JP3070626B2 - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP3070626B2
JP3070626B2 JP3196514A JP19651491A JP3070626B2 JP 3070626 B2 JP3070626 B2 JP 3070626B2 JP 3196514 A JP3196514 A JP 3196514A JP 19651491 A JP19651491 A JP 19651491A JP 3070626 B2 JP3070626 B2 JP 3070626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
roll
shock absorber
control
damping coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3196514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06183236A (ja
Inventor
浩行 清水
哲 高橋
誠 木村
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP3196514A priority Critical patent/JP3070626B2/ja
Priority to DE4225755A priority patent/DE4225755C2/de
Publication of JPH06183236A publication Critical patent/JPH06183236A/ja
Priority to US08/439,235 priority patent/US5559701A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3070626B2 publication Critical patent/JP3070626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • B60G2400/412Steering angle of steering wheel or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰係数を制御する車両の懸架装置に関し、特に、ロー
ルが発生した時にこのロールを抑制する制御を行うもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ロール制御を行う車両懸架装置と
して、例えば、実開昭59−117510号公報に記載
されたものが知られている。
【0003】この従来装置は、車幅方向へ加わる加速度
を検出する横加速度センサから得られる信号に基づき、
ショックアブソーバの減衰力および空気ばねのばね定数
の少なくとも一方を増加させてハード状態に保持するロ
ール制御を行って、ロールを抑制する構成であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置では、ロール制御を行うにあたり、車幅方向の
横加速度に応じて行っているため、路面が傾斜していた
り定常旋回中であったりして生じる横加速度に対しても
ロール制御を行い、これにより、ばね下振動の伝達率が
高くなって乗り心地が悪化するという問題があった。す
なわち、路面の傾斜に応じて車体が傾いている場合、減
衰係数を高めても、車体を水平な状態に姿勢変化させる
ことはできない。また、定常旋回時は、いったんロール
により姿勢が変化した後は、姿勢は一定の傾斜状態に保
持され、この時に、減衰係数を高めても姿勢を変化させ
ることはできない。つまり、ロール制御は、転舵時のロ
ール過渡期の急な姿勢変化を抑制することに意味がある
もので、このロール過渡期を過ぎて減衰係数を高めても
効果は得られない。
【0005】本発明は上記のような問題に着目してなさ
れてもので、ロール発生時に高減衰係数とするロール制
御を行うにあたり、不要なロール制御をなくして乗り心
地向上を図ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、図1
のクレーム対応図に示すように、車体と各車輪との間に
介在され、減衰係数変更手段aにより減衰係数を任意に
変更可能に形成されたショックアブソーバbと、各輪の
位置のばね上上下方向速度を検出するばね上速度検出手
段cと、転舵の角速度を検出する転舵角速度検出手段f
と、前記ばね上速度検出手段cならびに転舵角速度検出
手段fからの入力に基づいてロール制御を実行するロー
ル制御手段eと、を備え、前記ロール制御手段eは、転
舵角速度検出手段fが車体にロールが生じる所定以上の
速度の転舵を検出したらロール制御を開始し、このロー
ル制御として、前記ばね上速度検出手段cからの入力に
基づき、偏差演算部dにおいて左右のばね上上下方向速
度の偏差を演算してこの速度偏差に応じてショックアブ
ソーバbを高減衰係数とする制御を実行し、かつ、この
ロール制御を、ロール制御開始からのタイマのカウント
時間が所定時間となり、さらに前記速度偏差が所定値と
なった時点で終了するよう構成されていることを特徴と
する
【0007】また、前記ロール制御手段eは、前記ロー
ル制御を終了するときの前記速度偏差の所定値とは、±
0としてもよい
【0008】また、前記ショックアブソーバbの減衰係
数変更手段aが、伸側・圧側の一方を高減衰係数に制御
する時には、他方を低減衰係数に固定する構造に形成さ
れ、前記ロール制御手段eは、ロール制御時には、ショ
ックアブソーバbのストローク方向を高減衰係数とする
ようにしてもよい
【0009】
【作用】図1を参照しつつ本発明の作用について説明す
ると、転舵を行って車体がロールする際には、姿勢変化
過渡期にばね上上下方向速度が車体の左右で異なる方向
を向くことになる。したがって、ロール制御手段eで
は、転舵速度が所定以上となるとロール制御を開始し、
偏差演算部dにおいて演算している左右のばね上上下速
度の偏差に基づいてショックアブソーバbを高減衰係数
とする。よって、車体の過渡ロールが抑制される。
【0010】その後、所定時間が経過して速度偏差が所
定値となった時に、ロール制御を解除する。したがっ
て、路面傾斜による車体の傾きに対してロール制御を行
わないようにすることが確実になり、不要なロール制御
による乗り心地の悪化が確実に防止され、また、ばね上
上下方向速度の偏差演算を常時行うことなく、転舵時に
限って行うようにして、制御作動の簡略化を図ることが
できる
【0011】また、このロール制御を行うにあたり、こ
のように左右のばね上上下方向速度の偏差に基づき行っ
ているから、例えば、路面が傾いている場合や定常旋回
を行っている場合のように、車体に姿勢変化を生じてい
るが一定の状態に保持されている場合には、左右のばね
上上下速度の偏差が生じることはなく、ロール制御は成
されない。すなわち、車体に傾きが生じていても、ロー
ル過渡期以外にはロール制御を行うことがなく、不要な
ロール制御をなくして、その分だけ乗り心地を向上させ
ることができる。
【0012】また、請求項3記載の発明では、ロール制
御手段eのロール制御の際に、ショックアブソーバbの
ストローク方向を高減衰係数に制御すると、ストローク
方向とは反対方向側は低減衰係数に固定して、これによ
り伝達率を低下させている。したがって、ロール制御時
に、路面の凹凸などにより路面から高周波入力がある場
合に、この入力のストローク方向とは反対方向の入力に
ついては、伝達率が低くなっているから、車体へ伝達さ
れず、乗り心地が向上する。
【0013】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、本発明実施例の車両懸架装置の構成について説明す
る。
【0014】図2は、本発明一実施例の車両懸架装置を
示す構成説明図であり、車体と各車輪との間に介在され
て、4つのショックアブソーバSAが設けられている。
そして、各ショックアブソーバSAの近傍位置の車体に
上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ(以後、
上下Gセンサという)1が設けられている。また、ステ
アリングSTには、ステアリングセンサ2が取り付けら
れている。そして、運転席の近傍位置には、各センサ
1,2からの信号を入力して、各ショックアブソーバS
Aのパルスモータ3に駆動制御信号を出力するコントロ
ールユニット4が設けられている。
【0015】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aには、上述の各センサ1,2
の他に車速センサ5およびブレーキセンサ6からの信号
が入力される。
【0016】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン32
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0017】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20が設けられてい
る。また、ピストン31を貫通しているピストンロッド
7の先端部には、上部室Aと下部室Bとを連通する連通
孔39が形成され、さらに、この連通孔39の流路断面
積を変更するための調整子40と、流体の流通の方向に
応じて流体の連通孔39の流通を許容・遮断する伸側チ
ェックバルブ17および圧側チェックバルブ22が設け
られている。なお、この調整子40は、前記パルスモー
タ3により回転されるようになっている(図4参照)。
また、ピストンロッド7の先端部には、上から順に第1
ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第4ポ
ート14,第5ポート16が形成されている。また、図
中38は圧側チェックバルブ22が着座するリテーナで
ある。
【0018】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0019】したがって、前記上部室Aと下部室Bとの
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室
Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
【0020】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、その回動に基づいて
減衰係数を、伸側・圧側のいずれとも図6に示すような
特性で、低減衰係数(以後、ソフトという)から高減衰
係数(以後、ハードという)の範囲で多段階に変更可能
に構成されている。また、図7に示すように、伸側・圧
側いずれもソフトとした状態から調整子40を反時計方
向に回動させると、伸側のみハード側に変化し、逆に、
調整子40を時計方向に回動させると、圧側のみハード
側に変化する構造となっている。
【0021】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
8,図9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力
特性を図11,12,13に示している。
【0022】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の作動について、図14,図15
のフローチャートに基づき説明する。なお、これらのフ
ローチャートに示す制御は、各ショックアブソーバSA
毎に行っている。
【0023】ステップ101は、各センサ1,2,5か
ら、上下方向加速度g,舵角θ,車速vを読み込むステ
ップであり、読み込み後、ステップ102に進む。
【0024】ステップ102は、上下方向加速度gを積
分してばね上上下方向速度(以後、ばね上速度という)
