JP6191547B2 - ショックアブソーバシステム - Google Patents

ショックアブソーバシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6191547B2
JP6191547B2 JP2014116373A JP2014116373A JP6191547B2 JP 6191547 B2 JP6191547 B2 JP 6191547B2 JP 2014116373 A JP2014116373 A JP 2014116373A JP 2014116373 A JP2014116373 A JP 2014116373A JP 6191547 B2 JP6191547 B2 JP 6191547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprung
damping force
shock absorber
force
quadrant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014116373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229416A (ja
Inventor
一平 山崎
一平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014116373A priority Critical patent/JP6191547B2/ja
Priority to US14/717,600 priority patent/US9506521B2/en
Priority to EP15169646.5A priority patent/EP2952774B1/en
Priority to CN201510300272.8A priority patent/CN105313632B/zh
Publication of JP2015229416A publication Critical patent/JP2015229416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191547B2 publication Critical patent/JP6191547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/464Control of valve bias or pre-stress, e.g. electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • F16F9/5126Piston, or piston-like valve elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/202Piston speed; Relative velocity between vehicle body and wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/18Control arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力を変更可能な車両用のショックアブソーバシステムに関する。
車両用液圧式ショックアブソーバの制御に関して、ばね上部の振動を減衰するために、例えば、下記特許文献に記載されているような技術、詳しくは、ばね上部の速度であるばね上速度に基づいて、液圧式ショックアブソーバの減衰力を変更する技術が存在する。
特開平5−208609号公報
上記特許文献に記載された技術では、ばね上速度に基づいて減衰力を変更するため、ばね上部の振動を効果的に抑制することが可能となっている。しかしながら、液圧式ショックアブソーバによるばね上振動を抑制するという目的を達成する手段には、多分に改良の余地が残されている。本発明は、そのような状況に鑑みてなされたものであり、より効果的にばね上部の振動を減衰することのできるショックアブソーバシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のショックアブソーバシステムは、
車両のばね上部とばね下部との間に配設され、ばね上部とばね下部との上下方向の相対動作に応じて伸縮するとともに、その相対動作に対する減衰力を発生させる液圧式ショックアブソーバと、
ばね上部とばね下部との相対動作によって生じる前記液圧式ショックアブソーバにおける作動液の流れに対して抵抗を与えつつ、その抵抗の大きさを変更することにより、前記液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力を変更する減衰力変更器と、
減衰力を変更するための指標である減衰力指標を決定し、その決定された減衰力指標に基づいて、前記減衰力変更器を制御することで、前記液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力を制御する制御装置と、
を備えたショックアブソーバシステムであって、
前記制御装置が、
ばね上速度を横軸とし、ばね上加速度を縦軸とする座標系において、ばね上速度とばね上加速度がともに0となる原点を通り、第2象限と第4象限とに渡って延びる境界線を、ばね上加速度に基づいて仮想的に推定される仮想ばね上速度を示す関数として設定した場合において、
前記減衰力指標として、ばね上部の上下方向の動作を減衰させるためにばね上部に作用させるべき力である必要ばね上作用力を、
ばね上速度およびばね上加速度が、第2象限における境界線の第1象限側の領域、若しくは、第4象限における境界線の第3象限側の領域に属するときに、ばね上速度の方向と同じ方向の力となるように、前記仮想ばね上速度に対するばね上速度の偏差の正負によって、作用する方向が変わり、かつ、その偏差が大きい程大きくなるような決定規則に基づいて決定し、
その決定された必要ばね上作用力が大きい程、前記液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力が大きくなるように制御することを特徴とする。
上記本発明のショックアブソーバシステムによれば、ばね上速度だけでなく、ばね上部の加速度であるばね上加速度にも依拠した減衰力指標である必要ばね上作用力に基づいて、液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力が変更させられるため、より効果的に、ばね上部の振動を減衰させることが可能となる。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
そして、請求可能発明のいくつかの態様が、請求項に記載の発明となり得る。
(1)車両のばね上部とばね下部との間に配設され、ばね上部とばね下部との上下方向の相対動作に応じて伸縮するとともに、その相対動作に対する減衰力を発生させる液圧式ショックアブソーバと、
