JP2000168329A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JP2000168329A
JP2000168329A JP10343310A JP34331098A JP2000168329A JP 2000168329 A JP2000168329 A JP 2000168329A JP 10343310 A JP10343310 A JP 10343310A JP 34331098 A JP34331098 A JP 34331098A JP 2000168329 A JP2000168329 A JP 2000168329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
damping force
control
behavior
force characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10343310A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shimizu
浩行 清水
Satoru Takahashi
哲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP10343310A priority Critical patent/JP2000168329A/ja
Publication of JP2000168329A publication Critical patent/JP2000168329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】制御不感帯により路面からの高周波入力に対す
る乗り心地の悪化を防止しつつ、大きな振動入力時にお
ける振動の収束を早めてふわつき感を抑制し、制御不感
帯を設けることによる車両上下挙動発生初期における制
振性の悪化を改善し、通常走行時における乗り心地を悪
化させることなしに、うねり路面走行中等のような大き
な車両上下挙動に対しても十分高い減衰力により抑制し
て、操縦安定性を確保すること。 【解決手段】制御手段cには、車両の上下挙動が所定の
制御不感帯内である時には低減衰力に維持させる制御信
号を出力する制御不感帯制御部dと、車両の上下挙動が
所定の制御不感帯を越えて所定の大振幅判断値以内であ
る時には高減衰力側への切り換えを通常リミットポジシ
ョンまでに規制し、所定の大振幅判断値を越えた時は通
常リミットポジションを越えて高減衰力側への切り換え
を許容する制御信号を出力する通常リミット制御部e
と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両挙動に基づい
てショックアブソーバの減衰力特性を制御するサスペン
ション制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上述のようなサスペンション制御
装置としては、例えば、特開平8−58337号公報に
記載されたものが知られている。この従来のサスペンシ
ョン制御装置は、車体のバネ上上下速度に関係した車体
挙動を検出するばね上上下速度検出手段と、少なくとも
前記バネ上上下速度検出手段で検出されたバネ上上下速
度検出値に基づいて車体の姿勢変化を抑制する減衰力を
算出して、当該減衰力に対応する弁体の目標位置に当該
弁体の実際の位置が一致するような前記制御信号を設定
すると共に、少なくとも前記バネ上上下速度検出値が所
定のバネ上上下速度値(制御不感帯)より小さいときに
は前記アクチュエータが駆動しない制御信号を設定し
て、これらの制御信号を前記アクチュエータに出力して
前記減衰力可変ショックアブソーバの減衰力を制御する
制御手段とを備えたサスペンション制御装置において、
前記バネ上上下速度検出手段で検出されたバネ上上下速
度検出値が所定の上下速度値以上であるときに、前記所
定のバネ上上下速度値(制御不感帯)を所定量だけ小さ
く変更する閾値変更手段とを備えたものであった。そし
て、以上のような構成とすることにより、路面からの高
周波入力に対する乗り心地の悪化を防止しつつ、大きな
振動入力時における振動の収束を早めてふわつき感を抑
制することができるようになるというものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
サスペンション装置では、上述のように構成されるた
め、通常走行中にばね上上下振動が発生した時に、ばね
上上下振動が前記所定の制御不感帯以上になるまでは車
両挙動の制振に必要な減衰力が発生しないため、前記制
御不感帯が大きく設定されていると、高減衰力側への減
衰力の立ち上がりが遅れることからばね上上下振動発生
初期におけるばね上制振性が損なわれるという問題があ
る。そこで、前記制御不感帯を小さく設定しておくこと
により減衰力の立ち上がりの遅れを少なくし、これによ
り、ばね上上振動発生初期におけるばね上制振性の悪化
を改善することは可能であるが、高減衰力制御領域にお
いては減衰力が過多となり、乗り心地を悪化させること
になる。また、バネ上上下速度検出手段で検出されたバ
ネ上上下速度検出値に基づいて車体の姿勢変化を抑制す
