JPH07237417A - 車両懸架装置 - Google Patents

車両懸架装置

Info

Publication number
JPH07237417A
JPH07237417A JP2872094A JP2872094A JPH07237417A JP H07237417 A JPH07237417 A JP H07237417A JP 2872094 A JP2872094 A JP 2872094A JP 2872094 A JP2872094 A JP 2872094A JP H07237417 A JPH07237417 A JP H07237417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
sprung
acceleration
force characteristic
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2872094A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fuchida
剛 渕田
Satoru Takahashi
哲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP2872094A priority Critical patent/JPH07237417A/ja
Publication of JPH07237417A publication Critical patent/JPH07237417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ばね上の制振性を確保しつつ、ばね下のばた
つきによる乗り心地悪化を防止することができる車両懸
架装置の提供。 【構成】 ばね上挙動検出手段cで検出されたばね上挙
動に基づいて、各ショックアブソーバbの減衰力特性を
最適制御する基本制御部dを有する減衰力特性制御手段
eと、ばね上加速度検出手段fで得られるばね上加速度
信号から加速度レベルを異にする2種類の周波数成分信
号を求める信号処理回路gと、信号処理回路gで得られ
た2種類の周波数成分信号の加速度レベル差に基づいて
ばね下のばたつきを感じる路面状態か否かを判定する路
面状態判定手段hと、減衰力特性制御手段eに設けら
れ、路面状態判定手段hで判定された路面状態がばね下
のばたつきを感じる路面状態である時は、基本制御部d
による減衰力特性の低い領域において各ショックアブソ
ーバbの減衰力特性を高めに設定するばね下制振制御部
jと、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ショックアブソーバの
減衰力特性を制御する車両の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、減衰力特性制御を行う車両懸架装
置として、例えば、特開昭63−93203号公報に記
載されたものが知られている。この従来装置は、ばね上
上下速度及びばね上・ばね下間相対速度を検出し、両者
の方向判別符号が一致する時には、その時のショックア
ブソーバの行程側をハードの減衰力特性とすることで、
車両の振動抑制力(制御力)を高めると共に、両者の方
向判別符号が不一致である時には、その時のショックア
ブソーバの行程側の減衰力特性をソフトにすることによ
って、ばね上への振動伝達力(加振力)を弱める、とい
ったスカイフック理論に基づく減衰力特性制御を4輪独
立に行なうようにしたものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来装置では、以下に述べるような問題点があった。
【0004】即ち、従来のスカイフック理論では、主に
ばね上の制振性を向上させることを目的とした制御であ
ることから、ばね下の動きをコントロールするための減
衰力としては低い値となり、その結果ばね下のばたつき
が発生し、その振動がばね上に伝達されることで乗り心
地を悪化させることになる。
【0005】本発明は上記のような従来の問題点に着目
してなされたもので、ばね上の制振性を確保しつつ、ば
ね下のばたつきによる乗り心地悪化を防止することがで