ばね上部とばね下部との相対動作によって生じる前記液圧式ショックアブソーバにおける作動液の流れに対して抵抗を与えつつ、その抵抗の大きさを変更することにより、前記液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力を変更する減衰力変更器と、
減衰力を変更するための指標である減衰力指標を決定し、その決定された減衰力指標に基づいて、前記減衰力変更器を制御することで、前記液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力を制御する制御装置と、
を備えたショックアブソーバシステムであって、
前記制御装置が、
前記減衰力指標として、ばね上部の上下方向の動作を減衰させるためにばね上部に作用させるべき力である必要ばね上作用力を、ばね上部の上下方向の速度であるばね上速度の向きと、ばね上部の上下方向の加速度であるばね上加速度の向きとが異なる場合において、ばね上速度が比較的小さく、かつ、ばね上加速度が比較的大きいときに、当該必要ばね上作用力がばね上速度の方向と同じ方向の力となるような決定規則に基づいて決定するように構成されたショックアブソーバシステム。
ばね上部の振動減衰は、これまで、いわゆるスカイフックダンパ理論に基づいて行われるのが一般的である。スカイフックダンパ理論は、専ら、ばね上部の速度(以下、「ばね上速度」と言う場合がある)に応じた減衰力を、ばね上部に作用させるという理論である。本態様のショックアブソーバシステムでは、スカイフックダンパ理論ではなく、ばね上速度と、ばね上部の加速度(以下、「ばね上加速度」と言う場合がある)との両方に依拠してばね上部の振動減衰を行うという理論に基づく制御を行う。端的に言えば、後に詳しく説明するように、ばね上速度とばね上加速度の向きが逆になる場合において、ばね上速度が比較的小さく(低く)、かつ、ばね上加速度が比較的大きい(高い)ときには、ばね上部に作用する力が、ばね上部の動作を推進する方向となるような理論である。その理論に基づいて、液圧式ショックアブソーバ(以下、単に「アブソーバ」という場合がある)を、詳しくは、アブソーバの減衰力発生特性(「減衰係数」等を含む概念である)を制御するのである。そのような制御により、より効果的なばね上部の振動減衰が可能となる。なお、本項にいう「ばね上速度が大きさ」,「ばね上加速度の大きさ」とは、方向を含まない概念であり、「ばね上速度,ばね上加速度が大きい(小さい)」とは、厳密には、ばね上速度,ばね上加速度の絶対値が大きい(小さい)ことを意味する。
なお、液圧式ショックアブソーバは、実際には、ばね上部とばね下部との相対動作に対する減衰力しか発生させ得ない。したがって、上記理論に基づいてばね上部に作用させるべき力である上記必要ばね上作用力と、アブソーバが実際に発生させ得る減衰力との向きとが異なる場合には、アブソーバの減衰係数を最も小さくすること(実質的に、減衰力を発生させない状態を含む概念である)によって、可及的に、上記理論に基づくアブソーバの制御が可能となる。つまり、本態様は、必要ばね上作用力の向きと同じ向きの力が、常時、ばね上部に作用する状態を実現し得る態様に限定されず、アブソーバの構造に起因して、特定の条件下においては逆向きの力が作用する状態が実現されるような態様をも含んでいるのである。ちなみに、以下の態様も同様である。
(2)前記制御装置が、
前記必要ばね上作用力が大きい程、前記液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力が大きくなるように制御する(1)項に記載のショックアブソーバシステム。
本態様によれば、上記理論に従ったばね上部の振動抑制を、より確実に行うことが可能である。なお、本項における「必要ばね上作用力の大きさ」,「アブソーバが発生させる減衰力」は、ともに、方向の如何を問わない概念であり、本態様には、具体的には、例えば、必要ばね上作用力が大きい程、アブソーバの減衰係数を大きくするような態様が含まれる。
(3)前記制御装置が、
ばね上速度を横軸とし、ばね上加速度を縦軸とする座標系において、ばね上速度とばね上加速度がともに0となる原点を通り、第2象限と第4象限とに渡って延びる境界線を設定した場合において、ばね上速度およびばね上加速度が、第2象限における境界線の第1象限側の領域、若しくは、第4象限における境界線の第3象限側の領域に属するときに、前記必要ばね上作用力がばね上速度の方向と同じ方向の力となるような前記決定規則に基づいて、前記必要ばね上作用力を決定するように構成された(1)項または(2)項に記載のショックアブソーバシステム。
(4)前記制御装置が、
前記境界線が、第2象限においては第1象限側に凸となり、第4象限においては第3象限側に凸となる曲線として設定された前記決定規則に基づいて、前記必要ばね上作用力を決定するように構成された(3)項に記載のショックアブソーバシステム。
(5)前記制御装置が、
前記境界線が、ばね上加速度に基づいて仮想的に推定される仮想ばね上速度を示す関数として設定された前記決定規則に基づいて、前記必要ばね上作用力を決定するように構成された(3)項または(4)項に記載のショックアブソーバシステム。
上記3つの態様は、決定規則を、視覚的に解り易く定義した態様である。上記領域を、ばね上速度作用力方向同一領域と呼べば、その領域において、必要ばね上作用力の向きとばね上速度の向きとが一致する。つまり、極端に言えば、ばね上速度作用力方向同一領域では、ばね上部の動作が必要ばね上作用力によって推進されることになる。
(6)前記制御装置が、
ばね上加速度に基づいて仮想的に推定される仮想ばね上速度に対するばね上速度の偏差の正負によって、作用する方向が変わるような前記決定規則に基づいて、前記必要ばね上作用力を決定するように構成された(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のショックアブソーバシステム。
(7)前記制御装置が、
前記必要ばね上作用力を、前記偏差が大きい程大きくなるような前記決定規則に基づいて決定するように構成された(6)項に記載のショックアブソーバシステム。
上記2つの態様は、決定規則を演算則的に定義した態様である。なお、先の態様における仮想ばね上速度と、上記2つの態様における仮想ばね上速度とが同じものであれば、それらの態様は、同じ態様を見方を変えて示すものとなる。
(11)前記減衰力変更器が、
前記作動液の流れに抵抗を与える弁機構と、その弁機構の開弁圧を変更すべく電磁力に依拠した力をその弁機構に作用させるソレノイドとを有して、そのソレノイドに供給される電流に応じて減衰力を変更するように構成された(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載のショックアブソーバシステム。
