JPH07237418A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH07237418A
JPH07237418A JP2873394A JP2873394A JPH07237418A JP H07237418 A JPH07237418 A JP H07237418A JP 2873394 A JP2873394 A JP 2873394A JP 2873394 A JP2873394 A JP 2873394A JP H07237418 A JPH07237418 A JP H07237418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprung
control
shock absorber
speed
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2873394A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fuchida
剛 渕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP2873394A priority Critical patent/JPH07237418A/ja
Publication of JPH07237418A publication Critical patent/JPH07237418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 あらゆる路面入力周波数帯において適切な制
御力を発生させることができる車両懸架装置の提供。 【構成】 車体側と各車輪側の間に介在されていて減衰
力特性変更手段aにより減衰力特性を変更可能なショッ
クアブソーバbと、ばね上上下速度を検出するばね上速
度検出手段cと、ばね上・ばね下間相対速度を検出する
相対速度検出手段dと、ばね上上下速度及びばね上・ば
ね下間相対速度のいずれもが所定のしきい値を越えてい
る時は、その時のばね上上下速度及びばね上・ばね下間
相対速度に基づく制御信号によって各ショックアブソー
バbの減衰力特性制御を行ない、ばね上上下速度または
ばね上・ばね下間相対速度の少なくともいずれか一方が
所定のしきい値未満である時は、その時のばね上上下速
度に基づく制御信号によって各ショックアブソーバの減
衰力特性制御を行なう減衰力特性制御手段eと、を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性を最適制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ショックアブソーバの減衰力特性
制御を行う車両懸架装置としては、例えば、特表平4−
502439号公報第3頁左上欄22行目,第3頁右上
欄25行目及び第4頁第1図に記載されたものが知られ
ている。
【0003】この従来の車両懸架装置は、ばね上上下加
速度信号を積分処理(ローパスフィルタ等による位相変
換処理)して得られたばね上上下速度信号と、ばね上・
ばね下間相対変位信号を微分処理(ハイパスフィルタに
よる位相変換処理、時間差分式による処理)して得られ
たばね上・ばね下間相対速度信号との方向判別符号(上
向きで正、下向きで負)が一致する時には、その時のシ
ョックアブソーバの行程側をハードの減衰力特性とする
ことで、車両の振動抑制力(制振力)を高めると共に、
両者の方向判別符号が不一致である時には、その時のシ
ョックアブソーバの行程側の減衰力特性をソフトにする
ことによってばね上への振動伝達力(加振力)を弱め
る、といったスカイフック理論に基づく減衰力特性制御
を4輪独立に行なうようにしたものであった。そして、
この従来例では、ハードの減衰力特性とする場合、ばね
上・ばね下間相対速度信号に対するばね上上下速度の比
から求めた減衰力特性に制御するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置にあっては、上述のように、積分処理によって
得られたばね上上下速度信号と、微分処理によって得ら
れたばね上・ばね下間相対速度信号とでは、その位相及
び信号レベルに違いがあることから、ばね上上下速度信
号とばね上・ばね下間相対速度信号とを用いた減衰力特
性制御によると、あらゆる路面入力周波数帯において適
切なタイミングで減衰力特性制御を行なうことができな
いという問題点があった。
【0005】即ち、図23は各路面入力周波数における
制御効果としてのばね上上下加速度の変動波形を示すタ
イムチャートであり、(イ) は低周波(0.5Hz) 路面入力
時、(ロ) はばね上共振周波数域(1.1Hz) の路面入力時、
(ハ) は高周波(3.0Hz) 路面入力時を示している。そし
て、各タイムチャートの点線で示しているのが、従来装
置におけるようなばね上・ばね下間相対速度に対するば
ね上上下速度の比から求めた減衰力特性に制御(以後、
比例計算制御と略称する場合がある)を行なった場合の
制御効果であり、実線で示しているのが、ばね上上下速
度に比例した減衰力特性制御(以後、速度比例制御と略
称する場合がある)を行なった場合の制御効果であっ
て、このタイムチャートからも明らかなように、比例計
算制御を行なった場合、ばね上共振周波数域以外の周波
数路面入力時((イ) ,(ハ) )において、まる印で示すよ
うに、ばね上上下加速度の振動波形に大きな乱れが発生
している。尚、速度比例制御を行なった場合は、ばね上
共振周波数域の路面入力時(ロ) において、まる印で示す
ように、ばね上上下加速度の振動波形に乱れが発生して
いる。
【0006】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、あらゆる路面入力周波数帯において適
切な制御力を発生させることができる車両懸架装置を提
供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の車両懸架装置は、図1のクレーム対応図
に示すように、車体側と各車輪側の間に介在されていて
減衰力特性変更手段aにより減衰力特性を変更可能なシ
ョックアブソーバbと、ばね上上下速度を検出するばね
上速度検出手段cと、ばね上・ばね下間相対速度を検出
する相対速度検出手段dと、ばね上上下速度及びばね上
・ばね下間相対速度のいずれもが所定のしきい値を越え
ている時は、その時のばね上上下速度及びばね上・ばね
下間相対速度に基づく制御信号によって各ショックアブ
ソーバbの減衰力特性制御を行ない、ばね上上下速度ま
たはばね上・ばね下間相対速度の少なくともいずれか一
方が所定のしきい値未満である時は、その時のばね上上
下速度に基づく制御信号によって各ショックアブソーバ
の減衰力特性制御を行なう減衰力特性制御手段eと、を
備えた手段とした。
【0008】
【作用】本発明の車両懸架装置では、上述のように構成
されるので、ばね上上下速度及びばね上・ばね下間相対
速度のいずれもが所定のしきい値を越えている時は、路
面入力周波数がばね上共振周波数帯域であって、ばね上
上下速度及びばね上・ばね下間相対速度のいずれもが路
面入力信号に対して位相ずれが生じていない状態である
ため、この時は、その時のばね上上下速度及びばね上・
ばね下間相対速度に基づく制御信号によって各ショック
アブソーバの減衰力特性制御を行なうことにより、優れ
た制御力を発生させることができる。
【0009】また、ばね上上下速度またはばね上・ばね
下間相対速度のいずれもが所定のしきい値未満である時
及び/またはいずれか一方のみが所定のしきい値を越え
ている時は、路面入力周波数がばね上共振周波数帯域よ
りは低周波側または高周波側であって、路面入力信号に
対してばね上上下速度またはばね上・ばね下間相対速度
の位相ずれが生じている状態であるため、この時は、位
相ずれによる影響の少ないその時のばね上上下速度に基
づく制御信号によって各ショックアブソーバの減衰力特
性制御を行なうことにより、位相ずれに基づく制御性の
悪化を抑制することができる。従って、あらゆる路面入
力周波数帯において適切な制御力を発生させることがで
きるようになる。
【0010】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、構成について説明する。
【0011】図2は、本発明実施例の車両懸架装置を示
す構成説明図であり、車体と4つの車輪との間に介在さ
れて、4つのショックアブソーバSAが設けられてい
る。そして、各ショックアブソーバSAの近傍位置の車
体には、上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ
(以後、上下Gセンサという)1が設けられ、また、各
車輪と車体との間には、ばね上・ばね下間の相対変位を
検出するためのストロークセンサ2が設けられている。
また、運転席の近傍位置には、各上下Gセンサ1及び各
ストロークセンサ2からの信号を入力して、各ショック
アブソーバSAのパルスモータ3に駆動制御信号を出力
するコントロールユニット4が設けられている。
【0012】図3は、上記構成を示すシステムブロック
図であって、コントロールユニット4は、インタフェー
ス回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前記イ
ンタフェース回路4aには、上述の各上下Gセンサ1及
び各ストロークセンサ2からの信号が入力される。
【0013】そして、前記インタフェース回路4a内に
は、図14の(イ)に示すように、各上下Gセンサ1か
ら送られるばね上上下加速度信号からばね上上下速度V
U を得るための第1信号処理回路と、図14の(ロ)に
示すように、各ストロークセンサ2から送られるばね上
・ばね下間の相対変位信号からばね上・ばね下間相対速
度VSTを得るための第2信号処理回路とが設けられてい
る。
【0014】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0015】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、貫通孔31a,31bが形成されていると共
に、各貫通孔31a,31bをそれぞれ開閉する圧側減
衰バルブ20及び伸側減衰バルブ12が設けられてい
る。また、ピストンロッド7の先端に螺合されたバウン
ドストッパ41には、ピストン31を貫通したスタッド
38が螺合して固定されていて、このスタッド38に
は、貫通孔31a,31bをバイパスして上部室Aと下
部室Bとを連通する流路(後述の伸側第2流路E,伸側
第3流路F,バイパス流路G,圧側第2流路J)を形成
するための連通孔39が形成されていて、この連通孔3
9内には前記流路の流路断面積を変更するための調整子
40が回動自在に設けられている。また、スタッド38
の外周部には、流体の流通の方向に応じて前記連通孔3
9で形成される流路側の流通を許容・遮断する伸側チェ
ックバルブ17と圧側チェックバルブ22とが設けられ
ている。なお、この調整子40は、前記パルスモータ3
によりコントロールロッド70を介して回転されるよう
になっている(図4参照)。また、スタッド38には、
上から順に第1ポート21,第2ポート13,第3ポー
ト18,第4ポート14,第5ポート16が形成されて
いる。
【0016】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24及び第2横孔
25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成され
ている。
【0017】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0018】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、伸側・圧側のいずれとも
図6に示すような特性で減衰力特性を多段階に変更可能
に構成されている。つまり、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとした領域(以後、ソフト領域SS
という)から調整子40を反時計方向に回動させると、
伸側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で圧側が低減衰
力特性に固定の領域(以後、伸側ハード領域HSとい
う)となり、逆に、調整子40を時計方向に回動させる
と、圧側のみ減衰力特性を多段階に変更可能で伸側が低
減衰力特性に固定の領域(以後、圧側ハード領域SHと
いう)となる構造となっている。
【0019】ちなみに、図7において、調整子40を
,,の変位ポジションに配置した時の、図5にお
けるK−K断面,L−L断面及びM−M断面,N−N断
面を、それぞれ、図8,図9,図10に示し、また、各
変位ポジションにおける減衰力特性を図11,12,1
3に示している。
【0020】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、制御信号Vを求める作動について、図15のフ
ローチャートに基づき説明する。尚、この制御は、各シ
ョックアブソーバSAごとに別個に行う。
【0021】まず、ステップ101では、各上下Gセン
サ1で検出されたばね上上下加速度信号、及び各ストロ
ークセンサ2で検出されたばね上・ばね下間の相対変位
信号を、図14の(イ)で示す第1信号処理回路または
図14の(ロ)で示す第2信号処理回路で処理すること
により、ばね上上下速度VU 、及び、ばね上・ばね下間
相対速度VSTを求める。
【0022】ステップ102では、ばね上上下速度VU
が0クロスしたか否かを判定し、YESであればステッ
プ103に進み、NOであればステップ108に進む。
【0023】ステップ103では、フラグが1にセット
されているか否かを判定し、YESであればステップ1
04に進み、NOであればステップ105に進む。
【0024】ステップ104では、ばね上・ばね下間相
対速度の絶対値 |VST| が所定のしきい値δSTを越えて
いるか否かを判定し、YESであればステップ107に
進み、NOであればステップ110に進む。そして、前
記ステップ107では、制御信号Vを次式(1) に基づい
て求め、また、前記ステップ110では、制御信号Vを
次式(2) に基づいて求めた後、一回のフローを終了す
る。 V=(VU /VST)α ・・・・・・・・・・(1) V=VU ・α ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) 尚、αは制御係数である。
【0025】ステップ105では、ばね上上下速度の絶
対値 |VU|が所定のしきい値δU を越えたか否かを判定
し、YESであればステップ106に進んでフラグを1
にセットした後ステップ104に進み、また、NOであ
ればステップ110に進む。ステップ108では、フラ
グが1にセットされているか否かを判定し、YESであ
ればステップ109に進み、NOであればステップ11
0に進む。ステップ109では、フラグを0にリセット
した後、ステップ110に進む。以上で一回の制御フロ
ーを終了し、以後は以上の制御フローを繰り返すもので
ある。
【0026】次に、コントロールユニット4の制御作動
のうち、制御信号Vを求める作動を図16〜19のタイ
ムチャートに基づき、4つのケースに分けて説明する。
まず、図16のタイムチャートで示すケースは、路面入
力周波数が、ばね上共振周波数帯域(1.1Hz) である場合
であり、この場合は図20(路面入力周波数に対するば
ね上上下速度VU 及びばね上・ばね下間相対速度VST
伝達率特性図)のの領域で示すように、ばね上上下速
度VU 及びばね上・ばね下間相対速度VSTのいずれもが
路面入力信号に対して位相ずれが生じていない状態であ
るため、この時は、その時のばね上上下速度VU 及びば
ね上・ばね下間相対速度VSTに基づく制御信号Vによっ
て各ショックアブソーバSAの減衰力特性制御を行なう
ことにより、制御性を高めることができる。
【0027】即ち、図16に示すように、ばね上上上下
速度VU が0クロスしてからばね上・ばね下間相対速度
STがそのしきい値δSTを越えるまでの間は、前記(2)
の数式で示すように、ばね上上下速度VU のみに基づい
て求められた制御信号Vによって減衰力特性制御が行な
われるが、ばね上上下速度VU 及びばね上・ばね下間相
対速度VSTが共にそれぞれのしきい値δU ,δSTを越え
た時は、その後ばね上上下速度VU が0点クロスするま
での間は、前記(1) の数式で示すように、ばね上・ばね
下間相対速度VSTに対するばね上上下速度VU の比に基
づいて求められた制御信号Vによって減衰力特性制御
(比例計算制御)が行なわれる。
【0028】次に、図17のタイムチャートで示すケー
スは、路面入力周波数が、ばね上共振周波数帯域よりは
低周波(0.5Hz) である場合であり、この場合は図20の
の領域で示すように、ばね上・ばね下間相対速度VST
の位相に遅れが生じるため、この時は、前記(2) の数式
で示すように、ばね上上下速度VU のみに基づいて求め
られた制御信号Vによる減衰力特性制御(速度比例制
御)が行なわれる。
【0029】次に、図18のタイムチャートで示すケー
スは、路面入力周波数が、ばね上共振周波数帯域よりは
高周波(3.0Hz) である場合であり、この場合は図20の
の領域で示すように、ばね上上下速度VU の位相に遅
れが生じるため、前記(2) の数式で示すような速度比例
制御が行なわれる。
【0030】次に、図19のタイムチャートで示すケー
スは、路面入力周波数がばね下共振点よりも高周波側
(ばね下共振点以上)で、路面入力振幅が小さい場合で
あり、この場合は図20のの領域で示すように、ばね
上上下速度VU 及びばね上・ばね下間相対速度VSTの位
相が共に遅れを生じるため、この時は、前記(2) の数式
で示すような速度比例制御が行なわれる。
【0031】以上のように、ばね上上下速度VU 及びば
ね上・ばね下間相対速度VSTのいずれもが路面入力信号
に対して位相ずれが生じていない状況にある時は、その
時のばね上・ばね下間相対速度VSTに対するばね上上下
速度VU の比に基づいて求められた制御信号Vによって
各ショックアブソーバSAの減衰力特性制御(比例計算
制御)を行なうことにより、優れた制御力を発生させる
一方で、それ以外の状況にある時、即ち、ばね上上下速
度VU 及び/またはばね上・ばね下間相対速度VSTの位
相ずれが生じる状況においては、信号自体の減衰作用に
よって制御したくない周波数帯域ではその信号レベル自
体が落ちるばね上上下速度VU に基づいて求められた制
御信号Vによって各ショックアブソーバSAの減衰力特
性制御(速度比例制御)を行なうことにより位相ずれに
基づく制御性の悪化を抑制することができる。従って、
あらゆる路面入力周波数帯において適切な制御力を発生
させることができるようになる。
【0032】次に、コントロールユニット4における通
常制御の内容を、図21のフローチャート及び図22の
タイムチャートに基づいて説明する。まず、図21のフ
ローチャートにおいて、ステップ201では、制御信号
Vが正の値であるか否かを判定し、YESであればステ
ップ202に進んでショックアブソーバSAを伸側ハー
ド領域HSに制御すべく、伸側の減衰力特性ポジション
T を次式(3) により求め、また、NOであればステッ
プ203に進む。 PT =PTmax(V−VNC)/(VH −VNC)・・・・・・・・・・・・・・(3) 尚、PTmaxは伸側の最大減衰力特性ポジション、VH
比例範囲、VNCは制御不感帯である。
【0033】ステップ203では、制御信号Vが0であ
るか否かを判定し、YESであればステップ204に進
んでショックアブソーバSAをソフト領域SSに制御
し、NOであればステップ205に進む。
【0034】ステップ205は、ステップ201及びス
テップ203でNOと判定された場合には、制御信号V
は負の値であり、この場合は、ショックアブソーバSA
を圧側ハード領域SHに制御すべく、圧側の減衰力特性
ポジションPC を次式(4) により求め、また、NOであ
ればステップ203に進む。 PC =PCmax(V−VNC)/(VH −VNC)・・・・・・・・・・・・・・(4) 尚、PCmaxは伸側の最大減衰力特性ポジションである。
【0035】次に、図22のタイムチャートについて説
明する。図22のタイムチャートにおいて、領域aは、
制御信号Vが負の値(下向き)から正の値(上向き)に
逆転した状態であるが、この時はまだ相対速度は負の値
(ショックアブソーバSAの行程は圧行程側)となって
いる領域であるため、この時は、制御信号Vの方向に基
づいてショックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに
制御されており、従って、この領域ではその時のショッ
クアブソーバSAの行程である圧行程側がソフト特性と
なる。
【0036】また、領域bは、制御信号Vが正の値(上
向き)のままで、相対速度は負の値から正の値(ショッ
クアブソーバSAの行程は伸行程側)に切り換わった領
域であるため、この時は、制御信号Vの方向に基づいて
ショックアブソーバSAは伸側ハード領域HSに制御さ
れており、かつ、ショックアブソーバの行程も伸行程で
あり、従って、この領域ではその時のショックアブソー
バSAの行程である伸行程側が、制御信号Vの値に比例
したハード特性となる。
【0037】また、領域cは、制御信号Vが正の値(上
向き)から負の値(下向き)に逆転した状態であるが、
この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブソーバS
Aの行程は伸行程側)となっている領域であるため、こ
の時は、制御信号Vの方向に基づいてショックアブソー
バSAは圧側ハード領域SHに制御されており、従っ
て、この領域ではその時のショックアブソーバSAの行
程である伸行程側がソフト特性となる。
【0038】また、領域dは、制御信号Vが負の値(下
向き)のままで、相対速度は正の値から負の値(ショッ
クアブソーバSAの行程は伸行程側)になる領域である
ため、この時は、制御信号Vの方向に基づいてショック
アブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御されてお
り、かつ、ショックアブソーバSAの行程も圧行程であ
り、従って、この領域ではその時のショックアブソーバ
SAの行程である圧行程側が、制御信号Vの値に比例し
たハード特性となる。
【0039】以上のように、この実施例では、ばね上上
下速度VU に基づく制御信号Vとばね上・ばね下間の相
対速度とが同符号の時(領域b,領域d)は、その時の
ショックアブソーバSAの行程側をハード特性に制御
し、異符号の時(領域a,領域c)は、その時のショッ
クアブソーバSAの行程側をソフト特性に制御するとい
う、スカイフック理論に基づいた減衰力特性制御と同一
の制御が行なわれることになる。そして、さらに、この
実施例では、領域aから領域b,及び領域cから領域d
へ移行する時には、パルスモータ3を駆動させることな
しに減衰力特性の切り換えが行なわれることになる。
【0040】以上説明したように、この実施例では、以
下に列挙する効果が得られる。 ばね上上下速度VU 及びばね上・ばね下間相対速度
STに所定のしきい値δU ,δSTを定め、このしきい値
δU ,δSTに基づいて減衰力特性の制御方式を切り換え
るようにしたことで、あらゆる路面入力周波数帯におい
て適切な制御力を発生させることができるようになる。
【0041】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰力特性制御に比べ、減衰力特性の切り換え頻度が少な
くなるため、制御応答性を高めることができると共に、
パルスモータ3の耐久性を向上させることができる。
【0042】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0043】例えば、実施例では、伸側が減衰力特性可
変で圧側が低減衰力特性に固定の伸側ハード領域と、圧
側が減衰力特性可変で伸側が低減衰力特性に固定の圧側
ハード領域と、伸側・圧側共に低減衰力特性のソフト領
域との3つの領域を有するショックアブソーバを用いた
が、伸側及び圧側の減衰力特性が同時に変化する構造の
ショックアブソーバを用いた制御にも適用することがで
きる。
【0044】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の車両
懸架装置は、ばね上上下速度及びばね上・ばね下間相対
速度のいずれもが所定のしきい値を越えている時は、そ
の時のばね上上下速度及びばね上・ばね下間相対速度に
基づく制御信号によって各ショックアブソーバの減衰力
特性制御を行ない、ばね上上下速度またはばね上・ばね
下間相対速度の少なくともいずれか一方が所定のしきい
値未満である時は、その時のばね上上下速度に基づく制
御信号によって各ショックアブソーバの減衰力特性制御
を行なう減衰力特性制御手段を備えたことで、あらゆる
路面入力周波数帯において適切な制御力を発生させるこ
とができるようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明実施例の車両懸架装置を示す構成説明図
である。
【図3】実施例の車両懸架装置を示すシステムブロック
図である。
【図4】実施例装置に適用したショックアブソーバを示
す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L断面及びM−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】実施例装置における信号処理ブロック図であ
る。
【図15】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち制御信号を求める作動を示すフローチャ
ートである。
【図16】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち制御信号を求める作動を示すタイムチャ
ートである。
【図17】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち制御信号を求める作動を示すタイムチャ
ートである。
【図18】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち制御信号を求める作動を示すタイムチャ
ートである。
【図19】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち制御信号を求める作動を示すタイムチャ
ートである。
【図20】路面入力周波数に対するばね上上下速度及び
ばね上・ばね下間相対速度の伝達率特性図である。
【図21】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち減衰力特性制御作動を示すフローチャー
トである。
【図22】実施例装置におけるコントロールユニットの
制御作動のうち減衰力特性制御作動を示すタイムチャー
トである。
【図23】制御効果としてのばね上上下加速度の変動波
形を示すタイムチャートであり、(イ) は低周波路面入力
時、(ロ) はばね上共振周波数域の路面入力時、(ハ) は高
周波路面入力時を示す。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上速度検出手段 d 相対速度検出手段 e 減衰力特性制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側と各車輪側の間に介在されていて
    減衰力特性変更手段により減衰力特性を変更可能なショ
    ックアブソーバと、 ばね上上下速度を検出するばね上速度検出手段と、 ばね上・ばね下間相対速度を検出する相対速度検出手段
    と、 ばね上上下速度及びばね上・ばね下間相対速度のいずれ
    もが所定のしきい値を越えている時は、その時のばね上
    上下速度及びばね上・ばね下間相対速度に基づく制御信
    号によって各ショックアブソーバの減衰力特性制御を行
    ない、ばね上上下速度またはばね上・ばね下間相対速度
    の少なくともいずれか一方が所定のしきい値未満である
    時は、その時のばね上上下速度に基づく制御信号によっ
    て各ショックアブソーバの減衰力特性制御を行なう減衰
    力特性制御手段と、を備えていることを特徴とする車両
    懸架装置。
JP2873394A 1994-02-28 1994-02-28 車両懸架装置 Pending JPH07237418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873394A JPH07237418A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873394A JPH07237418A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07237418A true JPH07237418A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12256641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2873394A Pending JPH07237418A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07237418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06247117A (ja) 車両懸架装置
JPH0781354A (ja) 車両懸架装置
JPH07237418A (ja) 車両懸架装置
JPH0655920A (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JP3189176B2 (ja) 車両懸架装置
JP3143228B2 (ja) 車両懸架装置
JPH05286325A (ja) 車両懸架装置
JPH05294124A (ja) 車両懸架装置
JPH05319059A (ja) 車両懸架装置
JPH06247118A (ja) 車両懸架装置
JP3164432B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0732842A (ja) 車両懸架装置
JPH0796728A (ja) 車両懸架装置
JP2590075Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH07276954A (ja) 車両懸架装置
JPH08230434A (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JP3144732B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0781355A (ja) 車両懸架装置
JP3144713B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0781349A (ja) 車両懸架装置
JPH07232527A (ja) 車両懸架装置