JP7139901B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7139901B2
JP7139901B2 JP2018213867A JP2018213867A JP7139901B2 JP 7139901 B2 JP7139901 B2 JP 7139901B2 JP 2018213867 A JP2018213867 A JP 2018213867A JP 2018213867 A JP2018213867 A JP 2018213867A JP 7139901 B2 JP7139901 B2 JP 7139901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiper
light
vehicle
switch
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018213867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080112A (ja
Inventor
和彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018213867A priority Critical patent/JP7139901B2/ja
Priority to US16/680,807 priority patent/US11507089B2/en
Publication of JP2020080112A publication Critical patent/JP2020080112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139901B2 publication Critical patent/JP7139901B2/ja
Priority to US17/969,240 priority patent/US20230040632A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/346Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0071Controller overrides driver automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムに係り、特に、ドライバの意識レベルが低下した場合に車両を自動で退避させる退避走行を行う車両制御システムに関する。
特許文献1には、ドライバの意識レベルが低下した場合に車両を路肩に退避させる緊急退避システムに関する技術が開示されている。この技術では、レーンチェンジ中にドライバの意識レベルが低下した場合に、後方車両が検出されないと、自車両を元の走行レーンに復帰させる。これにより、退避先に退避する際のレーンチェンジの回数が低減される。また、特許文献2には、ドライバに意識障害が発生した場合にも、運転席のシートベルトの牽引動作によってドライバのステアリングへの干渉を回避する技術が開示されている。
特開2009-151522号公報 特開2017-146723号公報
ドライバの意識レベルが低下した場合にドライバがステアリングにうつ伏した状態となることも考えられる。この状態で路肩への退避走行が行われると、車線変更に伴うステアリングの回転によってドライバの体が成り行きで動き動作スイッチに触れてしまうおそれがある。ライト、ワイパ、ウインカー等、視界確保のための操作が妨げられると、自動運転によって車両を路肩まで安全に退避させることが困難になるおそれがある。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、ドライバの意識レベルが低下した場合に車両を自動で退避させる退避走行において車両を安全に退避させる可能性を高めることができる車両制御システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、車両に搭載された車両制御システムに適用される。車両は、ボディに取り付けられた補機類の動作状態を手動で操作する、ステアリングコラムに配置された動作スイッチを備える。システムは、第一制御部と、第二制御部と、を備える。第一制御部は、車両のドライバの意識レベルが所定の判定値よりも低下した場合、前記車両を自動で退避させる退避走行を行う。第二制御部は、第一制御部からの要求又は動作スイッチの操作情報に基づいて、補機類の動作状態を制御する。第一制御部は、車両のドライバの意識レベルが所定の判定値よりも低下した場合、特定操作拒否要求を第二制御部に送信するように構成される。なお、特定操作拒否要求とは、動作スイッチの特定操作に基づく補機類の制御を拒否する特定操作拒否処理を行うための要求である。そして、第二制御部は、第一制御部から特定操作拒否要求を受信した場合、特定操作拒否処理を行うように構成されている。
第2の発明は、第1の発明において、更に以下の特徴を有する。
補機類はヘッドライトを含んで構成される。そして、動作スイッチは、ライトスイッチを含んで構成される。ここで、ライトスイッチは、ヘッドライトを点灯するライトオンポジションと、ヘッドライトを消灯するライトオフポジションと、を含んで構成される。そして、特定操作は、ライトスイッチのライトオフポジションへの操作を含んでいる。
第3の発明は、第2の発明において、更に以下の特徴を有する。
ライトスイッチは、ヘッドライトの動作状態を外部環境に応じて自動で切り替えるオートライト処理を行うオートライトポジションを更に含んで構成される。第一制御部は、車両のドライバの意識レベルが所定の判定値よりも低下した場合、オートライト処理を行うためのオートライト要求を第二制御部に送信するように構成される。そして、第二制御部は、ライトスイッチがライトオフポジションに操作されている状態で第一制御部からオートライト要求を受信した場合、オートライト処理を行うように構成されている。
第4の発明は、第2の発明において、更に以下の特徴を有する。
第一制御部は、車両のドライバの意識レベルが所定の判定値よりも低下した場合、ヘッドライトを点灯するためのライトオン要求を第二制御部に送信するように構成される。第二制御部は、ライトスイッチがライトオンポジションとは異なるポジションに操作されている状態で第一制御部からライトオン要求を受信した場合、ヘッドライトを点灯するように構成されている。
第5の発明は、第1の発明において、更に以下の特徴を有する。
補機類はワイパを含んで構成される。動作スイッチは、ワイパスイッチを含んで構成される。ワイパスイッチは、ワイパを駆動するワイパオンポジションと、ワイパを停止するワイパオフポジションと、を含んでいる。そして、特定操作は、ワイパスイッチのワイパオフポジションへの操作を含んでいる。
第6の発明は、第5の発明において、更に以下の特徴を有する。
ワイパスイッチは、ワイパの動作状態を外部環境に応じて自動で切り替えるオートワイパ処理を行うオートワイパポジションを更に含んで構成される。第一制御部は、車両のドライバの意識レベルが所定の判定値よりも低下した場合、オートワイパ処理を行うためのオートワイパ要求を前記第二制御部に送信するように構成される。また、第二制御部は、ワイパスイッチがワイパオフポジション又はワイパオンポジションに操作されている状態で第一制御部からオートワイパ要求を受信した場合、オートワイパ処理を行うように構成されている。
第7の発明は、第1の発明において、更に以下の特徴を有する。