本態様は、減衰力変更器の構造に関する限定を加えた態様である。減衰力変更器は、例えば、作動液が流れる流路の断面積(いわゆる「オリフィス断面積」である)を変更することによって、発生させる減衰力を変更するような構造のものを採用することが可能である。そのような構造のものと異なり、本態様の減衰力変更器は、例えば、いわゆるポペット弁を含んで構成された構造のものである。換言すれば、例えば、弁の前後の作動液の圧力差の作用によって開弁する弁を含んで構成された構造のものであって、ソレノイドに供給される電流を変更することにより、その弁の開弁圧を変更し、それによって、発生させる減衰力を変更するような構造のものが、本態様の減衰力変更器に該当する。そのような減衰力変更器は、供給電流の変更に対する減衰力の変更のレスポンス(応答性)が良好であり、本態様によれば、特に効果的に、ばね上部の振動を減衰することが可能である。
(12)前記減衰力変更器が、
(a)前記作動液が流れる主流路と、(b)その主流路に設けられた前記弁機構としてのメインバルブと、(c)そのメインバルブをバイパスするように設けられたバイパス路と、(d)そのバイパス路に設けられ、前記メインバルブに対してそれを閉弁させる方向の内圧を作用させるパイロット室と、(e)前記ソレノイドに供給される電流に応じて前記パイロット室の内圧を変更するパイロットバルブとを有し、
前記パイロットバルブによって前記パイロット室の内圧を変更することで前記メインバルブの開弁圧を変更するように構成された(11)項に記載のショックアブソーバシステム。
本態様は、減衰力変更器にさらなる構造上の限定を加えた態様である。本態様によれば、後に説明するように、上下方向におけるばね上部とばね下部との相対速度(以下、「ばね上ばね下相対速度」若しくは「ストローク速度」と言う場合がある)が低い場合における減衰力のストローク速度の変化に対する変化勾配と、ストローク速度が高い場合における減衰力のストローク速度の変化に対する変化勾配とが、互いに異なるような特性の液圧式ショックアブソーバを、比較的簡単な構造により、実現させることが可能となる。
実施例のショックアブソーバシステムの全体構成を示す図である。 実施例のショックアブソーバシステムが有する減衰力変更器の構造を示す断面図である。 実施例のショックアブソーバシステムの減衰力特性を示すグラフである。 必要ばね上作用力の決定規則に関連したばね上速度およびばね上加速度の領域について説明するためのグラフである。 決定される必要ばね上作用力のばね上速度偏差に対する関係を示すグラフである。 実施例のショックアブソーバシステムにおいて決定される必要ばね上作用力を説明するためのグラフである。 実施例のショックアブソーバシステムによるばね上部の振動の減衰の様子を示すグラフである。 実施例のショックアブソーバシステムにおいて実行される減衰力制御プログラムを示すフローチャートである。
以下、請求可能発明を実施するための形態として、請求可能発明の実施例であるショックアブソーバシステムを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[1]ショックアブソーバシステムの全体構成
実施例のショックアブソーバシステム20(以下、単に、「アブソーバシステム20」と言う場合がある)は、図1に示すように、シリンダ型の液圧式ショックアブソーバ22(以下、単に、「アブソーバ22」と言う場合がある)と、そのアブソーバ22の動作に対して減衰力を発生させつつその減衰力の大きさを変更する減衰力変更器24と、その減衰力変更器24を制御するための制御装置であるコントローラ26とを含んで構成されている。ちなみに、一般的な4輪の車両では、前後左右4つの車輪の各々に対して、ばね下部とばね上部とを繋ぐようにしてアブソーバ22が配設されており、4つのアブソーバ22にそれぞれ付設された4つの減衰力変更器24は、共通の制御装置として機能する1つのコントローラ26によって制御される。
アブソーバ22は、ハウジング30と、ハウジング30の内部において上下方向に移動可能に配設されたピストン32と、一端部(下端部)がピストン32に連結されて他端部(上端部)がハウジング30から上方に延び出すロッド34とを含んで構成されている。ハウジング30は、それの下端部においてばね下部としてのロアアームに、ロッド34の上端部は、ばね上部としての車体のマウント部に、それぞれ連結される。つまり、アブソーバ22は、ばね上部とばね下部とが上下方向に相対動作する場合、詳しくは、互いに離間する方向に相対移動する場合(以下、「リバウンド動作時」若しくは「リバウンド時」と言う場合がある)に伸長し、互いに接近する方向に相対移動する場合(以下、「バウンド動作時」若しくは「バウンド時」と言う場合がある)に収縮する。
ハウジング30は、概して二重構造をなしており、有底のメインチューブ40と、それの外周側に付設されたアウターチューブ42とを有している。ピストン32は、そのメインチューブ40の内側に摺動可能に配設されている。そして、メインチューブ40の内部は、ピストン32によって、2つの液室であるロッド側室44および反ロッド側室46が区画形成されている。また、メインチューブ40とアウターチューブ42との間には、作動液を収容するバッファ室(「リザーバ」と呼ぶこともできる)50が区画形成されている。
上記ハウジング30には、メインチューブ40とアウターチューブ42との間に、インターチューブ60が配設されている。そのインターチューブ60の内周面とメインチューブ40の外周面との間には、環状の液通路62が区画形成されている。また、メインチューブ40の内底部には、反ロッド側室46の底を区画する仕切部材64が設けられており、仕切部材64とメインチューブ40の底壁との間には、底部液通路66が形成されている。
メインチューブ40の上部には、液通路62とロッド側室44との間の作動液の流通のために、流通穴70が設けられている。また、メインチューブ40の下端に近い部分には、バッファ室50と底部液通路66との間の作動液の流通のために、底部流通穴72が設けられている。
後に詳しく説明するが、減衰力変更器24は、ロッド側室44から流出して、液通路62を介してバッファ室50に流入する作動液の通過を許容するとともに、その作動液の流れに対して抵抗を与える機能を有している。
本アブソーバシステム20では、バウンド動作時には、図1に実線の矢印で示すように、まず、アブソーバ22のロッド側室44に、反ロッド側室46から、ピストン32に設けられたチェック弁80を介して、作動液が流入する。そして、そのロッド側室44に流入する作動液の量は、ロッド側室44のピストン32の動作に伴って増加する容積よりも多いため、そのロッド側室44から、流通穴70,液通路62を介しかつ減衰力変更器24を通過して、バッファ室50に作動液が流出する。その際、減衰力変更器24を通過する作動液の流れに対して与えられる抵抗によって、アブソーバ22は、自身の収縮に対する減衰力、つまり、バウンド動作に対する減衰力を発生させる。
