JPH0796728A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH0796728A
JPH0796728A JP24247693A JP24247693A JPH0796728A JP H0796728 A JPH0796728 A JP H0796728A JP 24247693 A JP24247693 A JP 24247693A JP 24247693 A JP24247693 A JP 24247693A JP H0796728 A JPH0796728 A JP H0796728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprung
frequency component
damping force
unsprung
force characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24247693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fuchida
剛 渕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP24247693A priority Critical patent/JPH0796728A/ja
Publication of JPH0796728A publication Critical patent/JPH0796728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良路走行時における車両の乗り心地を悪化さ
せることなく、ばね下のばたつきを抑制することができ
る車両懸架装置の提供。 【構成】 低周波ばね上速度検出手段cで検出されたば
ね上上下速度の低周波成分に基づく制御信号に応じて各
ショックアブソーバbの減衰力特性ポジション設定を行
なう基本制御部gを有する減衰力特性制御手段hと、減
衰力特性制御手段hに設けられ、ばね上上下速度の低周
波成分と、ばね上・ばね下間相対速度の低周波成分と、
ばね上上下加速度の高周波成分とが、それぞれ所定のし
きい値未満であり、かつ、ばね上・ばね下間相対速度の
高周波成分が所定のしきい値以上である時は、ばね上・
ばね下間相対速度の高周波成分が所定のしきい値未満に
低下した後所定のタイマ時間が経過するまでの間は基本
制御部gで設定される減衰力特性ポジションを高減衰力
方向へ所定のポジションだけオフセットさせる補正制御
部jと、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰力特性
制御を行う車両懸架装置としては、例えば、特開昭63
−93203号公報に記載されたものが知られている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、ばね上上下速
度及びばね上・ばね下間の相対速度を検出し、両者の方
向判別符号が一致する時には、その時のショックアブソ
ーバの行程側をハードの減衰力特性とすることで、車両
の振動抑制力(制振力)を高めると共に、両者の方向判
別符号が不一致である時には、その時のショックアブソ
ーバの行程側の減衰力特性をソフトにすることによって
ばね上への振動伝達力(加振力)を弱める、といったス
カイフック理論に基づく減衰力特性制御を4輪独立に行
なうようにしたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、上述のように、車両におけるばね
上の制振性を向上させるための制御が行なわれるもので
あって、ばね下の動きをコントロールするものではない
ため、特に制御力が小さくなる良路走行時においては、
ばね下のばたつきを抑制することができず、従って、ば
ね下の振動がばね上に伝達されることで乗り心地を悪化
させるという問題点があった。
【0005】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、良路走行時における車両の乗り心地を
悪化させることなく、ばね下のばたつきを抑制すること
ができる車両懸架装置を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の車両懸架装置は、図1のクレーム対応図
に示すように、車体側と各車輪側の間に介在され、減衰
力特性変更手段aにより減衰力特性を変更可能なショッ
クアブソーバbと、ばね上上下加速度の高周波成分を検
出する高周波ばね上加速度検出手段cと、ばね上上下速
度の低周波成分を検出する低周波ばね上速度検出手段d
と、ばね上・ばね下間相対速度の低周波成分を検出する
低周波相対速度検出手段eと、ばね上・ばね下間相対速
度の高周波成分を検出する高周波相対速度検出手段f
と、低周波ばね上速度検出手段cで検出されたばね上上
下速度の低周波成分に基づく制御信号に応じて各ショッ
クアブソーバbの減衰力特性ポジション設定を行なう基
本制御部gを有する減衰力特性制御手段hと、減衰力特
性制御手段hに設けられ、ばね上上下速度の低周波成分
と、ばね上・ばね下間相対速度の低周波成分と、ばね上
上下加速度の高周波成分とが、それぞれ所定のしきい値
未満であり、かつ、ばね上・ばね下間相対速度の高周波
成分が所定のしきい値以上である時は、ばね上・ばね下
間相対速度の高周波成分が所定のしきい値未満に低下し
た後所定のタイマ時間が経過するまでの間は基本制御部
gで設定される減衰力特性ポジションを高減衰力方向へ
所定のポジションだけオフセットさせる補正制御部j
と、を備えている手段とした。
【0007】
【作用】本発明の車両懸架装置では、上述のように構成
されるので、車両が良路走行中である時は、ばね上上下
速度の低周波成分、及び、ばね上・ばね下間相対速度の
低周波成分が共に所定のしきい値未満となっている。
【0008】まず、以上のような良路走行時において、
ばね下のばたつきが発生していな時は、ばね上上下加速
度の高周波成分、及び、ばね上・ばね下間相対速度の高
周波成分が所定のしきい値未満の状態となっているた
め、この時は、減衰力特性制御手段の基本制御部におい
て、低周波ばね上速度検出手段で検出されたばね上上下
速度の低周波成分に基づく制御信号に応じて各ショック
アブソーバの減衰力特性ポジション設定が行なわれる。
従って、良路走行時における車両の乗り心地を確保する
ことができる。
【0009】次に、前記のような良路走行時において、
ばね下のばたつきが発生した段階では、ばね上上下加速
度の高周波成分は所定のしきい値未満であるが、ばね上
・ばね下間相対速度の高周波成分が所定のしきい値以上
となるため、この時は、その後、ばね上・ばね下間相対
速度の高周波成分が所定のしきい値未満に低下した後所
定のタイマ時間が経過するまでの間は、減衰力特性制御
手段の補正制御部において、基本制御部で設定される減
衰力特性ポジションを高減衰力方向へ所定のポジション
だけオフセットさせる補正制御が行なわれる。従って、
良路走行時における車両の乗り心地を悪化させることな
く、ばね下のばたつきを抑制することができる。
【0010】最後に、前記のような良路走行時におい
て、補正制御により減衰力特性が高められた結果、ばね
下の動きがばね上に伝達されるようになると、ばね上上
下加速度の高周波成分が発生して、この補正制御状態が
解除されると共に、ばね上低周波成分が発生した時にも
減衰力特性制御が行なわれるため、補正制御状態が解除
される。 従って、良路走行時における車両の乗り心地
悪化を防止することができる。
【0011】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、構成について説明する。
【0012】図2は、本発明実施例の車両懸架装置を示
す構成説明図であり、車体と4つの車輪との間に介在さ
れて、4つのショックアブソーバSAが設けられてい
る。そして、各ショックアブソーバSAの近傍位置の車
体には、上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ
(以後、上下Gセンサという)1が設けられ、また、各
車輪と車体との間には、ばね上・ばね下間の相対変位を
検出するためのストロークセンサ2が設けられている。
また、運転席の近傍位置には、各上下Gセンサ1及び各
ストロークセンサ2からの信号を入力して、各ショック
アブソーバSAのパルスモータ3に駆動制御信号を出力
するコントロールユニット4が設けられている。
【0013】図3は、上記構成を示すシステムブロック
図であって、コントロールユニット4は、インタフェー
ス回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前記イ
ンタフェース回路4aには、上述の各上下Gセンサ1及
び各ストロークセンサ2からの信号が入力される。
【0014】そして、前記インタフェース回路4a内に
は、図14の(イ)に示すように、6つで1組のフィル
タ回路が、各上下Gセンサ1ごとに設けられている。即
ち、図14の(イ)において、LPF1は、上下Gセン
サ1から送られるばね上上下加速度信号の中から30Hz以
上の高周波ノイズを除去するためのローパスフィルタで
ある。HPF1は、カットオフ周波数 8Hzのハイパスフ
ィルタであり、LPF2は、カットオフ周波数11Hzのロ
ーパスフィルタであり、前記両フィルタHPF1,LP
F2で、ばね上上下加速度の高周波成分G''を得るため
のバンドパスフィルタを構成している。また、LPF3
は、ローパスフィルタLPF1で処理された加速度信号
を積分してばね上上下速度に変換するためのローパスフ
ィルタである。HPF2は、カットオフ周波数0.8Hz の
ハイパスフィルタであり、LPF4は、カットオフ周波
数1.1Hz のローパスフィルタであり、前記両フィルタH
PF2,LPF4でばね上上下速度のうち、ばね上共振
周波数を含む低周波成分Vn'を得るためのバンドパスフ
ィルタを構成している。
【0015】また、前記インタフェース回路4a内に
は、図14の(ロ)に示すように、1つの速度演算回路
VEと5つで1組のフィルタ回路が、各ストロークセン
サ2ごとに設けられている。即ち、速度演算回路VE
は、ストロークセンサ2から送られるばね上・ばね下間
の相対変位を微分してばね上・ばね下間相対速度に変換
する演算回路であり、LPF5は、カットオフ周波数 6
Hzのローパスフィルタであり、HPF3は、カットオフ
周波数0.1Hz のハイパスフィルタであり、LPF6は、
カットオフ周波数 8Hzのローパスフィルタであり、前記
フィルタLPF5,HPF3,LPF6で、ばね上・ば
ね下間相対速度の低周波成分Vs'を得るためのバンドパ
スフィルタを構成している。また、HPF4は、カット
オフ周波数 8Hzのハイパスフィルタであり、LPF7
は、カットオフ周波数11Hzのローパスフィルタであり、
前記両フィルタHPF4,LPF7で、ばね上・ばね下
間相対速度のうち、ばね下共振周波数を含む高周波成分
Vs'' を得るためのバンドパスフィルタを構成してい
る。
【0016】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0017】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20及び伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0018】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24及び第2横孔
25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成され
ている。
【0019】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0020】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした領域(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0021】ちなみに、図7において、調整子40を
,,の変位ポジションに配置した時の、図5にお
けるK−K断面,L−L断面及びM−M断面,N−N断
面を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各
変位ポジションにおける減衰力特性を図11,12,1
3に示している。尚、コントロールユニット4における
減衰力特性制御の通常制御時においては、調整子40に
おけるの変位ポジションが基準ポジションP0 とな
り、この通常制御時におけるの変位ポジションを中心
として、伸側ハード領域HS方向、若しくは、圧側ハー
ド領域SH方向への変位ポジションの切り換え制御が行
なわれる。そして、前記調整子40におけるの変位ポ
ジションから伸側ハード領域HS方向へ所定のオフセッ
トポジションP-up だけオフセットした調整子40にお
ける’の変位ポジションが、補正制御時における基準
ポジションP0 となるようになっている。
【0022】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、通常制御と補正制御との切り換え制御作動につ
いて、図15のフローチャート及び図16のタイムチャ
ートに基づき説明する。尚、この制御は、各ショックア
ブソーバSAごとに別個に行う。
【0023】まず、図15のフローチャートにおいて、
ステップ101では、各上下Gセンサ1で検出されたば
ね上上下加速度信号、及び、各ストロークセンサ2で検
出されたばね上・ばね下間の相対変位信号を、図14の
(イ)または図14の(ロ)で示すフィルタ回路で処理
することにより、ばね上上下加速度の高周波成分G'',
ばね上上下速度の低周波成分Vn',ばね上・ばね下間相
対速度の低周波成分Vs',ばね上・ばね下間相対速度の
高周波成分Vs'' をそれぞれ求める。
【0024】ステップ102では、遅延タイマのタイム
Tが設定タイムTB 以上であるか否かを判定し、YES
であればステップ103に進み、NOであればステップ
116に進む。
【0025】ステップ103では、ばね上上下速度の低
周波成分Vn'が所定の良路判断しきい値Vn-NC未満であ
り、かつ、ばね上・ばね下間相対速度の低周波成分Vs'
が所定の良路判断しきい値Vs-NC未満であるか否かを判
定し、YESであればステップ104に進み、NOであ
ればステップ117に進む。
【0026】ステップ104では、ばね上上下加速度の
高周波成分G''が所定のしきい値G-NC 以上であるか否
かを判定し、YESであればステップ105に進み、N
Oであればステップ106に進む。ステップ105で
は、ばね上上下加速度のしきい値越えフラグ(FLAG
−1)を1にセットした後、ステップ107に進む。
【0027】ステップ106では、ばね上上下加速度の
しきい値越えフラグ(FLAG−1)を0にリセットし
た後、ステップ107に進む。ステップ107では、ば
ね上・ばね下間相対速度の高周波成分Vs'' が所定のし
きい値Vs'-NC 以上であるか否かを判定し、YESであ
ればステップ108に進み、NOであればステップ10
9に進む。
【0028】ステップ108では、相対速度のしきい値
越えフラグ(FLAG−2)を1にセットした後、ステ
ップ110に進む。ステップ109では、相対速度のし
きい値越えフラグ(FLAG−2)を0にリセットした
後、ステップ110に進む。
【0029】ステップ110では、相対速度のしきい値
越えフラグ(FLAG−2)と、ばね上上下加速度のし
きい値越えフラグ(FLAG−1)から、次式(1) に基
づいて第1補正制御開始条件フラグ(FLAG−X)を
設定した後、ステップ111に進む。 FLAG−X=(FLAG−2)ー(FLAG−1)・・・・・・・・(1) ステップ111では、第1補正制御開始条件フラグ(F
LAG−X)が1に設定されているか否かを判定し、Y
ESであればステップ112に進み、NOであればステ
ップ114に進む。
【0030】ステップ112では、遅延タイマをスター
トさせた後、ステップ113に進む。ステップ113で
は、第2補正制御開始条件フラグ(FLAG−XX)を
1にセットした後、ステップ115に進む。ステップ1
14では、第2補正制御開始条件フラグ(FLAG−X
X)を0にリセットした後、ステップ117に進む。
【0031】ステップ115では、ばね上上下速度の低
周波成分Vn'に所定の係数を乗じて求められた制御信号
Vが、所定のしきい値VF 以下であるか否かを判定し、
YESであればステップ116に進み、NOであればス
テップ117に進む。
【0032】ステップ116では、補正制御への切り換
えを行なう。即ち、図7に示すように、通常制御時にお
ける基準ポジションP0 となる調整子40におけるの
変位ポジションから、伸側ハード領域HS方向へオフセ
ットポジションP-up だけオフセット(加算)した'
の変位ポジションを補正制御時における基準ポジション
0 として設定する切り換えが行なわれる。
【0033】ステップ117では、通常制御への切り換
えを行なう。即ち、図7に示すように、調整子40にお
けるの変位ポジションを通常制御時における基準ポジ
ションP0 として設定する切り換えが行なわれる。以上
で一回の制御フローを終了し、以後は以上の制御フロー
を繰り返すものである。
【0034】次に、通常制御と補正制御との切り換え制
御作動を図16のタイムチャートに基づいて説明する。
まず、図16のタイムチャートにおいて、 I,II,III
で示す各ケースは、いずれも、ばね上上下速度の低周波
成分Vn'が所定の良路判断しきい値Vn-NC未満であり、
かつ、ばね上・ばね下間相対速度の低周波成分Vs'が所
定の良路判断しきい値Vn-NC未満であって、車両が良路
走行中である場合を示している。
【0035】(イ) ケース II の場合 このケースは、ばね上上下加速度の高周波成分G''が所
定のしきい値G-NC 未満で、かつ、ばね上・ばね下間相
対速度の高周波成分Vs'' も所定のしきい値Vs'-NC
満であり、即ち、ばね上の動きが小さくて、しかも、ば
ね下のばたつきも生じていない状態である。
【0036】そこで、この時は、コントロールユニット
4の基本制御部による減衰力特性の通常制御が行なわれ
る。即ち、調整子40におけるの変位ポジションを基
準ポジションP0 として設定する。
【0037】(ロ) ケースIII の場合 このケースは、ばね上上下加速度の高周波成分G''が所
定のしきい値G-NC 未満であるが、ばね上・ばね下間相
対速度の高周波成分Vs'' は所定のしきい値Vs'-NC
上であり、即ち、ばね上の動きは小さいが、ばね下のば
たつきが生じている状態である。
【0038】そこで、この時は、コントロールユニット
4の補正制御部による減衰力特性の補正制御が行なわれ
る。即ち、通常制御時における基準ポジションP0 とな
る調整子40におけるの変位ポジションから、伸側ハ
ード領域HS方向へオフセットポジションP-up だけオ
フセット(加算)した' の変位ポジションを補正制御
時における基準ポジションP0 として設定する補正制御
への切り換えが行なわれる。
【0039】従って、通常制御時に比べ、伸側の減衰力
特性だけが高めに設定されることで、路面からの突き上
げに対するばね上への伝達を防止しつつ、ばね下のばた
つきを抑制することができる。
【0040】尚、この場合において、ばね上上下速度の
低周波成分Vn'に所定の係数を乗じて求められた制御信
号Vが、点線で示すように、所定のしきい値VF を越え
ている時は、その値に比例して十分な制御力が発生し、
これにより、ばね下のばたつきを押えることができるた
め、この間は補正制御を解除する。
【0041】(ハ) ケース I の場合 このケースは、ばね上・ばね下間相対速度の高周波成分
Vs'' が所定のしきい値Vs'-NC 以上であり、かつ、ば
ね上上下加速度の高周波成分G''が所定のしきい値G
-NC 以上となった段階であり、即ち、補正制御により伸
側の減衰力特性が高められた結果、ばね下の動きがばね
上に伝達されるようになった段階である。そこで、この
時は、ばね上が動くことで十分な制御力が発生され、こ
れにより、ばね下のばたつきも抑制することができるよ
うになるため、コントロールユニット4の基本制御部に
よる減衰力特性の通常制御への切り換えが行なわれる。
【0042】従って、良路走行時における車両の乗り心
地悪化を防止することができる。
【0043】次に、コントロールユニット4における通
常制御の内容を、図17のフローチャート及び図18の
タイムチャートに基づいて説明する。
【0044】まず、図17のフローチャートにおいて、
ステップ201では、制御信号Vが正の値であるか否か
を判定し、YESであればステップ202に進んでショ
ックアブソーバSAを伸側ハード領域HSに制御すべ
く、調整子40におけるの変位ポジションを基準ポジ
ションP0 として、伸側への変位ポジションPt を次式
(2) により求め、また、NOであればステップ203に
進む。 Pt =α1 ×V ・・・・・・・・・・・・・・・・(2) 尚、α1 は伸側の比例定数である。
【0045】ステップ203は、制御信号Vが0である
か否かを判定するステップであり、YESであればステ
ップ204に進んでショックアブソーバSAをソフト領
域SSにおけるの変位ポジション(図7参照)に制御
し、NOであればステップ205に進む。
【0046】ステップ205は、便宜上表示しているス
テップであり、ステップ201及びステップ203でN
Oと判定された場合には、制御信号Vは負の値であり、
この場合はステップ206に進み、ショックアブソーバ
SAを圧側ハード領域SHに制御すべく、圧側への変位
ポジションPc を次式(3) により求める。 Pc =α2 ×V ・・・・・・・・・・・・・・・・(3) 尚、α2 は圧側の比例定数である。
【0047】次に、図18のタイムチャートについて説
明する。図18のタイムチャートにおいて、領域aは、
制御信号Vが負の値(下向き)から正の値(上向き)に
逆転した状態であるが、この時はまだ相対速度の低周波
成分Vs は負の値(ショックアブソーバSAの行程は圧
行程側)となっている領域であるため、この時は、制御
信号Vの方向に基づいてショックアブソーバSAは伸側
ハード領域HSに制御されており、従って、この領域で
はその時のショックアブソーバSAの行程である圧行程
側がソフト特性となる。
【0048】また、領域bは、制御信号Vが正の値(上
向き)のままで、相対速度の低周波成分Vs は負の値か
ら正の値(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)
に切り換わった領域であるため、この時は、制御信号V
の方向に基づいてショックアブソーバSAは伸側ハード
領域HSに制御されており、かつ、ショックアブソーバ
の行程も伸行程であり、従って、この領域ではその時の
ショックアブソーバSAの行程である伸行程側が、制御
信号Vの値に比例したハード特性となる。
【0049】また、領域cは、制御信号Vが正の値(上
向き)から負の値(下向き)に逆転した状態であるが、
この時はまだ相対速度の低周波成分Vs は正の値(ショ
ックアブソーバSAの行程は伸行程側)となっている領
域であるため、この時は、制御信号Vの方向に基づいて
ショックアブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御さ
れており、従って、この領域ではその時のショックアブ
ソーバSAの行程である伸行程側がソフト特性となる。
【0050】また、領域dは、制御信号Vが負の値(下
向き)のままで、相対速度の低周波成分Vs は正の値か
ら負の値(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)
になる領域であるため、この時は、制御信号Vの方向に
基づいてショックアブソーバSAは圧側ハード領域SH
に制御されており、かつ、ショックアブソーバSAの行
程も圧行程であり、従って、この領域ではその時のショ
ックアブソーバSAの行程である圧行程側が、制御信号
Vの値に比例したハード特性となる。
【0051】以上のように、この実施例では、ばね上上
下速度Vn に基づく制御信号Vとばね上・ばね下間の相
対速度の低周波成分Vs とが同符号の時(領域b,領域
d)は、その時のショックアブソーバSAの行程側をハ
ード特性に制御し、異符号の時(領域a,領域c)は、
その時のショックアブソーバSAの行程側をソフト特性
に制御するという、スカイフック理論に基づいた減衰力
特性制御と同一の制御が行なわれることになる。そし
て、さらに、この実施例では、領域aから領域b,及び
領域cから領域dへ移行する時には、パルスモータ3を
駆動させることなしに減衰力特性の切り換えが行なわれ
ることになる。
【0052】以上説明したように、この実施例では、以
下に列挙する効果が得られる。 良路走行時における車両の乗り心地を悪化させるこ
となく、ばね下のばたつきを抑制することができるよう
になる。
【0053】 補正制御において伸側の減衰力特性の
みを高めることにより、路面からの突き上げに対するば
ね上への伝達を防止しつつ、ばね下のばたつきを抑制す
ることができるようになる。
【0054】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰力特性制御に比べ、減衰力特性の切り換え頻度が少な
くなるため、制御応答性を高めることができると共に、
パルスモータ3の耐久性を向上させることができる。
【0055】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0056】例えば、実施例では、伸側が減衰力特性可
変で圧側が低減衰力特性に固定の伸側ハード領域と、圧
側が減衰力特性可変で伸側が低減衰力特性に固定の圧側
ハード領域と、伸側・圧側共に低減衰力特性のソフト領
域との3つの領域を有するショックアブソーバを用いた
が、伸側及び圧側の減衰力特性が同時に変化する構造の
ショックアブソーバを用いた制御にも適用することがで
きる。
【0057】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、低周波ばね上速度検出手段で検出されたばね
上上下速度の低周波成分に基づく制御信号に応じて各シ
ョックアブソーバの減衰力特性ポジション設定を行なう
基本制御部を有する減衰力特性制御手段と、減衰力特性
制御手段に設けられ、ばね上上下速度の低周波成分と、
ばね上・ばね下間相対速度の低周波成分と、ばね上上下
加速度の高周波成分とが、それぞれ所定のしきい値未満
であり、かつ、ばね上・ばね下間相対速度の高周波成分
が所定のしきい値以上である時は、ばね上・ばね下間相
対速度の高周波成分が所定のしきい値未満に低下した後
所定のタイマ時間が経過するまでの間は基本制御部で設
定される減衰力特性ポジションを高減衰力方向へ所定の
ポジションだけオフセットさせる補正制御部とを備えて
いる構成としたことで、良路走行時における車両の乗り
心地を悪化させることなく、ばね下のばたつきを抑制す
ることができるようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面及びM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置における信号処理ブロック図であ
る。
【図15】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち通常制御と補正制御との切り換え制御作
動を示すフローチャートである。
【図16】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち通常制御と補正制御との切り換え制御作
動を示すタイムチャートである。
【図17】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち通常制御時の作動を示すフローチャート
である。
【図18】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち通常制御時の作動を示すタイムチャート
である。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b ショックアブソーバ c 高周波ばね上加速度検出手段 d 低周波ばね上速度検出手段 e 低周波相対速度検出手段 f 高周波相対速度検出手段 g 基本制御部 h 減衰力特性制御手段 j 補正制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在され、減衰
    力特性変更手段により減衰力特性を変更可能なショック
    アブソーバと、 ばね上上下加速度の高周波成分を検出する高周波ばね上
    加速度検出手段と、 ばね上上下速度の低周波成分を検出する低周波ばね上速
    度検出手段と、 ばね上・ばね下間相対速度の低周波成分を検出する低周
    波相対速度検出手段と、 ばね上・ばね下間相対速度の高周波成分を検出する高周
    波相対速度検出手段と、 低周波ばね上速度検出手段で検出されたばね上上下速度
    の低周波成分に基づく制御信号に応じて各ショックアブ
    ソーバの減衰力特性ポジション設定を行なう基本制御部
    を有する減衰力特性制御手段と、 減衰力特性制御手段に設けられ、ばね上上下速度の低周
    波成分と、ばね上・ばね下間相対速度の低周波成分と、
    ばね上上下加速度の高周波成分とが、それぞれ所定のし
    きい値未満であり、かつ、ばね上・ばね下間相対速度の
    高周波成分が所定のしきい値以上である時は、ばね上・
    ばね下間相対速度の高周波成分が所定のしきい値未満に
    低下した後所定のタイマ時間が経過するまでの間は基本
    制御部で設定される減衰力特性ポジションを高減衰力方
    向へ所定のポジションだけオフセットさせる補正制御部
    と、を備えていることを特徴とする車両懸架装置。
JP24247693A 1993-09-29 1993-09-29 車両懸架装置 Pending JPH0796728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24247693A JPH0796728A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24247693A JPH0796728A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796728A true JPH0796728A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17089661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24247693A Pending JPH0796728A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154995A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日立Astemo株式会社 サスペンションシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154995A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日立Astemo株式会社 サスペンションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06247117A (ja) 車両懸架装置
JPH0796728A (ja) 車両懸架装置
JPH0648147A (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3194451B2 (ja) 車両懸架装置
JP3189176B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0655920A (ja) 車両懸架装置
JPH06247121A (ja) 車両懸架装置
JP3112586B2 (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3121922B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182020B2 (ja) 車両懸架装置
JP3096525B2 (ja) 車両懸架装置
JPH05286325A (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06227229A (ja) 車両懸架装置
JPH0732842A (ja) 車両懸架装置
JPH07237418A (ja) 車両懸架装置
JPH0920118A (ja) 車両懸架装置
JPH05319059A (ja) 車両懸架装置
JPH0781349A (ja) 車両懸架装置
JPH07276954A (ja) 車両懸架装置
JPH07237417A (ja) 車両懸架装置
JPH07232527A (ja) 車両懸架装置