JP6028745B2 - 車両用操舵制御装置 - Google Patents

車両用操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6028745B2
JP6028745B2 JP2014011794A JP2014011794A JP6028745B2 JP 6028745 B2 JP6028745 B2 JP 6028745B2 JP 2014011794 A JP2014011794 A JP 2014011794A JP 2014011794 A JP2014011794 A JP 2014011794A JP 6028745 B2 JP6028745 B2 JP 6028745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
control
angle
deviation
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137085A (ja
Inventor
尚訓 光本
尚訓 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014011794A priority Critical patent/JP6028745B2/ja
Priority to PCT/JP2015/052417 priority patent/WO2015111759A1/en
Priority to DE112015000480.7T priority patent/DE112015000480B4/de
Priority to CN201580005754.9A priority patent/CN105980238B/zh
Priority to US15/113,518 priority patent/US9771101B2/en
Publication of JP2015137085A publication Critical patent/JP2015137085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028745B2 publication Critical patent/JP6028745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/126Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by the rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車両の軌跡制御等の目的で操舵輪を自動的に操舵する自動操舵制御を行う車両用操舵制御装置に係る。
自動操舵制御が行われる車両においては、操舵モードが手動操舵モードと自動操舵モードとの間で切り替えられる。手動操舵モードにおいては、運転者によって操作される操舵入力装置の操作位置に応じて操舵輪の舵角が制御される。これに対し、自動操舵モードにおいては、自動操舵のための操舵輪の目標舵角が演算され、操舵輪の舵角が目標舵角になるよう舵角可変装置が制御される。そして、予め設定された自動操舵開始条件が成立すると、操舵モードが手動操舵モードから自動操舵モードへ切り替えられ、逆に、予め設定された自動操舵終了条件が成立すると、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる。
特に、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる際には、自動操舵制御のゲイン、すなわち操舵輪の舵角を自動操舵制御の目標舵角にするための操舵輪の目標舵角修正量に対する実際の舵角修正量の比が1から0にまで減少する。これにより操舵輪は運転者の操舵操作に応じて操舵されるようになる。
そのため、例えば下記の特許文献1に記載されているように、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる際に「操舵特性」(操舵操作に対する操舵輪の舵角の変化の特性)が急変しないよう、自動操舵制御のゲインを漸減することが知られている。操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる際に自動操舵制御のゲインを漸減すれば、自動操舵制御による自動操舵に対する手動操舵のオーバーライド度合が徐々に増大する。よって、自動操舵制御のゲインが急激に0に低減される場合に比して、上記オーバーライド度合の変化に起因して運転者が覚える違和感を低減することができる。
特開平11−286280号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる際に自動操舵制御のゲインを漸減しても、運転者により操舵操作が断続的に行われる場合には、操舵操作の度に自動操舵に対する手動操舵のオーバーライド度合が異なる。そのため、操舵操作の度に操舵特性が異なるので、これに起因して運転者が違和感を覚えることが避けられない。
本発明は、自動操舵制御を行う従来の操舵制御装置において、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる際における上述の違和感の問題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の主要な課題は、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる際に、運転者により操舵操作が断続的に行われても、操舵操作の度に操舵特性が異なることに起因して運転者が違和感を覚える虞れを低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
上述の主要な課題は、本発明によれば、操舵輪の舵角を変化させる舵角可変装置と、前記舵角可変装置を制御する舵角制御装置とを備えた車両用操舵制御装置であって、運転者によって操作される操舵入力装置の操作位置に応じて操舵輪の舵角が制御される手動操舵モードと、前記操舵輪の目標舵角が演算され、前記舵角可変装置により前記操舵輪の舵角が前記目標舵角に制御される自動操舵モードとの間に操舵モードを切り替える車両用操舵制御装置において、前記操舵輪の舵角を目標舵角にするための前記操舵輪の目標舵角修正量に対する実際の舵角修正量の比を前記自動操舵モードの制御ゲインとして、前記舵角制御装置は、前記操舵モードを前記自動操舵モードから前記手動操舵モードへ切り替えるときには、前記操舵入力装置の操作位置が運転者によって変化されているときにのみ前記制御ゲインを漸減することを特徴とする車両用操舵制御装置によって達成される。
上記の構成によれば、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられるときには、操舵入力装置の操作位置が運転者によって変化されているときにのみ、換言すれば運転者により操舵操作が行われているときにのみ、制御ゲインが漸減される。よって、運転者により操舵操作が行われていない保舵時には、制御ゲインは減少しない。従って、運転者により操舵操作が断続的に行われても、操舵操作の終了時及び再開時における操舵特性は同一であるので、操舵操作の度に操舵特性が異なることに起因して運転者が違和感を覚える虞れを低減することができる。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記舵角可変装置は、前記操舵入力装置の操作位置と操舵輪の舵角から求まる前記操舵入力装置の操作位置との関係を変更可能であり、前記舵角制御装置は、前記操舵モードを前記自動操舵モードから前記手動操舵モードへ切り替えるときには、前記操舵入力装置の操作位置が運転者によって変化されているときにのみ、前記二つの操作位置の間のずれの大きさを漸次小さくし、前記舵角制御装置は、前記二つの操作位置の間のずれの大きさが小さくなるほど前記制御ゲインが小さくなるように、前記二つの操作位置の間のずれの大きさに応じて前記制御ゲインを制御することにより、前記操舵入力装置の操作位置が運転者によって変化されているときにのみ前記制御ゲインを漸減するようになっていてよい。
一般に、自動操舵モードにおいては、操舵入力装置としてのステアリングホイールの回転位置と、操舵輪の舵角から求まるステアリングホイールの回転位置とが異なる状態、すなわちN(ニュートラル)ずれと呼ばれる状態になることがある。そのため、自動操舵制御が行われる車両においては、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる際に、ステアリングホイールの回転位置と操舵輪の舵角ら求まるステアリングホイールの回転位置とのずれ量(Nずれ量)の大きさを小さくする、いわゆるNずれ低減制御が行われるようになっている。
Nずれ低減制御においては、Nずれ量が減少する方向へ操舵輪が舵角可変装置によって操舵されるので、操舵輪の舵角が意図しない変化をすることに起因して運転者が異和感を覚える虞れがある。そのため、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる際には、操舵操作の度に操舵特性が異なることに起因する違和感のみならず、Nずれの低減に起因する異和感を低減する必要がある。
上記の構成によれば、操舵入力装置の操作位置が運転者によって変化されているときにのみ、上記二つの操作位置の間のずれの大きさが漸次小さくされる。また、上記二つの操作位置の間のずれの大きさが小さくなるほど、すなわちNずれ量の大きさが小さくなるほど、自動操舵モードの制御ゲインが小さくなる。
よって、Nずれ低減制御によりNずれが低減され、上記二つの操作位置の間のずれの大きさが小さくなるにつれて自動操舵モードの制御ゲインが小さくなり、これにより操舵入力装置の操作位置が運転者によって変化されているときにのみ制御ゲインが漸次減少する。従って、操舵モードが手動操舵モードへ切り替えられる際に、運転者により操舵操作が行われているときにのみNずれ量及び制御ゲインを漸減し、これによりNずれ低減に起因する違和感及び操舵操作の度に操舵特性が異なることに起因する違和感の両者を低減することができる。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記舵角制御装置は、前記操作位置の変化速度が高いほど前記二つの操作位置の間のずれの大きさを小さくする速度を高くすると共に、前記操作位置の変化速度が高いほど前記制御ゲインを漸減する際の前記制御ゲインの減少率の大きさを小さくするようになっていてよい。
操作位置の変化速度、すなわち操舵操作速度が高いほど上記二つの操作位置の間のずれの大きさを小さくする速度を高くすれば、操舵操作速度が低い状況においては、Nずれの低減速度を低くして運転者が違和感を覚える虞れを低減することができる。逆に、操舵操作速度が高い状況においては、Nずれの低減速度を高くして速やかにNずれを低減することができる。しかし、操舵操作速度が高いほど上記二つの操作位置の間のずれの大きさを小さくする速度が高くなると、上記二つの操作位置の間のずれの大きさも急減するので、自動操舵モードの制御ゲインが速く小さくなり、その結果自動操舵に対する手動操舵のオーバーライド度合が急激に高くなる。そのため、Nずれ低減制御中に操舵特性が急変すること及びこれに起因して運転者が違和感を覚える虞れを効果的に低減することができない。
上記の構成によれば、操舵操作速度が高いほど自動操舵モードの制御ゲインの減少率の大きさが小さくなる。よって、操舵操作速度が高くなっても自動操舵モードの制御ゲインの減少率の大きさが小さくされない場合に比して、操舵操作速度が高いほど自動操舵モードの制御量が減少する速度が高くなることを抑制することができる。従って、Nずれ低減制御中に操舵操作速度が高くなっても、操舵特性が急変すること及びこれに起因して運転者が違和感を覚える虞れを低減することができる。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記舵角制御装置は、前記二つの操作位置の間のずれの大きさが小さくなるほど小さくなるように、前記二つの操作位置の間のずれの大きさに基づいて第一の制御ゲインを演算し、前記操舵入力装置が運転者によって操作されている時間の積算値に応じて減少すると共に操舵操作速度が高いほど減少率の大きさが小さくなる第二の制御ゲインを演算し、前記第一及び第二の制御ゲインのうちの大きい方の値を前記制御ゲインに設定するようになっていてよい。
上記の構成によれば、上記二つの操作位置の間のずれの大きさが小さくなるほど小さくなる第一の制御ゲインが演算される。また、操舵入力装置が運転者によって操作されている時間の積算値に応じて減少すると共に操舵操作速度が高いほど減少率が小さくなる第二の制御ゲインが演算される。さらに、それらの制御ゲインのうちの大きい方の値が自動操舵モードの制御ゲインに設定される。よって、上記二つの操作位置の間のずれの大きさが小さくなるほど、また運転者によって操舵操作されている時間の積算値に応じて、自動操舵モードの制御ゲインを小さくすることができると共に、操舵操作速度が高くなるにつれて自動操舵モードの制御ゲインが小さくなりにくくすることができる。従って、操舵操作速度の高低の如何に拘らず、Nずれ低減制御中に操舵特性が急変すること及びこれに起因して運転者が違和感を覚える虞れを低減することができる。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記二つの操作位置の間のずれの大きさが基準値以下であるときには、前記制御ゲインは0であってよい。
上記の構成によれば、上記二つの操作位置の間のずれの大きさが減少して基準値以下になると、自動操舵モードの制御ゲインが0になる。よって、上記二つの操作位置の間のずれの大きさが基準値以下になっても、自動操舵モードの制御量が0にならなくなることを防止することができる。従って、上記二つの操作位置の間のずれの大きさが減少するにつれて、自動操舵モードの制御量を漸次低下させて操舵特性の急変を防止すると共に、Nずれの低減が完了するときには確実に自動操舵モードを終了させることができる。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記舵角制御装置は、前記操舵モードを前記自動操舵モードから前記手動操舵モードへ切り替える際に自動操舵のための車両の目標旋回状態量及び前記制御ゲインに基づいて前記操舵輪の目標舵角を演算し、前記二つの操作位置の間のずれの大きさを小さくするための修正量にて前記目標舵角を修正し、修正後の目標舵角に基づいて前記舵角可変装置を制御するようになっていてよい。
上記の構成によれば、車両の目標旋回状態量及び制御ゲインに基づいて操舵輪の目標舵角が演算され、上記二つの操作位置の間のずれの大きさを小さくするための修正量にて目標舵角が修正され、修正後の目標舵角に基づいて舵角可変装置が制御される。よって、Nずれ低減制御中には、上記二つの操作位置の間のずれの大きさが小さくなるよう自動操舵モードの目標舵角を修正しつつ自動操舵モードのゲインを漸減することができる。従って、上記二つの操作位置の間のずれの大きさを小さくする過程において、自動操舵モードの制御量を漸減させることができる。
電動式パワーステアリング装置が搭載された車両に適用された本発明による車両用操舵制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 図1に示された電子制御装置の舵角制御部により行われる操舵特性制御及び自動操舵制御(軌跡制御)を概念的に示すブロック図である。 第一の実施形態における通常の操舵制御及び終了制御よりなる操舵制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 軌跡制御の目標修正量Δθplkatを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 操舵特性制御用目標ピニオン角度θpstを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 Nずれ低減の目標総修正量θrentを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 Nずれ低減の現サイクルの目標修正量Δθrentを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における軌跡制御のゲインKlkaを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 操舵特性制御用目標ピニオン角度θpstを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 最終目標ピニオン角度θpftを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 目標横加速度Gyt及び車速Vに基づいて軌跡制御の目標ピニオン角度θlkatを演算するためのマップである。 車速Vに基づいて車速係数Kvsを演算するためのマップである。 車速Vに基づいて基本目標総修正量θretbに対する補正係数Kvを演算するためのマップである。 操舵角速度MAdの絶対値及び車速Vに基づいて基本目標総修正量θretbに対する補正係数Ksを演算するためのマップである。 操舵角速度MAdの絶対値及び車速Vに基づいてNずれを低減するための目標修正量の変化率θrendtの絶対値を演算するためのマップである。 Nずれ量の絶対値に基づいて第一のゲインK1を演算するためのマップである。 操舵角速度MAdの絶対値に基づいて第二のゲインK2の修正量ΔK2を演算するためのマップである。 操舵角速度が低い場合におけるNずれ量及び軌跡制御のゲインKlkaの変化の一例を模式的に示すタイムチャートである。 操舵角速度が高い場合におけるNずれ量及び軌跡制御のゲインKlkaの変化の一例を模式的に示すタイムチャートである。 第二の実施形態における自動操舵制御及び終了制御よりなる操舵制御のメインルーチンを示すフローチャートである。 第二の実施形態における軌跡制御のゲインKlkaを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。 操舵角速度MAdの絶対値に基づいてゲインKlkaの修正量ΔK3を演算するためのマップである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を好ましい実施形態について詳細に説明する。
〔第一の実施形態〕
図1は、車両12に搭載された本発明の第一の実施形態に係る車両用操舵制御装置10を示している。操舵制御装置10は、舵角可変装置14及びこれを制御する電子制御装置16を含んでおり、電子制御装置16は本発明の舵角制御装置として機能する。車両12は、操舵輪である左右の前輪18FL及び18FRと、非操舵輪である左右の後輪18RL及び18RRとを有している。左右の前輪18FL及び18FRは、運転者によるステアリングホイール20の操作に応答して駆動される電動式パワーステアリング装置(EPS)22により、ラックバー24及びタイロッド26L及び26Rを介して転舵される。
操舵入力装置としてのステアリングホイール20は、アッパステアリングシャフト28、舵角可変装置14、ロアステアリングシャフト30及びユニバーサルジョイント32を介してパワーステアリング装置22のピニオンシャフト34に接続されている。舵角可変装置14は転舵駆動用の電動機36を含んでいる。電動機36は、ハウジング14Aの側にてアッパステアリングシャフト28の下端に連結され、回転子14Bの側にて減速機構(図示せず)を介してロアステアリングシャフト30の上端に連結されている。
舵角可変装置14は、アッパステアリングシャフト28及びロアステアリングシャフト30を相対的に回転させることにより、ステアリングホイール20に対し左右の前輪18FL及び18FRを相対的に駆動して転舵する。よって、舵角可変装置14は、ステアリングギヤ比(操舵伝達比の逆数)を変化させるステアリングギヤ比可変装置(VGRS)として機能する。また、舵角可変装置14は、運転者の操舵操作の有無に関係なく左右の前輪の舵角を変化させることにより、ステアリングホイール20の回転位置と前輪の舵角との関係を変更する。後に詳細に説明するように、舵角可変装置14は電子制御装置16の舵角制御部により制御される。
図示の実施形態においては、電動式パワーステアリング装置22はラック同軸型の電動式パワーステアリング装置であり、電動機40と、電動機40の回転トルクをラックバー24の往復動方向の力に変換する例えばボールねじ式の変換機構42とを有する。電動式パワーステアリング装置22は電子制御装置16のEPS制御部によって制御される。電動式パワーステアリング装置22はハウジング44に対しラックバー24を相対的に駆動する補助的な操舵力を発生することにより、運転者の操舵負担を軽減すると共に舵角可変装置14の作動を補助する操舵アシスト力発生装置として機能する。
なお、舵角可変装置14及び操舵アシスト力発生装置は、互いに共働して、運転者の操舵操作によらず左右前輪の舵角を変化させたり、ステアリングホイール20の回転角度を変化させたりすることができる限り、任意の構成を有する装置であってよい。操舵入力装置はステアリングホイール20であるので、「操舵入力装置の操作位置」はステアリングホイール20の回転角度である。しかし、操舵入力装置はジョイスティック型の操舵レバーであってもよく、その場合には「操舵入力装置の操作位置」は操舵レバーの往復操作位置である。
各車輪の制動力は、制動装置50の油圧回路52によりホイールシリンダ54FL、54FR、54RL及び54RR内の圧力、すなわち制動圧が制御されることによって制御される。図1には示されていないが、油圧回路52はオイルリザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル56の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ58により制御される。さらに、各ホイールシリンダの制動圧は必要に応じて油圧回路52が電子制御装置16の制動力制御部によって制御されることにより個別に制御される。制動装置50は運転者の制動操作とは無関係に各車輪の制動力を個別に制御可能である。
アッパステアリングシャフト28には、該アッパステアリングシャフトの回転角度を操舵角MAとして検出する操舵角センサ60が設けられている。ピニオンシャフト34には、操舵トルクMTを検出する操舵トルクセンサ62が設けられている。舵角可変装置14には、アッパステアリングシャフト28に対するロアステアリングシャフト30の回転角度を相対回転角度θreとして検出する回転角度センサ64が設けられている。操舵角センサ60、操舵トルクセンサ62及び回転角度センサ64は、それぞれ車両の左旋回方向への操舵又は転舵の場合を正として操舵角MA、操舵トルクMT、相対回転角度θreを検出する。
操舵角MAを示す信号、操舵トルクMTを示す信号及び相対回転角度θreを示す信号は、車速センサ66により検出された車速Vを示す信号と共に、電子制御装置16の舵角制御部及びEPS制御部へ入力される。なお、ロアステアリングシャフト30の回転角度が検出され、相対回転角度θreは、操舵角MAとロアステアリングシャフト30の回転角度との差として求められてもよい。
電子制御装置16のEPS制御部は、操舵トルクMT等に基づいてEPS22を制御することにより、運転者の操舵負担を軽減すると共に、舵角可変装置14による前輪舵角の制御やステアリングホイール20の回転位置の制御を補助する。
車両12には、車両の前方を撮影するCCDカメラ68及び車両の乗員により操作される選択スイッチ70が設けられている。選択スイッチ70は、車両を走行路に沿って走行させる軌跡制御(「LKA(レーンキープアシスト)制御」とも呼ばれる)を行うか否かを選択するために使用される。CCDカメラ68により撮影された車両の前方の画像情報を示す信号及び選択スイッチ70の位置を示す信号は、電子制御装置16の走行制御部へ入力される。CCDカメラ68は、車両の前方の対象物と自車との距離を計測可能なステレオカメラであることが好ましく、車両の前方の画像情報や走行路の情報は、CCDカメラ以外の手段により取得されてもよい。
選択スイッチ70がオンであるときには、操舵モードが自動操舵モードに設定され、通常の操舵制御として操舵特性制御と軌跡制御のための自動操舵制御とが行われる。これに対し、選択スイッチ70がオフであるときには、操舵モードが手動操舵モードに設定され、前輪の舵角がステアリングホイール20の回転位置に応じて制御されると共に、操舵特性制御が行われる。さらに、選択スイッチ70がオンよりオフへ切り替えられると、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる。そして、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる際には、運転者により操舵操作が行われているときにのみ、軌跡制御のゲインを漸減させることにより軌跡制御を終了させる終了制御が行われる。
軌跡制御を終了させる際に操舵角MAと左右の前輪の舵角δfから求まる操舵角MAsとが一致していない(Nずれがある)ときには、操舵角MAと操舵角MAsとの差(Nずれ量)の大きさを低減するためのNずれ低減制御が行われる。Nずれ低減制御は、操舵角MAと操舵角MAsとの差の大きさを低減することにより、操舵角MAと操舵角MAsとを一致させるための制御であり、この制御も、運転者により操舵操作が行われているときにのみ実行される。この場合、前輪の舵角δfは操舵角MA及び相対回転角度θreに基づいて推定されてよい。
電子制御装置16の各制御部は、それぞれCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含んでいるが、他の構成を有していてもよい。
図2は、操舵特性制御と軌跡制御のための自動操舵制御とを概念的に示すブロック図であり、これらの制御は電子制御装置16の舵角制御部により行われる。
図2に示されているように、CCDカメラ68により撮影された車両の前方の画像情報を示す信号は、目標修正量演算ブロック100へ入力される。ブロック100は、後に詳細に説明するように、車両の前方の画像情報に基づいて、軌跡制御のためのピニオン角度(ピニオン34の車両直進位置からの回転角度)の目標修正量Δθplkat、すなわち車両を走行路に沿って走行させるためのピニオン角度の目標修正量を演算する。目標修正量Δθplkatを示す信号は乗算器102へ入力される。
乗算器102にはゲイン演算ブロック104より軌跡制御のゲインKlkaを示す信号も入力される。乗算器102は、ゲインKlkaと目標修正量Δθplkatとの積Klka・Δθplkatである補正後の目標修正量Δθplkaatを示す信号を加算器106へ出力する。ゲイン演算ブロック104は、選択スイッチ70がオンであるときには、ゲインKlkaを1に設定する。ゲイン演算ブロック104は、選択スイッチ70がオンよりオフへ切り替えられたときには、後に詳細に説明するように、Nずれ低減制御によるNずれ量の低下に応じてゲインKlkaを1から0まで漸次低下させる。
補正後の目標修正量Δθplkaatを示す信号は、目標ピニオン角度演算ブロック108にも入力される。ブロック108には、操舵角センサ60により検出された操舵角MAを示す信号及び車速センサ66により検出された車速Vを示す信号も入力される。ブロック108は、後に詳細に説明するように、補正後の目標修正量Δθplkaat及び操舵角MAに基づいて、操舵特性を車速Vに応じた所望の特性に制御するための目標ピニオン角度θpstを演算する。目標ピニオン角度θpstを示す信号は加算器106へ入力される。
加算器106は、目標ピニオン角度θpstと補正後の目標修正量Δθplkaatとの和θpst+Δθplkaatを示す信号を加算器110へ出力する。加算器110には、目標修正量演算ブロック112よりNずれ低減のための相対回転角度θreの目標修正量Δθrentを示す信号も入力される。ブロック112は、通常の操舵制御が行われているときには、Nずれ低減は不要であるので、目標修正量Δθrentを0に設定する。これに対し、終了制御が行われているときには、ブロック112は、回転角度センサ64により検出されたアッパステアリングシャフト28に対するロアステアリングシャフト30の相対回転角度θreに基づいて目標修正量Δθrentを演算する。
加算器110は、目標ピニオン角度θpstと補正後の目標修正量Δθplkaatと目標相対回転角度Δθrentとの和θpst+Δθplkaat+Δθrentを示す信号を最終目標ピニオン角度θpftとして出力する。そして、電子制御装置16の舵角制御部は、ピニオン角度が最終目標ピニオン角度θpftになるよう、舵角可変装置14及びEPS22を制御し、これにより左右の前輪18FL及び18FRの舵角を制御する。
以上の説明より解るように、操舵モードが自動操舵モードであるときには、ゲインKlkaは1であり、相対回転角度θreの目標修正量Δθrentは0である。よって、目標ピニオン角度θpstと補正後の目標修正量Δθplkaatとの和θpst+Δθplkaatを最終目標ピニオン角度θpftとして、舵角可変装置14及びEPS22が制御される。従って、車速Vに応じた操舵特性を達成しつつ、車両を走行路に沿って走行させることができるよう、左右前輪の舵角が制御される。
これに対し、操舵モードが自動操舵モードから手動操舵モードへ切り替えられる際にNずれが存在し、その低減が必要であるときには、Nずれ低減制御が行われる。すなわち、目標ピニオン角度θpstと補正後の目標修正量Δθplkaatと目標修正量Δθrentとの和θpst+Δθplkaat+Δθrentを最終目標ピニオン角度θpftとして、舵角可変装置14及びEPS22が制御される。よって、軌跡制御を終了させる際に、Nずれ量を予め設定された基準値まで漸次低下させると共に、Nずれ量の低下に対応させて軌跡制御のゲインKlkaを漸次低下させることができる。従って、軌跡制御の終了時に操舵特性が急変しないようNずれ量を低減することができる。
上述の操舵制御、すなわち図2に概念的に示された操舵制御は、具体的には、図3乃至図10に示されたフローチャートに従って実行される。図3は、以上の通常の操舵制御及び終了制御よりなる操舵制御のメインルーチンを示すフローチャートであり、図4乃至図10は、操舵制御のサブルーチンを示すフローチャートである。
図3乃至図10に示されたフローチャートによる操舵制御は、選択スイッチ70がオフからオンへ切り替えられたときに開始され、電子制御装置16によって所定の時間毎に繰り返し実行される。図3乃至図10に示されたフローチャートによる操舵制御は、選択スイッチ70がオンからオフへ切り替えられた後も、ゲインKlkaが0になり、目標修正量Δθrentが基準値になるまで、所定の時間毎に繰返し実行される。更に、以下の説明においては、図3乃至図10に示されたフローチャートに従って実行される各制御を必要に応じて単に「制御」と呼ぶこととする。
<メインルーチン>(図3)
まず、ステップ100に先立って、操舵角センサ60により検出された操舵角MAを示す信号等が読み込まれる。ステップ100においては、図4に示されたフローチャートに従って、軌跡制御のためのピニオン角度の目標修正量Δθplkatが演算される。このステップ100は、図2に示された目標修正量演算ブロック100に対応している。
ステップ150においては、例えば選択スイッチ70がオンであるか否かの判別により、通常の操舵制御、すなわち操舵特性制御及び軌跡制御が継続される必要があるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ350へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ200へ進む。よって、通常の操舵制御が継続される必要があるときには、ステップ100、200、300が繰り返し実行されることにより、通常の操舵制御が行われる。これに対し、選択スイッチ70がオンよりオフへ切替えられることにより、終了制御が行われる必要があるときには、ステップ100、350〜1000が繰り返し実行されることにより、終了制御が行われる。
ステップ200においては、図5に示されたフローチャートに従って、操舵特性を車速Vに応じて所望の特性に制御するための目標ピニオン角度θpstが演算される。このステップ200は、図2に示された目標ピニオン角度演算ブロック108に対応している。
ステップ300においては、通常の操舵制御における最終目標ピニオン角度θpftが、ステップ200において演算された目標ピニオン角度θpstとステップ100において演算されたピニオン角度の目標修正量Δθplkatとの和θpst+Δθplkatに設定される。この設定制御は、図2に示された加算器110に対応している。そして、ピニオン角度θpが最終目標ピニオン角度θpftになるよう舵角可変装置14及びEPS22が制御され、これにより車速Vに応じた操舵特性の制御が行われると共に、車両を走行路に沿って走行させる軌跡制御が実行されるよう、前輪の舵角が制御される。
ステップ350においては、例えば前回の操舵角MAfと今回の操舵角MAとの差ΔMA絶対値が操舵操作判定の基準値ΔMAc(正の定数)以上であるか否かの判別により、運転者により操舵操作が行われているか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには、終了制御が行われることなく制御はステップ100へ戻り、肯定判別が行われたときには、制御はステップ400へ進む。なお、運転者により操舵操作が行われているか否かの判別は、操舵操作速度の大きさが予め設定された基準値以上であるか否かの判別により行われてもよい。
ステップ400においては、図6に示されたフローチャートに従って、Nずれ低減のための相対回転角度θreの目標総修正量θrentが演算される。次のステップ500においては、図7に示されたフローチャートに従って、Nずれ低減のための現サイクルの相対回転角度θreの目標修正量Δθrentが目標総修正量θrentに基づいて演算される。これらのステップ400及び500は、図2に示された相対回転角度の目標修正量演算ブロック112に対応している。
ステップ600においては、図8に示されたフローチャートに従って、軌跡制御のゲインKlkaが演算される。このステップ600は、図2に示されたゲイン演算ブロック104に対応している。
ステップ700においては、例えば軌跡制御のゲインKlkaが0であるか否かの判別により、終了制御が完了したか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには図3に示されたフローチャートによる制御が終了され、これにより操舵モードが手動モードへ移行し、否定判別が行われたときには制御はステップ800へ進む。
ステップ800においては、図9に示されたフローチャートに従って、上述のステップ200の場合と同様に、操舵特性を車速Vに応じて所望の特性に制御するための目標ピニオン角度θpstが演算される。このステップ800も、図2に示されたピニオン角度演算ブロック108に対応している。
ステップ900においては、図10に示されたフローチャートに従って、終了制御における最終目標ピニオン角度θpftが演算される。このステップ900は、図2に示された加算器110に対応している。なお、最終目標ピニオン角度θpftは、ステップ800において演算された目標ピニオン角度θpstと、軌跡制御のゲインKlkaとピニオン角度の目標修正量Δθplkaとの積、及び相対回転角度θreの目標修正量Δθrentとの和θpst+Klka・Δθplka+Δθrentである。
ステップ1000においては、ピニオン角度θpが最終目標ピニオン角度θpftになるよう舵角可変装置14及びEPS22が制御される。
次に、図4乃至図10を参照して、上述の軌跡制御の目標修正量Δθplkat演算ルーチン等について詳細に説明する。
<軌跡制御の目標修正量Δθplkat演算ルーチン>(図4)
まず、ステップ110においては、CCDカメラ68により撮影された車両の前方の画像情報の解析等により、走行路に沿う車両の目標軌跡が決定される。さらに、その目標軌跡の曲率R(半径の逆数)、目標軌跡に対する車両の横方向の偏差Y及びヨー角φが演算される。
なお、車両の目標軌跡の決定は、図には示されていないナビゲーション装置よりの情報に基づいて行われてもよく、画像情報の解析とナビゲーション装置よりの情報との組合せに基づいて行われてもよい。また、目標軌跡の曲率R等は、車両を目標軌跡に沿って走行させる軌跡制御を行うために必要なパラメータであるが、それらの演算要領は本発明の要旨をなすものではないので、これらのパラメータは任意の要領にて演算されてよい。
ステップ120においては、上記軌跡制御のパラメータ(R、Y及びφ)に基づいて車両を目標軌跡に沿って走行させるために必要な車両の目標旋回状態量として目標横加速度Gytが演算される。目標横加速度Gytは上記軌跡制御用パラメータの関数により演算されてよく、また、上記軌跡制御用パラメータと目標横加速度Gytとの関係を示すマップが設定され、上記軌跡制御用パラメータに基づいてマップより目標横加速度Gytが演算されてもよい。
ステップ130においては、車両の目標横加速度Gyt及び車速Vに基づいて図11に示されたマップより軌跡制御の目標ピニオン角度θplkatが演算される。
ステップ140においては、操舵角MA及び相対回転角度θreに基づいて現在のピニオン角度θpが推定されると共に、目標ピニオン角度θplkatと現在のピニオン角度θpとの差がピニオン角度の目標修正量Δθplkatとして演算される。
<操舵特性制御用目標ピニオン角度θpst演算ルーチン>(図5)
まず、ステップ210においては、補正後の目標修正量Δθplkaatの前回値Δθplkaatf及び回転角度センサ64により検出される相対回転角度θreの前回値θrefに基づいて、前回値Δθplkaatfに対応する操舵角の修正量ΔMApfが演算される。
ステップ220においては、現在の操舵角MAから操舵角の修正量ΔMApfが減算された値MA−ΔMApfが、操舵特性制御用に修正された操舵角MAsfとして演算される。この修正された操舵角MAsfを演算するのは、軌跡制御により前輪の舵角が修正されることを考慮した操舵角に基づいて操舵特性制御用の目標ピニオン角度θpstを演算するためである。
ステップ230においては、車速Vに基づいて図12において破線にて示されたマップより車速係数Kvsが演算される。図12において、破線は操舵モードが自動操舵モードである場合の車速係数を示している。実線は操舵モードが手動操舵モードである場合の車速係数を示しており、後述のステップ830において使用される。図12に示されているように、操舵モードが何れのモードである場合にも、車速係数Kvsは車速Vが高いほど正の値にて小さくなるよう演算される。
ステップ240においては、車速係数Kvsと修正された操舵角MAsfとの積Kvs・MAsfが、操舵特性を車速Vに応じて所望の特性に制御するための目標ピニオン角度θpstとして演算される。
<Nずれ低減の目標総修正量θrent演算ルーチン>(図6)
まず、ステップ410においては、回転角度センサ64により検出される舵角可変装置14の相対回転角度θreの符号反転値(−θre)が、Nずれを低減するための基本目標総修正量θrentbに設定される。この基本目標総修正量θrentbは、操舵角センサ60により検出された操舵角MAと左右の前輪18FL及び18FRの舵角δfから求まる操舵角MAsとの偏差に等しい。
ステップ420においては、基本目標総修正量θrentbの絶対値が基準値θrentb0(正の定数)以下であるか否かの判別、すなわち、Nずれの修正を省略することができるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ440へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ430において目標総修正量θrentが0に設定される。
ステップ440においては、車速Vに基づいて図13に示されたマップより基本目標総修正量θretbに対する補正係数Kvが演算される。図13に示されているように、補正係数Kvは、微低速域においては1であり、車速Vが高いほど0以上の値にて漸次小さくなるよう演算される。
ステップ450においては、操舵角速度MAd(操舵角MAの時間微分値MAd)の絶対値及び車速Vに基づいて図14に示されたマップより基本目標総修正量θretbに対する補正係数Ksが演算される。図14に示されているように、補正係数Ksは、操舵角速度MAdの絶対値が大きい領域においては1であり、操舵角速度MAdの絶対値が小さいほど正の値にて漸次小さくなるよう演算される。
ステップ460においては、下記の式(1)に従って、基本目標総修正量θrentbに補正係数Kv及びKsが乗算された値が、Nずれを低減するためのピニオン角度θpの目標総修正量θrentとして演算される。
θrent=Kv・Ks・θrentb …(1)
<現サイクルの目標修正量Δθrent演算ルーチン>(図7)
まず、ステップ510においては、ステップ110において推定された目標軌跡の曲率Rの絶対値が、直進道路判定の基準値R0(正の定数)以下であるか否かの判別により、車両前方の走行路が実質的に直進道路であるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ580へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ520へ進む。
ステップ520においては、操舵角速度MAdが操舵速度を示す値として演算され、例えば操舵角速度MAdの絶対値が保舵判定の基準値MAdc(正の定数)以下であるか否かの判別により、運転者が保舵しているか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ100へ戻り、否定判別が行われたときには制御はステップ530へ進む。なお、図3のステップ350において保舵中であるか否かの判別が行われるので、このステップ520は省略されてもよい。
ステップ530においては、操舵角速度MAdの絶対値が修正禁止判定の基準値MAd0(MAdcよりも大きい正の定数)以下であるか否かの判別、すなわち、Nずれ低減を禁止すべきであるか否かの判別が行われる。そして、肯定判別が行われたときには制御はステップ560へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ540へ進む。
ステップ540においては、操舵角速度MAdの絶対値及び車速Vに基づいて図15に示されたマップよりNずれを低減するための目標修正量の変化率θrendtの絶対値が演算され、しかる後制御はステップ550へ進む。図15に示されているように、目標修正量の変化率θrendtの絶対値は、操舵角速度MAdの絶対値が小さいほど小さくなると共に、車速Vが高いほど小さくなるよう演算される。
ステップ550においては、目標総修正量θrentの符号sign(θrent)と目標修正量の変化率θrendtの絶対値との積が、Nずれを低減するためのピニオン角度θpの目標修正量の変化率θrendtとして演算される。
ステップ560においては、Nずれ低減が車両の直進位置に近づくよう前輪を操舵する舵角の修正であるか否かの判別、すなわち、前輪の舵角δfから求まる操舵角MAsの絶対値を減少させる舵角の修正であるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには制御はステップ100へ戻り、肯定判別が行われたときには、制御はステップ570へ進む。
ステップ570においては、sign(θrent)と最小値θrendmin(正の定数)との積sign(θrent)・θrendminが、Nずれを低減するためのピニオン角度θpの目標修正量の変化率θrendtとして演算される。
ステップ580においては、sign(θrent)と標準値θrendstnとの積sign(θrent)・θrendstnが、Nずれを低減するためのピニオン角度θpの目標修正量の変化率θrendtとして演算される。この場合、標準値θrendstnは、最小値θrendminよりも大きく最大値θrendmax(図15参照)よりも小さい値又は最大値θrendmaxと同一であってよい。
ステップ590においては、変化率θrendtと図3に示されたフローチャートのサイクルタイムΔtとの積θrendt・Δtが、Nずれを低減するための現サイクルの目標修正量Δθrentとして演算される。
<軌跡制御のゲインKlka演算ルーチン>(図8)
まず、ステップ610においては、Nずれ量(MAs−MA=θre)の絶対値に基づいて、図16に示されたマップより軌跡制御のゲインKlkaを演算するための第一のゲインK1が演算される。図16に示されているように、第一のゲインK1は、Nずれ量の絶対値がΔMA1(正の定数)以下であるときには0に演算され、Nずれ量の絶対値がΔMA2(ΔMA1よりも大きい正の定数)以上であるときには1に演算される。また、第一のゲインK1は、Nずれ量の絶対値がΔMA1よりも大きくΔMA2よりも小さい値であるときには、Nずれ量の絶対値が小さいほど小さくなる0と1との間の値として演算される。
ステップ620においては、操舵角速度MAdの絶対値に基づいて、図17に示されたマップより軌跡制御のゲインKlkaを演算するための第二のゲインK2の修正量ΔK2が演算される。図17に示されているように、第二のゲインK2の修正量ΔK2は、操舵角速度MAdの絶対値が非常に小さい領域においては0であるが、操舵角速度MAdの絶対値が非常に小さい領域以外の領域においては負の値になるよう演算される。そして、修正量ΔK2は、基本的には舵角速度MAdの絶対値が大きくなるほど大きさが小さくなるよう演算される。
ステップ630においては、第二のゲインK2の前回値K2fと修正量ΔK2との和が、軌跡制御のゲインKlkaを演算するための第二のゲインK2として演算される。この場合、前回値K2fは通常の操舵制御の開始時又は終了制御の開始時には1に設定される。図8の制御ルーチンは運転者により操舵操作が行われているときにのみ繰り返し実行される。よって、第二のゲインK2は、運転者により操舵操作が行われている時間の積算値に応じて減少し、その際の減少速度はΔK2に対応する値である。
ステップ640においては、軌跡制御のゲインKlkaが、第一のゲインK1及び第二のゲインK2のうちの大きい方の値に演算される。
<操舵特性制御用目標ピニオン角度θpst演算ルーチン>(図9)
まず、ステップ810及び820がそれぞれ上述のステップ210及び220(図5)の場合と同様に実行され、これにより操舵特性制御用に修正された操舵角MAsfが演算される。
ステップ830においては、車速Vに基づいて図12に示されたマップより、操舵モードが自動操舵モードである場合の車速係数Ka及び操舵モードが手動操舵モードである場合の車速係数Kmが演算される。そして、下記の式(2)に従って車速係数Ka及びKmのゲインKlkaに基づく重み和として車速係数Kvsが演算される。
Kvs=(1−Klka)・Km・MAsf+Klka・Ka・MAsf …(2)
ステップ840においては、車速係数Kvsと修正された操舵角MAsfとの積Kvs・MAsfが、操舵特性を車速Vに応じて所望の特性に制御するための目標ピニオン角度θpstとして演算される。
<最終目標ピニオン角度θpft演算ルーチン>(図10)
まず、ステップ910においては、Nずれの積算修正量θrenin、即ち、終了制御が開始された後に各サイクルのステップ1000において実行された舵角制御によるNずれの低減量の総和が演算される。
ステップ920においては、下記の式(3)に従って、残存Nずれ量θrenrem、すなわち、まだ低減される必要があるNずれ量が演算される。
θrenrem=θrent−θrenin …(3)
ステップ930においては、残存Nずれ量θrenremの絶対値がNずれ低減の終了判定の基準値θrene(0に近い正の定数)以下であるか否かの判別、すなわち、Nずれ低減を終了することができるか否かの判別が行われる。そして、否定判別が行われたときには、制御はステップ950へ進み、肯定判別が行われたときには、ステップ940において残存Nずれ量θrenrem及び軌跡制御のゲインKlkaが0に設定され、しかる後図3乃至図10に示されたフローチャートに従って行われる制御が終了し、手動操舵モードの操舵制御が開始する。
ステップ950においては、ステップ800において演算された目標ピニオン角度θpstと、軌跡制御のゲインKlka及びピニオン角度の目標修正量Δθplkaの積(補正後の目標修正量Δθplkaaat)と、相対回転角度θreの目標修正量Δθrentとの和θpst+Klka・Δθplkat+Δθrentが、終了制御における最終目標ピニオン角度θpftとして演算される。
次に、通常の操舵制御、操舵角速度が低い場合の終了制御、操舵角速度が高い場合の終了制御、及び終了制御が行われない場合について、上述の実施形態の作動を説明する。
<A.通常の操舵制御>
選択スイッチ70がオンであるときには、ステップ150において肯定判別が行われるので、ステップ100、200及び300が繰り返し実行されることにより、通常の操舵制御、換言すれば車両の軌跡制御及び車速に応じた操舵特性の制御が行われる。すなわち、ステップ100において、軌跡制御のためのピニオン角度の目標修正量Δθplkatが演算され、ステップ200において、操舵特性を車速Vに応じて所望の特性に制御するための目標ピニオン角度θpstが演算される。
さらに、ステップ300において、通常の操舵制御における最終目標ピニオン角度θpftが、目標ピニオン角度θpstとピニオン角度の目標修正量Δθplkaとの和θpst+Δθplkaに設定される。そして、ピニオン角度θpが最終目標ピニオン角度θpftになるよう舵角可変装置14及びEPS22が制御され、これにより車速Vに応じた操舵特性が達成されると共に、車両が走行路に沿って走行するよう、左右前輪の舵角が制御される。
<B.終了制御>
選択スイッチ70がオンよりオフへ切り替えられると、ステップ150において否定判別が行われるので、ステップ100及びステップ350〜1000が繰り返し実行されることにより、終了制御、すなわち操舵モードの切り替えの制御が行われると共に、Nずれ低減制御が行われる。すなわち、通常の操舵制御の場合と同様に、ステップ100において、軌跡制御のためのピニオン角度の目標修正量Δθplkatが演算される。そして、運転者により操舵操作が行われているときには、ステップ350において肯定判別が行われる。よって、400において、Nずれ低減のための相対回転角度θreの目標総修正量θrentが演算され、ステップ500において、Nずれ低減のための現サイクルの相対回転角度θreの目標修正量Δθrentが演算される。
ステップ600において、Nずれ量が減少するにつれて小さくなるよう軌跡制御のゲインKlkaが演算される。そして、残存Nずれ量θrenremの大きさが基準値θrene以下になるまで、ステップ800〜1000が繰り返し実行されることにより、Nずれ量が漸次低減されると共に、軌跡制御の制御量が漸次低減される。
<B−1.操舵角速度が低い場合の終了制御>
操舵角速度の大きさがMAd0よりも大きい範囲において操舵角速度が低い場合には、ステップ500(540、550、590)において、Nずれ低減のための現サイクルの相対回転角度θreの目標修正量Δθrentは大きさが比較的小さい値に演算される。よって、Nずれの低減は比較的ゆっくりと行われるので、Nずれの低減のために前輪の舵角が制御されることに起因して運転者が違和感を覚える虞れが低減される。
また、Nずれの低減は比較的ゆっくりと行われるので、ステップ600において演算される軌跡制御のゲインKlkaも比較的ゆっくりと低下し、これにより軌跡制御の制御量も比較的ゆっくりと低下する。よって、軌跡制御の制御量の変化に起因して運転者が違和感を覚える虞れが低減される。
例えば、図18は操舵角速度が低い場合におけるNずれ量及び軌跡制御のゲインKlkaの変化の一例を模式的に示している。図18に示されているように、時点t1において通常の操舵制御が終了して終了制御が開始し、時点t2において終了制御が終了して手動操舵モードが開始するとする。なお、このことは、後述の図19についても同様である。
操舵角速度MAdの絶対値が小さいので、第二のゲインK2の修正量ΔK2の大きさが大きくなり、第二のゲインK2は比較的速やかに低下する。しかし、Nずれ量は時点t1から時点t2まで比較的ゆっくりと低減され、その結果第一のゲインK1は比較的穏やかに減少するので、図18において実線にて示されているように、軌跡制御のゲインKlkaは第一のゲインK1の変化に対応して比較的穏やかに減少する。
従来の一般的な操舵制御装置の場合には、図18において破線にて示されているように、通常の操舵制御が終了して終了制御が開始する際に軌跡制御のゲインが急激に低下し、軌跡制御の制御量が急激に0になる。これに対し実施形態によれば、軌跡制御のゲインKlkaを穏やかに減少させることができ、これにより軌跡制御の制御量が急激に減少することを防止することができる。
<B−2.操舵角速度が高い場合の終了制御>
操舵角速度が高い場合には、ステップ500(540、550、590)において、Nずれ低減のための現サイクルの相対回転角度θreの目標修正量Δθrentは大きさが比較的大きい値に演算される。よって、Nずれの低減は比較的速やか行われるが、高い操舵角速度にて操舵操作が行われている状況であるので、Nずれの低減のために前輪の舵角が制御されることに起因して運転者が違和感を覚える虞れは低い。
また、Nずれ量は比較的速やかに低減されるが、ステップ600(620、630)において演算されるゲインK2は徐々に低下し軌跡制御のゲインKlkaは急激には低下しないので、軌跡制御の制御量も急激には低下しない。よって、軌跡制御の制御量の変化に起因して運転者が違和感を覚える虞れが低減される。
例えば、図19は操舵角速度が高い場合におけるNずれ量及び軌跡制御のゲインKlkaの変化の一例を模式的に示している。
Nずれ量は時点t1から時点t3まで比較的速やかに低減される。よって、第一のゲインK1は比較的速やかに減少し、時点t3は図18の時点t2よりも時点t1に近い。しかし、操舵角速度MAdの絶対値が大きいので、第二のゲインK2の修正量ΔK2の大きさが小さくなり、第二のゲインK2は比較的穏やかに低下する。よって、図19において実線にて示されているように、軌跡制御のゲインKlkaは第二のゲインK2の変化に対応して比較的穏やかに減少する。
従って、操舵角速度が低い場合と同様に、軌跡制御のゲインKlkaを穏やかに減少させることができ、これにより軌跡制御の制御量及び操舵特性の制御量が急激に減少することを防止することができる。
<C.終了制御が行われない場合>
選択スイッチ70がオンよりオフへ切り替えられても、運転者により操舵操作が行われていない場合、すなわち保舵時には、ステップ350において否定判別が行われる。よって、ステップ400〜1000は実行されないので、終了制御は行われない。従って、運転者により操舵操作が行われていない場合には、Nずれの低減は行われないので、操舵操作が行われていないにも拘らず左右前輪の舵角が変化することに起因して運転者が違和感を覚えることを防止することができる。
また、Nずれ量は減少しないので、第一のゲインK1も減少せず、ステップ600において演算される軌跡制御のゲインKlkaは低下しない。さらに、ステップ630は実行されないので、第二のゲインK2も減少しない。よって、運転者により操舵操作が断続的に行われても、非操舵中にはゲインKlkaは低下しないので、操舵操作再開時の自動操舵に対する手動操舵のオーバーライド度合は、前回の操舵操作の終了時のオーバーライド度合と同一になる。従って、運転者により断続的な操舵操作が行われる場合にも、操舵操作の度に自動操舵に対する手動操舵のオーバーライド度合が異なることに起因して運転者が違和感を覚えることを防止することができる。
なお、通常の操舵制御が終了する際のNずれ量が小さい場合には、終了制御の継続時間も短くなるので、軌跡制御のゲインKlkaは速やかに減少する。しかし、その場合にはNずれを低減するために必要な前輪の舵角修正量も小さいので、Nずれ低減のための前輪の舵角の変化や軌跡制御の制御量の減少に起因して運転者が違和感を覚える虞れは低い。
また、選択スイッチ70がオンよりオフへ切り替えられても、Nずれの低減のために前輪の舵角が制御されることに起因して運転者が違和感を覚える虞れがある状況においては、Nずれの低減は行われない。このような状況として、例えば保舵の場合(ステップ520)及び操舵角速度MAdの絶対値が基準値MAd0以下であり、かつ、Nずれ低減が車両の直進位置から遠ざかる方向へ前輪を操舵する場合(ステップ530、550)がある。
Nずれの低減が行われない場合には、軌跡制御のゲインKlkaは減少しないので、選択スイッチ70がオンよりオフへ切り替えられても、Nずれの低減が開始されるまで、軌跡制御のゲインKlkaは現状の値に維持される。よって、実質的な終了制御は運転者により車両の直進位置へ近づく方向へ前輪を駆動する操舵操作が開始されたときに開始される。
〔第二の実施形態〕
図20は、第二の実施形態における自動操舵制御及び終了制御よりなる操舵制御のメインルーチンを示すフローチャートであり、図21は、第二の実施形態における軌跡制御のゲインKlkaを演算するためのサブルーチンを示すフローチャートである。
この第二の実施形態においては、ステップ600において、図21に示されたフローチャートに従って、軌跡制御のゲインKlkaが演算される。この実施形態の他のステップは、上述の第一の実施形態の場合と同様に実行される。
図21と図8との比較より解るように、この実施形態においては第一のゲインK1及び第二のゲインK2は演算されず、ステップ650において、操舵角速度MAdの絶対値に基づいて、図22に示されたマップより軌跡制御のゲインKlkaを演算するための修正量ΔK3が演算される。この場合、修正量ΔK3は負の値であり、操舵角速度MAdの絶対値が大きいほど大きさが大きくなるよう演算される。
そして、ステップ660において、Klkafを軌跡制御のゲインKlkaの前回値として、軌跡制御のゲインKlkaが、前回値Klkafと修正量ΔK3との和に演算される。この場合、前回値Klkafは通常の操舵制御の開始時又は終了制御の開始時には1に設定される。
この実施形態によれば、運転者により操舵操作が行われている限り、Nずれ量の変化とは関係なく、軌跡制御のゲインKlkaが時間の経過と共に漸減される。運転者により操舵操作が行われている状況において軌跡制御の制御量が漸減され、運転者により操舵操作が行われていない状況においては軌跡制御の制御量は低下しない。従って、第一の実施形態の場合と同様に、運転者により断続的な操舵操作が行われる場合にも、自動操舵に対する手動操舵のオーバーライド度合が操舵操作の度に異なることに起因して運転者が違和感を覚えることを防止することができる。
また、この実施形態によれば、操舵角速度MAdの絶対値が大きいほど軌跡制御のゲインKlkaの低下速度が高くなる。従って、運転者の操舵による車両の進路変更の意志が強く操舵角速度が高いほど、軌跡制御のゲインKlkaの低下速度を高くして、自動操舵モードから手動操舵モードへの操舵モードの移行を速やかに行うことができる。
なお、この実施形態においても、Nずれの低減は、運転者により操舵操作が行われている状況において、上述の第一の実施形態の場合と同様に実行される。よって、Nずれ低減のための前輪の舵角の変化に起因して運転者が違和感を覚える虞れを低減することができる。
以上においては本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の第一の実施形態においては、ステップ600において軌跡制御のゲインKlkaは第一のゲインK1及び第二のゲインK2のうちの大きい方の値に演算される。特に、第二のゲインK2は舵角速度MAdの絶対値が大きくなるほど減少率の大きさが小さくなるよう演算される。よって、軌跡制御のゲインKlkaは操舵操作速度である舵角速度MAdの絶対値が大きくなるほど小さくなることが第二のゲインK2によって抑制される。
しかし、例えば軌跡制御のゲインKlkaの減少率制限値(負の値)が予め設定され、軌跡制御のゲインKlkaの減少率がその制限値未満にならないよう制限されることにより、軌跡制御のゲインKlkaの減少率の大きさが制限されてもよい。その場合、減少率制限値は、定数であってもよいが、例えば終了制御開始時のNずれ量の大きさが小さいほど大きさが大きくなって、減少率の大きさの制限が緩和されるよう、終了制御開始時のNずれ量の大きさに応じて可変設定されてよい。
また、上述の第二の実施形態においては、軌跡制御のゲインKlkaの低下速度は、操舵角速度MAdの絶対値が大きいほど高くなるよう、操舵角速度MAdの絶対値に応じて可変設定される。しかし、軌跡制御のゲインKlkaの低下速度は、操舵角速度に関係なく一定であってもよく、また、車速が高いほど低くなるよう、車速に応じて可変設定されてもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態において、例えば、軌跡制御に必要な走行路の白線の距離に対するCCDカメラ68により撮影され認識された走行路の白線の距離の比等に基づいて、軌跡制御の信頼性が判定されてよい。そして、軌跡制御の信頼性が低いほど軌跡制御のゲインKlkaが小さくなるよう修正されてもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、自動操舵制御は、車両を目標軌跡に沿って走行させる軌跡制御を達成するために行われるようになっている。しかし、自動操舵制御は、自動操舵モードにて左右の前輪を操舵するものである限り、例えば車両が車線より逸脱しないよう制御する車線逸脱防止制御や、車両を先行車両に追従して走行させる制御のような任意の舵角制御であってよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、軌跡制御のための自動操舵制御に加えて、車速Vに応じて車両の操舵特性を制御するための操舵制御も行われるようになっている。しかし、車速に応じた操舵特性の制御は省略されてもよく、また、通常の操舵制御の終了時に、軌跡制御の制御量と共に車速に応じた操舵特性の制御量が漸次低減され、手動操舵モードにおいては、車速に応じた操舵特性の制御が行われないよう修正されてもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、Nずれの低減は、本願出願人の出願にかかる国際特許出願JP2012/078991に記載の要領と同一の要領にて行われるようになっている。しかし、Nずれの低減は、任意の要領にて行われてよく、特に、例えば特開2006−96187号公報に記載されているように、操舵操作速度が高いほど単位時間当たりのNずれの低減量が大きくなるよう、行われることが好ましい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、Nずれ量は、前輪の舵角δfより求まる操舵角MAsと操舵角センサ60により検出された操舵角MAとの偏差として演算される。しかし、Nずれ量は、前輪の舵角δfより求まるピニオン角と操舵角MAより求まるピニオン角との偏差として演算されてもよく、前輪の舵角δfと操舵角MAより求まる前輪の舵角との偏差として演算されてもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態においては、車両を目標軌跡に沿って走行させるために必要な車両の目標旋回状態量(自動操舵のための目標旋回状態量)として目標横加速度Gytが演算され、軌跡制御のためのピニオン角度の目標修正量Δθplkatが目標横加速度Gytに基づいて演算される。しかし、車両を目標軌跡に沿って走行させるために必要な車両の目標旋回状態量として車両の目標ヨーレートγtが演算され、目標修正量Δθplkatは目標ヨーレートγtに基づいて演算されてもよい。
さらに、上述の第一及び第二の実施形態においては、操舵輪である左右の前輪はアッパステアリングシャフト28に対しロアステアリングシャフト30を相対的に回転させる舵角可変装置14及びEPS22により操舵されるようになっている。しかし、操舵輪を操舵する舵角可変装置はバイワイヤ式の操舵装置及びEPSであってもよい。

Claims (6)

  1. 操舵輪の舵角を変化させる舵角可変装置と、前記舵角可変装置を制御する舵角制御装置とを備えた車両用操舵制御装置であって、運転者によって操作される操舵入力装置の操作位置に応じて操舵輪の舵角が制御される手動操舵モードと、前記操舵輪の目標舵角が演算され、前記舵角可変装置により前記操舵輪の舵角が前記目標舵角に制御される自動操舵モードとの間に操舵モードを切り替える車両用操舵制御装置において、
    前記操舵輪の舵角を前記目標舵角にするための前記操舵輪の目標舵角修正量に対する実際の舵角修正量の比を前記自動操舵モードの制御ゲインとして、前記舵角制御装置は、前記操舵モードを前記自動操舵モードから前記手動操舵モードへ切り替えるときには、前記操舵入力装置の操作位置が運転者によって変化されているときにのみ前記制御ゲインを漸減する
    ことを特徴とする車両用操舵制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用操舵制御装置において、
    前記舵角可変装置は、前記操舵入力装置の操作位置と操舵輪の舵角から求まる前記操舵入力装置の操作位置との関係を変更可能であり、
    前記舵角制御装置は、前記操舵モードを前記自動操舵モードから前記手動操舵モードへ切り替えるときには、前記操舵入力装置の操作位置が運転者によって変化されているときにのみ、前記二つの操作位置の間のずれの大きさを漸次小さくし、
    前記舵角制御装置は、前記二つの操作位置の間のずれの大きさが小さくなるほど前記制御ゲインが小さくなるように、前記二つの操作位置の間のずれの大きさに応じて前記制御ゲインを制御することにより、前記操舵入力装置の操作位置が運転者によって変化されているときにのみ前記制御ゲインを漸減する
    ことを特徴とする車両用操舵制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用操舵制御装置において、前記舵角制御装置は、前記操作位置の変化速度が高いほど前記二つの操作位置の間のずれの大きさを小さくする速度を高くすると共に、前記操作位置の変化速度が高いほど前記制御ゲインを漸減する際の前記制御ゲインの減少率の大きさを小さくすることを特徴とする車両用操舵制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両用操舵制御装置において、前記舵角制御装置は、前記二つの操作位置の間のずれの大きさが小さくなるほど小さくなるように、前記二つの操作位置の間のずれの大きさに基づいて第一の制御ゲインを演算し、前記操舵入力装置が運転者によって操作されている時間の積算値に応じて減少すると共に操舵操作速度が高いほど減少率の大きさが小さくなる第二の制御ゲインを演算し、前記第一及び第二の制御ゲインのうちの大きい方の値を前記制御ゲインに設定することを特徴とする車両用操舵制御装置。
  5. 請求項2乃至4の何れか一つに記載の車両用操舵制御装置において、前記二つの操作位置の間のずれの大きさが基準値以下であるときには、前記制御ゲインは0であることを特徴とする車両用操舵制御装置。
  6. 請求項2乃至5の何れか一つに記載の車両用操舵制御装置において、前記舵角制御装置は、前記操舵モードを前記自動操舵モードから前記手動操舵モードへ切り替える際に自動操舵のための車両の目標旋回状態量及び前記制御ゲインに基づいて前記操舵輪の目標舵角を演算し、前記二つの操作位置の間のずれの大きさを小さくするための修正量にて前記目標舵角を修正し、修正後の目標舵角に基づいて前記舵角可変装置を制御することを特徴とする車両用操舵制御装置。
JP2014011794A 2014-01-24 2014-01-24 車両用操舵制御装置 Active JP6028745B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011794A JP6028745B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 車両用操舵制御装置
PCT/JP2015/052417 WO2015111759A1 (en) 2014-01-24 2015-01-22 Vehicular steering control device
DE112015000480.7T DE112015000480B4 (de) 2014-01-24 2015-01-22 Fahrzeuglenksteuervorrichtung
CN201580005754.9A CN105980238B (zh) 2014-01-24 2015-01-22 车辆转向控制装置
US15/113,518 US9771101B2 (en) 2014-01-24 2015-01-22 Vehicular steering control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011794A JP6028745B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 車両用操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137085A JP2015137085A (ja) 2015-07-30
JP6028745B2 true JP6028745B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52693015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011794A Active JP6028745B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 車両用操舵制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9771101B2 (ja)
JP (1) JP6028745B2 (ja)
CN (1) CN105980238B (ja)
DE (1) DE112015000480B4 (ja)
WO (1) WO2015111759A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014107194A1 (de) * 2014-05-22 2015-11-26 Robert Bosch Automotive Steering Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems
JP6006765B2 (ja) * 2014-09-12 2016-10-12 アイシン精機株式会社 運転支援装置
US20160375931A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rotation control system for a steering wheel and method
KR20170085633A (ko) * 2016-01-14 2017-07-25 주식회사 만도 전동식 파워 스티어링 제어 방법 및 그 장치
JP6781250B2 (ja) * 2016-05-19 2020-11-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 操舵制御装置及び操舵制御装置の制御方法
JP6481799B2 (ja) * 2016-08-26 2019-03-13 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6790807B2 (ja) * 2016-12-26 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
JP2018103713A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置及び自動運転制御方法
WO2018131695A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 望月玲於奈 操作装置
WO2018134994A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE102018105406B4 (de) 2017-03-10 2022-11-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation System und verfahren zur lenkungssteuerung für ein autonomes fahrzeug
JP6801565B2 (ja) 2017-04-21 2020-12-16 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援方法
JP6784223B2 (ja) 2017-04-21 2020-11-11 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援制御方法
JP6790991B2 (ja) 2017-04-24 2020-11-25 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援制御方法
KR102288893B1 (ko) * 2017-06-19 2021-08-13 현대자동차주식회사 자율주행차량의 수동주행모드 제어방법
KR102335985B1 (ko) * 2017-07-04 2021-12-07 현대자동차주식회사 조향각 제어 장치, 그를 포함한 차로 추종 보조 시스템 및 그 방법
US10377409B2 (en) * 2017-08-17 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Enhanced vehicle steering
JP7066463B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-13 本田技研工業株式会社 走行支援システムおよび車両の制御方法
EP3811749A4 (en) * 2018-06-25 2023-03-15 Kubota Corporation COMMERCIAL VEHICLE
JP7163729B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7147546B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ角推定装置
JP7260385B2 (ja) * 2019-04-24 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7318304B2 (ja) * 2019-05-15 2023-08-01 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7293855B2 (ja) 2019-05-15 2023-06-20 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
DE102019217922B4 (de) * 2019-11-20 2023-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
US11292502B2 (en) 2020-02-10 2022-04-05 Caterpillar Inc. Steering assembly
JP7303153B2 (ja) * 2020-05-18 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3533487A1 (de) * 1984-09-20 1986-03-27 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Hinterrad-lenkwinkelsteueranordnung fuer fahrzeuge mit vier lenkbaren raedern
US5991675A (en) * 1993-06-02 1999-11-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control system based on estimation of the driving skill of a vehicle operator
JP3171119B2 (ja) * 1995-12-04 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
JP3687252B2 (ja) * 1997-02-28 2005-08-24 日産自動車株式会社 自動車の操舵装置
JP4170417B2 (ja) * 1997-07-01 2008-10-22 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2998928B2 (ja) * 1997-07-14 2000-01-17 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3314866B2 (ja) * 1997-09-13 2002-08-19 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JPH11268620A (ja) 1998-03-25 1999-10-05 Toyota Motor Corp 気体燃料を用いた車両のエネルギ回生装置
JPH11286280A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Mitsubishi Electric Corp 車両の自動走行制御装置
JP3685388B2 (ja) * 2000-06-27 2005-08-17 三菱電機株式会社 車両の操舵制御装置
JP4461630B2 (ja) * 2001-03-30 2010-05-12 株式会社デンソー 電動パワーステアリングの操舵特性設定装置およびその設定方法
US6907333B2 (en) * 2001-09-10 2005-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering device
JP3693048B2 (ja) * 2001-09-10 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 自動操舵装置
JP4058362B2 (ja) * 2003-02-27 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 自動操舵装置
JP4506386B2 (ja) 2004-09-29 2010-07-21 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
DE112006003044T5 (de) * 2005-10-21 2008-10-23 Deere & Company, Moline Vielseitiges Robotersteuermodul
JP4287452B2 (ja) * 2006-09-12 2009-07-01 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
JP5245905B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-24 日産自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
WO2010116518A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4973687B2 (ja) * 2009-05-13 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP5036780B2 (ja) * 2009-10-06 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5426686B2 (ja) * 2009-10-20 2014-02-26 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US8994521B2 (en) * 2011-06-29 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Steering wheels for vehicle control in manual and autonomous driving
DE102011111897A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Gm Global Technology Operations, Llc Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Personenkraftwagens
WO2014073075A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
EP2952414B1 (en) * 2013-01-29 2018-03-07 NSK Ltd. Electric power steering device
CN104661896B (zh) * 2013-03-07 2016-11-23 日本精工株式会社 电动助力转向装置
US9342074B2 (en) * 2013-04-05 2016-05-17 Google Inc. Systems and methods for transitioning control of an autonomous vehicle to a driver
JP5939238B2 (ja) * 2013-11-29 2016-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
FR3022515B1 (fr) * 2014-06-24 2016-07-29 Jtekt Europe Sas Assistance de direction mixte comprenant une boucle d'asservissement en couple pilotee en consigne par un controleur de position destine a l'asservissement en trajectoire
WO2016006013A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 三菱電機株式会社 操舵制御装置、操舵制御システム、操舵制御方法、及び操舵制御プログラム
KR101792994B1 (ko) * 2015-08-28 2017-11-02 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량

Also Published As

Publication number Publication date
CN105980238B (zh) 2018-02-16
DE112015000480T5 (de) 2016-11-03
WO2015111759A1 (en) 2015-07-30
US9771101B2 (en) 2017-09-26
JP2015137085A (ja) 2015-07-30
CN105980238A (zh) 2016-09-28
DE112015000480B4 (de) 2021-02-25
US20170008557A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028745B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5983759B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6652045B2 (ja) 自動運転車両
JP6185482B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5494176B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5578331B2 (ja) 車両の走行軌跡制御装置
JP6519545B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6515754B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP6376352B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5737197B2 (ja) 車両の走行軌跡制御装置
JP6119634B2 (ja) 車両の自動運転制御方法
US20110257845A1 (en) Steering control apparatus for vehicle
JP4280682B2 (ja) 車両の操舵装置
US9108668B2 (en) Steering apparatus
JP2005343315A (ja) 車両用操舵装置
JP4826347B2 (ja) 車両の操舵装置
JP2015151048A (ja) 車両用軌跡制御装置
JP4372577B2 (ja) 車両の操舵装置
JP5314445B2 (ja) 車両運動制御システム
JP6377971B2 (ja) 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法
JP2013082319A (ja) 車両の走行制御装置
JP2014144745A (ja) 車両の走行制御装置
JP6515783B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP6374308B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2022060934A (ja) 車両の車線逸脱抑制制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151