データVn を得るステップであり、この演算処理の後、
ステップ103(図15)に進む。
【0025】ステップ103は、舵角θの変化から得ら
れる転舵角速度SV が所定のしきい値a以上であるか否
かを判定するステップであり、YESでステップ103
に進み、NOでステップ111に進む。なお、このステ
ップ103は、転舵角速度SV に基づき、車体にロール
が生じる状況であるかを判定する
【0026】ステップ104は、ロール制御を行うのに
最低必要な時間を計測するタイマをスタートさせる処理
を行うステップであり、この処理の後、ステップ105
に進む。
【0027】ステップ105は、右輪側のばね上速度V
R と左輪側のばね上速度VL に基づき、ロール速度(左
右輪速度偏差)RV を求める演算を行うステップであ
り、この演算の後、ステップ106に進む。ちなみに、
演算式は、RV =VR −VL となる。したがって、この
演算を行う部分が請求の範囲の偏差演算部を構成してい
る。
【0028】ステップ106は、ロール速度RV が正の
値であるか否かを判定するステップであり、YESでス
テップ107に進み、NOでステップ108に進む。
【0029】ステップ107は、減衰係数を制御するス
テップであり、右側のショックアブソーバSAであれば
伸側ハードとし、左側のショックアブソーバSAであれ
ば圧側ハードとする処理を行い、その後ステップ109
に進む。
【0030】ステップ108も、減衰係数を制御するス
テップであり、右側のショックアブソーバSAであれば
減衰係数を圧側ハードとし、左側のショックアブソーバ
SAであれば伸側ハードとする処理を行い、その後ステ
ップ109に進む。なお、このステップ107,108
でハードに制御したのと反対側は、ソフトとなる。
【0031】ステップ109は、ステップ104により
計測を開始した時間が所定時間を越えたか否かを判定す
るステップで、YESでステップ110に進み、NOで
ステップ105に戻る。
【0032】ステップ110は、ロール速度Rv が0点
をクロスしたか否か(設定値となったかどうか)を判定
するステップであり、YESでステップ111に進み、
NOでこのステップ110を繰り返す。ちなみに、この
ロール速度Rv がクロスしたか否かを判定する設定値は
0に限られるものではなく、0近傍の所定の値としても
よいもので、例えば、所定の幅を持たせて、±bのいず
れかの値とクロスしたか否かを判定するようにしてもよ
い。
【0033】以上の図15に示すフローの部分がロール
制御に関する部分であり、この部分で請求の範囲のロー
ル制御手段を構成している。一方、図14に戻り、ステ
ップ111に続くステップが、通常の減衰係数制御のフ
ローである。
【0034】ステップ111は、現在のばね上速度デー
タVn が正か否かを判定するステップで、YESでステ
ップ112に進み、NOでステップ117に進む。つま
り、この判定ステップ111は、ショックアブソーバS
Aのストローク方向を判定していて、YESで伸方向に
ストロークしていると判定し、NOでストロークしてい
ない場合を含み圧方向にストロークしていると判定す
る。
【0035】ステップ112は、前回のばね上速度デー
タVn-1 が負であるか否かを判定するステップでYES
でステップ113に進み、NOでステップ114に進
む。つまり、ステップ111,112で、ショックアブ
ソーバSAのストローク方向が変化したか否かを判定し
ている。
【0036】ステップ113は、ばね上速度しきい値V
S を初期設定するステップであり、この処理の後、ステ
ップ114に進む。
【0037】ステップ114は、現在のばね上速度デー
タVn がばね上速度しきい値VS 以上であるか否かを判
定するステップであり、YESでステップ115に進
み、NOでステップ116に進む。
【0038】ステップ115は、ばね上速度しきい値V
S を現在のばね上速度データVn に書き変えるステップ
であり、この後、ステップ116に進む。
【0039】ステップ116は、減衰係数制御を行うに
あたり、伸側の目標ポジションnを設定するステップで
あり、この目標ポジションnは、n=(Nt /VS )×
Vnの演算式により得られる。なお、目標ポジションn
は、調整子40のポジションのことであり(これで減衰
係数を決定する)、パルスモータ3の駆動ステップ数に
相当する。また、Nt は、伸側の最大減衰ポジションで
ある。
【0040】すなわち、ステップ114〜116では、
ばね上速度データVn が、ばね上速度しきい値VS を越
えると、最大減衰係数とし、一方、ばね上速度しきい値
VSよりも低い場合には、ばね上速度しきい値VS との
割合により最大減衰係数を基準として目標ポジションn
(減衰係数)を決定する。
【0041】ステップ117は、ばね上速度データVn
が0であるか否かを判定するステップであり、YESで
一回の流れを終了し、NOでステップ118に進む。
【0042】ステップ118は、前回のばね上速度デー
タVn-1 が正であるか否かを判定するステップであり、
YESでステップ119に進み、NOでステップ120
に進む。
【0043】ステップ119は、ステップ113と同様
に、ばね上速度しきい値VS を初期設定するステップで
あり、この後ステップ120に進む。
【0044】ステップ120は、ステップ114と同様
に、現在のばね上速度データVn がばね上速度しきい値
VS 以上であるか否かを判定するステップであり、YE
Sでステップ121に進み、NOでステップ122に進
む。
【0045】ステップ121は、ステップ115と同様
に、ばね上速度しきい値VS を現在のばね上速度データ
Vn に書き変えるステップであり、この後、ステップ1
22に進む。
【0046】ステップ122は、ステップ116と同様
に、減衰係数制御を行うにあたり目標ポジションnを設
定するためのステップであり、この目標ポジションn
は、n=(NC /VS )×Vn の演算式により得られ
る。なお、NC は圧側の最大減衰ポジションである。
【0047】次に、実施例装置の作動を図16のタイム
チャートにより説明する。
【0048】この図は、(1)に示す角速度の転舵を行
い、(4)のロールレートで示すロールが生じた場合の
作動を示すタイムチャートであって、この図に示すよう
に、右に転舵を行った結果、左ロールが生じる。そし
て、これに伴なって、右輪側では、ばね上速度が上方に
発生し、左輪側ではばね上速度が下方に発生する。
【0049】この時、転舵角速度SV が、しきい値aを
越えない間は、図14に示す通常の減衰係数が成され、
右輪側のショックアブソーバSAでは、伸側にストロー
クが成されるのに伴なって、(5)の右側減衰ポジショ
ンに示すように、伸側の減衰係数をばね上速度データV
n の上昇に伴なって段階的に上昇させる(ステップ11
1〜116の流れによる)。一方、左側のショックアブ
ソーバSAでは、圧側にストロークが成されるのに伴な
って、(6)の左側減衰ポジションに示すように圧側の
減衰係数をばね上速度データVn の上昇に伴なって段階
的に上昇させる(ステップ111,117〜122の流
れによる)。
【0050】その後、転舵角速度SV が、しきい値a以
上となったら、図15に示す流れのロール制御を開始す
るもので、まず、タイマをスタートさせて時間tの計測
を開始する。なお、この実施例の場合、タイマの計測終
了時間はbとしている。
【0051】そして、このタイムチャートに示す最初の
左ロールの状況で、ロール速度RVが正となって、右輪
側のショックアブソーバSAの伸側をハードとし、逆
に、左輪側のショックアブソーバSAの圧側をハードと
する。これにより、右転舵による左方向の過渡ロールを
抑制する。
【0052】また、このロール制御は、少なくともタイ
マの計測中は続行されるため、その後、ロール方向が右
に変化すると、ステップ106から108の流れとなっ
て、右輪側のショックアブソーバSAを圧側ハードと
し、左輪側のショックアブソーバSAを伸側ハードとす
る。これにより、左転舵による右方向の過渡ロールを抑
制する。
【0053】そして、時間bが経過してタイマの計測が
終了し、かつ、ロール速度RV が0点を横切ると、以上
のロール制御を終了し、かつ、この時点で転舵角速度S
V がしきい値aを越えていないと、図14に示す通常制
御を再開することになる。したがって、各ショックアブ
ソーバSAを設けた位置のばね上速度データVn に応じ
た減衰係数に段階的に制御する。
【0054】したがって、本発明実施例にあっては、車
両が傾斜した路面を走行する場合、直進状態では、転舵
角速度SV がしきい値aを越えることはないため、ロー
ル制御は成されない。よって、不要にショックアブソー
バSAがハードとなって乗り心地が悪化することがな
い。
【0055】また、定常旋回を行った場合、旋回初期に
おいて、転舵角速度SV がしきい値aを越えると、ロー
ル制御を開始し、ロール方向に応じてショックアブソー
バSAの行程方向側をハードとし、ロールを抑制する。
しかしながら、このような定常旋回では、その後ロール
速度RV が0となるため、タイマが時間bの計測を終え
ると、車体がロールにより傾斜していてもロール制御を
終了する。すなわち、本実施例は、過渡ロールを抑制す
るものである。したがって、この場合も、不要にショッ
クアブソーバSAをハードとすることがなく、乗り心地
が悪化することがない。
【0056】加えて、本実施例では、ロール制御時に、
ショックアブソーバSAのストローク方向側をハードと
した際に、逆側は、ソフトに固定しているため、ロール
制御時に凹凸などによる路面入力があっても、ストロー
ク方向と反対方向の入力は吸収して、乗り心地が向上す
る。
【0057】さらに、実施例では、ロール制御を行うか
行わないかを、まず転舵角速度SVで判定してから、ロ
ール速度RV を演算しているため、常時、ロール速度R
V を演算する必要がなく、制御内容を簡略化することが
できる。
【0058】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0059】例えば、実施例では、各ショックアブソー
バ毎に制御を行ったが、前輪側と後輪側とに分けて制御
を行ってもよい。また、この場合、制御に用いる信号は
前輪側もしくは後輪側のいずれか一方の信号のみに基づ
いて制御を行うようにしてもよい。また、実施例では、
伸側・圧側の一方を高減衰係数側に制御した際に、他方
は低減衰係数に固定される構造の減衰係数変更手段を有
したショックアブソーバを用いたが、伸側・圧側とも同
様に減衰係数が変化する構造の減衰係数変更手段を用い
てもよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、ロール制御手段が、転舵角速度が所定以上の
ときにロール制御を開始し、このロール制御にあって
は、所定時間の間、偏差演算部において左右のばね上上
下方向速度の偏差を演算し、この速度偏差がロール状態
を示す時にショックアブソーバを高減衰係数とする制御
を行い、さらにこのロール制御は、所定時間が経過した
後、速度偏差が所定値となったら終了する手段としたた
め、ロールに伴なう姿勢変化状態を的確に判定し、路面
の傾斜や定常旋回により車体が傾いた状態に保持されて
姿勢変化過渡期でない時には、不要に減衰係数を高める
ロール制御を行うことがなく、乗り心地を向上させるこ
とができるという効果が得られるとともに、ロール制御
手段の偏差演算部における演算を常時行わないようにし
て、制御作動を簡略化することができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
【図3】第1実施例の車両懸架装置を示すシステムブロ
ック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のM
−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例装置のコントロールユニットの制
御作動を示すフローチャートである。
【図15】第1実施例装置のコントロールユニットの制
御作動を示すフローチャートである。
【図16】第1実施例装置の作動を示すタイムチャート
である。
【符号の説明】
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上速度検出手段 d 偏差演算部 e ロール制御手段 f 転舵角速度検出手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−115718(JP,A) 特開 昭61−30406(JP,A) 特開 昭61−81211(JP,A) 実開 昭62−70008(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪との間に介在され、減衰係
    数変更手段により減衰係数を任意に変更可能に形成され
    たショックアブソーバと、 各輪の位置のばね上上下方向速度を検出するばね上速度
    検出手段と、転舵の角速度を検出する転舵角速度検出手段と、 前記ばね上速度検出手段ならびに転舵角速度検出手段か
    らの入力に基づいてロール制御を実行するロール制御手
    段と、 を備え、 前記ロール制御手段は、転舵角速度検出手段が車体にロ
    ールが生じる所定以上の速度の転舵を検出したらロール
    制御を開始し、このロール制御として、前記ばね上速度
    検出手段からの入力に基づき、偏差演算部において左右
    のばね上上下方向速度の偏差を演算してこの速度偏差に
    応じてショックアブソーバを高減衰係数とする制御を実
    行し、かつ、このロール制御を、ロール制御開始からの
    タイマのカウント時間が所定時間となり、さらに前記速
    度偏差が所定値となった時点で終了するよう構成されて
    いる ことを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記ロール制御手段は、前記ロール制御
    を終了するときの前記速度偏差の所定値とは、±0であ
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両懸架装置。
  3. 【請求項3】 前記ショックアブソーバの減衰係数変更
    手段が、伸側・圧側の一方を高減衰係数に制御する時に
    は、他方を低減衰係数に固定する構造に形成され、 前記ロール制御手段は、ロール制御時には、ショックア
    ブソーバのストローク方向を高減衰係数とすることを特
    徴とする請求項1または2に記載の 車両懸架装置。
JP3196514A 1991-08-06 1991-08-06 車両懸架装置 Expired - Fee Related JP3070626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196514A JP3070626B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 車両懸架装置
DE4225755A DE4225755C2 (de) 1991-08-06 1992-08-04 Aufhängungssteuer- bzw. -regelsystem für ein Fahrzeug
US08/439,235 US5559701A (en) 1991-08-06 1995-05-11 Automotive suspension control system for anti-rolling control utilizing a steering sensor and body accelerometers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196514A JP3070626B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 車両懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183236A JPH06183236A (ja) 1994-07-05
JP3070626B2 true JP3070626B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16359015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196514A Expired - Fee Related JP3070626B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 車両懸架装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5559701A (ja)
JP (1) JP3070626B2 (ja)
DE (1) DE4225755C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128860A (en) 1993-09-30 2000-10-10 Donnelly Corporation Articulated window panel for vehicles
US7838115B2 (en) 1995-04-11 2010-11-23 Magna Mirrors Of America, Inc. Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083113B2 (ja) * 1991-12-17 2000-09-04 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5979616A (en) * 1993-07-12 1999-11-09 Cloud Farm Associates, L.P. Tilt control apparatus for vehicles
