JP3220490B2 - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP3220490B2
JP3220490B2 JP34617591A JP34617591A JP3220490B2 JP 3220490 B2 JP3220490 B2 JP 3220490B2 JP 34617591 A JP34617591 A JP 34617591A JP 34617591 A JP34617591 A JP 34617591A JP 3220490 B2 JP3220490 B2 JP 3220490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
behavior
pitch
roll
bounce
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34617591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664433A (ja
Inventor
史之 山岡
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP34617591A priority Critical patent/JP3220490B2/ja
Publication of JPH0664433A publication Critical patent/JPH0664433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220490B2 publication Critical patent/JP3220490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰係数を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰係数制
御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開昭61−
163011号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、ばね上上下速
度およびばね上・ばね下間相対速度を検出し、両者が同
符号のときには、減衰係数をハードとし、両者が異符号
のときには減衰係数をソフトにするといった減衰係数制
御を、4輪独立に行うものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、上述のような構成となっていたた
め、車体がバウンス方向に運動している場合に適したハ
ードの特性とした場合、バウンスとピッチングとが連成
した車体運動に対しては、ばね上マスに対し車体中央の
重心まわりの車体慣性モーメントが加わるため、減衰力
(制御力)が不足し、操縦安定性に劣るという問題点が
あった。
【0005】また、ばね上上下速度信号は車両挙動に対
して位相ずれ(遅れ)が生じるため、特に高周波入力に
対しては制御応答性が悪くなるという問題点があった。
【0006】また、ロールやピッチングを抑える制御を
行う装置も知られているが、これらは、別個に独立した
制御となるし、ステアリングセンサなどの他のセンサも
必要となり、制御の簡素化や部品点数の削減も望まれて
いた。
【0007】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、慣性モーメントに対する十分な制振性
が得られて操縦安定性を向上できると共に、高周波入力
に対する制御応答性を高めるようにすることを第1の目
的とし、また、構成の簡略化を図ることを第2の目的と
している。
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明請求項1記載の車
両懸架装置は、図1のクレーム対応図に示すように、車
体側と各車輪側の間に介在され、減衰係数変更手段aに
より減衰係数を変更可能なショックアブソーバbと、各
ショックアブソーバbが設けられている位置近傍に設け
られ、ばね上共振周波数帯を含むバウンスレートおよび
バウンス加速度を検出するバウンス挙動検出手段c、ピ
ッチ共振周波数帯を含むピッチレートおよびピッチ角加
速度を検出するピッチ挙動検出手段d、並びにロール共
振周波数帯を含むロールレートおよびロール角加速度を
検出するロール挙動検出手段eからなる車両挙動検出手
段fと、前記バウンス挙動検出手段cで検出されたバウ
ンスレートとバウンス加速度の各々に互いに独立した重
み係数を乗算し、かつ、これら2つの信号のみを合算し
てバウンス挙動信号を演算するばね上上下挙動演算手段
gと、前記ピッチ挙動検出手段dで検出されたピッチレ
ートとピッチ角加速度の各々に互いに独立した重み係数
を乗算し、かつ、これら2つの信号のみを合算してピッ
