JP3096523B2 - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JP3096523B2
JP3096523B2 JP13462792A JP13462792A JP3096523B2 JP 3096523 B2 JP3096523 B2 JP 3096523B2 JP 13462792 A JP13462792 A JP 13462792A JP 13462792 A JP13462792 A JP 13462792A JP 3096523 B2 JP3096523 B2 JP 3096523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
vertical speed
control signal
sprung vertical
damping characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13462792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05319059A (ja
Inventor
哲 高橋
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP13462792A priority Critical patent/JP3096523B2/ja
Publication of JPH05319059A publication Critical patent/JPH05319059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096523B2 publication Critical patent/JP3096523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰特性制
御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開昭61−
163011号公報に記載されたものが知られている。
この従来の車両懸架装置は、ばね上上下速度及びばね上
・ばね下間の相対速度を検出し、両者が同符号の時に
は、減衰特性をハードとし、両者が異符号の時には減衰
特性をソフトにするといったスカイフック理論に基づく
減衰特性制御を、4輪独立に行うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、上述のような構成となっていたた
め、車体がバウンス方向に運動している場合に適したハ
ードの特性とした場合、バウンスとロールやピッチング
が連成した車体運動に対しては、ばね上マスに対し車体
中央の重心まわりの車体慣性モーメントが加わるため、
減衰力(制御力)が不足し、操縦安定性に劣るという問
題点があった。
【0004】また、ロールやピッチを抑制する制御を行
なう装置も知られているが、これらは、別個に独立した
制御となるし、ステアリングセンサ等他のセンサ類も必
要とするものであることから、制御の簡素化や部品点数
の削減も望まれていた。
【0005】また、スカイフック理論に基づく減衰特性
制御にあっては、ばね上上下速度と相対速度の両符号の
一致・不一致が切り換わるたびにアクチュエータを駆動
して減衰特性の切り換えを行なう必要があったため、制
御応答性が悪くなると共に、アクチュエータの駆動回数
が多くなって耐久性を低下させるという問題点があっ
た。
【0006】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、慣性モーメントによる車体の傾斜に対
しても充分な制振性が得られて車両の乗り心地と操縦安
定性を向上できる車両懸架装置の提供を第1の目的と
し、また、構成の簡略化と制御応答性の向上とアクチュ
エータの耐久性向上を図ることができる車両懸架装置の
提供を第2の目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の第1の目的を達成
するために本発明請求項1記載の車両懸架装置は、図1
のクレーム対応図に示すように、車体側と各車輪側の間
に介在され、減衰特性変更手段aにより減衰特性を変更
可能なショックアブソーバbと、各ショックアブソーバ
bが設けられている位置近傍のばね上上下速度を検出す
るばね上上下速度検出手段cと、ばね上上下速度から求
めた制御信号に基づいて各ショックアブソーバbの減衰
特性を制御する基本制御部dを有する減衰特性制御手段
eと、該減衰特性制御手段eに設けられ、ばね上上下速
度の方向と車体左右のばね上上下速度差の方向が同一方
向である時は、ばね上上下速度差とばね上上下速度との
積から求めた補正レートをばね上上下速度から求めた制
御信号に加算した制御信号に基づいて各ショックアブソ
ーバbの減衰特性を制御するロール補正制御部fとを備
えている手段とした。
【0008】また、上述の第1の目的を達成するために
本発明請求項2記載の車両懸架装置は、車体側と各車輪
側の間に介在され、減衰特性変更手段aにより減衰特性
を変更可能なショックアブソーバbと、各ショックアブ
ソーバbが設けられている位置近傍のばね上上下速度を
検出するばね上上下速度検出手段cと、ばね上上下速度
から求めた制御信号に基づいて各ショックアブソーバb
の減衰特性を制御する基本制御部dを有する減衰特性制
御手段eと、該減衰特性制御手段eに設けられ、ばね上
上下速度の方向と車体前後のばね上上下速度差の方向が
同一方向である時は、該ばね上上下速度差とばね上上下
速度との積から求めた補正レートをばね上上下速度から
求めた制御信号に加算した制御信号に基づいて各ショッ
クアブソーバbの減衰特性を制御するピッチ補正制御部
gとを備えている手段とした。
【0009】さらに、上述の第2の目的を達成するため
に請求項3記載の車両懸架装置は、上記構成に加え、前
記ショックアブソーバを、伸側が減衰特性可変で圧側が
低減衰特性に固定の伸側ハード領域と、圧側が減衰特性
可変で伸側が低減衰特性に固定の圧側ハード領域と、伸
側・圧側共に低減衰特性のソフト領域との3つの領域を
有する構造に形成し、前記減衰特性制御手段を、制御信
号が正の値の時ショックアブソーバを伸側ハード領域に
て制御し、制御信号が負の値の時ショックアブソーバを
圧側ハード領域にて制御し、制御信号が0の時ショック
アブソーバをソフト領域に制御するようにした。
【0010】
【作用】請求項1記載の車両懸架装置では、ばね上速度
検出手段により、各ショックアブソーバが設けられてい
る位置近傍のばね上上下速度が検出されると、減衰特性
制御手段の基本制御部では、このばね上上下速度から求
めた制御信号に基づいて各ショックアブソーバの減衰特
性制御が行なわれる。そして、ばね上上下速度の方向と
車体左右のばね上上下速度差の方向が同一方向である時
は、ロール補正制御部では、該ばね上上下速度差とばね
上上下速度との積から求めた補正レートをばね上上下速
度から求めた制御信号に加算した制御信号に基づいて各
ショックアブソーバの減衰特性制御が行なわれる。従っ
て、バウンスのみでなく、車体のロールに対しても充分
な制御力が得られる。
【0011】また、請求項2記載の車両懸架装置では、
ばね上速度検出手段により、各ショックアブソーバが設
けられている位置近傍のばね上上下速度が検出される
と、減衰特性制御手段の基本制御部では、このばね上上
下速度から求めた制御信号に基づいて各ショックアブソ
ーバの減衰特性制御が行なわれる。そして、ばね上上下
速度の方向と車体前後のばね上上下速度差の方向が同一
方向である時は、ピッチ補正制御部では、該ばね上上下
速度差とばね上上下速度との積から求めた補正レートを
ばね上上下速度から求めた制御信号に加算した制御信号
に基づいて各ショックアブソーバの減衰特性制御が行な
われる。従って、バウンスのみでなく、車体のピッチに
対しても充分な制御力が得られる。
【0012】また、請求項2記載の装置では、制御信号
が正の値の時ショックアブソーバを伸側ハード領域(圧
側は低減衰特性に固定)にて制御し、制御信号が負の値
の時ショックアブソーバを圧側ハード領域(伸側は低減
衰特性に固定)にて制御し、制御信号が0の時ショック
アブソーバをソフト領域に制御するものであり、このた
め、ばね上上下速度に基づく制御信号とばね上・ばね下
間の相対速度とが同符号の時は、その時のショックアブ
ソーバの行程側をハード特性に制御し、異符号の時は、
その時のショックアブソーバの行程側をソフト特性に制
御するという、スカイフック理論に基づいた減衰特性制
御と同一の制御を、ばね上・ばね下間相対速度を検出す
ることなしに行なうことができ、かつ、ステアリングセ
ンサ等の他のセンサ類を必要としないので、構成の簡略
化が計れると共に、低減衰特性方向への減衰特性の切り
換えはアクチュエータを駆動することなしに行なわれる
ため、従来のスカイフック理論に基づいた減衰特性制御
に比べ、減衰特性の切り換え頻度が少なくなって、制御
応答性の向上とアクチュエータの耐久性向上とが図れる
ようになる。
【0013】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、構成について説明する。図2は、本発明実施例の車
両懸架装置を示す構成説明図であり、車体と4つの車輪
との間に介在されて、4つのショックアブソーバSA
1 ,SA2 ,SA3 ,SA4 (なお、ショックアブソー
バを説明するにあたり、これら4つをまとめて指す場
合、及びこれらの共通の構成を説明する時にはただ単に
SAと表示する。)が設けられている。また、各ショッ
クアブソーバSAの車体への取付位置近傍には上下方向
の加速度を検出する上下加速度センサ(以後、上下Gセ
ンサという)1が設けられている。また、運転席の近傍
位置には、各センサ1からの信号を入力して、各ショッ
クアブソーバSAのパルスモータ3に駆動制御信号を出
力するコントロールユニット4が設けられている。
【0014】図3は、上記構成を示すシステムブロック
図であって、コントロールユニット4は、インタフェー
ス回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前記イ
ンタフェース回路4aには、上述の上下Gセンサ1から
の信号が入力される。また、前記インタフェース回路4
a内には、上下Gセンサ1から送られる信号の中から高
周波域(30Hz以上)のノイズを除去するためのローパス
フィルタと、該ローパスフィルタを通過した加速度信号
を積分してばね上上下速度Vn (Vn1,Vn2,Vn3,V
n4)に変換するためのローパスフィルタから構成される
フィルタ回路6が設けられている。
【0015】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0016】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20及び伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0017】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24及び第2横孔
25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成され
ている。
【0018】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0019】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれ
とも図6に示すような特性で減衰特性を多段階に変更可
能に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側
・圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域S
Sという)から調整子40を反時計方向に回動させる
と、伸側のみ減衰特性を多段階に変更可能で圧側が低減
衰特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰特性を多段階に変更可能で伸側が低減
衰特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHとい
う)となる構造となっている。
【0020】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面及びM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0021】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の作動について、図14のフロー
チャートに基づき説明する。なお、この制御は、各ショ
ックアブソーバSA毎に別個に行う。
【0022】ステップ101は、下記のように、バウン
ス信号VBA,ロール信号VRO,ピッチ信号VPIを求め
る。なお、図16は、前輪左・右位置のばね上上下速度
Vn1,Vn2とロール信号FRROFLROの変化を示すタ
イムチャート、図17は、前輪右及び後輪右位置のばね
上上下速度Vn1,Vn3とピッチ信号FRPIRRPIの変
化を示すタイムチャートである。そして、各ばね上上下
速度Vn (Vn1,Vn2,Vn3,Vn4)は上方向では正の
値、下方向では負の値でそれぞれ与えられる。
【0023】(バウンス信号VBA) 前輪 右 FRBA=Vn1 前輪 左 FLBA=Vn2 後輪 右 RRBA=Vn3 後輪 左 RLBA=Vn4 (ロール信号VRO) 前輪 右 FRRO=Vn1−Vn2 前輪 左 FLRO=Vn2−Vn1 後輪 右 RRRO=Vn3−Vn4 後輪 左 RLRO=Vn4−Vn3 (ピッチ信号VPI) 前輪 右 FRPI=Vn1−Vn3 前輪 左 FLPI=Vn2−Vn4 後輪 右 RRPI=Vn3−Vn1 後輪 左 RLPI=Vn4−Vn2 ステップ102は、下記の数式に基づいて、各車輪位置
における車両のロール判断信号A(A1 ,A2 ,A3
4 )を求めるステップである。即ち、このステップで
は、前記各ばね上上下速度Vn と各ロール信号VROの位
相が同相(図16の斜線または網状線で示す領域)か逆
相かを判断すると共に、ロール成分の値を算出するもの
である。
【0024】前輪 右 A1 =Vn1×FRRO 前輪 左 A2 =Vn2×FLRO 後輪 右 A3 =Vn3×RRRO 後輪 左 A4 =Vn4×RLRO ステップ103は、ロール判断信号Aが正の値(ばね上
上下速度Vn とロール信号VROの位相が同相)であるか
否かを判定するステップであり、YES(同相)でステ
ップ104に進み、NO(逆相)でステップ105に進
む。
【0025】ステップ104は、各車輪におけるロール
成分VRFRRFLRRRRRLR )をA(A1
