JP7008617B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7008617B2
JP7008617B2 JP2018239367A JP2018239367A JP7008617B2 JP 7008617 B2 JP7008617 B2 JP 7008617B2 JP 2018239367 A JP2018239367 A JP 2018239367A JP 2018239367 A JP2018239367 A JP 2018239367A JP 7008617 B2 JP7008617 B2 JP 7008617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
destination
automatic driving
vehicle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018239367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100258A (ja
Inventor
淳之 石岡
完太 辻
大樹 西田
繁弘 本田
峰史 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018239367A priority Critical patent/JP7008617B2/ja
Priority to US16/718,974 priority patent/US11440558B2/en
Priority to CN201911327878.5A priority patent/CN111348042B/zh
Publication of JP2020100258A publication Critical patent/JP2020100258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008617B2 publication Critical patent/JP7008617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects

Description

本発明は、自車両の一部または全部の運転操作を設定される制御状態に基づいて行う車両制御装置に関する。
近年、自車両の一部または全部の運転操作を設定される制御状態に基づいて行う車両制御装置が開発されている。特許文献1には、目的地が設定されている場合に自車両を目的地まで自動運転する進路を生成し、目的地が設定されていない場合に自車両を道なりに走行させる進路を生成する装置が開示される。
特許第5382218号公報
特許文献1では、運転モードが設定された後、すなわち目的地までの自動運転または道なりに走行させる自動運転が開始された後については想定されていない。ある運転モードにて自動運転が開始された後に自車両の状況または外界の状況が変化し、設定された運転モードを継続できなくなる場合がある。このような場合に単に自動運転を解除するようにすると、乗員(運転者)に対する負荷が増加することになる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、乗員の負荷を軽減することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
乗員の操作により自車両の自動運転の開始を指示する自動運転指示部と、
乗員の操作により目的地を設定するとともに前記目的地の設定に応じて前記目的地までの、走行レーンを含む走行経路を生成する目的地設定部と、
前記自車両の走行位置を特定する位置特定部と、
自動運転状態を設定するとともに前記自動運転状態に対応した前記自車両の走行制御を行う自動運転制御部と、を備え、
前記自動運転制御部は、
前記目的地設定部により前記目的地が設定されている状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第1自動運転状態にし、
前記目的地設定部により前記目的地が設定されていない状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第2自動運転状態にし、
前記第1自動運転状態にて走行制御中に、現在の前記走行位置が前記走行レーンのうちの推奨レーン外となる場合には、前記自動運転状態を前記第1自動運転状態から前記第2自動運転状態へ遷移させる。
本発明の第2の態様は、
乗員の操作により自車両の自動運転の開始を指示する自動運転指示部と、
乗員の操作により目的地を設定するとともに前記目的地の設定に応じて前記目的地までの走行経路を生成する目的地設定部と、
前記自車両の走行位置を特定する位置特定部と、
自動運転状態を設定するとともに前記自動運転状態に対応した前記自車両の走行制御を行う自動運転制御部と、を備え、
前記自動運転制御部は、
前記目的地設定部により前記目的地が設定されている状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第1自動運転状態にし、
前記目的地設定部により前記目的地が設定されていない状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第2自動運転状態にし、
1以上の走行レーンが含まれる前記走行経路に推奨レーンを設定し、
前記第1自動運転状態にて走行制御中に、前記自車両が前記推奨レーンを走行しているか否かを判定し、
前記走行位置から前記推奨レーン上の分岐点までの残距離、または、前記走行位置から前記分岐点に到達するまでの残時間を推測し、
前記残距離が所定距離よりも長い場合、または、前記残時間が所定時間よりも長い場合であって、前記自車両が前記推奨レーン外を走行している場合に、前記自動運転状態を前記第1自動運転状態に維持し、
前記残距離が前記所定距離よりも短い場合、または、前記残時間が前記所定時間よりも短い場合であって、前記自車両が前記推奨レーン外を走行している場合に、前記自動運転状態を前記第1自動運転状態から前記第2自動運転状態へ遷移させる。
本発明の第3の態様は、
乗員の操作により自車両の自動運転の開始を指示する自動運転指示部と、
乗員の操作により目的地を設定するとともに前記目的地の設定に応じて前記目的地までの走行経路を生成する目的地設定部と、
前記自車両の走行位置を特定する位置特定部と、
自動運転状態を設定するとともに前記自動運転状態に対応した前記自車両の走行制御を行う自動運転制御部と、を備え、
前記自動運転制御部は、
前記目的地設定部により前記目的地が設定されている状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第1自動運転状態にし、
前記目的地設定部により前記目的地が設定されていない状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第2自動運転状態にし、
1以上の走行レーンが含まれる前記走行経路に推奨レーンを設定し、
前記第1自動運転状態にて走行制御中に、前記自車両が前記推奨レーンを走行しているか否かを判定し、
前記自車両が前記推奨レーン外を走行している場合に、前記推奨レーンへのレーン変更制御を行い、
レーン変更制御中に前記目的地が削除または変更された場合に、レーン変更の進捗度合に基づいてレーン変更制御を中止するか続行するかを決定する。
本発明の第4の態様は、
乗員の操作により自車両の自動運転の開始を指示する自動運転指示部と、
乗員の操作により目的地を設定するとともに前記目的地の設定に応じて前記目的地までの走行経路を生成する目的地設定部と、
前記自車両の走行位置を特定する位置特定部と、
自動運転状態を設定するとともに前記自動運転状態に対応した前記自車両の走行制御を行う自動運転制御部と、を備え、
前記自動運転制御部は、
前記目的地設定部により前記目的地が設定されている状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第1自動運転状態にし、
前記目的地設定部により前記目的地が設定されていない状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第2自動運転状態にし、
1以上の走行レーンが含まれる前記走行経路に推奨レーンを設定し、
前記第1自動運転状態にて走行制御中に、前記自車両が前記推奨レーンを走行しているかを否か判定し、
前記自車両が前記推奨レーン外を走行している場合に、前記自動運転状態を前記第1自動運転状態から前記第2自動運転状態に遷移させ、
前記第2自動運転状態にて前記推奨レーンへのレーン変更制御を行った場合に、前記第1自動運転状態へ遷移させる。
本発明の第の態様は、
乗員の操作により自車両の自動運転の開始を指示する自動運転指示部と、
乗員の操作により目的地を設定するとともに前記目的地の設定に応じて前記目的地までの走行経路を生成する目的地設定部と、
前記自車両の走行位置を特定する位置特定部と、
自動運転状態を設定するとともに前記自動運転状態に対応した前記自車両の走行制御を行う自動運転制御部と、
乗員に対して報知する報知部と、を備え、
前記自動運転制御部は、
前記目的地設定部により前記目的地が設定されている状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第1自動運転状態にし、
前記目的地設定部により前記目的地が設定されていない状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第2自動運転状態にし、
前記第1自動運転状態および前記第2自動運転状態にてレーン変更制御を行い、
前記報知部は、
前記第1自動運転状態にてレーン変更制御が中止される場合に第1報知を行い、前記第2自動運転状態にてレーン変更制御が中止される場合に前記第1報知とは異なる第2報知を行う。
本発明によれば、乗員の負荷を軽減することができる。
図1は本実施形態に係る車両制御装置のブロック図である。 図2は演算装置の機能ブロック図である。 図3は第1実施例で行われる自動運転開始処理のフローチャートである。 図4は走行経路の説明に供する説明図である。 図5は目的地誘導モードで行われる処理のフローチャートである。 図6は目的地モード誘導モードから道なりモードへの遷移状況の説明に供する説明図である。 図7は道なりモードで行われる処理のフローチャートである。 図8は道なりモードから目的地モード誘導モードへの遷移状況の説明に供する説明図である。 図9は変形例の説明に供する説明図である。 図10は第2実施例で行われる処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る車両制御装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.車両制御装置10の概要]
図1に示される車両制御装置10は、自車両100(図4)の一部または全部の運転操作を、設定される制御状態に基づいて行うことが可能である。車両制御装置10は、自車両100を自動で走行させる制御状態、すなわち駆動力出力制御と、制動制御と、操舵制御と、を自動で行う制御状態(自動運転状態)を設定可能である。更に、車両制御装置10は、自動運転状態として第1自動運転状態と第2自動運転状態のいずれかを設定可能である。第1自動運転状態は、自車両100を予め設定される走行経路に沿って目的地まで走行させる運転モードであり、これを目的地誘導モードという。第2自動運転状態は、自車両100を道なりに走行させる運転モードであり、これを道なりモードという。
[2.車両制御装置10の構成]
図1を用いて車両制御装置10の構成について説明する。車両制御装置10は、制御装置12と、制御装置12に対して各種情報を入力する入力装置群と、制御装置12から出力される各種情報に基づいて自車両100を動作させる出力装置群と、を有する。入力装置群には、外界センサ14と、ナビゲーション装置16と、測位部18と、通信部20と、車体挙動センサ22と、操作センサ24と、乗員センサ26と、が含まれる。出力装置群には、駆動力出力装置28と、制動装置30と、操舵装置32と、HMI34と、が含まれる。
[2.1.入力装置群の構成]
外界センサ14には、1以上のカメラ40と、1以上のレーダ42と、1以上のLiDAR44と、が含まれる。カメラ40は、自車両100の周辺環境を撮影し、画像情報を制御装置12に出力する。レーダ42とLiDAR44は、自車両100の周辺の物標を検知し、検知情報を制御装置12に出力する。ナビゲーション装置16は、GPS等で自車両100の位置を特定し、自車両100の位置から乗員が指定する目的地までの走行経路110を生成し、走行経路情報を制御装置12に出力する。測位部18は、GNSS46とIMU48により特定される自車両100の位置を示す位置情報と、地図DB50に記憶される地図情報を制御装置12に出力する。なお、地図DB50の地図情報は、ナビゲーション装置16の地図情報よりも高精度であり、また、ナビゲーション装置16の地図情報が有さない様々な情報(レーン単位の情報等)を含む。通信部20は、放送局が放送する情報を受信する通信装置と、道路に設置される路側機が送信する情報を受信する通信装置と、自車両以外の車両が送信する情報を受信する通信装置と、を有し、受信した各種情報を制御装置12に出力する。
車体挙動センサ22には、自車両100の挙動(車速、ヨーレート等)を測定する各種センサが含まれる。車体挙動センサ22は、測定した各種情報を制御装置12に出力する。操作センサ24には、自動運転スイッチ52と、ウインカスイッチ54と、運転操作子(アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール)の操作量を測定する各種センサ(不図示)と、が含まれる。自動運転スイッチ52は、乗員が行うスイッチ操作に応じた指示情報、例えば、自動運転の実行・停止の指示情報、または、自動運転における自車両100の制御状態(下記[2.2]参照)を指示する指示情報を制御装置12に出力する。ウインカスイッチ54は、ウインカレバーの操作に応じた情報を制御装置12に出力する。ウインカレバーの操作に応じた情報というのは、自車両100の横方向への移動に関する乗員の意思(移動実行、移動中止)を示す情報である。乗員センサ26には、接触センサ56と、乗員カメラ58と、が含まれる。接触センサ56は、ステアリングホイールに設けられる静電容量センサまたは圧力センサである。接触センサ56は、ステアリングホイールに対する乗員の把持状態(接触状態)を検知し、検知情報を制御装置12に出力する。乗員カメラ58は、運転席に向けて設けられる。乗員カメラ58は、乗員の頭部(顔面)を撮影し、画像情報を制御装置12に出力する。
[2.2.制御装置12の構成]
制御装置12は、ECUにより構成される。制御装置12は、入出力装置60と、演算装置62と、記憶装置64と、を有する。入出力装置60は、A/D変換回路、通信インターフェース、ドライバ等により構成される。演算装置62は、例えばCPU等を備えるプロセッサにより構成される。演算装置62は、記憶装置64に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。演算装置62の各種機能については下記[2.4]で説明する。記憶装置64は、RAM、ROM等により構成される。記憶装置64は、各種プログラムと、演算装置62が行う処理で使用される閾値等の数値情報を記憶する。
[2.3.出力装置群の構成]
駆動力出力装置28は、駆動力出力ECUと、駆動力出力ECUの制御対象であるアクチュエータ(駆動モータ、スロットルバルブ等を含む)と、を有する。駆動力出力装置28は、乗員が行うアクセルペダルの操作または制御装置12から出力される指示情報(駆動指示)に応じて駆動力を調整する。
制動装置30は、制動ECUと、制動ECUの制御対象であるアクチュエータ(ブレーキアクチュエータ等を含む)と、を有する。制動装置30は、乗員が行うブレーキペダルの操作または制御装置12から出力される指示情報(制動指示)に応じて制動力を調整する。
操舵装置32は、電動パワーステアリング(EPS)ECUと、EPSECUの制御対象であるアクチュエータ(EPSアクチュエータ等を含む)と、を有する。操舵装置32は、乗員が行うステアリングホイールの操作または制御装置12から出力される指示情報(操舵指示)に応じて操舵量を調整する。
HMI34には、ディスプレイ70と、スピーカ72と、が含まれる。ディスプレイ70は、制御装置12から出力される指示情報(報知指示)に応じて映像情報を出力する。スピーカ72は、制御装置12から出力される指示情報(報知指示)に応じて音声情報を出力する。
[2.4.演算装置62の各種機能]
図2を用いて演算装置62が実現する各種機能について説明する。演算装置62は、外界認識部80と、自車位置認識部82と、乗員状態認識部84と、行動計画部86と、車両制御部88と、報知制御部90として機能する。
外界認識部80は、外界センサ14から出力される画像情報と検知情報に基づいて自車両100の周囲の状態を認識する。自車位置認識部82は、測位部18から出力される位置情報と地図情報に基づいて自車両100の位置を認識する。乗員状態認識部84は、接触センサ56から出力される検知情報に基づいてステアリングホイールに対する乗員の把持状態(接触しているか否か)を認識する。また、乗員状態認識部84は、乗員カメラ58から出力される画像情報に基づいて乗員の周辺監視状態(前方を見ているか否か、眼を開けているか否か)を認識する。
行動計画部86は、外界認識部80と自車位置認識部82の認識結果に基づいて自車両100の周辺の静的情報と動的情報を含むローカルマップ(ダイナミックマップ)を生成する。そして、行動計画部86は、ローカルマップと自車両100の状態(車速、舵角、位置)とに基づいて最適な行動を判断し、その行動を実現するための走行速度(または加減速度)を演算するとともに走行軌道を生成する。
行動計画部86は、自動運転スイッチ52により自動運転が開始される場合に、状況に応じて自動運転状態を目的地誘導モードまたは道なりモードに設定する運転モード設定部94としても機能する。運転モード設定部94は、最新の運転モードを一時的に記憶装置64に記憶させる。行動計画部86は、記憶装置64に記憶される最新の運転モードを現在設定されている運転モードと判定し、その運転モードで許容される範囲内の制御を出力装置群に実行させる。
車両制御部88は、行動計画部86により演算された走行速度で自車両100を動作させるための加減速度と、行動計画部86により生成された走行軌道に沿って自車両100を走行させるための舵角と、を演算する。なお、行動計画部86により加減速度が演算されている場合は、車両制御部88による加減速度の演算は不要である。車両制御部88は、加減速度と舵角を指示する指示情報を、入出力装置60を介して駆動力出力装置28と制動装置30と操舵装置32に出力する。報知制御部90は、行動計画部86により判断された行動に伴い報知が必要である場合に、報知内容を示す指示情報を、入出力装置60を介してHMI34に出力する。
[3.第1実施例]
[3.1.自動運転開始処理]
図3を用いて第1実施形態の処理について説明する。図3に示される処理は、車両制御装置10が駆動力出力制御、制動制御、操舵制御の全てを行う自動運転状態でない場合、すなわち、自動運転が開始されていない場合に、所定時間毎に行われる。また、以下で説明する各処理において、上記[2.1]で説明した入力装置群は、各情報を定期的に取得する。また、外界認識部80と、自車位置認識部82と、乗員状態認識部84は、定期的に認識処理を行う。
ステップS1において、運転モード設定部94は、自動運転スイッチ52から出力される指示情報に基づいて、自動運転スイッチ52がオン操作されたか否かを判定する。自動運転スイッチ52がオン操作された場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、自動運転スイッチ52がオン操作されていない場合(ステップS1:NO)、処理は一旦終了する。
ステップS2において、運転モード設定部94は、ナビゲーション装置16に目的地が設定されているか否かを判定する。目的地が設定されている場合(ステップS2:YES)、処理はステップS3に移行する。一方、目的地が設定されていない場合(ステップS2:NO)、処理はステップS4に移行する。
ステップS3において、運転モード設定部94は、自動運転状態として第1運転状態、すなわち目的地誘導モードを設定する。このとき、運転モード設定部94は、記憶装置64に現在の運転モードが目的地誘導モードであることを記憶させる。行動計画部86および車両制御部88は、目的地誘導モードに応じた自動運転を行う。
ステップS4において、運転モード設定部94は、自動運転状態として第2運転状態、すなわち道なりモードを設定する。このとき、運転モード設定部94は、記憶装置64に現在の運転モードが道なりモードであることを記憶させる。行動計画部86は、道なりモードに応じた自動運転を行う。
[3.2.自動運転時に設定される走行レーン114]
図4に示されるように、目的地誘導モードでは、走行経路110に推奨レーン116および代替レーン118が設定される。行動計画部86は、目的地誘導モードで走行する場合に、ナビゲーション装置16から走行経路情報を取得するとともに、測位部18の地図DB50から地図情報を取得する。行動計画部86は、地図情報に基づいて走行経路110に含まれる走行レーン114の情報を取得し、推奨レーン116と代替レーン118を設定する。推奨レーン116というのは、目的地までの移動距離が最短となる経路に含まれる走行レーン114のことをいう。推奨レーン116は、目的地に到達するために走行すべき走行レーン114のうちレーン変更の回数が最小となる走行レーン114である。目的地が設定されていない場合、行動計画部86は、最も端(左側通行の場合は左端、右側通行の場合は右端)の走行レーン114を推奨レーン116として設定する。一方、代替レーン118というのは、推奨レーン116に隣接する走行レーン114のことをいう。
行動計画部86は、目的地誘導モードの際に、自車両100を推奨レーン116で走行させることを前提にして走行軌道を生成する。但し、前方を走行する低速車両を追い越す場合や、乗員がウインカスイッチ54等を操作してレーン変更の指示をする場合等に、行動計画部86は、代替レーン118での走行を許容して走行軌道を生成する。しかし、目的地誘導モードが設定されていても、乗員の意思または周囲の状況等により、自車両100が推奨レーン116または代替レーン118を走行しない場合もある。このような場合、行動計画部86は、運転モードの変更、または、自動運転を中止する。
自車両100が目的地誘導モードにより代替レーン118を走行している際に、代替レーン118がなくなる場合もある。例えば、推奨レーン116が片側1レーンの道路(例えば分岐路等)につながる場合やレーン数の減少に伴いそのレーン自体が消失する場合等に、設定される代替レーン118はなくなる。このような場合、行動計画部86は、事前に代替レーン118から推奨レーン116へのレーン変更を行うようにする。
[3.3.目的地誘導モードが設定されている場合に行われる処理]
図5を用いて目的地誘導モードが設定されている場合に行われる処理について説明する。図5に示される処理は、目的地誘導モードが設定されている場合に、所定時間毎に行われる。
ステップS11において、行動計画部86は、自車位置認識部82により認識される自車両100の走行位置が推奨レーン116外であるか否かを判定する。走行位置が推奨レーン116の外側にある場合(ステップS11:YES)、処理はステップS12に移行する。なお、行動計画部86は、追い越し時等、一時的に推奨レーン116外に走行軌道を生成する場合がある。このような場合、行動計画部86は推奨レーン116の外側と判断しないようにする。一方、走行位置が推奨レーン116の内側にある場合(ステップS11:NO)、処理はステップS15に移行する。
ステップS12において、行動計画部86は、自車両100の走行位置から進行方向にある分岐点までの残距離を推測し、残距離と所定距離とを比較する。または、行動計画部86は、自車両100の走行位置から進行方向にある分岐点に到達するまでの残時間を推測し、残時間と所定時間とを比較してもよい。所定距離は、分岐点からシステムが主導する自動レーン変更の限界地点までの距離である。所定時間は、システムが主導する自動レーン変更に要する時間である。所定距離と所定時間は、ナビゲーション装置16の地図情報または地図DB50の地図情報に基づいて算出してもよいし、記憶装置64に予め記憶されていてもよい。残距離<所定距離である場合、または、残時間<所定時間である場合(ステップS12:YES)、処理はステップS13に移行する。一方、残距離≧所定距離である場合、または、残時間≧所定時間である場合(ステップS12:NO)、処理はステップS15に移行する。
ステップS13において、運転モード設定部94は、自車両100が分岐点までに自動でレーン変更を行い推奨レーン116に移動することが困難であると判断し、目的地誘導モードの維持が困難であると判断する。この場合、運転モード設定部94は、自動運転状態を目的地誘導モードから道なりモードに遷移させる(図6)。このとき、運転モード設定部94は、記憶装置64に現在の運転モードが道なりモードであることを記憶させる。更に、報知制御部90は、HMI34(ディスプレイ70、スピーカ72)に対して指示情報を出力する。HMI34は、乗員に対して目的地誘導モードから道なりモードに変更したこと報知する。処理はステップS14に移行する。
ステップS14において、運転モード設定部94はフラグに1を設定する。フラグ=1は、自動運転状態が第1自動運転状態(目的地誘導モード)から第2自動運転状態(道なりモード)に遷移したことを示す。この場合、処理は図7に示されるステップS21に移行する。
一方、ステップS15において、運転モード設定部94は、自動レーン変更の必要がないことから、第1運転状態、すなわち目的地誘導モードを継続する。
[3.4.道なりモードが設定されている場合に行われる処理]
図7を用いて道なりモードが設定されている場合に行われる処理について説明する。図7に示される処理は、目的地誘導モードから道なりモードへの遷移後、所定時間毎に行われる。
ステップS21において、行動計画部86は、フラグに1が設定されているか否かを判定する。フラグに1が設定されている場合(ステップS21:YES)、処理はステップS22に移行する。一方、フラグに1が設定されていない場合(ステップS21:NO)、処理はステップS25に移行する。
ステップS22において、行動計画部86は、自車位置認識部82により認識される自車両100の走行位置が推奨レーン116内であるか否かを判定する。行動計画部86は、自動運転状態を目的地誘導モードから道なりモードに遷移させるとき(図5のステップS13)、目的地誘導モードにて設定した推奨レーン116の情報を記憶装置64に一時的に記憶させる。ここでは、行動計画部86は、自車両100の走行位置が記憶装置64に記憶される推奨レーン116内であるか否かを判定する。または、ナビゲーション装置16が走行経路110を再生成する場合、行動計画部86は、推奨レーン116を再設定したうえで、自車両100の走行位置が再設定した推奨レーン116内であるか否かを判定してもよい。走行位置が推奨レーン116の内側にある場合(ステップS22:YES)、処理はステップS23に移行する。一方、走行位置が推奨レーン116の外側にある場合(ステップS22:NO)、処理はステップS25に移行する。
ステップS23において、運転モード設定部94は、現在の走行レーン114にて目的地まで走行することが可能であると判断し、自動運転状態を道なりモードから目的地誘導モードに再遷移させる(図8)。このとき、運転モード設定部94は、記憶装置64に現在の運転モードが目的地誘導モードであることを記憶させる。更に、報知制御部90は、HMI34(ディスプレイ70、スピーカ72)に対して指示情報を出力する。HMI34は、乗員に対して道なりモードから目的地誘導モードに変更したこと報知する。処理はステップS24に移行する。
ステップS24において、運転モード設定部94はフラグに0を設定する。この場合、処理は図5に示されるステップS11に移行する。
一方、ステップS25において、運転モード設定部94は、最初から目的地が設定されていないか、または、目的地誘導モードへの遷移が不可能であることから、第2運転状態、すなわち道なりモードを継続する。
[3.5.変形例]
上述した実施形態は、一部機能を置き換えるかまたは更なる機能を追加する様々な変形が可能である。以下で変形例の一部を説明する。
行動計画部86は、レーン変更制御中に目的地が削除または変更された場合に、車線変更の進捗度合に基づいて車線変更制御を中止するか続行するかを決定する。図9に示されるように、代替レーン118から推奨レーン116へのレーン変更制御中に目的地が削除または変更されると、実行中のレーン変更制御の意味がなくなる。このような場合、行動計画部86は、自車両100の車輪とレーンマーク112との相対位置に基づいてレーン変更制御の中止または続行を判定する。レーン変更方向の前輪がレーンマーク112に達した場合、行動計画部86はレーン変更の続行を決定する。レーン変更方向の前輪がレーンマーク112に達していない場合、行動計画部86はレーン変更の中止を決定する。
[4.第2実施例]
車両制御装置10が自動でレーン変更を行う場合に、乗員(運転者)がウインカスイッチ54やステアリングホイール等を操作して、レーン変更を中止する場合がある。また、外的要因により、車両制御装置10が、レーン変更を中止せざるをえない場合がある。第2実施形態は、レーン変更が中止される場合に、そのとき設定されている運転モードに応じて乗員に対する報知態様を変えるものである。
図10を用いて第2実施形態の処理について説明する。図10に示される処理は、車両制御装置10が駆動力出力制御、制動制御、操舵制御の全てを行う自動運転状態である場合、すなわち、自動運転が開始されている場合に、所定時間毎に行われる。また、以下で説明する各処理において、上記[2.1]で説明した入力装置群は、各情報を定期的に取得する。また、外界認識部80と、自車位置認識部82と、乗員状態認識部84は、定期的に認識処理を行う。
ステップS31において、行動計画部86は、レーン変更制御に応じた操舵開始後にレーン変更が中止されたか否かを判定する。中止された場合(ステップS31:YES)、処理はステップS32に移行する。一方、中止されていない場合(ステップS31:NO)、処理は一旦終了する。
ステップS32において、運転モード設定部94は、その時点で設定されている運転モードを判定する。運転モードが目的地誘導モードである場合(ステップS32:目的地誘導モード)、処理はステップS33に移行する。一方、運転モードが道なりモードである場合(ステップS32:道なりモード)、処理はステップS34に移行する。
ステップS33において、報知制御部90は、HMI34に対して指示情報を出力する。HMI34は、目的地誘導モードに対応した報知を行う。例えば、「目的地誘導を終了する」等の報知を行う。また、第1実施形態と組み合わせる場合は、「道なりモードに変更する」等の報知を行うこともできる。
ステップS34において、報知制御部90は、HMI34に対して指示情報を出力する。HMI34は、道なりモードに対応した報知を行う。例えば、「レーン変更できない」等の報知を行う。
[5.第3実施例]
第1実施例および第2実施例に対する付加的な実施例を説明する。車両制御装置10が目的地誘導モードにて走行制御されているときに、乗員がナビゲーション装置16を操作して目的地を削除または変更する場合がある。このような場合、行動計画部86は、目的地誘導モードにより自動で行われるレーン変更動作を禁止するようにしてもよい。
通常、推奨レーン116が現在の走行レーン114から他の走行レーン114に変更される場合、行動計画部86は、レーン変更するための走行軌道を生成し、車両制御部88は走行軌道に基づいて各種装置にレーン変更動作をさせる。対して、乗員がナビゲーション装置16を操作して目的地を削除する場合、運転モード設定部94は、自動運転状態を目的地誘導モードから道なりモードに遷移させる。このとき、自車両100は、そのとき走行している走行レーン114を維持する。
[6.実施形態から得られる技術的思想]
上記実施形態および変形例から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
本発明の第1態様は、
乗員の操作により自車両100の自動運転の開始を指示する自動運転指示部(自動運転スイッチ52)と、
乗員の操作により目的地を設定するとともに目的地の設定に応じて目的地までの走行経路110(推奨レーン116、代替レーン118)を生成する目的地設定部(ナビゲーション装置16)と、
自車両100の走行位置を特定する位置特定部(測位部18)と、
自動運転状態を設定するとともに自動運転状態に対応した自車両100の走行制御を行う自動運転制御部(演算装置62)と、を備え、
自動運転制御部は、
目的地設定部により目的地が設定されている状態で自動運転指示部により自動運転の開始が指示される場合には、自動運転状態を第1自動運転状態(目的地誘導モード)にし(ステップS3)、
目的地設定部により目的地が設定されていない状態で自動運転指示部により自動運転の開始が指示される場合には、自動運転状態を第2自動運転状態(道なりモード)にし(ステップS4)、
第1自動運転状態にて走行制御中に、現在の走行位置が走行経路110外となる場合には、自動運転状態を第1自動運転状態から第2自動運転状態へ遷移させる(ステップS13)。
上記構成によれば、目的地の有無で適切な運転モードを設定することができる。また、第1自動運転状態(目的地誘導モード)を継続することができなくなっても、第2自動運転状態(道なりモード)に遷移させるため、自動運転を解除することなく継続させることができる。このため、自動運転が解除される場合と比較して、乗員の負荷が軽減する。また、自動運転を設定した乗員の希望に沿って自車両100を走行させることができる。
上記態様において、
目的地設定部(ナビゲーション装置16、行動計画部86)は、自動運転状態が第1自動運転状態(目的地誘導モード)から第2自動運転状態(道なりモード)へ遷移した後に、目的地までの新たな走行経路110を生成し、
自動運転制御部(演算装置62)は、
現在の走行位置が新たな走行経路110内となる場合に、自動運転状態を第2自動運転状態から第1自動運転状態へ遷移させてもよい。
上記構成によれば、第2自動運転状態(道なりモード)から第1自動運転状態(目的地誘導モード)に遷移させるため、適切な自動運転を継続して行うことができ、より乗員の負荷を軽減することができる。
上記態様において、
自動運転状態が遷移する際に、乗員に対して自動運転状態が変わることを報知する報知部(HMI34)を備えてもよい。
上記構成によれば、運転者に対して運転モードが変更したことを適切に伝えることができる。
上記態様において、
自動運転制御部(演算装置62)は、
1以上の走行レーン114が含まれる走行経路110に推奨レーン116を設定し、
自車両100が推奨レーン116を走行しているか否かを判定し(ステップS11)、
自車両100が推奨レーン116外を走行している場合に、自動運転状態を第1自動運転状態(目的地誘導モード)から第2自動運転状態(道なりモード)に遷移させ(ステップS13)、
第2自動運転状態にて推奨レーン116へのレーン変更制御を行った場合に、第1自動運転状態へ遷移させてもよい(ステップS23)。
上記構成によれば、第2自動運転状態(道なりモード)から第1自動運転状態(目的地誘導モード)に遷移させるため、適切な自動運転を継続して行うことができ、より乗員の負荷を軽減することができる。
上記態様において、
自動運転制御部(演算装置62)は、
1以上の走行レーン114が含まれる走行経路110に推奨レーン116を設定し、
自車両100が推奨レーン116を走行しているか否かを判定し(ステップS11)、
走行位置から推奨レーン116上の分岐点までの残距離、または、走行位置から分岐点に到達するまでの残時間を推測し(ステップS12)、
残距離が所定距離よりも長い場合、または、残時間が所定時間よりも長い場合であって、自車両100が推奨レーン116外を走行している場合に、自動運転状態を第1自動運転状態(目的地誘導モード)に維持し(ステップS15)、
残距離が所定距離よりも短い場合、または、残時間が所定時間よりも短い場合であって、自車両100が推奨レーン116外を走行している場合に、自動運転状態を第1自動運転状態から第2自動運転状態(道なりモード)へ遷移させてもよい(ステップS13)。
上記構成によれば、分岐点が遠い場合に、現在の走行位置が推奨レーン116外であっても第1自動運転状態(目的地誘導モード)を維持し、分岐点が近い場合に、道なりモードに遷移させるため、乗員により行われるレーン変更を許容しつつ、自動運転を継続させることができる。
上記態様において、
自動運転制御部(演算装置62)は、
1以上の走行レーン114が含まれる走行経路110に推奨レーン116を設定し、
自車両100が推奨レーン116を走行しているか否かを判定し、
自車両100が推奨レーン116外を走行している場合に、推奨レーン116へのレーン変更制御を行い、
レーン変更制御中に目的地が削除または変更された場合に、レーン変更の進捗度合に基づいてレーン変更制御を中止するか続行するかを決定するようにしてもよい(変形例)。
上記構成によれば、推奨レーン116へのレーン変更中に目的地が削除または変更されることをトリガーとして、レーン変更を中止することができ、乗員の意図しないシステム主導の自動レーン変更を中止することができる。一方、レーン変更がある程度実行された場合は、そのままレーン変更を続行することにより、自車両100を無理にレーン変更前の走行レーン114に戻す必要がなくなる。
本発明の第2態様は、
乗員の操作により自車両100の自動運転の開始を指示する自動運転指示部(自動運転スイッチ52)と、
乗員の操作により目的地を設定するとともに目的地の設定に応じて目的地までの走行経路110を生成する目的地設定部(ナビゲーション装置16)と、
自車両100の走行位置を定する位置特定部(測位部18)と、
自動運転状態を設定するとともに自動運転状態に対応した自車両の走行制御を行う自動運転制御部(演算装置62)と、
乗員に対して報知する報知部(HMI34)と、を備え、
自動運転制御部は、
目的地設定部により目的地が設定されている状態で自動運転指示部により自動運転の開始が指示される場合には、自動運転状態を第1自動運転状態(目的地誘導モード)にし、
目的地設定部により目的地が設定されていない状態で自動運転指示部により自動運転の開始が指示される場合には、自動運転状態を第2自動運転状態(道なりモード)にし、
第1自動運転状態および第2自動運転状態にてレーン変更制御を行い、
報知部は、
第1自動運転状態にてレーン変更制御が中止される場合に第1報知を行い、第2自動運転状態にてレーン変更制御が中止される場合に第1報知とは異なる第2報知を行う。
上記構成によれば、適切な報知が行われるため、乗員が自動運転状態を正確に把握することができ、負担が軽減する。
本発明の第3態様は、
乗員の操作により自車両100の自動運転の開始を指示する自動運転指示部(自動運転スイッチ52)と、
乗員の操作により目的地を設定するとともに目的地の設定に応じて目的地までの走行経路を生成する目的地設定部(ナビゲーション装置16)と、
自動運転状態を設定するとともに自動運転状態に対応した自車両100の走行制御を行う自動運転制御部(演算装置62)と、を備え、
自動運転制御部は、
目的地設定部により目的地が設定されている状態で自動運転指示部により自動運転の開始が指示される場合には、自動運転状態を第1自動運転状態(目的地誘導モード)にし、
目的地設定部により目的地が設定されていない状態で自動運転指示部により自動運転の開始が指示される場合には、自動運転状態を第2自動運転状態(道なりモード)にし、
第1自動運転状態にて走行制御中に、目的地が削除または変更される場合に、自動運転による進路変更動作を禁止する。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
上記構成によれば、例えば乗員が行う目的地削除の操作に基づいて進路変更(レーン変更)を禁止にするため、乗員の操作を早期に自動運転システムに反映することができる。また、ナビゲーション装置16が独立する構成において、レーン変更をキャンセルする操作手法を増やすことが可能となる。
10…車両制御装置 16…ナビゲーション装置(目的地設定部)
18…測位部(位置特定部) 34…HMI(報知部)
52…自動運転スイッチ(自動運転指示部)
62…演算装置(自動運転制御部) 86…行動計画部
100…自車両 110…走行経路
114…走行レーン 116…推奨レーン
118…代替レーン

Claims (8)

  1. 乗員の操作により自車両の自動運転の開始を指示する自動運転指示部と、
    乗員の操作により目的地を設定するとともに前記目的地の設定に応じて前記目的地までの、走行レーンを含む走行経路を生成する目的地設定部と、
    前記自車両の走行位置を特定する位置特定部と、
    自動運転状態を設定するとともに前記自動運転状態に対応した前記自車両の走行制御を行う自動運転制御部と、を備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記目的地設定部により前記目的地が設定されている状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第1自動運転状態にし、
    前記目的地設定部により前記目的地が設定されていない状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第2自動運転状態にし、
    前記第1自動運転状態にて走行制御中に、現在の前記走行位置が前記走行レーンのうちの推奨レーン外となる場合には、前記自動運転状態を前記第1自動運転状態から前記第2自動運転状態へ遷移させる、車両制御装置。
  2. 乗員の操作により自車両の自動運転の開始を指示する自動運転指示部と、
    乗員の操作により目的地を設定するとともに前記目的地の設定に応じて前記目的地までの走行経路を生成する目的地設定部と、
    前記自車両の走行位置を特定する位置特定部と、
    自動運転状態を設定するとともに前記自動運転状態に対応した前記自車両の走行制御を行う自動運転制御部と、を備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記目的地設定部により前記目的地が設定されている状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第1自動運転状態にし、
    前記目的地設定部により前記目的地が設定されていない状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第2自動運転状態にし、
    1以上の走行レーンが含まれる前記走行経路に推奨レーンを設定し、
    前記第1自動運転状態にて走行制御中に、前記自車両が前記推奨レーンを走行しているか否かを判定し、
    前記走行位置から前記推奨レーン上の分岐点までの残距離、または、前記走行位置から前記分岐点に到達するまでの残時間を推測し、
    前記残距離が所定距離よりも長い場合、または、前記残時間が所定時間よりも長い場合であって、前記自車両が前記推奨レーン外を走行している場合に、前記自動運転状態を前記第1自動運転状態に維持し、
    前記残距離が前記所定距離よりも短い場合、または、前記残時間が前記所定時間よりも短い場合であって、前記自車両が前記推奨レーン外を走行している場合に、前記自動運転状態を前記第1自動運転状態から前記第2自動運転状態へ遷移させる、車両制御装置。
  3. 乗員の操作により自車両の自動運転の開始を指示する自動運転指示部と、
    乗員の操作により目的地を設定するとともに前記目的地の設定に応じて前記目的地までの走行経路を生成する目的地設定部と、
    前記自車両の走行位置を特定する位置特定部と、
    自動運転状態を設定するとともに前記自動運転状態に対応した前記自車両の走行制御を行う自動運転制御部と、を備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記目的地設定部により前記目的地が設定されている状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第1自動運転状態にし、
    前記目的地設定部により前記目的地が設定されていない状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第2自動運転状態にし、
    1以上の走行レーンが含まれる前記走行経路に推奨レーンを設定し、
    前記第1自動運転状態にて走行制御中に、前記自車両が前記推奨レーンを走行しているか否かを判定し、
    前記自車両が前記推奨レーン外を走行している場合に、前記推奨レーンへのレーン変更制御を行い、
    レーン変更制御中に前記目的地が削除または変更された場合に、レーン変更の進捗度合に基づいてレーン変更制御を中止するか続行するかを決定する、車両制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記目的地設定部は、前記自動運転状態が前記第1自動運転状態から前記第2自動運転状態へ遷移した後に、前記目的地までの新たな前記走行経路を生成し、
    前記自動運転制御部は、
    現在の前記走行位置が新たな前記走行経路に含まれる新たな前記推奨レーン内となる場合に、前記自動運転状態を前記第2自動運転状態から前記第1自動運転状態へ遷移させる、車両制御装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記自動運転状態が遷移する際に、乗員に対して前記自動運転状態が変わることを報知する報知部を備える、車両制御装置。
  6. 乗員の操作により自車両の自動運転の開始を指示する自動運転指示部と、
    乗員の操作により目的地を設定するとともに前記目的地の設定に応じて前記目的地までの走行経路を生成する目的地設定部と、
    前記自車両の走行位置を特定する位置特定部と、
    自動運転状態を設定するとともに前記自動運転状態に対応した前記自車両の走行制御を行う自動運転制御部と、を備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記目的地設定部により前記目的地が設定されている状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第1自動運転状態にし、
    前記目的地設定部により前記目的地が設定されていない状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第2自動運転状態にし、
    1以上の走行レーンが含まれる前記走行経路に推奨レーンを設定し、
    前記第1自動運転状態にて走行制御中に、前記自車両が前記推奨レーンを走行しているかを否か判定し、
    前記自車両が前記推奨レーン外を走行している場合に、前記自動運転状態を前記第1自動運転状態から前記第2自動運転状態に遷移させ、
    前記第2自動運転状態にて前記推奨レーンへのレーン変更制御を行った場合に、前記第1自動運転状態へ遷移させる、車両制御装置。
  7. 乗員の操作により自車両の自動運転の開始を指示する自動運転指示部と、
    乗員の操作により目的地を設定するとともに前記目的地の設定に応じて前記目的地までの走行経路を生成する目的地設定部と、
    前記自車両の走行位置を特定する位置特定部と、
    自動運転状態を設定するとともに前記自動運転状態に対応した前記自車両の走行制御を行う自動運転制御部と、
    乗員に対して報知する報知部と、を備え、
    前記自動運転制御部は、
    前記目的地設定部により前記目的地が設定されている状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第1自動運転状態にし、
    前記目的地設定部により前記目的地が設定されていない状態で前記自動運転指示部により前記自動運転の開始が指示される場合には、前記自動運転状態を第2自動運転状態にし、
    前記第1自動運転状態および前記第2自動運転状態にてレーン変更制御を行い、
    前記報知部は、
    前記第1自動運転状態にてレーン変更制御が中止される場合に第1報知を行い、前記第2自動運転状態にてレーン変更制御が中止される場合に前記第1報知とは異なる第2報知を行う、車両制御装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記第1自動運転状態にて走行制御中に、前記目的地が削除または変更される場合に、前記自動運転によるレーン変更動作を禁止する、車両制御装置。
JP2018239367A 2018-12-21 2018-12-21 車両制御装置 Active JP7008617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239367A JP7008617B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両制御装置
US16/718,974 US11440558B2 (en) 2018-12-21 2019-12-18 Vehicle control device
CN201911327878.5A CN111348042B (zh) 2018-12-21 2019-12-20 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239367A JP7008617B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100258A JP2020100258A (ja) 2020-07-02
JP7008617B2 true JP7008617B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=71099243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239367A Active JP7008617B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11440558B2 (ja)
JP (1) JP7008617B2 (ja)
CN (1) CN111348042B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108875603B (zh) * 2018-05-31 2021-06-04 上海商汤智能科技有限公司 基于车道线的智能驾驶控制方法和装置、电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154245A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175803B1 (en) * 1998-08-04 2001-01-16 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle navigation route generation with user selectable risk avoidance
CN102939230B (zh) * 2010-06-16 2015-05-20 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
US20170151958A1 (en) * 2014-03-18 2017-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle Operation Device
JP6376059B2 (ja) * 2015-07-06 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
JP6451537B2 (ja) * 2015-07-21 2019-01-16 株式会社デンソー 運転支援制御装置
JP6323470B2 (ja) * 2016-02-05 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US20190039626A1 (en) * 2016-02-18 2019-02-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
DE112017001348T5 (de) * 2016-03-15 2018-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Steuer-/Regelsystem, Fahrzeug-Steuer-/Regelverfahren und Fahrzeug-Steuer-/Regelprogramm
US10077052B2 (en) * 2016-03-31 2018-09-18 Faraday&Future Inc. State-based operation for autonomous vehicles
JP6291680B2 (ja) * 2016-04-26 2018-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6493923B2 (ja) * 2016-11-08 2019-04-03 本田技研工業株式会社 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
CN109890679B (zh) * 2016-11-10 2022-02-15 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US10514695B2 (en) * 2017-11-15 2019-12-24 Denso International America, Inc. Driver assisting system
JP6900912B2 (ja) * 2018-01-18 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154245A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111348042B (zh) 2023-04-18
JP2020100258A (ja) 2020-07-02
US20200198648A1 (en) 2020-06-25
US11440558B2 (en) 2022-09-13
CN111348042A (zh) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107817791B (zh) 车辆控制装置
JP5703597B2 (ja) 運転支援装置
CN111469848B (zh) 车辆控制装置
CN110446641B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
US10807609B2 (en) Vehicle control device
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP2020104633A (ja) 車両制御装置
US11130490B2 (en) Vehicle control device
JP6880222B2 (ja) 車両制御装置
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
CN111615478A (zh) 自动驾驶车辆的控制方法以及控制装置
JP7106409B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6940640B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7008617B2 (ja) 車両制御装置
US20190256098A1 (en) Vehicle control device
JP6617166B2 (ja) 車両制御装置
JP2020138578A (ja) 車両制御装置
US11097729B2 (en) Vehicle control device
JP7303521B2 (ja) 車両制御装置
US20210171035A1 (en) Vehicle Control Apparatus, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System
JP6264271B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7002580B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US20230294672A1 (en) Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium
US20230311875A1 (en) Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2021178543A (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150