JPH0577624A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH0577624A
JPH0577624A JP3034118A JP3411891A JPH0577624A JP H0577624 A JPH0577624 A JP H0577624A JP 3034118 A JP3034118 A JP 3034118A JP 3411891 A JP3411891 A JP 3411891A JP H0577624 A JPH0577624 A JP H0577624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
vehicle
shock absorber
stroke side
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3034118A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Yamaoka
史之 山岡
Mitsuo Sasaki
光雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP3034118A priority Critical patent/JPH0577624A/ja
Publication of JPH0577624A publication Critical patent/JPH0577624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両のロール時に、路面入力が車体に伝達し
難くいようにして、ロール時の乗り心地向上及び車両姿
勢の安定性向上を図ることのできる車両懸架装置を提供
すること。 【構成】 車両の車輪と車体との間に設けられ、ステッ
プモータ3を駆動させて伸行程側及び圧行程側の減衰係
数を変更可能に形成されたショックアブソーバ1と、車
両がロール状態であることを検出するべく舵角θを検出
するステアリングセンサ5aと、舵角θが所定のしき値
θA を越えてロールを検出した時に、旋回外輪のショッ
クアブソーバは、圧行程側を高減衰係数とすると共に伸
行程側を低減衰係数に制御し、一方、旋回内輪側のショ
ックアブソーバは、伸行程側を高減衰係数に制御すると
共に圧行程側を低減衰係数に制御するロール制御を行う
コントローラ2とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の懸架装置に関
し、特に、減衰係数を可変のショックアブソーバを有し
たものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、減衰係数可変のショックアブソー
バを有した車両懸架装置として、例えば、特公昭62−
9447号公報に記載されているものが知られている。
【0003】この従来装置は、ステアリングセンサの信
号と車速に応じてショックアブソーバの減衰係数を切り
換えるもので、旋回時にロールが生じた際には高減衰係
数に制御する構成となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置では、伸行程側・圧行程側を同時に高減衰係数
及び低減衰係数に切り換える構成となっていたため、以
下のような問題を有していた。
【0005】すなわち、旋回中に路面のうねり等の凹凸
を通過する際は、ショックアブソーバは、伸圧両方向に
作動するが、この時、ロールが生じた時には減衰力特性
は伸圧両方向に高減衰係数に制御されているから、路面
入力が車体に伝達され、乗り心地の悪化や車両姿勢の乱
れを生じる。
【0006】本発明は上記のような問題に着目してなさ
れてもので、車両のロール時に、路面入力が車体に伝達
し難くいようにして、ロール時の乗り心地向上及び車両
姿勢の安定性向上を図ることのできる車両懸架装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、上述の目的を達
成するために、本発明の車両懸架装置は、車両の車輪と
車体との間に設けられ、伸行程側及び圧行程側の減衰係
数を変更可能に形成されたショックアブソーバと、車両
がロール状態であることを検出するロール検出手段と、
ロール検出時に、旋回外輪のショックアブソーバは、圧
行程側を高減衰係数とすると共に伸行程側を低減衰係数
に制御し、一方、旋回内輪側のショックアブソーバは、
伸行程側を高減衰係数に制御すると共に圧行程側を低減
衰係数に制御するロール制御を行うロール制御手段とを
設けた。
【0008】
【作用】ロール検出時には、ロール制御手段がロール制
御を行うもので、車体が沈み込もうとする旋回外輪のシ
ョックアブソーバは、圧行程側が高減衰係数に制御され
ると共に伸行程側が低減衰係数に制御され、逆に、車体
が浮き上がろうとする旋回内輪側のショックアブソーバ
は、伸行程側が高減衰係数に制御されると共に圧行程側
が低減衰係数に制御される。
【0009】このように、ショックアブソーバの高減衰
係数となった側の行程が抑制され、車体のロールが抑制
される。また、このロール制御を行っている旋回中に、
路面のうねり等の凹凸を通過してショックアブソーバが
伸圧両方向に作動した場合、ロール抑制を行うために高
減衰となっている側とは反対行程側は低減衰係数に制御
されているから伝達率が低減されていて、路面入力が車
体へ伝達されるのが抑制される。従って、乗り心地の悪
化や路面入力を原因とした車両姿勢の乱れは抑制され
る。
【0010】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。
【0011】まず、構成を説明する。
【0012】図1は本発明実施例の車両懸架装置1を示
す全体図であって、図中1はショックアブソーバを示し
ている。このショックアブソーバ1は、4輪全輪のそれ
ぞれと車体との間に設けられ、かつ、コントローラ2に
より制御されるステップモータ3の駆動に基づき減衰係
数を変更可能に形成されている。また、コントローラ2
は、入力手段としてステアリングセンサ5a,車速セン
サ5b,アクセルセンサ5c,ブレーキセンサ5d,横
Gセンサ5e,荷重センサ5fを有している。尚、荷重
センサ5fは、各ショックアブソーバ1の車体への取付
部分にそれぞれ設けられ、その他のセンサは、車体に取
り付けられている。
【0013】次に、図2及び図3に基づき、ショックア
ブソーバ1の構成について簡単に説明する。尚、両図は
S−S線を重ね合せて1つのショックアブソーバ1の断
面図となる。
【0014】前記ショックアブソーバ1は、ピストンロ
ッド11が車輪側に支持され、シリンダ12側が車体に
支持された、いわゆる倒立型のものである。すなわち、
このショックアブソーバ1は、インナシリンダ12aと
アウタシリンダ12bとで2重に形成され、両シリンダ
12a,12bの上端がバルブボディ13で塞がれ、下
端はガイド部材14及びシール部材15で塞がれ、両シ
リンダ12a,12bの間に外側液室Cが形成されてい
る。そして、インナシリンダ12aの内部はピストンロ
ッド11の上端に固着したピストン17により上部室A
と下部室Bとに画成されている。尚、下部室Bと外側液
室Cとはガイド部材14に形成された連通溝14aによ
り連通されている。
【0015】また、両シリンダ12a,12bの外側に
は外筒18が設けられ、アウタシリンダ12b及びバル
ブボディ13の外側にリザーバ室Dを形成している。
尚、この外筒18の上端部内周に前記ステップモータ3
が収容されている。
【0016】また、前記ピストンロッド11の下端には
アイ11aが固着され、かつ、前記外筒18の外周を覆
うカバー用筒19が固着されている。尚、このカバー用
筒19の上端部と前記外筒18の上端部との間にはダス
トブーツ20が設けられている。
【0017】次に、図2の要部拡大図である図4に基づ
き、バルブボディ13の構成について説明する。すなわ
ち、バルブボディ13は、相互に内外に嵌合された第1
バルブボディ31と第2バルブボディ32とで形成さ
れ、両者間に中間室Eが形成されている。そして、第1
バルブボディ31には、中間室Eとリザーバ室Dとを連
通する第1連通孔31a及び第2連通孔31bが形成さ
れ、第1連通孔31aを塞いで上面に伸側減衰バルブ3
3が設けられると共に、第2連通孔31bを塞いで下面
にチェックバルブ34が設けられている。また、第2バ
ルブボディ32は、中間室Eと上部室Aとを連通する第
1連通孔32aと、リザーバ室Dと上部室Aとを連通す
る第2連通孔32bと、中間室Eと外側液室Cとを連通
する第3連通孔32cが形成され、第1連通孔32aを
塞いで上面に圧側減衰バルブ35が設けられると共に、
第2連通孔32bを塞いで下面にチェックバルブ36が
設けられている。
【0018】また、バルブボディ13の中央には、支持
筒37が貫通して設けられ、各ポート37a,37b,
37c,37d,37e及び内周の空間により、前記伸
側減衰バルブ33を迂回して第1連通孔31aとリザー
バ室Dとを連通可能であると共に、前記圧側減衰バルブ
35を迂回して、第1連通孔32aとリザーバ室Dもし
くは中間室Eとを連通可能であるバイパス路Fを形成し
ている。
【0019】そして、この支持筒37内には、連通溝3
8aを有してバイパス路Fの流路断面積を変更する調整
子38が回動可能に装填されている。尚、この調整子3
8はステップモータ3に連結されていて、ステップモー
タ3の駆動により回動するようになっている。
【0020】従って、圧側行程が成された時には、上部
室A内の流体は、圧側減衰バルブ35を開弁して中間室
Eに至る流路及び、バイパス路Fを通りリザーバ室Dも
しくは中間室Eへ至る流路を流通可能であり、図5の減
衰力特性図に示すように、調整子38の回動位置に応じ
て減衰係数が5段階に変更可能となっている。尚、特性
を示す線の先端に示している数字は、ステップモータ3
の駆動ステップを示していて、ステップモータ3は、1
0ステップ毎に駆動する。
【0021】一方、伸側行程が成された時には、下部室
B及びそれに連通された外側液室Cの流体は第3連通孔
32cを経て中間室Eに流入した後、伸側減衰バルブ3
3を開弁してリザーバ室Dに至る流路及び、バイパス路
Fを通りリザーバ室Dもしくは上部室Aへ至る流路を流
通可能であり、この場合も圧側行程と同様に、図5に示
すように、減衰係数を5段階に変更可能となっている。
尚、この図5の減衰力特性図及び図6の減衰係数特性図
に示すように、バイパス路Fの伸側減衰バルブ33を迂
回する部分を最大に開いて伸側を最低減衰係数に制御し
ている場合(40ステップとした場合)には、圧側減衰
バルブ35を迂回する部分が閉じ切られて圧側が最高減
衰係数に制御され、逆に、0ステップとして伸側減衰バ
ルブ33を迂回する部分を閉じ切って伸側を最高減衰係
数に制御した場合には、圧側減衰バルブ34を迂回する
部分が最大に開かれて圧側が最低減衰係数に制御され
る。また、20ステップとした場合には、バイパス路F
の伸側減衰バルブ33を迂回する部分と圧側減衰バルブ
35を迂回する部分との開度が、いずれも中程度となっ
て、伸圧両側とも同様に中程度の減衰係数となる。
【0022】ちなみに、図6は、横軸に調整子38の変
位角度に相当するステップモータ3の駆動ステップがと
ってあり、この図において、Hはハード(最高減衰係
数)特性,Mはミディアム(中減衰係数)特性,Sはソ
フト(最低減衰係数)特性を示している。
【0023】次に、ステップモータ3の駆動を制御する
コントローラ2の構成について説明する。前記コントロ
ーラ2は、図1に示すように、インタフェース2a,A
/D変換回路2b,CPU2c,メモリ2dから構成さ
れている。そして、各センサ5a〜5fからの入力信号
に基づき、ショックアブソーバ1を最適の減衰係数とし
て最適の乗り心地や操縦安定性や車両姿勢が得られるよ
うに、ロール制御,スカット制御,ダイブ制御,ピッチ
ング制御,バウンス制御等の制御を行うようになってい
るが、ここではロール制御について説明する。
【0024】図7は、ロール制御の場合の制御フローを
示すもので、ロール制御を行う場合には、ステアリング
センサ5a,車速センサ5b及び荷重センサ5fからの
入力信号を用いる。そして、このロール制御は、図8の
タイムチャートに示すようにステアリングセンサ5aか
ら得られる舵角θが所定のしきい値θA を越えると開始
される。つまり、ステップ101に示す直進走行状態か
ら、ステップ102に示すように舵角θが所定のしきい
値θA を越えたと判定した時に、ロールを検出したとし
てステップ103に進んでロール制御を開始するもの
で、ステアリングセンサ5aが請求の範囲のロール検出
手段に相当する。尚、各センサ5a,5b,5fからの
信号は予め読み込んでいるものとする。
【0025】ステップ104は、舵角θ,角速度dθ/
dt,車速Vの関数により、制御定数δ(x) を設定する
もので、この制御定数δ(x) は、図8に示すようにステ
ップモータ3の駆動ステップ数に相当する。
【0026】ステップ105は、前後輪で制御の位相差
τを与える処理を行うステップである。これは、車両が
左右で平行にロールするよりも、前輪外側が一番沈み、
後輪内輪が一番高くなるように前後でロールが異なる方
が乗り心地・操縦安定性の面で好ましいため、このよう
な制御を行う。
【0027】ステップ106は、ステップモータ3に駆
動制御信号を出力するステップであって、図9の作用説
明図に示すように、旋回外輪側(沈み込み側)のショッ
クアブソーバ1Lは圧側を高減衰係数にすると共に、伸
側を低減衰係数とし、旋回内輪側(浮き上り側)のショ
ックアブソーバ1Rは、圧側を低減衰係数にすると共
に、伸側を高減衰係数とする制御信号を出力する。尚、
ロールを検出しない直進時には、伸圧両側とも中減衰係
数に制御している。
【0028】ステップ107は、図8に示すように、荷
重センサ5fで検出される減衰力DFが、左右逆でしき
い値dを越え、かつ、ステアリングの舵角θがしきい値
θAを越えているかどうかを判定するステップであり、
YESであればステップ103に戻りロール制御を続行
し、NOであれば直進走行制御(ステップ101)に戻
る。ちなみに、図8に示すように、減衰力DFのしきい
値dは、減衰力DFの最大値に所定の係数を掛けて求め
る。
【0029】次に、作用について説明する。
【0030】本実施例では、直進走行時には各ショック
アブソーバ1の減衰係数が伸・圧両側とも中減衰係数に
制御され、接地感が高く、操縦性に優れた、スポーツ性
の高い走行特性が得られる。
【0031】次に、操舵を行ってステアリングの舵角θ
が所定のしきい値θA を越えるとロール制御が開始さ
れ、舵角θ,角速度dθ/dt及び車速Vに応じて制御
定数δ(x) を求め、この制御定数δ(x) に基づいて、シ
ョックアブソーバ1のステップモータ3が所定のステッ
プだけ駆動して、図9に示すように、旋回外輪側のショ
ックアブソーバ1Rは圧側高減衰係数,伸側低減衰係数
に制御されると共に、旋回内輪側のショックアブソーバ
1Lが伸側高減衰係数,圧側低減衰係数に制御される。
【0032】従って、旋回外輪側では車体の沈み込みが
抑制され、一方、旋回内輪側では車体の浮き上りが抑制
されて、車体のロールが抑制される。
【0033】また、このような旋回時に、車輪が路面の
うねり等の凹凸を通過してショックアブソーバ1が伸圧
両方向に作動した場合、ロール抑制を行うために高減衰
係数となっている側とは反対行程側は低減衰係数に制御
されているから伝達率が低減されていて、その分だけ路
面入力が車体へ伝達されるのが抑制される。よって、乗
り心地の悪化が抑制されると共に、路面入力を原因とし
た車両姿勢の乱れは抑制される。
【0034】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、例え
ば、実施例では、直進時には伸・圧両側とも中減衰係数
に制御するようにしたが、低減衰係数にして乗り心地を
向上させるようにしてもよい。この場合、調整子は、バ
イパス路において、伸側・圧側両減衰バルブを迂回する
部分を両方とも全開としたモードを形成できるように構
成する。
【0035】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置にあっては、ロール検出時に、旋回外輪のショッ
クアブソーバは、圧行程側を高減衰係数とすると共に伸
行程側を低減衰係数に制御し、一方、旋回内輪側のショ
ックアブソーバは、伸行程側を高減衰係数に制御すると
共に圧行程側を低減衰係数に制御するロール制御を行う
ロール制御手段を設けたため、ロール制御時には、ショ
ックアブソーバのロールにより成される行程側は高減衰
係数として車体のロールを抑制しつつ、ロールによる行
程の反対側は低減衰係数として車体への伝達力を低減す
ることにより、乗り心地を向上させると共に、路面入力
を原因とした車両姿勢の乱れを抑制して車両姿勢を向上
させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の車両懸架装置を示す全体図であ
る。
【図2】実施例装置のショックアブソーバの上半分を示
す断面図である。
【図3】実施例装置のショックアブソーバの下半分を示
す断面図である。
【図4】実施例装置のショックアブソーバの要部を示す
拡大断面図である。
【図5】実施例装置のショックアブソーバのピストン速
度に対応した減衰力特性図である。
【図6】実施例装置のショックアブソーバのステップモ
ータのステップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図7】実施例装置のコントローラの制御フローを示す
フローチャートである。
【図8】実施例装置における舵角θ,減衰力DF,ステ
ップモータのステップの関係を示タイムチャートであ
る。
【図9】車体ロール発生時の実施例装置の作用説明図で
ある。
【符号の説明】
1 ショックアブソーバ 2 コントローラ(ロール制御手段) 5a ステアリングセンサ(ロール検出手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車輪と車体との間に設けられ、伸
    行程側及び圧行程側の減衰係数を変更可能に形成された
    ショックアブソーバと、 車両がロール状態であることを検出するロール検出手段
    と、 ロール検出時に、旋回外輪のショックアブソーバは、圧
    行程側を高減衰係数とすると共に伸行程側を低減衰係数
    に制御し、一方、旋回内輪側のショックアブソーバは、
    伸行程側を高減衰係数に制御すると共に圧行程側を低減
    衰係数に制御するロール制御を行うロール制御手段とを
    備えていることを特徴とする車両懸架装置。
JP3034118A 1991-02-28 1991-02-28 車両懸架装置 Pending JPH0577624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034118A JPH0577624A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034118A JPH0577624A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577624A true JPH0577624A (ja) 1993-03-30

Family

ID=12405345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034118A Pending JPH0577624A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577624A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706905A2 (en) 1994-10-14 1996-04-17 Unisia Jecs Corporation Automotive vehicle suspension control system
EP0963867A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-15 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control system and method
JP2003011635A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Tokico Ltd 車両統合制御装置
JP2010215153A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706905A2 (en) 1994-10-14 1996-04-17 Unisia Jecs Corporation Automotive vehicle suspension control system
EP0706905A3 (en) * 1994-10-14 1997-07-09 Unisia Jecs Corp Control system for motor vehicle suspension
US5691899A (en) * 1994-10-14 1997-11-25 Unisia Jecs Corporation Automotive vehicle suspension control system
EP0963867A1 (en) * 1998-06-12 1999-12-15 Delphi Technologies, Inc. Vehicle suspension control system and method
JP2003011635A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Tokico Ltd 車両統合制御装置
JP4596112B2 (ja) * 2001-04-27 2010-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両統合制御装置
JP2010215153A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083113B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0781348A (ja) 車両懸架装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0577624A (ja) 車両懸架装置
JP2954370B2 (ja) 車両懸架装置
JP3047480B2 (ja) 車両懸架装置
JP3325130B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09109641A (ja) 車両懸架装置
JP2977048B2 (ja) 車両懸架装置
JP2561869Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH05104927A (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3520288B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09193639A (ja) 車両懸架装置
JPH05294124A (ja) 車両懸架装置
JPH09290613A (ja) 車両懸架装置
JPH05104926A (ja) 車両懸架装置
JP3066442B2 (ja) 車両懸架装置
JPH10181327A (ja) 車両懸架装置
JP3016526B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0672119A (ja) 車両懸架装置
JP3016528B2 (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH07156627A (ja) 車両懸架装置