JPH06247117A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH06247117A
JPH06247117A JP5032891A JP3289193A JPH06247117A JP H06247117 A JPH06247117 A JP H06247117A JP 5032891 A JP5032891 A JP 5032891A JP 3289193 A JP3289193 A JP 3289193A JP H06247117 A JPH06247117 A JP H06247117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
value
sprung vertical
control
damping characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5032891A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sasaki
光雄 佐々木
Makoto Kimura
誠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP5032891A priority Critical patent/JPH06247117A/ja
Priority to US08/199,880 priority patent/US5515273A/en
Priority to GB9403355A priority patent/GB2275320B/en
Priority to DE4405814A priority patent/DE4405814C2/de
Publication of JPH06247117A publication Critical patent/JPH06247117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/256Stroke; Height; Displacement horizontal
    • B60G2400/258Stroke; Height; Displacement horizontal longitudinal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/76Digital systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スカイフック理論に基づいた減衰特性制御に
おいて切り換え時の応答性の遅れによる不具合を解消
し、制御応答性及びアクチュエータの耐久性向上を図れ
る車両懸架装置の提供。 【構成】 伸側・圧側の一方の行程側の減衰特性を可変
制御する時はその逆行程側が低減衰特性に固定される構
造の減衰特性変更手段aを有したショックアブソーバb
と、ばね上上下速度検出手段cで検出されたばね上上下
速度の方向判別符号(上向きで正,下向きで負)と相対
速度検出手段dで検出された相対速度の方向判別符号
(伸方向で正,圧方向で負)が同符号である時はその時
のばね上上下速度の値を相対速度の値で叙した値に比例
した減衰特性に制御し、異符号である時はその時のばね
上上下速度の値に比例した減衰特性に制御する減衰特性
制御手段eとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰特性制
御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開昭61−
163011号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、ばね上上下速
度及びばね上・ばね下間相対速度を検出し、両者の方向
判別符号が一致する時には、その時のショックアブソー
バの行程側の減衰特性をハードとすることで車両の振動
抑制力(制振力)を高めると共に、両者の方向判別符号
が不一致である時には、その時のショックアブソーバの
行程側の減衰特性をソフトにすることによってばね上へ
の振動伝達力(加振力)を弱める、といったスカイフッ
ク理論に基づいた減衰特性制御を4輪独立に行なうよう
にしたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、上述のような構成となっていたた
め、以下に述べるような問題点があった。即ち、図18
は、従来装置の減衰特性制御の作動内容を示すタイムチ
ャートであり、この図に示すように、ばね上上下速度V
の方向が上向き(正)の状態で、相対速度Sv の方向が
圧方向(負)から伸方向(正)に切り換わることによっ
て、減衰特性がソフトの状態からハードに切り換えが行
なわれるが、実際には減衰力の立ち上がりに遅れがある
ことから、切り換え初期の段階において減衰力不足状態
が生じ、その領域においては車体の加振を十分に抑制す
ることができなくなる。
【0005】また、相対速度Sv の方向が伸方向(正)
の状態で、ばね上上下速度Vの方向が上向き(正)から
下向き(負)に切り換わることによって、減衰特性がハ
ードの状態からソフトに切り換えが行なわれるが、実際
には油圧の応答遅れがあることから、減衰力が直ちには
低下せず、これにより、切り換え初期の段階において減
衰力過多の状態が生じ、その領域においては車体の制振
効果を十分に発揮させることができなくなる。
【0006】また、従来のスカイフック理論に基づく減
衰特性制御にあっては、ばね上上下速度と相対速度の両
方向判別符号の一致・不一致が切り換わるたびにアクチ
ュエータを駆動して減衰特性の切り換えを行なう必要が
あったため、制御応答性が悪くなると共に、アクチュエ
ータの駆動回数が多くなって耐久性を低下させる。
【0007】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、スカイフック理論に基づいた減衰特性
制御において切り換え時の応答性の遅れによる不具合を
解消し、かつ、制御応答性及びアクチュエータの耐久性
向上を図ることができる車両懸架装置を提供することを
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の車両懸架装置は、図1のクレーム対応図
に示すように、車体側と各車輪側の間に介在されていて
伸側・圧側の一方の行程側の減衰特性を可変制御する時
はその逆行程側が低減衰特性に固定される構造の減衰特
性変更手段aを有したショックアブソーバbと、ばね上
上下速度を検出するばね上上下速度検出手段cと、ばね
上・ばね下間相対速度を検出する相対速度検出手段d
と、前記ばね上上下速度検出手段cで検出されたばね上
上下速度の方向判別符号(上向きで正,下向きで負)と
前記相対速度検出手段dで検出された相対速度の方向判
別符号(伸方向で正,圧方向で負)が同符号である時は
その時のばね上上下速度の値を相対速度の値で除した値
に比例した減衰特性に制御し、異符号である時はその時
のばね上上下速度の値に比例した減衰特性に制御する減
衰特性制御手段eと、を備えた手段とした。
【0009】
【作用】この発明の車両懸架装置では、上述のように構
成されるため、ばね上上下速度の方向判別符号が正の時
は伸行程側の減衰特性を可変制御する一方でその逆の圧
行程側は低減衰特性に固定され、負の時は圧行程側の減
衰特性を可変制御する一方でその逆の伸行程側は低減衰
特性に固定されるものであり、このため、ばね上上下速
度とばね上・ばね下間相対速度の方向判別符号が一致す
る時には、その時のショックアブソーバの行程側を高減
衰特性とすることで車両の振動抑制力(制振力)を高め
ると共に、両者の方向判別符号が不一致である時には、
その時のショックアブソーバの行程側を低減衰特性にす
ることによってばね上への振動伝達力(加振力)を弱め
る、といったスカイフック理論に基づいた減衰特性制御
が行なわれる。
【0010】そして、低減衰特性方向への切り換えはア
クチュエータを駆動することなしに行なわれるため、従
来のスカイフック理論に基づいた減衰特性制御に比べ、
減衰特性の切り換え頻度が少なくなって制御応答性を高
めることができると共に、アクチュエータの耐久性を向
上させることができる。
【0011】また、ばね上上下速度の方向が切り換わっ
た時点から、その時のショックアブソーバの行程とは逆
行程側の減衰特性の可変制御が開始されることから、そ
の後に相対速度の方向が切り換わる段階では、すでに逆
行程側の減衰特性切換ポジションがその時のばね上上下
速度の値に比例した減衰特性切換ポジション近くまで切
り換えられており、このため、その後に相対速度が切り
換わった初期の段階から十分な制振効果を発揮させるこ
とができる。
【0012】また、相対速度の方向が切り換わった時点
では、相対速度の値が0であることから、減衰特性の値
は(計算上では無限大)マックスハード状態となり、そ
の後所定の段階からソフト方向への下降を開始し、その
後にばね上上下速度の方向が切り換わった時点ではすで
にミニマムソフトとなるような可変特性となるため、ば
ね上上下速度の方向が切り換わった初期の段階から十分
な加振抑制効果を発揮させることができる。
【0013】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、構成について説明する。図2は、実施例の車両懸架
装置を示す構成説明図であり、車体と4つの車輪との間
に介在されて、4つのショックアブソーバSAが設けら
れている。そして、各ショックアブソーバSAの近傍位
置の車体には、上下方向の加速度を検出する上下加速度
センサ(以後、上下Gセンサという)1と、ばね上・ば
ね下間相対速度を検出する相対速度検出手段としての荷
重センサ6が設けられている。また、運転席の近傍位置
には、各上下Gセンサ1及び荷重センサ6からの信号を
入力して、各ショックアブソーバSAのパルスモータ3
に駆動制御信号を出力するコントロールユニット4が設
けられている。
【0014】図3は、上記構成を示すシステムブロック
図であって、コントロールユニット4は、インタフェー
ス回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前記イ
ンタフェース回路4aには、上述の各上下Gセンサ1か
らの加速度信号と、荷重センサ2からの車速信号がそれ
ぞれ入力される。そして、前記インタフェース回路4a
内には、図14に示す3つで1組のフィルタ回路が各上
下Gセンサ1毎に設けられている。すなわち、LPF1
は、上下Gセンサ1から送られる信号の中から高周波域
(30Hz以上)のノイズを除去するためのローパスフィル
タ回路であり、また、LPF2は、ローパスフィルタ回
路LPF1を通過した加速度を示す信号を積分してばね
上上下速度に変換するためのローパスフィルタ回路であ
り、BPFは、ばね上共振周波数を含む周波数域を通過
させてバウンス成分としてのばね上上下速度Vを得るた
めのバンドパスフィルタ回路である。
【0015】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。そして、前記荷重センサ6は、車体へのマウ
ント部よりは下方のピストンロッド7に設けられてい
る。
【0016】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する伸側減
衰バルブ12及び圧側減衰バルブ20とが設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。尚、この調整子40は、前記パルスモータ3に
よりコントロールロッド70を介して回転されるように
なっている(図4参照)。また、スタッド38には、上
から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポート
18,第4ポート14,第5ポート16が形成されてい
る。
【0017】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24及び第2横孔
25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成され
ている。
【0018】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0019】すなわち、ショックアブソーバSAは、調
整子40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれ
とも図6に示すような特性で減衰特性を多段階に変更可
能に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側
・圧側いずれもソフトとした状態(以後、ソフト領域S
Sという)から調整子40を反時計方向に回動させる
と、伸側のみ減衰特性を多段階に変更可能で圧側が低減
衰特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰特性を多段階に変更可能で伸側が低減
衰特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHとい
う)となる構造となっている。
【0020】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,L−L断面及びM−M断面,N−N断面
を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各ポ
ジションの減衰力特性を図11,12,13に示してい
る。
【0021】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の作動について、図15のフロー
チャートに基づき説明する。尚、この制御は、各ショッ
クアブソーバSA毎に別個に行う。
【0022】まず、ステップ101では、各上下Gセン
サ1から得られる上下加速度信号を各フィルタ回路LP
F1,LPF2,BPFで処理して各車輪近傍位置にお
けるバウンス成分としてのばね上上下速度Vを求める。
尚、前記ばね上上下速度Vは、その方向判別符号として
ばね上上下加速度Vが上方向の時には正の値で、また、
下方向の時には負の値で与えられる。
【0023】ステップ102では、各荷重センサ6から
得られる荷重信号から、ばね上・ばね下間相対速度Sv
を求める。尚、前記相対速度Sv は、その方向判別符号
として、伸方向の時には正の値で、また、圧方向の時に
は負の値で与えられる。
【0024】ステップ103では、ばね上上下速度Vが
正の値(上向き)であるか否か(V>0)を判定し、Y
ES(上向き)であればステップ104に進んでショッ
クアブソーバSAを伸側ハード領域HSに制御し、ま
た、NOであればステップ105に進む。
【0025】ステップ105では、ばね上上下速度Vが
0であるか否か(V=0)を判定し、YESであればス
テップ106に進んで、ショックアブソーバSAをソフ
ト領域SSに制御し、また、NOであればステップ10
7に進む。
【0026】ステップ107は、便宜上表示しているス
テップであり、ステップ103及びステップ105でN
Oと判定した場合には、ばね上上下速度Vは負の値(V
<0)であり、この場合、ステップ108に進み、ショ
ックアブソーバSAを圧側ハード領域SHに制御する。
【0027】ステップ109では、ばね上上下速度Vと
相対速度Sv の方向判別符号が同符号であるか否かを判
定し、YES(V×Sv >0)であればステップ110
に進み、NO(V×Sv <0)であればステップ111
に進む。
【0028】ステップ110では、下記の演算式に基づ
いて可変すべき行程側の減衰特性Cが求められる。
【0029】C=α・V/Sv (α:比例定数) ステップ111では、下記の演算式に基づいて可変すべ
き行程側の減衰特性Cが求められる。
【0030】C=α・V ステップ112は、前記ステップ110、111で求め
られた減衰特性に対応する回動ポジションへの切り換え
を行なうべくパルスモータ3に駆動制御信号が出力され
る。
【0031】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、制御領域の切り換え内容を図16のタイムチャ
ートにより説明する。
【0032】ばね上上下速度Vがこの図に示すように変
化した場合、ばね上上下速度Vが0である時には、ショ
ックアブソーバSAをソフト領域SSに制御する。
【0033】また、ばね上上下速度Vが正の値(上向
き)となると、ショックアブソーバSAを伸側ハード領
域HSに制御して、圧側をソフト特性に固定する一方、
伸側の減衰特性を可変制御する。
【0034】また、ばね上上下速度Vが負の値(下向
き)となると、ショックアブソーバSAを圧側ハード領
域SHに制御して、伸側をソフト特性に固定する一方、
圧側の減衰特性を可変制御する。
【0035】また、図16のタイムチャートにおいて、
領域aは、ばね上上下速度Vが負の値(下向き)から正
の値(上向き)に逆転した状態であるが、この時はまだ
相対速度は負の値(ショックアブソーバSAの行程は圧
行程側)となっている領域である。この時のショックア
ブソーバSAの伸側は、ばね上上下速度Vの方向に基づ
いてショックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに制
御されている。従って、この領域aではその時のショッ
クアブソーバSAの行程である圧行程側がソフト特性と
なり、逆行程の伸側では、伸側最大減衰力特性に向って
可変制御される。
【0036】また、領域bは、ばね上上下速度Vが正の
値(上向き)のままで、相対速度は負の値から正の値
(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)に切り換
わった領域であるため、この時は、ばね上上下速度Vの
方向に基づいてショックアブソーバSAは伸側ハード領
域HSに制御されており、かつ、ショックアブソーバの
行程も伸行程であり、従って、この領域bではその時の
ショックアブソーバSAの行程である伸行程側が、ハー
ド特性側で可変制御される。
【0037】また、領域cは、ばね上上下速度Vが正の
値(上向き)から負の値(下向き)に逆転した状態であ
るが、この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブソ
ーバSAの行程は伸行程側)となっている領域である。
この時のショックアブソーバSAの圧側は、ばね上上下
速度Vの方向に基づいて圧側ハード領域SHに制御され
ており、従って、この領域cではその時のショックアブ
ソーバSAの行程である伸行程側がソフト特性となり、
逆行程の圧側では圧側最大減衰力特性に向って可変制御
される。
【0038】また、領域dは、ばね上上下速度Vが負の
値(下向き)のままで、相対速度は正の値から負の値
(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)になる領
域であるため、この時は、ばね上上下速度Vの方向に基
づいてショックアブソーバSAは圧側ハード領域SHに
制御されており、かつ、ショックアブソーバの行程も圧
行程であり、従って、この領域dではその時のショック
アブソーバSAの行程である圧行程側が、ハード特性側
で可変制御される。
【0039】以上のように、この実施例では、ばね上上
下速度Vとばね上・ばね下間相対速度Sv の方向判別符
号が同符号の時(領域b,領域d)は、その時のショッ
クアブソーバSAの行程側をハード特性に制御し、異符
号の時(領域a,領域c)は、その時のショックアブソ
ーバSAの行程側をソフト特性に制御するという、スカ
イフック理論に基づいた減衰特性制御と同一の制御が行
なわれることになる。そして、さらに、この実施例で
は、領域aから領域b,及び領域cから領域dへ移行す
る時には、パルスモータ3を駆動させることなしに減衰
特性の切り換えが行なわれることになる。
【0040】次に、減衰特性の可変制御の具体内容を、
図17のタイムチャートに基づいて説明する。
【0041】この図に示すように、ばね上上下速度Vの
方向が上向き(正の値)で、相対速度の方向が圧方向
(負の値)である時は、その時のショックアブソーバS
Aの行程側である圧行程がソフト特性に固定されている
一方、その逆行程である伸行程側の減衰特性(切換ポジ
ション)Cがその時のばね上上下速度Vの値に比例した
値(α・V)に制御される。即ち、ばね上上下速度Vの
方向が下向きから上向きに切り換わった時点から、その
時のショックアブソーバSAの行程とは逆の伸行程側の
減衰特性の可変制御が開始されることから、その後に相
対速度Sv の方向が圧方向(負の値)から伸方向(正の
値)に切り換わる段階では、すでに伸行程側の減衰特性
切換ポジションがその時のばね上上下速度Vの値に比例
した減衰特性切換ポジション近くまで切り換えられてお
り、このため、相対速度Sv が伸方向に切り換わった初
期の段階から十分な制振効果を発揮させることができ
る。
【0042】次に、ばね上上下速度Vの方向が上向き
(正の値)のままで、相対速度Sv の方向が圧方向(負
の値)から伸方向(正の値)に切り換わった状態では、
その時のショックアブソーバSAの行程側である伸行程
の減衰特性Cがその時のばね上上下速度Vの値を相対速
度Sv の値で除した値に比例した値(α・V/Sv )に
制御される。即ち、相対速度Sv の方向が圧方向(負の
値)から伸方向(正の値)に切り換わった時点では、相
対速度Sv の値が0であることから、減衰特性Cの値は
(計算上では無限大)マックスハード状態となり、その
後所定の段階からソフト方向への下降を開始し、その後
にばね上上下速度Vの方向が上向きから下向きに切り換
わった時点ではすでにミニマムソフトとなるような可変
特性となるため、ばね上上下速度Vの方向が下向きに切
り換わった初期の段階から十分な加振抑制効果を発揮さ
せることができる。
【0043】以上とは逆に、ばね上上下速度Vの方向が
下向き(負の値)で、相対速度Svの方向が伸方向(正
の値)である時は、その時のショックアブソーバSAの
行程側である伸行程がソフト特性に固定されている一
方、その逆行程である圧行程側の減衰特性(切換ポジシ
ョン)Cがその時のばね上上下速度Vの値に比例した値
(α・V)に制御されるもので、この場合も前記と同様
に、その後に相対速度Sv が圧方向に切り換わった初期
の段階から十分な制振効果を発揮させることができる。
【0044】次に、ばね上上下速度Vの方向が下向き
(負の値)のままで、相対速度Sv の方向が伸方向(正
の値)から圧方向(負の値)に切り換わった状態では、
その時のショックアブソーバSAの行程側である圧行程
の減衰特性(切換ポジション)Cがその時のばね上上下
速度Vの値を相対速度Sv の値で除した値に比例した値
(α・V/Sv )に制御されるもので、この場合も前記
と同様に、ばね上上下速度Vの方向が上向きに切り換わ
った初期の段階から十分な加振抑制効果を発揮させるこ
とができる。
【0045】以上説明したように、この実施例では、以
下に列挙する効果が得られる。 スカイフック理論に基づいた減衰特性制御において
切り換え時の応答性の遅れによる制御効率の低下を解消
することができる。
【0046】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰特性制御に比べ、減衰特性の切り換え頻度が少なくな
るため、制御応答性を高めることができると共に、パル
スモータ3の耐久性を向上させることができる。
【0047】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0048】例えば、実施例では、相対速度検出手段と
して荷重センサを用いる場合を示したが、その他に、ス
トロークセンサや車高センサ等、公知の検出手段を用い
ることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置では、車体側と各車輪側の間に介在されていて伸
側・圧側の一方の行程側の減衰特性を可変制御する時は
その逆行程側が低減衰特性に固定される構造の減衰特性
変更手段を有したショックアブソーバと、ばね上上下速
度の方向判別符号と相対速度の方向判別符号が同符号で
ある時はその時のばね上上下速度の値を相対速度の値で
除した値に比例した減衰特性に制御し、異符号である時
はその時のばね上上下速度の値に比例した減衰特性に制
御する減衰特性制御手段と、を備えたことで、相対速度
の方向が切り換わった初期の段階から十分な制振効果を
発揮させることができると共に、ばね上上下速度の方向
が切り換わった初期の段階から十分な加振抑制効果を発
揮させることができるもので、即ち、スカイフック理論
に基づいた減衰特性制御における減衰特性切り換え時の
応答性の遅れによる不具合を解消することができるよう
になるという効果が得られる。
【0050】また、相対速度方向反転での減衰特性の切
り換えはアクチュエータを駆動することなしに行なわれ
るため、従来のスカイフック理論に基づいた減衰特性制
御に比べ、減衰特性の切り換え頻度が少なくなって制御
応答性を高めることができると共に、アクチュエータの
耐久性を向上させることができるようになるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面及びM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置におけるコントロールユニットの
要部を示すブロック図である。
【図15】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動を示すフローチャートである。
【図16】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち制御領域の切り換え内容を示すタイムチ
ャートである。
【図17】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち減衰特性可変制御の具体内容を示すタイ
ムチャートである。
【図18】従来例装置における減衰特性可変制御の内容
を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
a 減衰特性変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上上下速度検出手段 d 相対速度検出手段 e 減衰特性制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在されていて
    伸側・圧側の一方の行程側の減衰特性を可変制御する時
    はその逆行程側が低減衰特性に固定される構造の減衰特
    性変更手段を有したショックアブソーバと、 ばね上上下速度を検出するばね上上下速度検出手段と、 ばね上・ばね下間相対速度を検出する相対速度検出手段
    と、 前記ばね上上下速度検出手段で検出されたばね上上下速
    度の方向判別符号(上向きで正,下向きで負)と前記相
    対速度検出手段で検出された相対速度の方向判別符号
    (伸方向で正,圧方向で負)が同符号である時はその時
    のばね上上下速度の値を相対速度の値で除した値に比例
    した減衰特性に制御し、異符号である時はその時のばね
    上上下速度の値に比例した減衰特性に制御する減衰特性
    制御手段と、を備えたことを特徴とする車両懸架装置。
JP5032891A 1993-02-23 1993-02-23 車両懸架装置 Pending JPH06247117A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5032891A JPH06247117A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 車両懸架装置
US08/199,880 US5515273A (en) 1993-02-23 1994-02-22 System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber of vehicle
GB9403355A GB2275320B (en) 1993-02-23 1994-02-22 System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber of vehicle
DE4405814A DE4405814C2 (de) 1993-02-23 1994-02-23 System und Verfahren für das Steuern einer Dämpfungskraftcharakteristik eines Fahrzeug-Stoßdämpfers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5032891A JPH06247117A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247117A true JPH06247117A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12371514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5032891A Pending JPH06247117A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 車両懸架装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5515273A (ja)
JP (1) JPH06247117A (ja)
DE (1) DE4405814C2 (ja)
GB (1) GB2275320B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1876042A2 (en) 2006-07-03 2008-01-09 Kayaba Industry Co., Ltd. Control device and method for shock absorber
EP1876043A2 (en) 2006-07-03 2008-01-09 Kayaba Industry Co., Ltd. Control device and method for shock absorber
US20120010780A1 (en) * 2009-03-31 2012-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus
JP2013170980A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Kayaba Ind Co Ltd 振動レベル検知方法及び振動レベル検知装置
JP2014227128A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0899513A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
EP0706906A3 (en) * 1994-10-12 1997-07-02 Unisia Jecs Corp Method and device for controlling the damping force of a vehicle suspension
JP3374208B2 (ja) * 1995-07-06 2003-02-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 車両懸架装置
JP3787038B2 (ja) * 1998-09-10 2006-06-21 トヨタ自動車株式会社 弾性支持装置、車両用弾性支持装置及び車両用サスペンション装置のための制御装置
US20040153226A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Vehicle Suspension Control System Vehicle suspension control system
US6873890B2 (en) * 2003-04-23 2005-03-29 Visteon Global Technologies, Inc. Frequency domain suspension control system
JP2010064590A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Cable Ltd 移動体の運動制御用センサシステムおよび運動制御システム
US8177041B2 (en) * 2009-06-23 2012-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Damper assemblies and vehicles incorporating the same
EP2558649B1 (de) 2010-04-16 2014-11-19 Ammann Schweiz AG Anordnung zur bereitstellung einer pulsierenden druckkraft
CN104080629B (zh) * 2012-01-25 2016-06-01 日产自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
WO2016069405A2 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
CN116176201A (zh) 2016-11-18 2023-05-30 北极星工业有限公司 具有可调节悬架的车辆
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
JP6378413B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 株式会社ショーワ 懸架装置及び記録媒体
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CA3182725A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Polaris Industries Inc. Adjustable suspensions and vehicle operation for off-road recreational vehicles

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163011A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nissan Motor Co Ltd 電子制御ショックアブソ−バ装置
EP0215999B1 (en) * 1985-07-31 1990-05-02 Barry Wright Corporation Parametrically controlled active vibration isolation system
US4936425A (en) * 1989-02-10 1990-06-26 Lord Corporation Method of operating a vibration attenuating system having semiactive damper means
US4887699A (en) * 1989-02-10 1989-12-19 Lord Corporation Vibration attenuating method utilizing continuously variable semiactive damper
US4921272A (en) * 1989-02-10 1990-05-01 Lord Corporation Semi-active damper valve means with electromagnetically movable discs in the piston
US5004079A (en) * 1989-02-10 1991-04-02 Lord Corporation Semi-active damper valve means and method
US4898264A (en) * 1989-04-03 1990-02-06 Lord Corporation Semiactive damper with motion responsive valve means
JP3089015B2 (ja) * 1989-07-10 2000-09-18 株式会社ユニシアジェックス 車両用サスペンション
KR940010682B1 (ko) * 1990-04-17 1994-10-24 마쯔다 가부시기가이샤 차량 서스펜션장치
JP2526018Y2 (ja) * 1990-11-16 1997-02-12 株式会社ユニシアジェックス 減衰力制御装置
JP3080257B2 (ja) * 1991-08-06 2000-08-21 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5322320A (en) * 1992-01-14 1994-06-21 Nippondenso Co., Ltd. Shock absorber damping force control system for vehicle
FR2687201B1 (fr) * 1992-02-10 1995-07-07 Siemens Automotive Sa Procede de commande d'un amortisseur et son utilisation dans un dispositif de suspension pour vehicule automobile.

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1876042A2 (en) 2006-07-03 2008-01-09 Kayaba Industry Co., Ltd. Control device and method for shock absorber
EP1876043A2 (en) 2006-07-03 2008-01-09 Kayaba Industry Co., Ltd. Control device and method for shock absorber
EP1876043A3 (en) * 2006-07-03 2009-12-02 Kayaba Industry Co., Ltd. Control device and method for shock absorber
EP1876042A3 (en) * 2006-07-03 2009-12-02 Kayaba Industry Co., Ltd. Control device and method for shock absorber
US7822519B2 (en) 2006-07-03 2010-10-26 Kayaba Industry Co., Ltd. Control device and method for shock absorber
US20120010780A1 (en) * 2009-03-31 2012-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus
US8321087B2 (en) 2009-03-31 2012-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus
JP5195908B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
JP2013170980A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Kayaba Ind Co Ltd 振動レベル検知方法及び振動レベル検知装置
JP2014227128A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5515273A (en) 1996-05-07
DE4405814C2 (de) 1996-12-05
GB9403355D0 (en) 1994-04-13
DE4405814A1 (de) 1994-08-25
GB2275320A (en) 1994-08-24
GB2275320B (en) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06247117A (ja) 車両懸架装置
JPH0655920A (ja) 車両懸架装置
JP3144732B2 (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06227227A (ja) 車両懸架装置
JP3189176B2 (ja) 車両懸架装置
JPH05286325A (ja) 車両懸架装置
JPH06293207A (ja) 車両懸架装置
JPH0732842A (ja) 車両懸架装置
JPH0796728A (ja) 車両懸架装置
JPH06247118A (ja) 車両懸架装置
JP3144713B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182020B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06344749A (ja) 車両懸架装置
JPH06166314A (ja) 車両懸架装置
JPH0781355A (ja) 車両懸架装置
JPH0687314A (ja) 車両懸架装置
JPH07276954A (ja) 車両懸架装置
JPH07232527A (ja) 車両懸架装置
JPH0627218U (ja) 車両懸架装置
JPH05319059A (ja) 車両懸架装置
JPH0648142A (ja) 車両懸架装置
JPH06344747A (ja) 車両懸架装置
JPH0781349A (ja) 車両懸架装置