JP3047543B2 - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP3047543B2
JP3047543B2 JP3215116A JP21511691A JP3047543B2 JP 3047543 B2 JP3047543 B2 JP 3047543B2 JP 3215116 A JP3215116 A JP 3215116A JP 21511691 A JP21511691 A JP 21511691A JP 3047543 B2 JP3047543 B2 JP 3047543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
sprung
vehicle
coefficient
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3215116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648132A (ja
Inventor
誠 木村
哲 高橋
浩行 清水
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP3215116A priority Critical patent/JP3047543B2/ja
Publication of JPH0648132A publication Critical patent/JPH0648132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047543B2 publication Critical patent/JP3047543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のばね上−ばね下
間に設けられたショックアブソーバの減衰係数を制御す
る車両懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような車両懸架装置として
は、例えば、特開昭64−60411号公報に記載され
ているものが知られている。
【0003】この車両懸架装置は、ショックアブソーバ
で発生している減衰力を検出し、その信号強度より相対
変位を推定し、この相対変位が所定のしきい値を越える
時の周期より良路,悪路の判定を行なって、良路と判定
した時には所定のインターバルのあいだ低減衰係数側に
制御し、悪路判定時には所定のインターバルのあいだ高
減衰係数側に制御するようにしたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の車両懸架装置にあっては、ばね上成分とばね
下成分が混ざった信号(ショックアブソーバの発生減衰
力)により減衰力制御を行っていたため、制振制御すべ
き時なのか、振動を吸収して乗り心地を良くする制御を
すべき時なのかの判定を正しく行うことができず、不適
切な制御が成されるという問題があった。
【0005】すなわち、良路を走行中は常に高減衰係数
に制御されるため、良路走行中に突起等により単発的に
路面入力があるといった状況では、この入力が車体に伝
達されて乗り心地が悪化するという問題があった。
【0006】本発明は、このような問題に着目して成さ
れたもので、単発的な路面入力に対応して良好な乗り心
地を得ることができる車両懸架装置を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め本発明は、図1のクレーム対応図に示すように、車両
の車輪と車体との間に設けられ、減衰係数を変更する減
衰係数変更手段aを有したショックアブソーバbと、車
両の挙動状態を検出する車両挙動検出手段cと、この車
両挙動検出手段cからの入力に基づき、前記ショックア
ブソーバbの減衰係数を最適制御する減衰係数制御手段
dとを備えた車両懸架装置において、前記車両挙動検出
手段cとして、車両のばね上加速度を検出するばね上加
速度検出手段eおよびばね上速度を検出するばね上速度
検出手段hを設け、前記ばね上加速度検出手段eと減衰
係数制御手段dとの間に、ばね上加速度検出手段eから
得られる信号の中から、ばね上共振周波数を含む低周波
成分をカットするハイパスフィルタfを設け、前記ばね
上加速度検出手段eで得られるばね上加速度が、所定の
しきい値を越えてから所定時間は、高減衰係数に制御す
るのを制限する高減衰制限部gを設け、かつ、該高減衰
制限部gを、前記高減衰係数に制御するのを制限する所
定時間内において、ばね上速度が所定のしきい値以上の
場合には、減衰係数を最大減衰係数よりも低い所定の制
限高減衰係数に固定し、ばね上速度が前記所定のしきい
値未満の場合には、減衰係数を前記所定の制限高減衰係
数以下の範囲でばね上速度に応じて変更する構成とし
【0008】
【作用】本発明の作用について説明する。尚、説明中の
符号は、図1に対応している。車両が走行すると、それ
に伴なってショックアブソーバbに対しばね下およびば
ね上の両方から入力があってショックアブソーバbの行
程が行われる。
【0009】この時、ばね上加速度が所定のしきい値を
越えない場合には、減衰係数制御手段dにおいて、車両
挙動検出手段cからの入力に基づいて、通常の減衰係数
制御が行われる。
【0010】一方、ばね上加速度検出手段eで検出され
るばね上加速度が所定のしきい値を越えた時には、減衰
係数制御手段dが高減衰係数に制御するのを高減衰制限
部gが所定時間制限する。
【0011】したがって、良路走行時に突起等により単
発入力があった場合、この入力が大きいと、ばね上加速
度が所定のしきい値を越えることになり、高減衰係数に
制御するのを所定時間制限する。その結果、路面入力が
ばね下−ばね上間で吸収されて、良好な乗り心地を得る
ことができる。この場合、ばね上加速度検出手段eから
のばね上加速度信号は、ハイパスフィルタfを通過する
ことでばね下共振周波数を含む高周波数成分のみの信号
となっており、ダイブ・スカット等のばね上振動の影響
を受けることなく、ばね下の挙動を正確に反映すること
ができる。
【0012】そして、上述のようにばね上加速度が所定
のしきい値を越えて、高減衰制限部が、高減衰係数に
制御するのを制限するにあたり、その時のばね上速度を
読み込んで、ばね上速度が所定のしきい値以上の場合に
は、減衰係数を所定の制限高減衰係数に固定し、一方、
ばね上速度が所定のしきい値未満の場合には、前記所定
の制限高減衰係数以下の範囲内で、ばね上速度に比例的
に減衰係数を変更する。したがって、単発の入力に対応
して良好な乗り心地を得ながら、実際の車両挙動により
細かに対応して、操縦安定性との両立を図ることができ
る。
【0013】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、本発明一実施例の車両懸架装置の構成について説明
する。図2は、本発明一実施例の車両懸架装置を示す構
成説明図であり、車体と各車輪との間に介在されて、4
つのショックアブソーバSAが設けられている。そし
て、各ショックアブソーバSAの近傍位置の車体に上下
方向の加速度を検出する上下加速度センサ(以後、上下
Gセンサという)1が設けられている。また、ステアリ
ングSTには、ステアリングセンサ2が取り付けられて
いる。そして、運転席の近傍位置には、各センサ1,2
からの信号を入力して、各ショックアブソーバSAのパ
ルスモータ3に駆動制御信号を出力するコントロールユ
ニット4が設けられている。
【0014】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aには、上述の各センサ1,2
の他に車速センサ5およびブレーキセンサ6からの信号
が入力される。また、インタフェース回路4aにはハイ
パスフィルタ4dが設けられていて、上下Gセンサ1か
らの信号は、CPU4bに対し直接入力されるものと、
ハイパスフィルタ4dを介して入力されるものとの2系
統が併存するようになっている。なお、前記ハイパスフ
ィルタ4dは、上下Gセンサ1が検出する上下加速度の
うち、ばね上共振周波数成分をカットしてばね下共振周
波数成分を含む高周波成分のみとしたハイパス処理信号
hpをCPU4bに出力する構造となっている。
【0015】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン32
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0016】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20とが設けられて
いる。また、ピストンロッド7の先端に固定されて、ピ
ストン31を貫通しているピストンロッド7の先端部に
は、上部室Aと下部室Bとを連通する連通孔39が形成
され、さらに、この連通孔39の流路断面積を変更する
ための調整子40と、流体の流通の方向に応じて流体の
連通孔39の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ
17および圧側チェックバルブ22とが設けられてい
る。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3によ
り回転されるようになっている(図4参照)。また、ピ
ストンロッド7の先端部には、上から順に第1ポート2
1,第2ポート13,第3ポート18,第4ポート1
4,第5ポート16が形成されている。また、図中38
は圧側チェックバルブ22が着座するリテーナである。
【0017】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0018】したがって、前記上部室Aと下部室Bとの
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室
Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
【0019】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、その回動に基づいて
減衰係数を、伸側・圧側のいずれとも図6に示すような
特性で、低減衰係数(以後、ソフトという)から高減衰
係数(以後、ハードという)の範囲で多段階に変更可能
に構成されている。また、図7に示すように、伸側・圧
側いずれもソフトとした状態から調整子40を反時計方
向に回動させると、伸側のみハード側に変化し、逆に、
調整子40を時計方向に回動させると、圧側のみハード
側に変化する構造となっている。
【0020】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
8,図9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力
特性を図11,12,13に示している。
【0021】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の作動について、図14のフロー
チャートに基づき説明する。
【0022】ステップ101は、初期設定を行うステッ
プである。ステップ102は、各センサ1,2,5,6
から、上下加速度gおよびハイパス処理信号hp,舵角
θ,車速vを読み込むステップであり、読み込み後、ス
テップ103に進む。
【0023】ステップ103は、上下加速度gを積分し
てばね上速度Vn を演算するステップであり、この演算
の後ステップ104に進む。したがって、上下Gセンサ
1およびこのCPU4bのこの演算を行う部分が請求の
範囲のばね上速度検出手段を構成している。
【0024】ステップ104は、ハイパス処理信号hp
で得られる上下加速度Gの絶対値が所定のしきい値Gs
以上であるか否かを判定するステップであり、YESで
ステップ105に進み、NOでステップ110に進む。
なお、このしきい値Gs は、良路の走行時には通常入力
される値ではなく、かつ、車体にこの入力があった場合
に、乗り心地を悪く感じる大きさの値に設定している。
【0025】ステップ105は、コントロールユニット
4の内部に設けられているタイマのカウンタをクリアし
た後、このタイマにより所定時間の計測を開始するステ
ップであり、この後ステップ106に進む。
【0026】ステップ106は、演算で得られたばね上
速度Vn が正であるか否かを判定するステップであり、
このステップの後、YESでステップ121に進み、N
Oでステップ123に進む。
【0027】ステップ121では、ばね上速度Vnが所
定のしきい値Vsを上回っているか否か判定し、上回っ
ている場合には、ステップ107に進み、上回っていな
い場合にはステップ122に進む
【0028】ステップ107は、伸側の目標減衰係数を
最大減衰係数よりも低減衰側の係数である所定の制限高
減衰係数(本実施例の場合では、変更可能な減衰係数の
範囲の1/2の減衰係数)PLMT に設定する処理を行う
ステップであり、また、ステップ122は、前記制限高
減衰係数PLMTを越えない範囲で、ばね上速度Vnに応
じて目標減衰係数を設定するステップであり、これら
理の後ステップ109に進む。
【0029】ステップ123では、ばね上速度−Vnが
所定のしきい値−Vsを下回っているか否か判定し、下
回っている場合には、ステップ108に進み、下回って
いない場合にはステップ124に進む
【0030】テップ108は、圧側の目標減衰係数を
所定の制限高減衰係数−PLMT に変更する処理を行うス
テップであり、また、ステップ124は、前記制限高減
衰係数−PLMTを越えない範囲で、ばね上速度−Vnに
応じて目標減衰係数を設定するステップであり、これら
処理の後ステップ109に進む。
【0031】ステップ109は、ショックアブソーバS
Aの減衰係数を目標の減衰係数とすべくパルスモータ3
に向けて駆動信号を出力するステップであり、この処理
で1回の制御流れを終える。
【0032】ステップ110は、ステップ105でスタ
ートさせたタイマの計測時間が所定時間Tに達したか否
かを判定するステップであり、YESでステップ111
に進み、NOでステップ112に進む。
【0033】ステップ111は、ばね上速度Vn および
制御ゲインに基づき目標減衰係数を設定するステップで
あり、この処理の後、前述のステップ109に進む。ち
なみに、目標減衰係数は、例えば、FC =CX (X1 −
X0 )=CX1 の演算式に基づき設定する。なお、FC
:目標減衰ポジション(パルスモータのステップ数で
あり減衰力に相当する),C:減衰係数,X1 :ばね上
速度,X0 :ばね下速度である。
【0034】ステップ112は、前述のタイマのカウン
ト数に1を加える処理を行うステップであり、この処理
の後、ステップ106に進む。
【0035】以上説明した図14のフローを行う部分
が、請求の範囲の減衰係数制御手段を構成している。そ
して、ステップ104,105,106,107,10
8,110,112,121,122,123,124
が所定時間高減衰係数となるのを制限する高減衰制限部
を構成している。
【0036】次に、実施例装置の作動を図15のタイム
チャートにより説明する。この図に示すように、ばね上
速度Vn が正弦波を描きながら緩やかに変化している途
中で、例えば、路面の突起等によりハイパス処理信号h
pが示すばね上加速度Gが、単発的に急変した場合、そ
れまで、ばね上加速度Gの急変がない間には、ステップ
104,110,111の流れにより、ばね上速度Vn
に比例した制御に基づき、高減衰係数に制御していたの
が、ばね上加速度Gがしきい値GSを越えた時点から高
減衰係数に制御するのを制限するステップ106以降の
処理を実施するもので、この制御はばね上加速度Gが最
後にしきい値を越えてから所定時間Tを経過するまで
行される。そして、この場合、ばね上速度Vnに応じ、
ばね上速度Vnが、所定のしきい値Vsを越えている範
囲では、中程度の減衰係数である制限高減衰係数PLMT
に制限し、もし、この制御を実行中に、ばね上速度Vn
がしきい値Vsよりも低下した場合には、ばね上速度V
nに応じて階段状に低下させるものである
【0037】以上のように、本実施例にあっては、ショ
ックアブソーバSAを高減衰係数に制御している時に、
路面の突起等により単発的に大きな路面入力があった場
合には、ただちに、所定時間Tの間、減衰係数を低減さ
せるため、高減衰係数に制御するときの乗り心地を向上
させることができる。
【0038】しかも、このように減衰係数を低減させる
にあたり、その時のばね上速度を読み込んで、ばね上速
度Vnが所定のしきい値VS以上の場合には、減衰係数
を所定の制限高減衰係数PLMTに固定し、一方、ばね上
速度Vnが所定のしきい値VS未満の場合には、制限高
減衰係数PLMTを越えない範囲内で、ばね上速度Vnに
応じて減衰係数を変更するため、単発の入力に対応して
良好な乗り心地を確保しながら制振することができると
ともに、実際の車両挙動により細かに対応して、乗り心
地と操縦安定性との両立を図ることができる
【0039】加えて、この路面入力が大きいか否かの判
定を、ハイパスフィルタ4dによりばね上共振周波数成
分を取り除いたばね上Gセンサ1からの信号に基づいて
行うようにしているため、ダイブやスカット等のばね上
側の振動の影響を受けることなく、ばね下の挙動を正確
に反映した制御を行うことができる。
【0040】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0041】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、ダイブ・スカット等のばね上振動の影響を受
けることなくばね下の挙動を正確に反映し、良路走行時
に突起等により単発入力があった場合でも、この入力が
大きいと、高減衰係数に制御するのを所定時間制限する
とともに、ばね上速度に応じて所定の制限高減衰係数を
越えない範囲で減衰係数を変更させて、制振時に良好な
乗り心地を得ることができるとともに、実際の車両挙動
により細かに対応して、乗り心地と操縦安定性との両立
を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のM
−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置のコントロールユニットの制御作
動を示すフローチャートである。
【図15】実施例装置の作動を示すタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c 車両挙動検出手段 d 減衰係数制御手段 e ばね上加速度検出手段 f ハイパスフィルタ g 高減衰制限部 h ばね上速度検出手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−41220(JP,A) 実開 昭58−112605(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車輪と車体との間に設けられ、減
    衰係数を変更する減衰係数変更手段を有したショックア
    ブソーバと、 車両の挙動状態を検出する車両挙動検出手段と、 この車両挙動検出手段からの入力に基づき、前記ショッ
    クアブソーバの減衰係数を最適制御する減衰係数制御手
    段とを備えた車両懸架装置において、 前記車両挙動検出手段として、車両のばね上加速度を検
    出するばね上加速度検出手段およびばね上速度を検出す
    るばね上速度検出手段を設け、 前記ばね上加速度検出手段と減衰係数制御手段との間
    に、ばね上加速度検出手段から得られる信号の中から、
    ばね上共振周波数を含む低周波成分をカットするハイパ
    スフィルタを設け、 前記ばね上加速度検出手段で得られるばね上加速度が、
    所定のしきい値を越えてから所定時間は、高減衰係数に
    制御するのを制限する高減衰制限部を設け、かつ、該高
    減衰制限部を、前記高減衰係数に制御するのを制限する
    所定時間内において、ばね上速度が所定のしきい値以上
    の場合には、減衰係数を最大減衰係数よりも低い所定の
    制限高減衰係数に固定し、ばね上速度が前記所定のしき
    い値未満の場合には、減衰係数を前記所定の制限高減衰
    係数以下の範囲でばね上速度に応じて変更する構成とし
    ことを特徴とする車両懸架装置。
JP3215116A 1991-08-27 1991-08-27 車両懸架装置 Expired - Fee Related JP3047543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215116A JP3047543B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215116A JP3047543B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 車両懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648132A JPH0648132A (ja) 1994-02-22
JP3047543B2 true JP3047543B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16667017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215116A Expired - Fee Related JP3047543B2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047543B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452450B2 (ja) * 2010-11-24 2014-03-26 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP6191547B2 (ja) * 2014-06-05 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648132A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080257B2 (ja) 車両懸架装置
GB2281722A (en) Controlling damping characteristic of vehicular shock absorber
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JP3047543B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JP3019516B2 (ja) 車両懸架装置
JP3336399B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3066396B2 (ja) 車両懸架装置
JP3194451B2 (ja) 車両懸架装置
JP2603386Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3016525B2 (ja) 車両懸架装置
JP2954370B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083116B2 (ja) 車両懸架装置
JPH05104926A (ja) 車両懸架装置
JP3112586B2 (ja) 車両懸架装置
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3096525B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080254B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182018B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3133129B2 (ja) 車両懸架装置
JPH05294124A (ja) 車両懸架装置
JP3374204B2 (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees