JP6190830B2 - 走行支援システム及び走行支援方法 - Google Patents

走行支援システム及び走行支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6190830B2
JP6190830B2 JP2015024465A JP2015024465A JP6190830B2 JP 6190830 B2 JP6190830 B2 JP 6190830B2 JP 2015024465 A JP2015024465 A JP 2015024465A JP 2015024465 A JP2015024465 A JP 2015024465A JP 6190830 B2 JP6190830 B2 JP 6190830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
vehicle
map information
steering
assist force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015024465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016147541A (ja
Inventor
卓士 和田
卓士 和田
鯉渕 宏之
宏之 鯉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015024465A priority Critical patent/JP6190830B2/ja
Priority to US15/018,103 priority patent/US10099689B2/en
Publication of JP2016147541A publication Critical patent/JP2016147541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190830B2 publication Critical patent/JP6190830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Description

本発明は、アクチュエータにより発生する操舵アシストトルクを用いて走行支援を行う走行支援システム及び走行支援方法に関する。
特許文献1には、車線維持支援又は車線逸脱警報を行うシステムが開示されている([0001]、要約)。特許文献1では、撮像手段2が撮像した画像に基づいて、車線検出手段10が車線を検出する([0012])。車線維持支援手段11は、車線を維持するのに必要な操舵角を算出し、パワーステアリング制御手段6を介してステアリングモータ5を作動させる([0012])。車線逸脱警報装置12は、車線検出手段10により検出された車線情報に基づいて車両の車線逸脱の可能性を判定し、車線逸脱すると判定された場合、運転者に警報を発する([0012])。特許文献1では、ナビゲーション装置13からのカーブ半径が予め設定された値以下の場合、運転者に車線維持支援又は車線逸脱警報が無効になることを音声等で予告する([0013])。
特許文献2には、車載カメラ3aを用いて自車周辺環境の情報を取得すると共に、運転の支援及び乗員への警報を行う車線逸脱防止システム等が開示されている([0010])。
特開2012−027760号公報 特許第4654208号公報
特許文献1、2では、カーブの旋回時における走行支援に着目した検討は行われていない。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、カーブの旋回時における走行支援をより好適に行うことが可能な走行支援システム及び走行支援方法を提供することを目的とする。
本発明に係る走行支援システムは、
車両の前方を撮像する撮像装置と、
前記撮像装置が取得した前方画像から前記車両の走行路上に標示された車線を検出する車線検出装置と、
前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
地図情報を記憶する地図情報記憶装置と、
操舵アシスト力を生成するアクチュエータと、
前記アクチュエータに前記操舵アシスト力を生成させて前記車線の維持又は前記車線の逸脱回避を補助する制御装置と
を備えるものであって、
前記制御装置は、
前記車両の現在位置及び前記地図情報に基づいて前記車両の走行路を推定し、
前記走行路に含まれるカーブに関し、前記前方画像に基づいて前記カーブの開始点を検出すると共に、前記地図情報に含まれるカーブ半径を前記地図情報記憶装置から取得し、
前記前方画像に基づいて検出した前記カーブの開始点に基づいて前記カーブに入る前の減速支援及び旋回支援の少なくとも一方を行い、
前記地図情報に含まれる前記カーブ半径を用いて前記カーブの旋回支援を行う
ことを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置による前方画像に基づいて検出した前記カーブの開始点に基づいてカーブに入る前の減速支援又は旋回支援を行うと共に、地図情報に含まれるカーブ半径を用いてカーブの旋回支援を行う。これにより、前方画像を用いて高精度に検出したカーブの開始点を基準として好適な減速支援又は旋回支援を行うと共に、地図情報に基づく高精度なカーブの旋回支援を行うことが可能となる。
前記制御装置は、運転者によるステアリングの操作があったとき、前記カーブ半径を用いる前記カーブの旋回支援を開始してもよい。これにより、運転者の嗜好を反映した旋回支援を行うことが可能となる。また、操舵アシスト力についての違和感を運転者に与えることを防ぐことが可能となる。
前記制御装置は、前記カーブ半径及び車速に基づく目標ヨーレート及び目標横加速度の少なくとも一方を反映する前記操舵アシスト力である第1操舵アシスト力と、車両ヨーレート及び横加速度の少なくとも一方並びに前記車速を反映する前記操舵アシスト力である第2操舵アシスト力とを演算し、前記第1操舵アシスト力による旋回支援を開始した後、前記第1操舵アシスト力から前記第2操舵アシスト力へと徐々に又は段階的に移行し、その後、前記第2操舵アシスト力により旋回支援を行ってもよい。これにより、カーブ半径を反映する第1操舵アシスト力から、車両ヨーレートを反映する第2操舵アシスト力への移行を円滑に行うことが可能となる。
前記制御装置は、前記前方画像に基づいて検出した前記カーブの開始点を基準として前記操舵アシスト力を発生させてもよい。これにより、運転者の操舵がなくても又は操舵量が少なくても操舵アシスト力を発生させることで、円滑にカーブを旋回することが可能となる。
前記制御装置は、前記地図情報に含まれる前記カーブ半径を用いて前記カーブの旋回支援を行っている際、前記前方画像に基づいて検出した前記カーブの終了点において前記旋回支援が終了するように前記操舵アシスト力を減少させてもよい。これにより、地図情報に含まれるカーブ半径を用いるカーブの旋回支援を、前方画像に基づいて検出したカーブの終了点に合わせて終了させることが可能となる。従って、旋回支援を高精度に終了することが可能となる。
本発明に係る走行支援システムは、車両の現在位置を検出する位置検出装置と、地図情報を記憶する地図情報記憶装置と、操舵アシスト力を生成するアクチュエータと、前記アクチュエータに前記操舵アシスト力を生成させて車線の維持又は前記車線の逸脱回避を補助する制御装置とを備えるものであって、前記制御装置は、前記車両の現在位置及び前記地図情報に基づいて前記車両の走行路を推定し、前記走行路に含まれるカーブに関し、前記地図情報に含まれるカーブ半径を前記地図情報記憶装置から取得し、前記車両に発生している車両ヨーレート及び横加速度の少なくとも一方を維持する電流に基づいて減速支援及び旋回支援の少なくとも一方を行い、前記地図情報に含まれる前記カーブ半径を用いて前記カーブの旋回支援を行うことを特徴とする。
本発明によれば、車両ヨーレート及び横加速度の少なくとも一方を維持する電流に基づく減速支援及び旋回支援の少なくとも一方を行うと共に、地図情報に含まれるカーブ半径を用いてカーブの旋回支援を行う。これにより、車両ヨーレート又は横加速度を維持する減速支援又は旋回支援を行うと共に、地図情報に基づく高精度なカーブの旋回支援を行うことが可能となる。
前記制御装置は、前記カーブに入る前に前記操舵アシスト力を発生させてもよい。これにより、カーブにおいて旋回支援が行われることを、運転者に対して予め通知することが可能となる。
前記制御装置は、前記カーブの開始点を基準とした操舵タイミングである基準操舵タイミングに対し、運転者による実際の操舵タイミングの遅れを判定し、前記カーブに入る前の前記操舵アシスト力の開始タイミングを、前記実際の操舵タイミングの遅れに応じて早めてもよい。これにより、カーブに入る前の操舵アシスト力の開始タイミングを、運転者の技量に応じて調整することが可能となる。
前記制御装置は、前記地図情報に含まれる前記カーブの開始点を基準として設定した操舵必要位置を前記車両が超えても、前記運転者による前記ステアリングの操作が行われないとき、前記前方画像により前記車線からの逸脱又は逸脱可能性を認識すると、前記車線からの逸脱を回避するために前記操舵アシスト力を発生させてもよい。これにより、前方画像に基づく車線からの逸脱判定において、地図情報に含まれるカーブの開始点の情報を用いることで、逸脱回避の必要性を高精度に判定することが可能となる。
本発明に係る走行支援方法は、
車両の前方を撮像する撮像装置と、
前記撮像装置が取得した前方画像から前記車両の走行路上に標示された車線を検出する車線検出装置と、
前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
地図情報を記憶する地図情報記憶装置と、
操舵アシスト力を生成するアクチュエータと、
前記アクチュエータに前記操舵アシスト力を生成させて前記車線の維持又は前記車線の逸脱回避を補助する制御装置と
を備える走行支援システムを用いる走行支援方法であって、
前記制御装置は、
前記車両の現在位置及び前記地図情報に基づいて前記車両の走行路を推定し、
前記走行路に含まれるカーブに関し、前記前方画像に基づいて前記カーブの開始点を検出すると共に、前記地図情報に含まれるカーブ半径を前記地図情報記憶装置から取得し、
前記前方画像に基づいて検出したカーブの開始点に基づいて前記カーブに入る前の減速支援又は旋回支援を行い、
運転者によるステアリングの操作があったとき、前記地図情報に含まれる前記カーブ半径を用いて前記カーブの旋回支援を行う
ことを特徴とする。
本発明に係る走行支援方法は、車両の前方を撮像する撮像装置と、前記撮像装置が取得した前方画像から前記車両の走行路上に標示された車線を検出する車線検出装置と、前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、地図情報を記憶する地図情報記憶装置と、操舵アシスト力を生成するアクチュエータと、前記アクチュエータに前記操舵アシスト力を生成させて前記車線の維持又は前記車線の逸脱回避を補助する制御装置とを備える走行支援システムを用いる走行支援方法であって、前記制御装置は、前記車両の現在位置及び前記地図情報に基づいて前記車両の走行路を推定し、前記走行路に含まれるカーブに関し、前記地図情報に含まれるカーブ半径を前記地図情報記憶装置から取得し、前記地図情報に含まれる前記カーブ半径を用いて前記カーブの旋回支援を行っている際、前記前方画像に基づいて検出した前記カーブの終了点において前記旋回支援が終了するように前記操舵アシスト力を減少させることを特徴とする。
本発明によれば、地図情報に含まれるカーブ半径を用いてカーブの旋回支援を行っている際、前方画像に基づいて検出したカーブの終了点において旋回支援が終了するように操舵アシスト力を減少させる。これにより、地図情報に基づく高精度なカーブの旋回支援を行うと共に、前方画像を用いて高精度に検出したカーブの終了点を基準として適切なタイミングで旋回支援を終了することが可能となる。
本発明によれば、カーブの旋回に伴う走行支援をより好適に行うことが可能となる。また、操舵アシスト力についての違和感を運転者に与えることを防ぐことが可能となる。
本発明の一実施形態に係る走行支援システムを備える車両の概略構成図である。 前記実施形態における操舵アシスト制御のフローチャートである。 前記実施形態におけるカーブ旋回支援制御のフローチャートである。 前記実施形態における前記カーブ旋回支援制御を実行した際の各種数値の第1例を、前記車両の走行路と共に示す図である。 前記実施形態における前記カーブ旋回支援制御を実行した際の各種数値の第2例を、前記車両の走行路と共に示す図である。 前記実施形態における前記カーブ旋回支援制御を実行した際の各種数値の第3例を、前記車両の走行路と共に示す図である。 前記実施形態における旋回準備処理のフローチャート(図3のS15の詳細)である。 前記実施形態における旋回支援処理のフローチャート(図3のS17の詳細)である。
A.一実施形態
A1.全体的な構成の説明
[A1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る走行支援システム14(以下「支援システム14」ともいう。)を備える車両10の概略構成図である。図1に示すように、車両10は、支援システム14に加え、電動パワーステアリング装置12(以下「EPS装置12」という。)を有する。
[A1−2.EPS装置12]
(A1−2−1.EPS装置12の全体)
EPS装置12は、ステアリングホイール20(以下「ステアリング20」ともいう。)と、ステアリングコラム22と、中間ジョイント24と、ステアリングギアボックス26と、EPS装置12駆動用のモータ28(以下「EPSモータ28」ともいう。)と、インバータ30(以下「EPSインバータ30」ともいう。)と、車速センサ32と、センサユニット34と、電動パワーステアリング電子制御装置36(以下「EPS ECU36」又は「ECU36」という。)と、低電圧バッテリ38(以下「バッテリ38」ともいう。)とを有する。
ステアリングコラム22は、筐体40と、筐体40内部において軸受44、46、48に支持されたステアリング軸42と、トルクセンサ50と、舵角センサ52とを有する。
中間ジョイント24は、2つのユニバーサルジョイント60a、60bと、その間に配置された軸部62とを有する。
ステアリングギアボックス26は、筐体70と、ラック&ピニオン機構のピニオン74が設けられ軸受76、78により支持されたピニオン軸72と、ラック&ピニオン機構のラック歯82が設けられたラック軸80と、タイロッド84とを有する。
(A1−2−2.マニュアル操舵系)
ステアリング軸42は、その一端がステアリングホイール20に固定され、他端がユニバーサルジョイント60aに連結されている。ユニバーサルジョイント60aは、ステアリング軸42の一端と軸部62の一端とを連結する。ユニバーサルジョイント60bは、軸部62の他端とピニオン軸72の一端とを連結する。ピニオン軸72のピニオン74と、車幅方向に往復動可能なラック軸80のラック歯82とが噛合する。ラック軸80の両端はそれぞれタイロッド84を介して左右の前輪86(操舵輪)に連結されている。
従って、運転者がステアリングホイール20を操作することによって生じた操舵トルクTstr(回転力)は、ステアリング軸42及び中間ジョイント24を介してピニオン軸72に伝達される。そして、ピニオン軸72のピニオン74及びラック軸80のラック歯82により操舵トルクTstrが推力に変換され、ラック軸80が車幅方向に変位する。ラック軸80の変位に伴ってタイロッド84が前輪86を転舵させることで、車両10の向きを変えることができる。
ステアリング軸42、中間ジョイント24、ピニオン軸72、ラック軸80及びタイロッド84は、ステアリングホイール20に対する運転者の操舵動作を前輪86に直接伝えるマニュアル操舵系を構成する。
(A1−2−3.転舵アシスト系)
(A1−2−3−1.アシスト駆動系)
EPSモータ28は、ウォームギア90及びウォームホイールギア92を介してステアリング軸42に連結されている。すなわち、EPSモータ28の出力軸は、ウォームギア90に連結されている。また、ウォームギア90と噛合するウォームホイールギア92は、ステアリング軸42自体に一体的に又は弾性的に形成されている。
本実施形態のEPSモータ28は、例えば、3相交流ブラシレス式であるが、3相交流ブラシ式、単相交流式、直流式等のその他のモータであってもよい。EPSモータ28は、EPS ECU36に制御されるEPSインバータ30を介して低電圧バッテリ38から電力が供給される。そして、当該電力に応じた駆動力Fm(以下「モータ駆動力Fm」又は「操舵アシスト力Fm」ともいう。)を生成する。モータ駆動力Fmは、EPSモータ28の出力軸、ウォームギア90、ステアリング軸42(ウォームホイールギア92)、中間ジョイント24及びピニオン軸72を介してラック軸80に伝達される。EPSモータ28、ウォームギア90及びステアリング軸42(ウォームホイールギア92)は、操舵のための駆動力(操舵アシスト力Fm)を生成するアシスト駆動系を構成する。
本実施形態における操舵アシスト力Fmは、入力増幅力Fampの成分と、走行支援力Fdaの成分を含み得る。入力増幅力Fampは、ステアリングホイール20に対する運転者の入力トルク(操舵トルクTstr)を増幅させ操舵トルクTstrと同じ方向に働いて運転者の操舵を補助する駆動力である。後述するように、入力増幅力Fampとは反対の駆動力を生成することも可能である。走行支援力Fdaは、車両10の走行(特にカーブ304(図4)の旋回)を支援するために操舵トルクTstrとは独立して生成及び作用する駆動力である。
(A1−2−3−2.アシスト制御系)
トルクセンサ50、車速センサ32、EPSインバータ30、センサユニット34及びEPS ECU36は、アシスト駆動系を制御するアシスト制御系を構成する。以下では、アシスト駆動系、アシスト制御系及び低電圧バッテリ38を合わせて転舵アシスト系とも称する。本実施形態において、EPSモータ28の出力は、d軸及びq軸を用いるいわゆるベクトル制御により制御される。
(a)フィードフォワード系センサ類
トルクセンサ50は、ステアリング軸42に直接磁歪めっきを処理した曲げ・捩り両剛性の高い磁歪式であり、磁歪式の第1検出素子100及び第2検出素子102を有する。第1検出素子100及び第2検出素子102は、いずれも磁歪膜である。第1検出素子100は、運転者からステアリングホイール20に向かって時計回りの方向のトルク(右方向トルクTsr)に応じた電圧(右方向トルク電圧VT1)をEPS ECU36に出力する。第2検出素子102は、運転者からステアリングホイール20に向かって反時計回りの方向のトルク(左方向トルクTsl)に応じた電圧(左方向トルク電圧VT2)をEPS ECU36に出力する。
車速センサ32は、車速V[km/h]を検出し、EPS ECU36に出力する。舵角センサ52は、ステアリングホイール20の操舵量を示す舵角θstr[度]を検出し、EPS ECU36に出力する。右方向トルク電圧VT1、左方向トルク電圧VT2、車速V及び舵角θstrは、EPS ECU36においてフィードフォワード制御に用いられる。
(b)EPSインバータ30
EPSインバータ30は、3相ブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、低電圧バッテリ38からの直流を3相の交流に変換してEPSモータ28に供給する。
(c)フィードバック系センサ類
センサユニット34は、前記ベクトル制御においてトルク電流成分であるq軸電流(以下「モータ電流Im」という。)を検出する。本実施形態におけるモータ電流Imは、モータ28の回転方向が第1方向(例えば、車両10を右に回転させる方向)であるとき正の値とし、第2方向(例えば、車両10を左に回転させる方向)であるとき負の値とする。但し、第1方向及び第2方向を判定可能であれば、モータ電流Imを正の値のみで制御してもよい。
センサユニット34は、EPSモータ28の巻線(図示せず)におけるU相、V相及びW相のうち少なくとも2相の電流を検出する電流センサ(図示せず)と、EPSモータ28の図示しない出力軸又は外ロータの回転角度である電気角θを検出するレゾルバ(図示せず)と、前記少なくとも2相の電流及び電気角θに基づいてq軸電流(モータ電流Im)を演算するq軸電流演算部とを含む。なお、前記q軸電流演算部の機能は、EPS ECU36が担うこともできる。
(d)EPS ECU36
図1に示すように、EPS ECU36は、ハードウェアの構成として、入出力部110と、演算部112と、記憶部114とを有する。EPS ECU36は、各センサからの出力値に基づき、EPSインバータ30を介してEPSモータ28の出力を制御する。演算部112は、運転者の操舵をアシストするための操舵アシスト力Fm(=モータ駆動力Fm)を制御する操舵アシスト制御を実行する。
(A1−2−3−3.低電圧バッテリ38)
低電圧バッテリ38は、低電圧(本実施形態では12ボルト)を出力可能な蓄電装置であり、例えば、鉛蓄電池等の2次電池を利用することができる。
[A1−3.走行支援システム14]
図1に示すように、走行支援システム14は、前方カメラ120(以下「カメラ120」ともいう。)と、GPSアンテナ122と、地図情報提供装置124と、走行支援スイッチ126と、走行支援電子制御装置128(以下「走行支援ECU128」又は「ECU128」という。)とを有する。
カメラ120は、バックミラーの前のフロントウィンドシールドの内側に取り付けられており、走行支援スイッチ126がオン状態とされているとき、前方の路面にある両側の白線(車線308(図4))を画像(前方画像If)として捉える。カメラ120は、前方画像Ifに関する画像情報Icを走行支援ECU128に出力する。
GPSアンテナ122は、車両10の上空にある複数のGPS衛星からの信号(GPS信号)を受信し、地図情報提供装置124に出力する。
地図情報提供装置124は、GPSアンテナ122からの出力に基づき車両10の現在位置Pcを特定すると共に、現在位置Pc及びその周辺に関する情報(以下「地図情報Imap」ともいう。)をEPS ECU36に提供する。地図情報Imapは、現在位置Pcに加え、カーブ304の半径R(以下「カーブ半径R」ともいう。)と、カーブ304の入り口までの距離Lin(以下「始点距離Lin」ともいう。)と、カーブ304の出口までの距離Lout(以下「終点距離Lout」ともいう。)とを含む。
地図情報Imapは、地図情報提供装置124の地図情報データベース130(以下「地図DB130」という。)に記憶されている。地図情報提供装置124は、GPSアンテナ122が受信したGPS信号に基づいて車両10の現在位置Pcを特定する。そして、地図情報提供装置124は、現在位置Pcに基づいて地図情報Imapを地図DB130から読み出してEPS ECU36に提供する。
走行支援ECU128は、ハードウェアの構成として、入出力部140と、演算部142と、記憶部144とを有する。ECU128は、カメラ120が取得した前方画像If(カメラ画像)から車両10の両側の車線308(白線又は境界線)(図4〜図6)を検出する。そして、車両10が、例えば、両車線308の中央を走行することを補助するようにEPSモータ28を制御する。なお、図4〜図6の例では、車両10が左側通行の事例が示されている。
演算部142は、走行支援システム14全体を制御するものであり、車線検出部150及び走行支援部152を有する。車線検出部150は、カメラ120が取得した画像情報Ic(前方画像If)から車両10の走行路300(図4〜図6)上に標示された車線308を検出する。走行支援部152は、車線308の間に車両10を維持するよう補助する走行支援制御を実行する。なお、本実施形態の走行支援制御は、車速Vが、例えば30〜120[km/h]の範囲で実行される。
A2.各種制御
[A2−1.概要]
次に、本実施形態におけるEPS ECU36及び走行支援ECU128における制御について説明する。EPS ECU36は、操舵アシスト制御を実行する。また、走行支援ECU128は、カーブ旋回支援制御を含む走行支援制御を実行する。カーブ旋回支援制御は、走行支援力Fdaを調整して車両10によるカーブ304の旋回を支援する制御である。
[A2−2.操舵アシスト制御]
図2は、本実施形態における操舵アシスト制御のフローチャートである。上記の通り、操舵アシスト制御は、運転者の操舵をアシストするための操舵アシスト力Fmを制御する。操舵アシスト力Fmは、入力増幅力Fampの成分と、走行支援力Fdaの成分を含み得る。操舵アシスト力Fmは、トルクとして示され、運転者の操舵トルクTstrと同じ方向である。或いは、後述するように、操舵アシスト力Fmは、運転者の操舵トルクTstrと反対方向とし、反力として作用させてもよい。EPS ECU36は、所定の第1演算周期(例えば、数マイクロ秒〜数百ミリ秒の周期)で図2の処理を繰り返す。
図2のステップS1において、EPS ECU36は、操舵トルクTstr、モータ電流Im等を取得する。操舵トルクTstr及びモータ電流Im以外に必要な値としては、例えば、従来のEPS装置12において操舵アシスト力Fmを生成する際に必要な値(例えば、車両ヨーレートYr又は横加速度G)が含まれる。
ステップS2において、EPS ECU36は、操舵トルクTstr等に基づいて目標基準電流Irefを算出する。目標基準電流Irefは、入力増幅力Fampに対応するモータ電流Imの値であり、基本的には、操舵トルクTstrの絶対値が大きくなるに連れて絶対値が増加する。なお、目標基準電流Irefの算出に際しては、いわゆるイナーシャ制御、ダンパ制御等を利用してもよい。
ステップS3において、EPS ECU36は、走行支援ECU128と通信し、走行支援ECU128においてカーブ旋回支援制御中であるか否かを判定する。カーブ旋回支援制御中でない場合(S3:NO)、ステップS5に進む。
カーブ旋回支援制御中である場合(S3:YES)、ステップS4において、EPS ECU36は、目標基準電流Irefを補正するための補正電流Icorを走行支援ECU128から取得する。補正電流Icorは、走行支援ECU128におけるカーブ旋回支援制御のためのモータ電流Imの補正値であり、走行支援力Fdaに対応する。補正電流Icorの詳細については、図3等を参照して後述する。
ステップS3又はS4の後、ステップS5において、EPS ECU36は、目標モータ電流Imtarを算出する。すなわち、走行支援ECU128から補正電流Icorを取得していない場合、EPS ECU36は、目標基準電流Irefをそのまま目標モータ電流Imtarとして設定する(Imtar←Iref)。走行支援ECU128から補正電流Icorを取得している場合、EPS ECU36は、目標基準電流Irefに補正電流Icorを加算して目標モータ電流Imtarとする(Imtar←Iref+Icor)。
ステップS6において、EPS ECU36は、モータ電流Imを目標モータ電流Imtarに一致させるようにインバータ30のデューティ比を制御してモータ28の出力を変化させる。
[A2−3.カーブ旋回支援制御]
(A2−3−1.カーブ旋回支援制御の全体的な流れ)
図3は、本実施形態におけるカーブ旋回支援制御のフローチャートである。図4〜図6は、本実施形態におけるカーブ旋回支援制御を実行した際の各種数値の第1例〜第3例を、車両10の走行路300と共に示す図である。上記の通り、カーブ旋回支援制御は、走行支援力Fdaを調整して車両10によるカーブ304の旋回を支援する制御である。走行支援力Fdaは、トルクとして示され、運転者の操舵トルクTstrと同じ方向である。或いは、後述するように、操舵アシスト力Fmは、運転者の操舵トルクTstrと反対方向とし、反力として作用させてもよい。走行支援ECU128は、所定の第2演算周期(例えば、数マイクロ秒〜数百ミリ秒の周期)で図3の処理を繰り返す。
また、図4〜図6では、車両10が走行路300上を走行している。走行路300は、直線路302、カーブ304及び直線路306を含んでいる。また、走行路300はその両側に白線である車線308を有している。さらに、図4〜図6において、運転者の操舵トルクTstrに関する破線は、本実施形態の旋回支援処理を行わない比較例の特性を示す。
図3のステップS11において、走行支援ECU128は、画像情報Ic(前方画像Ifを含む。)、地図情報Imap等を取得する。画像情報Ic及び地図情報Imap以外に必要な値としては、例えば、車速V、舵角θstr及び車両ヨーレートYr(又は横加速度G)が含まれる。
ステップS12において、ECU128は、画像情報Icの前方画像Ifを用いてカーブ304の開始点Pin(入り口)を検出する。例えば、ECU128は、前方画像If内においてエッジ検出を行い、車線308を検出する。そして、ECU128は、車線308の接線を算出し、車線308に対する接点の傾きが第1角度閾値以上になった点を開始点Pinとして検出する。
ステップS13において、ECU128は、カーブ304の開始点Pinが間近になったか否かを判定する(図4の時点t1、図5の時点t11、図6の時点t21)。具体的には、ECU128は、開始点Pinまでの距離L1が距離閾値THl1以下となったか否かを判定する。開始点Pinが間近でない場合(S13:NO)、今回の処理を終えて、ステップS11に戻る。開始点Pinが間近である場合(S13:YES)、ECU128は、ステップS14において減速処理を実行すると共に、ステップS15において旋回準備処理を実行する。
減速処理は、車両10が開始点Pinに到達した際、車速Vがカーブ旋回目標車速Vcvtarとなるように車両10を減速させる処理である。カーブ旋回目標車速Vcvtarは、カーブ304の半径R及び制限速度に基づいて算出される車速Vの目標値である。減速処理に際し、ECU128は、開始点Pinまでの距離L1と車速Vとの関係から目標減速度Dtarを設定し、実際の減速度D(絶対値)が目標減速度Dtar(絶対値)以上となるように車両10を減速させる。車両10を減速させる際には、ECU128は、図示しない摩擦ブレーキ装置(並びに/又はエンジンブレーキ及び/若しくは回生ブレーキ)を用いる。
さらに、減速処理において、ECU128は、運転者に減速タイミングを通知するため、図示しないアクセルペダルへの反力(ペダル反力)を発生させてもよい。なお、図4の時点t1〜t3、図5の時点t11〜t13及び図6の時点t21〜t23における減速度Dの増加は、減速処理の結果によるものであるが、運転者の自発的な操作によるものであってもよい。
加えて、減速処理では、運転者が減速操作を行わない場合又は運転者による減速操作が不十分である場合、自動ブレーキを作動させてもよい。
ステップS15の旋回準備処理は、車両10が旋回を開始するまでに行う処理である。旋回準備処理の詳細は、図7を参照して後述する。
ステップS16において、ECU128は、旋回支援開始条件が成立したか否かを判定する。旋回支援開始条件としては、例えば、運転者がステアリング20を操作したこと、車両10がカーブ304の開始点Pinに到達したこと又は車両10が開始点Pinを基準とした所定距離に到達したことを用いることができる。
旋回支援開始条件が成立しない場合(S16:NO)、ステップS14、S15を繰り返す。旋回支援開始条件が成立した場合(S16:YES)、ステップS17に進む。
ステップS17において、ECU128は、車両10によるカーブ304の旋回を支援する旋回支援処理を実行する(図4の時点t4、図5の時点t14、図6の時点t24)。旋回支援処理の詳細は、図8を参照して後述する。
続くステップS18において、ECU128は、画像情報Icの前方画像Ifを用いてカーブ304の終了点Pout(出口)を検出する。具体的には、前方画像If内においてエッジ検出を行い、車線308を検出する。そして、車線308の接線を算出し、車線308に対する接点の傾きが第2角度閾値以下になった点を終了点Poutとして検出する。
ステップS19において、ECU128は、カーブ304の終了点Poutが間近になったか否かを判定する。具体的には、ECU128は、終了点Poutまでの距離L2が距離閾値THl2以下となったか否かを判定する。終了点Poutが間近でない場合(S19:NO)、ステップS17に戻る。終了点Poutが間近である場合(S19:YES)、ステップS20に進む。
ステップS20において、ECU128は、カーブ304を出る際の出口処理を実行する。出口処理において、ECU128は、画像情報Ic(前方画像If)に基づいて検出したカーブ304の終了点Poutにおいて旋回支援処理が終了するように操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)を減少させる。これにより、地図情報Imapに含まれる半径Rの情報を用いるカーブ304の旋回支援を、画像情報Icに基づいて検出したカーブ304の終了点Poutに合わせて終了させることが可能となる。従って、旋回支援処理を高精度に終了することが可能となる。
(A2−3−2.旋回準備処理)
図7は、本実施形態における旋回準備処理のフローチャート(図3のS15の詳細)である。上記のように、旋回準備処理は、車両10が旋回を開始するまで(又は運転者がステアリング20の操作を開始するまで)に行う処理である。
図7のステップS31において、走行支援ECU128は、カーブ304を旋回するための運転者によるステアリング20の操作があったか否かを判定する。運転者によるステアリング20の操作があった場合(S31:YES)、今回の処理を終える。運転者によるステアリング20の操作がない場合(S31:NO)、ステップS32に進む。
ステップS32において、ECU128は、車両10がカーブ304の開始点Pin(入り口)に到達したか否かを判定する。車両10が開始点Pinに到達していない場合(S32:NO)、ステップS31に戻る。車両10が開始点Pinに到達した場合(S32:YES)、運転者がステアリング20の操作を開始すべきであるにもかかわらず、同操作を行っていないことになる。この場合、ステップS33に進む。
ステップS33において、ECU128は、運転者をステアリング20の操作に誘導する誘導アシスト処理を実行する。誘導アシスト処理では、運転者によるステアリング20の操作がない場合であっても、モータ28を作動させる。これにより、車両10が緩やかに操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)を発生する(図6の時点t24〜t25参照)。
ステップS34において、ECU128は、車両10が車線308を逸脱する可能性があるか否かを判定する。当該判定は、例えば、車線308に対する車両10の進行軌跡の傾き、車速V等に基づいて行う。
車両10が車線308を逸脱する可能性がある場合(S34:YES)、ステップS35において、ECU128は、車両10の逸脱を回避するための車線逸脱回避処理を実行する。車線逸脱回避処理では、車線308の逸脱を回避するのに必要な操舵アシスト力Fmを発生させる補正電流Icorを設定する。
ステップS34に戻り、車両10が車線308を逸脱する可能性がない場合(S34:NO)、ステップS36において、ECU128は、運転者によるステアリング20の操作があるか否かを判定する。運転者によるステアリング20の操作がない場合(S36:NO)、ステップS34に戻る。運転者によるステアリング20の操作があった場合(S36:YES)、旋回支援開始条件が成立したため、今回の処理を終了する。
(A2−3−3.旋回支援処理)
図8は、本実施形態における旋回支援処理のフローチャート(図3のS17の詳細)である。上記のように、旋回支援処理は、車両10によるカーブ304の旋回を支援する処理である。
ステップS41において、ECU128は、後述するステップS47において段階的に実行される電流切替え処理が完了したか否かを判定する。電流切替え処理の詳細は、ステップS47と関連させて後述する。
電流切替え処理が完了していない場合(S41:NO)、ステップS42において、ECU128は、地図情報Imapに含まれるカーブ半径Rと車速センサ32からの車速Vとに基づいて目標ヨーレートYtarを算出する。具体的には、車速Vを半径Rで割った値を目標ヨーレートYtarとする(Ytar=V/R)。
ステップS43において、ECU128は、目標ヨーレートYtarに基づいて基準モータ電流Imrefを算出する。基準モータ電流Imrefは、目標ヨーレートYtarを実現するために必要な操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)を発生させるために必要な電流である(図4の時点t2〜t5、図5の時点t12〜t16、図6の時点t22〜t26参照)。目標ヨーレートYtar(絶対値)が大きくなるほど、基準モータ電流Imrefを増加させる。基準モータ電流Imrefの設定は、記憶部144に記憶した図示しないマップ(基準モータ電流マップ)を用いて行うことができる。
ステップS44において、ECU128は、カーブ半径R及び舵角θstrに基づいて補正係数αを算出する。補正係数αは、目標ヨーレートYtarに対してカーブ半径R及び舵角θstrの影響を反映するための係数である。例えば、カーブ半径Rが小さくなるほど(カーブ304が急になるほど)、補正係数αを増加させる。また、舵角θstrが大きくなるほど、補正係数αを増加させる。補正係数αの設定は、図示しないマップ(補正係数マップ)を用いて行うことができる。
ステップS45において、ECU128は、基準モータ電流Imrefと補正係数αを乗算して第1基準カーブ電流I1cvrefを算出する(I1cvref←Imref×α)。なお、旋回支援開始条件が成立(図3のS16:YES)した後、直ちに第1基準カーブ電流I1cvrefを用いるため、第1基準カーブ電流I1cvrefの算出は、旋回準備処理(図7)の一部(例えば、ステップS31、S32の間)にも含めてもよい。
ステップS46において、ECU128は、車両ヨーレートYrが目標ヨーレートYtar以上であるか否かを判定する。車両ヨーレートYrが目標ヨーレートYtar以上である場合(S46:YES)、ステップS47において、ECU128は、電流切替え処理を実行する。電流切替え処理は、第1基準カーブ電流I1cvrefから第2基準カーブ電流I2cvref(後述)へと段階的に切り替える処理である。なお、車両ヨーレートYrの代わりに横加速度Gを用いる場合、横加速度Gと目標横加速度Gtarとを比較することとなる。
ステップS48において、ECU128は、車両ヨーレートYr等に基づいて第2基準カーブ電流I2cvrefを算出する。すなわち、電流切替え処理(S47)において目標ヨーレートYtarから車両ヨーレートYrへの切替え中は、切替えのための値を用いて第2基準カーブ電流I2cvrefを算出する。また、電流切替え処理(S47)が完了した場合、車両ヨーレートYrに基づいて第2基準カーブ電流I2cvrefを算出する。
第2基準カーブ電流I2cvrefは、車両ヨーレートYr等に合わせた操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)を発生させるために必要な電流である。車両ヨーレートYr(絶対値)等が大きくなるほど、第2基準カーブ電流I2cvrefを増加させる。第2基準カーブ電流I2cvrefの設定は、記憶部144に記憶した図示しないマップ(第2基準カーブ電流マップ)を用いて行うことができる。
ステップS49において、ECU128は、第2基準カーブ電流I2cvrefを補正電流Icorとして設定する。
ステップS46に戻り、車両ヨーレートYrが目標ヨーレートYtar以上でない場合(S46:NO)、ステップS50において、ECU128は、第1基準カーブ電流I1cvrefを補正電流Icorとして設定する。
A3.本実施形態の効果
以上説明したように、本実施形態によれば、カメラ120(撮像装置)による前方画像Ifに基づいて検出したカーブ304の開始点Pin(図4〜図6)に基づいてカーブ304に入る前の減速処理(減速支援、図3のS14)及び旋回準備処理(旋回支援、S15)を行うと共に、地図情報Imapに含まれる半径Rの情報を用いてカーブ304の旋回支援処理(旋回支援、S17)を行う。これにより、前方画像Ifを用いて高精度に検出したカーブ304の開始点Pinを基準として好適な減速支援及び旋回支援を行うと共に、地図情報Imapに基づく高精度なカーブ304の旋回支援を行うことが可能となる。従って、例えば、カーブ304において車線308の一部が不鮮明である場合又はカーブ304の半径Rが小さく画像情報Icでは高精度に半径Rを検出できない場合に好適に用いることができる。
また、GPSアンテナ122及び地図情報提供装置124が検出した現在位置Pcに誤差があり、現在位置Pcを地図情報Imapと組み合わせて用いたのでは、カーブ304の開始点Pinがずれてしまう場合がある(図5の時点t15〜t17における地図情報参照)。本実施形態では、カーブ304の開始点Pinを前方画像Ifに基づいて検出するため、旋回支援処理を適切なタイミングで開始することが可能となる。
加えて、カーブ304の形状に合わせた旋回支援を行うことにより、一般的なパワーステアリング特性(目標基準電流Irefに基づく特性)のように、切込み時と切返し時とで必要な操舵トルクTstrが異なることを抑制することが可能となる。従って、カーブ304の旋回中の保舵又は修正操舵が容易になる。なお、切込み時と切返し時とで必要な操舵トルクTstrが異なる理由は、セルフアライニングトルクが発生するためであり、切返し時の方が、切込み時よりも必要な操舵トルクTstrが少なくなる。
本実施形態において、走行支援ECU128(制御装置)は、運転者によるステアリング20の操作があったとき(図3のS16:YES、図7のS36:YES)、カーブ半径Rを用いるカーブ304の旋回支援(図3のS17)を開始する。これにより、運転者の嗜好を反映した旋回支援を行うことが可能となる。また、操舵アシスト力Fmについての違和感を運転者に与えることを防ぐことが可能となる。
本実施形態において、ECU128(制御装置)は、カーブ半径R及び車速Vに基づく目標ヨーレートYtarを反映する操舵アシスト力Fmである第1操舵アシスト力Fm1を示す第1基準カーブ電流I1cvrefと、車両10の車両ヨーレートYr及び車速Vを反映する操舵アシスト力Fmである第2操舵アシスト力Fm2を示す第2基準カーブ電流I2cvrefとを演算する(図8のS45、S48)。第1基準カーブ電流I1cvrefによる旋回支援を開始した後、第1基準カーブ電流I1cvrefから第2基準カーブ電流I2cvrefへと徐々に又は段階的に移行する。その後、第2基準カーブ電流I2cvrefにより旋回支援を行う。これにより、半径Rを反映する第1操舵アシスト力Fm1から、車両ヨーレートYrを反映する第2操舵アシスト力Fm2への移行を円滑に行うことが可能となる。
本実施形態において、ECU128(制御装置)は、前方画像Ifに基づいて検出したカーブ304の開始点Pinを基準として操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)を発生させる(図7のS33)。これにより、運転者の操舵がなくても又は操舵量が少なくても操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)を発生させることで、円滑にカーブ304を旋回することが可能となる。
本実施形態において、ECU128(制御装置)は、地図情報Imapに含まれるカーブ半径Rの情報を用いてカーブ304の旋回支援(図3のS17)を行っている際、前方画像Ifに基づいて検出したカーブ304の終了点Poutにおいて旋回支援が終了するように操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)を減少させる(S20)。これにより、地図情報Imapに含まれる半径Rを用いるカーブ304の旋回支援を、前方画像Ifに基づいて検出したカーブ304の終了点Poutに合わせて終了させることが可能となる。従って、旋回支援を高精度に終了することが可能となる。
本実施形態において、ECU128(制御装置)は、地図情報Imapに含まれるカーブ304の開始点Pinを基準として設定した操舵必要位置を車両10が超えても、運転者によるステアリング20の操作が行われないとき(図7のS32:YES)、前方画像Ifにより車線308からの逸脱又は逸脱可能性を認識すると(S34:YES)、車線308からの逸脱を回避するために操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)を発生させる。これにより、前方画像Ifに基づく車線308からの逸脱判定において、地図情報Imapに含まれるカーブ304の開始点Pinの情報を用いることで、逸脱回避の必要性を高精度に判定することが可能となる。
本実施形態によれば、地図情報Imapに含まれるカーブ半径Rを用いてカーブ304の旋回支援を行っている際、前方画像Ifに基づいて検出したカーブ304の終了点Poutにおいて旋回支援が終了するように操舵アシスト力Fmを減少させる(図3のS20)。これにより、地図情報Imapに基づく高精度なカーブ304の旋回支援を行うと共に、前方画像Ifを用いて高精度に検出したカーブ304の終了点Poutを基準として適切なタイミングで旋回支援を終了することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
B1.搭載対象
上記実施形態では、走行支援システム14(走行支援装置)を車両10に搭載した(図1)。しかしながら、例えば、前方画像Ifに基づいてカーブ304の開始点Pinを検出し、地図情報Imapに含まれるカーブ半径Rを用いてカーブ304の旋回支援を行う観点からすれば、これに限らない。例えば、ステアリング20(又は操作子)を備える移動物体又は可動装置に本発明を適用してもよい。
B2.EPS装置12
[B2−1.EPS装置12の全体構成]
上記実施形態のEPS装置12は、EPSモータ28がステアリング軸42に操舵アシスト力Fmを伝達する構成(いわゆるコラムアシスト式EPS装置)であった。しかしながら、操舵アシスト力Fmを発生するものであれば、EPS装置12の構成はこれに限らない。例えば、ピニオンアシスト式EPS装置、デュアルピニオンアシスト式EPS装置、ラックアシスト式EPS装置及び電動油圧パワーステアリング装置のいずれかであってもよい。なお、電動油圧パワーステアリング装置では、電動ポンプで油圧をつくり、その油圧で操舵アシスト力Fmを生成する。
上記実施形態では、運転者による操舵トルクTstrをそのまま前輪86に伝達する構成(以下、「直接伝達方式」ともいう。)であったが、ステアバイワイヤ式の電動パワーステアリング装置にも適用可能である。
[B2−2.EPSモータ28]
上記実施形態では、EPSモータ28を3相交流ブラシレス式としたが、これに限らない。例えば、モータ28を3相交流ブラシ式、単相交流式又は直流式としてもよい。
上記実施形態では、モータ28は、低電圧バッテリ38から電力が供給された(図1)。これに加えて又はこれに代えて、オルタネータ、燃料電池又は高電圧バッテリからモータ28に電力を供給してもよい。
[B2−3.EPS ECU36]
上記実施形態では、ECU36を車両10に搭載することを念頭に説明した(図1)。しかしながら、例えば、ECU36の一部を携帯端末に設け、当該携帯端末を車両10のネットワークに接続することでECU36を構成してもよい。走行支援ECU128についても同様である。
B3.走行支援システム14(走行支援装置)
上記実施形態では、カーブ304の旋回に必要な操舵力(操舵トルクTstr)の一部を走行支援システム14が生成した。しかしながら、例えば、前方画像Ifに基づいてカーブ304の開始点Pinを検出し、地図情報Imapに含まれるカーブ半径Rを用いてカーブ304の旋回支援を行う観点からすれば、これに限らない。例えば、走行支援システム14は、カーブ304の旋回に必要な操舵力(操舵トルクTstr)の全部を生成すること(換言すると、全自動運転)も可能である。
上記実施形態では、走行支援システム14を車両10に搭載することを念頭に説明した(図1)。しかしながら、例えば、走行支援システム14の一部(走行支援ECU128等)を携帯端末に設け、当該携帯端末を車両10のネットワークに接続することで走行支援システム14を構成してもよい。
上記実施形態では、EPS装置12と走行支援システム14を別々の構成要素として説明した(図1)。しかしながら、例えば、地図情報Imapに含まれるカーブ半径Rを用いてカーブ304の旋回支援を行う観点からすれば、走行支援システム14の機能をEPS装置12に含ませてもよい。或いは、EPS装置12の機能を走行支援システム14に含ませることも可能である。
上記実施形態では、GPSアンテナ122及び地図情報提供装置124を車両10に搭載することを念頭に説明した。しかしながら、例えば、GPSアンテナ122及び地図情報提供装置124の一部又は全部を携帯端末に設け、当該携帯端末を車両10のネットワークに接続してもよい。
B4.操舵アシスト制御(図2)
[B4−1.操舵アシスト力Fm]
上記実施形態の操舵アシスト制御では、操舵アシスト力Fmとして、運転者の操舵トルクTstrと同じ方向の駆動力(トルク)を生成した。しかしながら、例えば、ステアリングホイール20を用いての操舵を補助する観点からすれば、これに限らず、操舵トルクTstrと反対方向に働くもの(例えば、反力)であってもよい。
ここにいう「ステアリングホイール20を用いての操舵を補助する」とは、EPS装置12が操舵トルクTstrをそのまま操舵輪(前輪86)に伝達する構成(直接伝達方式)であれば、運転者が意図する方向にステアリングホイール20を回し易くすること(例えば、上記実施形態のような構成)及び運転者が意図する方向にステアリングホイール20を回し難くすることの両方を含む。
[B4−2.誘導アシスト処理]
上記実施形態では、運転者によるステアリング20の操作が開始される前に操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)を発生させる誘導アシスト処理は、車両10がカーブ304の開始点Pinに到達してから行った(図7のS32:YES→S33)。しかしながら、例えば、地図情報Imapに含まれるカーブ半径Rを用いてカーブ304の旋回支援を行う観点からすれば、これに限らない。例えば、ECU128は、車両10がカーブ304に入る前に操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)を発生させてもよい。これにより、カーブ304において旋回支援が行われることを、運転者に対して予め通知することが可能となる。
この場合、ECU128は、カーブ304の開始点Pinを基準とした操舵タイミングである基準操舵タイミングに対し、運転者による実際の操舵タイミングの遅れを判定してもよい。さらに、ECU128は、カーブ304に入る前の操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)の開始タイミングを、実際の操舵タイミングの遅れに応じて早めてもよい。これにより、カーブ304に入る前の操舵アシスト力Fm(走行支援力Fda)の開始タイミングを、運転者の技量に応じて調整することが可能となる。
10…車両 14…走行支援システム
20…ステアリングホイール
28…EPSモータ(アクチュエータ)
36…EPS ECU(制御装置の一部) 120…カメラ(撮像装置)
122…GPSアンテナ(位置検出装置の一部)
124…地図情報提供装置(位置検出装置の一部)
128…走行支援ECU(制御装置の一部)
130…地図DB(地図情報記憶装置) 150…車線検出部
152…走行支援部 300…走行路
304…カーブ 308…車線
Fm…操舵アシスト力 Ic…画像情報
If…前方画像 Imap…地図情報
I1cvref…第1基準カーブ電流(第1操舵アシスト力を示す)
I2cvref…第2基準カーブ電流(第2操舵アシスト力を示す)
Pc…車両の現在位置 Pin…カーブの開始点
Pout…カーブの終了点 R…カーブ半径
V…車速 Yr…車両ヨーレート
Ytar…目標ヨーレート

Claims (10)

  1. 車両の前方を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置が取得した前方画像から前記車両の走行路上に標示された車線を検出する車線検出装置と、
    前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶装置と、
    操舵アシスト力を生成するアクチュエータと、
    前記アクチュエータに前記操舵アシスト力を生成させて前記車線の維持又は前記車線の逸脱回避を補助する制御装置と
    を備える走行支援システムであって、
    前記制御装置は、
    前記車両の現在位置及び前記地図情報に基づいて前記車両の走行路を推定し、
    前記走行路に含まれるカーブに関し、前記前方画像に基づいて前記カーブの開始点を検出すると共に、前記地図情報に含まれるカーブ半径を前記地図情報記憶装置から取得し、
    前記前方画像に基づいて検出した前記カーブの開始点に基づいて前記カーブに入る前の減速支援及び旋回支援の少なくとも一方を行い、
    前記地図情報に含まれる前記カーブ半径を用いて前記カーブの旋回支援を行い、
    さらに、前記制御装置は、運転者によるステアリングの操作があったとき、前記カーブ半径を用いる前記カーブの旋回支援を開始する
    ことを特徴とする走行支援システム。
  2. 請求項に記載の走行支援システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記カーブ半径及び車速に基づく目標ヨーレート及び目標横加速度の少なくとも一方を反映する前記操舵アシスト力である第1操舵アシスト力と、車両ヨーレート及び横加速度の少なくとも一方並びに前記車速を反映する前記操舵アシスト力である第2操舵アシスト力とを演算し、
    前記第1操舵アシスト力による旋回支援を開始した後、前記第1操舵アシスト力から前記第2操舵アシスト力へと徐々に又は段階的に移行し、その後、前記第2操舵アシスト力により旋回支援を行う
    ことを特徴とする走行支援システム。
  3. 請求項1又は2に記載の走行支援システムにおいて、
    前記制御装置は、前記前方画像に基づいて検出した前記カーブの開始点を基準として前記操舵アシスト力を発生させる
    ことを特徴とする走行支援システム。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の走行支援システムにおいて、
    前記制御装置は、前記地図情報に含まれる前記カーブ半径を用いて前記カーブの旋回支援を行っている際、前記前方画像に基づいて検出した前記カーブの終了点において前記旋回支援が終了するように前記操舵アシスト力を減少させる
    ことを特徴とする走行支援システム。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の走行支援システムにおいて、
    前記制御装置は、前記車両に発生している車両ヨーレート及び横加速度の少なくとも一方を維持する電流に基づいて減速支援及び旋回支援の少なくとも一方を行う
    ことを特徴とする走行支援システム。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の走行支援システムにおいて、
    前記制御装置は、前記カーブに入る前に前記操舵アシスト力を発生させる
    ことを特徴とする走行支援システム。
  7. 請求項に記載の走行支援システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記カーブの開始点を基準とした操舵タイミングである基準操舵タイミングに対し、運転者による実際の操舵タイミングの遅れを判定し、
    前記カーブに入る前の前記操舵アシスト力の開始タイミングを、前記実際の操舵タイミングの遅れに応じて早める
    ことを特徴とする走行支援システム。
  8. 車両の前方を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置が取得した前方画像から前記車両の走行路上に標示された車線を検出する車線検出装置と、
    前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶装置と、
    操舵アシスト力を生成するアクチュエータと、
    前記アクチュエータに前記操舵アシスト力を生成させて前記車線の維持又は前記車線の逸脱回避を補助する制御装置と
    を備える走行支援システムであって、
    前記制御装置は、
    前記車両の現在位置及び前記地図情報に基づいて前記車両の走行路を推定し、
    前記走行路に含まれるカーブに関し、前記前方画像に基づいて前記カーブの開始点を検出すると共に、前記地図情報に含まれるカーブ半径を前記地図情報記憶装置から取得し、
    前記前方画像に基づいて検出した前記カーブの開始点に基づいて前記カーブに入る前の減速支援及び旋回支援の少なくとも一方を行い、
    前記地図情報に含まれる前記カーブ半径を用いて前記カーブの旋回支援を行い、
    さらに、前記制御装置は、前記地図情報に含まれる前記カーブの開始点を基準として設定した操舵必要位置を前記車両が超えても、運転者によるステアリングの操作が行われないとき、前記前方画像により前記車線からの逸脱又は逸脱可能性を認識すると、前記車線からの逸脱を回避するために前記操舵アシスト力を発生させる
    ことを特徴とする走行支援システム。
  9. 車両の前方を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置が取得した前方画像から前記車両の走行路上に標示された車線を検出する車線検出装置と、
    前記車両の現在位置を検出する位置検出装置と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶装置と、
    操舵アシスト力を生成するアクチュエータと、
    前記アクチュエータに前記操舵アシスト力を生成させて前記車線の維持又は前記車線の逸脱回避を補助する制御装置と
    を備える走行支援システムを用いる走行支援方法であって、
    前記制御装置は、
    前記車両の現在位置及び前記地図情報に基づいて前記車両の走行路を推定し、
    前記走行路に含まれるカーブに関し、前記前方画像に基づいて前記カーブの開始点を検出すると共に、前記地図情報に含まれるカーブ半径を前記地図情報記憶装置から取得し、
    前記前方画像に基づいて検出した前記カーブの開始点に基づいて前記カーブに入る前の減速支援又は旋回支援を行い、
    運転者によるステアリングの操作があったとき、前記地図情報に含まれる前記カーブ半径を用いて前記カーブの旋回支援を行う
    ことを特徴とする走行支援方法。
  10. 請求項に記載の走行支援方法において、
    前記制御装置は、前記地図情報に含まれる前記カーブ半径を用いて前記カーブの旋回支援を行っている際、前記前方画像に基づいて検出した前記カーブの終了点において前記旋回支援が終了するように前記操舵アシスト力を減少させる
    ことを特徴とする走行支援方法。
JP2015024465A 2015-02-10 2015-02-10 走行支援システム及び走行支援方法 Expired - Fee Related JP6190830B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024465A JP6190830B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 走行支援システム及び走行支援方法
US15/018,103 US10099689B2 (en) 2015-02-10 2016-02-08 Vehicle travel support system and vehicle travel support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024465A JP6190830B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 走行支援システム及び走行支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147541A JP2016147541A (ja) 2016-08-18
JP6190830B2 true JP6190830B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=56565219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024465A Expired - Fee Related JP6190830B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 走行支援システム及び走行支援方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10099689B2 (ja)
JP (1) JP6190830B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537876B2 (ja) * 2015-04-23 2019-07-03 本田技研工業株式会社 走行支援システム及び走行支援方法
JP6760798B2 (ja) * 2016-08-24 2020-09-23 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP6729262B2 (ja) * 2016-10-05 2020-07-22 スズキ株式会社 車線逸脱警報システム
DE102017001707A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Benachrichtigung über einen geschätzten Bewegungspfad eines Fahrzeugs
KR102553247B1 (ko) * 2018-04-27 2023-07-07 주식회사 에이치엘클레무브 전방 차량 추종 제어 시 안전성을 향상할 수 있는 차선 유지 보조 시스템 및 방법
DE102018117278A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Adaptives Spurhaltesystem
JP7110812B2 (ja) * 2018-08-06 2022-08-02 マツダ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7127489B2 (ja) * 2018-10-31 2022-08-30 株式会社デンソー 車両制御装置
TWI690439B (zh) * 2018-11-01 2020-04-11 財團法人車輛研究測試中心 道路標線之光達偵測方法及其系統
CN109583393B (zh) * 2018-12-05 2023-08-11 宽凳(北京)科技有限公司 一种车道线端点识别方法及装置、设备、介质
JP7105267B2 (ja) 2020-03-26 2022-07-22 本田技研工業株式会社 走行制御システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3314698B2 (ja) * 1997-11-18 2002-08-12 三菱自動車工業株式会社 保舵力補助装置
JP4563531B2 (ja) * 1999-10-13 2010-10-13 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP3692910B2 (ja) * 2000-06-27 2005-09-07 日産自動車株式会社 車線追従走行制御装置
JP4466360B2 (ja) * 2004-12-21 2010-05-26 日産自動車株式会社 車線逸脱防止制御装置
JP4648283B2 (ja) * 2006-10-12 2011-03-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP4654208B2 (ja) 2007-02-13 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用走行環境認識装置
JP5224918B2 (ja) * 2008-06-06 2013-07-03 富士重工業株式会社 運転支援装置
JP2012027760A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Suzuki Motor Corp 車線逸脱防止システム
CN103153729B (zh) * 2010-08-10 2016-08-03 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 用于调节行驶稳定性的方法和系统
JP5510255B2 (ja) * 2010-10-01 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の操作状態判定システム
JP5794298B2 (ja) * 2011-04-08 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
WO2013026616A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem eines nicht spurgebundenen fahrzeugs
WO2014097541A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 日産自動車株式会社 ステアリング制御装置、ステアリング制御方法
KR20150113589A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 팅크웨어(주) 전자 장치 및 그의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160229399A1 (en) 2016-08-11
US10099689B2 (en) 2018-10-16
JP2016147541A (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190830B2 (ja) 走行支援システム及び走行支援方法
KR102071779B1 (ko) 파워 스티어링 장치의 제어 장치 및 파워 스티어링 장치
JP6304785B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援装置の制御方法
US9002579B2 (en) Steering assist device
JP6690450B2 (ja) 運転支援装置
US10124825B2 (en) Steering apparatus and steering assist method
US10661796B2 (en) Lane deviation prevention control device for vehicle
JP6028745B2 (ja) 車両用操舵制御装置
EP2463178A1 (en) Driving assistance device for vehicle
JP6376352B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP2628661A1 (en) Control apparatus for vehicle
JP6599795B2 (ja) 操舵アシスト装置及び操舵アシスト回路
JP2018111460A (ja) 車両の運転支援装置
US10222806B2 (en) Vehicle drive control device
JP6581627B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP6106012B2 (ja) 操舵制御装置
JP6537876B2 (ja) 走行支援システム及び走行支援方法
WO2020013053A1 (ja) 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム
JP2014024462A (ja) 駐車支援装置
JP2022060934A (ja) 車両の車線逸脱抑制制御装置
JP2014144745A (ja) 車両の走行制御装置
JP6811658B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2022041538A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2019107966A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees