JPH11129724A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH11129724A
JPH11129724A JP29895297A JP29895297A JPH11129724A JP H11129724 A JPH11129724 A JP H11129724A JP 29895297 A JP29895297 A JP 29895297A JP 29895297 A JP29895297 A JP 29895297A JP H11129724 A JPH11129724 A JP H11129724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
dead zone
braking
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29895297A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Iwasaki
克也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP29895297A priority Critical patent/JPH11129724A/ja
Publication of JPH11129724A publication Critical patent/JPH11129724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】非制動時における車両の乗り心地を確保しつ
つ、制動時における輪荷重変動抑制能力を向上させて制
動効果を高めることができる車両懸架装置の提供。 【解決手段】車両の上下方向挙動を検出する車両上下挙
動検出手段cと、該車両上下挙動検出手段cで検出され
た車両の上下方向挙動に基づいて前記ショックアブソー
バbの減衰力特性制御を行う減衰力特性制御手段dと、
前記車両の上下方向挙動が0を中心とする所定の制御不
感帯範囲内にある時は前記減衰力特性制御手段dによる
減衰力特性制御を停止する制御不感帯設定手段eと、車
両の制動状態を検出する制動状態検出手段fと、前記制
動状態検出手段fで車両の制動状態が検出された時は、
前記制御不感帯設定手段eにおける制御不感帯の範囲を
非制動時より狭める方向に補正する制動時不感帯補正手
段gと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ショックアブソー
バの減衰力特性を最適制御する車両の懸架装置に関し、
特に、制御不感帯による制御を行うものにおいて、車両
の制動時における制動効果を高めるための技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰力特性
制御に制御不感帯を設定した車両懸架装置としては、例
えば、特開平4−27612号公報に記載された車両の
サスペンション装置が知られている。この従来の車両の
サスペンション装置は、ばね上とばね下との間に設けら
れた減衰力特性が変更可能なショックアブソーバと、ば
ね上絶対速度を検出するばね上絶対速度検出手段と、ば
ね上とばね下との間の相対速度を検出する相対速度検出
手段と、上記両検出手段からの信号を受け、ばね上絶対
速度とばね上ばね下間相対速度との積を算出し、その積
が所定の値以上のときには上記ショックアブソーバの減
衰力特性を高減衰側に、所定値以下のときには上記ショ
ックアブソーバの減衰力特性を低減衰側に変更するよう
に制御する制御手段と、該制御手段の制御に対して、少
なくともばね上絶対速度の絶対値が所定値以下のときは
減衰力特性の変更を規制する不感帯領域を設け、かつ、
該不感帯領域内ではショックアブソーバの減衰力特性を
低減衰側に保持する不感帯設定手段と、ばね上入力が大
きいとき上記不感帯設定手段に対して、ばね上絶対速度
の不感帯領域内での減衰力特性を高減衰側に変更するよ
うに補正する補正手段と、を備えた構造となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車両のサスペンション装置では、上述のように、不感帯
領域内ではショックアブソーバの減衰力特性を低減衰側
に保持する不感帯設定手段を備えることにより、車両の
乗り心地よりも車体挙動による輪荷重変動の抑制を重視
する制動時においては、以下に述べるような不具合が生
じる。即ち、車両の制動時においては、制御不感帯があ
ることにより、ばね上挙動に対する制御応答性が悪化す
ると共に、制御不感帯範囲内における微小なばね上挙動
を制振できないため、輪荷重変動の抑制効果が減少し、
これにより、制動性能に対する十分な効果が得られない
場合がある。
【0004】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、非制動時における車両の乗り心地を確
保しつつ、制動時における輪荷重変動抑制能力を向上さ
せて制動効果を高めることができる車両懸架装置を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明請求項1記載の車両懸架装置では、車体側
と車輪側との間に介在されていて減衰力特性を変更可能
な減衰力特性変更手段aを有するショックアブソーバb
と、車両の上下方向挙動を検出する車両上下挙動検出手
段cと、該車両上下挙動検出手段cで検出された車両の
上下方向挙動に基づいて前記ショックアブソーバbの減
衰力特性制御を行う減衰力特性制御手段dと、前記車両
の上下方向挙動が0を中心とする所定の制御不感帯範囲
内にある時は前記減衰力特性制御手段dによる減衰力特
性制御を停止する制御不感帯設定手段eと、車両の制動
状態を検出する制動状態検出手段fと、前記制動状態検
出手段fで車両の制動状態が検出された時は、前記制御
不感帯設定手段eにおける制御不感帯の範囲を非制動時
より狭める方向に補正する制動時不感帯補正手段gと、
を備えている手段とした。なお、前記制御不感帯の範囲
を狭める方向への補正は、制御不感帯を0にする場合も
含めるものとする。また、請求項2記載の車両懸架装置
では、前記制動状態検出手段fが、車両の制動状態を制
動の緩急に応じて少なくとも2段階以上で検出するよう
に構成され、前記制動時不感帯補正手段gが、前記制動
状態検出手段fで検出された制動状態の緩急に応じて制
御不感帯の範囲補正を少なくとも2段階以上で行うよう
に構成されている手段とした。
【0006】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置では、上述
のように構成されるので、制動状態検出手段fで車両の
制動状態が検出されない時は、減衰力特性制御手段dに
おいて、車両上下挙動検出手段cで検出された車両の上
下方向挙動に基づいて各ショックアブソーバbの減衰力
特性制御が行われる。そして、この制御においては、制
御不感帯設定手段eにより、車両の上下方向挙動が0を
中心とする所定の制御不感帯範囲内にある時は前記減衰
力特性制御手段dによる減衰力特性制御を停止すること
により、車両の乗り心地を重視した減衰力特性制御が行
われる。また、制動状態検出手段fで車両の制動状態が
検出された時は、制動時不感帯補正手段gにおいて、前
記制御不感帯設定手段eにおける制御不感帯の範囲を非
制動時より狭める方向に補正が行われるもので、これに
より、車両制動時においては、制御応答性が高まると共
に、微小なばね上挙動の制振も可能となり、従って、輪
荷重変動抑制能力を向上させて制動効果を高めることが
できる。また、請求項2記載の車両懸架装置では、前記
制動時不感帯補正手段gにおいて、前記制動状態検出手
段fで検出された制動状態の緩急に応じ、制御不感帯の
範囲補正が少なくとも2段階以上で行われるもので、こ
れにより、不感帯の範囲の急激な切り換えによる減衰力
特性の急激な変化が抑制され、制御の違和感を減少させ
ることができると共に、制御応答性を高めることができ
るようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。 (発明の実施の形態1)図2は、本発明の実施の形態1
の車両懸架装置を示す構成説明図であり、車体と4つの
車輪との間に介在されて、4つのショックアブソーバS
FL,SAFR,SARL,SARR(なお、ショックアブソ
ーバを説明するにあたり、これら4つをまとめて指す場
合、およびこれらの共通の構成を説明する時にはただ単
にSAと表示する。また、右下の符号は車輪位置を示す
もので、FLは前輪左,FRは前輪右,RLは後輪左,RRは後
輪右をそれぞれ示している。)が設けられている。そし
て、各車輪位置には、上下方向の加速度G(GFL
FR,GRL,GRR)を検出するばね上上下加速度センサ
(以後、上下Gセンサという)1(1FL,1FR,1RL
RR)が設けられ、また、この図では図示を省略したが
ブレーキ操作状態(制動状態)を検出するブレーキラン
プスイッチ2、および、アンチスキッド制御装置5が設
けられ、さらに、運転席の近傍位置には、各上下Gセン
サ1(1FL,1FR,1RL,1RR)、ブレーキランプスイ
ッチ2、および、アンチスキッド制御装置5からの信号
を入力し、各ショックアブソーバSAFL,SAFR,SA
RL,SARRのパルスモータ3に駆動制御信号を出力する
コントロールユニット4が設けられている。
【0008】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aに、前記上下Gセンサ1(1
FL,1FR,1RL,1RR)からのばね上上下加速度G(G
FL,GFR,GRL,GRR)信号、ブレーキランプスイッチ
2からのスイッチ信号(ON、OFF)、および、アン
チスキッド制御装置5からのアンチスキッド制御作動信
号が入力され、コントロールユニット4では、これらの
入力信号に基づいて各ショックアブソーバSA(S
FL,SAFR,SARL,SARR)の減衰力特性制御が行
なわれる。
【0009】また、前記コントロールユニット4には、
前記各上下Gセンサ1(1FL,1FR,1RL,1RR)から
のばね上上下加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR)信号
に基づいて、各車輪位置におけるばね上上下速度信号を
求める信号処理回路(図14)が設けられている。な
お、この信号処理回路の詳細については後述する。
【0010】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0011】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20および伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0012】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0013】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0014】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0015】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面およびM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0016】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、ばね上上下速度Vを求めるための信号処理回路
の構成を、図14のブロック図に基づいて説明する。
【0017】まず、B1では、位相遅れ補償式を用い、
各上下Gセンサ1(1FL,1FR,1RL,1RR)で検出さ
れた各ばね上上下加速度G(GFL,GFR,GRL,GRR
を、各タワー位置のばね上上下速度信号に変換する。
【0018】なお、位相遅れ補償の一般式は、次の伝達
関数式(1) で表わすことができる。 G(S) =(AS+1)/(BS+1)・・・・・・・・(1) (A<B) そして、減衰力特性制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3
Hz )において積分(1/S)する場合と同等の位相お
よびゲイン特性を有し、低周波(〜0.05 Hz )側でのゲ
インを下げるための位相遅れ補償式として、次の伝達関
数式(2) が用いられる。 G(S) =((0.001 S+1)/(10S+1))×r・・・・・・・・(2) なお、rは、積分(1/S)により速度変換する場合の
信号とゲイン特性を合わせるためのゲインであり、この
発明の実施の形態ではr=10に設定されている。その
結果、図15の(イ) における実線のゲイン特性、およ
び、図15の(ロ) における実線の位相特性に示すよう
に、減衰力特性制御に必要な周波数帯(0.5 Hz〜 3 Hz
)における位相特性を悪化させることなく、低周波側
のゲインだけが低下した状態となる。なお、図15の
(イ),(ロ) の点線は、積分(1/S)により速度変換され
たばね上上下速度信号のゲイン特性および位相特性を示
している。
【0019】続くB2では、制御を行なう目標周波数帯
以外の成分を遮断するためのバンドパスフィルタ処理を
行なう。即ち、このバンドパスフィルタBPFは、2次
のハイパスフィルタHPF(0.8 Hz)と2次のローパス
フィルタLPF(1.2 Hz)とで構成され、車両のばね上
共振周波数帯を目標としたばね上上下速度V(VFL,V
FR,VRL,VRR)信号を求める。
【0020】次に、前記コントロールユニット4におけ
るショックアブソーバSAの減衰力特性制御作動のう
ち、車両の非制動時に行われる通常制御部による通常時
制御の内容を図16のフローチャートに基づいて説明す
る。なお、この通常時制御は各ショックアブソーバSA
FL,SAFR,SARL,SARRごとに行なわれる。
【0021】ステップ101では、ばね上上下速度Vが
正の値であるか否かを判定し、YESであればステップ
102に進んで各ショックアブソーバSAを伸側ハード
領域HSに制御し、NOであればステップ103に進
む。
【0022】ステップ103では、ばね上上下速度Vが
負の値であるか否かを判定し、YESであればステップ
104に進んで各ショックアブソーバSAを圧側ハード
領域SHに制御し、NOであればステップ105に進
む。
【0023】ステップ105は、ステップ101および
ステップ103でNOと判断された時、即ち、ばね上上
下速度Vの値が、0である時の処理ステップであり、こ
の時は、各ショックアブソーバSAをソフト領域SSに
制御する。
【0024】次に、減衰力特性制御の作動を図17のタ
イムチャートにより説明する。ばね上上下速度Vが、こ
の図に示すように変化した場合、図に示すように、ばね
上上下速度Vの値が0である時には、ショックアブソー
バSAをソフト領域SSに制御する。
【0025】また、ばね上上下速度Vの値が正の値にな
ると、伸側ハード領域HSに制御して、圧側の減衰力特
性をソフト特性に固定する一方、伸側の減衰力特性(目
標減衰力特性ポジションPT )を、次式(3) に基づき、
ばね上上下速度Vに比例させて変更する。 PT =(V−VDT1 /VHT−VDT1 )×PT-max ・・・・・・・・・・・・(3) なお、VDT1 は、伸側不感帯、VHTは、伸側比例域、P
T-max は、伸側最大減衰力特性ポジションである。即
ち、ばね上上下速度Vの値が伸側不感帯VDT1 以下で推
移している間は、伸側の目標減衰力特性ポジションPT
は0、つまり、ソフト領域SSに維持された状態とな
り、伸側不感帯VDT1 を越えると、その越えた値に比例
して伸側の目標減衰力特性ポジションPT がハード特性
側に可変制御される。
【0026】また、ばね上上下速度Vの値が負の値にな
ると、圧側ハード領域SHに制御して、伸側減衰力特性
をソフト特性に固定する一方、圧側の減衰力特性(目標
減衰力特性ポジションPC )を、次式(4) に基づき、ば
ね上上下速度Vに比例させて変更する。 PC =(V−VDC1 /VHC−VDC1 )×PC-max ・・・・・・・・・・・・(4) なお、VDC1 は、圧側不感帯、VHCは、圧側比例域、P
C-max は、圧側最大減衰力特性ポジションである。即
ち、ばね上上下速度Vの絶対値が圧側不感帯VDC1の絶
対値以下で推移している間は、圧側の目標減衰力特性ポ
ジションPC は0、つまり、ソフト領域SSに維持され
た状態となり、圧側不感帯VDC1 の絶対値を越えると、
その越えた値に比例して圧側の目標減衰力特性ポジショ
ンPC がハード特性側に可変制御される。
【0027】次に、コントロールユニット4の減衰力特
性制御作動のうち、主にショックアブソーバSAの制御
領域の切り換え作動状態を図17のタイムチャートに基
づいて説明する。
【0028】図17のタイムチャートにおいて、領域a
は、ばね上上下速度Vが負の値(下向き)から正の値
(上向き)に逆転した状態である、この時はまだ相対速
度は負の値(ショックアブソーバSAの行程は圧行程
側)となっている領域であるため、この時は、ばね上上
下速度Vの方向に基づいてショックアブソーバSAは伸
側ハード領域HSに制御されており、従って、この領域
ではその時のショックアブソーバSAの行程である圧行
程側がソフト特性となる。
【0029】また、領域bは、ばね上上下速度Vが正の
値(上向き)のままで、相対速度は負の値から正の値
(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)に切り換
わった領域であるため、この時は、ばね上上下速度Vの
方向に基づいてショックアブソーバSAは伸側ハード領
域HSに制御されており、かつ、ショックアブソーバの
行程も伸行程であり、従って、この領域ではその時のシ
ョックアブソーバSAの行程である伸行程側が、ばね上
上下速度Vの値に比例したハード特性となる。
【0030】また、領域cは、ばね上上下速度Vが正の
値(上向き)から負の値(下向き)に逆転した状態であ
るが、この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブソ
ーバSAの行程は伸行程側)となっている領域であるた
め、この時は、ばね上上下速度Vの方向に基づいてショ
ックアブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御されて
おり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である伸行程側がソフト特性となる。
【0031】また、領域dは、ばね上上下速度Vが負の
値(下向き)のままで、相対速度は正の値から負の値
(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)になる領
域であるため、この時は、ばね上上下速度Vの方向に基
づいてショックアブソーバSAは圧側ハード領域SHに
制御されており、かつ、ショックアブソーバの行程も圧
行程であり、従って、この領域ではその時のショックア
ブソーバSAの行程である圧行程側が、ばね上上下速度
Vの値に比例したハード特性となる。
【0032】以上のように、この発明の実施の形態で
は、ばね上上下速度Vと相対速度とが同符号の時(領域
b,領域d)は、その時のショックアブソーバSAの行
程側をハード特性に制御し、異符号の時(領域a,領域
c)は、その時のショックアブソーバSAの行程側をソ
フト特性に制御するという、スカイフック理論に基づい
た減衰力特性制御と同一の制御が行なわれることにな
る。そして、さらに、この発明の実施の形態では、ショ
ックアブソーバSAの行程が切り換わった時点、即ち、
領域aから領域b,および領域cから領域d(ソフト特
性からハード特性)へ移行する時には、切り換わる行程
側の減衰力特性ポジションは前の領域a,cで既にハー
ド特性側への切り換えが行なわれているため、ソフト特
性からハード特性への切り換えが時間遅れなく行なわれ
ることになる。
【0033】次に、前記コントロールユニット4におけ
る減衰力特性制御作動のうち、通常時制御部による通常
時制御と制動時不感帯補正制御部による制動時補正制御
との切り換え制御の内容および制動時補正制御の内容を
図18のフローチャートおよび図19のタイムチャート
に基づいて説明する。
【0034】まず、図18のフローチャートにおいて、
ステップ201では、ブレーキランプスイッチ2からの
スイッチ信号がON状態であるか否かを判定することに
より、車両が制動中であるか否かを判定し、NO(スイ
ッチ信号OFF=非制動状態)である時は、ステップ2
03に進んで前記通常時制御部による通常時制御(スカ
イフック制御)への切り換えを行なった後、これで一回
の制御フローを終了する。この通常時制御においては、
前述のように、車両の乗り心地を重視した幅広の伸側不
感帯VDT1 、および、圧側不感帯VDC1 が用いられる
(図19参照)。一方、前記ステップ201の判定がY
ES(スイッチ信号ON=制動中)である時は、ステッ
プ202に進んで制動時不感帯補正手段による制動時補
正制御への切り換えを行った後、これで一回の制御フロ
ーを終了する。この制動時補正制御においては、車両の
乗り心地よりも、輪荷重変動の抑制を重視し、前記通常
時制御に比べて幅狭の伸側不感帯VDT2 、および、圧側
不感帯VDC2 が用いられる(図19参照)。以後は以上
のフローを繰り返すものである。
【0035】次に、前記コントロールユニット4におけ
る減衰力特性制御作動のうち、通常時制御部による通常
時制御と制動時不感帯補正手段による制動時補正制御と
の切り換え制御の内容および制動時補正制御の内容を図
19のタイムチャートに基づいて説明する。
【0036】(イ)非制動時 ブレーキ操作が行われていない時は、減衰力特性(目標
減衰力特性ポジションPT ,PC )を求める前記式(3),
(4) における制御不感帯の値として、幅広の伸側不感帯
DT1 、および、圧側不感帯VDC1 が用いられるとによ
り、乗り心地を重視した減衰力特性制御が行われる。
【0037】(ロ)制動時 ブレーキ操作が行われている時は、減衰力特性(目標減
衰力特性ポジションPT ,PC )を求める前記式(3),
(4) における制御不感帯の値として、前記通常時制御に
おいて用いられた幅広の伸側不感帯VDT1 、および、圧
側不感帯VDC1 に代え、それよりは幅狭の伸側不感帯V
DT2 、および、圧側不感帯VDC2 への切り換え設定が行
われることにより、輪荷重変動の抑制を重視した減衰力
特性制御が行われる。即ち、制御不感帯を狭めることに
より、制御応答性が高まると共に、微小なばね上挙動の
制振も可能となり、従って、車両制動時においては輪荷
重変動抑制能力を向上させて制動効果を高めることがで
きる。
【0038】以上説明してきたように、この発明の実施
の形態1の車両懸架装置によれば、非制動時において
は、広めに設定された制御不感帯により車両の乗り心地
を確保しつつ、制動時においては、狭められた制御不感
帯への切り換え設定により、輪荷重変動抑制能力を向上
させて制動効果を高めることができるようになるという
効果が得られる。
【0039】次に、他の発明の実施の形態について説明
する。なお、この他の発明の実施の形態の車両懸架装置
は、前記発明の実施の形態1のコントロールユニット4
における減衰力特性制御作動のうち、通常時制御部によ
る通常時制御と制動時不感帯補正手段による制動時補正
制御との切り換え制御の内容および制動時補正制御の内
容を異にするもので、その他の構成は前記発明の実施の
形態1と同様であるため、相違点についてのみ説明す
る。
【0040】(発明の実施の形態2)この発明の実施の
形態2の車両懸架装置では、制動状態の緩急に応じ、制
御不感帯の範囲補正を2段階に切り換えるようにしたも
のである。
【0041】まず、前記コントロールユニット4におけ
る減衰力特性制御作動のうち、通常時制御部による通常
時制御と制動時不感帯補正手段による制動時補正制御と
の切り換え制御の内容および制動時補正制御の内容を、
図20のフローチャートおよび図21のタイムチャート
に基づいて説明する。
【0042】まず、図20のフローチャートにおいて、
ステップ301では、ブレーキランプスイッチ2からの
スイッチ信号がON状態であるか否かを判定することに
より、車両が制動中であるか否かを判定し、NO(スイ
ッチ信号OFF=非制動状態)である時は、ステップ3
05に進んで前記通常時制御部による通常時制御(スカ
イフック制御)への切り換えを行なった後、これで一回
の制御フローを終了する。この通常時制御においては、
前述のように、車両の乗り心地を重視した幅広の伸側不
感帯VDT1 、および、圧側不感帯VDC1 が用いられる
(図21参照)。一方、前記ステップ301の判定がY
ES(スイッチ信号ON=制動中)である時は、緩制動
状態か急制動状態かを判断するためにステップ302に
進む。そして、このステップ302では、アンチスキッ
ド制御装置のアンチスキッド制御作動状態にあるか否か
を判定し、NO(アンチスキッド制御−非作動状態)で
ある時は、ステップ304に進んで緩制動時補正制御へ
の切り換えを行なった後、これで一回の制御フローを終
了する。この緩制動時補正制御においては、車両の乗り
心地よりも、輪荷重変動の抑制を重視し、前記通常時制
御に比べて幅狭の伸側不感帯VDT2 、および、圧側不感
帯VDC2 が用いられる(図21参照)。
【0043】一方、前記ステップ302の判定がYES
(アンチスキッド制御−作動状態)である時は、ステッ
プ303に進んで急制動時補正制御への切り換えを行な
った後、これで一回の制御フローを終了する。この急制
動時補正制御においては、さらに輪荷重変動の抑制を重
視し、前記緩制動時制御に比べてさらに幅狭の伸側不感
帯VDT3 、および、圧側不感帯VDC3 が用いられる(図
21参照)。以後は、以上の制御フローを繰り返すもの
である。
【0044】次に、前記コントロールユニット4におけ
る減衰力特性制御作動のうち、通常時制御部による通常
時制御と制動時不感帯補正手段による制動時補正制御と
の切り換え制御の内容および制動時補正制御の内容を図
21のタイムチャートに基づいて説明する。
【0045】(イ)非制動時 ブレーキ操作が行われていない時は、減衰力特性(目標
減衰力特性ポジションPT ,PC )を求める前記式(3),
(4) における制御不感帯の値として、幅広の伸側不感帯
DT1 、および、圧側不感帯VDC1 が用いられるとによ
り、乗り心地を重視した減衰力特性制御が行われる。
【0046】(ロ)緩制動時 ブレーキ操作が行われているが、アンチスキッド制御が
作動する程ではない緩やかな制動状態である時は、減衰
力特性(目標減衰力特性ポジションPT ,PC)を求め
る前記式(4),(5) における制御不感帯の値として、前記
通常時制御において用いられた幅広の伸側不感帯V
DT1 、および、圧側不感帯VDC1 に代え、それよりは少
し幅狭の伸側不感帯VDT2 、および、圧側不感帯VDC2
への切り換え設定が行われることにより、車両の乗り心
地よりも少しだけ荷重変動の抑制を重視した減衰力特性
制御が行われる。即ち、制御不感帯を少し狭めることに
より、制御応答性が高まると共に、微小なばね上挙動の
制振も可能となり、従って、車両の緩制動時において
は、車両の乗り心地を必要以上に悪化させることなしに
輪荷重変動抑制能力を向上させて制動効果を高めること
ができる。
【0047】(ハ)急制動時 ブレーキ操作が行われ、かつ、アンチスキッド制御が作
動するほどの急制動状態にある時は、減衰力特性(目標
減衰力特性ポジションPT ,PC )を求める前記式(3),
(4) における制御不感帯の値として、前記緩制動時補正
制御において用いられた伸側不感帯VDT2 、および、圧
側不感帯VDC2 に代え、それよりはさらに幅狭の伸側不
感帯VDT3 、および、圧側不感帯VDC3 への切り換え設
定が行われることにより、輪荷重変動の抑制を重視した
減衰力特性制御が行われる。即ち、制御不感帯をさらに
狭めることにより、制御応答性が高まると共に、微小な
ばね上挙動の制振も可能となり、従って、車両の急制動
時においては輪荷重変動抑制能力をさらに向上させて制
動効果を高めることができる。
【0048】以上説明したように、この発明の実施の形
態2の車両懸架装置では、制動状態の緩急に応じ、制御
不感帯の範囲補正を2段階に切り換えるようにしたこと
で、制御不感帯の範囲の急激な切り換えによる減衰力特
性の急激な変化が抑制され、制御の違和感を減少させる
ことができると共に、制御応答性を高めることができる
ようになるという効果が得られる。
【0049】(発明の実施の形態3)この発明の実施の
形態3の車両懸架装置では、車両の制動状態を検出する
ための制動状態検出手段として、車両の減速度を検出す
る前後方向加速度センサを備え、車両の減速度に応じ
て、制御不感帯の範囲補正を無段階で連続的に行うよう
にしたものである。
【0050】まず、前記コントロールユニット4におけ
る減衰力特性制御作動のうち、通常時制御部による通常
時制御と制動時不感帯補正手段による制動時補正制御と
の切り換え制御の内容および制動時補正制御の内容を、
図23のフローチャートおよび図24のタイムチャート
に基づいて説明する。
【0051】まず、図23のフローチャートにおいて、
ステップ401では、前後方向加速度センサで検出され
た車両の減速度GB が所定のしきい値GT を越えている
か否かを判定することにより、車両が制動中であるか否
かを判定し、NO(GB ≦GT =非制動状態)である時
は、ステップ403に進んで前記通常時制御部による通
常時制御(スカイフック制御)への切り換えを行なった
後、これで一回の制御フローを終了する。この通常時制
御においては、前述のように、車両の乗り心地を重視し
た幅広の伸側不感帯VDT1 、および、圧側不感帯VDC1
が用いられる(図24参照)。
【0052】一方、前記ステップ401の判定がYES
(GB >GT =制動中)である時は、ステップ402に
進んで制動時不感帯補正手段による制動時補正制御への
切り換えを行った後、これで一回の制御フローを終了す
る。この制動時補正制御においては、車両の乗り心地よ
りも、輪荷重変動の抑制を重視し、次式(5)、(6) に基づ
き、車両の減速度GB の値に反比例した、少なくとも前
記通常時制御における伸側不感帯VDT1 、および、圧側
不感帯VDC1 よりは幅狭の伸側不感帯VDT2 、および、
圧側不感帯VDC2 が用いられる(図24参照)。 VDT2 =kT /GB ・・・・・・・・・・・(5) VDC2 =kC /GB ・・・・・・・・・・・(6) なお、kT は伸側定数、kC は圧側定数である。以後は
以上のフローを繰り返すものである。
【0053】次に、前記コントロールユニット4におけ
る減衰力特性制御作動のうち、通常時制御部による通常
時制御と制動時不感帯補正手段による制動時補正制御と
の切り換え制御の内容および制動時補正制御の内容を図
24のタイムチャートに基づいて説明する。
【0054】(イ)非制動時 ブレーキ操作が行われていないか、もしくはブレーキ操
作は行われていても、その操作が極めて緩やかである時
は、減衰力特性(目標減衰力特性ポジションPT ,P
C )を求める前記式(3),(4) における制御不感帯の値と
して、幅広の伸側不感帯VDT1 、および、圧側不感帯V
DC1 が用いられるとにより、乗り心地を重視した減衰力
特性制御が行われる。
【0055】(ロ)制動時 ブレーキ操作が行われていて車両の減速度が所定値以上
である時は、減衰力特性(目標減衰力特性ポジションP
T ,PC )を求める前記式(3),(4) における制御不感帯
の値として、前記通常時制御において用いられた幅広の
伸側不感帯VDT 1 、および、圧側不感帯VDC1 に代え、
少なくとも前記通常時制御における伸側不感帯VDT1
および、圧側不感帯VDC1 よりは幅狭であり、かつ、車
両の減速度GB の値に反比例した伸側不感帯VDT2 、お
よび、圧側不感帯VDC2 が用いられる。即ち、制御不感
帯を車両の減速度GB の値に応じて無段階に狭めていく
ことにより、制御応答性が高まると共に、微小なばね上
挙動の制振も可能となり、従って、車両制動時において
は輪荷重変動抑制能力を向上させて制動効果を高めるこ
とができる。
【0056】以上説明したように、この発明の実施の形
態3の車両懸架装置では、制動状態の緩急に応じ、制御
不感帯の範囲補正を無段階に切り換えるようにしたこと
で、制御不感帯の範囲の急激な切り換えによる減衰力特
性の急激な変化が抑制され、制御の違和感をなくすこと
ができると共に、制御応答性を高めることができるよう
になるという効果が得られる。
【0057】以上、発明の実施の形態について説明して
きたが具体的な構成はこれら発明の実施の形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
変更等があっても本発明に含まれる。
【0058】例えば、発明の実施の形態1では、制動状
態検出手段として、ブレーキランプスイッチを用いた
が、ブレーキ液圧や前後加速度信号からブレーキ操作状
態を検出することもできる。
【0059】また、発明の実施の形態2では、急制動状
態検出手段として、アンチスキッド制御装置の出力信号
からアンチスキッド制御作動状態を検出するようにした
が、車輪速度センサで検出された車輪速度検出値から演
算した信号により急制動状態を検出するようにしてもよ
い。
【0060】また、発明の実施の形態3では、制動状態
検出手段として、前後方向加速度センサにより車両の減
速度を求めるようにしたが、車速センサや車輪速度セン
サの検出値から演算することによっても車両の減速度を
求めることができる。
【0061】また、減速度以外にも、ブレーキ液圧やブ
レーキペダルの踏力を検出することにより、制動状態を
検出することができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置では、上述のように、制動状態検出
手段で車両の制動状態が検出された時は制御不感帯設定
手段における制御不感帯の範囲を非制動時より狭める方
向に補正する制動時不感帯補正手段を備えた構成とした
ことで、非制動時における車両の乗り心地を確保しつ
つ、制動時における輪荷重変動抑制能力を向上させて制
動効果を高めることができるようになるという効果が得
られる。また、請求項2記載の車両懸架装置では、前記
制動状態検出手段が、車両の制動状態を制動の緩急に応
じて少なくとも2段階以上で検出するように構成され、
前記制動時不感帯補正手段が、前記制動状態検出手段で
検出された制動状態の緩急に応じて制御不感帯の範囲補
正を少なくとも2段階以上で行うように構成されたこと
で、不感帯の範囲の急激な切り換えによる減衰力特性の
急激な変化を抑制し、これにより、制御の違和感を減少
させることができ、また、制御応答性を高めることがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム対応図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態1 の車両懸架装置を示す構
成説明図である。
【図3】本発明の実施の形態1 の車両懸架装置を示すシ
ステムブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態1 の車両懸架装置に適用し
たショックアブソーバを示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面およびM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】本発明の実施の形態の車両懸架装置における
ばね上上下加速度からばね上上下速度ヲ 求める信号処理
回路を示すブロック図である。
【図15】位相遅れ補償式を用いて変換されたばね上上
下速度信号のゲイン特性(イ) および位相特性(ロ) を示す
図である。
【図16】本発明の実施の形態1の車両懸架装置におけ
るコントロールユニットの減衰力特性通常時制御作動を
示すフローチャートである。
【図17】本発明の実施の形態1の車両懸架装置におけ
るコントロールユニットの減衰力特性通常時制御作動を
示すタイムチャートである。
【図18】本発明の実施の形態1の車両懸架装置におけ
る通常時制御部による通常時制御と制動時制御部による
制動時制御との切り換え制御の内容を示すフローチャー
トである。
【図19】本発明の実施の形態1の車両懸架装置におけ
る制動時制御部による制動時制御の内容を示すタイムチ
ャートである。
【図20】本発明の実施の形態2の車両懸架装置におけ
る通常時制御部による通常時制御と制動時制御部による
制動時制御との切り換え制御の内容を示すフローチャー
トである。
【図21】本発明の実施の形態2の車両懸架装置におけ
る制動時制御部による制動時制御の内容を示すタイムチ
ャートである。
【図22】本発明の実施の形態3の車両懸架装置におけ
る通常時制御部による通常時制御と制動時制御部による
制動時制御との切り換え制御の内容を示すフローチャー
トである。
【図23】本発明の実施の形態3の車両懸架装置におけ
る制動時制御部による制動時制御の内容を示すタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b ショックアブソーバ c 車両上下挙動検出手段 d 減衰力特性制御手段 e 制御不感帯設定手段 f 制動状態検出手段 g 制動時不感帯補正手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側と車輪側との間に介在されていて減
    衰力特性を変更可能な減衰力特性変更手段を有するショ
    ックアブソーバと、 車両の上下方向挙動を検出する車両上下挙動検出手段
    と、 該車両上下挙動検出手段で検出された車両の上下方向挙
    動に基づいて前記ショックアブソーバの減衰力特性制御
    を行う減衰力特性制御手段と、 前記車両の上下方向挙動が0を中心とする所定の制御不
    感帯範囲内にある時は、前記減衰力特性制御手段による
    減衰力特性制御を停止する制御不感帯設定手段と、 車両の制動状態を検出する制動状態検出手段と、 前記制動状態検出手段で車両の制動状態が検出された時
    は前記制御不感帯設定手段における制御不感帯の範囲を
    非制動時より狭める方向に補正する制動時不感帯補正手
    段と、を備えていることを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】前記制動状態検出手段が、車両の制動状態
    を制動の緩急に応じて少なくとも2段階以上で検出する
    ように構成され、 前記制動時不感帯補正手段が、前記制動状態検出手段で
    検出された制動状態の緩急に応じて制御不感帯の範囲補
    正を少なくとも2段階以上で行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の車両懸架装置。
JP29895297A 1997-10-30 1997-10-30 車両懸架装置 Pending JPH11129724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29895297A JPH11129724A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29895297A JPH11129724A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11129724A true JPH11129724A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17866315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29895297A Pending JPH11129724A (ja) 1997-10-30 1997-10-30 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11129724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482274B2 (en) 2000-02-29 2002-11-19 Nippon Paint Co., Ltd. Nonchromate metallic surface treating agent for PCM use, method for PCM surface treatment, and treated PCM steel panel
JP2013023087A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法
WO2013172122A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482274B2 (en) 2000-02-29 2002-11-19 Nippon Paint Co., Ltd. Nonchromate metallic surface treating agent for PCM use, method for PCM surface treatment, and treated PCM steel panel
JP2013023087A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置及びサスペンション制御方法
WO2013172122A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
US9156452B2 (en) 2012-05-14 2015-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device, and vehicle control method
JPWO2013172122A1 (ja) * 2012-05-14 2016-01-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH0880721A (ja) 車両懸架装置
JPH1148734A (ja) 車両懸架装置
JPH09249016A (ja) 車両懸架装置
JP3963195B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11129724A (ja) 車両懸架装置
JPH1120444A (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JPH11208236A (ja) 車両懸架装置
JP3342606B2 (ja) 積載状態判断装置
JP3354737B2 (ja) 車両懸架装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH09290613A (ja) 車両懸架装置
JPH10138728A (ja) 車両懸架装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JPH09309311A (ja) 車両懸架装置
JP3520288B2 (ja) 車両懸架装置
JPH10181327A (ja) 車両懸架装置
JPH1178463A (ja) 車両懸架装置
JPH09309310A (ja) 車両懸架装置
JPH08216643A (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置