る減衰力が算出され、当該減衰力に対応する弁体の目標
位置に当該弁体の実際の位置が一致するような前記制御
信号を設定するものであり、即ち、ばね上挙動が過大で
ある時も通常走行時と同一の減衰力特性ポジション切換
範囲で制御が行われるため、ばね上挙動に対し必要な減
衰力の過不足が発生し、これにより、前記制振不足も加
わって乗り心地を悪化させることになる。本発明は、上
述の従来の問題点に着目してなされたもので、制御不感
帯により路面からの高周波入力に対する乗り心地の悪化
を防止しつつ、大きな振動入力時における振動の収束を
早めてふわつき感を抑制し、制御不感帯を設けることに
よる車両上下挙動発生初期における制振性の悪化を改善
し、通常走行時における乗り心地を悪化させることなし
に、うねり路面走行中におけるような大きな車両上下挙
動に対しても十分に高い減衰力により抑制して、操縦安
定性を確保することができるサスペンション制御装置を
提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載のサスペンション制御装置で
は、車体側と各車輪側との間にそれぞれ介在されていて
制御信号に基づき発生減衰力特性を3ポジション以上多
段に切り換え可能な減衰力可変型ショックアブソーバa
と、車両の上下挙動を検出する車両上下挙動検出手段b
と、該車両上下挙動検出手段bで検出された車両の上下
挙動に基づき該車両上下挙動抑制に最適な減衰力特性ポ
ジションに制御するための制御信号を減衰力可変型ショ
ックアブソーバaに出力する制御手段cと備え、該制御
手段cには、車両の上下挙動が所定の制御不感帯内であ
る時には低減衰力特性ポジションに維持させる制御信号
を出力する制御不感帯制御部dと、車両の上下挙動が前
記所定の制御不感帯を越えて所定の大振幅判断値以内で
ある時には高減衰力特性ポジション側への切り換えを通
常リミット減衰力特性ポジションまでに規制し、所定の
大振幅判断値を越えた時は前記通常リミット減衰力特性
ポジションを越えて高減衰力特性ポジション側への切り
換えを許容する制御信号を出力する通常リミット制御部
eと、を備えている手段とした。また、請求項2記載の
サスペンション制御装置では、請求項1において、前記
車両の上下挙動を検出する車両上下挙動検出手段bに代
えて、車両のロール挙動を検出する車両ロール挙動検出
手段を備え、前記制御手段では前記車両のロール挙動に
基づいて各減衰力可変型ショックアブソーバの減衰力特
性制御が行われるようにした手段とした。また、請求項
3記載のサスペンション制御装置では、請求項1におい
て、前記車両の上下挙動を検出する車両上下挙動検出手
段bに代えて、車両のピッチ挙動を検出する車両ピッチ
挙動検出手段を備え、前記制御手段では前記車両のピッ
チ挙動に基づいて各減衰力可変型ショックアブソーバの
減衰力特性制御が行われるようにした手段とした。
【0005】
【作用】本発明請求項1記載のサスペンション制御装置
では、上述のように構成されるため、車両の上下挙動検
出信号のノイズ成分に制御が応答しない程度に制御不感
帯を必要最小限度に小さく設定しておくことにより、通
常走行中における車両の上下挙動に対し、高減衰力側へ
の減衰力の立ち上がりの遅れが抑制され、これにより、
制御不感帯を設けることによる車両上下挙動発生初期に
おける制振性の悪化が改善される。また、車両の上下挙
動が前記所定の制御不感帯を越えて所定の大振幅判断値
以内である時には高減衰力特性ポジション側への切り換
えが通常リミット減衰力特性ポジションまでに規制され
るため、制御不感帯を必要最少限度に小さく設定して
も、高減衰力制御領域における減衰力過多の発生が防止
され、これにより、通常走行時における乗り心地を悪化
させることもない。また、所定の大振幅判断値を越えた
時は前記通常リミット減衰力特性ポジションを越えて高
減衰力特性ポジション側への切り換えが許容されるた
め、うねり路面走行中におけるような大きな車両上下挙
動に対しても十分に高い減衰力により抑制して、操縦安
定性を確保することができる。さらに、制御不感帯を必
要最小限度に小さく設定できるため、路面からの高周波
入力に対する乗り心地の悪化を防止しつつ、大きな振動
入力時における振動の収束を早めてふわつき感を抑制す
ることができる。
【0006】また、請求項2記載のサスペンション制御
装置では、車両のロール挙動を前記請求項1における車
両のバウンス挙動と同様に最適に抑制制御することがで
きる。また、請求項3記載のサスペンション制御装置で
は、車両のピッチ挙動を前記請求項1における車両のバ
ウンス挙動と同様に最適に抑制制御することができる
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図2は、本発明の実施の形態の車両挙動
演算装置を適用したサスペンション制御装置を示す構成
説明図であり、車体と4つの車輪との間に介在されて、
4つのショックアブソーバSAFL,SAFR,SARL,S
ARR(なお、ショックアブソーバを説明するにあたり、
これら4つをまとめて指す場合、およびこれらの共通の
構成を説明する時にはただ単にSAと表示する。また、
右下の符号は車輪位置を示すもので、FLは前輪左,FRは
前輪右,RLは後輪左,RRは後輪右をそれぞれ示してい
る。)が設けられている。そして、各ショックアブソー
バSAの近傍位置には、ばね上上下加速度A(AFL,A
FR,ARL,ARR)を検出する上下加速度センサ(以後、
上下Gセンサという)1(1FL,1FR,1RL,1RR)が
設けられ、また、運転席の近傍位置には、前記各上下G
センサ1FL,1FR,1RL,1RRからの信号を入力し、各
ショックアブソーバSAFL,SAFR,SARL,SARRの
パルスモータ3に駆動制御信号を出力するコントロール
ユニット4が設けられている。以上の構成を示すのが図
3のシステムブロック図であって、コントロールユニッ
ト4は、インタフェース回路4a,CPU4b,駆動回
路4cを備え、前記インタフェース回路4aに、前記各
上下Gセンサ1FL,1FR,1RL,1RRからの信号が入力
され、コントロールユニット4では、各上下Gセンサ1
FL,1FR,1RL,1RRからのばね上上下加速度AFL,A
FR,ARL,ARR信号をローパスフィルタで積分処理して
ばね上上下速度VFL,VFR,VRL,VRRが求められる。
このばね上上下速度V信号に基づいて各ショックアブソ
ーバSA(SAFL,SAFR,SARL,SARR)の減衰力
特性制御が独立して行なわれる。なお、このばね上上下
速度V信号は上向きがプラスで下向きがマイナスの値と
して得られる。
【0007】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0008】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20および伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0009】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0010】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0011】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0012】ちなみに、図7において、調整子40を
・,・,・のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0013】次に、前記コントロールユニット4におけ
るショックアブソーバSAの減衰力特性制御作動のう
ち、制御領域の切り換え作動の内容を図14のフローチ
ャートに基づいて説明する。なお、この減衰力特性制御
は各ショックアブソーバSAFL,SAFR,SARL,SA
RRごとに行なわれる。
【0014】ステップ101では、制御信号としてのば
ね上上下速度Vが正の値であるか否かを判定し、YES
であればステップ102に進んで各ショックアブソーバ
SAを伸側ハード領域HSに制御し、NOであればステ
ップ103に進む。
【0015】ステップ103では、ばね上上下速度Vが
負の値であるか否かを判定し、YESであればステップ
104に進んで各ショックアブソーバSAを圧側ハード
領域SHに制御し、NOであればステップ105に進
む。
【0016】ステップ105は、ステップ101および
ステップ103でNOと判断された時、即ち、ばね上上
下速度Vの値が0である時の処理ステップであり、この
時は、各ショックアブソーバSAをソフト領域SSに制
御する。
【0017】次に、減衰力特性制御のうち、制御領域の
切り換え作動の内容を図15のタイムチャートにより説
明する。
【0018】ばね上上下速度Vが、この図に示すように
変化した場合、図に示すように、ばね上上下速度Vの値
が0である時には、ショックアブソーバSAをソフト領
域SSに制御する。
【0019】また、ばね上上下速度Vの値が正になる
と、伸側ハード領域HSに制御して、圧側の減衰力特性
をソフト特性に固定する一方、伸側の減衰力特性ポジシ
ョン(目標減衰力特性ポジションPT )を、次式に基づ
き、ばね上上下速度Vに比例させて変更する。
【0020】PT =α・V なお、αは、伸側の定数である。即ち、ばね上上下速度
Vの値に比例して伸側の目標減衰力特性ポジションPT
が算出される。
【0021】また、ばね上上下速度Vの値が負の値にな
ると、圧側ハード領域SHに制御して、伸側減衰力特性
をソフト特性に固定する一方、圧側の減衰力特性(目標
減衰力特性ポジションPC )を、次式に基づき、ばね上
上下速度Vに比例させて変更する。
【0022】PC =β・V なお、βは、圧側の定数である。即ち、ばね上上下速度
V値に比例して圧側の目標減衰力特性ポジションPC が
算出される。
【0023】次に、コントロールユニット4の減衰力特
性制御作動のうち、主にショックアブソーバSAの制御
領域の切り換え作動状態を図15のタイムチャートに基
づいて説明する。
【0024】図15のタイムチャートにおいて、領域a
は、ばね上上下速度Vが負の値(下向き)から正の値
(上向き)に逆転した状態である、この時はまだ相対速
度は負の値(ショックアブソーバSAの行程は圧行程
側)となっている領域であるため、この時は、ばね上上
下速度Vの方向に基づいてショックアブソーバSAは伸
側ハード領域HSに制御されており、従って、この領域
ではその時のショックアブソーバSAの行程である圧行
程側がソフト特性となる。
【0025】また、領域bは、ばね上上下速度Vが正の
値(上向き)のままで、相対速度は負の値から正の値
(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)に切り換
わった領域であるため、この時は、ばね上上下速度Vの
方向に基づいてショックアブソーバSAは伸側ハード領
域HSに制御されており、かつ、ショックアブソーバの
行程も伸行程であり、従って、この領域ではその時のシ
ョックアブソーバSAの行程である伸行程側が、ばね上
上下速度Vの値に比例したハード特性となる。
【0026】また、領域cは、ばね上上下速度Vが正の
値(上向き)から負の値(下向き)に逆転した状態であ
るが、この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブソ
ーバSAの行程は伸行程側)となっている領域であるた
め、この時は、ばね上上下速度Vの方向に基づいてショ
ックアブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御されて
おり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である伸行程側がソフト特性となる。
【0027】また、領域dは、ばね上上下速度Vが負の
値(下向き)のままで、相対速度は正の値から負の値
(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)になる領
域であるため、この時は、ばね上上下速度Vの方向に基
づいてショックアブソーバSAは圧側ハード領域SHに
制御されており、かつ、ショックアブソーバの行程も圧
行程であり、従って、この領域ではその時のショックア
ブソーバSAの行程である圧行程側が、ばね上上下速度
Vの値に比例したハード特性となる。
【0028】以上のように、この発明の実施の形態で
は、ばね上上下速度に基づくばね上上下速度Vと相対速
度とが同符号の時(領域b,領域d)は、その時のショ
ックアブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、異
符号の時(領域a,領域c)は、その時のショックアブ
ソーバSAの行程側をソフト特性に制御するという、ス
カイフック理論に基づいた減衰力特性制御と同一の制御
が行なわれることになる。そして、さらに、この発明の
実施の形態では、ショックアブソーバSAの行程が切り
換わった時点、即ち、領域aから領域b,および領域c
から領域d(ソフト特性からハード特性)へ移行する時
には、切り換わる行程側の減衰力特性ポジションは前の
領域a,cで既にハード特性側への切り換えが行なわれ
ているため、ソフト特性からハード特性への切り換えが
時間遅れなく行なわれることになる。
【0029】次に、コントロールユニット4における減
衰力特性制御作動の内容を図16のフローチャートおよ
び図17のタイムチャートにより説明する。
【0030】まず、図16のフローチャートのステップ
201では、上下Gセンサ1で検出されたばね上上下加
速度Aを読み込み、続くステップ202では、ばね上上
下加速度Aをローパスフィルタの積分処理することによ
り、ばね上上下速度Vを算出する。
【0031】続くステップ203では、ばね上上下速度
Vが、制御不感帯NC以上であるか否かを判定し、NO
(V<NC)である時は、ステップ204に進んで、減
衰力特性の制御ポジションSPをソフトポジションS
(ソフト領域SS)に設定する。
【0032】また、前記ステップ203の判定がYES
(V≧NC)である時は、ステップ205に進む。そし
て、このステップ205では、ばね上上下速度Vから、
次式に基づいて、目標減衰力特性ポジションPを算出し
た後、ステップ206に進む。
【0033】 P=((V−NC)/(VD−NC))×LD なお、NCは制御不感帯、VDは大振幅判断値、LDは
大振幅リミットポジションである。
【0034】ステップ206では、ばね上上下速度V
が、大振幅判断値VD以下であるか否かを判定し、YE
S(V≦VD)である時は、ステップ207に進む。そ
して、このステップ207では、前記ステップ205で
算出された目標減衰力特性ポジションPが通常リミット
ポジションLN以上であるか否かを判定し、YES(P
≧LN)である時は、ステップ208に進んで制御ポジ
ションSPを通常リミットポジションLNに設定し、ま
た、NO(P<LN)である時は、ステップ209に進
んで制御ポジションSPを目標減衰力特性ポジションP
に設定する。また、前記ステップ206の判定がNO
(V>VD)である時は、ステップ210に進む。そし
て、このステップ210では、前記ステップ205で算
出された目標減衰力特性ポジションPが大振幅リミット
ポジションLD以下であるか否かを判定し、YES(P
≦LD)である時は、前記ステップ209に進んで制御
ポジションSPを目標減衰力特性ポジションPに設定
し、また、NO(P>LD)である時は、211に進ん
で制御ポジションSPを通常リミットポジションLNに
設定する。
【0035】そして、最後にステップ212において
は、以上のようステップ204、208、209、21
1でそれぞれ設定された制御ポジションSPに切り換え
制御すべくショックアブソーバSAに制御信号が出力さ
れる。
【0036】次に、コントロールユニット4における減
衰力特性制御作動の内容を図17のタイムチャートによ
り説明する。 (イ)V<NC時 ばね上上下速度Vが、制御不感帯NC未満である時は、
ショックアブソーバSAにおける減衰力特性の制御ポジ
ションSPをソフトポジションS(ソフト領域SS)に
設定することにより、路面からの高周波入力に対する乗
り心地の悪化を防止することができる。 (ロ)V≧NC時かつV≦VD時 ばね上上下速度Vが、制御不感帯NC以上で、かつ、大
振幅判断値VD以下である時は、ばね上上下速度Vから
算出された目標減衰力特性ポジションPが通常リミット
ポジションLN以上であるか否かによって以下のように
異なった制御信号が出力される。 ・ 目標減衰力特性ポジションPが通常リミットポジシ
ョンLN未満(P<LN)である時は、制御ポジション
SPを目標減衰力特性ポジションPに設定する。この場
合において、ばね上上下速度V信号のノイズ成分に制御
が応答しない程度に制御不感帯NCを必要最小限度に小
さく設定しておくことにより、点線で示すように制御不
感帯を大きく設定した従来例に比べ、通常走行中におけ
る車両の上下挙動に対し、高減衰力側への減衰力の立ち
上がりの遅れが抑制され、これにより、制御不感帯NC
を設けることによる車両上下挙動発生初期における制振
性の悪化が改善される(図17の(a))。 ・ 目標減衰力特性ポジションPが通常リミットポジシ
ョンLN以上(P≧LN)である時は、制御ポジション
SPを通常リミットポジションLNに規制した設定がな
される。
【0037】従って、制御不感帯NCを上述のように必
要最少限度に小さく設定しても、点線で示すように制御
不感帯を大きく設定した従来例に比べ、高減衰力制御領
域における減衰力過多の発生が防止され、これにより、
通常走行時における乗り心地を悪化させることもない
(図17の(b))。 (ハ)V>VD時 ばね上上下速度Vが、大振幅判断値VDを越えている時
は、ばね上上下速度Vから算出された目標減衰力特性ポ
ジションPが大振幅リミットポジションLD以下である
か否かによって以下のように異なった制御信号が出力さ
れる。 ・ 目標減衰力特性ポジションPが大振幅リミットポジ
ションLD以下(P≦LD)である時は、制御ポジショ
ンSPを目標減衰力特性ポジションPに設定する。 ・ 目標減衰力特性ポジションPが大振幅リミットポジ
ションLDを越えている(P>LD)時は、制御ポジシ
ョンSPを大振幅リミットポジションLDに規制した設
定がなされる。
【0038】従って、所定の大振幅判断値VDを越えた
時は前記通常リミットポジションLNを越えて高減衰力
特性ポジション側への切り換えが許容されるため、うね
り路面走行中におけるような大きな車両上下挙動に対し
ても十分に高い減衰力により抑制して、操縦安定性を確
保することができるようになる。
【0039】さらに、この発明の実施の形態のサスペン
ション制御装置では、上述のように、制御不感帯NCを
必要最小限度に小さく設定できるため、路面からの高周
波入力に対する乗り心地の悪化を防止しつつ、大きな振
動入力時における振動の収束を早めてふわつき感を抑制
することができるようになる(図17の(c))。
【0040】以上、発明の実施の形態について説明して
きたが具体的な構成はこれら発明の実施の形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
変更等があっても本発明に含まれる。
【0041】例えば、発明の実施の形態では、車両上下
挙動検出手段として、上下Gセンサを用いたが、その他
にばね上ばね下間相対速度を検出するストロークセンサ
等を用いることもできる。
【0042】また、発明の実施の形態では、車両挙動と
して、上下Gセンサによりばね上のバウンス挙動を求め
該バウンス挙動に基づいてショックアブソーバの減衰力
特性制御を行うようにした例を示したが、車両のロール
挙動および/またはピッチ挙動を検出し、これらに基づ
いた制御を行うようにしてもよい。
【0043】また、発明の実施の形態では、制御不感帯
NC、高減衰力ポジションへの切換規制を行う通常リミ
ットポジションLN、大振幅判断値VD、大振幅判断後
の高減衰力ポジションへの切換規制を行う大振幅リミッ
トポジションLDの値は固定値として説明したが、車両
の前後挙動、車速、車両の上昇/下降方向、ショックア
ブソーバ伸行程/圧行程によって、各々異なった値に設
定もしくは変更設定するようにしてもよい。
【0044】また、発明の実施の形態では、伸行程また
は伸圧行程のうち、一方の行程側の減衰力特性をハード
特性側に制御する時は、もう一方の行程側の減衰力特性
がソフト特性に固定される構造のショックアブソーバを
用いた例を示したが、伸行程および圧行程の減衰力特性
が同一方向に変化する構造のショックアブソーバを用い
たシステムにも本願発明を適用することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載のサスペンション制御装置では、上述のように、該
制御手段には、車両の上下挙動が所定の制御不感帯内で
ある時には低減衰力特性ポジションに維持させる制御信
号を出力する制御不感帯制御部と、車両の上下挙動が前
記所定の制御不感帯を越えて所定の大振幅判断値以内で
ある時には高減衰力特性ポジション側への切り換えを通
常リミット減衰力特性ポジションまでに規制し、所定の
大振幅判断値を越えた時は前記通常リミット減衰力特性
ポジションを越えて高減衰力特性ポジション側への切り
換えを許容する制御信号を出力する通常リミット制御部
と、を備えている構成としたことで、制御不感帯により
路面からの高周波入力に対する乗り心地の悪化を防止し
つつ、大きな振動入力時における振動の収束を早めてふ
わつき感を抑制し、制御不感帯を設けることによる車両
上下挙動発生初期における制振性の悪化を改善し、通常
走行時における乗り心地を悪化させることなしに、うね
り路面走行中におけるような大きな車両上下挙動に対し
ても十分に高い減衰力により抑制して、操縦安定性を確
保することができるようになるという効果が得られる。
また、請求項2記載のサスペンション制御装置では、請
求項1において、前記車両の上下挙動を検出する車両上
下挙動検出手段に代えて、車両のロール挙動を検出する
車両ロール挙動検出手段を備え、前記制御手段では前記
車両のロール挙動に基づいて各減衰力可変型ショックア
ブソーバの減衰力特性制御が行われるように構成するこ
とで、車両のロール挙動を前記請求項1における車両の
上下挙動と同様に最適に抑制制御することができる。ま
た、請求項3記載のサスペンション制御装置では、請求
項1において、前記車両の上下挙動を検出する車両上下
挙動検出手段に代えて、車両のピッチ挙動を検出する車
両ピッチ挙動検出手段を備え、前記制御手段では前記車
両のピッチ挙動に基づいて各減衰力可変型ショックアブ
ソーバの減衰力特性制御が行われるように構成すること
で、車両のピッチ挙動を前記請求項1における車両の上
下挙動と同様に最適に抑制制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサスペンション制御装置を示すクレー
ム対応図である。
【図2】本発明の実施の形態のサスペンション制御装置
を示す構成説明図である。
【図3】本発明の実施の形態のサスペンション制御装置
を示すシステムブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態のサスペンション制御装置
に適用したショックアブソーバを示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの調整子を図7の・の
ポジションに配置した状態を示す断面図であり、(イ)
は図5のK−K断面図、(ロ)は図5のL−L断面およ
びM−M断面図、(ハ)は図5のN−N断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの調整子を図7の・の
ポジションに配置した状態を示す断面図であり、(イ)
は図5のK−K断面図、(ロ)は図5のL−L断面およ
びM−M断面図、(ハ)は図5のN−N断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの調整子を図7の・
のポジションに配置した状態を示す断面図であり、
(イ)は図5のK−K断面図、(ロ)は図5のL−L断
面およびM−M断面図、(ハ)は図5のN−N断面図で
ある。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】本発明の実施の形態のサスペンション制御装
置におけるコントロールユニットの制御作動のうち、制
御領域の切り換え作動の内容を示すフローチャートであ
る。
【図15】本発明の実施の形態のサスペンション制御装
置におけるコントロールユニットの制御作動のうち、制
御領域の切り換え作動の内容を示すタイムチャートであ
る。作動を示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施の形態のサスペンション制御装
置におけるコントロールユニットの減衰力特性制御作動
の内容を示すフローチャートである。
【図17】本発明の実施の形態のサスペンション制御装
置におけるコントロールユニットの減衰力特性制御作動
の内容を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
a 減衰力可変型ショックアブソーバ b 車両上下挙動検出手段 c 制御手段 d 制御不感帯制御部 e 通常リミット制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側と各車輪側との間にそれぞれ介在さ
    れていて制御信号に基づき発生減衰力特性を3ポジショ
    ン以上多段に切り換え可能な減衰力可変型ショックアブ
    ソーバと、 車両の上下挙動を検出する車両上下挙動検出手段と、 該車両上下挙動検出手段で検出された車両の上下挙動に
    基づき該車両上下挙動抑制に最適な減衰力特性ポジショ
    ンに制御するための制御信号を減衰力可変型ショックア
    ブソーバに出力する制御手段と備え、 該制御手段には、車両の上下挙動が所定の制御不感帯内
    である時には低減衰力特性ポジションに維持させる制御
    信号を出力する制御不感帯制御部と、車両の上下挙動が
    前記所定の制御不感帯を越えて所定の大振幅判断値以内
    である時には高減衰力特性ポジション側への切り換えを
    通常リミット減衰力特性ポジションまでに規制し、所定
    の大振幅判断値を越えた時は前記通常リミット減衰力特
    性ポジションを越えて高減衰力特性ポジション側への切
    り換えを許容する制御信号を出力する通常リミット制御
    部と、を備えていることを特徴とするサスペンション制
    御装置。
  2. 【請求項2】前記車両の上下挙動を検出する車両上下挙
    動検出手段に代えて、車両のロール挙動を検出する車両
    ロール挙動検出手段を備え、前記制御手段では前記車両
    のロール挙動に基づいて各減衰力可変型ショックアブソ
    ーバの減衰力特性制御が行われることを特徴とする請求
    項1記載のサスペンション制御装置。
  3. 【請求項3】前記車両の上下挙動を検出する車両上下挙
    動検出手段に代えて、車両のピッチ挙動を検出する車両
    ピッチ挙動検出手段を備え、前記制御手段では前記車両
    のピッチ挙動に基づいて各減衰力可変型ショックアブソ
    ーバの減衰力特性制御が行われることを特徴とする請求
    項1記載のサスペンション制御装置。
JP10343310A 1998-12-02 1998-12-02 サスペンション制御装置 Pending JP2000168329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343310A JP2000168329A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343310A JP2000168329A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000168329A true JP2000168329A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18360539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10343310A Pending JP2000168329A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000168329A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040140A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd 可変減衰力ダンパの制御装置
KR20240004652A (ko) 2021-07-08 2024-01-11 히다치 아스테모 가부시키가이샤 차량 제어 장치 및 차량 제어 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040140A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd 可変減衰力ダンパの制御装置
KR20240004652A (ko) 2021-07-08 2024-01-11 히다치 아스테모 가부시키가이샤 차량 제어 장치 및 차량 제어 시스템
DE112022003447T5 (de) 2021-07-08 2024-06-20 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugsteuergerät und Fahrzeugsteuerungssystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH0920120A (ja) 車両懸架装置
JPH09175137A (ja) 車両懸架装置
JPH0781354A (ja) 車両懸架装置
JPH09202271A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH1148734A (ja) 車両懸架装置
JP3325131B2 (ja) 車両懸架装置
JPH1191622A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH09226336A (ja) 車両懸架装置
JPH11147411A (ja) 車両懸架装置
JP2000168329A (ja) サスペンション制御装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JP3124632B2 (ja) 車両懸架装置
JPH09226338A (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JPH10181327A (ja) 車両懸架装置
JPH08216642A (ja) 車両懸架装置
JPH1128922A (ja) 車両懸架装置
JPH09193639A (ja) 車両懸架装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06227229A (ja) 車両懸架装置
JP3164438B2 (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412