一方、リバウンド動作時には、バウンド動作時と同様に、アブソーバ22のロッド側室44から、流通穴70,液通路62を介しかつ減衰力変更器24を通過して、バッファ室50に作動液が流出する。その際、減衰力変更器24を通過する作動液の流れに対して与えられる抵抗によって、アブソーバ22は、自身の伸長に対する減衰力、つまり、リバウンド動作に対する減衰力を発生させる。なお、その際、アブソーバ22の反ロッド側室46には、図1に破線の矢印で示すように、バッファ室50から、底部流通穴72,底部液通路66,仕切部材64に設けられたチェック弁82を介して、作動液が流入するようになっている。
[2]減衰力変更器の構造
以下に、減衰力変更器24の構造について説明するが、減衰力変更器24と同様の構造を有する既知のもの(例えば、特開2011−132995号公報等に記載されたもの)が存在するため、説明は簡略に行うものとする。
減衰力変更器24は、図2に示すように、自身を通過する作動液に抵抗を与えるための弁機構としてのメインバルブ90と、そのメインバルブ90の開弁圧を調整するためのソレノイドバルブ92とを含んで構成されている。ちなみに、それら2つのバルブ90,92は、いずれも、いわゆるポペット型のバルブである。
メインバルブ90を構成する弁板93は、付勢部材としての圧縮コイルスプリング94によって着座する方向に付勢されている。メインバルブ90は、弁板93の前面側(図2における弁板93の左側)の液室である高圧室96の液圧と自身の背面側(図2における弁板93の右側)の液室である低圧室98の液圧との差圧によって弁板93に作用する力(差圧作用力)が、スプリング94の付勢力に抗して開弁するようになっている。つまり、図2に破線の矢印で示すように、液通路62からバッファ室50への作動液の流れが生じ、メインバルブ90は、その作動液の流れに対して抵抗を与えるようになっている。言い換えれば、破線の矢印で示される主流路を通過する作動液の流れに対して抵抗を与えるようになっている。
また、メインバルブ90には、高圧室96から低圧室98への作動液の流れに抵抗を与えるためのオリフィス100が設けられている。なお、そのオリフィス100を通過した作動液は、図2に実線の矢印で示すように、バッファ室50へ流れることになる。つまり、実線の矢印で示す流路は、メインバルブ90をバイパスするバイパス路とされており、作動液は、そのバイパス路を通過して、バッファ室50へ流れるようにもされているのである。
ソレノイドバルブ92は、可動体110と、励磁されることで可動体110を作動させるための電磁力を発生させるコイル112とを含んで構成されている。可動体110の先端には、弁頭114が設けられており、その弁頭114が弁座116に離着座することで低圧室98を開閉することができるようになっている。その可動体110は、圧縮コイルスプリング118によって、弁頭114が離座する方向に付勢されている。一方、図では構造を省略して示しているために理解し難いものとなっているが、コイル112が励磁されることで、可動体110には、弁頭114が着座する方向の付勢力が作用するようになっている。つまり、可動体110,コイル112によって、弁頭114を着座させるためのソレノイドが構成されているのである。
ソレノイドバルブ92は、上記のような構成から、低圧室98の開度、換言すれば、低圧室98からバッファ室50側への流出量を調整することができる。つまり、ソレノイドバルブ92は、低圧室98の液圧を調整して、メインバルブ90の開弁圧を調整することができるようになっているのである。なお、メインバルブ90の開弁圧は、コイル112に供給される電流の大きさに依存している。その電流が大きいほど、低圧室98に対するソレノイドバルブ92の開度は低く、低圧室98内の液圧が高くなり、メインバルブ90の開弁圧も高くなるのである。すなわち、メインバルブ90を通過してバッファ室50に流入する作動液の流れに対する抵抗が大きくなるのである。
ここで、減衰力変更器24の構成に対してさらに言及すれば、メインバルブ90は、上記主流路に設けられたバルブであり、低圧室98は、上記バイパス路に設けられて、メインバルブ90に対してそれを閉弁させる方向の内圧を作用させるパイロット室として、ソレノイドバルブ92は、そのパイロット室の内圧を変更するパイロットバルブとして、それぞれ機能する。
以上のように構成された減衰力変更器24では、ばね上部とばね下部との相対動作の速度vST(以下、「ストローク速度vST」という場合がある。)が低い場合には、メインバルブ90は開弁しておらず、アブソーバ22が発生させる減衰力Fは、概して、メインバルブ90に設けられたオリフィス100を通過する作動液の流れに対する抵抗に依存したものとなる。そして、高圧室96と低圧室98との差圧が大きくなり、メインバルブ90が開弁すると、減衰力Fは、概して、そのメインバルブ90を通過する作動液の流れに対する抵抗に依存したものとなるのである。上述したように、コイル112に供給される電流が大きくなるほど、メインバルブ90の開弁圧は高くなり、概して、減衰力Fも高くなる。
[3]液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力の特性
先に説明したように、本アブソーバシステム20では、アブソーバ22が伸長した場合も、収縮した場合も、作動液が減衰力変更器24を通過してバッファ室50に流入するように構成されており、減衰力変更器24がその作動液の流れに対して抵抗を与えることにより、アブソーバ22は、伸長,収縮の両方に対する減衰力を発生させる。その減衰力の特性、つまり、アブソーバ22の伸縮速度に対する減衰力の大きさは、図3に示すようなものとなる。ちなみに、アブソーバ22の伸縮速度は、ストローク速度vST、すなわち、ばね上部とばね下部との上下方向の相対速度に等しいと考えることができるため、図3では、減衰力特性を、ストローク速度vSTに対する減衰力Fの大きさのグラフとして、表している。
なお、図3のグラフでは、ストローク速度vSTは、正の値が、伸長(リバウンド動作)の場合の速度を、負の値が、収縮(バウンド動作)の場合の速度を、それぞれ表している。また、減衰力Fは、正の値が、伸長に抗する方向の力(バウンド方向の力)を、負の値が、収縮に抗する方向の力(リバウンド方向の力)を、それぞれ表している。したがって、グラフは、第1象限において、リバウンド動作に対する減衰力特性を示し、第3象限において、バウンド動作に対する減衰力特性を示している。また、図3では、減衰力変更器24のコイル112に供給する電流を、種々に変更した場合の減衰力特性が示されている。ちなみに、以下の説明において、ストローク速度vSTの高低,減衰力Fの大小については、特に断りのない限り、方向を問わないこととする。つまり、それらの絶対値の高低,大小を意味するものとする。
図3のグラフにおいて、太い実線で示す減衰力特性が、コイル112に基準電流I0を供給した場合における減衰力特性であり、その特性に関して、上述の減衰力変更器24の構造に関連させて詳しく説明すれば、ストローク速度vSTが低い場合には、メインバルブ90は開弁しておらず、減衰力Fは、メインバルブ90に設けられたオリフィス100を通過する作動液の流れに対する抵抗に依存したものとなる。そして、ストローク速度vSTが大きくなって、高圧室96と低圧室98との差圧が大きくなり、メインバルブ90が開弁すると、減衰力Fは、そのメインバルブ90を通過する作動液の流れに対する抵抗に依存したものとなるのである。図3の特性線の傾きの変わる時点が、メインバルブ90が開弁を開始し始める時点である。なお、特性線の形状から解るように、メインバルブ90の開弁に関連して、減衰力Fのストローク速度vSTの変化に対する変化勾配は、ストローク速度vSTが低い場合と、ストローク速度vSTが高い場合とで、異なるような特性が実現されている。
上述したように、コイル112に供給される電流Iが大きくなるほど、メインバルブ90の開弁圧は高くなる。本アブソーバシステム20では、減衰力変更器24は、図3のハッチングの範囲において、発生させる減衰力Fの大きさを変更可能に構成されている。詳しく言えば、上記基準電流I0を挟んで、最大電流IMAXと最小電流IMINとの間でコイル112に供給する電流Iを変更可能とされており、発生させる減衰力Fの特性をその範囲で変更可能とされているのである。なお、リバウンド時とバウンド時とでは、同じストローク速度vSTであっても、減衰力変更器24を通過する作動液の流量(流速)が異なるため、そのことを考慮して、基準電流I0,最大電流IMAX,最小電流IMINは、リバウンド時,バウンド時の各々に対して個別に設定されている。
以上のような減衰力変更器24の機能からすれば、減衰力変更器24は、アブソーバ22が発生させる減衰力の特性を変更する減衰力特性変更器として機能するものとなっている。また、言い換えれば、アブソーバ22の減衰係数を変更する機能を有するものと考えることもできるのである。なお、減衰力変更器24は、オリフィスの断面積を変更することによって減衰力を変更する構造のものではなく、上述のように弁の開弁圧を調節することで減衰力を変更する構造のものであるため、制御性、応答性の高い減衰力制御が実行可能である。
[4]液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力の制御
本アブソーバシステム20では、アブソーバ22が発生させる減衰力の制御、すなわち、減衰力変更器24のコイル112に供給される電流I(以下、単に「減衰力変更器24に供給される電流I」と言う場合がある)の制御は、減衰力指標に基づいて行われる。本アブソーバシステム20では、ばね上部の振動を効果的に減衰させるため、減衰力指標として、ばね上部の上下方向の動作を減衰させるためにばね上部に作用させるべき力である必要ばね上作用力F*(以下、「必要ばね上作用力F*」と言う場合がある)を採用する。以下に、必要ばね上作用力F*の概念、必要ばね上作用力F*に基づく減衰力の制御、その制御のフローについて、順次説明する。
(a)必要ばね上作用力の概念
通常のスカイフックダンパ理論に基づくばね上部の振動減衰制御では、専らばね上部の上下方向の速度v(以下、「ばね上速度v」と言う場合がある)を減衰力指標として採用し、そのばね上速度vに基づき、そのばね上速度vの方向と逆の方向の力を、必要ばね上作用力F*として、ばね上部に作用させるように減衰力の制御が行われる。それに対して、本アブソーバシステム20では、ばね上速度vに加え、ばね上部の上下方向の加速度α(以下、「ばね上加速度α」と言う場合がある)にも基づいて、必要ばね上作用力F*が決定される。
図4は、横軸をばね上速度v,縦軸をばね上加速度αとする座標系におけるグラフであり、その座標系における境界線、詳しくは、必要ばね上作用力F*の方向が切り換る境界線Lを示している。ちなみに、ばね上速度v,ばね上加速度αは、ともに、正の値が上向きの速度,加速度となり、負の値が下向きの速度,加速度となる。通常のスカイフックダンパ理論に基づく制御では、専らばね上速度vに基づいて必要ばね上作用力F*の向きが切り換わり、必要ばね上作用力F*は、v=0となる境界線(原点Oを通る縦方向に延びる線)を境に、第1,第4象限では、下向き、第2,第3象限で上向きの力となる。なお、必要ばね上作用力F*も、正の値が上向きの力、負の値が下向きの力を示すものとする。
それに対して、上記境界線Lは、当該座標系の原点Oを通り、第2象限と第4象限とに跨って延びる線とされているため、本アブソーバシステム20では、必要ばね上作用力F*は、図に示す境界線Lを挟んで、第1象限が含まれる領域において下向きの力となり、第3象限が含まれる領域において、上向きの力となるよう切り換る。つまり、本アブソーバシステム20では、そのような決定規則に基づいて、必要ばね上作用力F*が決定されるのである。例えば、ばね上部の単振動を想定した場合、ばね上速度v,ばね上加速度αは、図の白抜きの矢印で示すように、右回りに変化する。そのことに考慮すれば、本アブソーバシステム20では、ばね上速度vの方向が切り換るのに先立って、力の向きが切り換るような決定規則に基づいて、必要ばね上作用力F*が決定されると考えることができる。
上述のような決定規則に基づいて決定される必要ばね上作用力F*は、第2象限における境界線Lの第1象限側の領域、および、第4象限における境界線Lの第3象限側の領域(図4でハッチングで示す領域)において、つまり、ばね上速度vの向きとばね上加速度αの向きとが異なる場合において、ばね上速度vが比較的小さく(絶対値が小さいという意味である)、かつ、ばね上加速度αが比較的大きい(絶対値が大きいという意味である)ときに、必要ばね上作用力F*の方向が、ばね上速度vの方向とが同じ向きとなるのである。その意味において、ハッチングで示す上記領域は、「ばね上速度作用力方向同一領域」と呼ぶことができる。
上記境界線Lは、ばね上部の振動の減衰をより効果的に行うために、第2象限においては第1象限側に凸となり、第4象限においては第3象限側に凸となる曲線として設定されている。また、境界線Lは、ばね上加速度αに基づいて仮想的に推定される仮想ばね上速度vSIMを示す関数と考えることができ、具体的には、次式で表されるものとなる。ちなみに、A,Bは係数である。
Figure 0006191547
上記決定規則に従えば、必要ばね上作用力F*は、上記仮想ばね上速度vSIMに対する実際のばね上速度vの偏差であるばね上速度偏差σvに基づいて決定され、そのばね上速度偏差σvは、次式で表される。
Figure 0006191547
上記決定規則に従えば、ばね上速度偏差σvが正の値となる場合に、必要ばね上作用力F*は、上向きの力となり、負の値となる場合に、下向きの力となる。つまり、ばね上速度偏差σvの正負によって、必要ばね上作用力F*の作用する方向が変わるのである。具体的には、本アブソーバシステム20では、上記ばね上速度偏差σvに基づいて、下記式の関数に従って、必要ばね上作用力F*が決定される。ちなみに、Kは係数である。
Figure 0006191547
上記関数fSAT( )は、±1において飽和する関数であり、上記式に従って決定される必要ばね上作用力F*は、図5に示すようなものとなる。つまり、飽和に至るまでの範囲において、ばね上速度偏差σvが、厳密には、それの絶対値が大きい程、必要ばね上作用力F*は、それの絶対値が大きくなるように決定される。
上記決定規則に従って決定される必要ばね上作用力F*を、図6に、その必要ばね上作用力F*をばね上部に作用させた場合におけるばね上部の動作の減衰の様子を、図7に、シミュレーションの結果として、それぞれグラフによって示す。なお、図6(b),図7(a),(b)における点線は、通常のスカイフックダンパ理論に基づいて必要ばね上作用力F*を決定した場合のシミュレーション結果である。路面変位に沿ってばね下部が図6(a)のグラフに示すような変位をした場合に、図6(b)のグラフに示すような必要ばね上作用力F*がばね上部に作用し、その作用によって、ばね上速度vは、図7(a)のグラフに示すように変化し、ばね上加速度αは、図7(b)のグラフに示すように変化する。
図6(b)のグラフから解るように、上記決定規則に従って必要ばね上作用力F*を決定した場合には、必要ばね上作用力F*の最大値が小さく、効率的にばね上部の振動が減衰される。また、図7(a),(b)のグラフから解るように、ばね上速度v,ばね上加速度αのピークが低減され、それらの変化の勾配も小さくなることから、上記決定規則に従って必要ばね上作用力F*を決定した場合には、通常のスカイフックダンパ理論に基づいて必要ばね上作用力F*を決定した場合と比較して、より効果的にばね上部の振動が減衰されることになる。
(b)必要ばね上作用力に基づく減衰力の制御
本アブソーバシステム20では、上述のように決定された必要ばね上作用力F*に基づいて、アブソーバ22が発生させる減衰力が制御される。詳しく言えば、図3に示すように、F*=0の場合に、上述の基準電流I0に相当する供給電流Iが減衰力変更器24に供給される。リバウンド時には、F*<0の場合に、絶対値|F*|が大きくなる程、大きな供給電流Iが、減衰力変更器24に供給され、バウンド時には、F*>0の場合に、絶対値|F*|が大きくなる程、大きな供給電流Iが、減衰力変更器24に供給される。端的に言えば、必要ばね上作用力F*が大きい程、大きな供給電流Iが供給され、アブソーバ22が発生させる減衰力Fの大きさが大きくなるような制御が行われるのである。ちなみにリバウンド時にF*=−1の場合、バウンド時にF*=1の場合、上記最大電流IMAXに相当する供給電流Iが、減衰力変更器24に供給され、アブソーバ22が発生させる減衰力Fが最も大きくされる。
なお、リバウンド時において、F*>0となる場合、および、バウンド時において、F*<0となる場合には、本アブソーバ22は、ばね上部とばね下部との相対動作に対する減衰力を発生させるものであることから、ばね上部に対して、必要ばね上作用力F*を作用させることができない。つまり、アブソーバ22は、それらの場合には、ばね上部に対して、必要ばね上作用力F*の向きとは逆向きの力しか作用させることができない。そこで、それらの場合には、上記最小電流IMINに相当する供給電流Iが、減衰力変更器24に供給され、アブソーバ22が発生させる減衰力Fを可及的に小さくする制御が行われるのである。
(c)制御のフロー
アブソーバ22が発生させる減衰力の上記制御は、コンピュータを主体として構成されている上記コントローラ26が、図8に示す減衰力制御プログラムを、短い時間ピッチ(例えば、数〜数十msec)で繰り返し実行することによって、行われる。なお、コントローラ26には、ばね上加速度αを検出するためのばね上加速度センサ122、および、ばね上部とばね下部との距離であるストローク位置STを検出するためのストロークセンサ124が、接続されている。
減衰力制御プログラムに従った処理では、まず、ステップ1(以下、「S1」と略す、以下のステップも同様である)において、ストロークセンサ124,ばね上加速度センサ122の検出値に基づいて、ストローク位置ST,ばね上加速度αが検出される。次いで、S2において、今回検出されたストローク位置ST,ばね上加速度αと、前回以前に検出されたストローク位置ST,ばね上加速度αとに基づいて、ストローク速度vST,ばね上速度vとが推定される。続くS3において、検出されたばね上加速度αに基づいて、上述の式に従って、仮想ばね上速度vSIMが推定され、その推定された仮想ばね上速度vSIMおよび推定されたばね上速度vとに基づいて、上述の式に従って、ばね上速度偏差σvが推定される。そして、S4において、推定されたばね上速度偏差σvに基づいて、上記関数に従って、必要ばね上作用力F*が決定され、S5において、推定されたストローク速度vSTに基づいて、バウンド時であるかリバウンド時であるかの判断、つまり、バウンド/リバウンド判断がなされる。
必要ばね上作用力F*の決定およびバウンド/リバウンド判断の後、S6において、決定された必要ばね上作用力F*およびバウンド/リバウンド判断の結果に基づいて、上述したように、減衰力変更器24への供給電流Iが決定される。そして、S7において、決定された供給電流Iが、減衰力変更器24に供給される。以上のような一連の処理を行って、減衰力制御プログラムの1回の実行が終了する。
20:ショックアブソーバシステム 22:液圧式ショックアブソーバ 24:減衰力変更器 26:コントローラ〔制御装置〕 90:メインバルブ〔弁機構〕 92:ソレノイドバルブ〔パイロットバルブ〕 98:低圧室〔パイロット室〕 110:可動体〔ソレノイド〕 112:コイル〔ソレノイド〕 I:供給電流 F:減衰力 F*:必要ばね上作用力 vST:ストローク速度 v:ばね上速度 vSIM:仮想ばね上速度 σv:ばね上速度偏差 α:ばね上加速度 L:境界線

Claims (2)

  1. 車両のばね上部とばね下部との間に配設され、ばね上部とばね下部との上下方向の相対動作に応じて伸縮するとともに、その相対動作に対する減衰力を発生させる液圧式ショックアブソーバと、
    ばね上部とばね下部との相対動作によって生じる前記液圧式ショックアブソーバにおける作動液の流れに対して抵抗を与えつつ、その抵抗の大きさを変更することにより、前記液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力を変更する減衰力変更器と、
    減衰力を変更するための指標である減衰力指標を決定し、その決定された減衰力指標に基づいて、前記減衰力変更器を制御することで、前記液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力を制御する制御装置と、
    を備えたショックアブソーバシステムであって、
    前記制御装置が、
    ばね上速度を横軸とし、ばね上加速度を縦軸とする座標系において、ばね上速度とばね上加速度がともに0となる原点を通り、第2象限と第4象限とに渡って延びる境界線を、ばね上加速度に基づいて仮想的に推定される仮想ばね上速度を示す関数として設定した場合において、