JP3075501B2 (ja) * 1993-09-13 2000-08-14 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP3689829B2 (ja) * 1996-10-04 2005-08-31 株式会社日立製作所 サスペンション制御装置
JPH10278529A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH1148734A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH1178465A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Nissan Motor Co Ltd ロール剛性制御装置
US6097999A (en) * 1998-06-12 2000-08-01 General Motors Corporation Vehicle suspension control system and method
DE19936710A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Geschwindigkeitsgröße
US20060076741A1 (en) * 2000-11-22 2006-04-13 Lim Howard T S Vehicle stability system: using active tilting mechanism as a counter measure to natural tilt
US7063334B2 (en) 2000-11-22 2006-06-20 Howard Tak Su Lim Vehicle stability system using active tilting mechanism
US6671596B2 (en) * 2000-12-27 2003-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control method for suspension
JP3722127B2 (ja) * 2003-02-05 2005-11-30 日産自動車株式会社 車両用電磁サスペンション装置
DE102004022919A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-08 Daimlerchrysler Ag Semi-aktives Fahrwerksystem mit reduzierter Sensorzahl
KR100755391B1 (ko) * 2005-04-18 2007-09-04 주식회사 일진글로벌 차량의 주행 안전 제어장치
JP4852919B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両乗上制御システム及び車両乗上制御方法
US8177041B2 (en) * 2009-06-23 2012-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Damper assemblies and vehicles incorporating the same
JP5671306B2 (ja) * 2010-11-10 2015-02-18 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
US10760975B2 (en) * 2017-10-18 2020-09-01 Kiddie Technologies, Inc. Rail-mounted fire detection system
CN112659841B (zh) * 2019-10-15 2022-12-27 宇通客车股份有限公司 一种车辆半主动悬架集成控制方法及控制系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616163A (en) * 1982-08-31 1986-10-07 Mazda Motor Corporation Position control system for wheeled vehicle
US4555126A (en) * 1982-10-18 1985-11-26 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
US4477588A (en) * 1982-12-15 1984-10-16 Phillips Petroleum Company Polyolefin polymerization process and catalyst
DE3375769D1 (en) * 1982-12-27 1988-04-07 Nippon Denso Co Shock absorber control system
JPS59117510U (ja) * 1983-01-29 1984-08-08 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン装置
US4687223A (en) * 1984-04-11 1987-08-18 Mazda Motor Corporation Suspension system for vehicle
GB2220624B (en) * 1988-05-31 1992-04-08 Atsugi Motor Parts Co Ltd Hydraulic shock absorber
JP2509298B2 (ja) * 1988-06-10 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
JPH0221006U (ja) * 1988-07-29 1990-02-13
JPH02208107A (ja) * 1989-02-06 1990-08-17 Honda Motor Co Ltd アクティブサスペンション制御装置
GB2232939B (en) * 1989-05-29 1993-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd System for controlling active suspensions of a vehicle
US4924696A (en) * 1989-07-24 1990-05-15 General Motors Corporation Noncontacting position sensor for an automotive steering system
US5085458A (en) * 1989-08-09 1992-02-04 Nissan Motor Company, Limited Attitude change suppression control system for active suspension system with high sensitivity of vehicular attitude change
EP0426340B1 (en) * 1989-11-02 1993-06-09 General Motors Corporation Vehicle suspension apparatus
US5024460A (en) * 1989-12-26 1991-06-18 General Motors Corporation Output filter and method for on/off semi-active suspension control
EP0449147B1 (en) * 1990-03-23 1996-06-05 Mazda Motor Corporation Suspension system for automotive vehicle
US5287068A (en) * 1992-08-27 1994-02-15 Harris Corporation Comparator amplifier

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128860A (en) 1993-09-30 2000-10-10 Donnelly Corporation Articulated window panel for vehicles
US6298606B1 (en) 1993-09-30 2001-10-09 Donnelly Corporation Method for making articulated window assembly for vehicles
US8235452B2 (en) 1993-09-30 2012-08-07 Magna Mirrors Of America, Inc. Window assembly for vehicle
US7838115B2 (en) 1995-04-11 2010-11-23 Magna Mirrors Of America, Inc. Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly
US8048529B2 (en) 1995-04-11 2011-11-01 Magna Mirrors of America, Inc Vehicular rear sliding window assembly
US8668989B2 (en) 1995-04-11 2014-03-11 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular sliding window assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DE4225755C2 (de) 1998-03-19
DE4225755A1 (de) 1993-02-11
US5559701A (en) 1996-09-24
JPH06183236A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070626B2 (ja) 車両懸架装置
JP3066445B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080257B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0920120A (ja) 車両懸架装置
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JP3336399B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3019516B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06219132A (ja) 車両懸架装置
JP3080254B2 (ja) 車両懸架装置
JP2603386Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH05104926A (ja) 車両懸架装置
JP3047543B2 (ja) 車両懸架装置
JP2000280882A (ja) 車両の旋回状態判断装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JP3066396B2 (ja) 車両懸架装置
JP3148401B2 (ja) 車両懸架装置
JP3124632B2 (ja) 車両懸架装置
JP3007122B2 (ja) 油圧緩衝器の減衰力制御装置
JPH06227229A (ja) 車両懸架装置
JPH05286325A (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees