JP2019096177A - 車群制御装置 - Google Patents

車群制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096177A
JP2019096177A JP2017226563A JP2017226563A JP2019096177A JP 2019096177 A JP2019096177 A JP 2019096177A JP 2017226563 A JP2017226563 A JP 2017226563A JP 2017226563 A JP2017226563 A JP 2017226563A JP 2019096177 A JP2019096177 A JP 2019096177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
interrupting
distance
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954052B2 (ja
Inventor
彰英 橘
Akihide Tachibana
彰英 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017226563A priority Critical patent/JP6954052B2/ja
Priority to US16/176,128 priority patent/US10890658B2/en
Priority to CN201811397040.9A priority patent/CN110033609B/zh
Publication of JP2019096177A publication Critical patent/JP2019096177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954052B2 publication Critical patent/JP6954052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0025Detecting position of target vehicle, e.g. vehicle driving ahead from host vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車群を形成する第一車両と第二車両との間に存在する車群を形成しない割込車の台数を推定することができる車群制御装置を提供する。【解決手段】第一車両と第一車両の前方を走行する第二車両とを少なくとも含む車群の走行を制御する車群制御装置であって、第一車両及び第二車両の車間距離である第1車間距離を推定する第1車間距離推定部と、第一車両及び第二車両の間に車群を形成しない割込車が存在する場合に、第一車両の車載センサの検出結果に基づいて、割込車のうち第一車両の一つ前を走行する基準割込車と第一車両との車間距離である第2車間距離を認識する第2車間距離認識部と、第1車間距離と第2車間距離とに基づいて、第一車両及び第二車両の間の割込車の台数を推定する割込車台数推定部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車群制御装置に関する。
従来、車群制御装置に関する技術文献として、特開2015-22419号公報が知られている。この公報には、車群に割込車が割り込んできた場合に、割込車を車群に連結して再編成する隊列走行制御装置が記載されている。
特開2015-22419号公報
ところで、従来の装置では割込車に車群形成の機能を有していることが前提となっているが、車群形成の機能を有さない割込車が車群の間に割り込んだ場合には、割込車の走行状況を考慮した車群制御が必要となる。このとき、割込車の台数によって車群制御にも影響が生じるため、車群を形成しない割込車の台数を推定することが求められている。
そこで、本技術分野では、車群を形成する第一車両と第二車両との間に存在する車群を形成しない割込車の台数を推定することができる車群制御装置を提供することが望まれている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、第一車両と第一車両の前方を走行する第二車両とを少なくとも含む車群の走行を制御する車群制御装置であって、第一車両及び第二車両の車間距離である第1車間距離を推定する第1車間距離推定部と、第一車両及び第二車両の間に車群を形成しない割込車が存在する場合に、第一車両の車載センサの検出結果に基づいて、割込車のうち第一車両の一つ前を走行する基準割込車と第一車両との車間距離である第2車間距離を認識する第2車間距離認識部と、第1車間距離と第2車間距離とに基づいて、第一車両及び第二車両の間の割込車の台数を推定する割込車台数推定部と、を備える。
本発明の一態様に係る車群制御装置では、第一車両及び第二車両の間に車群を形成しない割込車が存在する場合に、第一車両と第二車両の車間距離である第1車間距離を推定すると共に、第一車両の車載センサの検出結果に基づいて割込車のうち第一車両の一つ前を走行する基準割込車と第一車両との車間距離である第2車間距離を認識することで、第1車間距離と第2車間距離とに基づいて割込車の台数を推定することができる。
本発明の一態様に係る車群制御装置において、割込車台数推定部の推定した割込車の台数が1より大きい車群解除閾値以上である場合に、第一車両と第二車両との車群を解除する車群解除部を更に備えてもよい。
この車群制御装置によれば、車群を形成しない割込車の台数が1より大きい車群解除閾値以上である場合に、第一車両と第二車両との車群を解除することで、車群制御によって割込車の走行を遅延させるような事態が生じることを抑制することができる。
本発明の一態様に係る車群制御装置において、第一車両及び第二車両の間に車群を形成しない割込車が存在する場合に、第一車両の車載センサの検出結果に基づいて、基準割込車の車速である基準車速を認識する基準車速認識部と、第一車両及び第二車両の走行する車線に対して予め設定された設定最高速度に関する設定最高速度情報を取得する設定最高速度情報取得部と、基準車速が設定最高速度以下である場合に、基準車速に基づいて車群の車速を制御する車群制御部と、基準車速が設定最高速度以下である場合に、基準車速と設定最高速度との差が差分閾値以下であるときには、基準車速と設定最高速度との差が差分閾値を超えているときと比べて、車群解除閾値を大きい値に変更してもよい。
この車群制御装置では、車群を形成しない割込車が複数台存在していたとしても、基準割込車の基準車速が設定最高速度以下で基準車速と設定最高速度との差が差分閾値以下であるときには、車群を形成する第一車両及び第二車両の車速が車線の設定最高速度付近であり、車群制御によって基準割込車以外の割込車の走行を遅延させるような事態が生じにくいと考えられることから、車群解除閾値を大きい値に変更する。従って、この車群制御装置によれば、割込車の走行を遅延させるような事態が生じにくい場合に、車群解除閾値を大きい値に変更することで、車群を形成しない複数台の割込車が存在しても車群制御を継続することができる。
本発明の他の態様は、第一車両と前記第一車両の前方を走行する第二車両とを少なくとも含む車群の走行を制御する車群制御装置であって、前記第一車両及び前記第二車両の車間距離である第1車間距離を推定する第1車間距離推定部と、前記第一車両及び前記第二車両の間に前記車群を形成しない割込車が存在する場合に、前記第二車両の車載センサの検出結果に基づいて、前記割込車のうち前記第二車両の一つ後を走行する先頭割込車と前記第二車両との車間距離である第3車間距離を認識する第3車間距離認識部と、前記第1車間距離と前記第3車間距離とに基づいて、前記第一車両及び前記第二車両の間の前記割込車の台数を推定する割込車台数推定部と、を備える。
本発明の他の態様に係る車群制御装置では、第一車両及び前記第二車両の間に車群を形成しない割込車が存在する場合に、第二車両の車載センサの検出結果に基づいて、割込車のうち第二車両の一つ後を走行する先頭割込車と第二車両との車間距離である第3車間距離を認識することで、第一車両と第二車両の車間距離である第1車間距離と上記の第3車間距離とに基づいて割込車の台数を推定することができる。
本発明の他の態様に係る車群制御装置において、割込車台数推定部の推定した割込車の台数が車群解除閾値以上である場合に、第一車両と第二車両との車群を解除する車群解除部を更に備えてもよい。
この車群制御装置によれば、車群を形成しない割込車の台数が1より大きい車群解除閾値以上である場合に、第一車両と第二車両との車群を解除することで、車群制御によって割込車の走行を遅延させるような事態が生じることを抑制することができる。
本発明の他の態様に係る車群制御装置において、第一車両及び第二車両の間に車群を形成しない割込車が存在する場合に、第一車両の車載センサの検出結果に基づいて、割込車のうち第一車両の一つ前を走行する基準割込車の車速である基準車速を認識する基準車速認識部と、第一車両及び第二車両の走行する車線に対して予め設定された設定最高速度に関する設定最高速度情報を取得する設定最高速度情報取得部と、基準車速が設定最高速度以下である場合に、基準車速に基づいて車群の車速を制御する車群制御部と、基準車速が設定最高速度以下である場合に、基準車速と設定最高速度との差が差分閾値以下であるときには、基準車速と設定最高速度との差が差分閾値を超えているときと比べて、車群解除閾値を大きい値に変更してもよい。
この車群制御装置では、車群を形成しない割込車が複数台存在していたとしても、基準割込車の基準車速が設定最高速度以下で基準車速と設定最高速度との差が差分閾値以下であるときには、車群を形成する第一車両及び第二車両の車速は車線の設定最高速度の近く、車群制御によって基準割込車以外の割込車の走行を遅延させるような事態が生じにくいと考えられることから、車群解除閾値を大きい値に変更する。従って、この車群制御装置によれば、割込車の走行を遅延させるような事態が生じにくい場合に、車群解除閾値を大きい値に変更することで、車群を形成しない複数台の割込車が存在しても車群制御を継続することができる。
以上説明したように、本発明の一態様又は他の態様に係る車群制御装置によれば、車群を形成する第一車両と第二車両との間に存在する車群を形成しない割込車の台数を推定することができる。
第1の実施形態に係る車群制御装置を示すブロック図である。 車群制御装置のハードウェア構成を示す図である。 第一車両と第二車両との間に車群を形成しない割込車が存在する状況を示す平面図である。 車群制御装置の車群解除処理を示すフローチャートである。 車群解除閾値変更処理を示すフローチャートである。 第1車間距離推定方法の変更処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る車群制御装置の車群制御装置を示すブロック図である。 第一車両と第二車両との間に車群を形成しない割込車が存在する状況を示す平面図である。 第2の実施形態における車群解除処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1に示す第1の実施形態に係る車群制御装置は、例えばサーバ内に構成され、複数の車両を車群として制御する装置である。図1に示すように、車群制御装置10は、無線通信を介して、車群形成の機能を有する第一車両100と第二車両200を一つの車群として走行させる。第二車両200は、第一車両100の前方を走行する車両である。
車群形成の機能を有する第一車両100は、車群制御装置10との通信機能と同じ車群を形成する車両(第二車両200を含む)との車々間通信の機能を有している。
また、第一車両100には、GPS受信部101、車載センサ102、及び車両制御部103が搭載されている。GPS受信部101は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、第一車両100の地図上の位置(例えば自車両の緯度及び経度)を測定する測定部である。車載センサ102は、外部センサと内部センサとが含まれる。外部センサは、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]である。外部センサは、周辺の他車両までの相対距離と相対速度を検出できるセンサであればよく、カメラ(単眼カメラ、ステレオカメラ)であってもよい。内部センサには、少なくとも車速を検出する車速センサが含まれる。内部センサには、加速度センサ又はヨーレートセンサが含まれてもよい。
車両制御部103は、第一車両100のECU[Electronic Control Unit]において構成され、第一車両100のエンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、操舵アクチュエータ等を制御することで第一車両100の走行を制御する。車両制御部103は、一例として、車群制御装置10から送信された目標車速となるように第一車両100の車速を制御する。第二車両200も第一車両100と同様の構成を有している。なお、車群形成の機能を有する車両の構成は、上述した内容に限られない。
〈第1の実施形態の車群制御装置の構成〉
第1の実施形態の車群制御装置10の構成について説明する。まず、車群制御装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、車群制御装置10のハードウェア構成を示す図である。
図2に示すように、車群制御装置10は、物理的には、1又は複数のCPU[Central Processing Unit]1、RAM[Random Access Memory]2及びROM[Read Only Memory]3、入力デバイスであるキーボード及びマウス等の入力装置4、半導体メモリ等の記憶装置5、ネットワークカード等のデータ送受信デバイスである通信モジュール6、ディスプレイ等の出力装置7等を含むサーバコンピュータとして構成することができる。
CPU1は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM3又は記憶装置5等からRAM2にロードして、ロードしたプログラムを実行することで各種処理を実現する。プログラム及び処理に必要なデータは、通信モジュール6を介して入力されてもよい。車群制御装置10は、通信モジュール6を用いて、第一車両100、第二車両200と通信を行う。なお、車群制御装置10は、複数台のコンピュータから構成されていてもよい。また、入力装置4及び出力装置7は必ずしも必要ではない。
車群制御装置10は、地図データベース8と接続されている。地図データベース8は、地図情報を記憶するデータベースである。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、交差点及び分岐点の位置情報等が含まれる。
地図情報には、車線に予め設定された設定最高速度(例えば法定最高速度)に関する設定最高速度情報も含まれる。設定最高速度は、車線の位置情報と関連付けて設定されている。設定最高速度は、法定最高速度に限られず、独自に設定された速度であってもよい。地図データベース8は、記憶装置5内に構成されていてもよい。なお、車群制御装置10は、必ずしも地図データベース8と接続されている必要はない。
次に、車群制御装置10の機能的構成について図1を参照して説明する。図1に示すように、車群制御装置10は、割込判定部11、基準車速認識部12、設定最高速度情報取得部13、車群制御部14、第1車間距離推定部15、第2車間距離認識部16、割込車台数推定部17、及び車群解除部18を有する。
割込判定部11は、第一車両100と第二車両200との間に車群を形成しない割込車が存在するか否かを判定する。割込判定部11は、一例として、第一車両100の車載センサ102の検出結果(例えばミリ波レーダの検出結果)に基づいて上記の判定を行う。
この段階では、割込車の台数は不明である。割込車の存在の有無の判定は、上述した手法に限られず、様々な周知の手法を採用することができる。
基準車速認識部12は、割込判定部11により割込車が存在すると判定された場合、第一車両100の一つ前を走行する割込車である基準割込車の車速を認識する。基準割込車の車速を基準車速とする。基準車速認識部12は、一例として、第一車両100の車載センサ102の検出結果(例えばミリ波レーダの検出した基準割込車の相対速度)と第一車両100の車速とに基づいて基準車速を認識する。
設定最高速度情報取得部13は、第一車両100及び第二車両200の走行する車線の設定最高速度情報を取得する。設定最高速度情報取得部13は、一例として、GPS受信部101により測定された第一車両100の地図上の位置と地図データベース8の地図情報に基づいて、車線の設定最高速度情報を取得する。ここでは、第一車両100の走行する車線上を第二車両200も走行していると仮定する。設定最高速度情報取得部13は、設定最高速度情報に基づいて第一車両100及び第二車両200の走行する車線の設定最高速度を認識する。
なお、設定最高速度情報取得部13は、第一車両100及び第二車両200が設定最高速度の異なる区間を走行している場合には、第一車両100及び第二車両200のそれぞれの区間の設定最高速度情報のうち小さい方の設定最高速度を第一車両100及び第二車両200の走行する車線の設定最高速度として認識してもよい。
車群制御部14は、第一車両100及び第二車両200を一つの車群として走行させる車群制御を行う。車群制御部14は、基準車速認識部12の認識した基準車速と設定最高速度情報取得部13の取得した設定最高速度情報(第一車両100及び第二車両200の走行する車線の設定最高速度情報)とに基づいて、車群の目標車速を演算する。具体的に、車群制御部14は、基準車速が設定最高速度以下である場合には、基準車速に基づいて車群の目標車速を演算する。車群制御部14は、一例として基準車速を車群の目標車速として演算する。車群制御部14は、基準車速が設定最高速度を越えている場合には、設定最高速度を車群の目標車速として演算する。
車群制御部14は、車群の目標車速を第一車両100及び第二車両200に送信することで車群の車速を制御する。第一車両100及び第二車両200は、車群の目標車速となるように車速を調整する。
第1車間距離推定部15は、割込判定部11により割込車が存在すると判定された場合、第一車両100及び第二車両200の車間距離である第1車間距離を推定する。
ここで、図3は、第一車両100と第二車両200との間に車群を形成しない割込車が存在する状況を示す平面図である。図3に、第一車両100の一つ前を走行する基準割込車Naを示す。Nzは、基準割込車の前を走行する割込車(存在するか否かが不明である割込車)を示している。また、第一車両100及び第二車両200の車間距離である第1車間距離をDc、第一車両100と基準割込車Naとの車間距離である第2車間距離をDsとして示す。図3において、車群を形成している第一車両100と第二車両200とは車々間通信を行っている。
この場合において、第1車間距離推定部15は、下記の式(1)を用いて第1車間距離Dcの推定を行う。下記の式(1)において、Dは割込車が存在すると判定される直前に検出された第一車両100及び第二車両200の車間距離である基準車間距離、Lは割込車が存在すると判定されてからの第一車両100の走行距離、Lは割込車が存在すると判定されてからの第一車両100の走行距離である。
Dc=D+(L−L)・・・(1)
第1車間距離推定部15は、割込車が存在すると判定される直前の第一車両100の車載センサ102の検出結果(外部センサの検出結果)から、基準車間距離Dを演算することができる。なお、第二車両200の車載センサ202に後続車両を検出する機能がある場合には、車載センサ202の検出結果を用いてもよい。
第1車間距離推定部15は、割込車が存在すると判定されてからの第一車両100の車速の時間積分により走行距離Lを演算することができる。第1車間距離推定部15は、割込車が存在すると判定されてからの第二車両200の車速の時間積分により走行距離Lを演算することができる。
また、第1車間距離推定部15は、割込車が存在すると判定されてからの経過時間が時間閾値以上となった場合、第1車間距離Dcの推定方法をGPSに変更する。時間閾値は予め設定された閾値である。この場合、第1車間距離推定部15は、第一車両100のGPS受信部101により測定された第一車両100の地図上の位置と第二車両200のGPS受信部201により測定された第二車両200の地図上の位置とに基づいて、第1車間距離Dcを推定する。
車速の積分による走行距離L,Lの演算には誤差が累積する可能性がある一方、GPSの測定結果に影響する誤差要因は近距離を走行する第一車両100及び第二車両200で同様であると考えられるため、GPSの測定結果から求めた第1車間距離Dc(第一車両100及び第二車両200の相対距離)には一定の精度が期待できる。このため、第1車間距離推定部15では、経過時間により、車速の積分を利用した第1車間距離Dcの推定方法からGPSの測定結果を用いた第1車間距離Dcの推定方法に変更することで、第1車間距離Dcの推定精度の低下を抑制することができる。なお、第1車間距離推定部15における第1車間距離Dcの推定方法は上述した内容に限定されず、様々な周知の方法を採用することができる。
第2車間距離認識部16は、第一車両100と第一車両100の一つ前を走行する基準割込車Naとの車間距離である第2車間距離Dsを推定する。第2車間距離認識部16は、第一車両100の車載センサ102の検出結果(外部センサの検出結果)に基づいて、第2車間距離Dsを推定する。
割込車台数推定部17は、第一車両100との第二車両200との間の割込車の台数を推定する。割込車台数推定部17は、第1車間距離推定部15の推定した第1車間距離Dcと第2車間距離認識部16の認識した第2車間距離Dsとに基づいて、割込車の台数を推定する。
割込車台数推定部17は、一例として、割込車が複数台存在する場合には概ね等間隔の車間距離を取ると考えられることから、基準割込車Naの長さを予め設定された基準割込車長さKと仮定し、第一車両100及び第二車両200の間に存在する余裕スペースの長さから割込車の台数を推定する。基準割込車長さKは、一定値であってもよく、変更可能な値であってもよい。
具体的に、割込車台数推定部17は、下記の式(2)を用いて割込車台数が1台であるか否かを判定する。下記の式(2)において、Ltは予め設定された第1の判定閾値である。
Lt≧|(Dc−K)/2−Ds|・・・(2)
割込車台数推定部17は、上記の式(2)が成立した場合、割込車台数が1台であると判定(推定)する。割込車台数が1台であるとは、第一車両100及び第二車両200の間に存在するのは基準割込車Naだけと言う意味である。
割込車台数推定部17は、上記の式(2)が成立しなかった場合、下記の式(3)を用いて、割込車台数が2台であるか3台以上であるかを判定する。Ltは予め設定された第2の判定閾値である。Ltは、判定のチャタリング防止のために、第1の判定閾値Ltより大きい値とする。
Lt≧|(Dc−K)/2−Ds|・・・(3)
割込車台数推定部17は、上記の式(3)が成立した場合、割込車台数が2台であると判定する。割込車台数推定部17は、上記の式(3)が成立しなかった場合、割込車台数が3台以上であると判定する。
なお、割込車台数推定部17は、上記の式(3)が成立しなかった場合、上記の式(3)の第2の判定閾値Ltをより大きな第3の判定閾値Ltに置き換えた式を用いることにより、割込車台数が3台であるか4台以上であるかを判定してもよい。同様にして、割込車台数推定部17は、5台以上の割込車台数の推定を行うことができる。また、割込車台数推定部17は、第1車間距離Dc及び第2車間距離Dsと割込車台数の推定結果とを予め関連付けたマップデータを用いることで、第1車間距離Dc及び第2車間距離Dsから割込車台数の推定を行ってもよい。
車群解除部18は、割込車台数推定部17の推定した割込車台数に基づいて、第一車両100と第二車両200との車群の解除に関する判定を行う。車群解除部18は、割込車台数が車群解除閾値以上である場合、第一車両100と第二車両200との車群を解除する。車群解除閾値は、1より大きい値であり、予め設定された値である。
車群解除部18は、基準車速認識部12の認識した基準車速と、設定最高速度情報取得部13の取得した設定最高速度(第一車両100及び第二車両200の走行する車線の設定最高速度情報)とに基づいて、車群解除閾値を大きい値に変更することができる。
車群解除部18は、基準車速が設定最高速度以下である場合、基準車速と設定最高速度との差が差分閾値以下であるときには、基準車速と設定最高速度との差が差分閾値を越えているときと比べて、車群解除閾値を大きい値に変更する。差分閾値とは予め設定された閾値である。差分閾値は一定値であってもよく、変更可能な値であってもよい。車群解除部18は、例えば、車群解除閾値を2から3に変更する。なお、車群解除閾値は変更されない一定値であってもよい。
車群解除部18は、第一車両100と第二車両200との方位角の関係に基づいて、第一車両100と第二車両200との車群の解除に関する判定を行ってもよい。車群解除部18は、一例として、GPS受信部101により測定された第一車両100の地図上の位置とGPS受信部201により測定された第二車両200の地図上の位置とに基づいて、第一車両100を基準として、第一車両100の前方に延びる中心線から左右の所定角度の方位角の範囲内に第二車両200が位置するか否かを判定する。
車群解除部18は、第一車両100を基準とした方位角の範囲内に第二車両200が位置しないと判定したとき、車線変更等により第二車両200が車群の先行車として不適切な状態になったおそれがあるため、第一車両100と第二車両200との車群を解除する。車群解除部18は、割込判定部11により割込車が存在すると判定された場合であっても、第一車両100を基準とした方位角の範囲内に第二車両200が位置しないと判定したときには、割込車台数の推定を行うことなく車群を解除してもよい。
〈第1の実施形態の車群解除処理〉
次に、第1の実施形態に係る車群制御装置10の車群解除処理について説明する。図4は、車群制御装置10の車群解除処理を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートの処理は、第一車両100及び第二車両200が一つの車群として走行している場合に実行される。
図4に示すように、車群制御装置10は、S10として、割込判定部11により第一車両100と第二車両200との間に車群を形成しない割込車が存在するか否かを判定する。割込判定部11は、一例として、第一車両100の車載センサ102の検出結果(例えばミリ波レーダの検出結果)に基づいて上記の判定を行う。車群制御装置10は、割込車が存在しないと判定した場合(S10:NO)、今回の処理を終了する。その後、車群制御装置10は、一定時間の経過後に再びS10の判定を行う。車群制御装置10は、割込車が存在すると判定した場合(S10:YES)、S12に移行する。
S12において、車群制御装置10は、第1車間距離推定部15による第1車間距離Dcの推定、及び、第2車間距離認識部16による第2車間距離Dsの推定を行う。第1車間距離推定部15は、一例として、割込車が存在すると判定される直前に検出された第一車両100及び第二車両200の基準車間距離Dと、割込車が存在すると判定されてからの第一車両100の走行距離Lと、割込車が存在すると判定されてからの第一車両100の走行距離Lとに基づいて、第一車両100及び第二車両200の車間距離である第1車間距離Dcを推定する。第2車間距離認識部16は、一例として、第一車両100の車載センサ102の検出結果(外部センサの検出結果)に基づいて、第2車間距離Dsを推定する。
S14において、車群制御装置10は、割込車台数推定部17により割込車台数を推定する。割込車台数推定部17は、第1車間距離推定部15の推定した第1車間距離Dcと第2車間距離認識部16の認識した第2車間距離Dsとに基づいて、割込車の台数を推定する。
S16において、車群制御装置10は、車群解除部18により割込車台数が車群解除閾値以上であるか否かを判定する。車群制御装置10は、割込車台数が車群解除閾値以上ではないと判定された場合(S16:NO)、今回の処理を終了する。その後、車群制御装置10は、一定時間の経過後に再びS10の判定を行う。車群制御装置10は、割込車台数が車群解除閾値以上であると判定された場合(S16:YES)、S18に移行する。
S18において、車群制御装置10は、車群解除部18により第一車両100と第二車両200との車群を解除する。
〈車群解除閾値変更処理〉
続いて、車群制御装置10の車群解除閾値変更処理について説明する。図5は、車群解除閾値変更処理を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートの処理は、第一車両100及び第二車両200が一つの車群として走行している場合に実行される。
図5に示すように、車群制御装置10は、S20として、割込判定部11により第一車両100と第二車両200との間に車群を形成しない割込車が存在するか否かを判定する。車群制御装置10は、割込車が存在しないと判定した場合(S20:NO)、今回の処理を終了する。その後、車群制御装置10は、一定時間の経過後に再びS20の判定を行う。車群制御装置10は、割込車が存在すると判定した場合(S20:YES)、S22に移行する。
S22において、車群制御装置10は、基準車速認識部12による基準車速の認識及び設定最高速度情報取得部13による設定最高速度の認識を行う。基準車速認識部12は、一例として、第一車両100の車載センサ102の検出結果(例えばミリ波レーダの検出した基準割込車の相対速度)と第一車両100の車速とに基づいて基準車速を認識する。設定最高速度情報取得部13は、一例として、GPS受信部101により測定された第一車両100の地図上の位置と地図データベース8の地図情報とに基づいて、第一車両100及び第二車両200の走行する車線の設定最高速度を認識する。
S24において、車群制御装置10は、車群解除部18により基準車速が設定最高速度以下で基準車速と設定最高速度との差が差分閾値以下であるか否かを判定する。車群制御装置10は、基準車速が設定最高速度以下で基準車速と設定最高速度との差が差分閾値以下であると判定されなかった場合(S24:NO)、今回の処理を終了する。その後、車群制御装置10は、一定時間の経過後に再びS20の判定を行う。車群制御装置10は、基準車速が設定最高速度以下で基準車速と設定最高速度との差が差分閾値以下であると判定された場合(S24:YES)、S26に移行する。
S26において、車群制御装置10は、車群解除部18により車群解除閾値を大きい値に変更する。車群制御装置10は、例えば、車群解除閾値を2から3以上の予め設定された値に変更する。
その後、車群制御装置10は、一定時間の経過後に再びS20の判定を行う。車群制御装置10は、車群解除閾値を大きい値に変更した後、S20又はS24でNOと判定されたときには、車群解除閾値を初期値に戻してもよい。
〈第1車間距離推定方法の変更処理〉
以下、車群制御装置10の第1車間距離推定方法の変更処理について説明する。図6は、第1車間距離推定方法の変更処理を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートの処理は、割込判定部11により割込車が存在すると判定された場合に実行される。
図6に示すように、車群制御装置10は、S30として、第1車間距離推定部15により割込車が存在すると判定されてからの経過時間が時間閾値以上となったか否かを判定する。車群制御装置10は、経過時間が時間閾値以上となったと判定されなかった場合(S30:NO)、今回の処理を終了する。その後、車群制御装置10は、車群が解除されない場合又は割込車が存在しないと判定されない場合、一定時間の経過後に再びS30の判定を行う。車群制御装置10は、経過時間が時間閾値以上となったと判定された場合(S30:YES)、S32に移行する。
S32において、車群制御装置10は、第1車間距離推定部15による第1車間距離Dcの推定方法をGPSに変更する。この場合、第1車間距離推定部15は、第一車両100のGPS受信部101により測定された第一車両100の地図上の位置と第二車両200のGPS受信部201により測定された第二車両200の地図上の位置とに基づいて、第1車間距離Dcを推定する。
〈第1の実施形態の車群制御装置の作用効果〉
以上説明した第1の実施形態の車群制御装置10では、第一車両100及び第二車両200の間に車群を形成しない割込車が存在する場合に、第一車両100と第二車両200の車間距離である第1車間距離Dcを推定すると共に、第一車両100の車載センサ102の検出結果に基づいて第一車両100と基準割込車Naとの車間距離である第2車間距離dsを認識することで、第1車間距離Dcと第2車間距離Dsとに基づいて第一車両100及び第二車両200の間の割込車の台数を推定することができる。
また、車群制御装置10では、車群を形成しない割込車の台数が1より大きい車群解除閾値以上である場合に、第一車両100と第二車両200との車群を解除することで、車群制御によって割込車の走行を遅延させるような事態が生じることを抑制することができる。
更に、車群制御装置10では、車群を形成しない割込車が複数台存在していたとしても、基準割込車Naの基準車速が設定最高速度以下で基準車速と設定最高速度との差が差分閾値以下であるときには、車群を形成する第一車両100及び第二車両200の車速(目標車速)が車線の設定最高速度付近であり、車群制御によって基準割込車Na以外の割込車の走行を遅延させるような事態が生じにくいと考えられることから、車群解除閾値を大きい値に変更する。従って、車群制御装置10によれば、割込車の走行を遅延させるような事態が生じにくい場合に、車群解除閾値を大きい値に変更することで、車群を形成しない複数台の割込車が存在しても車群制御を継続することができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る車群制御装置について図面を参照して説明を行う。図7は、第2の実施形態に係る車群制御装置を示すブロック図である。図7に示す車群制御装置20は、第1の実施形態と比べて、第一車両100と基準割込車Naとの第2車間距離Dsに代えて、第二車両200の後方に位置する先頭割込車と第二車両200との車間距離である第3車間距離を用いる点が異なっている。なお、第1の実施形態と同様又は相当する構成要素については同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
〈第2の実施形態の車群制御装置の構成〉
図7に示すように、車群制御装置20は、第1の実施形態と比べて、第3車間距離認識部21を有する点と、割込車台数推定部22の機能とが異なっている。第3車間距離認識部21は、第二車両200の車載センサ202の検出結果に基づいて、第二車両200の後方に位置する先頭割込車と第二車両200との車間距離である第3車間距離を認識する。
なお、第二車両200の車載センサ202の外部センサには、第二車両200の後方に広がる検出範囲を有するミリ波レーダ又はライダーが含まれる。外部センサには、ミリ波レーダ又はライダーに代えて、第二車両200の後方に広がる撮像範囲を有するカメラ(距離を検出可能な単眼カメラ又はステレオカメラ)が含まれてもよい。
ここで、図8は、第一車両と第二車両との間に車群を形成しない割込車が存在する状況を示す平面図である。図8に、割込車のうち第二車両200の一つ後を走行する先頭割込車をNbとして示す。第二車両200と先頭割込車Nbとの第3車間距離をDtとする。図8に示す状況において、第3車間距離認識部21は、第二車両200の車載センサ202の検出結果に基づいて、第3車間距離Dtを認識する。なお、第2の実施形態では、第2車間距離Dsを用いない。
割込車台数推定部22は、第1車間距離推定部15の推定した第一車両100と第二車両200との第1車間距離Dcと、第3車間距離認識部21の認識した第二車両200と先頭割込車Nbとの第3車間距離Dtとに基づいて、第一車両100と第二車両200との間の割込車の台数を推定する。
割込車台数推定部22は、一例として、割込車が複数台存在する場合には概ね等間隔の車間距離を取ると考えられることから、先頭割込車Nbの長さを予め設定された先頭割込車長さKpと仮定し、第一車両100及び第二車両200の間に存在する余裕スペースの長さから割込車の台数を推定する。先頭割込車長さKpは、一定値であってもよく、変更可能な値であってもよい。
具体的に、割込車台数推定部22は、第1の実施形態における式(2)の第2車間距離Dsを第3車間距離Dtに置き換えることにより、割込車台数が1台であるか否かを判定することができる。同様に、割込車台数推定部22は、第1の実施形態における式(3)の第2車間距離Dsを第3車間距離Dtに置き換えることにより、割込車台数が2台であるか否かを判定することができる。3台以上の場合も同様である。
〈第2の実施形態の車群制御装置における車群解除処理〉
次に、第2の実施形態の車群制御装置20における車群解除処理について図9を参照して説明する。図9は、第2の実施形態の車群制御装置20における車群解除処理を示すフローチャートである。図9に示すフローチャートの処理は、第一車両100及び第二車両200が一つの車群として走行している場合に実行される。
図9に示すように、車群制御装置20は、S40として、割込判定部11により第一車両100と第二車両200との間に車群を形成しない割込車が存在するか否かを判定する。車群制御装置20は、割込車が存在しないと判定した場合(S40:NO)、今回の処理を終了する。その後、車群制御装置20は、一定時間の経過後に再びS40の判定を行う。車群制御装置20は、割込車が存在すると判定した場合(S40:YES)、S42に移行する。
S42において、車群制御装置20は、第1車間距離推定部15による第1車間距離Dcの推定、及び、第3車間距離認識部21による第3車間距離Dtの推定を行う。第3車間距離認識部21は、一例として、第二車両200の車載センサ202の検出結果(外部センサの検出結果)に基づいて、第3車間距離Dtを推定する。
S44において、車群制御装置20は、割込車台数推定部22により割込車台数を推定する。割込車台数推定部22は、第1車間距離推定部15の推定した第1車間距離Dcと第3車間距離認識部21の認識した第3車間距離Dtとに基づいて、割込車の台数を推定する。
S46において、車群制御装置20は、車群解除部18により割込車台数が車群解除閾値以上であるか否かを判定する。車群制御装置20は、割込車台数が車群解除閾値以上ではないと判定された場合(S46:NO)、今回の処理を終了する。その後、車群制御装置20は、一定時間の経過後に再びS40の判定を行う。車群制御装置20は、割込車台数が車群解除閾値以上であると判定された場合(S46:YES)、S48に移行する。
S48において、車群制御装置20は、車群解除部18により第一車両100と第二車両200との車群を解除する。
〈第2の実施形態の車群制御装置の作用効果〉
以上説明した第2の実施形態の車群制御装置20では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、車群制御装置20では、第一車両100及び第二車両200の間に車群を形成しない割込車が存在する場合に、第一車両100と第二車両200の車間距離である第1車間距離Dcを推定すると共に、第二車両200の車載センサ202の検出結果に基づいて第二車両200と先頭割込車Nbとの車間距離である第3車間距離Dtを認識することで、第1車間距離Dcと第3車間距離Dtとに基づいて第一車両100及び第二車両200の間の割込車の台数を推定することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
車群制御装置10,20は、サーバに構成されている必要はなく、第一車両100又は第二車両200、或いはその他の車両に車載されていてもよい。車群制御装置10,20は、第一車両100及び第二車両200と通信可能に構成されていればよい。この場合、地図データベース8も車載されていてもよく、地図データベース8は車群制御装置10,20と通信可能なサーバに構成されていてもよい。
第1車間距離推定部15は、最初からGPSを用いて第一車両100と第二車両200との第1車間距離Dcを推定してもよい。また、第1車間距離推定部15は、GPSを用いることなく、車速の積分による走行距離L,Lの演算を用いた第1車間距離Dcの推定のみを行ってもよい。
割込車台数推定部17は、基準割込車長さKの値を変更してもよい。割込車台数推定部17は、第一車両100の車載センサ102の検出結果に基づいて基準割込車Naの車種を認識した場合、車種に応じて基準割込車長さKの値を変更することができる。車種の認識は、パターンマッチング等の周知の手法により行うことができる。割込車台数推定部17は、基準割込車Naの車種が乗用車である場合と比べて、基準割込車Naの車種がトラック又はバスである場合の基準割込車長さKを大きな値とする。これにより、割込車台数推定部17は、基準割込車長さKを一定値とする場合と比べて、実際の基準割込車Naの車種を考慮して、割込車台数の推定精度の向上させることができる。なお、第2の実施形態における先頭割込車Nbの長さKpも基準割込車長さKと同様に変更することが可能である。
第1の実施形態に係る車群制御装置10は、第2の実施形態の第3車間距離認識部21を有していてもよい。この場合、車群制御装置10の割込車台数推定部17は、第一車両100と第二車両200との第1車間距離Dcと、第一車両100と基準割込車Naとの第2車間距離Dsと、第二車両200と先頭割込車Nbとの第3車間距離Dtとに基づいて、割込車の台数を推定することができる(図8参照)。
具体的に、割込車台数推定部17は、下記の式(4)を用いて割込車台数が1台であるか否かを判定してもよい。Ltは予め設定された第3の判定閾値である。
Lt≧|(Dc−K)/2−Ds−Dt|・・・(4)
割込車台数推定部17は、上記の式(4)が成立しなかった場合、下記の式(5)を用いて、割込車台数が2台であるか3台以上であるかを判定する。Ltは予め設定された第4の判定閾値である。Ltは、判定のチャタリング防止のために、第3の判定閾値Ltより大きい値とする。
Lt≧|(Dc−K)/2−Ds|・・・(5)
割込車台数推定部17は、上記の式(5)が成立した場合、割込車台数が2台であると判定する。割込車台数推定部17は、上記の式(5)が成立しなかった場合、割込車台数が3台以上であると判定する。同様にして、割込車台数推定部17は、4台以上の割込車台数の推定も行うことができる。
車群制御装置…10、20、割込判定部…11、基準車速認識部…12、設定最高速度情報取得部…13、車群制御部…14、第1車間距離推定部…15、第2車間距離認識部…16、割込車台数推定部…17、22、第3車間距離認識部…21、第一車両…100、第二車両…200。

Claims (6)

  1. 第一車両と前記第一車両の前方を走行する第二車両とを少なくとも含む車群の走行を制御する車群制御装置であって、
    前記第一車両及び前記第二車両の車間距離である第1車間距離を推定する第1車間距離推定部と、
    前記第一車両及び前記第二車両の間に前記車群を形成しない割込車が存在する場合に、前記第一車両の車載センサの検出結果に基づいて、前記割込車のうち前記第一車両の一つ前を走行する基準割込車と前記第一車両との車間距離である第2車間距離を認識する第2車間距離認識部と、
    前記第1車間距離と前記第2車間距離とに基づいて、前記第一車両及び前記第二車両の間の前記割込車の台数を推定する割込車台数推定部と、
    を備える車群制御装置。
  2. 前記割込車台数推定部の推定した前記割込車の台数が1より大きい車群解除閾値以上である場合に、前記第一車両と前記第二車両との車群を解除する車群解除部を更に備える、請求項1に記載の車群制御装置。
  3. 前記第一車両及び前記第二車両の間に前記車群を形成しない割込車が存在する場合に、前記第一車両の車載センサの検出結果に基づいて、前記基準割込車の車速である基準車速を認識する基準車速認識部と、
    前記第一車両及び前記第二車両の走行する車線に対して予め設定された設定最高速度に関する設定最高速度情報を取得する設定最高速度情報取得部と、
    前記基準車速が前記設定最高速度以下である場合に、前記基準車速に基づいて前記車群の車速を制御する車群制御部と、
    前記基準車速が前記設定最高速度以下である場合に、前記基準車速と前記設定最高速度との差が差分閾値以下であるときには、前記基準車速と前記設定最高速度との差が差分閾値を超えているときと比べて、前記車群解除閾値を大きい値に変更する、請求項2に記載の車群制御装置。
  4. 第一車両と前記第一車両の前方を走行する第二車両とを少なくとも含む車群の走行を制御する車群制御装置であって、
    前記第一車両及び前記第二車両の車間距離である第1車間距離を推定する第1車間距離推定部と、
    前記第一車両及び前記第二車両の間に前記車群を形成しない割込車が存在する場合に、前記第二車両の車載センサの検出結果に基づいて、前記割込車のうち前記第二車両の一つ後を走行する先頭割込車と前記第二車両との車間距離である第3車間距離を認識する第3車間距離認識部と、
    前記第1車間距離と前記第3車間距離とに基づいて、前記第一車両及び前記第二車両の間の前記割込車の台数を推定する割込車台数推定部と、
    を備える車群制御装置。
  5. 前記割込車台数推定部の推定した前記割込車の台数が1より大きい車群解除閾値以上である場合に、前記第一車両と前記第二車両との車群を解除する車群解除部を更に備える、請求項4に記載の車群制御装置。
  6. 前記第一車両及び前記第二車両の間に前記車群を形成しない割込車が存在する場合に、前記第一車両の車載センサの検出結果に基づいて、前記割込車のうち前記第一車両の一つ前を走行する基準割込車の車速である基準車速を認識する基準車速認識部と、
    前記第一車両及び前記第二車両の走行する車線に対して予め設定された設定最高速度に関する設定最高速度情報を取得する設定最高速度情報取得部と、
    前記基準車速が前記設定最高速度以下である場合に、前記基準車速に基づいて前記車群の車速を制御する車群制御部と、
    前記基準車速が前記設定最高速度以下である場合に、前記基準車速と前記設定最高速度との差が差分閾値以下であるときには、前記基準車速と前記設定最高速度との差が差分閾値を超えているときと比べて、前記車群解除閾値を大きい値に変更する、請求項5に記載の車群制御装置。
JP2017226563A 2017-11-27 2017-11-27 車群制御装置 Active JP6954052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226563A JP6954052B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 車群制御装置
US16/176,128 US10890658B2 (en) 2017-11-27 2018-10-31 Vehicle group control device
CN201811397040.9A CN110033609B (zh) 2017-11-27 2018-11-22 车队控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226563A JP6954052B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 車群制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096177A true JP2019096177A (ja) 2019-06-20
JP6954052B2 JP6954052B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66633086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226563A Active JP6954052B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 車群制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10890658B2 (ja)
JP (1) JP6954052B2 (ja)
CN (1) CN110033609B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079818A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 日野自動車株式会社 制御状態管理装置及び制御状態管理方法
WO2021186520A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 三菱電機株式会社 車両制御装置、隊列走行管理装置、及び隊列走行管理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108284838A (zh) * 2018-03-27 2018-07-17 杭州欧镭激光技术有限公司 一种用于检测车辆外部环境信息的检测系统及检测方法
US10839522B2 (en) * 2018-05-11 2020-11-17 Toyota Research Institute, Inc. Adaptive data collecting and processing system and methods
JP6702390B2 (ja) 2018-10-09 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置、車載電子制御ユニット、学習済みモデル、機械学習システム、車両用駆動装置の制御方法、電子制御ユニットの製造方法及び出力パラメータ算出装置
JP2020104738A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 報知装置
JP7241641B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-17 本田技研工業株式会社 隊列走行システム及び隊列走行方法
CN111243292A (zh) * 2020-01-13 2020-06-05 天地伟业技术有限公司 一种智能交通摄像机自动检测机动车加塞方法
CN113093764B (zh) * 2021-04-14 2022-03-11 吉林大学 一种基于商用车和乘用车混合编队控制方法
CN113643534B (zh) * 2021-07-29 2023-04-18 北京万集科技股份有限公司 交通管控的方法及设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103078A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2013136381A (ja) * 2013-03-25 2013-07-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
JP2013534655A (ja) * 2010-05-31 2013-09-05 ボルボ・カー・コーポレーション 車列での移動のための制御システム
US20170212527A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 Mando Corporation Cooperative driving method by which follow vehicle merges with or diverges from cooperative driving and cooperative driving method by which lead vehicle controls merging with or diverging from cooperative driving

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710976B2 (ja) * 2006-08-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management
CN101882373B (zh) * 2009-05-08 2012-12-26 财团法人工业技术研究院 车队维持方法及车载通信系统
CN102473346B (zh) * 2009-07-29 2014-01-22 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
US9311668B2 (en) * 2013-01-30 2016-04-12 Wal-Mart Stores, Inc. Determining to audit a customer utilizing analytics
JP6183022B2 (ja) * 2013-07-17 2017-08-23 日産自動車株式会社 隊列走行制御装置、隊列走行制御方法
JP6217278B2 (ja) 2013-09-24 2017-10-25 株式会社デンソー 隊列走行制御装置
US9884624B2 (en) * 2013-12-10 2018-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Travel control device
US9478076B2 (en) * 2014-10-24 2016-10-25 Telogis, Inc. Systems and methods for executing custom fleet vehicle management scripts
JP2016212630A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
CN105374207A (zh) * 2015-12-09 2016-03-02 周跃平 一种汽车及其相链车队行驶的控制系统
CN105631793B (zh) * 2015-12-18 2020-01-14 华南理工大学 一种车流拥堵中车辆群自主协同调度的智能疏导方法
US10284267B2 (en) * 2016-03-11 2019-05-07 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. System and method for reducing self-interference in a wireless resource
DE102016007588A1 (de) * 2016-06-21 2017-02-16 Daimler Ag Verfahren zur Durchführung einer Fahrt von mehreren Fahrzeugen
CN107215333B (zh) * 2017-05-04 2019-05-14 吉林大学 一种采用滑行模式的经济性协同自适应巡航策略

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103078A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2013534655A (ja) * 2010-05-31 2013-09-05 ボルボ・カー・コーポレーション 車列での移動のための制御システム
JP2013136381A (ja) * 2013-03-25 2013-07-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御システム
US20170212527A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 Mando Corporation Cooperative driving method by which follow vehicle merges with or diverges from cooperative driving and cooperative driving method by which lead vehicle controls merging with or diverging from cooperative driving

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021079818A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 日野自動車株式会社 制御状態管理装置及び制御状態管理方法
WO2021186520A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 三菱電機株式会社 車両制御装置、隊列走行管理装置、及び隊列走行管理方法
JPWO2021186520A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23
CN115280389A (zh) * 2020-03-17 2022-11-01 三菱电机株式会社 车辆控制装置、队列行驶管理装置及队列行驶管理方法
DE112020006902T5 (de) 2020-03-17 2023-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugsteuervorrichtung, Konvoiverwaltungsvorrichtung und Konvoiverwaltungsverfahren
JP7370453B2 (ja) 2020-03-17 2023-10-27 三菱電機株式会社 車両制御装置、隊列走行管理装置、及び隊列走行管理方法
CN115280389B (zh) * 2020-03-17 2024-02-02 三菱电机株式会社 车辆控制装置、队列行驶管理装置及队列行驶管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6954052B2 (ja) 2021-10-27
US20190162844A1 (en) 2019-05-30
CN110033609A (zh) 2019-07-19
CN110033609B (zh) 2021-08-17
US10890658B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019096177A (ja) 車群制御装置
JP6336888B2 (ja) 隣接車線監視装置
JP5716680B2 (ja) 先行車両選択装置および車間制御装置
US11155257B2 (en) Automatic parking control device
US10569769B2 (en) Vehicle control device
US9499156B2 (en) On-board apparatus
WO2020066646A1 (ja) 走行制御装置、車両及び走行制御方法
JP2019182093A (ja) 挙動予測装置
JP7143722B2 (ja) 自車位置推定装置
US7974778B2 (en) Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system
US11210953B2 (en) Driving support device
EP3657461A1 (en) Information processing system and server
JP2019059441A (ja) 車両運転支援装置
US20210284153A1 (en) Vehicle and method of controlling the same
JP2017136897A (ja) 車両走行制御装置
WO2022113472A1 (ja) 車両制御装置、および、車両制御方法
US11590971B2 (en) Apparatus and method for determining traveling position of vehicle
JP4919849B2 (ja) 車載用レーダ装置
CN114115215B (zh) 列队行驶控制方法和系统
JP4806627B2 (ja) 車載用レーダ装置
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6742934B2 (ja) ステアリング角中立点推定装置
JP2008232946A (ja) 車載用レーダ装置
JP4919850B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2007022247A (ja) 道路形状推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151