補機類は方向指示器を含んで構成される。動作スイッチは、方向指示器の点灯状態を切り替える方向指示器スイッチを含んで構成される。そして、特定操作は、方向指示器スイッチの操作を含んでいる。
本発明に係る車両制御システムによれば、退避走行の最中に意識レベルが低下しているドライバが動作スイッチを誤って操作したとしても、特定操作による補機類の制御を拒否することができる。これにより、退避走行において車両を安全に退避させる可能性を高めることが可能となる。
また、第2の発明によれば、退避走行の最中にヘッドライトの消灯操作を拒否することができる。これにより、退避走行の最中に視界確保が困難となることが防がれるので、退避走行において車両を安全に退避させる可能性を高めることができる。
また、第3の発明によれば、退避走行の最中のヘッドライトの動作状態がオートライトモードへと自動で切り替えられる。これにより、外部環境に応じて自動で視界確保を行うことができるので、退避走行において車両を安全に退避させる可能性を高めることができる。
また、第4の発明によれば、退避走行の最中のヘッドライトの動作状態がライトオンモードへと自動で切り替えられる。これにより、外部環境に応じて自動で視界確保を行うことができるので、退避走行において車両を安全に退避させる可能性を高めることができる。
第5の発明によれば、退避走行の最中にワイパの停止操作を拒否することができる。これにより、退避走行の最中に視界確保が困難となることが防がれるので、退避走行において車両を安全に退避させる可能性を高めることができる。
第6の発明によれば、退避走行の最中のワイパの動作状態がオートワイパモードへと自動で切り替えられる。これにより、外部環境に応じて自動で視界確保を行うことができるので、退避走行において車両を安全に退避させる可能性を高めることができる。
第7の発明によれば、退避走行の最中に方向指示器の操作を拒否することができる。これにより、退避走行の最中に当該退避走行が阻害されることが防がれるので、退避走行において車両を安全に退避させる可能性を高めることができる。
このように、本発明によれば、ドライバの意識レベルが低下した場合に車両を自動で退避させる退避走行において、車両を安全に退避させる可能性を高めることができる車両制御システムを提供することが可能となる。
実施の形態1の車両制御システムの構成例を示すブロック図である。 退避走行制御を行うためのADS-ECUの機能ブロックを説明するための図である。 ライトスイッチの構成例を示した模式図である。 ワイパスイッチの構成例を示した模式図である。 実施の形態1の特定操作拒否制御を行うための車両制御システムの機能ブロック図である。 実施の形態1の特定操作拒否制御においてADS-ECUが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態1の特定操作拒否制御においてBODY-ECUが実行する制御ルーチンのフローチャートである。 実施の形態2の強制オートライト制御を行うための車両制御システムの機能ブロック図である。 実施の形態2の強制オートライト制御においてADS-ECUが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態2の強制オートライト制御においてBODY-ECUが実行する制御ルーチンのフローチャートである。 実施の形態3の強制ライトオン制御を行うための車両制御システムの機能ブロック図である。 実施の形態3の強制ライトオン制御においてADS-ECUが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態3の強制ライトオン制御においてBODY-ECUが実行する制御ルーチンのフローチャートである。 実施の形態4の強制オートワイパ制御を行うための車両制御システムの機能ブロック図である。 実施の形態4の強制オートワイパ制御においてADS-ECUが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施の形態4の強制オートワイパ制御においてBODY-ECUが実行する制御ルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1.
1-1.車両制御システムの全体構成
図1は、実施の形態1の車両制御システムの構成例を示すブロック図である。図1に示す車両制御システム100は、車両に搭載される。以下、自動運転システムが搭載される車両を「車両M1」とも表記する。車両M1としては、内燃機関を動力源とする自動車、電動機を動力源とする電気自動車、および、内燃機関と電動機を備えるハイブリッド自動車が例示される。電動機は、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池などの電池により駆動される。
図1に示すように、車両制御システム100は、第一制御システム110と、第二制御システム120と、を含んで構成されている。第一制御システム110は、車両M1の自動運転制御を行うためのシステムである。第二制御システム120は、車両M1の補機類70の動作を制御するためのシステムである。以下、これらのシステムの構成について説明する。
第一制御システム110は、自動運転制御用の電子制御ユニット(以下、「ADS-ECU」とも表記する)30を含んで構成されている。また、第一制御システム110は、ADS-ECU30の入力側に接続されるカメラ12、レーダ14、HMIユニット16、通信装置18、ナビゲーション装置20、車両状態検出センサ22及びドライバ状態検出センサ24を含んで構成されている。さらに第一制御システム110は、ADS-ECU30の出力側に接続される走行装置用の電子制御ユニット(以下、「走行装置ECU」ともいう。)40を含んで構成されている。
カメラ12は、例えば車両M1の前方の画像を撮像する前方カメラや、車両M1の左右後方の画像を撮像する左後方カメラ及び右後方カメラのように、車両M1の周辺情報を取得する情報取得手段として機能するものである。カメラ12によって撮像された画像は、随時ADS-ECU30に画像データとして送信され、ADS-ECU30において各画像データに対して画像処理される。カメラ12で取得される周辺情報は、例えば車両M1の周辺を走行する周辺車両の位置情報や白線情報、信号情報等の道路情報である。
レーダ14は、例えばレーザレーダやミリ波レーダ等であって、車両M1の周辺情報を取得する情報取得手段として機能するものである。レーダ14は、車両M1の前方及び後方にそれぞれレーザ波等を送出し、その反射波を受信することで車両M1の周辺情報を取得する。レーダ14で取得される周辺情報は、例えば周辺車両の有無情報や周辺車両までの距離、角度(すなわち、相対位置)や速度(相対速度)情報、電柱や建物等の位置情報等である。レーダ14により検出された各情報は、随時ADS-ECU30に送信される。
HMIユニット16は、車両M1のドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。例えば、HMIユニット16は、入力装置、表示装置、及びスピーカを備えている。入力装置としては、タッチパネル、キーボード、スイッチ、ボタンが例示される。ドライバは、入力装置を用いて、目的地等の情報をHMIユニット16に入力することができる。ドライバから入力された各情報は、随時ADS-ECU30に送信される。
通信装置18は、道路上に設けられた路側機から車両M1に設けられたアンテナを介して周辺情報を受信する情報取得手段として機能するものである。路側機は、例えば渋滞情報、車線別の交通情報、一時停止等の規制情報、死角位置の交通状況の情報等を送信するビーコン装置である。また、通信装置18は、車両M1の周辺の周辺車両とアンテナを介して直接、或いは中継機(図示略)を経由して通信する情報取得手段としても機能する。ここで取得される周辺情報としては、例えば周辺車両の位置情報や速度情報などが例示される。通信装置18において受信された各情報は、随時ADS-ECU30に送信される。
ナビゲーション装置20は、GPS衛星からアンテナを介して車両M1の現在位置を検出し、またGPS、速度センサ及びジャイロスコープ等を用いて、車両M1の走行速度の検出や目的地への経路案内等を行うものである。ナビゲーション装置20には、詳細な道路情報を含んだ地図データが内蔵されている。この地図データには、例えば道路の形状、レーン数、車線幅の情報等が含まれている。ナビゲーション装置20で取得された現在位置の情報や道路情報等は、随時ADS-ECU30に送信される。
車両状態検出センサ22は、車両M1の走行状態を検出する。車両状態検出センサ22としては、車速センサ、横加速度センサ、ヨーレートセンサなどが例示される。車両状態検出センサ22で検出された情報は、随時ADS-ECU30に送信される。
ドライバ状態検出センサ24は、車両M1を運転しているドライバの意識レベルを検出するものである。ここで検出されるドライバの意識レベルとは、例えば心拍状態や呼吸状態等がある。ドライバの心拍状態は、例えばステアリングホイールに内蔵された電極により、ステアリングホイールを握っているドライバの心拍数を検出することで把握される。また、ドライバの呼吸状態は、ドライバが着座する座席シートに内蔵された荷重センサの検出値の変化を観察することで把握される。なお、ドライバの意識レベルを検出する手法は特に限られず、後述する意識レベル判定処理部32においてドライバが運転困難な状態であるか否かを判定できる指標となるものであればよい。
ADS-ECU30は、車両制御システム100の第一制御部に相当する。ADS-ECU30は、車両M1を自動で走行させる自動運転制御を行う。典型的に、ADS-ECU30は、プロセッサ、メモリ、および、入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。ADS-ECU30は、入出力インタフェースを介して各種情報取得手段から自動運転制御に必要な情報を受け取る。そして、ADS-ECU30は、受け取った情報に基づいて自動運転制御を行う。具体的には、ADS-ECU30は、車両M1の走行計画を立案し、その走行計画に沿って車両M1が走行するように走行装置ECU40に情報を出力する。ADS-ECU30が実行する自動運転制御には、退避走行制御が含まれる。退避走行制御は、ドライバの意識レベルが低下した場合、車両M1を路肩等の安全な場所に自動で退避させる制御である。退避走行制御については説明を後述する。
走行装置ECU40は、ADS-ECU30と同様の構成を有するマイクロコンピュータである。走行装置ECU40は、複数のECUから構成される。これらのECUは、ADS-ECU30から入力される各種の情報に従って、車両M1を自動で走行させるための各種の走行装置(図示しない)をそれぞれ制御する。これらの走行装置は、走行駆動力出力装置、ステアリング装置およびブレーキ装置を含んでいる。走行駆動力出力装置は、走行駆動力を発生させる動力源である。ステアリング装置は、車輪を転舵する。ブレーキ装置は、制動力を発生させる。
なお、ADS-ECU30が行う自動運転制御には、公知の技術が適用される。そのため、自動運転制御に関連したADS-ECU30の機能の説明については省略ないし簡略化する。本実施の形態の特徴に関連する機能の説明については、詳細を後述する。
第二制御システム120は、補機類制御用の電子制御ユニット(以下、「BODY-ECU」とも表記する)50を含んで構成されている。また、第二制御システム120は、BODY-ECU50の入力側に接続される輝度センサ60、レインセンサ62、及び動作スイッチ80を含んで構成されている。さらに第二制御システム120は、BODY-ECU50の出力側に接続される補機類70を含んで構成されている。
輝度センサ60は、車両M1の位置における外部環境の輝度を検出する。輝度センサ60は、例えば、ルームミラーに近いフロントガラスの裏側に取り付けられている。輝度センサ60は、検出した情報(以下、「輝度情報」とも表記する)をBODY-ECU50に随時送信する。輝度センサ60は、BODY-ECU50だけでなく、輝度情報をADS-ECU30にも送信してもよい。この場合、輝度情報は、外部センサによる検出情報の一つとしてADS-ECU30に送信される。
レインセンサ62は、車両M1の位置における外部環境の雨量を検出する。レインセンサ62は、例えば、ルームミラーに近いフロントガラスの裏側に取り付けられている。レインセンサ62は、後述するワイパスイッチ84が停止する位置(以下、「ワイパSWポジション」ともいう)が後述する「オートワイパポジション」にある場合、雨を検知する。レインセンサ62は、検出した情報(以下、「雨量情報」とも表記する)をBODY-ECU50に随時送信する。
補機類70は、車両M1のボディに取り付けられた部品であり、ヘッドライト72と、ワイパ74と、方向指示器76とを含んで構成されている。動作スイッチ80は、これらの補機類70の動作状態を手動で操作するスイッチである。具体的には、動作スイッチ80は、ライトスイッチ82と、ワイパスイッチ84と、方向指示器スイッチ86と、を含んで構成されている。
BODY-ECU50は、車両制御システム100の第二制御部に相当する。BODY-ECU50は、プロセッサ、メモリ、および、入出力インタフェースを備えるマイクロコンピュータである。BODY-ECU50は、入出力インタフェースを介して輝度センサ60及びレインセンサ62からの外部環境情報、及び動作スイッチ80からの操作情報を受け取る。そして、BODY-ECU50は、受け取った情報に基づいて補機類70の動作を制御する補機類制御を実行する。補機類制御には、ヘッドライト制御、ワイパ制御、及び方向指示器制御が含まれる。BODY-ECU50が実行するこれらの制御については詳細を後述する。
1-2.退避走行制御
実施の形態1の車両制御システム100は、車両M1のドライバが運転困難な状態に陥った場合、車両M1を路肩等の安全な場所へ自動で退避して停止させる退避走行制御を行う。図2は、退避走行制御を行うためのADS-ECUの機能ブロックを説明するための図である。図2に示すように、ADS-ECU30は、退避走行制御を行うための機能ブロックとして、意識レベル判定処理部32と、退避走行制御部34と、を含んでいる。意識レベル判定処理部32は、ドライバ状態検出センサから入力される意識レベルに基づいて、意識レベル判定処理を行う。具体的には、意識レベル判定処理部32は、入力された意識レベルが所定の判定レベルよりも低い場合、ドライバが運転困難な状態に陥っていると判断する。ここでの意識レベルは、例えば心拍状態や呼吸状態であり、所定の判定レベルは、これらの意識レベルの正常値及び異常値を判定するための閾値である。また、意識レベル判定処理部32は、意識レベルが所定の判定レベル以上である場合、ドライバが運転可能な状態であると判定する。退避走行制御部34は、意識レベル判定処理部32によってドライバが運転困難な状態に陥っていると判断された場合、退避走行制御を実行する。具体的には、退避走行制御部34は、入力される各種情報に基づいて路肩等の安全な退避場所を決定し、車両M1を当該退避場所まで誘導するための走行計画を立案する。立案された走行計画は走行装置ECU40に出力される。走行装置ECU40は、入力された走行計画に基づいて、図示しない走行装置を制御する。
1-3.ヘッドライト制御
図3は、ライトスイッチの構成例を示した模式図である。図3に示すライトスイッチ82は、車両M1のステアリングコラムの右側に配置されている。ライトスイッチ82は、本体部822と、摘み部824と、を備えている。摘み部824は、本体部822の先端に設けられている。摘み部824は、ライトスイッチ82の中心軸CA周りに回転可能に支持されている。
本体部822は、摘み部824の回転を停止させる位置(以下、「ライトSWポジション」とも表記する)を3箇所備えている。図3に示す「AUTO」、「HEAD」および「OFF」の位置が、このライトSWポジションに相当する。以下の説明では、ライトSWポジションのうち、「HEAD」の位置を「ライトオンポジション」とも表記し、「AUTO」の位置を「オートライトポジション」とも表記し、「OFF」の位置を「ライトオフポジション」とも表記する。
ライトSWポジションが「ライトオンポジション」にあるときは、ライトスイッチ82からBODY-ECU50にライトON信号が送信される。ライトSWポジションが「オートライトポジション」にあるときは、ライトスイッチ82からBODY-ECU50にライトAUTO信号が送信される。また、ライトSWポジションが「ライトオフポジション」にあるときは、ライトスイッチ82からBODY-ECU50にライトOFF信号が送信される。
BODY-ECU50は、ライトスイッチ82からの入力信号と、輝度情報と、に基づいて、ヘッドライト72の点灯動作を制御する。ライトスイッチ82からライトON信号が入力された場合、BODY-ECU50は、ヘッドライト72を常時点灯させる。また、ライトスイッチ82からライトAUTO信号が入力された場合、BODY-ECU50は、輝度情報に応じてヘッドライト72を点灯又は消灯させるオートライト処理を行う。オートライト処理では、BODY-ECU50は、ライトAUTO信号が入力され且つ輝度が基準値未満の場合、ヘッドライト72を点灯させる。また、BODY-ECU50は、ライトAUTO信号が入力され且つ輝度が基準値以上の場合、ヘッドライト72を消灯させる。さらに、ライトスイッチ82からライトOFF信号が入力された場合、BODY-ECU50は、ヘッドライト72を常時消灯させる。
1-4.ワイパ制御
図4は、ワイパスイッチの構成例を示した模式図である。図4に示すワイパスイッチ84は、車両M1のステアリングコラムの左側に配置されている。ワイパスイッチ84は、ワイパ74を駆動するための装置である。図4に示すように、ワイパスイッチ84には、ワイパSWポジションが5箇所設けられている。図4に示す「MIST」、「OFF」、「AUTO」、「LO」および「HI」の位置が、これらのワイパSWポジションに相当する。以下の説明では、ワイパSWポジションのうち、「LO」及び「HI」の位置を「ワイパオンポジション」とも表記し、「AUTO」の位置を「オートワイパポジション」とも表記し、「OFF」の位置を「ワイパオフポジション」とも表記する。
ワイパ74の払拭動作は、ワイパSWポジションを変更することにより行われる。なお、「MIST」のポジションは、ワイパスイッチ84を「ワイパオフポジション」から上方に押し上げている間のみに可能なポジションであり、ワイパスイッチ84から手を放すと自動で「ワイパオフポジション」に戻る。
ワイパSWポジションが「MIST」ポジションにあるときは、ワイパスイッチ84からBODY-ECU50にワイパMIST信号が送信される。ワイパSWポジションが「ワイパオフポジション」にあるときは、ワイパスイッチ84からBODY-ECU50にワイパOFF信号が送信される。ワイパSWポジションが「オートワイパポジション」にあるときは、ワイパスイッチ84からBODY-ECU50にワイパAUTO信号が送信される。そして、ワイパSWポジションが「LO」又は「HI」ポジションにあるときは、ワイパスイッチ84からBODY-ECU50にそれぞれのポジションに対応したワイパON信号が送信される。
BODY-ECU50は、ワイパスイッチ84からの入力信号と、雨量情報と、に基づいて、ワイパ74による払拭動作を制御する。ワイパスイッチ84からワイパOFF信号が入力された場合、BODY-ECU50は、ワイパ74による払拭動作を停止する。ワイパスイッチ84からワイパMIST信号が入力された場合、BODY-ECU50は、ワイパ74による払拭動作を所定回数実行する。なお、この場合は、ワイパ74による払拭動作に同期して、洗浄液がフロントガラスに噴射される。また、ワイパスイッチ84からワイパAUTO信号が入力された場合、BODY-ECU50は、入力された雨量情報に基づいてワイパ74による払拭動作の実行、停止及び速度を制御するオートワイパ処理を行う。また、ワイパスイッチ84からワイパON信号が入力された場合、BODY-ECU50は、対応するワイパON信号に応じた払拭動作を行う。具体的には、ワイパON信号が「LO」ポジションに対応するワイパON信号であるときは、ワイパ74の払拭動作が低速で行われる。一方、ワイパON信号が「HI」ポジションに対応するワイパON信号であるときは、ワイパ74の払拭動作が高速で行われる。
1-5.方向指示制御
図3に示すライトスイッチ82の本体部822は、方向指示器76の点灯状態を切り替える方向指示器スイッチ86が配置されている。具体的には、方向指示器スイッチ86は、本体部822の上下方向の位置を上、中および下の間で変更することにより、方向指示ポジションが「L」、「OFF」及び「R」の間で切り替わるように構成されている。方向指示動作は、ドライバが手動で方向指示ポジションを変更することに行われる。方向指示ポジションが「L」、「OFF」及び「R」ポジションにあるときは、方向指示器スイッチ86からBODY-ECU50にL信号、OFF信号及びR信号がそれぞれ送信される。BODY-ECU50は、方向指示器スイッチ86からの入力信号に基づいて、方向指示器76による方向指示動作を制御する。方向指示器スイッチ86からL信号又はR信号が入力された場合、BODY-ECU50は、方向指示器76による左方向又は右方向への方向指示動作をそれぞれ実行する。また、方向指示器スイッチ86からOFF信号が入力された場合、BODY-ECU50は、方向指示器76による方向指示動作を停止する。
1-6.実施の形態1の車両制御システムの特徴
車両M1のドライバの意識レベルが低下した場合にドライバがステアリングにうつ伏した状態となることも考えられる。この状態で路肩への退避走行が行われると、車線変更に伴うステアリングの回転によってドライバの体が成り行きで動いてしまい、動作スイッチ80に触れてしまうおそれがある。ヘッドライト72、ワイパ74、方向指示器76等、視界確保のための操作が妨げられると、自動運転によって車両M1を路肩まで安全に退避させることが困難になるおそれがある。
そこで、実施の形態1の車両制御システム100は、ドライバの意識レベルが低下していると判断した場合、手動による動作スイッチ80の特定操作を拒否する特定操作拒否制御を行う。ここでの特定の操作とは、ライトスイッチ82の「ライトオフポジション」への操作、ワイパスイッチ84の「ワイパオフポジション」への操作、及び方向指示器76の操作全般を含んでいる。
図5は、特定操作拒否制御を行うための車両制御システムの機能ブロック図である。この図に示すように、ADS-ECU30は、上述の意識レベル判定処理部32を含んで構成されている。BODY-ECU50は、特定操作拒否処理部52を含んで構成されている。特定操作拒否制御は、ADS-ECU30とBODY-ECU50とが連携することによって行われる。以下、フローチャートを参照して特定操作拒否制御において実行される具体的な処理について説明する。
1-7.特定操作拒否制御の具体的処理
図6は、特定操作拒否制御においてADS-ECUが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。また、図7は、特定操作拒否制御においてBODY-ECUが実行する制御ルーチンのフローチャートである。
図6に示すルーチンは、ADS-ECU30の意識レベル判定処理部32において、車両M1の走行中に所定の制御周期で繰り返し実行される。先ず、ADS-ECU30は、ドライバ状態検出センサ24から意識レベルを受信する(ステップS100)。次に、ADS-ECU30は、受信した意識レベルが所定の判定値よりも小さいか否かを判定する(ステップS102)。その結果、判定の成立が認められた場合、ADS-ECU30は、ドライバが運転困難な状態であると判断する(ステップS104)。一方、判定の成立が認められない場合、ADS-ECU30は、ドライバが運転可能な状態であると判断する(ステップS106)。
ステップS104の処理が行われると、次に、ADS-ECU30は、特定操作拒否要求をBODY-ECU50に送信する(ステップS108)。ステップS108又はS106の処理が完了すると、本制御ルーチンは終了される。
図7に示すルーチンは、BODY-ECU50の特定操作拒否処理部52において、車両M1の走行中に所定の制御周期で繰り返し実行される。先ず、BODY-ECU50は、ADS-ECU30から特定操作拒否要求を受信したか否かを判定する(ステップS110)。その結果、判定の成立が認められない場合、本制御ルーチンは終了される。一方、判定の成立が認められた場合、BODY-ECU50は、動作スイッチ80による特定の操作があったか否かを判定する(ステップS112)。ここでは、具体的には、ライトスイッチ82の「ライトオフポジション」への操作、ワイパスイッチ84の「ワイパオフポジション」への操作、又は方向指示器76の操作を示す信号が動作スイッチ80から入力されたか否かが判定される。その結果、判定の成立が認められない場合、本制御ルーチンは終了される。一方、判定の成立が認められた場合、BODY-ECU50は、特定操作拒否処理を行う(ステップS114)。ここでは、BODY-ECU50は、特定の操作の信号に基づく補機類70の動作変更を拒否する。ステップS114の処理が完了すると本ルーチンは終了される。
このように、実施の形態1の車両制御システム100によれば、ADS-ECU30とBODY-ECU50とが連携することによって意識レベルの低下時における補機類70の特定の操作を拒否することができる。これにより、補機類70の意図しない動作変更が行われて退避走行制御に支障が生じることを回避することができる。
1-8.変形例
実施の形態1の車両制御システム100は、以下のように変形した態様を採用してもよい。
ワイパスイッチ84は、操作可能なワイパSWポジションとして、ワイパ74の払拭動作を間欠的に行う「INT」を更に備えていてもよい。この場合、ワイパSWポジションが「INT」のポジションにあるときは、ワイパスイッチ84からBODY-ECU50に「INT」ポジションに対応したワイパON信号が送信されるように構成すればよい。このことは、後述する他の実施形態においても同様である。
2.実施の形態2.
次に、図を参照して実施の形態2の車両制御システムについて説明する。
2-1.実施の形態2に係る車両制御システムの構成
実施の形態2に係る車両制御システムの構成は、図1に示す実施の形態1の車両制御システム100と同一である。よって、実施の形態2に係る車両制御システムの詳細の説明については省略する。
2-2.実施の形態2に係る車両制御システムの特徴的機能
車両M1のドライバの意識レベルが低下した場合にライトスイッチ82のライトSWポジションが「ライトオフポジション」にある場合がある。この状態で退避走行が行われると、トンネル等の暗所を通過する場合やその後日が落ちて暗くなった場合に、視界を確保することが困難となるおそれがある。この場合、退避走行に必要なセンサ類を正常に機能させることができず、自動運転によって車両M1を路肩まで安全に退避させることが困難になるおそれがある。
そこで、実施の形態2の車両制御システムは、ドライバの意識レベルが低下し且つライトSWポジションが「ライトオフポジション」にある場合に、強制的にオートライト処理を行う強制オートライト制御を行う。図8は、強制オートライト制御を行うための車両制御システムの機能ブロック図である。この図に示すように、ADS-ECU30は、上述の意識レベル判定処理部32を含んで構成されている。BODY-ECU50は、強制オートライト処理部54を含んで構成されている。強制オートライト制御は、ADS-ECU30とBODY-ECU50とが連携することによって行われる。以下、フローチャートを参照して実施の形態2の車両制御システムで実行される強制オートライト制御の具体的な処理について説明する。
2-3.強制オートライト制御の具体的処理
図9は、強制オートライト制御においてADS-ECUが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。また、図10は、強制オートライト制御においてBODY-ECUが実行する制御ルーチンのフローチャートである。
図9に示すルーチンは、ADS-ECU30の意識レベル判定処理部32において、車両M1の走行中に所定の制御周期で繰り返し実行される。図9に示すルーチンのステップS200からステップS206は、図6に示すステップS100からS106の処理と同様である。ステップS204の処理が行われると、次に、ADS-ECU30は、オートライト要求をBODY-ECU50に送信する(ステップS208)。ステップS208又はS206の処理が完了すると、本制御ルーチンは終了される。
図10に示すルーチンは、BODY-ECU50の強制オートライト処理部54において、車両M1の走行中に所定の制御周期で繰り返し実行される。先ず、BODY-ECU50は、ADS-ECU30からオートライト要求を受信したか否かを判定する(ステップS210)。その結果、判定の成立が認められない場合、本制御ルーチンは終了される。一方、判定の成立が認められた場合、BODY-ECU50は、ライトSWポジションが「ライトオフポジション」であるか否かを判定する(ステップS212)。ここでは、BODY-ECU50は、ライトスイッチ82からOFF信号が入力されているか否かを判定する。その結果、判定の成立が認められない場合、ライトSWポジションが「ライトオンポジション」又は「オートライトポジション」であり、暗所ではヘッドライト72が点灯すると判断されて本制御ルーチンは終了される。一方、判定の成立が認められた場合、BODY-ECU50は、輝度情報に応じてヘッドライト72を点灯又は消灯させるオートライト処理を強制的に実行する(ステップS214)。ステップS214の処理が完了すると本ルーチンは終了される。
このように、実施の形態2の車両制御システムによれば、ADS-ECU30とBODY-ECU50とが連携することによってオートライト処理を強制的に行うことができる。これにより、暗所でヘッドライト72が点灯しないために退避走行制御に支障が生じることを回避することができる。
2-4.変形例
実施の形態2の車両制御システムは、以下のように変形した態様を採用してもよい。
実施の形態2の車両制御システムでは、実施の形態1の車両制御システム100において実行される特定操作拒否制御を強制オートライト制御とともに実行する構成でもよい。
3.実施の形態3.
次に、図を参照して実施の形態3の車両制御システムについて説明する。
3-1.実施の形態3に係る車両制御システムの構成
実施の形態3に係る車両制御システムの構成は、図1に示す実施の形態1の車両制御システム100と同一である。よって、実施の形態3に係る車両制御システムの詳細の説明については省略する。
3-2.実施の形態3に係る車両制御システムの特徴的機能
車両M1のドライバの意識レベルが低下した場合にライトスイッチ82のライトSWポジションが「ライトオフポジション」又は「オートライトポジション」にある場合がある。ライトSWポジションが「ライトオフポジション」の状態で退避走行が行われると、トンネル等の暗所を通過する場合やその後日が落ちて暗くなった場合に、視界を確保することが困難となるおそれがある。この場合、退避走行に必要なセンサ類を正常に機能させることができず、自動運転によって車両M1を路肩まで安全に退避させることが困難になるおそれがある。また、ライトSWポジションが「オートライトポジション」の状態で退避走行が行われると、比較的明るい場所ではヘッドライト72が点灯しないこともある。しかしながら、退避走行中は、安全性を高める観点から、ヘッドライト72を常時点灯させることとしても何ら問題はない。
そこで、実施の形態3の車両制御システムは、ドライバの意識レベルが低下し且つライトSWポジションが「ライトオフポジション」又は「オートライトポジション」にある場合に、強制的にヘッドライト72を点灯させる強制ライトオン制御を行う。図11は、強制ライトオン制御を行うための車両制御システムの機能ブロック図である。この図に示すように、ADS-ECU30は、上述の意識レベル判定処理部32を含んで構成されている。BODY-ECU50は、ライトオン処理部56を含んで構成されている。強制ライトオン制御は、ADS-ECU30とBODY-ECU50とが連携することによって行われる。以下、フローチャートを参照して実施の形態3の車両制御システムで実行される強制ライトオン制御の具体的な処理について説明する。
3-3.強制ライトオン制御の具体的処理
図12は、強制ライトオン制御においてADS-ECUが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。また、図13は、強制ライトオン制御においてBODY-ECUが実行する制御ルーチンのフローチャートである。
図12に示すルーチンは、ADS-ECU30の意識レベル判定処理部32において、車両M1の走行中に所定の制御周期で繰り返し実行される。図12に示すルーチンのステップS300からステップS306は、図6に示すステップS100からS106の処理と同様である。ステップS304の処理が行われると、次に、ADS-ECU30は、ライトオン要求をBODY-ECU50に送信する(ステップS308)。ステップS308又はS306の処理が完了すると、本制御ルーチンは終了される。
図13に示すルーチンは、BODY-ECU50のライトオン処理部56において、車両M1の走行中に所定の制御周期で繰り返し実行される。先ず、BODY-ECU50は、ADS-ECU30からライトオン要求を受信したか否かを判定する(ステップS310)。その結果、判定の成立が認められない場合、本制御ルーチンは終了される。一方、判定の成立が認められた場合、BODY-ECU50は、ライトSWポジションが「ライトオフポジション」又は「オートライトポジション」であるか否かを判定する(ステップS312)。ここでは、BODY-ECU50は、ライトスイッチ82からライトOFF信号又はライトAUTO信号が入力されているか否かを判定する。その結果、判定の成立が認められない場合、ライトSWポジションが「ライトオンポジション」であり、既にヘッドライト72が常時点灯しているため、本制御ルーチンは終了される。一方、判定の成立が認められた場合、BODY-ECU50は、ヘッドライト72を強制的に常時点灯させる強制ライトオン処理を実行する(ステップS314)。ステップS314の処理が完了すると本ルーチンは終了される。
このように、実施の形態3の車両制御システムによれば、ADS-ECU30とBODY-ECU50とが連携することによって強制ライトオン制御を行うことができる。これにより、ヘッドライト72が点灯しないために退避走行制御の安全性に支障が生じることを回避することができる。
3-4.変形例
実施の形態3の車両制御システムは、以下のように変形した態様を採用してもよい。
実施の形態3の車両制御システムでは、実施の形態1の車両制御システム100において実行される特定操作拒否制御を強制ライトオン制御とともに実行する構成でもよい。
4.実施の形態4.
次に、図を参照して実施の形態4の車両制御システムについて説明する。
4-1.実施の形態4に係る車両制御システムの構成
実施の形態4に係る車両制御システムの構成は、図1に示す実施の形態1の車両制御システム100と同一である。よって、実施の形態4に係る車両制御システムの詳細の説明については省略する。
4-2.実施の形態4に係る車両制御システムの特徴的機能
車両M1のドライバの意識レベルが低下した場合にワイパスイッチ84のワイパSWポジションが「ワイパオフポジション」にある場合がある。ワイパSWポジションが「ワイパオフポジション」の状態で退避走行が行われると、雨が振り始めた場合やフロントガラスが汚れた場合に、視界を確保することが困難となるおそれがある。この場合、退避走行に必要なセンサ類を正常に機能させることができず、自動運転によって車両M1を路肩まで安全に退避させることが困難になるおそれがある。また、ワイパSWポジションが「ワイパオンポジション」の状態で退避走行が行われると、その後雨が止んだ場合やトンネル内を走行する場合等、払拭動作が不要な状況でも払拭動作が継続されてしまう。払拭動作が行われると、フロントガラスの上方部に取り付けられているカメラ12等の撮像範囲をワイパ74が横切ることとなる。ワイパ74がこれらの撮像範囲を横切っている間のデータは使用できないため、不要な払拭動作は極力減らしたい要求がある。
そこで、実施の形態4の車両制御システムは、ドライバの意識レベルが低下し且つワイパSWポジションが「ワイパオフポジション」又は「ワイパオンポジション」にある場合に、強制的にオートワイパ処理を行う強制オートワイパ制御を行う。図14は、強制オートワイパ制御を行うための車両制御システムの機能ブロック図である。この図に示すように、ADS-ECU30は、上述の意識レベル判定処理部32を含んで構成されている。BODY-ECU50は、オートワイパ処理部58を含んで構成されている。強制オートワイパ制御は、ADS-ECU30とBODY-ECU50とが連携することによって行われる。以下、フローチャートを参照して実施の形態4の車両制御システムで実行される強制オートワイパ制御の具体的な処理について説明する。
4-3.強制オートワイパ制御の具体的処理
図15は、強制オートワイパ制御においてADS-ECUが実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。また、図16は、強制オートワイパ制御においてBODY-ECUが実行する制御ルーチンのフローチャートである。
図15に示すルーチンは、ADS-ECU30の意識レベル判定処理部32において、車両M1の走行中に所定の制御周期で繰り返し実行される。図15に示すルーチンのステップS400からステップS406は、図6に示すステップS100からS106の処理と同様である。ステップS404の処理が行われると、次に、ADS-ECU30は、オートワイパ要求をBODY-ECU50に送信する(ステップS408)。ステップS408又はS406の処理が完了すると、本制御ルーチンは終了される。
図16に示すルーチンは、BODY-ECU50のオートワイパ処理部58において、車両M1の走行中に所定の制御周期で繰り返し実行される。先ず、BODY-ECU50は、ADS-ECU30からオートワイパ要求を受信したか否かを判定する(ステップS410)。その結果、判定の成立が認められない場合、本制御ルーチンは終了される。一方、判定の成立が認められた場合、BODY-ECU50は、ワイパSWポジションが「ワイパオンポジション」又は「ワイパオフポジション」であるか否かを判定する(ステップS412)。ここでは、BODY-ECU50は、ワイパスイッチ84からワイパOFF信号又はワイパON信号が入力されているか否かを判定する。その結果、判定の成立が認められない場合、ワイパSWポジションが「オートワイパポジション」であり、オートワイパ処理が既に実行されているため、本制御ルーチンは終了される。一方、判定の成立が認められた場合、BODY-ECU50は、オートワイパ処理を強制的に行う強制オートワイパ処理を実行する(ステップS414)。ステップS414の処理が完了すると本ルーチンは終了される。
このように、実施の形態4の車両制御システムによれば、ADS-ECU30とBODY-ECU50とが連携することによって退避走行制御中の強制オートワイパ制御を行うことができる。これにより、フロントガラスからの視認性が低下して退避走行制御の安全性に支障が生じることを回避することができる。
4-4.変形例
実施の形態4の車両制御システムは、以下のように変形した態様を採用してもよい。
実施の形態4の車両制御システムでは、実施の形態1の車両制御システム100において実行される特定操作拒否制御を強制オートワイパ制御とともに実行する構成でもよい。
実施の形態4の車両制御システムでは、実施の形態2の車両制御システムにおいて実行される強制オートライト制御又は実施の形態3の車両制御システムにおいて実行される強制ライトオン制御を、強制オートワイパ制御とともに実行する構成でもよい。
12 カメラ
14 レーダ
16 HMIユニット
18 通信装置
20 ナビゲーション装置
22 車両状態検出センサ
24 ドライバ状態検出センサ
30 ADS-ECU
32 意識レベル判定処理部
34 退避走行制御部
40 走行装置ECU
50 BODY-ECU
52 特定操作拒否処理部
54 強制オートライト処理部
56 ライトオン処理部
58 オートワイパ処理部
60 輝度センサ
62 レインセンサ
70 補機類
72 ヘッドライト
74 ワイパ
76 方向指示器
80 動作スイッチ
82 ライトスイッチ
822 本体部
824 摘み部
84 ワイパスイッチ
86 方向指示器スイッチ
100 車両制御システム
110 第一制御システム
120 第二制御システム

Claims (7)

  1. 車両に搭載された車両制御システムにおいて、
    前記車両は、ボディに取り付けられた補機類の動作状態を手動で操作する、ステアリングコラムに配置された動作スイッチを備え、
    前記システムは、
    前記車両のドライバの意識レベルが所定の判定値よりも低下した場合、前記車両を自動で退避させる退避走行を行う第一制御部と、
    前記第一制御部からの要求又は前記動作スイッチの操作情報に基づいて、前記補機類の動作状態を制御する第二制御部と、
    を備え、
    前記第一制御部は、前記車両のドライバの意識レベルが所定の判定値よりも低下した場合、前記動作スイッチの特定操作に基づく前記補機類の制御を拒否する特定操作拒否処理を行うための特定操作拒否要求を前記第二制御部に送信するように構成され、
    前記第二制御部は、前記第一制御部から前記特定操作拒否要求を受信した場合、前記特定操作拒否処理を行うように構成されていることを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記補機類はヘッドライトを含んで構成され、
    前記動作スイッチは、
    前記ヘッドライトを点灯するライトオンポジションと、
    前記ヘッドライトを消灯するライトオフポジションと、を含んだライトスイッチであり、
    前記特定操作は、前記ライトスイッチの前記ライトオフポジションへの操作を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記ライトスイッチは、前記ヘッドライトの動作状態を外部環境に応じて自動で切り替えるオートライト処理を行うオートライトポジションを更に含んで構成され、
    前記第一制御部は、前記車両のドライバの意識レベルが所定の判定値よりも低下した場合、前記オートライト処理を行うためのオートライト要求を前記第二制御部に送信するように構成され、
    前記第二制御部は、前記ライトスイッチが前記ライトオフポジションに操作されている状態で前記第一制御部から前記オートライト要求を受信した場合、前記オートライト処理を行うように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記第一制御部は、前記車両のドライバの意識レベルが所定の判定値よりも低下した場合、前記ヘッドライトを点灯するためのライトオン要求を前記第二制御部に送信するように構成され、
    前記第二制御部は、前記ライトスイッチが前記ライトオンポジションとは異なるポジションに操作されている状態で前記第一制御部から前記ライトオン要求を受信した場合、前記ヘッドライトを点灯するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両制御システム。
  5. 前記補機類はワイパを含んで構成され、
    前記動作スイッチは、
    前記ワイパを駆動するワイパオンポジションと、
    前記ワイパを停止するワイパオフポジションと、を含んだワイパスイッチであり、
    前記特定操作は、前記ワイパスイッチの前記ワイパオフポジションへの操作を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
  6. 前記ワイパスイッチは、前記ワイパの動作状態を外部環境に応じて自動で切り替えるオートワイパ処理を行うオートワイパポジションを更に含んで構成され、
    前記第一制御部は、前記車両のドライバの意識レベルが所定の判定値よりも低下した場合、前記オートワイパ処理を行うためのオートワイパ要求を前記第二制御部に送信するように構成され、
    前記第二制御部は、前記ワイパスイッチが前記ワイパオフポジション又は前記ワイパオンポジションに操作されている状態で前記第一制御部から前記オートワイパ要求を受信した場合、前記オートワイパ処理を行うように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の車両制御システム。
  7. 前記補機類は方向指示器を含んで構成され、
    前記動作スイッチは、前記方向指示器の点灯状態を切り替える方向指示器スイッチであり、
    前記特定操作は、前記方向指示器スイッチの操作を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両制御システム。
JP2018213867A 2018-11-14 2018-11-14 車両制御システム Active JP7139901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213867A JP7139901B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 車両制御システム
US16/680,807 US11507089B2 (en) 2018-11-14 2019-11-12 Vehicle control system
US17/969,240 US20230040632A1 (en) 2018-11-14 2022-10-19 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213867A JP7139901B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080112A JP2020080112A (ja) 2020-05-28
JP7139901B2 true JP7139901B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=70550181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213867A Active JP7139901B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 車両制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11507089B2 (ja)
JP (1) JP7139901B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7052684B2 (ja) 2018-11-14 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7087937B2 (ja) 2018-11-14 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11548612B2 (en) * 2021-03-26 2023-01-10 Rosemount Aerospace Inc. Windshield wiper fluid dispensing system
CN115657563B (zh) * 2022-10-31 2024-09-13 重庆长安汽车股份有限公司 电子雨刮域控系统、方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197820A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Toyota Motor Corp 居眠り警告装置、居眠り警告装置の警告方法
WO2014016910A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016196285A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
JP2017138724A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 株式会社デンソー 走行支援装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3120652A (en) 1959-07-17 1964-02-04 Pye Ltd Automatic control arrangement
JP3399610B2 (ja) * 1993-12-28 2003-04-21 マツダ株式会社 車両の制御装置
US6587573B1 (en) 2000-03-20 2003-07-01 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
US6611610B1 (en) 1997-04-02 2003-08-26 Gentex Corporation Vehicle lamp control
US8120652B2 (en) 1997-04-02 2012-02-21 Gentex Corporation System for controlling vehicle equipment
US7653215B2 (en) 1997-04-02 2010-01-26 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
US20120116632A1 (en) 1997-04-02 2012-05-10 Bechtel Jon H System for controlling vehicle equipment
US6969183B2 (en) 2002-12-27 2005-11-29 Ichikoh Industries, Ltd. Digital lighting apparatus for vehicle, controller for digital lighting apparatus, and control program for digital lighting apparatus
JP4305289B2 (ja) 2004-06-10 2009-07-29 株式会社デンソー 車両用制御装置およびその装置を備える車両用制御システム
JP4051386B2 (ja) 2005-09-05 2008-02-20 株式会社日立製作所 車載用カメラ装置
JP4798127B2 (ja) 2007-12-20 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 緊急退避システム、緊急退避方法
TWI631033B (zh) 2012-06-19 2018-08-01 張福齡 Vehicle idle speed stop and start and control method for displaying vehicle position
JP2014021767A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP2014019390A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP5803832B2 (ja) * 2012-07-24 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 緊急退避支援装置
US8825258B2 (en) 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
JP2015009570A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 富士重工業株式会社 前照灯制御装置
JP6003854B2 (ja) 2013-09-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6331975B2 (ja) 2014-10-31 2018-05-30 株式会社デンソー 停車時車両制御装置
JP6292218B2 (ja) * 2015-04-03 2018-03-14 株式会社デンソー 情報提示装置及び情報提示方法
JP6236099B2 (ja) 2016-02-16 2017-11-22 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US10788836B2 (en) 2016-02-29 2020-09-29 AI Incorporated Obstacle recognition method for autonomous robots
JP6368958B2 (ja) 2016-05-12 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6520859B2 (ja) * 2016-08-08 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
KR20180059224A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 현대자동차주식회사 차량의 정차 제어장치 및 그 방법
JP6705373B2 (ja) 2016-12-27 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6772877B2 (ja) 2017-02-10 2020-10-21 株式会社デンソー ワイパ装置
JP6593485B2 (ja) * 2018-04-27 2019-10-23 株式会社デンソー 停車時車両制御装置
JP6690666B2 (ja) 2018-05-17 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 警報装置、警報システム及び携帯端末
EP3838699B1 (en) 2019-12-18 2024-08-28 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling body thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197820A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Toyota Motor Corp 居眠り警告装置、居眠り警告装置の警告方法
WO2014016910A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016196285A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
JP2017138724A (ja) 2016-02-02 2017-08-10 株式会社デンソー 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11507089B2 (en) 2022-11-22
JP2020080112A (ja) 2020-05-28
US20230040632A1 (en) 2023-02-09
US20200150658A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7139901B2 (ja) 車両制御システム
JP6368958B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10583835B2 (en) Method for automatically adapting acceleration in a motor vehicle
CN109987099B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP7052684B2 (ja) 車両制御システム
US11358607B2 (en) Vehicle control device
CN109131053B (zh) 车灯控制方法及汽车
CN113825691B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JPH10318009A (ja) 車両用追従走行制御装置
CN111587206B (zh) 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
CN112277962B (zh) 车载设备控制装置
KR102300103B1 (ko) 스마트 램프 제어 시스템 및 그 방법
CN109131056B (zh) 车灯控制方法及汽车
US11472374B2 (en) Vehicle control system
US10843627B2 (en) Automated drive system determining abnormalities in lighting operation of headlights of a vehicle
US11820282B2 (en) Notification apparatus, vehicle, notification method, and storage medium
JP7225297B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US11273831B2 (en) Vehicle and control device for the same
US12049135B2 (en) Display device, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP7116670B2 (ja) 走行制御装置、制御方法およびプログラム
CN113771862A (zh) 一种方向盘灯条控制方法和灯条控制装置及车辆
JP2003011785A (ja) 車両用ワイパー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151