きる車両懸架装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の車両懸架装置では、図1のクレーム対応図
に示すように、車体と各車輪との間に介在されていて減
衰力特性変更手段aにより減衰力特性を任意に変更可能
に形成されたショックアブソーバbと、ばね上の挙動を
検出するばね上挙動検出手段cと、ばね上挙動検出手段
cで検出されたばね上挙動に基づいて、各ショックアブ
ソーバbの減衰力特性を最適制御する基本制御部dを有
する減衰力特性制御手段eと、車体の上下方向ばね上加
速度を検出するばね上加速度検出手段fと、ばね上加速
度検出手段fで得られるばね上加速度信号から加速度レ
ベルを異にする2種類の周波数成分信号を求める信号処
理回路gと、信号処理回路gで得られた2種類の周波数
成分信号の加速度レベル差に基づいてばね下のばたつき
を感じる路面状態か否かを判定する路面状態判定手段h
と、減衰力特性制御手段eに設けられ、路面状態判定手
段hで判定された路面状態がばね下のばたつきを感じる
路面状態である時は、基本制御部dによる減衰力特性の
低い領域において各ショックアブソーバbの減衰力特性
を高めに設定するばね下制振制御部jと、を備えた手段
とした。
【0007】
【作用】本発明の車両懸架装置では、上述のように構成
されるため、減衰力特性制御手段の基本制御部では、ば
ね上挙動検出手段で検出されたばね上挙動に基づいて各
ショックアブソーバの減衰力特性を最適制御するもの
で、これにより、ばね上の制振性を確保することができ
る。
【0008】一方、路面状態判定手段では、信号処理回
路で得られた2種類の周波数成分信号の加速度レベル差
に基づいてばね下のばたつきを感じる路面状態か否かの
判定が行なわれていて、ばね下のばたつきを感じる路面
状態である時は、減衰力特性制御手段のばね下制振制御
部において、基本制御部による減衰力特性の低い領域に
おいて各ショックアブソーバの減衰力特性を高めに設定
する制御が行なわれるもので、これにより、ばね下のば
たつきを抑制することができる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)まず、本発明第1実施例の車両懸架装置
の構成について説明する。
【0010】図2は、本発明第1実施例の車両懸架装置
を示す構成説明図であり、車体と各車輪との間に介在さ
れて、4つのショックアブソーバSAが設けられてい
る。そして、各ショックアブソーバSAの近傍位置の車
体に上下方向の加速度を検出する上下加速度センサ(以
後、上下Gセンサという)1が設けられている。そし
て、運転席の近傍位置には、各上下Gセンサ1からの信
号を入力して、各ショックアブソーバSAのパルスモー
タ3に駆動制御信号を出力するコントロールユニット4
が設けられている。
【0011】以上の構成を示すのが図3のシステムブロ
ック図であって、コントロールユニット4は、インタフ
ェース回路4a,CPU4b,駆動回路4cを備え、前
記インタフェース回路4aには、各上下Gセンサ1から
の信号が入力される。
【0012】そして、前記インタフェース回路4a内に
は、図14に示すように、上下Gセンサ1で検出された
ばね上加速度信号Gから、ばね上共振周波数帯域のばね
上速度信号Vn を得るためのフィルタ回路4dが、各上
下Gセンサ1ごとに設けられている。即ち、前記上下G
センサ1とフィルタ回路4dとで、請求の範囲のばね上
挙動検出手段を構成させている。
【0013】また、前記インタフェース回路4a内に
は、図15に示すように、高速フーリエ変換処理手段F
FTが各上下Gセンサ1ごとに設けられている。この高
速フーリエ変換処理手段FFTは、請求の範囲の信号処
理回路を構成するもので、低周波数(1Hz)成分の加速
度レベルGL [dB]と、中間周波数(3〜8Hz)成分の
加速度レベルGM [dB]と、ばね下共振周波数帯域であ
る高周波数(9〜14Hz)成分の加速度レベルGH [d
B]がそれぞれ求められる。
【0014】次に、図4は、ショックアブソーバSAの
構成を示す断面図であって、このショックアブソーバS
Aは、シリンダ30と、シリンダ30を上部室Aと下部
室Bとに画成したピストン31と、シリンダ30の外周
にリザーバ室32を形成した外筒33と、下部室Bとリ
ザーバ室32とを画成したベース34と、ピストン31
に連結されたピストンロッド7の摺動をガイドするガイ
ド部材35と、外筒33と車体との間に介在されたサス
ペンションスプリング36と、バンパラバー37とを備
えている。
【0015】次に、図5は前記ピストン31の部分を示
す拡大断面図であって、この図に示すように、ピストン
31には、上部室Aと下部室Bとを連通する貫通孔31
a,31bが形成されていると共に、各貫通孔31a,
31bをそれぞれ開閉する圧側減衰バルブ20及び伸側
減衰バルブ12とが設けられている。また、ピストンロ
ッド7の先端に螺合されたバウンドストッパ41には、
ピストン31を貫通したスタッド38が螺合して固定さ
れていて、このスタッド38には、上部室Aと下部室B
とを連通する連通孔39が形成され、さらに、この連通
孔39の流路断面積を変更するための調整子40と、流
体の流通方向に応じて連通孔39側の流体の流通を許容
・遮断する伸側チェックバルブ17と圧側チェックバル
ブ22とが設けられている。尚、この調整子40は、前
記パルスモータ3によりコントロールロッド70を介し
て回転されるようになっている(図4参照)。また、ス
タッド38には、上から順に第1ポート21,第2ポー
ト13,第3ポート18,第4ポート14,第5ポート
16が形成されている。
【0016】一方、調整子40は、中空部19が形成さ
れると共に、内外を連通する第1横孔24及び第2横孔
25が形成され、さらに、外周部に縦溝23が形成され
ている。
【0017】従って、前記上部室Aと下部室Bとの間に
は、伸行程で流体が流通可能な流路として、貫通孔31
bを通り伸側減衰バルブ12の内側を開弁して下部室B
に至る伸側第1流路Dと、第2ポート13,縦溝23,
第4ポート14を経由して伸側減衰バルブ12の外周側
を開弁して下部室Bに至る伸側第2流路Eと、第2ポー
ト13,縦溝23,第5ポート16を経由して伸側チェ
ックバルブ17を開弁して下部室Bに至る伸側第3流路
Fと、第3ポート18,第2横孔25,中空部19を経
由して下部室Bに至るバイパス流路Gの4つの流路があ
る。また、圧行程で流体が流通可能な流路として、貫通
孔31aを通り圧側減衰バルブ20を開弁する圧側第1
流路Hと、中空部19,第1横孔24,第1ポート21
を経由し圧側チェックバルブ22を開弁して上部室Aに
至る圧側第2流路Jと、中空部19,第2横孔25,第
3ポート18を経由して上部室Aに至るバイパス流路G
との3つの流路がある。
【0018】即ち、ショックアブソーバSAは、調整子
40を回動させることにより、その回動に基づいて減衰
力特性を、伸側・圧側のいずれとも図6に示すような特
性で、低減衰力特性(以後、ソフトという)から高減衰
力特性(以後、ハードという)の範囲で多段階に変更可
能に構成されている。また、図7に示すように、伸側・
圧側いずれもソフトとしたのポジションから調整子4
0を反時計方向(方向)に回動させると、伸側のみハ
ード側に変化し、逆に、調整子40を時計方向(方
向)に回動させると、圧側のみハード側に変化する構造
となっている。
【0019】ちなみに、図7において、調整子40を
,,のポジションに配置した時の、図5における
K−K断面,M−M断面,N−N断面を、それぞれ、図
8,図9,図10に示し、また、各ポジションの減衰力
特性を図11,12,13に示している。
【0020】次に、パルスモータ3の駆動を制御するコ
ントロールユニット4の作動を、図16のフローチャー
ト及び図17のタイムチャートに基づき説明する。尚、
この制御は、各ショックアブソーバSAごとに別個に行
う。
【0021】ステップ101では、各上下Gセンサ1か
ら各車輪位置のばね上加速度信号Gを検出する。尚、ば
ね上加速度信号Gは、上方向が正の値で、下方向が負の
値で与えられる。
【0022】ステップ102では、各上下Gセンサ1で
検出されたばね上加速度信号Gを、図14に示すフィル
タ回路4dで処理することにより、ばね上共振周波数帯
域のばね上速度信号Vn を求める。
【0023】ステップ103では、ばね上加速度信号G
を、図15に示す高速フーリエ変換処理手段FFTで処
理することにより、高周波成分の加速度レベルGH 、及
び中間周波数成分の加速度レベルGM を求め、続くステ
ップ104では、次式(1) により高周波成分の加速度レ
ベルGH と中間周波数成分の加速度レベルGM との加速
度レベル差GHMを求める。尚、この図に示すように、前
記各加速度レベルGH,GM は、負の値となる。また、
加速度レベル差は、低周波成分(1Hz)の加速度レベル
L とその他の成分の加速度レベルから求めることもで
きる。
【0024】GHM=GM −GH ・・・・・・・・・・・(1) 尚、図18は、入力周波数に対する加速度レベルのスペ
クトル図であり、実線で示すのがばね下のばたつきを感
じる路面状態(良路走行時)で、点線で示すのがばね下
のばたつきを感じない路面状態(悪路走行時)を示して
いる。即ち、この図において明らかなように、ばね下共
振周波数帯域である高周波成分の加速度レベルGH 部分
がピーク値で、中間周波数成分の加速度レベルGM 部分
が谷底の値となり、しかも、ピーク値と谷底の値との加
速度レベル差GHMが、ばね下のばたつきを感じない路面
状態の時(悪路走行時)に比べ、ばね下のばたつきを感
じる路面状態の時(良路走行時)の方が大きくなるとい
う顕著な差異が見られる。従って、この加速度レベル差
GHMを検出することにより、路面状態を判定することが
できる。
【0025】そこで、ステップ105では、図17に示
すように、加速度レベル差GHMが所定のしきい値GLS
満(図19の路面判断しきい値マップに示すように、加
速度レベル差の絶対値 |GHM| がしきい値の絶対値 |G
LS| を越えている)か否か、即ち、ばね下のばたつきを
感じる路面状態(良路走行時)であるか否かを判定し、
YES(良路走行時)であればステップ112に進み、
NO(悪路走行時)であればステップ111に進む。
【0026】ステップ106では、ばね上速度信号Vn
が、正の値であるか否かを判定し、YESであればステ
ップ107に進み、NOであればステップ108に進
む。ステップ107では、図17の領域(イ) に示すよう
に、各ショックアブソーバSAを伸側ハード領域HS側
に制御すべく、伸側の目標減衰力特性ポジションPを次
式(2) に基づいて求めたポジションに設定する。 P=Pmax (Vn −VNC1 )/(VH −VNC1 ) ・・・・・・・・・・・・・・・(2) 尚、Pmax は最大減衰力特性ポジション、VH は比例範
囲上限値、VNC1 は比例範囲下限値である。
【0027】また、ステップ108では、ばね上速度信
号Vn が0であるか否かを判定し、YESであればステ
ップ109に進み、NOであればステップ110に進
む。ステップ109では、各ショックアブソーバSAを
ソフト領域SSに制御すべく、目標減衰力特性ポジショ
ンPを0に設定する。
【0028】ステップ110は、ステップ106及びス
テップ108でNOと判定した場合、即ち、ばね上速度
信号Vn が、負の値である時の処理ステップであり、こ
のステップでは、ショックアブソーバSAを圧側ハード
領域SH側に制御すべく、圧側の目標減衰力特性ポジシ
ョンPを次式を(3) に基づいて求めたポジションに設定
する。
【0029】 P=Pmax (Vn −VNC1 )/(VH −VNC1 ) ・・・・・・・・・・・・・・・(3) ステップ112では、ばね上速度信号の絶対値 |Vn|が
所定のしきい値の絶対値 |VNC2|未満であるか否かを判
定し、YES(未満)であればステップ113に進み、
NO(以上)であればステップ111に進む。
【0030】ステップ113では、ばね上速度信号の絶
対値 |Vn|が所定の比例範囲下限値(不感帯しきい値)
の絶対値 |VNC1|未満であるか否かを判定し、YES
(未満)であればステップ115に進み、NO(以上)
であればステップ114に進む。
【0031】ステップ114では、図17の領域(ロ) の
点線で示すように、各ショックアブソーバSAの目標減
衰力特性ポジションPを次式(4) に基づいて求めたポジ
ションに設定する。
【0032】 P=Pmax (Vn /VH )・・・・・・・・・・・・・・(4) 即ち、このステップでは、前記ステップ106〜110
において行なわれる基本制御による目標減衰力特性ポジ
ションPを、後述のばね下制振制御による目標減衰力特
性ポジションPに自然につなぐための制御が行なわれ
る。
【0033】ステップ115では、図17の領域(ハ) の
点線で示すように、各ショックアブソーバSAの目標減
衰力特性ポジションPを、オフセットポジションPO に
設定する処理が行なわれる。
【0034】尚、前記オフセットポジションPO は、各
ショックアブソーバSAの最低減衰力特性ポジションで
あり、ソフト領域SSのポジション(図7ので示す調
整子40の変位ポジション)に、所定のオフセット量を
加えた少し高めのポジションに設定されており、これに
より、ばね下のばたつきを抑制する制御力を発生させる
ことができる。
【0035】ステップ111では、前記ステップ10
7、109、110、114、または115で設定され
た目標減衰力特性ポジションPに向け、パルスモータ3
を駆動すべく駆動制御信号を出力する。以上で一回の制
御フローを終了し、以後は以上の制御フローを繰り返す
ものである。
【0036】次に、コントロールユニット4における制
御作動のうち、ばね下制振制御の作動内容を図17のタ
イムチャートに基づいて説明する。 (イ)悪路走行時 車両がばね下のばたつきを感じない悪路を走行中である
時は、高周波成分の加速度レベルGH と中間周波数成分
の加速度レベルGM との加速度レベル差の絶対値 |GHM
| が所定のしきい値の絶対値 |GLS| 以下となるため、
この時は、図17の領域(イ) に示すように、減衰力特性
の基本制御が行なわれる。
【0037】即ち、この基本制御は、後に詳しく述べる
ように、各ショックアブソーバSAの目標減衰力特性ポ
ジションPをその時のばね上速度信号Vn に比例したポ
ジションに制御する。従って、悪路走行時におけるばね
上の制振性を確保することができる。
【0038】(ロ)良路走行時 車両がばね下のばたつきを感じるような良路を走行中で
ある時は、高周波成分の加速度レベルGH と中間周波数
成分の加速度レベルGM との加速度レベル差の絶対値 |
GHM| が所定のしきい値の絶対値 |GLS| を越えるた
め、この時は、ばね下制振制御が行なわれる。
【0039】即ち、その時のばね上速度信号の絶対値 |
Vn|が、比例範囲下限値(不感帯しきい値)の絶対値 |
NC1|未満である時は、図17の領域(ハ) の点線で示す
ように、各ショックアブソーバSAの最低減衰力特性ポ
ジションを、予め高めに設定されたオフセットポジショ
ンPO に設定するばね下制振制御が行なわれる。 従っ
て、ばね下のばたつきを高めの減衰力特性で抑制し、こ
れにより、車両の乗り心地悪化を防止することができ
る。
【0040】また、その時のばね上速度信号の絶対値 |
Vn|が、所定のしきい値の絶対値 |VNC2|未満で、か
つ、比例範囲下限値(不感帯しきい値)の絶対値 |V
NC1|以上である時は、図17の領域(ロ) の点線で示すよ
うに、基本制御とばね下制振制御における両目標減衰力
特性ポジション間を自然につなぐための制御が行なわれ
る。
【0041】次に、減衰力特性の基本制御の内容を、図
20のタイムチャートにより説明する。図20のタイム
チャートにおいて、領域aは、ばね上速度信号Vn に基
づくばね上速度信号Vn が負の値(下向き)から正の値
(上向き)に逆転した状態であるが、この時はまだ相対
速度は負の値(ショックアブソーバSAの行程は圧行程
側)となっている領域であるため、この時はばね上速度
信号Vn の方向に基づいてショックアブソーバSAは伸
側ハード領域HSに制御されており、従って、この領域
ではその時のショックアブソーバSAの行程である圧行
程側がソフト特性となる。
【0042】また、領域bは、ばね上速度信号Vn が正
の値(上向き)のままで、相対速度は負の値から正の値
(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)に切り換
わった領域であるため、この時は、ばね上速度信号Vn
の方向に基づいてショックアブソーバSAは伸側ハード
領域HSに制御されており、かつ、ショックアブソーバ
の行程も伸行程であり、従って、この領域ではその時の
ショックアブソーバSAの行程である伸行程側が、ばね
上速度信号Vn の値に比例したハード特性となる。
【0043】また、領域cは、ばね上速度信号Vn が正
の値(上向き)から負の値(下向き)に逆転した状態で
あるが、この時はまだ相対速度は正の値(ショックアブ
ソーバSAの行程は伸行程側)となっている領域である
ため、この時はばね上速度信号Vn の方向に基づいてシ
ョックアブソーバSAは圧側ハード領域SHに制御され
ており、従って、この領域ではその時のショックアブソ
ーバSAの行程である伸行程側がソフト特性となる。
【0044】また、領域dは、ばね上速度信号Vn が負
の値(下向き)のままで、相対速度は正の値から負の値
(ショックアブソーバSAの行程は伸行程側)になる領
域であるため、この時は、ばね上速度信号Vn の方向に
基づいてショックアブソーバSAは圧側ハード領域SH
に制御されており、かつ、ショックアブソーバの行程も
圧行程であり、従って、この領域ではその時のショック
アブソーバSAの行程である圧行程側が、ばね上速度信
号Vn の値に比例したハード特性となる。
【0045】以上のように、この実施例では、ばね上速
度信号Vn に基づくばね上速度信号Vn とばね上・ばね
下間の相対速度とが同符号の時(領域b,領域d)は、
その時のショックアブソーバSAの行程側をハード特性
に制御し、異符号の時(領域a,領域c)は、その時の
ショックアブソーバSAの行程側をソフト特性に制御す
るという、スカイフック理論に基づいた減衰力特性制御
と同一の制御が、ばね上・ばね下間相対速度を検出する
ことなしに行なわれることになる。そして、さらに、こ
の実施例では、領域aから領域b,及び領域cから領域
dへ移行する時には、パルスモータ3を駆動させること
なしに減衰力特性の切り換えが行なわれることになる。
【0046】以上説明したように、この実施例の車両懸
架装置にあっては、以下に列挙する効果が得られる。 基本制御によりばね上の制振性を確保しつつ、ばね
下制振制御によりばね下のばたつきによる乗り心地悪化
を防止することができるようになる。
【0047】 従来のスカイフック理論に基づいた減
衰力特性制御に比べ、減衰力特性の切り換え頻度が少な
くなるため、制御応答性を高めることができると共に、
パルスモータ3の耐久性を向上させることができる。
【0048】(第2実施例)次に、本発明の第2実施例
について説明する。尚、この実施例は、加速度レベルを
異にする2種類の周波数成分信号を求める信号処理回路
として、第1実施例における高速フーリエ変換処理手段
FFT に代えて、図21に示すフィルタ回路4eを用いる
場合を示すもので、その他の構成は前記第1実施例と同
様であるため、相違点についてのみ説明する。
【0049】この第2実施例のインタフェース回路4a
内には、図21に示すように、ローパスフィルタLPF
とハイパスフィルタHPFとで構成される3つで1組の
フィルタ回路4eが、各上下Gセンサ1ごとに設けられ
ている。即ち、図において、BPF1は、図22の
(イ)に示すばね上加速度の低周波成分(1Hz)の加速
度レベル(振幅)GL'を得るためのバンドパスフィルタ
で、BPF2は、図22の(ロ)に示すばね上加速度の
中間周波成分(3〜8Hz)の加速度レベル(振幅)GM'
を得るためのバンドパスフィルタで、BPF3は、図2
2の(ハ)に示すばね上加速度の高周波成分(9〜14
Hz)の加速度レベル(振幅)GH'を得るためのバンドパ
スフィルタである。
【0050】そして、次式(5) に示すように、中間周波
成分の加速度レベル(振幅)GM'と高周波成分の加速度
レベル(振幅)GH'との加速度レベル(振幅)差GHM'
を検出し、この加速度レベル(振幅)差GHM' から、図
23に示す路面判断しきい値マップに基づいて、ばね下
のばたつきを感じる路面状態(良路走行時)であるか否
かの判定が行なわれるものである。
【0051】GHM' =GM'−GH'・・・・・・・・・・・・・・(5) 尚、加速度レベル(振幅)差は、低周波成分(1Hz)の
加速度レベル(振幅)GL'とその他の成分の加速度レベ
ル(振幅)から求めることもできる。従って、この実施
例においても、前記第1実施例と同様の効果が得られ
る。
【0052】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0053】例えば、実施例では、伸側・圧側の一方を
高減衰力特性側に制御した際に、他方は低減衰力特性に
固定される構造の減衰力特性変更手段を有したショック
アブソーバを用いたが、伸側・圧側とも同様に減衰力特
性が変化する構造の減衰力特性変更手段を用いてもよ
い。
【0054】また、実施例では、ばね上挙動としてばね
上速度信号を用いる例を示したが、その他のばね上挙動
信号を用いることができ、また、これらに基づいた減衰
力特性の基本制御の内容も任意に変更することができ
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両懸
架装置は、ばね上挙動検出手段で検出されたばね上挙動
に基づいて、各ショックアブソーバの減衰力特性を最適
制御する基本制御部を有する減衰力特性制御手段と、車
体の上下方向ばね上加速度を検出するばね上加速度検出
手段と、ばね上加速度検出手段で得られるばね上加速度
信号から加速度レベルを異にする2種類の周波数成分信
号を求める信号処理回路と、信号処理回路で得られた2
種類の周波数成分信号の加速度レベル差に基づいてばね
下のばたつきを感じる路面状態か否かを判定する路面状
態判定手段と、減衰力特性制御手段に設けられ、路面状
態判定手段で判定された路面状態がばね下のばたつきを
感じる路面状態である時は、基本制御部による減衰力特
性の低い領域において各ショックアブソーバの減衰力特
性を高めに設定するばね下制振制御部と、を備えた構成
としたことで、基本制御部によりばね上の制振性を確保
しつつ、ばね下制振制御部によってばね下のばたつきに
よる乗り心地悪化を防止することができるようになると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両懸架装置を示すクレーム概念図で
ある。
【図2】本発明第1実施例の車両懸架装置を示す構成説
明図である。
【図3】第1実施例の車両懸架装置を示すシステムブロ
ック図である。
【図4】第1実施例装置に適用したショックアブソーバ
を示す断面図である。
【図5】前記ショックアブソーバの要部を示す拡大断面
図である。
【図6】前記ショックアブソーバのピストン速度に対応
した減衰力特性図である。
【図7】前記ショックアブソーバのパルスモータのステ
ップ位置に対応した減衰力特性図である。
【図8】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のK
−K断面図である。
【図9】前記ショックアブソーバの要部を示す図5のL
−L,M−M断面図である。
【図10】前記ショックアブソーバの要部を示す図5の
N−N断面図である。
【図11】前記ショックアブソーバの伸側ハード時の減
衰力特性図である。
【図12】前記ショックアブソーバの伸側・圧側ソフト
状態の減衰力特性図である。
【図13】前記ショックアブソーバの圧側ハード状態の
減衰力特性図である。
【図14】第1実施例装置におけるフィルタ回路を示す
ブロック図である。
【図15】第1実施例装置における高速フーリエ変換処
理手段を示すブロック図である。
【図16】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの減衰力特性制御作動を示すフローチャートである。
【図17】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動のうち、ばね下制振制御の作動内容を示す
タイムチャートである。
【図18】第1実施例装置における入力周波数に対する
加速度レベルのスペクトル図である。
【図19】第1実施例装置における路面判断しきい値マ
ップである。
【図20】第1実施例装置におけるコントロールユニッ
トの制御作動のうち、基本制御の作動内容を示すタイム
チャートである。
【図21】第2実施例装置におけるフィルタ回路を示す
ブロック図である。
【図22】第2実施例装置におけるフィルタ回路で得ら
れる各周波数成分加速度レベル(振幅)を示すタイムチ
ャートである。
【図23】第2実施例装置における路面判断しきい値マ
ップである。
【符号の説明】
a 減衰力特性変更手段 b ショックアブソーバ c ばね上挙動検出手段 d 基本制御部 e 減衰力特性制御手段 f ばね上加速度検出手段 g 信号処理回路 h 路面状態判定手段 j ばね下制振制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体と各車輪との間に介在されていて減
    衰力特性変更手段により減衰力特性を任意に変更可能に
    形成されたショックアブソーバと、 ばね上の挙動を検出するばね上挙動検出手段と、 ばね上挙動検出手段で検出されたばね上挙動に基づい
    て、各ショックアブソーバの減衰力特性を最適制御する
    基本制御部を有する減衰力特性制御手段と、 車体の上下方向ばね上加速度を検出するばね上加速度検
    出手段と、 ばね上加速度検出手段で得られるばね上加速度信号から
    加速度レベルを異にする2種類の周波数成分信号を求め
    る信号処理回路と、 信号処理回路で得られた2種類の周波数成分信号の加速
    度レベル差に基づいてばね下のばたつきを感じる路面状
    態か否かを判定する路面状態判定手段と、 減衰力特性制御手段に設けられ、路面状態判定手段で判
    定された路面状態がばね下のばたつきを感じる路面状態
    である時は、基本制御部による減衰力特性の低い領域に
    おいて各ショックアブソーバの減衰力特性を高めに設定
    するばね下制振制御部と、を備えたことを特徴とする車
    両懸架装置。
JP2872094A 1994-02-28 1994-02-28 車両懸架装置 Pending JPH07237417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2872094A JPH07237417A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2872094A JPH07237417A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07237417A true JPH07237417A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12256285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2872094A Pending JPH07237417A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 車両懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07237417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110219B2 (ja) 車両懸架装置
JPH06247117A (ja) 車両懸架装置
JP3121925B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182019B2 (ja) 車両懸架装置
JPH07237417A (ja) 車両懸架装置
JP3144709B2 (ja) 車両懸架装置
JP3080251B2 (ja) 車両懸架装置
JPH0655920A (ja) 車両懸架装置
JPH06227227A (ja) 車両懸架装置
JP3112586B2 (ja) 車両懸架装置
JP3083117B2 (ja) 車両懸架装置
JP3182017B2 (ja) 車両懸架装置
JP3143228B2 (ja) 車両懸架装置
JP2594765Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH05294124A (ja) 車両懸架装置
JPH06247118A (ja) 車両懸架装置
JPH06227229A (ja) 車両懸架装置
JP3189176B2 (ja) 車両懸架装置
JP2590075Y2 (ja) 車両懸架装置
JP2000168329A (ja) サスペンション制御装置
JPH0796728A (ja) 車両懸架装置
JPH05319059A (ja) 車両懸架装置
JPH1128922A (ja) 車両懸架装置
JPH09109643A (ja) 車両懸架装置
JPH0699715A (ja) 車両懸架装置