JPH09193639A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH09193639A
JPH09193639A JP586996A JP586996A JPH09193639A JP H09193639 A JPH09193639 A JP H09193639A JP 586996 A JP586996 A JP 586996A JP 586996 A JP586996 A JP 586996A JP H09193639 A JPH09193639 A JP H09193639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel side
vehicle behavior
value
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP586996A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tanaka
克己 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP586996A priority Critical patent/JPH09193639A/ja
Publication of JPH09193639A publication Critical patent/JPH09193639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】センサの故障判断が確実に行なわれることで、
誤判断に基づく車両の乗り心地悪化を防止することがで
きる車両懸架装置の提供。 【解決手段】前輪側車両挙動検出手段c1 で検出された
前輪側の車両挙動検出値と車速検出手段fで検出された
車速に基づいて後輪側の車両挙動を推定する後輪側車両
挙動推定手段gと、推定された後輪側車両挙動推定値と
後輪側車両挙動検出手段c2 で検出された後輪側車両挙
動検出値との比較値を求める比較値検出手段hと、比較
値検出手段hで求められた比較値が一定の値を越えてい
る時は、前輪側ショックアブソーバb1 および後輪側シ
ョックアブソーバb2 の減衰力特性をフェイルセーフ値
に固定するフェイルセーフ制御部iと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ショックアブソー
バの減衰力特性を最適制御する車両の懸架装置に関し、
特に、センサ故障時におけるフェイルセーフ技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰力特性
制御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開平1−
114505号公報に記載された「能動型サスペンショ
ン装置」が知られている。この従来の装置は、中立状態
を有する車体および車輪の相対変位を所定の指令値に応
じて調整するサスペンションと、車体の上下加速度を検
出する上下加速度センサを有した上下加速度検出手段
と、前記上下加速度に基づき上下加速度を演算する上下
速度演算手段と、前記上下速度に応じた前記指令値を演
算する指令値演算手段と、この指令値演算手段により演
算された指令値を出力する指令値出力手段とを備えた能
動型サスペンション装置において、前記上下加速度が前
記上下加速度センサの故障に対応した所定の挙動を示し
たか否かを判断する故障判断手段と、この故障判断手段
により前記上下加速度センサの故障が判断された時に、
前記指令値を前記サスペンションの中立状態に対応した
値に設定する中立状態指令手段と、前記故障判断手段に
よって故障判断されてから一定時間の経過を判断するタ
イマ手段と、このタイマ手段によって一定時間が経過し
たとされた時に、前記指令値演算手段によって演算され
た指令値が前記サスペンションの中立状態またはその近
傍に戻るセンサ正常状態か否かを判断する故障再判断手
段と、この故障再判断手段により前記上下加速度センサ
が正常作動状態にあると判断された場合、前記故障判断
手段による故障判断を破棄する制御復帰指令手段とを具
備したものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来装
置では、上述のように構成されるため、以下に述べるよ
うな問題点があった。即ち、従来装置は、上下加速度検
出手段で検出された上下加速度が前記上下加速度センサ
の故障に対応した所定の挙動を示したか否かを判断する
ものであったため、上下加速度が所定の挙動を示した場
合であっても、上下加速度センサの故障によるものか、
車両が大きな段差に乗り上げた時のものかを確実に区別
することができず、このため、加速度センサが正常であ
るにも係らず一旦フェイルセーフ判断が行なわれると、
その後、タイマ設定時間が経過した後、故障再判断手段
による正常作動状態の確認が行なわれ、かつ、故障判断
を破棄する制御復帰指令が行なわれるまでの間は、誤判
断による減衰力特性制御作動の停止により車両の乗り心
地を悪化させることになる。
【0004】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、センサの故障判断が確実に行なわれる
ことで、誤判断に基づく車両の乗り心地悪化を防止する
ことができる車両懸架装置を提供することを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の車両懸架装置は、図1のク
レーム対応図に示すように、車体側と各車輪側の間に介
在されていて減衰力特性変更手段aにより減衰力特性を
変更可能な前輪側ショックアブソーバb1 および後輪側
ショックアブソーバb2 と、前輪側の車両挙動を検出す
る前輪側車両挙動検出手段c1 と、後輪側の車両挙動を
検出する後輪側車両挙動検出手段c2 と、前記前輪側車
両挙動検出手段c1 および後輪側車両挙動検出手段c2
で検出された前輪側車両挙動検出値および後輪側車両挙
動検出値から得られる制御信号に基づいて前記各前輪側
ショックアブソーバb1および後輪側ショックアブソー
バb2 の減衰力特性をそれぞれ独立に可変制御する基本
制御部dを有する減衰力特性制御手段eと、車両の車速
を検出する車速検出手段fと、前記前輪側車両挙動検出
手段c1 または後輪側車両挙動検出手段c2 で検出され
た前輪側または後輪側の車両挙動検出値のうち少なくと
もいずれか一方の車両挙動検出値と前記車速検出手段f
で検出された車速から所定の伝達関数に基づいて他方の
車両挙動を推定する車両挙動推定手段gと、該車両挙動
推定手段gで推定された車両挙動推定値と車両挙動検出
手段c1 (またはc2 )で検出された車両挙動検出値と
の比較値を求める比較値検出手段hと、前記減衰力特性
制御手段eに設けられていて前記比較値検出手段hで求
められた比較値が一定の値を越えている時は、ショック
アブソーバb1 (および/またはb2 )の減衰力特性を
フェイルセーフ値に固定するフェイルセーフ制御部i
と、を備えている手段とした。
【0006】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
前記両挙動推定手段gを、前記前輪側車両挙動検出手段
1 または後輪側車両挙動検出手段c2 で検出された前
輪側または後輪側の車両挙動検出値のうち少なくともい
ずれか一方の車両挙動検出値と前記車速検出手段fで検
出された車速から所定の伝達関数に基づいて他方の車両
挙動を推定するように構成した。
【0007】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置では、上述
のように構成されるため、車両挙動推定手段gにおい
て、例えば前輪側車両挙動検出手段c1 で検出された前
輪側の車両挙動検出値と前記車速検出手段fで検出され
た車速に基づいて後輪側の車両挙動を推定すると共に、
比較値検出手段hにおいて、前記後輪側の車両挙動推定
値と後輪側車両挙動検出手段c2 で検出された車両挙動
検出値との比較値が求められる。そして、フェイルセー
フ制御部iにおいて、比較値が一定の値を越えている時
は、後輪側車両挙動検出手段c2 の故障であるとの判断
の下に、少なくとも後輪側ショックアブソーバb2 の減
衰力特性をフェイルセーフ値に固定する処理が行なわれ
る。
【0008】また、請求項2記載の車両権が装置では、
車両挙動推定手段gにおいて、所定の伝達関数に基づい
て後輪側の車両挙動の推定が行なわれる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。 (発明の実施の形態1)図2は、本発明の実施の形態1
の車両懸架装置を示す構成説明図であり、車体と4つの
車輪との間に介在されて、4つのショックアブソーバS
FL,SAFR,SARL,SARR(なお、ショックアブソ
ーバを説明するにあたり、これら4つをまとめて指す場
合、およびこれらの共通の構成を説明する時にはただ単
にSAと表示する。また、右下の符号は車輪位置を示す
もので、FLは前輪左,FRは前輪右,RLは後輪左,RRは後
輪右をそれぞれ示している。)が設けられている。
【0010】そして、前輪左右の各ショックアブソーバ
SAFL,SAFRおよび後輪右のショックアブソーバSA
RRの近傍位置(以後、各車輪位置という)の車体には、
ばね上の上下方向加速度G(上向きで正の値、下向きで
負の値)を検出する左右前輪側ばね上上下加速度センサ
FL,1FRおよび右前輪側ばね上上下加速度センサ(以
後、上下Gセンサという)1RRが設けられ、また、この
図では図示を省略したが図3に示すように車両の車速を
検出する車速センサ2が設けられ、さらに、運転席の近
傍位置には、各上下Gセンサ1(1FL,1FR,1RR)お
よび車速センサ2からの信号に基づき、各ショックアブ
ソーバSAのパルスモータ3に駆動制御信号を出力する
コントロールユニット4が設けられている。
【0011】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記各上下Gセンサ
FL,1FR,1RRからのばね上上下加速度GFL,GFR
RR信号、および、車速センサ2からの車速Sv 信号が
入力される。
【0012】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0013】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20および伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0014】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0015】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0016】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0017】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0018】次に、コントロールユニット4の減衰力特
性制御作動の内容を、図14のブロック図に基づいて説
明する。まず、B1(各輪タワー上位置補正部)では、
各上下Gセンサ1FL,1FR,1RRで検出された前輪左右
と後輪右側の各ショックアブソーバSAFL,SAFR,S
RRの近傍位置の上下方向の加速度に基づき、4輪各タ
ワー上の上下方向加速度GFL,GFR,GRL,GRRを算出
する。
【0019】続くB2(B・P・R成分演算部)では、
前記4輪各タワー上の上下方向加速度GFL,GFR
RL,GRRを各タワー位置のバウンス成分GB
(GFL-B,GFR-B,GRL-B,GRR-B)とすると共に、次
式(1),(2) に基づいて、車両のピッチ成分GP およびロ
ール成分GR を求める。
【0020】 GP =((GFL+GFR)−(GRL+GRR))/2 ・・・・・・・・・・(1) GR =(GFR−GFL)/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) 続くB3(速度変換部)では、前記ばね上上下加速度に
よるバウンス成分GFL -B,GFR-B,GRL-B,GRR-B、ピ
ッチ成分GP 、ロール成分GR をそれぞれ積分しもしく
はローパスフィルタを通過させることで、ばね上上下速
度によるバウンス成分VB (VFL-B,VFR-B,VRL-B
RR-B)、ピッチ成分VP 、ロール成分VR に変換す
る。
【0021】続くB4(不要周波数成分除去部)では、
制御を行なう目標周波数帯以外の信号の絶縁性を高める
ためのバンドパスフィルタBPF処理を行なう。なお、
前記各成分信号は、上向が正の値で、下向が負の値で与
えられる。
【0022】続くB5(制御信号算出部)では、前輪側
と後輪側とでそれぞれ独立したバウンスゲインαf ,α
r 、ピッチゲインβf ,βr 、ロールゲインrf ,rr
を設定すると共に、次式 (3a) 〜(6a)および(3b)〜(6b)
に基づいて、制御信号V(伸側制御信号VFR-T
FL-T,VRR-T,VRL-T、および、圧側制御信号
FR-C,VFL-C,VRR-C,VRL-C)を求める演算処理が
行なわれる。
【0023】 前輪右 VFR-T=gf-T ・(αf・VFR-B+βf・VP +rf・VR )・・・(3a) VFR-C=gf-C ・(αf・VFR-B+βf・VP +rf・VR )・・・(3b) 前輪左 VFR-T=gf-T ・(αf・VFL-B+βf・VP −rf・VR )・・・(4a) VFR-C=gf-C ・(αf・VFL-B+βf・VP −rf・VR )・・・(4b) 後輪右 VRR-T=gr-T ・(αr・VRR-B−βr・VP +rr・VR )・・・(5a) VRR-C=gr-C ・(αr・VRR-B−βr・VP +rr・VR )・・・(5b) 後輪左 VRR-T=gr-T ・(αr・VRL-B−βr・VP −rr・VR )・・・(6a) VRR-C=gr-C ・(αr・VRL-B−βr・VP −rr・VR )・・・(6b) なお、gf-T 、gr-T は伸側のトータルゲイン,g
f-C 、gr-C は圧側のトータルゲインである。
【0024】一方、B6(オブザーバ信号処理部)で
は、前輪側左右各上下Gセンサ1FL,1FRで検出された
前輪側左右各車輪位置のばね上上下加速度GFL,GFR
号および車速センサ2で検出された車速Sv 信号に基づ
いて、後輪側左右各タワー位置のばね上上下加速度
RL,GRRを推定する処理が行なわれるもので、その具
体的構成を、図15のブロック図に基づいて詳述する。
【0025】まず、図15のA1では、左右前輪側車輪
位置における請求の範囲の前輪側車両挙動検出手段を構
成する左右前輪側上下Gセンサ1FL,1FRで検出された
左右各前輪位置のばね上上下加速度GFL,GFR信号か
ら、次式(6) に基づいて車両の前輪側中心位置における
バウンスレートGBFを求める。
【0026】 GBF=(GFR+GFL)/2 ・・・・・・・・・・・(6) 続くA2では、車両の前輪側中心位置におけるバウンス
レートGBFから、次式(7) に示す路面入力を伝達経路と
する前輪位置から後輪位置への伝達関数GB(S)に基づ
き、車両の後輪側中心位置におけるバウンスレートGBR
を求める。
【0027】 GB(S)=G1(S)・G2(S)・G3(S) ・・・・・(7) なお、G1(S)は前輪側ばね上から路面までの伝達関数、
2(S)は後輪側路面から後輪側ばね上までの伝達関数、
3(S)は車体前後間の入力時間差のディレイ伝達関数で
ある。そして、前記ディレイ伝達関数G3(S)は、次式
(8) に示すように、車両のホイールベースWB と車速S
v により決定される。
【0028】 G3(S)=WB /Sv ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8) また、A3では、ボディを伝達経路とする前輪位置から
後輪位置への伝達関数GLP(S) に基づき、後輪側に伝達
される車両の後輪側中心位置におけるバウンスレートの
低周波成分GBLR を求める。
【0029】続くA4では、次式(9) に示すように、前
記A2で求められた車両の後輪側中心位置におけるバウ
ンスレートGBRに、前記A3で得られたバウンスレート
の低周波成分GBLR を加算することにより、後輪側中心
位置におけるバウンスレートGBRを求める。
【0030】 GBR=GBR+GBLR ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9) 一方、A5では、左右前輪側上下Gセンサ1FL,1FR
検出された左右各前輪位置のばね上上下加速度GFL,G
FR信号から、次式(10)に基づいて車両のロールレートG
RRを求める。
【0031】 GRR=(GFR−GFL)/2 ・・・・・・・・・・・(10) 次に、A6では、次式(11)に示すように、前記A4で求
められた車両の後輪側中心位置におけるバウンスレート
BRに、前記A5で得られたロールレートGRR を加算
することにより、右側後輪位置におけるばね上上下加速
度GRRを求める。
【0032】 GRR=GBR+GRR ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(11) また、A7では、次式(12)に示すように、前記A2で求
められた車両の後輪側中心位置におけるバウンスレート
BRから、前記A5で得られたロールレートGRRを減算
することにより、左後輪位置におけるばね上上下加速度
RLを求める。 GRL=GBR−GRR ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(12) また、A8およびA9では、ボディを伝達経路とする前
輪位置から後輪位置への伝達関数GHP(S) に基づき、後
輪側に伝達されるばね上上下加速度の高周波成分GHR
HLを求める。
【0033】また、A10およびA11では、次式(1
3),(14)に示すように、前記A6,A7で求められた信
号(GBR+GRR),(GBR−GRR)に、さらに前記A
8,A9で求められた後輪側に伝達されるばね上上下加
速度の高周波成分GHR ,HLをそれぞれ加算することに
より、左右後輪位置における推定ばね上上下加速度(車
両挙動推定値)GRR-u,GRL-uを求める。
【0034】 GRR-u=(GBR+GRR)+GHR ・・・・・・・・・(13) GRL-u=(GBR−GRR)+GHL ・・・・・・・・・(14) 即ち、前記前輪側左右上下Gセンサ1FL,1FRと図14
のB6(オブザーバ信号処理)とで左右後輪側タワー位
置における請求の範囲の車両挙動推定手段を構成してい
る。
【0035】図14に戻り、続くB7(故障演算部)で
は、前記左右前輪側上下Gセンサ1FL,1FRで検出され
た前輪側左右各ばね上上下加速度GFL,GFR信号から推
定された、右後輪位置における推定ばね上上下加速度
(車両挙動推定値)GRR-uと、後輪右側上下Gセンサ1
RRで検出された右後輪位置における検出ばね上上下加速
度(車両挙動検出値)GRRとを比較することにより、右
後輪位置における上下Gセンサ1RRの故障発生の有無を
判断し、故障であると判断された時には、各ショックア
ブソーバSAにおける減衰力特性のフェイルセーフ処理
が行なわれるもので、その処理内容を図16のフローチ
ャートに基づいて説明する。
【0036】まず、図16のステップ201では、位相
遅れ補償式を用い、前記右後輪側位置における推定ばね
上上下加速度(車両挙動推定値)GRR-uを、右後輪位置
におけるばね上上下速度Vu-RR信号に変換する。なお、
位相遅れ補償の一般式は、次の伝達関数式(15)で表わす
ことができる。
【0037】 G(S) =(AS+1)/(BS+1)・・・・・・・・(15) (A<B) そして、減衰力特性制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3
Hz )において積分(1/S)する場合と同等の位相お
よびゲイン特性を有し、低周波(〜0.05 Hz )側でのゲ
インを下げるための位相遅れ補償式として、次の伝達関
数式(16)が用いられる。
【0038】 G(S) =(0.001 S+1)/(10S+1)×γ・・・・・・・・(16) なお、γは、積分(1/S)により速度変換する場合の
信号とゲイン特性を合わせるためのゲインであり、この
発明の実施の形態1ではγ=10に設定されている。そ
の結果、図17の(イ) における実線のゲイン特性、およ
び、図17の(ロ)における実線の位相特性に示すよう
に、減衰力特性制御に必要な周波数帯(0.5Hz〜 3 Hz
)における位相特性を悪化させることなく、低周波側
のゲインだけが低下した状態となる。なお、図17の
(イ),(ロ) の点線は、積分(1/S)により速度変換され
たばね上上下速度信号のゲイン特性および位相特性をそ
れぞれ示している。
【0039】続くステップ202では、制御を行なう目
標周波数帯以外の成分を遮断するためのバンドパスフィ
ルタ処理を行なう。即ち、このバンドパスフィルタCP
Fは、2次のハイパスフィルタHPF(0.3 Hz)と2次
のローパスフィルタLPF(3 Hz)とで構成され、車両
のばね上共振周波数帯を目標とした推定ばね上上下速度
Vu 信号を求める。
【0040】一方、ステップ203では、前記ステップ
201と同様に、位相遅れ補償式を用い、前記右後輪位
置におけるばね上上下加速度(車両挙動検出値)G
RRを、右後輪位置におけるばね上上下速度Vn-RR信号に
変換し、続くステップ204では、前記ステップ202
と同様に、制御を行なう目標周波数帯以外の成分を遮断
するためのバンドパスフィルタ処理を行なうことによ
り、車両のばね上共振周波数帯を目標とした検出ばね上
上下速度Vn 信号を求める。
【0041】続くステップ205では、前記検出ばね上
上下速度Vn と推定ばね上上下速度Vu との差の絶対値
(比較値)Vfs(=|Vn −Vu |)を求め、続くステ
ップ206では、該比較値Vfsが所定の故障判断値V
CONST を越えているか否かを判定し、YES(Vfs−V
CONST >0)である時は、後輪右上下Gセンサ1RRの故
障であるとの判断のもとに、ステップ207においてフ
ェイルセーフON処理を行ない、また、NO(Vfs−V
CONST ≦0)である時は、ステップ208においてフェ
イルセーフOFF処理を行なう。
【0042】即ち、このフェイルセーフOFF処理にお
いては、前記図14のB5で算出された制御信号VがB
8においてそのまま用いられるが、前記フェイルセーフ
ON処理においては、前記B5で算出された制御信号V
に変えてフェイルセーフ用制御信号VFSが出力されるも
ので、この発明の実施の形態1では、各ショックアブソ
ーバSAを標準的な減衰力特性となる伸側ハード領域H
S側の所定の位置に固定すべく、フェイルセーフ用制御
信号VFSの値がプラス側に設定されている。
【0043】図14に戻り、続くB8(目標減衰力特性
ポジション算出部)では、各制御信号V(VFR-T,V
FL-T,VRR-T,VRL-T、および、VFR-C,VFL-C,V
RR-C,VRL-C)もしくはフェイルセーフ用制御信号VFS
から、図18に示すフローチャートに基づいて各ショッ
クアブソーバSAの目標減衰力特性ポジションP(P
T ,PC )が算出される。
【0044】ステップ101では、制御信号Vが正の値
であるか否かを判定し、YESであればステップ102
に進んで各ショックアブソーバSAを伸側ハード領域H
Sに制御し、NOであればステップ103に進む。
【0045】ステップ103では、制御信号Vが負の値
であるか否かを判定し、YESであればステップ104
に進んで各ショックアブソーバSAを圧側ハード領域S
Hに制御し、NOであればステップ105に進む。
【0046】ステップ105は、ステップ101および
ステップ103でNOと判断された時、即ち、制御信号
Vの値が、0である時の処理ステップであり、この時
は、各ショックアブソーバSAをソフト領域SSに制御
する。
【0047】即ち、制御信号Vが、図19のタイムチャ
ートに示すように変化した場合、図に示すように、制御
信号Vの値が0である時には、ショックアブソーバSA
をソフト領域SSに制御する。
【0048】また、制御信号Vの値が正の値になると、
伸側ハード領域HSに制御して、圧側の減衰力特性をソ
フト特性に固定する一方、制御信号を構成する伸側の減
衰力特性(目標減衰力特性ポジションPT )を、次式(1
7)に基づき、制御信号Vに比例させて変更する。 PT =α・V ・・・・・・・・・・・・・・・・(17) なお、αは、伸側の定数である。
【0049】また、制御信号Vの値が負の値になると、
圧側ハード領域SHに制御して、伸側減衰力特性をソフ
ト特性に固定する一方、制御信号を構成する圧側の減衰
力特性(目標減衰力特性ポジションPC )を、次式(18)
に基づき、制御信号Vに比例させて変更する。 PC =β・V ・・・・・・・・・・・・・・・・(18) なお、βは、圧側の定数である。
【0050】最後に、B9(パルスモータ駆動回路)で
は、前記B8で算出された目標減衰力特性Pに向け、パ
ルスモータ3に駆動信号が出力される。
【0051】次に、コントロールユニット4の減衰力特
性制御作動のうち、右後輪位置の上下Gセンサ1RRの正
常作動時、即ち、フェイルセーフOFF処理時におけ
る、主にショックアブソーバSAの制御領域の切り換え
作動状態を図19のタイムチャートに基づいて説明す
る。
【0052】図19のタイムチャートにおいて、領域a
は、ばね上上下速度に基づく制御信号Vが負の値(下向
き)から正の値(上向き)に逆転した状態である、この
時はまだばね上−ばね下間相対速度は負の値(ショック
アブソーバSAの行程は圧行程側)となっている領域で
あるため、この時は、制御信号Vの方向に基づいてショ
ックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御されて
おり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である圧行程側がソフト特性となる。
【0053】また、領域bは、制御信号Vが正の値(上
向き)のままで、ばね上−ばね下間相対速度は負の値か
ら正の値(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)
に切り換わった領域であるため、この時は、制御信号V
の方向に基づいてショックアブソーバSAは伸側ハード
領域HSに制御されており、かつ、ショックアブソーバ
の行程も伸行程であり、従って、この領域ではその時の
ショックアブソーバSAの行程である伸行程側が、制御
信号Vの値に比例したハード特性となる。
【0054】また、領域cは、制御信号Vが正の値(上
向き)から負の値(下向き)に逆転した状態であるが、
この時はまだばね上−ばね下間相対速度は正の値(ショ
ックアブソーバSAの行程は伸行程側)となっている領
域であるため、この時は、制御信号Vの方向に基づいて
ショックアブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御さ
れており、従って、この領域ではその時のショックアブ
ソーバSAの行程である伸行程側がソフト特性となる。
【0055】また、領域dは、制御信号Vが負の値(下
向き)のままで、ばね上−ばね下間相対速度は正の値か
ら負の値(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)
になる領域であるため、この時は、制御信号Vの方向に
基づいてショックアブソーバSAは圧側ハード領域SH
に制御されており、かつ、ショックアブソーバの行程も
圧行程であり、従って、この領域ではその時のショック
アブソーバSAの行程である圧行程側が、制御信号Vの
値に比例したハード特性となる。
【0056】以上のように、この発明の実施の形態1で
は、制御信号Vとばね上−ばね下間相対速度とが同符号
の時(領域b,領域d)は、その時のショックアブソー
バSAの行程側をハード特性に制御し、異符号の時(領
域a,領域c)は、その時のショックアブソーバSAの
行程側をソフト特性に制御するという、スカイフック制
御理論に基づいた減衰力特性制御と同一の制御が、制御
信号V信号のみに基づいて行なわれることになる。そし
て、さらに、この発明の実施の形態1では、ショックア
ブソーバSAの行程が切り換わった時点、即ち、領域a
から領域b,および領域cから領域d(ソフト特性から
ハード特性)へ移行する時には、切り換わる行程側の減
衰力特性ポジションは前の領域a,cで既にハード特性
側への切り換えが行なわれているため、ソフト特性から
ハード特性への切り換えが時間遅れなく行なわれるもの
で、これにより、高い制御応答性が得られると共に、ハ
ード特性からソフト特性への切り換えはパルスモータ3
を駆動させることなしに行なわれるもので、これによ
り、パルスモータ3の耐久性向上と、消費電力の節約が
成されることになる。
【0057】次に、右後輪側上下Gセンサ1RRの故障発
生によるフェイルセーフON処理時においては、前述の
ように制御信号Vに代えてフェイルセーフ信号VFSが出
力され、これにより、各ショックアブソーバSAの減衰
力特性が標準的な減衰力特性(伸側ハード領域HSにお
ける所定の特性ポジション)に固定制御される。
【0058】従って、右後輪位置の上下Gセンサ1RR
故障による誤った信号に基づく左右後輪側ショックアブ
ソーバSAFL,SAFRの減衰力特性制御が防止され、こ
れにより、車両の操縦安定性および乗り心地の悪化を防
止することができる。
【0059】また、右後輪位置の上下Gセンサ1RRで検
出され、かつ、速度変換された検出ばね上上下速度Vn
を、左右前輪位置の上下Gセンサ1FL,1FRで検出され
た左右前輪位置におけるばね上上下加速度GFL,GFR
ら推定され、かつ、速度変換された右後輪位置における
推定ばね上上下速度Vu と比較することによって故障を
判断するようにしたことで、右後輪位置の上下Gセンサ
RRの故障判断が確実に行なわれ、従って、誤判断に基
づく車両の乗り心地悪化を防止することができるように
なる。
【0060】次に、余分な低周波入力による信号ドリフ
ト防止作用について説明する。
【0061】車両の制動時においては、フロント側が沈
み込んでリア側が浮き上がるいわゆる車体のダイブ現象
により車体が傾斜すると共に、この傾斜状態で車体速度
が減速されることで、減速度の分力分を、上下Gセンサ
1が下向き(負)のばね上上下加速度成分として検出
し、この継続的に入力される低周波の下向きばね上加速
度成分により、信号をドリフトさせる原因となる。
【0062】なお、以上のことは、スカット現象を生じ
させる車両の急加速時や、車両が長い上り坂で加速走行
する時(この場合は、上向きのばね上上下加速度成分を
検出する)、または、長い下り坂で加速走行する時にお
いても生じ、さらには、上下Gセンサ1の信号に低周波
のDC成分が入力されることによっても生じる。
【0063】ところが、この発明の実施の形態1では、
各上下Gセンサ1で検出された各ばね上上下加速度G
を、各車輪位置のばね上上下速度信号に変換する速度変
換手段として、位相遅れ補償式を用いることにより、減
衰力特性制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3 Hz )にお
ける位相特性を悪化させることなしに、低周波側のゲイ
ンだけを低下させたばね上上下速度信号が得られる。
【0064】従って、制動時等のように、上下Gセンサ
1の信号に余分な低周波成分が加算されるような状況に
おいても、低周波側ゲインの低下により、故障判断の正
確性を確保し、フェイルセーフ制御作動への影響をなく
すことができる。
【0065】以上説明してきたように、この発明の実施
の形態1の車両懸架装置では、以下に列挙する効果が得
られる。 上下Gセンサの故障判断が確実に行なわれること
で、誤判断に基づく車両の乗り心地悪化を防止すること
ができるようになる。
【0066】 ばね上上下加速度からばね上上下速度
信号に変換するための手段として、位相遅れ補償式を用
いたことで、制動時等におけるように、余分な低周波信
号入力に基づく信号ドリフトを防止し、これにより、故
障判断の正確性が確保されるため、フェイルセーフ制御
作動への影響をなくすことができるようになる。
【0067】 スカイフック理論に基づいた減衰力特
性制御において、ソフト特性からハード特性への切り換
えが時間遅れなく行なわれるもので、これにより、高い
制御応答性が得られると共に、ハード特性からソフト特
性への切り換えはアクチュエータを駆動させることなし
に行なわれるもので、これにより、パルスモータ3の耐
久性向上と、消費電力の節約が可能になる。
【0068】(発明の実施の形態2)次に、発明の実施
の形態2の車両懸架装置について説明する。この発明の
実施の形態2の車両懸架装置は、前記発明の実施の形態
1の場合とは逆に、前輪側上下Gセンサ1FL,1FRの故
障を、後輪側上下Gセンサ1RL,1RRで検出され、か
つ、速度変換されたばね上上下速度から推定された前輪
側の推定ばね上上下速度信号に基づいて判断するように
した点で相違したもので、その他の構成は前記発明の実
施の形態1の車両懸架装置とほぼ同様であるため、同一
の構成部分には同一の符号を用いてその説明を省略し、
相違点についてのみ説明する。
【0069】即ち、この発明の実施の形態2では、図2
0のブロック図に示すように、図14のB6(オブザー
バ信号処理部)において、前記発明の実施の形態1の場
合(図15のブロック図)とは逆に、後輪側左右各上下
Gセンサ1RL,1RRで検出された後輪側左右各車輪位置
のばね上上下加速度GRL,GRR信号および車速センサ2
で検出された車速Sv 信号に基づいて、前輪側左右各タ
ワー位置のばね上上下加速度GFL,GFRを推定する処理
が行なわれるもので、その他の構成は前記発明の実施の
形態1の車両懸架装置とほぼ同様であるため、同一の構
成部分には同一の符号を用いてその説明を省略し、相違
点についてのみ説明する。
【0070】まず、図20のブロック図において、その
A1’では、左右後輪側車輪位置における請求の範囲の
後輪側車両挙動検出手段を構成する左右後輪側上下Gセ
ンサ1RL,1RRで検出された左右各後輪位置のばね上上
下加速度GRL,GRR信号から、次式(19)に基づいて車両
の後輪側中心位置におけるバウンスレートGBRを求め
る。
【0071】 GBR=(GRR+GRL)/2 ・・・・・・・・・・・(19) 続くA2’では、車両の後輪側中心位置におけるバウン
スレートGBRから、次式(20)に示す路面入力を伝達経路
とする後輪位置から前輪位置への伝達関数GB'(S) に基
づき、車両の前輪側中心位置におけるバウンスレートG
BFを求める。
【0072】 GB'(S) =G1'(S) ・G2'(S) ・・・・・・・(20) なお、G1'(S) は後輪側ばね上から路面までの伝達関
数、G2'(S) は前輪側路面から前輪側ばね上までの伝達
関数である。
【0073】また、A3’では、ボディを伝達経路とす
る後輪位置から前輪位置への伝達関数GLP'(S)に基づ
き、前輪側に伝達される車両の前輪側中心位置における
バウンスレートの低周波成分GBLF を求める。なお、こ
の伝達関数GLP'(S)には、車体前後間の入力時間差のデ
ィレイ伝達関数G3(S)が含まれている(前記式(8) 参
照)。
【0074】続くA4’では、次式(21)に示すように、
前記A2’で求められた車両の前輪側中心位置における
バウンスレートGBFに、前記A4’で得られたバウンス
レートの低周波成分GBLF を加算することにより、前輪
側中心位置におけるバウンスレートGBFを求める。
【0075】 GBF=GBF+GBLF ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(21) 一方、A5’では、左右後輪側上下Gセンサ1RL,1RR
で検出された左右各後輪位置のばね上上下加速度GRL
RR信号から、次式(22)に基づいて車両のロールレート
GRFを求める。
【0076】 GRF=(GRR−GRL)/2 ・・・・・・・・・・・(22) 次に、A6’では、次式(23)に示すように、前記A4’
で求められた車両の前輪側中心位置におけるバウンスレ
ートGBFに、前記A5’で得られたロールレートGRF
加算することにより、右側前輪位置におけるばね上上下
加速度GFRを求める。
【0077】 GFR=GBF+GRF ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(23) また、A7’では、次式(24)に示すように、前記A2’
で求められた車両の前輪側中心位置におけるバウンスレ
ートGBFから、前記A5’で得られたロールレートGRF
を減算することにより、左前輪位置におけるばね上上下
加速度GFLを求める。
【0078】 GFL=GBF−GRF ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(24) また、A8’およびA9’では、ボディを伝達経路とす
る後輪位置から前輪位置への伝達関数GHP'(S)に基づ
き、前輪側に伝達されるばね上上下加速度の高周波成分
HR,GHLを求める。なお、GHP'(S)には、車体前後間
入力時間差ディレイ伝達関数G3(S)が含まれている。
【0079】また、A10’およびA11’では、次式
(25),(26)に示すように、前記A6’,A7’で求めら
れた信号(GBF+GRF),(GBF−GRF)に、さらに前
記A8’,A9’で求められた前輪側に伝達されるばね
上上下加速度の高周波成分GHR ,HLをそれぞれ加算す
ることにより、左右前輪位置における推定ばね上上下加
速度(車両挙動推定値)GFR-u,GFL-uを求める。
【0080】 GFR-u=(GBF+GRF)+GHR ・・・・・・・(25) GFL-u=(GBF−GRF)+GHL ・・・・・・・(26) 即ち、前記後輪側左右上下Gセンサ1RL,1RRと図20
のオブザーバ信号処理部とで左右前輪側タワー位置にお
ける請求の範囲の車両挙動推定手段を構成している。
【0081】次に、図14のB7(故障演算部)におけ
る制御作動の内容を、図21のフローチャートに基づい
て説明する。
【0082】即ち、この発明の実施の形態2では、図2
1のフローチャートに示すように、前記発明の実施の形
態1の場合とは前後関係が逆で、前記左右後輪側上下G
センサ1RL,1RRで検出された後輪側左右各ばね上上下
加速度GRL,GRR信号から推定された、前輪側左右位置
における推定ばね上上下加速度(車両挙動推定値)G
FR-u,GFL-uと、前輪側左右上下Gセンサ1FR,1FR
検出された左右前輪位置における検出ばね上上下加速度
(車両挙動検出値)GFR,GFLとをそれぞれ速度変換し
た状態で比較することにより、左右前輪位置における上
下Gセンサ1FR,1FLの故障発生の有無を判断するよう
にしたものである。
【0083】ただ、この場合においては、前輪側の検出
ばね上上下速度Vn と後輪側からの前輪側推定ばね上上
下速度Vu との時間差分を修正する(メモリしておく)
必要があるため、ステップ204とステップ205との
間に、ディレイ処理ステップDELAYが介装され、ス
テップ205では修正された検出ばね上上下速度Vn’
との比較が行なわれるようになっている。
【0084】以上のように、この発明の実施の形態2で
は、リアルタイムではないが、前輪側上下Gセンサ
FL,1FRの故障を確実に検出することができるように
なる。
【0085】以上、発明の実施の形態について説明して
きたが具体的な構成はこの発明の実施の形態に限られる
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変
更等があっても本発明に含まれる。
【0086】例えば、発明の実施の形態では、フェイル
セーフ制御の内容として、ショックアブソーバを標準的
な減衰力特性となるような伸側ハード領域HS側の所定
の位置に固定するようにしたが、このポジションは任意
に設定可能である。
【0087】また、発明の実施の形態1では、後輪位置
の上下Gセンサの故障を判断する場合を、また、発明の
実施の形態2では、前輪位置の上下Gセンサの故障を判
断する場合を示したが、前輪位置の上下Gセンサと後輪
位置の上下Gセンサとで相互に故障を監視するようなシ
ステムとすることができる。
【0088】また、発明の実施の形態では、前輪側また
は後輪側の車両挙動推定手段として所定の伝達関数を用
いる場合を示したが、その他にフィルタ等を用いること
ができる。
【0089】また、発明の実施の形態では、ばね上上下
速度信号が0の時のみソフト領域SSに制御するように
したが、0を中心とする所定の不感帯を設けこの不感帯
の範囲内でばね上上下速度が推移している間は減衰力特
性をソフト領域SSに維持させることにより、制御ハン
チングを防止することができる。
【0090】また、発明の実施の形態では、伸行程また
は圧行程のうちのいずれか一方の減衰力特性をハード側
で可変制御する時は、その逆工程側の減衰力特性がソフ
トに固定される構造のショックアブソーバを用いる場合
を示したが、伸行程と圧行程の減衰力特性が同時に変化
する構造のショックアブソーバを用いるシステムにも本
発明を適用することももちろん可能であり、この場合
は、前記フェイルセーフ制御の内容としては伸側および
圧側の減衰力特性が共に所定のポジションに固定される
ことになる。
【0091】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置では、上述のように、車体側と各車
輪側の間に介在されていて減衰力特性変更手段により減
衰力特性を変更可能な前輪側ショックアブソーバおよび
後輪側ショックアブソーバと、前輪側の車両挙動を検出
する前輪側車両挙動検出手段と、後輪側の車両挙動を検
出する後輪側車両挙動検出手段と、前記前輪側車両挙動
検出手段および後輪側車両挙動検出手段で検出された前
輪側車両挙動検出値および後輪側車両挙動検出値から得
られる制御信号に基づいて前記各前輪側ショックアブソ
ーバおよび後輪側ショックアブソーバの減衰力特性をそ
れぞれ独立に可変制御する基本制御部を有する減衰力特
性制御手段と、車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記前輪側車両挙動検出手段または後輪側車両挙動検出
手段で検出された前輪側または後輪側の車両挙動検出値
のうち少なくともいずれか一方の車両挙動検出値と前記
車速検出手段で検出された車速に基づいて他方の車両挙
動を推定する車両挙動推定手段と、該車両挙動推定手段
で推定された車両挙動推定値と車両挙動検出手段で検出
された車両挙動検出値との比較値を求める比較値検出手
段と、前記減衰力特性制御手段に設けられていて前記比
較値検出手段で求められた比較値が一定の値を越えてい
る時は、ショックアブソーバの減衰力特性をフェイルセ
ーフ値に固定するフェイルセーフ制御部と、を備えてい
る構成としたことで、センサの故障判断を確実に行なう
ことができ、これにより、誤判断に基づく車両の乗り心
地悪化を防止することができるようになるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態1の車両懸架装置を示す構
成説明図である。
【図3】発明の実施の形態1の車両懸架装置を示すシス
テムブロック図である。
【図4】発明の実施の形態1に適用したショックアブソ
ーバを示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面およびM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】発明の実施の形態1におけるコントロールユ
ニットの制御内容を示すブロック図である。
【図15】発明の実施の形態1における左右後輪位置の
ばね上上下加速度を推定するオブザーバ信号処理回路を
示すブロック図である。
【図16】発明の実施の形態1における故障演算部の作
動内容を示すフローチャートである。
【図17】発明の実施の形態1における故障演算部で得
られたばね上上下速度信号のゲイン特性(イ) および位相
特性(ロ) を示す図である。
【図18】発明の実施の形態1におけるコントロールユ
ニットの減衰力特性制御作動の内容を示すフローチャー
トである。
【図19】発明の実施の形態1におけるコントロールユ
ニットの減衰力特性制御作動の内容を示すタイムチャー
トである。
【図20】発明の実施の形態2における左右後輪位置の
ばね上上下加速度を推定するオブザーバ信号処理回路を
示すブロック図である。
【図21】発明の実施の形態2における故障演算部の作
動内容を示すフローチャートである。 a 減衰力特性変更手段 b1 前輪側ショックアブソーバ b2 後輪側ショックアブソーバ c1 前輪側車両挙動検出手段 c2 後輪側車両挙動検出手段 d 基本制御部 e 減衰力特性制御手段 f 車速検出手段 g 車両挙動推定手段 h 比較値検出手段 i フェイルセーフ制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側と各車輪側の間に介在されていて減
    衰力特性変更手段により減衰力特性を変更可能な前輪側
    ショックアブソーバおよび後輪側ショックアブソーバ
    と、 前輪側の車両挙動を検出する前輪側車両挙動検出手段
    と、 後輪側の車両挙動を検出する後輪側車両挙動検出手段
    と、 前記前輪側車両挙動検出手段および後輪側車両挙動検出
    手段で検出された前輪側車両挙動検出値および後輪側車
    両挙動検出値から得られる制御信号に基づいて前記各前
    輪側ショックアブソーバおよび後輪側ショックアブソー
    バの減衰力特性をそれぞれ独立に可変制御する基本制御
    部を有する減衰力特性制御手段と、 車両の車速を検出する車速検出手段と、 前記前輪側車両挙動検出手段または後輪側車両挙動検出
    手段で検出された前輪側または後輪側の車両挙動検出値
    のうち少なくともいずれか一方の車両挙動検出値と前記
    車速検出手段で検出された車速に基づいて他方の車両挙
    動を推定する車両挙動推定手段と、 該車両挙動推定手段で推定された車両挙動推定値と車両
    挙動検出手段で検出された車両挙動検出値との比較値を
    求める比較値検出手段と、 前記減衰力特性制御手段に設けられていて前記比較値検
    出手段で求められた比較値が一定の値を越えている時
    は、ショックアブソーバの減衰力特性をフェイルセーフ
    値に固定するフェイルセーフ制御部と、を備えているこ
    とを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】前記両挙動推定手段が、前記前輪側車両挙
    動検出手段または後輪側車両挙動検出手段で検出された
    前輪側または後輪側の車両挙動検出値のうち少なくとも
    いずれか一方の車両挙動検出値と前記車速検出手段で検
    出された車速から所定の伝達関数に基づいて他方の車両
    挙動を推定するように構成されていることを特徴とする
    請求項1記載の車両懸架装置。
JP586996A 1996-01-17 1996-01-17 車両懸架装置 Pending JPH09193639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP586996A JPH09193639A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP586996A JPH09193639A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193639A true JPH09193639A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11622953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP586996A Pending JPH09193639A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172281A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
EP2851220A4 (en) * 2012-05-14 2015-06-03 Nissan Motor VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172281A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN104302493A (zh) * 2012-05-14 2015-01-21 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
EP2851221A4 (en) * 2012-05-14 2015-05-27 Nissan Motor VEHICLE CONTROL DEVICE, AND VEHICLE CONTROL METHOD
EP2851220A4 (en) * 2012-05-14 2015-06-03 Nissan Motor VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE CONTROL METHOD
JP5751385B2 (ja) * 2012-05-14 2015-07-22 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9156328B2 (en) 2012-05-14 2015-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
CN104302493B (zh) * 2012-05-14 2015-12-09 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
JPWO2013172281A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9643599B2 (en) 2012-05-14 2017-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device, and vehicle control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09175137A (ja) 車両懸架装置
JPH0920120A (ja) 車両懸架装置
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH09109642A (ja) 車両懸架装置
JP3080257B2 (ja) 車両懸架装置
JPH1148734A (ja) 車両懸架装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JPH1191622A (ja) キャブサスペンション制御装置
JP3963195B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09193639A (ja) 車両懸架装置
JPH11190628A (ja) 車両傾斜角検出装置
JPH0999723A (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
JPH11129724A (ja) 車両懸架装置
JP3182018B2 (ja) 車両懸架装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11171039A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH10181327A (ja) 車両懸架装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JPH09290613A (ja) 車両懸架装置
JPH08216643A (ja) 車両懸架装置
JP2000168329A (ja) サスペンション制御装置
JPH09109643A (ja) 車両懸架装置