JP3080257B2 - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP3080257B2
JP3080257B2 JP04019088A JP1908892A JP3080257B2 JP 3080257 B2 JP3080257 B2 JP 3080257B2 JP 04019088 A JP04019088 A JP 04019088A JP 1908892 A JP1908892 A JP 1908892A JP 3080257 B2 JP3080257 B2 JP 3080257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprung
speed
damping coefficient
acceleration
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04019088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05124413A (ja
Inventor
哲 高橋
誠 木村
浩行 清水
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP04019088A priority Critical patent/JP3080257B2/ja
Priority to US07/924,630 priority patent/US5828970A/en
Priority to DE4226050A priority patent/DE4226050C2/de
Publication of JPH05124413A publication Critical patent/JPH05124413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080257B2 publication Critical patent/JP3080257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰係数を制御する車両の懸架装置に関し、特に、ばね
上加速度からばね上速度を求め、これに基づき減衰係数
制御を行うものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、減衰係数制御を行う車両懸架装置
として、例えば、特開昭61−163011号公報に記
載されたものが知られている。
【0003】この従来装置は、ばね上の上下加速度を検
出するセンサを有していて、このセンサで得られるばね
上加速度を積分してばね上速度を計測し、このばね上速
度に基づいて減衰係数を低減衰側や高減衰側に制御する
構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置では、ばね上加速度を積分するだけの構成であ
ったため、ばね上加速度センサで得られるデータが、雰
囲気温度の影響等により0点がドリフトしてしまった場
合、ばね上速度が0m/sであるにもかかわらずそのド
リフト分を積分して、ばね上速度が発生しているように
判断することがあるという問題があった。
【0005】また、坂道を走行を行ったり、ばね上加速
度センサを正規の状態から傾けて取り付けてしまったり
した場合、ばね上速度が上昇または下降方向にオフセッ
トされることになり、本来、制御に必要なばね上速度が
求まらないという問題があった。
【0006】加えて、制御が不必要な高周波の周波数ま
で応答してしまって、以下に述べる不具合を有してい
た。すなわち、図26は点線が低減衰係数に固定したシ
ョックアブソーバ,実線が上記従来懸架装置のショック
アブソーバのばね上伝達率特性図であって、この図に示
すように、従来懸架装置のショックアブソーバは、ばね
上共振周波数n 付近の低周波数域では、ばね上伝達
率を抑えて操縦安定性を向上させることができるが、所
定の周波数以上では逆にばね上伝達率が増加して、高周
波振動が車体に入力されることとなって乗り心地が悪化
するという問題があった。
【0007】本発明は上記のような問題に着目してなさ
れてもので、ばね上速度の0点ドリフトの発生や、オフ
セットの発生を防止し、しかも、高周波入力時の乗り心
地向上を達成することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明請求項1記載の車両懸架装置では、図1のク
レーム対応図に示すように、車体と各車輪との間に介在
され、減衰係数変更手段aにより減衰係数を任意に変更
可能に形成されたショックアブソーバbと、車体のばね
上上下方向加速度を検出するばね上加速度検出手段c
と、このばね上加速度検出手段cで得られるばね上加速
度を積分してばね上速度を求めるばね上速度演算手段d
と、このばね上速度演算手段dから得られるばね上速度
に基づき、ショックアブソーバbの減衰係数を制御する
減衰係数制御手段eとを備えた車両懸架装置において、
前記ばね上加速度およびばね上速度の信号伝達経路の途
中に、車両のばね上共振周波数と同一のカットオフ周波
数を有するハイパスフィルタとローパスフィルタ、お
よび、該両フィルタ処理により低下するばね上速度のゲ
インを修正するゲイン修正手段を設けた構成とした。
【0009】
【作用】図1を参照しつつ本発明の作用について説明す
ると、ばね上加速度検出手段が検出した車体のばね上加
速度を、ばね上速度演算手段で積分してばね上速度を求
め、減衰係数制御手段では、このばね上速度に基づき、
ショックアブソーバの減衰係数を制御する。
【0010】この時、ばね上加速度は、ハイパスフィル
タおよびローパスフィルタにより減衰係数制御手段に入
力される時点で、最終的に車両のばね上共振周波数を挟
む周波数帯の成分のばね上速度に変換される。
【0011】このように、ハイパスフィルタによりばね
上共振周波数よりも低周波成分をカットしているから、
ばね上加速度検出手段の0点の信号が温度ドリフト等に
よりドリフトしたり、坂道走行等によりオフセットが生
じたりした場合に、これらの影響が除去され、制御に必
要なばね上速度が算出できる。
【0012】一方、ローパスフィルタによりばね上共振
周波数よりも高周波成分をカットしているから、制御に
不必要な高周波数には応答しなくなり、乗り心地を向上
させることができるし、さらに、アクチュエータの駆動
頻度が低下してアクチュエータの劣化を防止すると共
に、消費エネルギの低下を達成することができる。
【0013】また、車両のばね上共振周波数と同一のカ
ットオフ周波数を有するハイパスフィルタおよびローパ
スフィルタでばね上速度を処理することにより、ばね上
共振周波数付近のゲインが低下することになるが、両フ
ィルタ処理後のばね上速度のゲインをゲイン修正手段で
修正することにより、ゲインの低下や位相遅れのない状
態で制御を行なうことができる。
【0014】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、本発明実施例の車両懸架装置の構成について説明す
る。
【0015】図2は、本発明第1実施例の車両懸架装置
を示す構成説明図であり、車体と各車輪との間に介在さ
れて、4つのショックアブソーバSAが設けられてい
る。そして、各ショックアブソーバSAの近傍位置の車
体に上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ(以
後、上下Gセンサという)1が設けられている。また、
ステアリングSTには、ステアリングセンサ2が取り付
けられている。そして、運転席の近傍位置には、各セン
サ1,2からの信号を入力して、各ショックアブソーバ
SAのパルスモータ3に駆動制御信号を出力するコント
ロールユニット4が設けられている。
【0016】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aには、上述の各センサ1,2
の他に車速センサ5およびブレーキセンサ6からの信号
が入力される。
【0017】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン32
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0018】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、上部室Aと下部室Bとを連通する貫通孔31
a,31bが形成されていると共に、各貫通孔31a,
31bをそれぞれ開閉する圧側減衰バルブ20および伸
側減衰バルブ12とが設けられている。また、ピストン
31を貫通しているピストンロッド7の軸心部には、貫
通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下部室B
とを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側第3流
路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成するた
めの連通孔39が形成されていて、この連通孔39内に
は該流路の断面積を変更するための調整子40が回動自
在に設けられている。また、ピストンロッド7の外周側
には、流体の流通方向に応じて前記連通孔39で形成さ
れる流路側の流通を許容・遮断する伸側チェックバルブ
17と圧側チェックバルブ22とが設けられている。な
お、この調整子40は、コントロールロッド10を介し
て前記パルスモータ3により回転されるようになってい
る(図4参照)。また、ピストンロッド7には、上から
順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポート1
8,第4ポート14,第5ポート16が形成されてい
る。
【0019】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0020】したがって、前記上部室Aと下部室Bとの
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室
Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
【0021】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、その回動に基づいて
減衰係数を、伸側・圧側のいずれとも図6に示すような
特性で、低減衰係数(以後、ソフトという)から高減衰
係数(以後、ハードという)の範囲で多段階に変更可能
に構成されている。また、図7に示すように、伸側・圧
側いずれもソフトとしたのポジションから調整子40
を反時計方向(方向)に回動させると、伸側のみハー
ド側に変化し、逆に、調整子40を時計方向(方向)
に回動させると、圧側のみハード側に変化する構造とな
っている。
【0022】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
8,図9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力
特性を図11,12,13に示している。
【0023】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4について説明する。前記コントロ
ールユニット4のCPU4bには、図14のブロック図
に示すように、上下Gセンサ1から入力されるばね上加
速度gを積分してばね上速度vに変換する積分器(ばね
上速度演算手段)4eおよび、このばね上速度vを、0.
5Hz 〜3Hz の周波数域の成分のみの信号に変換するため
の図15に示す特性のバンドパスフィルタ4fで構成さ
れる信号処理部が設けられている。なお、この0.5Hz 〜
3Hz の周波数域のばね上速度を本明細書では「制御用ば
ね上速度V」と呼び、コントロールユニット4は、こ
の制御用ばね上速度V に基づき減衰係数を制御す
る。また、バンドパスフィルタ4fは、少なくとも1次
のものであればよいが、1次のものよりは2次のものの
方が、2次のものよりも3次のものの方が好ましい。
【0024】そこで、コントロールユニット4の減衰係
数制御作動について、図16,図17のフローチャート
に基づき説明する。なお、これらのフローチャートに示
す制御は、各ショックアブソーバSA毎に行っている。
【0025】まず、図16は、全体の作動を示すフロー
チャートであって、ステップ101は、初期設定を行う
ステップである。
【0026】ステップ102は、ばね上加速度gを読み
込むステップである。
【0027】ステップ103は、ばね上加速度gからば
ね上速度vを算出するステップであって、すなわち、ば
ね上加速度gを積分器4e(例えば、0.1Hz のデジタル
ローパスフィルタで構成することができる)で積分し
て、ばね上速度vに変換するものである。
【0028】ステップ104は、このばね上速度vをバ
ンドパスフィルタ4fで処理して、制御用ばね上速度V
を算出するステップである。
【0029】ステップ105は、制御用ばね上速度V
により目標減衰係数nを算出するステップである。
【0030】ステップ106は、目標減衰係数nにより
パルスモータ3の制御点を算出するステップである。
【0031】ステップ107は、ステップ106で算出
した制御点に向かってパルスモータ3を駆動させるステ
ップである。
【0032】この図16のフロチャートにおいてステッ
プ105に示している制御用ばね上速度V に基づき
目標減衰係数nを算出する作動について、さらに、図1
7のフローチャートにより詳細に説明する。
【0033】図17において、ステップ111は、現在
の制御用ばね上速度V が正か否かを判定するステッ
プで、YESでステップ112に進み、NOでステップ
117に進む。つまり、この判定ステップ111は、シ
ョックアブソーバSAのストローク方向を判定してい
て、YESで伸方向にストロークしていると判定し、N
Oでストロークしていない場合を含み圧方向にストロー
クしていると判定する。ステップ112は、前回の制御
用ばね上速度Vn−1 が負であるか否かを判定するス
テップでYESでステップ113に進み、NOでステッ
プ114に進む。つまり、ステップ111,112で、
ショックアブソーバSAの近傍のばね上の移動方向が変
化したか否かを判定している。
【0034】ステップ113は、ばね上速度しきい値V
を初期設定するステップであり、この処理の後、ス
テップ114に進む。
【0035】ステップ114は、現在の制御用ばね上速
度V がばね上速度しきい値V以上であるか否かを
判定するステップであり、YESでステップ115に進
み、NOでステップ116に進む。
【0036】ステップ115は、ばね上速度しきい値V
を現在の制御用ばね上速度Vに書き変えるステッ
プであり、この後、ステップ116に進む。
【0037】ステップ116は、減衰係数制御を行うに
あたり、伸側の目標減衰係数nを設定するステップであ
り、この目標減衰係数nは、n=(N /V )×V
の演算式により得られる。なお、目標減衰係数nは、
調整子40のポジションを所定のポジションとすること
で得られる。また、N は、伸側の最大減衰ポジショ
ンである。
【0038】すなわち、ステップ114〜116では、
制御用ばね上速度V が、ばね上速度しきい値V
越えると、最大減衰係数とし、一方、ばね上速度しきい
値V よりも低い場合には、ばね上速度しきい値V
との割合により最大減衰係数を基準として目標減衰係数
n(減衰係数)を決定する。
【0039】ステップ117は、制御用ばね上速度V
が0であるか否かを判定するステップであり、YES
で一回の流れを終了し、NOでステップ118に進む。
【0040】ステップ118は、前回の制御用ばね上速
度Vn−1 が正であるか否かを判定するステップであ
り、YESでステップ119に進み、NOでステップ1
20に進む。
【0041】ステップ119は、ステップ113と同様
に、ばね上速度しきい値V を初期設定するステップ
であり、この後ステップ120に進む。
【0042】ステップ120は、ステップ114と同様
に、現在の制御用ばね上速度Vがばね上速度しきい値
以上であるか否かを判定するステップであり、Y
ESでステップ121に進み、NOでステップ122に
進む。
【0043】ステップ121は、ステップ115と同様
に、ばね上速度しきい値V を現在の制御用ばね上速
度V に書き変えるステップであり、この後、ステッ
プ122に進む。
【0044】ステップ122は、ステップ116と同様
に、減衰係数制御を行うにあたり目標減衰係数nを設定
するためのステップであって、この目標減衰係数nは、
n=(N /V )×V の演算式により得られ
る。なお、N は圧側の最大減衰ポジションである。
【0045】なお、上述の図17のフローチャートに示
す制御を行った場合の一例を図18のタイムチャートに
示しており、この図に示すように、ショックアブソーバ
SAの制御方向は、ばね上速度vに応じて切り換えられ
ているのがわかる。
【0046】以上説明したように、本発明実施例にあっ
ては、ばね上加速度gを積分して得られたばね上速度v