チ挙動信号を演算するピッチ挙動演算手段hと、前記ロ
ール挙動検出手段eで検出されたロールレートとロール
角加速度の各々に互いに独立した重み係数を乗算し、か
つ、これら2つの信号のみを合算してロール挙動信号を
演算するロール挙動演算手段iと、前記ばね上上下挙動
演算手段g、ピッチ挙動演算手段hおよびロール挙動演
算手段iからの出力信号を合算して制御信号を求め、該
制御信号に基づいて前記各ショックアブソーバの減衰係
を制御する減衰係数制御手段jと、を備えている。
【0010】請求項2記載の車両懸架装置は、車体側と
各車輪側の間に介在され、減衰係数変更手段により減衰
係数を変更可能なショックアブソーバと、各ショックア
ブソーバが設けられている位置近傍に設けられ、ばね上
共振周波数帯を含むバウンスレートおよびバウンス加速
度を0を中心として上向きが正の値下向きが負の値と
して検出するバウンス挙動検出手段、ピッチ共振周波数
帯を含むピッチレートおよびピッチ角加速度を検出する
ピッチ挙動検出手段、並びにロール共振周波数帯を含む
ロールレートおよびロール角加速度を検出するロール挙
動検出手段からなる車両挙動検出手段と、前記バウンス
挙動検出手段で検出されたバウンスレートとバウンス加
速度の各々に互いに独立した重み係数を乗算し、かつ、
これら2つの信号のみを合算してバウンス挙動信号を演
算するばね上上下挙動演算手段と、前記ピッチ挙動検出
手段で検出されたピッチレートとピッチ角加速度の各々
に互いに独立した重み係数を乗算し、かつ、これら2つ
の信号のみを合算してピッチ挙動信号を演算するピッチ
挙動演算手段と、前記ロール挙動検出手段で検出された
ロールレートとロール角加速度の各々に互いに独立した
重み係数を乗算し、かつ、これら2つの信号のみを合算
してロール挙動信号を演算するロール挙動演算手段と、
前記ばね上上下挙動演算手段、ピッチ挙動演算手段およ
びロール挙動演算手段からの出力信号を合算して制御信
号を求め、この制御信号とばね上・ばね下間の相対速度
とが同符号のとき減衰係数を増大させる一方、異符号の
ときには減衰係数を最小に制御する減衰係数制御手段
と、を備えている。
【0011】なお、前記ピッチ挙動検出手段は、前記
ウンス挙動検出手段が検出するバウンスレートに基づき
車体前後のバウンスレート差からピッチレートを検出す
る手段とし、前記ロール挙動検出手段を、前記バウンス
挙動検出手段が検出するバウンスレートに基づき車体左
右のバウンスレート差からロールレートを検出する手段
としてもよい。
【0012】
【0013】また、前記ショックアブソーバは、伸側が
減衰係数可変で圧側が低減衰係数に固定の伸側ハード領
域と、圧側が減衰係数可変で伸側が低減衰係数に固定の
圧側ハード領域と、伸側・圧側共に低減衰係数のソフト
領域との3つの領域を有する構造に形成し、前記制御信
号は、0を中心として上向きが正の値下向きが負の値と
して求め、かつ、前記減衰係数制御手段は、制御信号が
正のしきい値以上のときショックアブソーバを伸側ハー
ド領域にて制御し、制御信号が負のしきい値以下のとき
ショックアブソーバを圧側ハード領域にて制御し、制御
信号が正・負しきい値の間のときショックアブソーバを
ソフト領域に制御するように構成してもよい。
【0014】
【0015】
【0016】
【作用】本発明請求項1記載の車両懸架装置は、上述の
ように、ばね上上下挙動演算手段ではバウンス挙動検出
手段で検出されたバウンスレートとバウンス加速度の各
々に互いに独立した重み係数を乗算し、かつ、これら2
つの信号のみを合算してバウンス挙動信号が演算され、
ピッチ挙動演算手段ではピッチ挙動検出手段で検出され
たピッチレートとピッチ角加速度の各々に互いに独立し
た重み係数を乗算し、かつ、これら2つの信号のみを合
算してピッチ挙動信号が演算され、ロール挙動演算手段
ではロール挙動検出手段で検出されたロールレートとロ
ール角加速度の各々に互いに独立した重み係数を乗算
し、かつ、これら2つの信号のみを合算してロール挙動
信号が演算され、減衰係数制御手段では、ばね上上下挙
動演算手段、ピッチ挙動演算手段およびロール挙動演算
手段からの出力信号を合算して制御信号が求められると
共に、該制御信号に基づいて前記各ショックアブソーバ
の減衰係数の制御が行われる。したがって、バウンスの
みでなく、ピッチ,ロールに対しても充分な制御力が得
られると共に、バウンスレートにかける重み係数を低周
波入力時に十分な制御力を発揮できる大きさに設定して
も、高周波入力時に乗り心地の悪化を招来することはな
い。
【0017】さらに、バウンス加速度は、車体の振動周
波数が高くなるにつれて大きな値となると共に、バウン
スレートに対し常に位相が進んでいることから、高周波
入力に対する制御応答性が高くなる。
【0018】また、請求項2記載の装置では、減衰係数
制御手段は、制御信号とばね上・ばね下間相対速度とが
同符号のとき、減衰係数を増大させ、一方、両者が異符
号のときは減衰係数を最小とする。この場合も、バウン
スのみでなく、ピッチ,ロールに対しても充分な制御力
が得られると共に、高周波入力に対する制御応答性が高
くなる。
【0019】また、請求項3記載の装置では、ピッチレ
ートおよびロールレートは、バウンス挙動検出手段で検
出したバウンスレートにより求める。このため、バウン
ス挙動検出手段が、ピッチ挙動検出手段およびロール
検出手段を兼ねることになる。
【0020】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)まず、構成について説明する。
【0021】図2は、請求項1,3,4,5,6に記載
の発明の実施例である第1実施例の車両懸架装置を示す
構成説明図であり、車体と4つの車輪との間に介在され
て、4つのショックアブソーバSA1 ,SA2 ,SA
3 ,SA4 (なお、ショックアブソーバを説明するにあ
たり、これら4つをまとめて指す場合、およびこれらの
共通の構成を説明するときにはただ単にSAと表示す
る。)が設けられている。そして、各ショックアブソー
バSAの近傍位置の車体には、ばね上上下加速度を検出
する上下加速度センサ(以後、上下Gセンサという)1
が設けられている。また、運転席の近傍位置には、各セ
ンサ1からの信号を入力して、各ショックアブソーバS
Aのパルスモータ3に駆動制御信号を出力するコントロ
ールユニット4が設けられている。
【0022】図3は、上記構成を示すシステムブロック
図であって、コントロールユニット4は、インタフェー
ス回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前記イ
ンタフェース回路4aには、上述の各センサ1からの信
号が入力される。なお、前記インタフェース回路4a内
には、図14に示す7つで1組のフィルタ回路が各上下
Gセンサ1毎に設けられている。すなわち、第1LPF
は、上下Gセンサ1から送られる信号の中から高周波域
(30Hz以上)のノイズを除去するためのローパスフィル
タ回路である。BPF1は、ばね上共振周波数を含む周
波数域を通過させてばね上上下加速度のバウンス成分信
号a(a1 ,a2 ,a3 ,a4 なお、1,2,3,4 の数字
は各ショックアブソーバSAの位置に対応している。以
下も同様である。)を形成するバンドパスフィルタ回路
である。BPF2は、ピッチ共振周波数を含む周波数域
を通過させてばね上上下加速度のピッチ成分信号a’
(a1 ’,a2 ’,a3 ’,a4 ’)を形成するバンド
パスフィルタ回路である。BPF3は、ロール共振周波
数を含む周波数域を通過させてばね上上下加速度のロー
ル成分信号a”(a1 ”,a2 ”,a3 ”,a4 ”)を
形成するバンドパスフィルタ回路である。第2LPF1
は、バンドパスフィルタ回路BPF1を通過したばね上
上下加速度のバウンス成分信号aを積分してばね上上下
速度のバウンス成分信号v(v1 ,v2 ,v3 ,v4
なお、1,2,3,4 の数字は各ショックアブソーバSAの位
置に対応している。以下も同様である。)に変換するた
めのローパスフィルタ回路である。第2LPF2は、バ
ンドパスフィルタ回路BPF2を通過したばね上上下加
速度のピッチ成分信号a’を積分してばね上上下速度の
ピッチ成分信号v’(v1 ’,v2 ’,v3 ’,v
4 ’)に変換するためのローパスフィルタ回路である。
第2LPF3は、バンドパスフィルタ回路BPF3を通
過したばね上上下加速度のロール成分信号a”を積分し
てばね上上下速度のロール成分信号v”(v1 ”,v
2 ”,v3 ”,v4 ”)に変換するためのローパスフィ
ルタ回路である。ちなみに、本実施例では、ばね上共
振,ピッチ共振,ロール共振各周波数が、異なる場合を
例にとっているが、これらの共振周波数が近似している
場合には、バンドパスフィルタおよび第2ローパスフィ
ルタはBPF1,第2LPF1のみでよい。
【0023】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン32
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0024】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12および圧側減衰バルブ20が設けられてい
る。また、ピストン31を貫通しているピストンロッド
7の先端部には、上部室Aと下部室Bとを連通する連通
孔39が形成され、さらに、この連通孔39の流路断面
積を変更するための調整子40と、流体の流通の方向に
応じて流体の連通孔39の流通を許容・遮断する伸側チ
ェックバルブ17および圧側チェックバルブ22が設け
られている。なお、この調整子40は、前記パルスモー
タ3により回転されるようになっている(図4参照)。
また、ピストンロッド7の先端部には、上から順に第1
ポート21,第2ポート13,第3ポート18,第4ポ
ート14,第5ポート16が形成されている。また、図
中38は圧側チェックバルブ22が着座するリテーナで
ある。
【0025】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24および第2横
孔25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成さ
れている。
【0026】したがって、前記上部室Aと下部室Bとの
間には、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔
31bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部
室Bに至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝2
3,第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外
周側を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2
ポート13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側
チェックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3
流路Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19
を経由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路
がある。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、
貫通孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側
第1流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート
21を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室
Aに至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔2
5,第3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス
流路Gとの3つの流路がある。
【0027】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれ
とも図6に示すような特性で減衰係数を多段階に変更可
能に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側
・圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域S
Sという)から調整子40を反時計方向に回動させる
と、伸側のみ減衰係数を多段階に変更可能で圧側が低減
衰係数に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰係数を多段階に変更可能で伸側が低減
衰係数に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHとい
う)となる構造となっている。
【0028】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
8,図9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力
特性を図11,12,13に示している。
【0029】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の作動について、図15のフロー
チャートに基づき説明する。なお、この制御は、各ショ
ックアブソーバSA毎に別個に行う。
【0030】ステップ101は、各上下Gセンサ1,
1,1,1から得られる上下加速度を各フィルタ回路第
1LPF1,第2LPF1,第2LPF2,第2LPF
3,BPF1,BPF2,BPF3で処理してばね上上
下加速度のバウンス成分信号a,ピッチ成分信号a’,
ロール成分信号a”、および、ばね上速度のバウンス成
分信号v,ピッチ成分信号v’,ロール成分信号v”を
求める処理を行うステップである。なお、ばね上上下速
度のバウンス成分信号v,ピッチ成分信号v’,ロール
成分信号v”は、0を中心として上向きが正の値下向き
が負の値として求められる。
【0031】ステップ102は、下記の数式1を用い、
各成分信号a,a’,a”,v,v’,v”に基づいて
各輪の位置の制御信号V(V1 ,V2 ,V3 ,V4 )を
演算するステップである。なお、この制御信号Vは、0
を中心として上向きが正の値下向きが負の値として得ら
れることになる。
【0032】
【数1】 なお、αf ,βf ,Bf ,γf ,Cf は、前輪の各比例
定数 αr ,βr ,Br ,γr ,Cr は、後輪の各比例定数 a1 ,a1 ’,a1 ”:前輪右のばね上上下加速度信号 a2 ,a2 ’,a2 ”:前輪左のばね上上下加速度信号 a3 ,a3 ’,a3 ”:後輪右のばね上上下加速度信号 a4 ,a4 ’,a4 ”:後輪左のばね上上下加速度信号 v1 ,v1 ’,v1 ”:前輪右のばね上上下速度信号 v2 ,v2 ’,v2 ”:前輪左のばね上上下速度信号 v3 ,v3 ’,v3 ”:後輪右のばね上上下速度信号 v4 ,v4 ’,v4 ”:後輪左のばね上上下速度信号で
ある。
【0033】また、各式において、最初のαf ,αr
くくっている部分がバウンスレートであり、βf ,βr
でくくっている部分がピッチレートであり、γf ,γr
でくくっている部分がロールレートである。なお、各レ
ートにはそれぞれの補正レートが含まれている。このよ
うに、上下Gセンサ1からの信号により、バウンスレー
ト(ばね上上下速度),ピッチレート,ロールレート,
各補正レートを求めるようにしており、上下Gセンサ1
およびコントロールユニット4においてこれらを求める
部分が、請求の範囲のばね上上下速度検出手段,ばね上
上下加速度検出手段,ピッチレート検出手段,ロールレ
ート検出手段を構成している。
【0034】ステップ103は、制御信号Vが、所定の
しきい値δT 以上であるか否かを判定するステップであ
り、YESでステップ104に進み、NOでステップ1
05に進む。
【0035】ステップ104は、ショックアブソーバS
Aを伸側ハード領域HSに制御するステップである。
【0036】ステップ105は、制御信号Vが所定のし
きい値δT としきい値−δC との間の値であるか否かを
判定するステップであり、YESでステップ106に進
み、NOでステップ107に進む。
【0037】ステップ106は、ショックアブソーバS
Aをソフト領域SSに制御するステップである。
【0038】ステップ107は、便宜上表示しているス
テップであり、ステップ103およびステップ105で
NOと判定した場合には、制御信号Vは、所定のしきい
値−δC 以下であり、この場合、ステップ108に進
む。
【0039】ステップ108は、ショックアブソーバS
Aを圧側ハード領域SHに制御するステップである。
【0040】次に、実施例装置の作動を図16のタイム
チャートにより説明する。
【0041】ばね上上下速度が、この図の制御信号Vに
示すように変化した場合、図に示すように、制御信号V
が所定のしきい値δT ,−δC の間の値であるときに
は、ショックアブソーバSAをソフト領域SSに制御す
る。
【0042】また、制御信号Vがしきい値δT 以上とな
ると、伸側ハード領域HSに制御して、圧側を低減衰係
数に固定する一方、伸側の減衰係数を制御信号Vに比例
させて変更する。このとき、減衰係数Cは、C=k・V
となるように制御する。
【0043】また、制御信号Vがしきい値−δC 以下と
なると、圧側ハード領域SHに制御して、伸側を低減衰
係数に固定する一方、圧側の減衰係数を制御信号Vに比
例させて変更する。このときも、減衰係数Cは、C=k
・Vとなるように制御するものである。
【0044】以上説明した第1実施例にあっては、以下
に列挙する効果が得られる。
【0045】 バウンスのみでなくロール,ピッチに
対しても十分な制御力を発生することができることか
ら、乗り心地と操縦安定性に優れた車両用懸架装置を提
供することができる。
【0046】 ばね上上下加速度に基づく補正レート
は、車体の振動周波数が高くなるにつれて大きな値とな
ると共に、ばね上上下速度に基づく各レート対し常に位
相が進んでいることから、高周波入力に対する制御応答
性が高くなる。すなわち、バウンスレートにばね上上下
加速度信号に基づく補正レートを含めたことで、周波数
の高い車体の上下動に対する制振性を向上させることが
できる。
【0047】ピッチレートにばね上上下加速度信号に基
づく補正レートを含めたことで、急激なブレーキングや
急激な発進に対するピッチ制振に対してもその制御応答
性を高めて十分な制振力が得られるようになる。
【0048】ロールレートにばね上上下加速度信号に基
づく補正レートを含めたことで、ロール入力に対して
は、急激な車線変更時等におけるロール制振に対しても
その制御応答性を高めて十分な制振力が得られようにな
る。
【0049】 上記のような制御を行うにあたり、
検出手段としては上下Gセンサ1のみしか用いないた
め、部品点数を少なくして低コスト化を図れると共に、
組付の手間,組付スペース,重量を少なくすることがで
きる。
【0050】 バウンスレート,ピッチレート,ロー
ルレート,各補正レートを求めるにあたり、それぞれ異
なる定数α,β,γおよびA,B,Cを用いているた
め、車両において、ばね上共振周波数,ピッチ共振周波
数,ロール共振周波数がそれぞれ異なっていても、ばね
上上下速度に基づいて、各レートを的確に検出すること
ができる。
【0051】次に、他の実施例について説明するが、こ
れら実施例を説明するにあたり、第1実施例との相違点
のみを説明することにする。また、説明中の符号で第1
実施例と同じ符号は、同じ対象を示すものである。
【0052】(第2実施例)第2実施例は、ショックア
ブソーバSAとして、減衰係数可変タイプのものとし
て、パルスモータ3を駆動させた場合に、図17に示す
ように、伸側と圧側が、ともに高減衰〜低減衰に変化す
る周知構造のもの(例えば、実開昭63−112914
号広報参照)を用いた例である。
【0053】上・ばね下間相対速度検出手段)6,6,
6,6が設けられている。なお、この荷重センサ6は、
ショックアブソーバSAの車体への取付部に設けられて
いて、ショックアブソーバSAで発生している減衰力
(相対速度に相当)Fを荷重として検出するようになっ
ている。また、減衰力Fは、ショックアブソーバSAの
伸方向が正の値、圧縮方向が負の値として検出される。
【0054】第2実施例のコントロールユニット304
の作動を図19のフローチャートにより説明すると、ス
テップ301は、荷重センサ6が検出している減衰力F
を読み込むステップであって、この処理の後、第1実施
例と同様のステップ101,102を経た後、ステップ
302に進む。
【0055】ステップ302は、減衰力Fと制御信号V
とが同符号であるか否かを判定するステップで、YES
でステップ303に進み、NOで(異符号で)ステップ
304に進む。
【0056】ステップ303では、減衰力Fが、F=k
Vとなるように、減衰係数を変更する。
【0057】ステップ304では、ショックアブソーバ
SAの減衰係数を伸・圧とも最低減衰係数となるように
制御する。
【0058】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0059】例えば、実施例において、ピッチレート
は、前後のばね上上下速度の差により求め、また、ロー
ルレートは、左右のばね上上下速度の差により求めるよ
うにしたが、ジャイロセンサのようにピッチ角度変化を
検出するセンサやロール角度変化を検出するセンサを用
いてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、前記バウンス挙動検出手段で検出されたバウ
ンスレートとバウンス加速度の各々に互いに独立した重
み係数を乗算し、かつ、これら2つの信号のみを合算し
てバウンス挙動信号を演算するばね上上下挙動演算手段
と、前記ピッチ挙動検出手段で検出されたピッチレート
とピッチ角加速度の各々に互いに独立した重み係数を乗
算し、かつ、これら2つの信号のみを合算してピッチ挙
動信号を演算するピッチ挙動演算手段と、前記ロール挙
動検出手段で検出されたロールレートとロール角加速度
の各々に互いに独立した重み係数を乗算し、かつ、これ
ら2つの信号のみを合算してロール挙動信号を演算する
ロール挙動演算手段と、前記ばね上上下挙動演算手段、
ピッチ挙動演算手段およびロール挙動演算手段からの出
力信号を合算して制御信号を求め、該制御信号に基づい
前記各ショックアブソーバの減衰係数を制御する減衰
係数制御手段と、を備えている手段としたことで、バウ
ンスのみでなく、ピッチ,ロールに対しても充分な制御
力が得られ、これによって、乗り心地と操縦安定性を向
上させることができると共に、バウンスレートにかける
重み係数を低周波入力時に十分な制御力を発揮できる大
きさに設定しても、高周波入力時に乗り心地の悪化を招
来することはない。
【0061】また、バウンス加速度は、車体の振動周波
数が高くなるにつれて大きな値となると共に、バウンス
レートに対し常に位相が進んでいることから、高周波入
力に対する制御応答性を高めることができるという効果
が得られる。
【0062】さらに、請求項3記載の装置では、ピッチ
レートおよびロールレートは、バウンス挙動検出手段で
検出したバウンスレートにより求めるため、バウンス挙
検出手段が、ピッチ挙動検出手段およびロール挙動
出手段を兼ねることになって部品点数が少なくなるもの
で、これによって、構成の簡略化,コスト・組付手間・
重量の低減を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
【図3】第1実施例の車両懸架装置を示すシステムブロ
ック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰係数特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のM
−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例のコントロールユニットの要部を
示すブロック図である。
【図15】第1実施例装置のコントロールユニットの制
御作動を示すフローチャートである。
【図16】第1実施例装置の作動を示すタイムチャート
である。
【図17】第3実施例装置のショックアブソーバの減衰
係数特性図である。
【図18】第3実施例装置を示すシステムブロック図で
ある。
【図19】第3実施例装置のコントロールユニットの制
御作動を示すフローチャートである。
【符号の説明】
a 減衰係数変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上上下速度検出手段 d ピッチレート検出手段 e ロールレート検出手段 f 減衰係数制御手段 g ばね上・ばね下間相対速度検出手段 h ばね上上下加速度検出手段

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在され、減衰
    係数変更手段により減衰係数を変更可能なショックアブ
    ソーバと、 各ショックアブソーバが設けられている位置近傍に設け
    られ、ばね上共振周波数帯を含むバウンスレートおよび
    バウンス加速度を検出するバウンス挙動検出手段、ピッ
    チ共振周波数帯を含むピッチレートおよびピッチ角加速
    度を検出するピッチ挙動検出手段、並びにロール共振周
    波数帯を含むロールレートおよびロール角加速度を検出
    するロール挙動検出手段からなる車両挙動検出手段と、 前記バウンス挙動検出手段で検出されたバウンスレート
    とバウンス加速度の各々に互いに独立した重み係数を乗
    算し、かつ、これら2つの信号のみを合算してバウンス
    挙動信号を演算するばね上上下挙動演算手段と、 前記ピッチ挙動検出手段で検出されたピッチレートとピ
    ッチ角加速度の各々に互いに独立した重み係数を乗算
    し、かつ、これら2つの信号のみを合算してピッチ挙動
    信号を演算するピッチ挙動演算手段と、 前記ロール挙動検出手段で検出されたロールレートとロ
    ール角加速度の各々に互いに独立した重み係数を乗算
    し、かつ、これら2つの信号のみを合算してロール挙動
    信号を演算するロール挙動演算手段と、 前記ばね上上下挙動演算手段、ピッチ挙動演算手段およ
    びロール挙動演算手段からの出力信号を合算して制御信
    号を求め、該制御信号に基づいて前記各ショックアブソ
    ーバの減衰係数を制御する減衰係数制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 車体側と各車輪側の間に介在され、減衰
    係数変更手段により減衰係数を変更可能なショックアブ
    ソーバと、 各ショックアブソーバが設けられている位置近傍に設け
    られ、ばね上共振周波数帯を含むバウンスレートおよび
    バウンス加速度を0を中心として上向きが正の値下向
    きが負の値として検出するバウンス挙動検出手段、ピッ
    チ共振周波数帯を含むピッチレートおよびピッチ角加速
    度を検出するピッチ挙動検出手段、並びにロール共振周
    波数帯を含むロールレートおよびロール角加速度を検出
    するロール挙動検出手段からなる車両挙動検出手段と、 前記バウンス挙動検出手段で検出されたバウンスレート
    とバウンス加速度の各々に互いに独立した重み係数を乗
    算し、かつ、これら2つの信号のみを合算してバウンス
    挙動信号を演算するばね上上下挙動演算手段と、 前記ピッチ挙動検出手段で検出されたピッチレートとピ
    ッチ角加速度の各々に互いに独立した重み係数を乗算
    し、かつ、これら2つの信号のみを合算してピッチ挙動
    信号を演算するピッチ挙動演算手段と、 前記ロール挙動検出手段で検出されたロールレートとロ
    ール角加速度の各々に互いに独立した重み係数を乗算
    し、かつ、これら2つの信号のみを合算してロール挙動
    信号を演算するロール挙動演算手段と、 前記ばね上上下挙動演算手段、ピッチ挙動演算手段およ
    びロール挙動演算手段からの出力信号を合算して 制御信
    号を求め、この制御信号とばね上・ばね下間の相対速度
    とが同符号のとき減衰係数を増大させる一方、異符号の
    ときには減衰係数を最小に制御する減衰係数制御手段
    と、を備えていることを特徴とする車両懸架装置。
  3. 【請求項3】 前記ピッチ挙動検出手段を、前記バウン
    ス挙動検出手段が検出するバウンスレートに基づき車体
    前後のバウンスレート差からピッチレートを検出する手
    段とし、 前記ロール挙動検出手段を、前記バウンス挙動検出手段
    が検出するバウンスレートに基づき車体左右のバウンス
    レート差からロールレートを検出する手段としたことを
    特徴とする請求項1または2記載の車両懸架装置。
  4. 【請求項4】 前記ショックアブソーバを、伸側が減衰
    係数可変で圧側が低減衰係数に固定の伸側ハード領域
    と、圧側が減衰係数可変で伸側が低減衰係数に固定の圧
    側ハード領域と、伸側・圧側共に低減衰係数のソフト領
    域との3つの領域を有する構造に形成し、 前記制御信号は、0を中心として上向きが正の値で下向
    きが負の値として求め、 前記減衰係数制御手段を、制御信号が正のしきい値以上
    のときショックアブソーバを伸側ハード領域にて制御
    し、制御信号が負のしきい値以下のときショックアブソ
    ーバを圧側ハード領域にて制御し、制御信号が正・負し
    きい値の間のとき ショックアブソーバをソフト領域に制
    御するように構成したこと を特徴とする請求項1記載の
    車両懸架装置。
JP34617591A 1991-12-27 1991-12-27 車両懸架装置 Expired - Fee Related JP3220490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34617591A JP3220490B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34617591A JP3220490B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664433A JPH0664433A (ja) 1994-03-08
JP3220490B2 true JP3220490B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=18381626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34617591A Expired - Fee Related JP3220490B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3220490B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024732B2 (ja) * 1994-05-31 2000-03-21 株式会社共立 枝打機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664433A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066445B2 (ja) 車両懸架装置
JP3110219B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080257B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JP3220490B2 (ja) 車両懸架装置
JP3124633B2 (ja) 車両懸架装置
JP3075494B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182019B2 (ja) 車両懸架装置
JP3277379B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083116B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080260B2 (ja) 車両懸架装置
JP3114891B2 (ja) 車両懸架装置
JP3127439B2 (ja) 車両懸架装置
JP2584967Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3096523B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182018B2 (ja) 車両懸架装置
JP3194437B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080254B2 (ja) 車両懸架装置
JP3112586B2 (ja) 車両懸架装置
JP3124632B2 (ja) 車両懸架装置
JP2584966Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3133129B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144713B2 (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees