JP2954370B2 - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP2954370B2
JP2954370B2 JP3392491A JP3392491A JP2954370B2 JP 2954370 B2 JP2954370 B2 JP 2954370B2 JP 3392491 A JP3392491 A JP 3392491A JP 3392491 A JP3392491 A JP 3392491A JP 2954370 B2 JP2954370 B2 JP 2954370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
damping
shock absorber
stroke
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3392491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577623A (ja
Inventor
光雄 佐々木
史之 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP3392491A priority Critical patent/JP2954370B2/ja
Publication of JPH0577623A publication Critical patent/JPH0577623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954370B2 publication Critical patent/JP2954370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の懸架装置に関
し、特に、減衰係数を可変のショックアブソーバを有し
たものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、減衰係数可変のショックアブソー
バを有した車両懸架装置として、特開昭62−2941
0号公報に記載されているものが知られている。
【0003】この従来装置は、各車輪と車体との間に減
衰力可変のショックアブソーバが設けられ、減衰力セン
サ(ピエゾセンサ)で得られる減衰力が所定のしきい値
を越えた際(あおり検出時)には、4輪のショックアブ
ソーバを同時に、しかも伸行程側・圧行程側同時に高減
衰係数に制御する構成となっており、これにより、制振
効果が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでショックアブ
ソーバの減衰係数を高減衰係数とした際には、制振効果
を得ることができるが、逆に路面からの入力が車体へ伝
達され易くなる。
【0005】従って、上述の従来装置にあっては、あお
り検出時のように検出した減衰力が所定のしきい値を越
える際に、全輪のショックアブソーバの減衰係数を伸側
・圧側共に高める構成であったため、全輪のショックア
ブソーバが伸側・圧側共に路面入力を伝達し易くなって
しまうもので、このため、路面の細かな凹凸等によって
高周波が入力された場合に乗り心地が悪化するものであ
った。
【0006】本発明は上記のような問題に着目してなさ
れてもので、できるだけ良い乗り心地を得ながら制振効
果を得ることができる車両懸架装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、上述の目的を達
成するため本発明の車両懸架装置は、車両の各車輪と車
体との間に設けられ、圧行程側及び伸行程側の一方を高
減衰係数に制御した際に他方が低減衰係数となるよう形
成されたショックアブソーバと、それぞれのショックア
ブソーバで発生している減衰力及び減衰力の向きを検出
する減衰力検出手段と、各ショックアブソーバの発生減
衰力が所定のしきい値を越えた時、そのしきい値を越え
たショックアブソーバの行程方向の減衰係数を、発生減
衰力の変化率に応じた高減衰係数に制御する減衰係数制
御手段とを設けた。
【0008】
【作用】左右に配置されたショックアブソーバの行程方
向が同方向であると共に、前後に配置されたショックア
ブソーバの行程方向が逆方向であって、発生減衰力が所
定のしきい値を越える平行ピッチング時には、全ショッ
クアブソーバの行程方向側を高減衰係数に制御する。
尚、この場合、前輪側のショックアブソーバと後輪側の
ショックアブソーバとでは行程方向が逆であるので、両
者は逆方向の行程方向が高減衰係数に制御される。従っ
て、行程が成されるのが抑制されて制振効果を得ること
ができる。また、路面から高周波入力がある場合、行程
方向とは逆方向側は低減衰係数となって伝達率が低くな
っているため、その分だけ路面入力が車体へ伝達し難
く、乗り心地が向上する。
【0009】前左側及び後右側もしくは前右側及び後左
側というように、対角配置のショックアブソーバの発生
減衰力が逆行程方向に所定のしきい値を越えるダイヤゴ
ナルピッチング時には、このしきい値を越えた対角配置
のショックアブソーバのみが行程方向を高減衰係数に制
御される。従って、発生減衰力がしきい値を越えてない
側の対角配置のショックアブソーバは高減衰係数に制御
されないから、路面入力が伝達され難いし、また、高減
衰係数に制御しているものも、上述のように行程方向と
は反対側は低減衰係数となっているから路面入力を伝達
し難く、良好な乗り心地が得られる。
【0010】全ショックアブソーバが同じ方向に行程し
ながら発生減衰力が所定のしきい値を越えるバウンス時
には、全ショックアブソーバが同じ行程方向側を高減衰
係数に制御される。従って、全ショックアブソーバにお
いて行程が成されるのが抑制されて制振され、また、路
面からの入力がある場合には、上述と同様に行程方向と
は逆方向の伝達率が低いため良好な乗り心地が得られ
る。
【0011】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。
【0012】まず、本発明一実施例の車両懸架装置の構
成をについて説明する。
【0013】図1は本発明実施例の車両懸架装置1を示
す全体図であって、図中1はショックアブソーバを示し
ている。このショックアブソーバ1は、4輪全輪のそれ
ぞれと車体との間に設けられ、かつ、コントローラ2に
より制御されるステップモータ3の駆動に基づき減衰係
数を変更可能に形成されている。また、コントローラ2
は、入力手段としてステアリングセンサ5a,車速セン
サ5b,アクセルセンサ5c,ブレーキセンサ5d,横
Gセンサ5e,荷重センサ5fを有している。尚、荷重
センサ5fは、各ショックアブソーバ1の車体への取付
部分にそれぞれ設けられ、その他のセンサは、車体に取
り付けられている。
【0014】次に、図2及び図3に基づき、ショックア
ブソーバ1の構成について簡単に説明する。尚、両図は
S−S線を重ね合せて1つのショックアブソーバ1の断
面図となる。
【0015】前記ショックアブソーバ1は、ピストンロ
ッド11が車輪側に支持され、シリンダ12側が車体に
支持された、いわゆる倒立型のものである。すなわち、
このショックアブソーバ1は、インナシリンダ12aと
アウタシリンダ12bとで2重に形成され、両シリンダ
12a,12bの上端がバルブボディ13で塞がれ、下
端はガイド部材14及びシール部材15で塞がれ、両シ
リンダ12a,12bの間に外側液室Cが形成されてい
る。そして、インナシリンダ12aの内部はピストンロ
ッド11の上端に固着したピストン17により上部室A
と下部室Bとに画成されている。尚、下部室Bと外側液
室Cとはガイド部材14に形成された連通溝14aによ
り連通されている。
【0016】また、両シリンダ12a,12bの外側に
は外筒18が設けられ、アウタシリンダ12b及びバル
ブボディ13の外側にリザーバ室Dを形成している。
尚、この外筒18の上端部内周に前記ステップモータ3
が収容されている。
【0017】また、前記ピストンロッド11の下端には
アイ11aが固着され、かつ、前記外筒18の外周を覆
うカバー用筒19が固着されている。尚、このカバー用
筒19の上端部と前記外筒18の上端部との間にはダス
トブーツ20が設けられている。
【0018】次に、図2の要部拡大図である図4に基づ
き、バルブボディ13の構成について説明する。すなわ
ち、バルブボディ13は、相互に内外に嵌合された第1
バルブボディ31と第2バルブボディ32とで形成さ
れ、両者間に中間室Eが形成されている。そして、第1
バルブボディ31には、中間室Eとリザーバ室Dとを連
通する第1連通孔31a及び第2連通孔31bが形成さ
れ、第1連通孔31aを塞いで上面に伸側減衰バルブ3
3が設けられると共に、第2連通孔31bを塞いで下面
にチェックバルブ34が設けられている。また、第2バ
ルブボディ32は、中間室Eと上部室Aとを連通する第
1連通孔32aと、リザーバ室Dと上部室Aとを連通す
る第2連通孔32bと、中間室Eと外側液室Cとを連通
する第3連通孔32cが形成され、第1連通孔32aを
塞いで上面に圧側減衰バルブ35が設けられると共に、
第2連通孔32bを塞いで下面にチェックバルブ36が
設けられている。
【0019】また、バルブボディ13の中央には、支持
筒37が貫通して設けられ、各ポート37a,37b,
37c,37d,37e及び内周の空間により、前記伸
側減衰バルブ33を迂回して第1連通孔31aとリザー
バ室Dとを連通可能であると共に、前記圧側減衰バルブ
35を迂回して、第1連通孔32aとリザーバ室Dもし
くは中間室Eとを連通可能であるバイパス路Fを形成し
ている。
【0020】そして、この支持筒37内には、連通溝3
8aを有してバイパス路Fの流路断面積を変更する調整
子38が回動可能に装填されている。尚、この調整子3
8はステップモータ3に連結されていて、ステップモー
タ3の駆動により回動するようになっている。
【0021】従って、圧側行程が成された時には、上部
室A内の流体は、圧側減衰バルブ35を開弁して中間室
Eに至る流路及び、バイパス路Fを通りリザーバ室Dも
しくは中間室Eへ至る流路を流通可能であり、図5の減
衰力特性図に示すように、調整子38の回動位置に応じ
て減衰係数が5段階に変更可能となっている。尚、特性
を示す線の先端に示している数字は、ステップモータ3
の駆動ステップを示していて、ステップモータ3は、1
0ステップ毎に駆動する。
【0022】一方、伸側行程が成された時には、下部室
B及びそれに連通された外側液室Cの流体は第3連通孔
32cを経て中間室Eに流入した後、伸側減衰バルブ3
3を開弁してリザーバ室Dに至る流路及び、バイパス路
Fを通りリザーバ室Dもしくは上部室Aへ至る流路を流
通可能であり、この場合も圧側行程と同様に、図5に示
すように、減衰係数を5段階に変更可能となっている。
尚、この図5の減衰力特性図及び図6の減衰係数特性図
に示すように、バイパス路Fの伸側減衰バルブ33を迂
回する部分を最大に開いて伸側を最低減衰係数に制御し
ている場合(40ステップとした場合)には、圧側減衰
バルブ35を迂回する部分が閉じ切られて圧側が最高減
衰係数に制御され、逆に、0ステップとして伸側減衰バ
ルブ33を迂回する部分を閉じ切って伸側を最高減衰係
数に制御した場合には、圧側減衰バルブ34を迂回する
部分が最大に開かれて圧側が最低減衰係数に制御され
る。また、20ステップとした場合には、バイパス路F
の伸側減衰バルブ33を迂回する部分と圧側減衰バルブ
35を迂回する部分との開度が、いずれも中程度となっ
て、伸圧両側とも同様に中程度の減衰係数となる。
【0023】ちなみに、図6は、横軸に調整子38の変
位角度に相当するステップモータ3の駆動ステップがと
ってあり、この図において、Hはハード(最高減衰係
数)特性,Mはミディアム(中減衰係数)特性,Sはソ
フト(最低減衰係数)特性を示している。
【0024】次に、ステップモータ3の駆動を制御する
コントローラ2の構成について説明する。前記コントロ
ーラ2は、図1に示すように、インタフェース2a,A
/D変換回路2b,CPU2c,メモリ2dから構成さ
れている。そして、各センサ5a〜5fからの入力信号
に基づき、ショックアブソーバ1を最適の減衰係数とし
て最適の乗り心地や操縦安定性や車両姿勢が得られるよ
うに、ロール制御,スカット制御,ダイブ制御,平行ピ
ッチング制御,ダイヤゴナルピッチング制御,バウンス
制御等の制御を行うようになっているが、ここでは平行
・ダイヤゴナル両ピッチング制御及びバウンス制御につ
いて説明する。
【0025】図7,図8,図9は、それぞれ、平行ピッ
チング制御,ダイヤゴナルピッチング制御及びバウンス
制御の場合の制御フローを示すもので、これらの制御を
行う場合には、車速センサ5b及び荷重センサ5fから
の入力信号を用いる。尚、これらの制御は、各ショック
アブソーバ1において発生する減衰力に相当する検出荷
重DFが、所定のしきい値dfを越え、しかも、その変
化率が所定の制御範囲内である時に開始される[図1
0,図11参照]。
【0026】そこで、まず図7に示す平行ピッチング時
の制御フローについて説明する。ステップ102は、ス
テップ101の定常走行状態から左右の荷重センサ5f
で検出する荷重DFが左右同相であってしかも前後で逆
相でしき値dfを越えたかどうかを判定するステップで
ある。この場合、図10のタイムチャートに示すように
前輪側と後輪側とで逆相で、左右輪はそれぞれ同相とな
って検出荷重DFが所定のしきい値dfを越えた場合
に、ステップ102でYESと判定することになる。
【0027】ステップ103は、その時点での荷重DF
の変化率がピッチ制御範囲内かどうかを判定する。すな
わち、本実施例では、検出荷重DFが所定のしきい値d
fを越えただけでなくその荷重DFの変化率が所定のピ
ッチ制御範囲内である時に減衰係数を変更する制御が成
される。
【0028】ステップ104は、車速及び荷重DFの変
化率に応じて、制御定数を決定するもので、この制御定
数は、図10,図11に示すようにステップモータ3の
駆動ステップ数に相当する。
【0029】ステップ105は、前輪側のショックアブ
ソーバ1と後輪側のショックアブソーバ1とを、共に行
程方向に(前後で行程方向は逆方向となっている)ハー
ドH(高減衰係数)とする処理を行うステップである。
【0030】ステップ106は、検出荷重DFの値が一
定時間内、所定のしきい値df内であるかどうかを判定
するステップであり、YESと判定すれば、ステップ1
04に戻り、ハードとする制御を続行し、NOと判定し
た場合には定常走行のステップ101に戻る。
【0031】次に、図8に示すダイヤゴナルピッチング
時の制御フローについて説明する。尚、上述の平行ピッ
チング時の制御フローと同じステップは、同じステップ
符号を付けて説明を省略する。
【0032】ステップ201は、荷重センサ5fの検出
荷重DFが前輪の左側と後輪の右側とが逆相でしきい値
を越えたか、もしくは、前輪の右側と後輪の左側とが逆
相でしきい値を越えたかを判定するステップである。す
なわち、対角に配置された2つの荷重センサ5fの検出
荷重(ショックアブソーバの減衰力に相当)DFが、図
10に示すように逆相で変化しているかどうかを判定す
る。
【0033】そして、ステップ201でYESと判定さ
れた場合には、ステップ103に進み、さらに、このス
テップでYESと判定された場合には、ダイヤゴナルピ
ッチングに対応した制御を行う。
【0034】この場合、ステップ202では、検出荷重
DFが所定のしきい値dfを越えた2つのショックアブ
ソーバ1だけを行程方向側にハードに制御し、他の2つ
のショックアブソーバ1はミディアム(中減衰係数)に
制御する。
【0035】その後の制御は、平行ピッチング時の制御
と同様である。
【0036】次に、図9に示すバウンス時の制御フロー
について説明する。尚、上述したフロートと同じステッ
プについては、同じ符号をつけて説明を省略する。
【0037】ステップ301では、荷重センサ5fの検
出荷重DFが、4輪同相でしきい値dfを越えたかどう
かを判定する。すなわち、全輪の位置で検出荷重DFが
図11のように変位したかどうかを判定する。
【0038】そして、ステップ103,104を経た
後、ステップ105において、全ショックアブソーバ1
を行程方向にハードとする制御を行うもので、この場
合、全ショックアブソーバ1とも行程方向は同じ方向で
ある。
【0039】次に、作用について説明する。
【0040】本実施例では、定常走行時には各ショック
アブソーバ1の減衰係数が伸・圧両側ともミディアム
(中減衰係数)に制御され、接地感が高く、操縦性に優
れた、スポーツ性の高い走行特性が得られる。
【0041】次に、凹凸のある路面を走行して、車体に
ピッチングやバウンスが生じた際には、各ショックアブ
ソーバ1を状況に応じてハード(高減衰係数)として制
振する。
【0042】すなわち、左右に配置されたショックアブ
ソーバ1の行程方向が同方向であると共に、前後に配置
されたショックアブソーバ1の行程方向が逆方向であっ
て、検出荷重DF(発生減衰力)が所定のしきい値df
を越える平行ピッチング時には、全ショックアブソーバ
1の行程方向側をハード(高減衰係数)に制御する。従
って、この場合、前輪側のショックアブソーバ1と後輪
側のショックアブソーバ1とでは行程方向が逆であるの
で、両者は逆方向の行程方向がハード(高減衰係数)に
制御される。
【0043】これにより、ショックアブソーバ1の行程
が成されるのが抑制されて制振効果を得ることができ
る。また、路面から高周波入力がある場合、行程方向と
は逆方向側は低減衰係数となって伝達率が低くなってい
るため、その分だけ路面入力が車体へ伝達し難く、乗り
心地が向上する。
【0044】一方、前左側及び後右側もしくは前右側及
び後左側というように、対角配置のショックアブソーバ
1の検出荷重DF(発生減衰力)が逆行程方向に所定の
しきい値dfを越えるダイヤゴナルピッチング時には、
このしきい値dfを越えた対角配置の2つのショックア
ブソーバ1のみをその行程方向にハードに制御し、残り
の対角配置の2つのショックアブソーバ1は、定常走行
時のようにミディアムに制御する。
【0045】このように、残りの2つのショックアブソ
ーバ1はミディアムに制御されるから、路面入力が車体
へ伝達され難いし、また、ハードに制御している2つの
ショックアブソーバ1も、上述のように行程方向とは反
対側はソフトとなっているから路面入力を伝達し難く、
良好な乗り心地が得られる。
【0046】また、全ショックアブソーバ1が同じ方向
に行程しながら検出荷重DF(発生減衰力)が所定のし
きい値dfを越えるバウンス時には、全ショックアブソ
ーバ1が同じ行程方向側をハードに制御される。従っ
て、全ショックアブソーバ1において行程が成されるの
が抑制されて制振され、また、路面からの入力がある場
合には、上述と同様に行程方向とは逆方向の伝達率が低
いため良好な乗り心地が得られる。
【0047】以上説明したように実施例装置にあって
は、平行ピッチング時やダイナゴナルピッチング時やバ
ウンス時には、所定のショックアブソーバ1を行程方向
にハード(高減衰係数)として制振効果を得ながら、ハ
ードとした行程とは反対行程側はソフト(低減衰係数)
とし、また、制振するのにハード(高減衰係数)とする
必要のないショックアブソーバ1をミディアム(中減衰
係数)に制御するため、路面入力が車体へ伝達され難く
なって、乗り心地が向上するという特徴を有している。
【0048】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、例え
ば、実施例では、定常走行時にはショックアブソーバの
減衰係数を中減衰係数として、スポーツ走行性を得るよ
うにした例を示したが、定常走行時には、伸・圧両側と
も低減衰係数にして乗り心地を向上させるようにして、
乗り心地向上を図るようにしてもよい。この場合、調整
子は、バイパス路において、伸側・圧側両減衰バルブを
迂回する部分を両方とも全開としたモードを形成できる
ように構成する。
【0049】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置にあっては、圧行程側及び伸行程側の一方を高減
衰係数に制御した際に他方が低減衰係数となるよう形成
されたショックアブソーバと、各ショックアブソーバの
発生減衰力が所定のしきい値を越えた時、そのしきい値
を越えたショックアブソーバの行程方向の減衰係数を高
減衰係数に制御する減衰係数制御手段とを設けた手段と
したため、平行ピッチング時,ダイヤゴナルピッチング
時,あおり時のような異なる状況において、各ショック
アブソーバの行程方向側のみを的確に高減衰係数に制御
して制振効果を得ながら、行程方向とは逆方向の行程側
を低減衰として伝達率を低くして乗り心地を向上できる
という効果が得られ、しかも、ダイヤゴナルピッチング
時には、全ショックアブソーバではなしに対角配置の2
つのショックアブソーバのみを高減衰係数に制御するこ
とになるから、いっそう乗り心地が良くなるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例の車両懸架装置を示す全体図で
ある。
【図2】実施例装置のショックアブソーバの上半分を示
す断面図である。
【図3】実施例装置のショックアブソーバの下半分を示
す断面図である。
【図4】実施例装置のショックアブソーバの要部を示す
拡大断面図である。
【図5】実施例装置のショックアブソーバのピストン速
度に対応した減衰力特性図である。
【図6】実施例装置のショックアブソーバのステップモ
ータのステップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図7】実施例装置のコントローラの平行ピッチング時
の制御フローを示すフローチャートである。
【図8】第1実施例装置のコントローラのダイナゴナル
ピッチング時の制御フローを示すフローチャートであ
る。
【図9】実施例装置のコントローラのバウンス時の制御
フローを示すフローチャートである。
【図10】実施例装置におけるピッチング時の前輪側と
後輪側のステップモータの切り変えステップ,検出荷重
の関係を示タイムチャートである。
【図11】実施例装置におけるバウンス時の車体側−車
輪側の相対変位と検出荷重の関係を示タイムチャートで
ある。
【符号の説明】
1 ショックアブソーバ 2 コントローラ(減衰係数制御手段) 5f 荷重センサ(減衰力検出手段)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪と車体との間に設けられ、
    圧行程側及び伸行程側の一方を高減衰係数に制御した際
    に他方が低減衰係数となるよう形成されたショックアブ
    ソーバと、 それぞれのショックアブソーバで発生している減衰力及
    び減衰力の向きを検出する減衰力検出手段と、 各ショックアブソーバの発生減衰力が所定のしきい値を
    越えた時、そのしきい値を越えたショックアブソーバの
    行程方向の減衰係数を、発生減衰力の変化率に応じた
    減衰係数に制御する減衰係数制御手段とを備えているこ
    とを特徴とする車両懸架装置。
JP3392491A 1991-02-28 1991-02-28 車両懸架装置 Expired - Lifetime JP2954370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3392491A JP2954370B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3392491A JP2954370B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 車両懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0577623A JPH0577623A (ja) 1993-03-30
JP2954370B2 true JP2954370B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12400069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3392491A Expired - Lifetime JP2954370B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954370B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417231C3 (de) * 1994-05-17 2000-06-29 Gruenzweig & Hartmann Verwendung einer Zusammensetzung als Werkstoff für biologisch abbaubare Mineralfasern
JP5416442B2 (ja) * 2009-03-18 2014-02-12 富士重工業株式会社 サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577623A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080257B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0648133A (ja) 車両懸架装置
JP3083113B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JP3117014B2 (ja) ショックアブソーバ
JP2954370B2 (ja) 車両懸架装置
JP3047480B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0577624A (ja) 車両懸架装置
JP2561869Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3325130B2 (ja) 車両懸架装置
JP3016525B2 (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP2977048B2 (ja) 車両懸架装置
JP2953676B2 (ja) 車両懸架装置
JPH082231A (ja) サスペンション制御装置
JP2603385Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3164432B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3066396B2 (ja) 車両懸架装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3066442B2 (ja) 車両懸架装置
JP3016528B2 (ja) 車両懸架装置
JP3016526B2 (ja) 車両懸架装置