を、バンドパスフィルタ4fにより図15に示す特性の
制御用ばね上信号V に変換してから減衰係数制御を
行うため、高周波域の成分がカットされて、これに対応
した制御を行わないことになる。このため、図19に示
すように、ばね上共振周波数n よりも高い高周波数
域では低減衰係数のショックアブソーバと同様の低い伝
達率となって、乗り心地が向上するという効果が得られ
る。なお、図19は、点線が低減衰係数固定のショック
アブソーバのばね上伝達率特性を示しており、実線が本
実施例のショックアブソーバSAのばね上伝達率特性を
示している。
【0047】一方、この図19に示しているように、ば
ね上共振周波数n を含む低周波数域では、低減衰係
数のショックアブソーバに比べて共振を抑制しており、
高い操縦安定性が得られる。
【0048】また、図20のタイムチャートは、上から
順に上下Gセンサ1で検出している信号に相当している
ばね上加速度g,このばね上加速度gを積分器4eで演
算して求めたばね上速度v,このばね上速度vをバンド
パスフィルタ4fにより処理した後の制御用ばね上速度
を示していて、この図中doに示すように、上下
Gセンサ1で検出するばね上加速度gが、温度等により
0点がドリフトしたり、坂道走行等で下降方向(または
上昇方向)にオフセットしたりしても、制御用ばね上速
度V に処理した状態では、これらの影響が表れるこ
とがないもので、このように所定の周波数域の制御用ば
ね上速度V を正確に検出して、的確な減衰係数制御
を行うことができる。
【0049】次に、図21に示す本発明第2実施例につ
いて説明する。図21は、請求の範囲のバンドパスフィ
ルタおよびばね上速度演算手段に相当する信号処理部の
構成を示すブロック図であって、この第2実施例は、バ
ンドパスフィルタをハイパスフィルタ4mとローパスフ
ィルタ4nで構成している。すなわち、第1実施例と同
様の構造の積分器4eを挟んで 0.5Hzのカットオフ周波
数を有するハイパスフィルタ4mと、 3Hzのカットオフ
周波数を有するローパスフィルタ4nが設けられてい
る。なお、作用については第1実施例と同様であるので
説明を省略する。
【0050】次に、図22に示す本発明第3実施例につ
いて説明する。図22は、信号処理部の構成を示すブロ
ック図であって、この第3実施例は、第1実施例と同様
の構造の積分器4eと、ばね上共振周波数と同一のカッ
トオフ周波数を有するハイパスフィルタ51およびロー
パスフィルタ52と、ゲインをn 倍するゲイン調整
器(ゲイン修正手段)53とで構成されている。
【0051】この実施例では、まず、前記積分器4e
で、ばね上加速度gがばね上速度Vに変換された後、ハ
イパスフィルタ51及びローパスフィルタ52におい
て、このばね上速度Vのうち、ばね上共振周波数成分の
みを残し、それより低周波成分と高周波成分がカットオ
フされたばね上速度VHLに変換され、次いで、ゲイン
調整器53により、ゲインがn 倍された制御用ばね
上速度V に変換される。
【0052】図23は、ハイパスフィルタ51及びロー
パスフィルタ52の処理特性を示す説明図であって、上
段はゲイン特性、下段は位相特性を示し、(イ)はハイ
パスフィルタ51の特性,(ロ)はローパスフィルタ5
2の特性,(ハ)は両特性の合成特性である。この図に
示すように、ハイパスフィルタ51及びローパスフィル
タ52による処理によって、ばね上共振周波数付近のゲ
インが1/n に低下するため、その後ゲイン調整器
53により、ゲインをn 倍にすることでゲインの低
下分を修正することができ、これにより、制御不要な極
低周波数および高周波数成分がカットされると共に、ゲ
インの低下および位相遅れのない制御用ばね上速度V
を得ることができる。
【0053】また、図24は、ハイパスフィルタ51及
びローパスフィルタ52とゲイン調整器53による処理
前(実線)と処理後(点線)における各周波数域での周
波数特性を示す図であって、この図に示すように、処理
後では、極低周波数(a)および高周波数(c)の振幅
が小さく押えられると共に、ばね上共振周波数(b)は
その振幅も位相もほとんど処理前と同じ状態に維持させ
ることができる。
【0054】また、図25は、極低周波数とばね上共振
周波数が混在した処理前の特性(点線で示す特性)と、
処理後の特性(実線で示す特性)を示す図であり、この
図に示すように、極低周波数成分をカットしたばね上共
振周波数成分のみを取り出すことができる。
【0055】したがって、この実施例では、積分器4e
で演算されたばね上速度Vは、車両のばね上共振周波数
と同一のカットオフ周波数を有するハイパスフィルタ5
1およびローパスフィルタ52により車両のばね上共振
周波数以外の低周波数成分および高周波成分がカットオ
フされるので、前記請求項1記載の発明と同様の効果が
得られる。
【0056】また、フィルタ処理によって低下するばね
上共振周波数付近のゲインは、ゲイン調整器53によっ
て修正されるので、ゲインの低下や位相遅れのない状態
で制御を行なうことができるようになるという特徴を有
している。
【0057】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0058】例えば、実施例では、各ショックアブソー
バ毎に制御を行ったが、前輪側と後輪側とに分けて制御
を行ってもよい。また、この場合、制御に用いる信号は
前輪側もしくは後輪側のいずれか一方の信号のみに基づ
いて制御を行うようにしてもよい。
【0059】また、実施例では、伸側・圧側の一方を高
減衰係数側に制御した際に、他方は低減衰係数に固定さ
れる構造の減衰係数変更手段を有したショックアブソー
バを用いたが、伸側・圧側とも同様に減衰係数が変化す
る構造の減衰係数変更手段を用いてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置は、ばね上加速度およびばね上速度
の信号伝達経路の途中に、車両のばね上共振周波数と同
一のカットオフ周波数を有するハイパスフィルタとロー
パスフィルタ、および、該両フィルタ処理により低下す
るばね上速度のゲインを修正するゲイン修正手段を設け
た構成としたため、前記請求項1記載の車両懸架装置と
同様の効果が得られると共に、フィルタ処理によって低
下するばね上共振周波数付近のゲインは、ゲイン修正手
段によって修正されるので、ゲインの低下や位相遅れの
ない状態で制御を行なうことができるようになるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
【図3】第1実施例の車両懸架装置を示すシステムブロ
ック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のM
−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例装置におけるCPU内部の信号処
理部の構成を示すブロック図である。
【図15】第1実施例装置におけるバンドパスフィルタ
の特性図である。
【図16】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動を示すフローチャートである。
【図17】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動を示すフローチャートである。
【図18】第1実施例装置の作動を示すタイムチャート
である。
【図19】第1実施例装置におけるショックアブソーバ
のばね上伝達率特性図である。
【図20】第1実施例装置におけるばね上加速度,ばね
上速度,制御用ばね上速度の関係を示すタイムチャート
である。
【図21】本発明第2実施例の車両懸架装置における信
号処理部の構成を示すブロック図である。
【図22】本発明第3実施例装置の車両懸架における信
号処理部の構成を示すブロック図である。
【図23】第3実施例装置におけるハイパスフィルタ及
びローパスフィルタ処理特性を示す説明図である。
【図24】第3実施例におけるハイパスフィルタ及びロ
ーパスフィルタとゲイン調整器による処理前と処理後に
おける各周波数域での周波数特性を示す図である。
【図25】第3実施例装置における極低周波数とばね上
共振周波数が混在したハイパスフィルタ処理前の特性と
処理後の特性を示す図である。
【図26】従来技術のショックアブソーバのばね上伝達
率特性図である。
【符号の説明】
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上加速度検出手段 d ばね上速度演算手段 e 減衰係数制御手段 f ハイパスフィルタとローパスフィルタ g ゲイン修正手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−163011(JP,A) 特開 昭60−151111(JP,A) 特開 昭64−44311(JP,A) 特開 平4−353006(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪との間に介在され、減衰係
    数変更手段により減衰係数を任意に変更可能に形成され
    たショックアブソーバと、 車体のばね上上下方向加速度を検出するばね上加速度検
    出手段と、 このばね上加速度検出手段で得られるばね上加速度を積
    分してばね上速度を求めるばね上速度演算手段と、 このばね上速度演算手段から得られるばね上速度に基づ
    き、ショックアブソーバの減衰係数を制御する減衰係数
    制御手段とを備えた車両懸架装置において、 前記ばね上加速度およびばね上速度の信号伝達経路の途
    中に、車両のばね上共振周波数と同一のカットオフ周波
    数を有するハイパスフィルタとローパスフィルタ、およ
    び、該両フィルタ処理により低下するばね上速度のゲイ
    ンを修正するゲイン修正手段を設けたことを特徴とする
    車両懸架装置。
JP04019088A 1991-08-06 1992-02-04 車両懸架装置 Expired - Fee Related JP3080257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04019088A JP3080257B2 (ja) 1991-08-06 1992-02-04 車両懸架装置
US07/924,630 US5828970A (en) 1991-08-06 1992-08-04 Suspension control system for automotive vehicle
DE4226050A DE4226050C2 (de) 1991-08-06 1992-08-06 Aufhängungssteuersystem für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-196833 1991-08-06
JP19683391 1991-08-06
JP04019088A JP3080257B2 (ja) 1991-08-06 1992-02-04 車両懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05124413A JPH05124413A (ja) 1993-05-21
JP3080257B2 true JP3080257B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=26355892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04019088A Expired - Fee Related JP3080257B2 (ja) 1991-08-06 1992-02-04 車両懸架装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5828970A (ja)
JP (1) JP3080257B2 (ja)
DE (1) DE4226050C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102228251B1 (ko) * 2016-05-27 2021-03-17 나이키 이노베이트 씨.브이. 구역화 단열 의복

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080274B2 (ja) * 1992-09-16 2000-08-21 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
JPH06247117A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3379024B2 (ja) * 1993-03-12 2003-02-17 トキコ株式会社 サスペンション制御装置
US6199874B1 (en) * 1993-05-26 2001-03-13 Cornell Research Foundation Inc. Microelectromechanical accelerometer for automotive applications
JPH0920120A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JP3374208B2 (ja) * 1995-07-06 2003-02-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両懸架装置
DE19655380C5 (de) * 1995-10-26 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Airbagsystem
US5948027A (en) * 1996-09-06 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Method for enhancing vehicle stability
KR100251805B1 (ko) * 1997-04-03 2000-04-15 밍루 차량용 현가장치의 제어방법
US6175792B1 (en) * 1998-02-03 2001-01-16 Trw Inc. Apparatus and method for improving dynamic response of an active roll control vehicle suspension system
WO2000027659A1 (en) * 1998-11-11 2000-05-18 Kenmar Company Trust Enhanced computer optimized adaptive air spring suspension
KR100841814B1 (ko) * 2002-01-11 2008-06-26 액티브 쇼크, 인코포레이티드 반-능동 충격 흡수 장치 제어 시스템
US7333882B2 (en) * 2004-02-12 2008-02-19 Hitachi, Ltd. Suspension control apparatus
DE102004045890A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen des Ruhewerts eines einfachen Beschleunigungssensors zum Messen einer Beschleunigung eines Fahrzeugs in Richtung seiner Hochachse
JP4546308B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-15 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパーの制御装置
US8311704B2 (en) * 2007-03-20 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus of variable damping force damper
DE102007051224A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren und Regelungssystem zur Regelung der Aufbaubewegung eines Fahrzeugs
DE102011082806A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose von Fehlern in Bauteilen von Fahrwerksystemen von Kraftfahrzeugen
JP6052405B2 (ja) 2013-05-30 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP6482789B2 (ja) * 2014-08-19 2019-03-13 Kyb株式会社 サスペンション制御装置
JP7059791B2 (ja) * 2018-05-16 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477588A (en) * 1982-12-15 1984-10-16 Phillips Petroleum Company Polyolefin polymerization process and catalyst
US4770438A (en) * 1984-01-20 1988-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive suspension control system with road-condition-dependent damping characteristics
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
JPS6460411A (en) * 1987-09-01 1989-03-07 Nippon Denso Co Shock absorber control device
US4838574A (en) * 1987-12-14 1989-06-13 Ford Motor Company Hybrid suspension position and body velocity sensing system for automotive suspension control system
US4953089A (en) * 1988-05-09 1990-08-28 Lord Corporation Hybrid analog digital control method and apparatus for estimation of absolute velocity in active suspension systems
JPH0659771B2 (ja) * 1988-09-30 1994-08-10 富士重工業株式会社 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0342318A (ja) * 1989-07-06 1991-02-22 Aisin Seiki Co Ltd 車両におけるシヨツクアブソーバの減衰力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102228251B1 (ko) * 2016-05-27 2021-03-17 나이키 이노베이트 씨.브이. 구역화 단열 의복

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05124413A (ja) 1993-05-21
US5828970A (en) 1998-10-27
DE4226050A1 (de) 1993-02-11
DE4226050C2 (de) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080257B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0648133A (ja) 車両懸架装置
JPH1148734A (ja) 車両懸架装置
JP3080274B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182019B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083116B2 (ja) 車両懸架装置
JP3047543B2 (ja) 車両懸架装置
JP3112586B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182018B2 (ja) 車両懸架装置
JP2954370B2 (ja) 車両懸架装置
JP3277379B2 (ja) 車両懸架装置
JP2603386Y2 (ja) 車両懸架装置
JP2000280882A (ja) 車両の旋回状態判断装置
JP2977048B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06247118A (ja) 車両懸架装置
JP3220490B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JP3164432B2 (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3066396B2 (ja) 車両懸架装置
JP2584966Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0648148A (ja) 車両懸架装置
JPH0627218U (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees