JP6305102B2 - 流体圧緩衝器 - Google Patents

流体圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6305102B2
JP6305102B2 JP2014034321A JP2014034321A JP6305102B2 JP 6305102 B2 JP6305102 B2 JP 6305102B2 JP 2014034321 A JP2014034321 A JP 2014034321A JP 2014034321 A JP2014034321 A JP 2014034321A JP 6305102 B2 JP6305102 B2 JP 6305102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
extension
contraction
damping force
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014034321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158255A (ja
Inventor
柴原 和晶
和晶 柴原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014034321A priority Critical patent/JP6305102B2/ja
Publication of JP2015158255A publication Critical patent/JP2015158255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305102B2 publication Critical patent/JP6305102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、流体圧緩衝器に関するもので、いわゆるバイフロー型の流体圧緩衝器に関するものである。
例えば、特許文献1には、自動車の懸架装置に装着される減衰力調整式油圧緩衝器として、シリンダ上室とシリンダ下室とを連通してリザーバ室に連通する連通路における伸び側連通路にポペット弁が配置され、該ポペット弁の背面側の背圧室に電磁式比例制御弁の伸び側リリーフ弁が接続されており、一方、前記連通路における縮み側連通路にポペット弁が配置され、該ポペット弁の背面側の背面室に電磁比例制御弁の縮み側リリーフ弁が接続されるものが開示されている。
特開平7−259918号公報
しかしながら、上述した特許文献1に係る減衰力調整式油圧緩衝器は、主に減衰力を発生させる弁であるポペット弁が、電磁式比例制御弁と直列に設けられているので、電磁式比例制御弁が故障した場合、適切な減衰力を得ることが出来ない可能性がある。よって、電磁式比例制御弁が故障した場合でも所望の減衰力が得られ、信頼性をより高くすることが求められている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、信頼性を向上させる流体圧緩衝器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明は、作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に挿嵌されて、前記シリンダ内を伸側室と縮側室との2室に画成するピストンと、一端側が前記ピストンに連結されて、他端側が前記伸側室を介して前記シリンダの外部に延出したピストンロッドと、前記シリンダと連通され、内部にガスと作動流体が設けられたリザーバ室と、からなる流体圧緩衝器において、前記伸側室と前記リザーバ室とを連通して、伸側電磁弁により開閉される伸側通路と、前記縮側室と前記リザーバ室とを連通して、縮側電磁弁により開閉される縮側通路と、前記伸側室と前記リザーバ室との間に前記伸側通路と並列に設けられ、前記伸側室からの作動流体に流通抵抗を付与して伸側減衰力を発生する主伸側減衰力発生機構と、前記縮側室と前記リザーバ室との間に前記縮側通路と並列に設けられ、前記縮側室からの作動流体に流通抵抗を付与して縮側減衰力を発生する主縮側減衰力発生機構と、を備え、前記主伸側減衰力発生機構及び前記主縮側減衰力発生機構は、前記ピストンにそれぞれ設けられることを特徴とするものである。
また、本発明は、作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に挿嵌されて、前記シリンダ内を伸側室と縮側室との2室に画成するピストンと、一端側が前記ピストンに連結されて、他端側が前記伸側室を介して前記シリンダの外部に延出したピストンロッドと、前記シリンダと連通され、内部にガスと作動流体が設けられたリザーバ室と、からなる流体圧緩衝器において、前記伸側室と前記リザーバ室とを連通して、伸側電磁弁により開閉される伸側通路と、前記縮側室と前記リザーバ室とを連通して、縮側電磁弁により開閉される縮側通路と、前記伸側室と前記リザーバ室との間に前記伸側通路と並列に設けられ、前記伸側室からの作動流体に流通抵抗を付与して伸側減衰力を発生する主伸側減衰力発生機構と、前記縮側室と前記リザーバ室との間に前記縮側通路と並列に設けられ、前記縮側室からの作動流体に流通抵抗を付与して縮側減衰力を発生する主縮側減衰力発生機構と、を備え、前記伸側電磁弁または縮側電磁弁の少なくとも一方は、閉弁状態において、開弁時の流動方向と反対方向への流れを許容することを特徴とするものである。
さらに、本発明は、作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に挿嵌されて、前記シリンダ内を伸側室と縮側室との2室に画成するピストンと、一端側が前記ピストンに連結されて、他端側が前記伸側室を介して前記シリンダの外部に延出したピストンロッドと、前記シリンダと連通され、内部にガスと作動流体が設けられたリザーバ室と、からなる流体圧緩衝器において、前記伸側室と前記リザーバ室とを連通して、伸側電磁弁により開閉される伸側通路と、前記縮側室と前記リザーバ室とを連通して、縮側電磁弁により開閉される縮側通路と、前記伸側室と前記リザーバ室との間に前記伸側通路と並列に設けられ、前記伸側室からの作動流体に流通抵抗を付与して伸側減衰力を発生する主伸側減衰力発生機構と、前記縮側室と前記リザーバ室との間に前記縮側通路と並列に設けられ、前記縮側室からの作動流体に流通抵抗を付与して縮側減衰力を発生する主縮側減衰力発生機構と、を備え、前記伸側電磁弁または縮側電磁弁の少なくとも一方は、閉弁状態において、微小流量の流れを許容することを特徴とするものである。
さらにまた、本発明は、作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に挿嵌されて、前記シリンダ内を伸側室と縮側室との2室に画成するピストンと、一端側が前記ピストンに連結されて、他端側が前記伸側室を介して前記シリンダの外部に延出したピストンロッドと、前記シリンダと連通され、内部にガスと作動流体が設けられたリザーバ室と、からなる流体圧緩衝器において、前記伸側室と前記リザーバ室とを連通して、伸側電磁弁により開閉される伸側通路と、前記縮側室と前記リザーバ室とを連通して、縮側電磁弁により開閉される縮側通路と、前記伸側室と前記リザーバ室との間に前記伸側通路と並列に設けられ、前記伸側室からの作動流体に流通抵抗を付与して伸側減衰力を発生する主伸側減衰力発生機構と、前記縮側室と前記リザーバ室との間に前記縮側通路と並列に設けられ、前記縮側室からの作動流体に流通抵抗を付与して縮側減衰力を発生する主縮側減衰力発生機構と、を備え、前記流体圧緩衝器は鉄道車両に用いられ、前記伸側電磁弁及び前記縮側電磁弁は前記鉄道車両が所定速度よりも高速のときに閉弁し、前記鉄道車両が所定速度よりも低速のときに開弁することを特徴とするものである。
本発明の流体圧緩衝器によれば、信頼性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る流体圧緩衝器の回路図である。 本発明の第1実施形態に係る流体圧緩衝器の構造図である。 本発明の第2実施形態に係る流体圧緩衝器の回路図である。 本発明の第3実施形態に係る流体圧緩衝器の回路図である。 本発明の第4実施形態に係る流体圧緩衝器の回路図である。 本発明の第5実施形態に係る流体圧緩衝器の回路図である。 本発明の第6実施形態に係る流体圧緩衝器の回路図である。 本発明の第7実施形態に係る流体圧緩衝器の回路図である。
以下、本発明を実施するための形態を図1〜図8に基づいて詳細に説明する。
第1の実施形態に係る流体圧緩衝器1aは、台車と車体との間に横置き状態で取り付けられる鉄道車両用ヨーダンパとして採用され、作動流体としての作動油が、ピストンロッド4の伸縮に対して軸方向に沿って両方向に流れるバイフロー型として構成される。
まず、第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aを図1に基づいて説明する。
第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aは、内部に作動油が封入されたシリンダ2と、該シリンダ2内に摺動可能に挿嵌されたピストン3と、該ピストン3に連結されシリンダ2から外部に延出されたピストンロッド4とを備えている。なお、説明の便宜のため、以下の説明では、図中右側を一端側として、図中左側を他端側としてそれぞれ説明する。
シリンダ2内のピストン3にはピストンロッド4の一端部が連結され、該ピストンロッド4の他端部はシリンダ2の外部へ延びている。シリンダ2内は、ピストン3によって伸側室としてのロッド側油室2aと、縮側室としての反ロッド側油室2bとに区画されている。これらのロッド側油室2a及び反ロッド側油室2bに作動油がそれぞれ封入されている。リザーバ室5には、作動油及びガスが封入されている。これらロッド側油室2a及び反ロッド側油室2bは、後述するようにリザーバ室5にそれぞれ連通している。ピストン3には、ロッド側油室2aの油圧が所定圧に到達した際、反ロッド側油室2bへの作動油の流れを許容する伸側リリーフ弁10と、反ロッド側油室2bの油圧が所定圧に到達した際ロッド側油室2aへの作動油の流れを許容する縮側リリーフ弁11とがそれぞれ配置される。
シリンダ2内のロッド側油室2aとリザーバ室5とは、第1伸側通路15と、該第1伸側通路15と並列に独立して設けられる第2伸側通路16とにより連通されている。第1伸側通路15には、通電または非通電により、該第1伸側通路15を開閉自在とする伸側電磁弁17が配置されている。該伸側電磁弁17は、通電または非通電により、該第1伸側通路15を開放する開放流路部17aと、リザーバ室5からロッド側油室2aへの作動油の流れのみを許容する逆止弁17bとが切り替え自在となるように構成される。なお、常時(例えば非通電時)、伸側電磁弁17は開放流路部17a側に設定されており、第1伸側通路15が開放された状態となっている。なお、伸側電磁弁17が、閉弁状態、すなわち、逆止弁17bとして設定されている際、逆止弁17bは、ロッド側油室2aからリザーバ室5への作動油により発生する減衰力が無視できる程度の微小流量の流れを許容してもよい。伸側電磁弁17よりもリザーバ室5側の第1伸側通路15はロッド側油室2aと通路20により連通されており、該通路20にオリフィス21が配置されている。該通路20よりもリザーバ室5側の第1伸側通路15は反ロッド側油室2bと通路22より連通されており、該通路22にオリフィス23が配置されている。このオリフィス21、23はシリンダ2内の作動油にある空気をリザーバ5へ排出するために設けられており、減衰力を発生させることを目的としていない。第2伸側通路16には、伸び行程時ロッド側油室2aからリザーバ室5への作動油の流れに対して流通抵抗を付与して減衰力を発生させる主伸側減衰力発生機構としての主伸側減衰弁25が配置される。第2伸側通路16には、主伸側減衰弁25が配置される位置をバイパスするように第1バイパス通路26が設けられる。該第1バイパス通路26には、リザーバ室5からロッド側油室2aへの作動油の流れのみを許容する逆止弁27が配置される。
なお、通路20、オリフィス21、通路22、オリフィス23はなくてもよく、シリンダ内の作動流油にある空気が第1伸側通路15と第2伸側通路16により十分にリザーバ室5に排出できれば第1伸側通路15と第2伸側通路16がリザーバ室5に連通されていればよい。また、任意の減衰力を発生させるようにオリフィス21、23を設けてもよい。
また、シリンダ2内の反ロッド側油室2bとリザーバ室5とは、互いに並列関係に配列される、第1縮側通路31と、第2縮側通路32と、第3縮側通路33とにより連通されている。第1縮側通路31には、通電または非通電により、該第1縮側通路31を開閉自在とする縮側電磁弁35が配置されている。該縮側電磁弁35は、通電または非通電により、該第1縮側通路31を開放する開放流路部35aと、リザーバ室5から反ロッド側油室2bへの作動油の流れのみを許容する逆止弁35bとが切り替え自在となるように構成される。なお、常時(例えば非通電時)、縮側電磁弁35は開放流路部35a側に設定されており、第1縮側通路31を開放する状態となっている。なお、縮側電磁弁35は、閉弁状態、すなわち、逆止弁35bとして設定されている際、逆止弁35bは反ロッド側油室2bからリザーバ室5への作動油により発生する減衰力が無視できる程度の微小流量の流れを許容してもよい。第2縮側通路32には、縮み行程時反ロッド側油室2bからリザーバ室5への作動油の流れに対して流通抵抗を付与して減衰力を発生させる主縮側減衰力発生機構としての主縮側減衰弁36が配置される。第3縮側通路33には、リザーバ室5から反ロッド側油室2bへの作動油の流れのみを許容する逆止弁37が配置される。
次に、上述した第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aの構造を、図2に基づいて詳細に説明する。
シリンダ2の外周には、該シリンダ2と同心円状に外筒6が設けられている。該外筒6の内壁面とシリンダ2の外壁面との間に環状のリザーバ室5が形成される。外筒6及びシリンダ2の一端側開口は蓋体8で閉塞されている。一方、外筒6及びシリンダ2の他端開口はロッドガイド7a及び閉塞部材7bで閉塞されている。該ピストンロッド4の他端部はロッドガイド7a及び閉塞板材7bを液密的に挿通して外筒6の外部へ延びている。蓋体8は、外筒6の一端開口を閉鎖する主蓋部材8aと、シリンダ2の一端開口を閉鎖する副蓋部材8bとからなる分割構造となっている。なお、主蓋部材8aには、車体側との連結用のブラケット9が固設されている。
副蓋部材8bの一端面には環状凹部50が形成される。該環状凹部50の外周壁部には切欠部51が形成される。環状凹部50は切欠部51を介してリザーバ室5に連通している。副蓋部材8bの環状凹部50の底部には、環状凹部50とシリンダ3の反ロッド側油室2bとを連通する第3縮側通路33が形成される。副蓋部材8bの他端面に第3縮側通路33に対応する逆止弁37が配置される。また、副蓋部材8bには、環状凹部50とシリンダ2の反ロッド側油室2bとを連通する第2縮側通路32が形成される。該第2縮側通路32に主縮側減衰弁36が配置される。主蓋体部材8aの周りには伸側電磁弁17及び縮側電磁弁35が付設されている。これら伸側電磁弁17と縮側電磁弁35とは一体化されユニットとして主蓋体部材8aに取り付けられている。主蓋部材8a及び副蓋部材8bに形成される複数の通路が反ロッド側油室2bとリザーバ室5とを連通する第1縮側通路31に相当し、第1縮側通路31に縮側電磁弁35が配置される。
ロッドガイド7aに設けられた、ロッド側油室2aとリザーバ室5とを連通する第2伸側通路16に逆止弁27が備えられている。リザーバ室5内にはシリンダ2内のロッド側油室2aに連通した管部材52が配置されている。管部材52は主蓋部材8a内の通路を介してリザーバ室5と連通しており、管部材52及び主蓋部材8a内の通路が第1伸側通路15に相当する。該第1伸側通路15に伸側電磁弁17が配置されている。また、第1伸側通路15において、主蓋部材8a内の伸側電磁弁17に向かう通路から分岐される通路に主伸側減衰弁25が配置されている。なお、図2には、図1の回路図で示した通路20、22及びオリフィス21、23の図示は省略されている。なお、本実施形態では、主縮側減衰弁36は副蓋部材8bに設けたが、ロッドガイド7aまたは主蓋部材8aに設けてもよい。また、本実施形態では、主伸側減衰弁25は主蓋部材8aに設けたがロッドガイド7aに設けてもよい。さらに本実施形態では、伸側電磁弁17及び縮側電磁弁35はブラケット9側に一体的に設けたが、ピストンロッド4側でもよく、離れて設けてもよい。
次に、第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aの作用を、図1の回路図に基づいて説明する。
第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aは、台車と車体との間に横置き状態で取り付けられており、台車にピストンロッド4の他端部側が連結され、車体にシリンダ2側が連結されるが逆でもよく、車体にピストンロッド4の他端部側が連結され、台車にシリンダ2側が連結されていてもよいがシリンダ2が揺れることで作動油が空気を含みやすくなるので、揺れが少ない台車にシリンダ2側が連結されているほうが好ましい。
そして、台車と車体とが水平方向へ相対移動すると、本流体圧緩衝器1aのピストンロッド4が伸縮動作する。そこで、鉄道車両が所定速度よりも低速で走行する場合は、伸側電磁弁17は開放流路部17aに設定され、縮側電磁弁35も開放流路部35aに設定される。そして、ピストンロッド4の伸び行程時には、シリンダ2内のロッド側油室2aの作動油は、第1伸側通路15を伸側電磁弁17の開放流路部17aを介してリザーバ室5に流れ、これと同時に、反ロッド側油室2bは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第3縮側通路33に設けた逆止弁37を介して反ロッド側油室2bへ流れる。
一方、ピストンロッド4の縮み行程時には、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの作動油は、第1縮側通路31を縮側電磁弁35の開放流路部35aを介してリザーバ室5に流れ、これと同時に、ロッド側油室2aは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第1伸側通路15の第1バイパス通路26に設けた逆止弁27を介してロッド側油室2aへ流れる。この結果、鉄道車両が所定速度よりも低速で走行する場合は、台車と車体とが水平方向へ相対移動しても、ほとんど減衰力は発生しない。
また、鉄道車両が所定速度よりも高速で走行する場合は、伸側電磁弁17は逆止弁17b(作動油のリザーバ室5からロッド側油室2aへの流れのみを許容)に切り替えられ、縮側電磁弁35も逆止弁35b(作動油のリザーバ室5から反ロッド側油室2bへの流れのみを許容)に切り替えられる。そして、ピストンロッド4の伸び行程時には、第1伸側通路15の伸側電磁弁17は逆止弁17bに設定されロッド側油室2aからリザーバ室5への作動油の流れは遮断されているため、シリンダ2内のロッド側油室2aの作動油は、第2伸側通路16の主伸側減衰弁25を開弁させてリザーバ室5に流れ、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。これと同時に、反ロッド側油室2bは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第3縮側通路33に設けた逆止弁37及び縮側電磁弁35の逆止弁35bを介して反ロッド側油室2bへ流れる。その後、ピストン速度がさらに高速になり、シリンダ2内のロッド側油室2aの油圧がピストン3に設けた伸側リリーフ弁10の開弁圧以上に到達した際には、伸側リリーフ弁10が開弁されて、ロッド側油室2aの作動油は伸側リリーフ弁10を介して反ロッド側油室2bに流動して、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。
なお、ロッド側油室2aの作動油を、オリフィス21に通過させて第1伸側通路15からリザーバ室5に流すことで伸び側の減衰力を発生させてもよい。
一方、ピストンロッド4の縮み行程時には、第1縮側通路31の縮側電磁弁35は逆止弁35bに設定され反ロッド側油室2bからリザーバ室5への作動油の流れは遮断されているため、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの作動油は、第1縮側通路31の主縮側減衰弁36を開弁させてリザーバ室5に流れ、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。これと同時に、ロッド側油室2aは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第2伸側通路16の第1バイパス通路26に設けた逆止弁27及び伸側電磁弁17の逆止弁17bを介してロッド側油室2aへ流れる。その後、ピストン速度がさらに高速になり、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの油圧がピストン3に設けた縮側リリーフ弁11の開弁圧以上に到達した際には、縮側リリーフ弁11が開弁されて、反ロッド側油室2bの作動油は縮側リリーフ弁11を介してロッド側油室2aに流動して、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。
なお、反ロッド側油室2bの作動油を、オリフィス23に通過させて第1伸側通路15からリザーバ室5に流すことで縮み側の減衰力を発生させてもよい。
以上説明したように、第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aによれば、簡易な構造で走行速度に応じて減衰力を変化させることでき、信頼性をより高めることができる。特に、第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aは、鉄道車両に用いられるバイフロー型の緩衝器として最適である。
また、第1実施形態に係る流体圧緩衝器1aでは、伸び行程時と縮み側行程時とにおいて、作動油は互いに独立した第1及び第2伸側通路15、16と、第1及び第2縮側通路31、32とに沿ってそれぞれ流れ、車両速度が高速時において、伸び側行程時には主伸側減衰弁25により伸び側の減衰力を発生させるように構成して、縮み側行程時には主縮側減衰弁36により縮み側の減衰力を発生させるように構成しているために、例えば、主伸側減衰弁25が何らかの影響で故障した場合でも、縮み側の減衰力だけは主縮側減衰弁36により発生させることができるので、完全な機能不全に陥ることはなく高いフェールセーフ機能を有することができる。また伸側電磁弁17または縮側電磁弁35のいずれか一方が故障して場合も同様であり、伸び側または縮み側いずれか一方の減衰力だけは発生させることができるので、完全な機能不全に陥ることはない。しかも、伸び側行程時反ロッド側油室2bが負圧になる際には、作動油がリザーバ室5から第3縮側通路33に設けた逆止弁37及び縮側電磁弁35の逆止弁35bを介して反ロッド側油室2bへ流れ、縮み側行程時ロッド側油室2aが負圧になる際には、作動油がリザーバ室5から第2伸側通路16の第1バイパス通路26に設けた逆止弁27及び伸側電磁弁17の逆止弁17bを介してロッド側油室2aへ流れるので、伸び行程時第3縮側通路33の逆止弁37が故障しても、縮側電磁弁35の逆止弁35bがその機能を発揮して、また、縮み行程時第2伸側通路16の第1バイパス通路26に設けた逆止弁27が故障しても、伸側電磁弁17の逆止弁17bがその機能を発揮するので信頼性が高くなり効果的である。
次に、第2実施形態に係る流体圧緩衝器1bを図3に基づいて説明する。該第2実施形態に係る流体圧緩衝器1bを説明する際には、第1の実施形態に係る流体圧緩衝器1aとの相違点のみを説明する。なお、第1の実施形態に係る流体圧緩衝器1aの構成部材と同一または相当する構成部材については同一符号を用いて説明する。
第2実施形態に係る流体圧緩衝器1bでは、ピストン3に伸側リリーフ弁10及び縮側リリーフ弁11が設けられていない。そして、第2伸側通路16の第1バイパス通路26と並列に設けた第2バイパス通路28に伸側リリーフ弁10が配置される。伸側リリーフ弁10により、ロッド側油室2aの油圧が所定圧に到達した際ロッド側油室2aからリザーバ室5への作動油の流れを許容することになる。また、第1〜3縮側通路31〜33と並列に設けた第4縮側通路34に縮側リリーフ弁11が配置される。該縮側リリーフ弁11により、反ロッド側油室2bの油圧が所定圧に到達した際反ロッド側油室2bからリザーバ室5への作動油の流れを許容することになる。また、伸側電磁弁60は、第1伸側通路15を開放する開放流路部60aと、該第1伸側通路15を遮断する遮断部60bとが切り替え自在に構成される。なお、伸側電磁弁60は、閉弁状態、すなわち、遮断部60bに設定される際、作動油により発生する減衰力が無視できる程度の両方向への微小流量の流れを許容してもよい。縮側電磁弁61は、第1縮側通路31を開放する開放流路部61aと、該第1縮側通路31を遮断する遮断部61bとが切り替え自在に構成される。なお、縮側電磁弁61は、閉弁状態、すなわち、遮断部61bに設定される際、作動油により発生する減衰力が無視できる程度の両方向への微小流量の流れを許容してもよい。
次に、第2実施形態に係る流体圧緩衝器1bの作用を説明する。
鉄道車両が所定速度よりも低速で走行する場合は、伸側電磁弁60は開放流路部60aに設定され、縮側電磁弁61も開放流路部61aに設定される。そして、この状態での、ピストンロッド4の伸び行程及び縮み行程の作用は共に上述した第1の実施形態に係る流体圧緩衝器1aと同じであり、鉄道車両が所定速度よりも低速で走行する場合は、台車と車体とが水平方向へ相対移動しても、ほとんど減衰力は発生しない。
また、鉄道車両が所定速度よりも高速で走行する場合は、伸側電磁弁60は遮断部60bに切り替えられ、縮側電磁弁61も遮断部61bに切り替えられる。そして、ピストンロッド4の伸び行程時には、第1伸側通路15の伸側電磁弁60は遮断部61bに設定されて第1伸側通路15は遮断されているため、シリンダ2内のロッド側油室2aの作動油は、第2伸側通路16の主伸側減衰弁25を開弁させてリザーバ室5に流れ、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。さらに、ロッド側油室2aの作動油を、オリフィス21に通過させることで第1伸側通路15からリザーバ室5に流すことで伸び側の減衰力を発生させてもよい。これと同時に、反ロッド側油室2bは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第3縮側通路33に設けた逆止弁37を介して反ロッド側油室2bへ流れる。その後、ピストン速度がさらに高速になり、シリンダ2内のロッド側油室2aの油圧が第2バイパス通路28に設けた伸側リリーフ弁10の開弁圧以上に到達した際には、伸側リリーフ弁10が開弁されて、ロッド側油室2aの作動油は伸側リリーフ弁10を介してリザーバ室5に流れて、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。
一方、ピストンロッド4の縮み行程時には、縮側電磁弁61は遮断部61bに設定され反ロッド側油室2bからリザーバ室5への作動油の流れは遮断されているため、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの作動油は、第1縮側通路31の主縮側減衰弁36を開弁させてリザーバ室5に流れ、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。さらに、反ロッド側油室2bの作動油を、オリフィス23に通過させることで第1伸側通路15からリザーバ室5に流れ、ここでも縮み側の減衰力が発生する。これと同時に、ロッド側油室2aは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第2伸側通路16の第1バイパス通路26に設けた逆止弁27を介してロッド側油室2aへ流れる。その後、ピストン速度がさらに高速になり、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの油圧が第4縮側通路34に設けた縮側リリーフ弁11の開弁圧以上に到達した際には、縮側リリーフ弁11が開弁されて、反ロッド側油室2bの作動油は縮側リリーフ弁11を介してリザーバ室5に流れて、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。
以上説明したように、第2実施形態に係る流体圧緩衝器1bでは、摺動部材であるピストン3に伸側リリーフ弁10及び縮側リリーフ弁11を設けていないので、伸側及び縮側リリーフ弁10、11をピストン3に設ける加工工数を減らすことが出来るうえ、ピストン3に設けることによる不具合が起こるリスクを低減することができる。
次に、第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cを図4に基づいて説明する。該第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cを説明する際には、第1の実施形態に係る流体圧緩衝器1aとの相違点のみを説明する。なお、第1の実施形態に係る流体圧緩衝器1aの構成部材と同一または相当する構成部材については同一符号を用いて説明する。
第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cでは、伸側電磁弁60は、第1伸側通路15を開放する開放流路部60aと、該第1伸側通路15を遮断する遮断部60bとが切り替え自在に構成される。縮側電磁弁61は、第1縮側通路31を開放する開放流路部61aと、該第1縮側通路31を遮断する遮断部61bとが切り替え自在に構成される。伸側電磁弁60からリザーバ室5間の第1伸側通路15に、副伸側減衰力発生機構である第1副伸側減衰弁65及び第2副伸側減衰弁66が並列に配置される。第2伸側通路16に設けた主伸側減衰弁25の開弁圧と、第1副伸側減衰弁65の開弁圧と、第2副伸側減衰弁66の開弁圧は、主伸側減衰弁25の開弁圧がもっとも低く、次いで第1副伸側減衰弁65の開弁圧、第2副伸側減衰弁66の開弁圧と設定される。また、縮側電磁弁61からリザーバ室5間の第1縮側通路31に、副縮側減衰力発生機構である第1副縮側減衰弁67及び第2副縮側減衰弁68が並列に配置される。第2縮側通路32に設けた主縮側減衰弁36の開弁圧と、第1副縮側減衰弁67の開弁圧と、第2副縮側減衰弁68の開弁圧は第2縮側通路32に設けた主縮側減衰弁36の開弁圧がもっとも低く、次いで第1副縮側減衰弁67の開弁圧、第2副縮側減衰弁68の開弁圧と設定される。また、第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cでは、ロッド側油室2aと第1伸側通路15とは通路20にて連通されておらず、当然ながらオリフィス21も設けられていない。同様に、反ロッド側油室2bと第1伸側通路15とは通路22にて連通されておらず、当然ながらオリフィス23も設けられていない。
なお、主伸側減衰弁25の開弁圧と第1副伸側減衰弁65の開弁圧の関係は逆でもよい。また、主縮側減衰弁36と第1副縮側減衰弁67の開弁圧の関係は逆でもよい。
なお、第1副縮側減衰弁67の開弁圧と第2副縮側減衰弁68の開弁圧の関係は逆でもよい。また、第1副縮側減衰弁67の開弁圧と第2副縮側減衰弁68の開弁圧の関係は逆でもよいし、略同圧にして一方の減衰弁が壊れた時でも、他方で減衰力を発生させることが出来るフェールセーフ機構としてもよい。
次に、第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cの作用を説明する。
鉄道車両が所定速度よりも低速で走行する場合は、伸側電磁弁60は開放流路部60aに設定され、縮側電磁弁61も開放流路部61aに設定される。そして、ピストンロッド4の伸び行程時には、シリンダ2内のロッド側油室2aの作動油は、まず第2伸側通路16の主伸側減衰弁25を開弁させてリザーバ室5に流れ、主伸側減衰弁25を開弁させたまま、第1伸側通路15を伸側電磁弁60の開放流路部60aを介して、第1副伸側減衰弁65を開弁させてリザーバ室5に流れ、次に第2副伸側減衰弁66が開弁し、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。これと同時に、反ロッド側油室2bは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第3縮側通路33に設けた逆止弁37を介して反ロッド側油室2bへ流れる。
一方、ピストンロッド4の縮み行程時には、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの作動油は、まず、第1縮側通路31の主縮側減衰弁36を開弁させてリザーバ室5に流れ、次に主伸側減衰弁25を開弁させたまま、第1縮側通路31を縮側電磁弁61の開放流路部61aを介して、第1副縮側減衰弁67を開弁させてリザーバ室5に流れ、また、次に第2副縮側減衰弁68が開弁し、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。これと同時に、ロッド側油室2aは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第2伸側通路16の第1バイパス通路26に設けた逆止弁27を介してロッド側油室2aへ流れる。
また、鉄道車両が所定速度よりも高速で走行する場合は、伸側電磁弁60は遮断部60bに切り替えられ、縮側電磁弁61も遮断部61bに切り替えられる。そして、ピストンロッド4の伸び行程時には、第1伸側通路15の伸側電磁弁60は遮断部60bに設定されロッド側油室2aからリザーバ室5への作動油の流れは遮断されているため、シリンダ2内のロッド側油室2aの作動油は、第2伸側通路16の主伸側減衰弁25だけを開弁させてリザーバ室5に流れ、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。これと同時に、反ロッド側油室2bは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第3縮側通路33に設けた逆止弁37を介して反ロッド側油室2bへ流れる。その後、ピストン速度がさらに高速になり、シリンダ2内のロッド側油室2aの油圧がピストン3に設けた伸側リリーフ弁10の開弁圧以上に到達した際には、伸側リリーフ弁10が開弁されて、ロッド側油室2aの作動油は伸側リリーフ弁10を介して反ロッド側油室2bに流れて、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。
一方、ピストンロッド4の縮み行程時には、第1縮側通路31の縮側電磁弁61は遮断部61bに設定され反ロッド側油室2bからリザーバ室5への作動油の流れは遮断されているため、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの作動油は、第1縮側通路31の主縮側減衰弁36だけを開弁させてリザーバ室5に流れ、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。これと同時に、ロッド側油室2aは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第2伸側通路16の第1バイパス通路26に設けた逆止弁27を介してロッド側油室2aへ流れる。その後、ピストン速度がさらに高速になり、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの油圧がピストン3に設けた縮側リリーフ弁11の開弁圧以上に到達した際には、縮側リリーフ弁11が開弁されて、反ロッド側油室2bの作動油は縮側リリーフ弁11を介してロッド側油室2aに流れて、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。
なお、第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cでは、車両速度が低速時、すなわち、電磁弁60が開放されている時の伸び側の減衰力は、主に第1副伸側減衰弁65、第2副伸側減衰弁66により発生し、高速になるにつれ主伸側減衰弁25による減衰力が発生する。車両速度が高速時、すなわち、電磁弁60が遮断されている時の伸び側の減衰力は、主伸側減衰弁25と伸側リリーフ弁10により発生する。同様に、車両速度が低速時の縮み側の減衰力は主縮側減衰弁36及び第1副縮側減衰弁67により発生し、高速になるにつれ第2副縮側減衰弁68による減衰力が発生する。車両速度が高速時の縮み側の減衰力は主縮側減衰弁36と縮側リリーフ弁11により発生する。
以上説明したように、第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cでは、上述した第1及び第2実施形態に係る流体圧緩衝器1a、1bとは減衰力特性が相違しており、車両速度の低速域においても所望の減衰力を発生させることが可能になる。
次に、第4実施形態に係る流体圧緩衝器1dを図5に基づいて説明する。該第4実施形態に係る流体圧緩衝器1dを説明する際には、第2実施形態に係る流体圧緩衝器1bとの相違点のみを説明する。なお、第2実施形態に係る流体圧緩衝器の構成部材と同一または相当する構成部材については同一符号を用いて説明する。
第4実施形態に係る流体圧緩衝器1dでは、伸側電磁弁60からリザーバ室5側の第1伸側通路15に、副伸側減衰力発生機構である第1副伸側減衰弁65及び第2副伸側減衰弁66が並列に配置される。第2伸側通路16に設けた主伸側減衰弁25の開弁圧と、第1副伸側減衰弁65の開弁圧と、第2副伸側減衰弁66の開弁圧の関係は第3実施の形態と同様である。また、縮側電磁弁61からリザーバ室5側の第1縮側通路31に、副縮側減衰力発生機構である第1副縮側減衰弁67及び第2副縮側減衰弁68が並列に配置される。第2縮側通路32に設けた主縮側減衰弁36の開弁圧と、第1副縮側減衰弁67の開弁圧と、第2副縮側減衰弁68の開弁圧の関係は第3実施の形態と同様である。
次に、第4実施形態に係る流体圧緩衝器1dの作用を説明する。
鉄道車両が所定速度よりも低速で走行する場合は、伸側電磁弁60は開放流路部60aに設定され、縮側電磁弁61も開放流路部61aに設定される。そして、ピストンロッド4の伸び行程時には、シリンダ2内のロッド側油室2aの作動油は、第2伸側通路16の主伸側減衰弁25を開弁させてリザーバ室5に流れ、次に第1伸側通路15を伸側電磁弁60の開放流路部60aを介して、第1副伸側減衰弁65を開弁させてリザーバ室5に流れ、さらに圧力が高まると第2副伸側減衰弁66を開弁させてリザーバ室5に流れ、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。ロッド側油室2aの作動油を、オリフィス21に通過させて第1伸側通路15からリザーバ室5に流すことで伸び側の減衰力を発生させてもよい。これと同時に、反ロッド側油室2bは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第3縮側通路33に設けた逆止弁37を介して反ロッド側油室2bへ流れる。
一方、ピストンロッド4の縮み行程時には、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの作動油は、第1縮側通路31の主縮側減衰弁36を開弁させてリザーバ室5に流れ、次に第1縮側通路31を縮側電磁弁61の開放流路部61aを介して、第1副縮側減衰弁67を開弁させてリザーバ室5に流れ、また、高速になる、すなわち反ロッド側油室2b内の圧力が高まるにつれ第2副縮側減衰弁68を開弁させてリザーバ室5に流れ、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。反ロッド側油室2bの作動油を、オリフィス23に通過させることで第1伸側通路15からリザーバ室5に流すことで縮み側の減衰力を発生させてもよい。これと同時に、ロッド側油室2aは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から第1伸側通路15の第1バイパス通路26に設けた逆止弁27を介してロッド側油室2aへ流れる。
また、鉄道車両が所定速度よりも高速で走行する場合は、伸側電磁弁60は遮断部60bに切り替えられ、縮側電磁弁61も遮断部61bに切り替えられる。そして、この状態での、ピストンロッド4の伸び行程及び縮み行程の作用は共に上述した第2実施形態に係る流体圧緩衝器1bと同じであるので、ここでの説明を省略する。
以上説明した第4実施形態に係る流体圧緩衝器1dにおいても、第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cと同様の減衰力特性を有しており、車両速度の低速域においても所望の減衰力を発生させることが可能になる。しかも、第4実施形態に係る流体圧緩衝器1dでは、第2実施形態に係る流体圧緩衝器1bと同様に、摺動部材であるピストン3に伸側リリーフ弁10及び縮側リリーフ弁11を設けていないので、伸側及び縮側リリーフ弁10、11が不具合を起こすリスクを低減することができる。
次に、第5実施形態に係る流体圧緩衝器1eを図6に基づいて説明する。該第5実施形態に係る流体圧緩衝器1eを説明する際には、第1の実施形態に係る流体圧緩衝器1aとの相違点のみを説明する。なお、第1の実施形態に係る流体圧緩衝器1aの構成部材と同一または相当する構成部材については同一符号を用いて説明する。
第5実施形態に係る流体圧緩衝器1eでは、ピストン3に、伸側リリーフ弁10及び縮側リリーフ弁11の他に、反ロッド側油室2bとロッド側油室2aとを連通する二つの通路に主伸側減衰弁25及び主縮側減衰弁36がそれぞれ設けられる。また、伸び行程及び縮み行程ともに第1伸側通路15を作動油が流れており、リザーバ室5からロッド側油室2aへの作動油の流れのみを許容する逆止弁27は設けられておらず、伸側電磁弁17の逆止弁17bが設けられている。
次に、第5実施形態に係る流体圧緩衝器1eの作用を説明する。
鉄道車両が所定速度よりも低速で走行する場合は、伸側電磁弁17は開放流路部17aに設定され、縮側電磁弁35も開放流路部35aに設定される。そして、ピストンロッド4の伸び行程時には、シリンダ2内のロッド側油室2aの作動油は、第1伸側通路15を伸側電磁弁17の開放流路部17aを介してリザーバ室5に流れ、これと同時に、反ロッド側油室2bは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から縮側電磁弁35の開放流路部35a及び第3縮側通路33の逆止弁37を介して反ロッド側油室2bへ流れる。
一方、ピストンロッド4の縮み行程時には、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの作動油は、第1縮側通路31を縮側電磁弁35の開放流路部35aを介してリザーバ室5に流れ、これと同時に、ロッド側油室2aは負圧になるために、作動油がリザーバ室5から伸側電磁弁17の開放流路部17aを介してロッド側油室2aへ流れる。この結果、鉄道車両が所定速度よりも低速で走行する場合は、台車と車体とが水平方向へ相対移動しても、ほとんど減衰力は発生しない。
また、鉄道車両が所定速度よりも高速で走行する場合は、伸側電磁弁17は逆止弁17bに切り替えられ、縮側電磁弁35も逆止弁35bに切り替えられる。そして、ピストンロッド4の伸び行程時には、シリンダ2内のロッド側油室2aの作動油は、ピストン3に設けた主伸側減衰弁25を開弁させて反ロッド側油室2bに流れ、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。ロッド側油室2aの作動油をオリフィス21に通過させて第1伸側通路15からリザーバ室5に流すことで伸び側の減衰力を発生させてもよい。これと同時に、反ロッド側油室2bはまだ負圧であるために、作動油がリザーバ室5から縮側電磁弁35の逆止弁35b及び第3縮側通路33に設けた逆止弁37を介して反ロッド側油室2bへ流れる。その後、ピストン速度がさらに高速になり、シリンダ2内のロッド側油室2aの油圧がピストン3に設けた伸側リリーフ弁10の開弁圧以上に到達した際には、伸側リリーフ弁10が開弁されて、ロッド側油室2aの作動油は伸側リリーフ弁10を介して反ロッド側油室2bに流れて、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。
一方、ピストンロッド4の縮み行程時には、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの作動油は、ピストン3に設けた主縮側減衰弁36を開弁させてロッド側油室2aに流れ、次に第1縮側通路31に設けた縮側減衰弁70を開弁させてリザーバ室5に流れ、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。反ロッド側油室2bの作動油をオリフィス23に通過させ第1伸側通路15からリザーバ室5に流すことで縮み側の減衰力を発生させてもよい。これと同時に、ロッド側油室2aはまだ負圧であるために、作動油がリザーバ室5から伸側電磁弁17の逆止弁17bを介してロッド側油室2aへ流れる。その後、ピストン速度がさらに高速になり、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの油圧がピストン3に設けた縮側リリーフ弁11の開弁圧以上に到達した際には、縮側リリーフ弁11が開弁されて、反ロッド側油室2bの作動油は縮側リリーフ弁11を介してロッド側油室2aに流れて、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。
なお、縮側減衰弁70の開弁圧を主縮側減衰弁36より高く、縮側リリーフ弁11より低くしたが、主縮側減衰弁36より低くしてもよく、縮側リリーフ弁11より高くしてもよい。
以上説明した第5実施形態に係る流体圧緩衝器1eでは、第1〜第4実施形態に係る流体圧緩衝器1a〜1dと比較して、伸び行程及び縮み行程ともに第1伸び側通路15を作動油が流れ、リザーバ室5からロッド側油室2aへの作動油の流れのみを許容する逆止弁27が設けられていないので、さらにその構造を簡素化でき、また軽量化することができ、信頼性を高めることができる。なお、第5実施形態に係る流体圧緩衝器1eでは、第1及び第2実施形態に係る流体圧緩衝器1a、1bの減衰力特性と略同じ減衰力特性を有するようになる。
次に、第6実施形態に係る流体圧緩衝器1fを図7に基づいて説明する。該第6実施形態に係る流体圧緩衝器1fを説明する際には、第5実施形態に係る流体圧緩衝器1eとの相違点のみを説明する。なお、第5実施形態に係る流体圧緩衝器1eの構成部材と同一または相当する構成部材については同一符号を用いて説明する。
第6実施形態に係る流体圧緩衝器1fでは、ピストン3に、伸側リリーフ弁10及び縮側リリーフ弁11の他に、ロッド側油室2aと反ロッド側油室2bとを連通する一方の通路に反ロッド側油室2bからロッド側油室2aへの作動油の流れのみを許容する逆止弁72が設けられ、該逆止弁72から反ロッド側油室2b側にオリフィス73が設けられる。他方の通路にオリフィス74が設けられる。主縮側減衰力発生機構がオリフィス73、74に相当して、主伸側減衰力発生機構がオリフィス74に相当する。
次に、第6実施形態に係る流体圧緩衝器1fの作用を説明する。
鉄道車両が所定速度よりも低速で走行する場合は、伸側電磁弁17は開放流路部17aに設定され、縮側電磁弁35も開放流路部35aに設定される。そして、この状態での、ピストンロッド4の伸び行程及び縮み行程の作用は共に上述した第5実施形態に係る流体圧緩衝器1fと同じであり、鉄道車両が所定速度よりも低速で走行する場合は、台車と車体とが水平方向へ相対移動しても、ほとんど減衰力は発生しない。
また、鉄道車両が所定速度よりも高速で走行する場合は、伸側電磁弁17は逆止弁17bに切り替えられ、縮側電磁弁35も逆止弁35bに切り替えられる。そして、ピストンロッド4の伸び行程時には、シリンダ2内のロッド側油室2aの作動油は、ピストン3に設けたオリフィス74を通過して反ロッド側油室2bに流れ、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。さらに、ロッド側油室2aの作動油を、オリフィス21に通過させ第1伸側通路15からリザーバ室5に流すことで伸び側の減衰力を発生させてもよい。これと同時に、反ロッド側油室2bはまだ負圧であるために、作動油がリザーバ室5から縮側電磁弁35の逆止弁35b及び第3縮側通路33に設けた逆止弁37を介して反ロッド側油室2bへ流れる。その後、ピストン速度がさらに高速になり、シリンダ2内のロッド側油室2aの油圧がピストン3に設けた伸側リリーフ弁10の開弁圧以上に到達した際には、伸側リリーフ弁10が開弁されて、ロッド側油室2aの作動油は伸側リリーフ弁10を介して反ロッド側油室2bに流れて、これに応じて伸び側の減衰力が発生する。
一方、ピストンロッド4の縮み行程時には、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの作動油は、ピストン3に設けた各オリフィス73、74を介してロッド側油室2aに流れ、次に第2縮側通路32に設けた縮側減衰弁70を開弁させてリザーバ室5に流れ、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。さらに、反ロッド側油室2bの作動油を、オリフィス22を通過させて第1伸側通路15からリザーバ室5に流すことで縮み側の減衰力を発生させてもよい。これと同時に、ロッド側油室2aはまだ負圧であるために、作動油がリザーバ室5から伸側電磁弁17の逆止弁17bを介してロッド側油室2aへ流れる。その後、ピストン速度がさらに高速になり、シリンダ2内の反ロッド側油室2bの油圧がピストン3に設けた縮側リリーフ弁11の開弁圧以上に到達した際には、縮側リリーフ弁11が開弁されて、反ロッド側油室2bの作動油は縮側リリーフ弁11を介してロッド側油室2aに流れて、これに応じて縮み側の減衰力が発生する。
以上説明した第6実施形態に係る流体圧緩衝器1fでは、第1〜第5実施形態に係る流体圧緩衝器1a〜1eと比較して、主縮側減衰力発生機構としてオリフィス73、74を設け、主伸側減衰力発生機構としてオリフィス74を設けているので、さらにその構造を簡素化でき、信頼性を高めることができる。なお、第6実施形態に係る流体圧緩衝器1fでは、第1、第2及び第5実施形態に係る流体圧緩衝器1a、1b、1eの減衰力特性と略同じ減衰力特性を有するようになる。
次に、第7実施形態に係る流体圧緩衝器1gを図8に基づいて説明する。該第7実施形態に係る流体圧緩衝器1gを説明する際には、第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cとの相違点のみを説明する。なお、第3実施形態に係る流体圧緩衝器の構成部材1cと同一または相当する構成部材については同一符号を用いて説明する。
第7実施形態に係る流体圧緩衝器1gでは、伸側電磁弁60からリザーバ室5側の第1伸側通路15に、副伸側減衰力発生機構である第1副伸側減衰弁65だけが配置される。第2伸側通路16に設けた主伸側減衰弁25の開弁圧と、第1副伸側減衰弁65の開弁圧は主伸側減衰弁25の開弁圧が低く設定される。また、縮側電磁弁61からリザーバ室5側の第1縮側通路31に、副縮側減衰力発生機構である第1副縮側減衰弁67だけが配置される。第2縮側通路32に設けた主縮側減衰弁36の開弁圧と、第1副縮側減衰弁65の開弁圧は主縮側減衰弁36の開弁圧が低く設定される。
そして、第7実施形態に係る流体圧緩衝器1gの作用は、第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cの作用と略同じであるためにここでの説明を省略するが、第7実施形態に係る流体圧緩衝器1gでは、第3実施形態に係る流体圧緩衝器1cと同様に、車両速度の低速域においても所望の減衰力を発生させることが可能になり、その減衰力特性が類似するようになる。
なお、各実施の形態にかかる回路図では、ロッド側油室2aと反ロッド側油室2bとが合流してからリザーバ5へ流出入するが、構造図のように、ロッド側油室2aと反ロッド側油室2bから各々直接、リザーバ5に接続するように設けてもよい。
また、前記各実施の形態では、鉄道車両に用いる台車と車体の間に用いられ、レールの設置状態による振動を吸収して台車の蛇行を抑制する横置き型の緩衝器である、いわゆるヨーダンパを例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、鉄道車両であれば、台車と車体の間に用いられ、台車と車体の相対的な振動を減衰する左右動ダンパに用いてもよく、台車の軸ばねに並列に設けられ、レールの設置状態による上下動を減衰する上下動ダンパに用いてもよいし、車体と車体に設けられレールのうねりや風などによる車体間の相対運動を抑制する車体間ダンパに用いてもよい。
さらに、例えば自動車用の油圧緩衝器(この場合は、例えば上、下方向の振動を緩衝する縦置き型緩衝器)に適用してもよく、振動源となる種々の機械、建築物等に用いる緩衝器にも適用することが可能である。
1a〜1g 流体圧緩衝器,2 シリンダ,2a ロッド側室(伸側室),2b 反ロッド側室(縮側室),3 ピストン,4 ピストンロッド,5 リザーバ室,15 第1伸側通路(伸側通路),17 伸側電磁弁,17a 開放流路部,17b 逆止弁,25 主伸側減衰弁(主伸側減衰力機構),27 逆止弁,31 第1縮側通路(縮側通路),32 第2縮側通路,35 縮側電磁弁,35a 開放流路部,35b 逆止弁,36 主縮側減衰弁(主縮側減衰機構),37 逆止弁,60 伸側電磁弁,60a 開放流路部,60b 遮断部,61 縮側電磁弁,61a 開放流路部,61b 遮断部,65 第1副伸側減衰弁(副伸側減衰力発生機構),66 第2副伸側減衰弁(副伸側減衰力発生機構),67 第1副縮側減衰弁(副縮側減衰力発生機構),68 第2副縮側減衰弁(副縮側減衰力発生機構),73 オリフィス(主縮側減衰力発生機構),74 オリフィス(主伸側減衰力発生機構、主縮側減衰力発生機構)

Claims (8)

  1. 作動流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に挿嵌されて、前記シリンダ内を伸側室と縮側室との2室に画成するピストンと、
    一端側が前記ピストンに連結されて、他端側が前記伸側室を介して前記シリンダの外部に延出したピストンロッドと、
    前記シリンダと連通され、内部にガスと作動流体が設けられたリザーバ室と、からなる流体圧緩衝器において、
    前記伸側室と前記リザーバ室とを連通して、伸側電磁弁により開閉される伸側通路と、
    前記縮側室と前記リザーバ室とを連通して、縮側電磁弁により開閉される縮側通路と、
    前記伸側室と前記リザーバ室との間に前記伸側通路と並列に設けられ、前記伸側室からの作動流体に流通抵抗を付与して伸側減衰力を発生する主伸側減衰力発生機構と、
    前記縮側室と前記リザーバ室との間に前記縮側通路と並列に設けられ、前記縮側室からの作動流体に流通抵抗を付与して縮側減衰力を発生する主縮側減衰力発生機構と、
    を備え、
    前記主伸側減衰力発生機構及び前記主縮側減衰力発生機構は、前記ピストンにそれぞれ設けられることを特徴とする流体圧緩衝器。
  2. 作動流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に挿嵌されて、前記シリンダ内を伸側室と縮側室との2室に画成するピストンと、
    一端側が前記ピストンに連結されて、他端側が前記伸側室を介して前記シリンダの外部に延出したピストンロッドと、
    前記シリンダと連通され、内部にガスと作動流体が設けられたリザーバ室と、からなる流体圧緩衝器において、
    前記伸側室と前記リザーバ室とを連通して、伸側電磁弁により開閉される伸側通路と、
    前記縮側室と前記リザーバ室とを連通して、縮側電磁弁により開閉される縮側通路と、
    前記伸側室と前記リザーバ室との間に前記伸側通路と並列に設けられ、前記伸側室からの作動流体に流通抵抗を付与して伸側減衰力を発生する主伸側減衰力発生機構と、
    前記縮側室と前記リザーバ室との間に前記縮側通路と並列に設けられ、前記縮側室からの作動流体に流通抵抗を付与して縮側減衰力を発生する主縮側減衰力発生機構と、
    を備え、
    前記伸側電磁弁または縮側電磁弁の少なくとも一方は、閉弁状態において、開弁時の流動方向と反対方向への流れを許容することを特徴とする流体圧緩衝器。
  3. 作動流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に挿嵌されて、前記シリンダ内を伸側室と縮側室との2室に画成するピストンと、
    一端側が前記ピストンに連結されて、他端側が前記伸側室を介して前記シリンダの外部に延出したピストンロッドと、
    前記シリンダと連通され、内部にガスと作動流体が設けられたリザーバ室と、からなる流体圧緩衝器において、
    前記伸側室と前記リザーバ室とを連通して、伸側電磁弁により開閉される伸側通路と、
    前記縮側室と前記リザーバ室とを連通して、縮側電磁弁により開閉される縮側通路と、
    前記伸側室と前記リザーバ室との間に前記伸側通路と並列に設けられ、前記伸側室からの作動流体に流通抵抗を付与して伸側減衰力を発生する主伸側減衰力発生機構と、
    前記縮側室と前記リザーバ室との間に前記縮側通路と並列に設けられ、前記縮側室からの作動流体に流通抵抗を付与して縮側減衰力を発生する主縮側減衰力発生機構と、
    を備え、
    前記伸側電磁弁または縮側電磁弁の少なくとも一方は、閉弁状態において、微小流量の流れを許容することを特徴とする流体圧緩衝器。
  4. 作動流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に挿嵌されて、前記シリンダ内を伸側室と縮側室との2室に画成するピストンと、
    一端側が前記ピストンに連結されて、他端側が前記伸側室を介して前記シリンダの外部に延出したピストンロッドと、
    前記シリンダと連通され、内部にガスと作動流体が設けられたリザーバ室と、からなる流体圧緩衝器において、
    前記伸側室と前記リザーバ室とを連通して、伸側電磁弁により開閉される伸側通路と、
    前記縮側室と前記リザーバ室とを連通して、縮側電磁弁により開閉される縮側通路と、
    前記伸側室と前記リザーバ室との間に前記伸側通路と並列に設けられ、前記伸側室からの作動流体に流通抵抗を付与して伸側減衰力を発生する主伸側減衰力発生機構と、
    前記縮側室と前記リザーバ室との間に前記縮側通路と並列に設けられ、前記縮側室からの作動流体に流通抵抗を付与して縮側減衰力を発生する主縮側減衰力発生機構と、
    を備え、
    前記流体圧緩衝器は鉄道車両に用いられ、前記伸側電磁弁及び前記縮側電磁弁は前記鉄道車両が所定速度よりも高速のときに閉弁し、前記鉄道車両が所定速度よりも低速のときに開弁することを特徴とする流体圧緩衝器。
  5. 前記伸側通路に、副伸側減衰力発生機構を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の流体圧緩衝器。
  6. 前記縮側通路に、副縮側減衰力発生機構を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の流体圧緩衝器。
  7. 前記主伸側減衰力発生機構と並列に、前記リザーバ室から前記伸側室への流れを許容する逆止弁を設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の流体圧緩衝器。
  8. 前記主縮側減衰力発生機構と並列に、前記リザーバ室から前記縮側室への流れを許容する逆止弁を設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の流体圧緩衝器。
JP2014034321A 2014-02-25 2014-02-25 流体圧緩衝器 Active JP6305102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034321A JP6305102B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 流体圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014034321A JP6305102B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 流体圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158255A JP2015158255A (ja) 2015-09-03
JP6305102B2 true JP6305102B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=54182388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034321A Active JP6305102B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 流体圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6305102B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6551296B2 (ja) * 2016-05-09 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
WO2018216716A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP7104847B1 (ja) * 2021-04-19 2022-07-21 Kyb株式会社 ダンパ
JP7141553B1 (ja) 2021-06-08 2022-09-22 Kyb株式会社 シリンダ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3430321B2 (ja) * 1994-03-18 2003-07-28 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3437986B2 (ja) * 1994-09-09 2003-08-18 カヤバ工業株式会社 セミアクティブ制御用ダンパおよび制御システム
JP4288430B2 (ja) * 1995-12-26 2009-07-01 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
DE102004054474B3 (de) * 2004-11-11 2006-06-08 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit verstellbarer Dämpfkraft
JP2010249250A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造
JP5826520B2 (ja) * 2011-05-31 2015-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
GB2508524A (en) * 2011-07-28 2014-06-04 Hitachi Automotive Systems Ltd Damper for railway vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015158255A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427986B1 (en) Air suspension apparatus
KR101673641B1 (ko) 차량용 쇽업소버
JP4919045B2 (ja) 減衰力調整式流体圧緩衝器
JP6279759B2 (ja) 緩衝器
WO2013015358A1 (ja) 鉄道車両用ダンパ
JP6482909B2 (ja) 車両懸架システム
JP6368204B2 (ja) 鉄道用制振装置
JP6417170B2 (ja) 緩衝器
WO2015037497A1 (ja) 緩衝器
US20150090549A1 (en) Shock absorber
JP6305102B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP2010084831A (ja) 緩衝器
JP2017180801A (ja) 緩衝器
JP6863667B2 (ja) 緩衝器
WO2014119621A1 (ja) 緩衝器
JP5672502B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP6462457B2 (ja) 流体圧緩衝器
JPH11132277A (ja) ダンパ
KR101771690B1 (ko) 로드 가이드에 설치된 부가밸브를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버
JP2013096566A (ja) 減衰力可変ダンパ
CN105313632A (zh) 减振系统
WO2020031691A1 (ja) 鉄道車両用ダンパ
JPH1182603A (ja) 減衰力可変ダンパおよび車両制振装置
WO2016024538A1 (ja) フロントフォーク
JP2008008471A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250