    前記減衰力指標として、ばね上部の上下方向の動作を減衰させるためにばね上部に作用させるべき力である必要ばね上作用力を、
    ばね上速度およびばね上加速度が、第2象限における境界線の第1象限側の領域、若しくは、第4象限における境界線の第3象限側の領域に属するときに、ばね上速度の方向と同じ方向の力となるように、前記仮想ばね上速度に対するばね上速度の偏差の正負によって、作用する方向が変わり、かつ、その偏差が大きい程大きくなるような決定規則に基づいて決定し、
    その決定された必要ばね上作用力が大きい程、前記液圧式ショックアブソーバが発生させる減衰力が大きくなるように制御することを特徴とするショックアブソーバシステム。
  2. 記境界線が、第2象限においては第1象限側に凸となり、第4象限においては第3象限側に凸となる曲線として設定されている請求項1に記載のショックアブソーバシステム。
JP2014116373A 2014-06-05 2014-06-05 ショックアブソーバシステム Expired - Fee Related JP6191547B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116373A JP6191547B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 ショックアブソーバシステム
US14/717,600 US9506521B2 (en) 2014-06-05 2015-05-20 Shock absorber system
EP15169646.5A EP2952774B1 (en) 2014-06-05 2015-05-28 Shock absorber system
CN201510300272.8A CN105313632B (zh) 2014-06-05 2015-06-03 减振系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116373A JP6191547B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 ショックアブソーバシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229416A JP2015229416A (ja) 2015-12-21
JP6191547B2 true JP6191547B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53365787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116373A Expired - Fee Related JP6191547B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 ショックアブソーバシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9506521B2 (ja)
EP (1) EP2952774B1 (ja)
JP (1) JP6191547B2 (ja)
CN (1) CN105313632B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482909B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-13 株式会社ショーワ 車両懸架システム
JP6862731B2 (ja) * 2016-03-01 2021-04-21 ヤマハ株式会社 制振装置
AU2020368450A1 (en) * 2019-10-15 2022-04-21 Fox Factory, Inc. An active valve system having more than one stage
JP2021187296A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置、車両及び制御方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070623B2 (ja) * 1991-05-17 2000-07-31 株式会社ユニシアジェックス 減衰力制御装置
JP3069574B2 (ja) * 1991-08-06 2000-07-24 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP3016525B2 (ja) * 1991-08-22 2000-03-06 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP3047543B2 (ja) * 1991-08-27 2000-05-29 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP2603385Y2 (ja) * 1991-11-05 2000-03-06 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JP3520287B2 (ja) 1995-10-30 2004-04-19 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両懸架装置
JPH10278529A (ja) 1997-04-08 1998-10-20 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
US5983150A (en) 1997-08-07 1999-11-09 Unisia Jecs Corporation Suspension systems for motor vehicles
JP3787038B2 (ja) * 1998-09-10 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 弾性支持装置、車両用弾性支持装置及び車両用サスペンション装置のための制御装置
AU1913200A (en) 1998-11-11 2000-05-29 Kenmar Company Trust Suspension control unit and control valve
US6701235B2 (en) * 2000-08-31 2004-03-02 Tokico Ltd. Suspension control system
JP4296990B2 (ja) * 2003-09-03 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
US7333882B2 (en) * 2004-02-12 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
JP4546307B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-15 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパーの制御装置
JP2007168716A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp 車両のロール制御装置
EP2080929A2 (en) * 2006-05-08 2009-07-22 Shinko Electric Co., Ltd Damping apparatus for reducing vibration of automobile body
JP2008012960A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器の制御装置
JP4828325B2 (ja) * 2006-07-03 2011-11-30 カヤバ工業株式会社 緩衝器の制御装置
US8090500B2 (en) * 2006-12-06 2012-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Control device for a variable damper
JP5260936B2 (ja) * 2007-10-25 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電磁式ショックアブソーバ
US10047817B2 (en) 2009-01-07 2018-08-14 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
JP4920006B2 (ja) * 2008-05-15 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP2010083152A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP5195908B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
JP2011007322A (ja) 2009-05-29 2011-01-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 減衰力調整式緩衝器
WO2011004470A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両用ダンパシステム
JP5365804B2 (ja) 2009-12-22 2013-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR20120114349A (ko) * 2010-02-12 2012-10-16 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 서스펜션 장치
JP5934470B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JP5789131B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器およびサスペンション装置
JP5740358B2 (ja) * 2012-06-29 2015-06-24 本田技研工業株式会社 サスペンション制御装置
JP6026207B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
JP2015217885A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 車両用アブソーバシステム
JP6079700B2 (ja) * 2014-05-27 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用アブソーバシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150354659A1 (en) 2015-12-10
EP2952774B1 (en) 2017-12-06
CN105313632A (zh) 2016-02-10
US9506521B2 (en) 2016-11-29
EP2952774A3 (en) 2015-12-23
EP2952774A2 (en) 2015-12-09
CN105313632B (zh) 2017-10-31
JP2015229416A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191547B2 (ja) ショックアブソーバシステム
WO2013015358A1 (ja) 鉄道車両用ダンパ
US9394965B2 (en) Absorber system for vehicle
JP6482909B2 (ja) 車両懸架システム
JP2016513044A (ja) 調整可能なダンパ用弁切換制御
WO2018042750A1 (ja) セミアクティブダンパ
JP6324254B2 (ja) 緩衝器付き車両
JP2006083912A (ja) 油圧式減衰力制御装置、油圧緩衝装置、車両用フロントフォークおよび油圧式ロータリダンパ
JP2010084831A5 (ja)
JP2016007918A (ja) ショックアブソーバシステム
JP2016002778A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP6305102B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP6214227B2 (ja) 油圧緩衝器
JP6496592B2 (ja) 緩衝器
JP2008008471A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
WO2014155662A1 (ja) 液圧式ショックアブソーバ
WO2016056518A1 (ja) 緩衝器
JP6132859B2 (ja) サスペンション装置
JP2015168337A (ja) 車両用アブソーバシステム
JP2014144733A (ja) 液圧式ショックアブソーバ
JP2015200345A (ja) 車両用ショックアブソーバ
JP3394015B2 (ja) 制震用油圧ダンパ
JP2016002860A (ja) 車両用サスペンションシステム
JPH0379831A (ja) 油圧緩衝器
JP2016023776A (ja) 車両用アブソーバシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees