動車株式会社 関連値情報の更新システム及び関連値情報の更新方法
JP7501491B2 (ja) * 2021-10-22 2024-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置、及び車両用サスペンション制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838574A (en) * 1987-12-14 1989-06-13 Ford Motor Company Hybrid suspension position and body velocity sensing system for automotive suspension control system
US6470248B2 (en) * 1989-01-11 2002-10-22 Narton Corporation Vehicle suspension control system
US5425436A (en) * 1992-08-26 1995-06-20 Nippondenso Co., Ltd. Automotive suspension control system utilizing variable damping force shock absorber
JP3042280B2 (ja) * 1993-10-28 2000-05-15 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ油温推定装置およびそれを用いた減衰力制御装置
JP3060809B2 (ja) * 1993-12-24 2000-07-10 日産自動車株式会社 サスペンション制御装置
US5995563A (en) * 1997-02-10 1999-11-30 Lsi Logic Corporation System and method for fast channel switching in a satellite receiver
JPH1178467A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Tokico Ltd サスペンション制御装置
GB0308168D0 (en) * 2003-04-09 2003-05-14 Koninkl Philips Electronics Nv Receiver having DC offset voltage correction
CN100358739C (zh) * 2004-06-29 2008-01-02 重庆大学 一种基于小波分解的汽车磁流变半主动悬架阻尼控制的方法
US7715965B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
FR2890904B1 (fr) * 2005-09-22 2007-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme
FR2890905B1 (fr) * 2005-09-22 2009-01-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande de suspension, vehicule muni de celui-ci, procede d'obtention et programme.
JP4567034B2 (ja) * 2007-08-08 2010-10-20 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
JP4931789B2 (ja) * 2007-12-21 2012-05-16 アイシン精機株式会社 減衰特性制御装置
JP2012066695A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp サスペンション装置
FR2980070B1 (fr) * 2011-09-13 2013-11-15 Parrot Procede de renforcement des frequences graves dans un signal audio numerique.
BR112014032887A2 (pt) * 2012-06-29 2017-06-27 Honda Motor Co Ltd sistema de controle de suspensão
US8793035B2 (en) * 2012-08-31 2014-07-29 Ford Global Technologies, Llc Dynamic road gradient estimation
US9454508B2 (en) * 2012-08-31 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Kinematic road gradient estimation
JP2016002778A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11254180B2 (en) 2022-02-22
US20190283520A1 (en) 2019-09-19
CN110271376A (zh) 2019-09-24
JP2019156151A (ja) 2019-09-19
CN110271376B (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939660B2 (ja) 車両走行制御システム
US20210402841A1 (en) Damping control apparatus and method for a vehicle
US11203244B2 (en) Damping control apparatus for vehicle
EP3424758B1 (en) Active wheel damping
KR102414888B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
JP5224048B2 (ja) サスペンション制御装置
EP2867040B1 (en) Anti-causal vehicle suspension
JP5158333B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5224039B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2009508751A (ja) サスペンション制御装置、同装置を具備する車両、実現方法およびプログラム
JP7092256B2 (ja) サスペンション制御方法及びサスペンション制御システム
JP6233608B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US8523192B2 (en) Method and system for operating a motor vehicle
JP2009508750A (ja) サスペンション制御装置、同装置を具備する車両、実現方法およびプログラム
JP2017202789A (ja) 車両用減衰力制御装置
JP2012046037A (ja) 車体振動推定装置およびこれを用いた車体制振制御装置
JP2009508749A (ja) サスペンション制御装置、同装置を具備する車両、実現方法およびプログラム
CN109203904B (zh) 用于车辆的行驶控制系统
JP2019018773A (ja) サスペンションの制御システム
JP7501491B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置、及び車両用サスペンション制御方法
JP2009078761A (ja) サスペンション制御装置
JP2001287528A (ja) 車両のばね上速度推定装置
JP2017109676A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5571510B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2023065970A (ja) 車両用サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151