,A2 ,A3 ,A4 )の値に設定するステップであ
る。
【0026】ステップ105は、各車輪におけるロール
成分VRFRRFLRRRRRLR )を0に設
定するステップである。
【0027】ステップ106は、下記の数式に基づい
て、各車輪位置における車両のロール判断信号B(B
1 ,B2 ,B3 ,B4 )求めるステップである。即ち、
このステップでは、前記各ばね上上下速度Vn と各ピッ
チ信号VPIの位相が同相(図17の斜線または網状線で
示す領域)か逆相かを判断すると共に、ピッチ成分の値
を算出するものである。
【0028】前輪右 B1 =Vn1×FRPI 前輪左 B2 =Vn2×FLPI 後輪右 B3 =Vn3×RRPI 後輪左 B4 =Vn4×RLPI ステップ107は、ピッチ判断信号Bが正の値(ばね上
上下速度Vn とピッチ信号VPIの位相が同相)であるか
否かを判定するステップであり、YES(同相)でステ
ップ108に進み、NO(逆相)でステップ109に進
む。
【0029】ステップ108は、各車輪におけるピッチ
成分VPFRPFLPRRPRLP )をB(B1
,B2 ,B3 ,B4 )の値に設定するステップであ
る。
【0030】ステップ109は、各車輪におけるピッチ
成分VPFRPFLPRRPRLP )を0に設
定するステップである。
【0031】ステップ110は、ばね上上下速度Vn が
正の値である(ショックアブソーバSAが伸行程であ
る)か否かを判定するステップであり、YES(伸行
程)でステップ111に進み、NO(圧行程)でステッ
プ112に進む。
【0032】ステップ111は、下記の数式に基づいて
伸行程側の制御信号V(FRV,FLV,RRV,RLV)を求
めるステップである。 前輪 右 FRV=α1 ・Vn1+β1FRR +γ1FR
P 前輪 左 FLV=α1 ・Vn2+β1FLR +γ1FL
P 後輪 右 RRV=α2 ・Vn3+β2RRR +γ2RR
P 後輪 左 RLV=α2 ・Vn4+β2RLR +γ2RL
P 尚、α1 ,β1 ,γ1 は、前輪の各比例定数 α2 ,β2 ,γ2 は、後輪の各比例定数を示す。
【0033】また、各式において、最初のα1 ,α2
くくっている部分がバウンスレートであり、β1 ,β2
でくくっている部分がロールレートであり、γ1 ,γ2
でくくっている部分がピッチレートである。
【0034】ステップ112は、下記の数式に基づいて
圧行程側の制御信号V(FRV,FLV,RRV,RLV)を求
めるステップである。 前輪 右 FRV=α1 ・Vn1−β1FRR −γ1FR
P 前輪 左 FLV=α1 ・Vn2−β1FLR −γ1FL
P 後輪 右 RRV=α2 ・Vn3−β2RRR −γ2RR
P 後輪 左 RLV=α2 ・Vn4−β2RLR −γ2RL
P ステップ113は、制御信号Vが正の値(上方向)であ
るか否かを判定するステップであり、YES(上方向)
でステップ114に進み、NO(下方向)でステップ1
15に進む。
【0035】ステップ114は、前回の制御信号V-1
負の値であるか否かを判定するステップであり、YES
でステップ116に進み、NOでステップ117に進
む。即ち、このステップでは制御信号Vの方向が逆転し
たかどうかを判定するものである。
【0036】ステップ116は、上方向の制御信号Vの
しきい値VS1を所定の値に初期設定するステップであ
る。
【0037】ステップ117は、制御信号Vが所定のし
きい値VS1以上となったか否かを判定するステップであ
り、YESでステップ118に進み、NOでステップ1
19に進む。
【0038】ステップ118は、初期設定されたしきい
値VS1をその時の制御信号Vの値に更新するステップで
ある。
【0039】ステップ119は、下記の数式に基づいて
ショックアブソーバSAにおける伸側の目標ポジション
Pn (FRPn ,FLPn ,RRPn ,RLPn )を算出し、こ
の算出された目標ポジションPn に向けてパルスモータ
3を駆動させるステップである。
【0040】 前輪 右 FRPn =(P+MAX/VS1)×FRV 前輪 左 FLPn =(P+MAX/VS1)×FLV 後輪 右 RRPn =(P+MAX/VS1)×RRV 後輪 左 RLPn =(P+MAX/VS1)×RLV ステップ115は、前回の制御信号V-1が正の値である
か否かを判定するステップであり、YESでステップ1
20に進み、NOでステップ121に進む。即ち、この
ステップでは制御信号Vの方向が逆転したかどうかを判
定するものである。
【0041】ステップ120は、下方向の制御信号Vの
しきい値VS2を所定の値に初期設定するステップであ
る。
【0042】ステップ121は、制御信号の絶対値|V
|が所定のしきい値の絶対値 |VS2| 以上となったか否
かを判定するステップであり、YESでステップ122
に進み、NOでステップ123に進む。
【0043】ステップ122は、初期設定されたしきい
値VS2をその時の制御信号Vの値に更新するステップで
ある。
【0044】ステップ123は、下記の数式に基づいて
ショックアブソーバSAにおける圧側の目標ポジション
Pn (FRPn ,FLPn ,RRPn ,RLPn )を算出し、こ
の算出された目標ポジションPn に向けてパルスモータ
3を駆動させるステップである。
【0045】 前輪 右 FRPn =(P-MAX/VS2)×FRV 前輪 左 FLPn =(P-MAX/VS2)×FLV 後輪 右 RRPn =(P-MAX/VS2)×RRV 後輪 左 RLPn =(P-MAX/VS2)×RLV 以上で一回の制御フローを終了し、以後は以上の制御フ
ローを繰り返すものである。
【0046】次に、実施例装置の作動を図15のタイム
チャートにより説明する。尚、図において、上から順
に、制御信号V,減衰力F及び相対速度,ショックアブ
ソーバSAの制御方向(行程),目標ポジションPn を
示しており、制御信号Vがサインカーブを描いて伸側・
圧側交互に行程し、かつ、ピーク値P1 ,P2 が上下方
向においてそれぞれ初期設定値のしきい値VS1,VS2
越えるように変化する場合を示している。
【0047】図において、領域aは、制御信号Vが上向
きでかつ初期しきい値VS1未満である領域である。この
場合、初期しきい値VS1の値で最大減衰ポジションP
+MAXとなるように、目標となる伸側の目標ポジションP
n を制御信号Vに比例して制御することになる。
【0048】次の領域bは、制御信号Vが初期しきい値
S1以上となってピーク値P1 に達するまでの領域であ
って、この場合、図14のステップ117から118の
流れによりしきい値VS1を随時制御信号Vに一致させる
処理を行なう結果、ピーク値P1 に達するまで伸側の目
標ポジションPn を伸側最大減衰ポジションP+MAXに保
持することになる。
【0049】次の領域cは、制御信号Vがピーク値P1
から制御信号Vの方向が逆転するまでの領域であって、
この場合、制御信号Vがピーク値P1 になった時点で
は、しきい値VS1もピーク値P1 と等しくなっているこ
とから、図14のステップ119に示す演算式に基づ
き、制御信号Vがピーク値P1 より低下すると、その時
点から伸側の目標ポジションPn が制御信号Vの低下に
比例して低下することになる。
【0050】次の領域dは、制御信号Vの方向が逆転し
てから、下向きの初期のしきい値VS2以上となるまでの
領域である。この場合、初期しきい値VS2の値で最大減
衰ポジションP-MAXとなるように、圧側の目標ポジショ
ンPn を制御信号Vに比例して制御することになる。
【0051】次の領域eは、制御信号Vが初期しきい値
S2以上となってピーク値P2 に達するまでの領域であ
って、この場合、図14のステップ121から122の
流れによりしきい値VS2を随時制御信号Vに一致させる
処理を行なう結果、ピーク値P2 に達するまで目標ポジ
ションPn を圧側最大減衰ポジションP-MAXに保持する
ことになる。
【0052】次の領域fは、制御信号Vがピーク値P2
から制御信号Vの方向が逆転するまでの領域であって、
この場合、制御信号Vがピーク値P2 になった時点で
は、しきい値VS2ピーク値P2 と等しくなっていること
から、図14のステップ123に示す演算式に基づき、
制御信号Vがピーク値P2 より上向きに変化すると、そ
の時点から伸側の目標ポジションPn が制御信号Vの変
化に比例して低下することになる。
【0053】また、図15のタイムチャートにおいて、
領域gは、制御信号Vに基づく制御信号Vが負の値(下
向き)から正の値(上向き)に逆転した状態であるが、
この時はまだ相対速度は負の値(ショックアブソーバS
Aの行程は圧行程側)となっている領域であるため、こ
の時は、制御信号Vの方向に基づいてショックアブソー
バSAは伸側ハード領域HSに制御されており、従っ
て、この領域ではその時のショックアブソーバSAの行
程である圧行程側がソフト特性となる。
【0054】また、領域hは、制御信号Vが正の値(上
向き)のままで、相対速度は負の値から正の値(ショッ
クアブソーバSAの行程は伸行程側)に切り換わった領
域であるため、この時は、制御信号Vの方向に基づいて
ショックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御さ
れており、かつ、ショックアブソーバの行程も伸行程で
あり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である伸行程側が、制御信号Vの値に比例
したハード特性となる。
【0055】また、領域jは、制御信号Vが正の値(上
向き)から負の値(下向き)に逆転した状態であるが、
この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブソーバS
Aの行程は伸行程側)となっている領域であるため、こ
の時は、制御信号Vの方向に基づいてショックアブソー
バSAは圧側ハード領域SHに制御されており、従っ
て、この領域ではその時のショックアブソーバSAの行
程である伸行程側がソフト特性となる。
【0056】また、領域kは、制御信号Vが負の値(下
向き)のままで、相対速度は正の値から負の値(ショッ
クアブソーバSAの行程は伸行程側)になる領域である
ため、この時は、制御信号Vの方向に基づいてショック
アブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御されてお
り、かつ、ショックアブソーバの行程も圧行程であり、
従って、この領域ではその時のショックアブソーバSA
の行程である圧行程側が、制御信号Vの値に比例したハ
ード特性となる。
【0057】以上のように、この実施例では、ばね上上
下速度に基づく制御信号Vとばね上・ばね下間の相対速
度とが同符号の時(領域h,領域k)は、その時のショ
ックアブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、異
符号の時(領域g,領域j)は、その時のショックアブ
ソーバSAの行程側をソフト特性に制御するという、ス
カイフック理論に基づいた減衰特性制御と同一の制御
が、ばね上・ばね下間相対速度を検出することなしに行
なわれることになる。そして、さらに、この実施例で
は、領域gから領域h,及び領域jから領域kへ移行す
る時には、パルスモータ3を駆動させることなしに減衰
特性の切り換えが行なわれることになる。
【0058】以上説明したように、この実施例では、以
下に列挙する効果が得られる。 バウンスのみでなくピッチ,ロールに対しても十分
な制御力を発生することができることから、乗り心地及
び操縦安定性優れた車両用懸架装置を提供することがで
きる。
【0059】 上記のようなロール及びピッチを考
慮したスカイフック理論に基づいた減衰特性制御を行な
うにあたり、検出手段としては上下Gセンサのみしか用
いないため、部品点数を少なくして低コスト化を図れる
と共に、組付の手間,組付スペース,重量を少なくする
ことができる。
【0060】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰特性制御に比べ、減衰特性の切り換え頻度が少なくな
るため、制御応答性を高めることができると共に、パル
スモータ3の耐久性を向上させることができる。
【0061】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0062】例えば、実施例では、ばね上上下速度が正
の値か負の値かによってハード特性側に制御する方の行
程を決定する制御内容としたが、ばね上上下速度に所定
のしきい値を設け、ばね上上下速度がこの正負しきい値
内にある間は、伸側・圧側が共にソフト特性となるソフ
ト領域SSに制御すると共に、正負しきい値を越えた時
にハード特性(伸側ハード領域HS、または、圧側ハー
ド領域SH)側に制御するようにすることもできる。
【0063】また、実施例では、目標ポジションを演算
式に基づいて求めるようにしたが、図18に示すような
マップに基づいて求めるようにしてもよい。尚、この図
において、(イ)は伸側用マップ、(ロ)は圧側用マッ
プであり、制御信号Vの値に対応した目標ポジションP
n が設定されている。
【0064】また、バウンス信号VBA,ロール信号
RO,ピッチ信号VPIは、以下の数式に基づいて求める
ようすることもできる。
【0065】(バウンス信号VBA 他例1) 前輪 右・左 FRBAFLBA=(Vn1+Vn2)/2 後輪 右・左 RRBARLBA=(Vn3+Vn4)/2 (バウンス信号VBA 他例2) 前・後輪 右・左 VBA=(Vn1+Vn2+Vn3+Vn4
/4 (ロール信号VRO 他例) 右輪 前・後 FRRORRRO=(Vn1+Vn3)/2−
(Vn2+Vn4)/2 左輪 前・後 FLRORLRO=(Vn2+Vn4)/2−
(Vn1+Vn3)/2 (ピッチ信号VPI 他例) 前輪 右・左 FRPIFLPI=(Vn1+Vn2)/2−
(Vn3+Vn4)/2 後輪 右・左 RRPIRLPI=(Vn3+Vn4)/2−
(Vn1+Vn2)/2 また、この実施例では、伸・圧両行程の内の一方の側を
高減衰特性側に制御する時は、その逆行程側が所定の低
減衰特性に固定される構造のショックアブソーバを用い
たが、伸・圧両行程が同時に変化する構造のショックア
ブソーバを用いることができる。
【0066】また、この実施例では、バウンスレート
と、ピッチレート、ロールレートに基づいて制御信号を
求めるようにしたが、バウンスレートとピッチレート、
または、バウンスレートとロールレートに基づいて制御
信号を求めることもできる。
【0067】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明請求項1
記載の車両懸架装置は、ばね上上下速度の方向と車体左
右のばね上上下速度差の方向が同一方向である時は、該
ばね上上下速度差とばね上上下速度との積から求めた補
正レートをばね上上下速度から求めた制御信号に加算し
た制御信号に基づいて制御するロール補正制御部を備え
たことで、バウンスのみでなく、操舵操作による車体の
ロールに対しても充分な制振性が得られるもので、これ
によって、乗り心地と操縦安定性を向上させることがで
きるという効果が得られる。
【0068】また、本発明請求項2記載の車両懸架装置
は、ばね上上下速度の方向と車体前後のばね上上下速度
差の方向が同一方向である時は、該ばね上上下速度差と
ばね上上下速度との積から求めた補正レートをばね上上
下速度から求めた制御信号に加算した制御信号に基づい
て制御するピッチ補正制御部を備えたことで、バウンス
のみでなく、操舵操作による車体のピッチに対しても充
分な制振性が得られるもので、これによって、乗り心地
と操縦安定性を向上させることができるという効果が得
られる。
【0069】また、請求項2記載の車両懸架装置は、上
記構成に加え、各ショックアブソーバを、伸側が減衰特
性可変で圧側が低減衰特性に固定の伸側ハード領域と、
圧側が減衰特性可変で伸側が低減衰特性に固定の圧側ハ
ード領域と、伸側・圧側共に低減衰特性のソフト領域と
の3つの領域を有する構造に形成し、前記減衰特性制御
手段を、制御信号が正のしきい値以上の時ショックアブ
ソーバを伸側ハード領域にて制御し、制御信号が負のし
きい値以下の時ショックアブソーバを圧側ハード領域に
て制御し、制御信号が正・負しきい値の間の時ショック
アブソーバをソフト領域に制御するように構成したこと
で、相対速度検出手段を用いることなくスカイフック理
論に基づいた減衰特性制御が可能になるため、部品点数
を少なくして低コスト化を図れると共に、組付の手間,
組付スペース,重量を少なくできると共に、従来のスカ
イフック理論に基づいた減衰特性制御に比べ、減衰特性
の切り換え頻度を少なくできるため、制御応答性を高め
ることができ、かつ、減衰特性切換用アクチュエータの
耐久性を向上させることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰特性特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面及びM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動を示すフローチャートである。
【図15】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動を示すタイムチャートである。
【図16】実施例装置におけるロール発生状態の判定方
法を説明するタイムチャートである。
【図17】実施例装置におけるピッチ発生状態の判定方
法を説明するタイムチャートである。
【図18】目標ポジションの求め方の他の例を示すマッ
プである。
【符号の説明】
a 減衰特性変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上上下速度検出手段 d 基本制御部 e 減衰特性制御手段 f ロール補正制御部 g ピッチ補正制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−169958(JP,A) 特開 平3−276807(JP,A) 特開 平4−81315(JP,A) 特開 平3−42319(JP,A) 特開 平1−119440(JP,A) 特開 平4−169314(JP,A) 特開 平4−169313(JP,A) 特開 平3−104726(JP,A) 特開 平3−42320(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在され、減衰
    特性変更手段により減衰特性を変更可能なショックアブ
    ソーバと、 各ショックアブソーバが設けられている位置近傍のばね
    上上下速度を検出するばね上上下速度検出手段と、 ばね上上下速度から求めた制御信号に基づいて各ショッ
    クアブソーバの減衰特性を制御する基本制御部を有する
    減衰特性制御手段と、 該減衰特性制御手段に設けられ、ばね上上下速度の方向
    と車体左右のばね上上下速度差の方向が同一方向である
    時は、ばね上上下速度差とばね上上下速度との積から求
    めた補正レートをばね上上下速度から求めた制御信号に
    加算した制御信号に基づいて各ショックアブソーバの減
    衰特性を制御するロール補正制御部と、を備えているこ
    とを特徴とする車両懸架装置。
  2. 【請求項2】 車体側と各車輪側の間に介在され、減衰
    特性変更手段により減衰特性を変更可能なショックアブ
    ソーバと、 各ショックアブソーバが設けられている位置近傍のばね
    上上下速度を検出するばね上上下速度検出手段と、 ばね上上下速度から求めた制御信号に基づいて各ショッ
    クアブソーバの減衰特性を制御する基本制御部を有する
    減衰特性制御手段と、 該減衰特性制御手段に設けられ、ばね上上下速度の方向
    と車体前後のばね上上下速度差の方向が同一方向である
    時は、ばね上上下速度差とばね上上下速度との積から求
    めた補正レートをばね上上下速度から求めた制御信号に
    加算した制御信号に基づいて各ショックアブソーバの減
    衰特性を制御するピッチ補正制御部と、を備えているこ
    とを特徴とする車両懸架装置。
  3. 【請求項3】 前記ショックアブソーバを、伸側が減衰
    特性可変で圧側が低減衰特性に固定の伸側ハード領域
    と、圧側が減衰特性可変で伸側が低減衰特性に固定の圧
    側ハード領域と、伸側・圧側共に低減衰特性のソフト領
    域との3つの領域を有する構造に形成し、 前記減衰特性制御手段を、制御信号が正の値の時ショッ
    クアブソーバを伸側ハード領域にて制御し、制御信号が
    負の値の時ショックアブソーバを圧側ハード領域にて制
    御し、制御信号が0の時ショックアブソーバをソフト領
    域に制御するように構成したことを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の車両懸架装置。
JP13462792A 1992-05-27 1992-05-27 車両懸架装置 Expired - Fee Related JP3096523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13462792A JP3096523B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13462792A JP3096523B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05319059A JPH05319059A (ja) 1993-12-03
JP3096523B2 true JP3096523B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=15132797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13462792A Expired - Fee Related JP3096523B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096523B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970831B2 (ja) * 2012-01-26 2016-08-17 日産自動車株式会社 ピッチレイト推定装置
JP2015104989A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05319059A (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066445B2 (ja) 車両懸架装置
JPH1191623A (ja) キャブサスペンション制御装置
JP3110219B2 (ja) 車両懸架装置
JPH1148734A (ja) 車両懸架装置
JPH1191622A (ja) キャブサスペンション制御装置
JPH09226336A (ja) 車両懸架装置
JP3096523B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JP3124633B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080260B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3124632B2 (ja) 車両懸架装置
JP3075494B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3127439B2 (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3144712B2 (ja) 車両懸架装置
JP2584967Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3358117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3220490B2 (ja) 車両懸架装置
JP3194437B2 (ja) 車両懸架装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置
JP3096525B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182018B2 (ja) 車両懸架装置
JPH08216642A (ja) 車両懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees