JP3687252B2 - 自動車の操舵装置 - Google Patents

自動車の操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3687252B2
JP3687252B2 JP04627597A JP4627597A JP3687252B2 JP 3687252 B2 JP3687252 B2 JP 3687252B2 JP 04627597 A JP04627597 A JP 04627597A JP 4627597 A JP4627597 A JP 4627597A JP 3687252 B2 JP3687252 B2 JP 3687252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering mechanism
wheel
angle
neutral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04627597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236330A (ja
Inventor
宏 毛利
裕之 古性
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP04627597A priority Critical patent/JP3687252B2/ja
Priority to GB9803728A priority patent/GB2322608B/en
Priority to DE19808100A priority patent/DE19808100B4/de
Priority to KR1019980006440A priority patent/KR100298134B1/ko
Priority to US09/033,009 priority patent/US6050359A/en
Publication of JPH10236330A publication Critical patent/JPH10236330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687252B2 publication Critical patent/JP3687252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/087Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、手動と自動とで切り替えて操舵する自動車の操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動車の操舵装置としては、例えば図10に示すものがある(特開平4ー382665公報参照)、この自動車の操舵装置は、第1の操舵機構1と第2の操舵機構3とからなっている。
【0003】
前記第1の操舵機構1は、ステアリングホイール5、ステアリングシャフト7、ピニオンギア9及び、ラック軸11を備えるほか、パワーアシスト用のシリンダ装置13及び油圧回路15を備えている。又、前記第2の操舵機構3は、ステアリングシャフト7を駆動するサーボモータ17及びサーボモータ17を制御する自動操向制御部19とを備えている。
【0004】
そして第1の操舵機構1によりステアリングホイール5を手動回転させるとステアリングシャフト7、ピニオンギア9の回転を介してラック軸11が左右方向へ並進運動し、左右前輪21,23が転舵される。このとき油圧回路15によってシリンダ装置13の左右の油圧室13a,13bに対して作動油が給排され、ステアリングホイール5の手動操舵に対するパワーアシストが行われるようになっている。又、自動操向制御部19の制御によってサーボモータ17を駆動すると、ステアリングホイール5を手動回転させずにステアリングシャフト7を自動回転させることができ、前輪を自動によって転舵することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように手動、自動のいずれの操舵の場合にもステアリングシャフト7を回転駆動するものであるため、第2の操舵機構3によって自動操舵を行っているときに第1の操舵機構1であるステアリングホイール5、ステアリングシャフト7、ピニオンギア9及びラック軸11の舵角を保持することができず、自動操舵から手動操舵へ移行したときに違和感を招きやすいという問題があった。又、自動操舵を行っているときにステアリングホイール5が自動で回転することになり、車室内の乗員に違和感を招きやすいという問題があった。
【0006】
これに対し本願出願人は、自動操舵から手動操舵への移行を無理なく行わせることができ、又、自動操舵中にステアリングホイールを回転させないようにすることができる自動車の操舵装置を既に出願している(特願平9−8813号)。
【0007】
そこで本発明は、より利便性を高めた自動車の操舵装置の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ステアリングホイールの手動回転に応じて前輪を転舵する第1の操舵機構と、該第1の操舵機構に独立してアクチュエータの自動制御により前輪又は後輪の少なくとも一方を転舵する第2の操舵機構と、前記第1の操舵機構と前記第2の操舵機構とを運転者が切り替える切替手段と、前記切替手段の第2の操舵機構への切り替えにより前記アクチュエータを走行環境情報に基づき自動制御する制御手段と、前記第2の操舵機構により前輪又は後輪の少なくとも一方を転舵するとき、前記第1の操舵機構の舵角を保持する保舵手段とを備え、前記第1の操舵機構の舵角が左右中立位置になることを検出する中立検出手段と、前記切替手段を運転者が操作したとき、前記中立検出手段が左右中立位置を検出しない場合に、運転者に、前記第1の操舵機構の舵角を左右中立位置とするための前記ステアリングホイールに対する操作を促すとともに、前記第2の操舵機構の前輪舵角又は後輪舵角を、前記第1の操舵機構が左右中立位置であるとした場合に車線に沿った走行を維持するのに必要な舵角まで徐々に変化させる中立促進手段と、を設け、前記制御手段は、切替手段が第2の操舵機構へ切り替えられたとき、前記中立検出手段が左右中立位置を検出したときのみ前記アクチュエータの走行環境情報に基づいた自動制御を行なうことを特徴とする。
【0009】
従って、切替手段によって第1の操舵機構と第2の操舵機構とを切り替えて、第1の操舵機構による手動操舵と、第2の操舵機構による自動操舵とを選択的に行なわせることができる。第2の操舵機構へ切り替えられた時には制御手段が走行環境情報に基づきアクチュエータを自動制御することによって自動運転を行なわせることができる。そして、第2の操舵機構により前輪を転舵する時、第1の操舵機構の舵角を保舵手段により保持することができる。但し、制御手段は、切替手段が第2の操舵機構へ切り替えられた時、中立検出手段が第1の操舵機構の舵角が左右中立位置にあることを検出した時のみアクチュエータの走行環境情報に基づいた自動制御を行なう。
【0014】
請求項の発明は、請求項記載の自動車の操舵装置であって、前記中立促進手段は、前記第1の操舵機構の舵角を左右中立位置とするように前記ステアリングホイールの操舵を促すことを特徴とする。
【0015】
従って、請求項の発明の作用に加え、中立促進手段は第1の操舵機構の舵角を中立位置とするようにステアリングホイールの操舵を促すことができる。
【0024】
請求項の発明は、請求項記載の自動車の操舵装置であって、前記中立促進手段は、前記ステアリングホイールから手を離すことを指示することを特徴とする。
【0025】
従って、請求項の発明の作用に加え、中立促進手段は、切替手段が切り替えられた時、中立検出手段が左右中立位置を検出しない場合は、ステアリングホイールから手を離すことを指示する。運転者がステアリングホイールから手を離すと、第1の操舵機構の舵角はセルフアライニングトルクによって左右中立位置に戻る。
【0026】
請求項の発明は、請求項記載の自動車の操舵装置であって、前記第1の操舵機構に、前記中立促進手段の指示によってステアリングホイールから手を離して、前記第1の操舵機構がセルフアライニングで左右中立位置に戻るとき減衰力を与える減衰要素を設けたことを特徴とする。
【0027】
従って、請求項の発明の作用に加え、中立促進手段の指示によって運転者がステアリングホイールから手を離すと、第1の操舵機構がセルフアライニングトルクによって左右中立位置に戻る。この時、第1の操舵機構の減衰要素によって減衰力が与えられ、セルフアライニングトルクによる左右中立位置への戻りを減衰を行ないながら行なわせることができる。
【0028】
【発明の効果】
請求項1の発明では、切替手段によって第2の操舵機構へ切り替えられ、アクチュエータの走行環境情報に基づいた自動制御が行なわれる時には、第1の操舵機構の舵角が左右中立位置に保持されるため、例えば道路のカーブ路走行中に第2の操舵機構へ切り替えられたとしても、第1の操舵機構の舵角は左右中立位置で保持されるため、カーブ路を抜けた時においても無理のない自動操舵を行なわせることができる。
【0029】
また、前記切替手段を運転者が操作したとき、前記中立検出手段が左右中立位置を検出しない場合に、中立促進手段が、運転者に、前記第1の操舵機構の舵角を左右中立位置とするための前記ステアリングホイールに対する操作を促すとともに、前記第2の操舵機構の前輪舵角又は後輪舵角を、前記第1の操舵機構が左右中立位置であるとした場合に車線に沿った走行を維持するのに必要な舵角まで徐々に変化させることにより、第1の操舵機構の舵角を左右中立位置に移行させることができる。
【0031】
請求項の発明では、請求項の発明の効果に加え、中立促進手段によってステアリングホイールの操舵を促すことができ、第1の操舵機構の舵角をより的確に左右中立位置とすることができ、より的確な自動制御を行なわせることができる。
【0036】
請求項の発明では、請求項の発明の効果に加え、乗員がステアリングホイールから手を離すだけで第1の操舵機構が左右中立位置となり、簡単な制御で第1の操舵機構の左右中立位置を達成することができ、より的確な自動制御を行なわせることができる。
【0037】
請求項の発明では、請求項の発明の効果に加え、減衰を行ないながら第1の操舵機構を左右中立位置とすることができ、左右中立位置への移行を違和感なく円滑に行なわせることができ、より的確な自動制御を行なうことができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明する。なお、図10の構成と対応する構成部分には同符号を付して説明し、また重複した説明省略する。
【0039】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態にかかる概略構成図である。第1実施形態の自動車の操舵装置においても第1の操舵機構1と第2の操舵機構3とを備えている。
【0040】
前記第1の操舵機構1は、ステアリングホイール5とステアリングシャフト7とピニオンギア9及びラックハウジング11とを備えている。前記ピニオンギア9及びラック軸11は、ラックハウジング25側に支持されている。前記ステアリングシャフト7には、ピニオンギア9との間に、トーションバー27が介設されている。前記ステアリングシャフト7には、ハンドル角センサ29が設けられている。ハンドル角センサ29は、第1の操舵機構1の舵角が左右中立位置にあることを検出する中立検出手段を構成している。
【0041】
前記ラック軸11の左右(ただし図1では右側のみ示す)には、サイドロッド31が連結されている。サイドロッド31にはナックルアーム33を介してアクスル35が連結されアクスル35に前輪23が支持されている。
【0042】
前記ラックハウジング25内には、前記ラック軸11に固着されたピストン37が収容されピストン37の左右に左右油圧室13a,13bが区画されている。該左右油圧室13a,13bは、油タンク41に対して左右の配管43,45によって接続され、配管43,45間にパワーステアリングバルブ(PSバルブ)及びロックバルブ49が介設されている。又、左右の配管43,45には圧力検出用の油圧センサ51,53が設けられている。ロックバルブ49はノーマルオープンのバルブが使用され、万一の信号線、電源線の断線時にステアリングホイール5がロックされないようにしている。
【0043】
前記油タンク41からの油は、パワーステアリングポンプ(PSポンプ)の駆動によって左右油圧室13a,13bに給排されるようになっている。
【0044】
このような構造によって、前記第1の操舵機構1はパワーステアリング機構となっている。また、本実施形態では、前記ロックバルブ49、左右油圧室13a,13b、ポンプ55は、第1の操舵機構1の舵角を保持する保舵手段を構成している。
【0045】
前記ラックハウジング25には、凸部57が設けられ車体側に固定された規制手段としてのストローク規制部材59内に挿入されている。
【0046】
前記第2の操舵機構3は、操舵用アクチュエータ61によって左右に移動されるようになっている。操舵用アクチュエータ61はシリンダ装置で構成され、内部に操舵用ピストン63が収納され、左右の操舵用油圧室65a,65bが区画されている。操舵用ピストン63には連結ロッド67を介してラックハウジング25に固着された連結ステー69が結合されている。
【0047】
前記左右の操舵用油圧室65a,65bは、サーボバルブ71を介して前記油タンク41に接続されている。なお、サーボバルブ71は電動モータドライバに代えることもできる。このサーボバルブ71はコントローラ73で制御されるようになっている。コントローラ73には第1の操舵機構1と第2の操舵機構3とを切り替える切換手段として手動モード、自動モードの切り替えを行うモード切替スイッチ75からの信号が入力されるようになっている。前記コントローラ73には、車速センサ77、画像センサ(CCDカメラ)79からの信号が入力され、車速や車線を示す白線からの前方注視点位置での横変位等の走行環境情報を入力するようになっている。又、コントローラ73からスピーカ81に出力が行なわれ、さらにコントローラ73によって前記ロックバルブ49が制御されるようになっている。
【0048】
次に作用を説明する。まずモード切替スイッチ75が自動モード(自動操舵のモード)になっているとき、ドライバーがステアリングホイール5を手動回転させるとステアリングシャフト7が一体となって回転する。この回転はトーションバー27、ピニオンギア9に伝えられ、ピニオンギア9と噛み合うラック軸11の左右並進運動に変換される。
【0049】
前記ラック軸11が左右に動くとその並進運動はサイドロッド31、ナックルアーム33、アクスル35によって再び回転運動に変換され、左右前輪(図1では右前輪23のみ示す)が転舵される。このとき左右前輪の発生するセルフアライニングトルクとドライバーがステアリングホイール5を操舵する操舵トルクとによってトーションバー27がねじられ、そのねじれ角に応じてPSバルブ47が油圧を発生する。この油圧は左右油圧室13a,13bに対して給排され、その差圧によってピストン37がアシスト力を与えられるため、ドライバーは小さい負荷で左右前輪を転舵することができる。
【0050】
次にモード切替スイッチ75によって手動モード(手動操舵のモード)から自動モードに切り替えられると、第2の操舵機構3によって自動による転舵が行われる。すなわち自動モードに切り替えられるとコントローラ73がサーボバルブ71に制御信号を送ると共に、ロックバルブ49にも信号を送る。ロックバルブ49は図の状態から右に移動して左右油圧室13a,13bに作動油を封じ込める。これによってラックハウジング25に対しラック軸11及びピニオンギア9が固定され、第1の操舵機構1の舵角が保持されることになる。
【0051】
従って、第1実施形態においてラックハウジング25、ラック軸11、ピストン37、左右油圧室13a,13b、油タンク41、左右配管43,45は、保舵手段を構成している。ロックバルブ49によって油圧の封じ込めを行ったときには、PSポンプ55からPSバルブ47に流入した油は圧力を上昇させることなく油タンク41に還流する。
【0052】
このような状態においてサーボバルブ71の制御により、左右操舵用油圧室65a,65bに油が給排され、操舵用ピストン63の位置が制御されて連結ロッド67及び連結ステー69を介しラックハウジング25が左右に移動する。かかる移動によってラックハウジング25に固定されたラック軸11も一体に移動し、左右前輪が自動で転舵されることになる。
【0053】
前記のようにして手動モードから自動モードへ切り替えられたときには、ハンドル角センサ29の検出値がコントローラ73で呼び込まれ、ステアリングホイール5が左右中立位置にあるとき、すなわち、第1の操舵機構1の舵角が左右中立位置にあるときにのみ自動モードに切り替わるようになり、コントローラ73によりサーボバルブ71を介し操舵用アクチュエータ61の走行環境情報に基づいた自動制御が行なわれる。ステアリングホイール5がほぼ中立にあるときにのみ自動モードに入れるようにする理由は以下の通りである。
【0054】
今操舵用アクチュエータ61で制御できる前輪転舵角を±2°とし、ステアリングギア比を20とするとハンドル角換算で±40°の舵角が制御できることになる。しかしステアリングホイール5が右に20°切れていたときに自動モードに入ってしまうと、右には60°左には0°という制御舵角範囲になり、自動モードで左旋回ができなくなってしまうことになる。
【0055】
すなわち、道路のカーブ路走行などの様に、ハンドル角が発生している状況で自動モードの制御に入ると直進での車線追従が充分迅速に行なうのが難しくなることがある。この様な不具合があると、道路直線部でしかモード切換ができず、運転者が本当に必要となるタイミングで本来の性能を発揮することがむずかしくなると共に、自動モードが直ちに必要となる時にすぐに動作しないと運転者の違和感が増加することになる(例えば、カーブ路走行中に携帯電話が鳴り始めても、カーブ路を抜けるまでは応答できないなど)。また、仮にカーブ路を脱出してから直進状態になってステアリングホイール5が中立位置に戻ってから自動モードに移行する構成になっていても、切替スイッチ75を押しても車両が自動モードに入らない間は、車両がどのような状態にあるかを運転者がわからず、違和感がより増加することになる。
【0056】
このためステアリングホイール5によるハンドル角がある規定範囲、常識的にはθ0 =±5°程度の範囲にあるときだけ舵角が左右中立位置であるとして自動モードに入れるようにしておく必要がある。
【0057】
即ち、道路のカーブ路走行等のようにここで運転者がモード切替スイッチ75によって手動モードから自動モードに切り替えた時、運転者が操舵しているステアリングホイール5のハンドル角が規定範囲θ0 以内に無い場合の制御を以下に述べる。
【0058】
▲1▼ステアリングホイール5が運転者の操舵により規定範囲θ0 =±5°の範囲に入るまで自動モードには移行しない。即ち、第1の操舵機構1の舵角が左右中立位置になるまではコントローラ73による自動制御が待機されることになる。その際、コントローラ73からスピーカ81に出力が行なわれ「曲線部では車線追従不可能です」等のメッセージを運転者に伝える。
【0059】
即ち、コントローラ73及びスピーカ81は運転者がモード切替スイッチ75を操作した時、第1の操舵機構1の舵角が左右中立位置にない場合、これを運転者に意識させる中立促進手段を構成している。この中立促進手段は、第1の操舵機構1から第2の操舵機構3への切り替えができないことを運転者に知らせるものである。
【0060】
さらに前記中立促進手段は、第1の操舵機構1の舵角を左右中立位置とするようにステアリングホイール5の操舵を促すものである。又、中立促進手段は第2の操舵機構3を作動させて第1の操舵機構1の舵角を左右中立位置とするように促すものである。さらに、中立促進手段は第1の操舵機構1が左右中立位置であるとした場合に車線に沿った走行を維持するに必要な前輪舵角を前記第2の操舵機構3によって発生させるものである。
【0061】
▲2▼中立促進手段は第1の操舵機構1が左右中立位置であるとした場合に車線に沿った走行を維持するに必要な前輪舵角を第2の操舵機構3によって発生させる。即ち、コントローラ73は前輪の補助舵角を現在のカーブ路を走行する時に必要となる舵角δ0 まで徐々に操舵し、その間スピーカ81へも出力を行ない、「まもなく自動モードに入ります。それまではハンドルを操舵して走行して下さい」、或いは「自動モードはハンドルが真直ぐな状態で可能です。車線から外れないように徐々にハンドルを戻して下さい」等のメッセージを運転者に伝える。
【0062】
その結果、運転者はそのカーブ路の車線から車両がずれないようにステアリングホイール5を操舵するため、ステアリングホイール5を左右中立位置まで戻す操舵をすることになり、操舵角が規定範囲θ0 =±5°に入った時点でロックバルブ49を移動させて左右油圧室13a,13bに作動油を封じこめ、第1の操舵機構1の舵角を保持する。以後、第2の操舵機構3のコントローラ73による自動制御を円滑に行なうことができる。
【0063】
図2は、上記▲1▼,▲2▼の状況を示したグラフであり、縦軸に前輪舵角θ、横軸に時間tをとっている。線分Pは運転者の第1の操舵機構1の操舵による前輪舵角の変化を示しており、線分Qは第2の操舵機構3の自動制御による前輪舵角の変化を示している。そして、Aの時点でモード切替スイッチ75の切り替えが行なわれ、Bの時点で第1の操舵機構1の舵角が規定範囲θ0 の範囲となったので舵角が保持され、自動制御に移行している。
【0064】
図3は第1実施形態のフローチャートを示している。即ち、図3のフローチャートが実行されると、ステップS1で自動モード選択されたか否かの判断の処理が行なわれる。この処理は、モード切替スイッチ75の信号に基づいて行なわれる。モード切り替えが行なわれていないと判断されれば、ステップS2において手動モードが維持される。
【0065】
ステップS1において自動モードが選択されたと判断されれば、ステップS3においてハンドル角|θ|<θ0 か否かの判断の処理が行なわれる。ステップS3でハンドル角、即ち第1の操舵機構1の舵角が規定範囲θ0 にないと判断されれば、ステップS1へリターンする。又、舵角が規定範囲θ0 内であると判断されれば、ステップS3へ移行し、ハンドルをロックして自動車線追従制御モード(自動モード)への処理が行なわれる。
【0066】
即ち、上記のように左右油圧室39a,31bに油が封じ込められて第1の操舵機構1の舵角が保持され、コントローラ73による第2の操舵機構3の自動制御が行なわれるのである。
【0067】
なお、参考までにθ0 の決め方について述べると、制御舵角範囲が±Δδc とする本システムが想定している道路(例えば高速道路とする)を制限車速で走行する時に必要となる前輪実舵角が±δn とするハンドル角θ0 の時に発生する前輪実舵角が(δc −δn )以下になるようにマージンをとって設定すればよい。
【0068】
例えば、制御舵角範囲δc =2deg、δn =1degの場合には、δc −δn =1.0degであり、ステアリングギヤ比を仮に20.0、カーブ路走行中の制御のマージンを0.7degとすると、θ0 は(2.0−1.0−0.7)* 20.0=6.0degのように設定される。
【0069】
なお、同様の不具合は手動モードから自動モードへの切り替え時に操舵用アクチュエータ61が中立位置にない時にも発生する。例えば、操舵用アクチュエータ61によって左にめいっぱい前輪を転舵する状態になったままドライバーが手動操舵していて、この状態から自動モードに入る場合には自動モード時に操舵用アクチュエータ61によってそれ以上左へ操舵することが不可能になる。従って、手動モードから自動モードになるときには操舵用アクチュエータ61を中立位置にしておく必要がある。
【0070】
換言すれば、自動モードから手動モードになったときには自動モードに備えて操舵用アクチュエータ61を中立位置に戻し、操舵角が発生しない位置にしておく必要がある。このようにすることによって、手動モードと自動モードとの切り替えを違和感なく円滑に行わせることができる。
【0071】
ここで自動モードにおいては、例えば前方の画像をカメラで認識して走行レーンに対する自車の横ずれ量を検出したり、路面に埋設されている磁石(磁気ネイル)に対する自車の横ずれ量を検出し、あるいは、道路脇の壁からの距離を検出するなどして自車が走行レーンから外れないように操舵用アクチュエータ61によってラックハウジング25を左右に移動させ自動転舵を行う。
【0072】
自動モード中にドライバーがステアリングホイール5の操作を行うと、ピニオンギア9は前記油圧の封じ込めによってロックされているためトーションバー27がねじられることになる。このときPSバルブ47で油圧が発生し、その油圧を圧力センサ51,53で検出し、コントローラ73の指令でロックバルブ49が開状態となり、手動操舵が可能となる。従って、油圧センサ51,53による検出油圧が設定油圧を上回ったとき、ラックハウジング25が固定され、左右油圧室13a,13bの作動油封じ込めが解除されて手動操舵が可能となる。従って、自動操舵中の手動操舵を円滑に行うことができる。
【0073】
なお、ここでは油圧センサ51,53の信号を用いたが、PSバルブ47で発生した油圧をパイロット圧として利用し、ロックバルブ49を解放するように油圧回路を構成することもできる。
【0074】
いずれにしても、パワーステアリングの油圧が下がってもいったん解放されたロックバルブ49は、次にドライバーが自動モードをモード切替スイッチ75で選択しない限り遮断されることはない。自動モードから手動モードに切り替わったときには、前記のように操舵用アクチュエータ61は中立位置に戻される。
【0075】
このようにして、第1実施形態においては、第2の操舵機構3により前輪を転舵する時、第1の操舵機構の舵角を保持することができるので、自動モードと手動モードとの切り替えを違和感なく円滑に行なうことができる。即ち、モード切替スイッチ75によるモードの切り替えは直線路での走行のみならず、カーブ路走行時でも行なうことができ、運転者が本当に必要となるタイミングで本来の性能を発揮することができると共に、自動モードが直ちに必要となる時にすぐに動作することになる。たとえば、カーブ路走行中に携帯電話が鳴り始めると、カーブ路においても自動モードに移行することができ、乗員に違和感を与えることがない。
【0076】
更に、第2の操舵機構3により転舵する時、ステアリングホイール5が回転しないため、乗員に違和感を与えることもない。第1の操舵機構1の舵角を保持するのはパワーステアリング機構を利用して左右油圧室13a,13bに作動油を封じ込めて行なうため、特別な装置を必要とすることなく、舵角を確実に保持することができると共に、構造が極めて簡単である。
【0077】
又、第2の操舵機構3によって自動の転舵が行なわれている時、ストローク規制部材59がラックハウジング25の凸部57の移動を所定ストローク範囲で規制するため、万一第2の操舵機構3が故障しても必要以上に大きく転舵されることはなく、安定した走行が可能である。
【0078】
しかも、ストローク規制部材59はラックハウジング25の移動を所定範囲に規制するものであるため、第1の操舵機構1による手動による転舵の場合にはストローク規制部材59は働かず、手動によって大きく転舵をすることができ、自動運転時のみ容易に舵角規制を行なうことができる。
【0079】
図4は、上記▲2▼に対応したフローチャートを示している。図3に示すフローチャートのステップS1からステップS4にステップS41からステップS44を加えたものである。即ち、このフローチャートではステップS41において補助操舵角が所定値δ0 に達したか否かの判断の処理が行なわれる。これは前記のように前輪の自動モードによる補助舵角が現在のカーブ路を走行する時に必要となる舵角δ0 であり、まだ達していないと判断されれば、ステップS42において徐々に補助操舵を発生させる処理が行なわれる。
【0080】
即ち、コントローラ73からの信号によって第2の操舵機構3による舵角が徐々に発生する。次いで、ステップS43へ移行し、逸脱可能性大か否かの判断の処理が行なわれる。これは、第2の操舵機構3による舵角を徐々に発生させた時、運転者が第1の操舵機構1のステアリングホイール5を操舵して舵角を左右中立位置側へ戻すようにすれば、車線逸脱可能性はないのであるが、万が一ステアリングホイール5を戻さなかった場合には逸脱可能性大となるため、ステップS44において舵角保持の処理を行なうのである。これによって、第2の操舵機構3による補助操舵を停止し、車線逸脱を防止する。従って、図3の例と比較してより安全性を高めることができる。
【0081】
前記車線逸脱の判断は、例えば、次のようにして行なう。図1,図5のように自動車83が走行している時に画像センサ79の信号によって道路幅、道路線形を読み込み、車速センサ77の信号によって車速を読み込み、ハンドル角センサ29の信号によって舵角を刻々と読み込む。そして、車線逸脱可能性の判断は車線を区分する白線(車線区分線)と車両の前方に延ばした延長線の交点(前方注視点)が車両の前方何メートルの距離にあるかで判断する。図ではL0 (m)としてある。この「逸脱可能性」は車速に応じて当然変化し、同じL0 (m)でも車速が高くなると逸脱可能性は増加する。そこで、この距離を車速で基準化した値を逸脱可能性の尺度にする。つまり、距離が同じでも高速になるほど逸脱可能性は高くなる。
【0082】
(第2実施形態)
図6は本発明の第2実施形態を示す全体概略構成図である。本実施形態では、第1実施形態が前輪を自動操舵しているのに対し、本実施形態では後輪を自動操舵する例を示した。
【0083】
本実施形態では、第1の操舵機構1のパワーステアリング機構及び保舵手段の構成は図1と同様となっている。
【0084】
一方、第2の操舵機構83は後輪85を転舵する構成となっている。第2の操舵機構83は後輪操舵用のパワーシリンダ等を備えた後輪操舵ユニット87を備え、左右タイロッド89を介して後輪85に連結されている。前記後輪操舵ユニット87はコントローラ73が図示しない後輪操舵用のコントロールバルブ及びポンプを制御することによってパワーシリンダを駆動し、前記後輪85の転舵を行なうものである。
【0085】
そして、本実施形態においても、モード切替スイッチ75によって第1の操舵機構1の手動モードが選択されている時には前記同様ステアリングホイール5の操舵によって前輪23を転舵することができる。又、モード切替スイッチ75の切り替えによって第2の操舵機構83の自動モードが選択された場合には、運転者が操舵しているステアリングホイール5の角度が規定範囲θ0 以内であれば、ロックバルブ49の作動によって左右油圧室13a,13bに油を封じ込め、ステアリングホイール5の舵角を保持し、第2の操舵機構83による自動モードによる制御を行なう。
【0086】
一方、上記以外の状況の時、即ち運転者が自動モードを選択した時、運転者が操舵しているステアリングホイール5による舵角が規定範囲θ0 以内にない場合には以下のようにする。
【0087】
▲1▼ステアリングホイール5が運転者の操舵により舵角が規定範囲θ0 以内に入るまで自動モードに移行しない。その際、コントローラ73からスピーカ81に出力を行ない、「カーブ路では車線追従不可能です」等のメッセージを発生させ、運転者に知らせる。
【0088】
▲2▼後輪85の舵角を第1の操舵機構1が左右中立位置であるとした場合に車線に沿った走行を維持するに必要な後輪85の舵角を第2の操舵機構83によって徐々に発生させ、その間コントローラ73がスピーカ81に出力し、「まもなく車線追従モードに入ります。それまではハンドルを操舵して走行して下さい」等のメッセージを出し、運転者に知らせる。
【0089】
その結果、運転者はカーブ路の車線からずれないようにステアリングホイール5を操舵するため、ステアリングホイール5による第1の操舵機構1の舵角を略左右中立位置まで戻すことになり、舵角が規定範囲θ0 以内に入った時点でロックバルブ49の作動による油圧ロックを行なう。
【0090】
この舵角の時間変化を示したのが図7である。各符号の意味は図2の場合と同様である。但し、図7では後輪舵角を示し、また第2の操舵機構83による舵角変化をQ´で示している。
【0091】
まず、モード切替スイッチ75が自動モード側に切り替えられたAではロックバルブ49は作動せず、第1の操舵機構1の舵角の保持は行なわれず、第2の操舵機構83によって上記のように徐々に操舵を行ない、後輪舵角をQ´のように変化させる。これによって、運転者は車線を維持しようとしてステアリングホイール5の操舵を戻し、第1の操舵機構1の舵角がPのように変化していく。そして、Bの時点で第1の操舵機構1の舵角が規定範囲θ0 以内となった時、第2の操舵機構83による自動制御を行なうのである。
【0092】
図8(a)は、図7のAの時点からBの時点への車両の前輪23及び後輪85の変化を示している。これに対し、上記のようにして第1の操舵機構1の舵角を左右中立位置とするように促さずに図8(a)のAの時点での状態において直ちに第1の操舵機構1の舵角をロックバルブ49の作動によって保持してしまうと、直線路に移行した時、前輪23及び後輪85の関係は図8(b)のような状態となり、車体が直線路に傾いた状態で走行してしまうという、いわゆる蟹走り状態となって、乗員に違和感を招くものとなるが、上記制御によってこのような蟹走り状態を抑制し、的確に自動モードで走行させることができるのである。
【0093】
又、上記のようにして、第2の操舵機構83を作動させて運転者にステアリングホイール5を左右中立位置まで操舵させる時に運転者が操作を誤る等して車両が車線から逸脱してしまう可能性がある場合には、第2の操舵機構83の制御を中止して後輪85の舵角をその位置で保持するのが望ましい(図4のステップS43,S44参照)。その際、コントローラ73からスピーカ81に出力して「制御を中止します」等のメッセージを流すのが望ましい。なお、後輪85の舵角は直進路へ移行した時に極めてゆっくり(例えば0.01deg/sec程度)中立に戻すようにする。
【0094】
従って、本実施形態でも第1実施形態と略同様な作用効果を奏することができる。又、本実施形態では、後輪85の制御によって行なうから、例えば従来の4輪操舵装置(4WS)を用いることができ、また4WSと共用することもできる。また、装置のレイアウトが容易である。
【0095】
(第3実施形態)
図9は第3実施形態を示す概略全体構成図であり、本実施形態はステアリングホイール5をフリーにした時、セルフアライニングトルクで左右中立位置に戻すようにしたものである。従って、全体的な構成は図6の第2実施形態と略同様であり、対応する構成部分には同符号を付して説明し、また重複した説明は省略する。
【0096】
本実施形態においては、図6の第2実施形態の構成に対し、減衰要素として絞り弁91を設けたものである。
【0097】
本実施形態では、モード切替スイッチ75によって第2の操舵機構83による自動モードが選択されると、コントローラ73からスピーカ81に出力が行なわれ、例えば「ハンドルから手を離して下さい」等のメッセージが運転者に送られる。これによって運転者がステアリングホイール5から手を離すと、前輪23のセルフアライニングトルクで第1の操舵機構1の舵角が左右中立位置に戻ろうとする。このままでは、図8(a)のようなカーブ路走行の時でも車両は直進状態に戻ってしまうので、第2の操舵機構83による自動制御が直ちに行なわれ、車両軌跡が車線から逸脱しないように制御される。そして、第1の操舵機構1の舵角が規定範囲θ0 内に入ったら、ロックバルブ49の作動によって第1の操舵機構1の舵角をロックするのである。
【0098】
このようにして、第2実施形態と同様に図8(a)のA時点からB時点のように前輪23及び後輪85の舵角制御を行なうことができ、図8(b)の蟹走りを規制することができる。
【0099】
そして、前記のようにモード切り替えが行なわれた時に、運転者がステアリングホイール5から急に手を離しても車両が安定するように絞り弁91がコントローラ73からの出力によって働くので、左右油圧室13a,13b内の油がセルフアライニングトルクに抵抗するようになり、Aの時点からBの時点においてフリーとなったステアリングホイール5はゆっくりと左右中立位置へ戻ることになる。従って、極めて安定した状態で手動モードから自動モードに移行させることができる。
【0100】
このようにして、本実施形態では、第2実施形態と略同様な作用効果を奏することができる。又、本実施形態では、セルフアライニングトルクで第1の操舵機構1の舵角を左右中立位置へ戻すようにしているため、極めて簡単に制御することができる。
【0101】
なお、上記各実施形態では、前輪又は後輪のいずれかの自動操舵によって自動モードの制御を行なうようにしたが、前輪及び後輪の双方の自動制御によって手動モード、自動モードの移行を行なわせることができる。即ち、前輪の補助操舵によってステアリングホイールによる操舵角を吸収してしまうものである。つまり、運転者が自動モードを選択した時にステアリングホイールによる第1の操舵機構の舵角が左右中立位置にない場合は、その舵角で第1の操舵機構を保舵手段によって保持し、第2の操舵機構のうち前輪の補助操舵機構の自動制御によって前輪舵角を左右中立位置に保持し、自動モードの制御は後輪の補助操舵で行なうようにするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る全体概略構成図である。
【図2】第1実施形態に係り、舵角の時間変化を示すグラフである。
【図3】第1実施形態のフローチャートである。
【図4】第1実施形態の他のフローチャートである。
【図5】車線逸脱可能性の説明図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る全体概略構成図である。
【図7】第2実施形態に係り、舵角の時間変化を示すグラフである。
【図8】前後輪の舵角変化を道路との関係で示すもので、(a)はカーブ路での平面図、(b)は直進路での平面図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る全体概略構成図である。
【図10】従来例に係る全体概略構成図である。
【符号の説明】
1 第1の操舵機構
3,83 第2の操舵機構(中立促進手段)
5 ステアリングホイール
29 ハンドル角センサ(中立検出手段)
13a 左油圧室(保舵手段)
13b 右油圧室(保舵手段)
49 ロックバルブ(保舵手段)
61 操舵用アクチュエータ(アクチュエータ)
73 コントローラ(制御手段)
75 モード切替スイッチ(切替手段)
91 絞り弁(減衰要素)
81 スピーカ(中立促進手段)

Claims (4)

  1. ステアリングホイールの手動回転に応じて前輪を転舵する第1の操舵機構と、
    該第1の操舵機構に独立してアクチュエータの自動制御により前輪又は後輪の少なくとも一方を転舵する第2の操舵機構と、
    前記第1の操舵機構と前記第2の操舵機構とを運転者が切り替える切替手段と、
    前記切替手段の第2の操舵機構への切り替えにより前記アクチュエータを走行環境情報に基づき自動制御する制御手段と、
    前記第2の操舵機構により前輪又は後輪の少なくとも一方を転舵するとき、前記第1の操舵機構の舵角を保持する保舵手段とを備え、
    前記第1の操舵機構の舵角が左右中立位置であることを検出する中立検出手段と、
    前記切替手段を運転者が操作したとき、前記中立検出手段が左右中立位置を検出しない場合に、運転者に、前記第1の操舵機構の舵角を左右中立位置とするための前記ステアリングホイールに対する操作を促すとともに、前記第2の操舵機構の前輪舵角又は後輪舵角を、前記第1の操舵機構が左右中立位置であるとした場合に車線に沿った走行を維持するのに必要な舵角まで徐々に変化させる中立促進手段と、
    を設け、
    前記制御手段は、前記切替手段が第2の操舵機構へ切り替えられたとき、前記中立検出手段が左右中立位置を検出したときのみ前記アクチュエータの走行環境情報に基づいた自動制御を行なうことを特徴とする自動車の操舵装置。
  2. 請求項記載の自動車の操舵装置であって、前記中立促進手段は、前記第1の操舵機構の舵角を左右中立位置とするように前記ステアリングホイールの操舵を促すことを特徴とする自動車の操舵装置。
  3. 請求項記載の自動車の操舵装置であって、前記中立促進手段は、前記ステアリングホイールから手を離すことを指示するものであり、当該指示によって運転者がステアリングホイールから手を離した場合には前記第1の操舵機構のセルフアライニングによって当該第1の操舵機構の舵角が左右中立位置に戻るようにしたことを特徴とする自動車の操舵装置。
  4. 請求項記載の自動車の操舵装置であって、前記第1の操舵機構に、前記中立促進手段の指示によってステアリングホイールから手を離して、前記第1の操舵機構がセルフアライニングで左右中立位置に戻るとき減衰力を与える減衰要素を設けたことを特徴とする自動車の操舵装置。
JP04627597A 1997-02-28 1997-02-28 自動車の操舵装置 Expired - Fee Related JP3687252B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04627597A JP3687252B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 自動車の操舵装置
GB9803728A GB2322608B (en) 1997-02-28 1998-02-20 Steering system for vehicle
DE19808100A DE19808100B4 (de) 1997-02-28 1998-02-26 Lenksystem für Fahrzeuge
KR1019980006440A KR100298134B1 (ko) 1997-02-28 1998-02-27 자동차용조향시스템
US09/033,009 US6050359A (en) 1997-02-28 1998-03-02 Steering system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04627597A JP3687252B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 自動車の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236330A JPH10236330A (ja) 1998-09-08
JP3687252B2 true JP3687252B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=12742684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04627597A Expired - Fee Related JP3687252B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 自動車の操舵装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6050359A (ja)
JP (1) JP3687252B2 (ja)
KR (1) KR100298134B1 (ja)
DE (1) DE19808100B4 (ja)
GB (1) GB2322608B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220281523A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method and apparatus for lane control of a vehicle

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19837340B4 (de) * 1998-08-18 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Lenksystem in einem mit einer Spurfolgeeinrichtung ausgestatteten Fahrzeug
KR20000025578A (ko) * 1998-10-13 2000-05-06 윤종용 차로의 모델링 방법 및 그를 이용한 차선 인식 방법
FR2795377B1 (fr) * 1999-06-24 2001-09-07 Renault Vehicules Ind Systeme de pilotage de l'actionneur de direction d'un vehicule automobile
JP2001010518A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP3637849B2 (ja) * 2000-07-06 2005-04-13 日産自動車株式会社 車線追従走行制御装置
US6564131B2 (en) * 2001-08-01 2003-05-13 Delphi Technologies, Inc. Four-wheel steering algorithm with functional and diagnostic states and modes
US7181322B2 (en) * 2002-05-20 2007-02-20 B.L. Usa Inc. Ammunition loading vehicle and method
KR100469054B1 (ko) * 2002-07-04 2005-02-02 현대모비스 주식회사 차선감지 자동주행장치
US20070169471A1 (en) * 2004-02-10 2007-07-26 Continental Teves Ag & Co., Ohg Vehicle steering mechanism
US7610988B2 (en) * 2004-02-27 2009-11-03 Sauer-Danfoss Aps Hydraulic steering
JP4576881B2 (ja) * 2004-05-17 2010-11-10 日産自動車株式会社 車両用自動操舵装置
JP4211685B2 (ja) * 2004-05-31 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US7975617B2 (en) * 2006-03-18 2011-07-12 Hefei Bopu High-Tech Co., Ltd. Routing device
JP5330836B2 (ja) * 2006-03-18 2013-10-30 合肥博普高新科技有限公司 車輌用ライン
JP4969905B2 (ja) * 2006-05-09 2012-07-04 本田技研工業株式会社 車両用モード切換装置
EP1925529B1 (de) * 2006-11-22 2010-06-23 Ford Global Technologies, LLC Lenkwinkelerkennung über elektronisches Stabilitäts-Program und elektrische Servolenkung
US8392064B2 (en) * 2008-05-27 2013-03-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems, methods and devices for adaptive steering control of automotive vehicles
GB0902988D0 (en) * 2009-02-21 2009-04-08 Jcb Landpower Ltd Hybrid steering system
US8428822B2 (en) 2009-03-13 2013-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Method of determining a steering angle in a motor vehicle
US8954235B2 (en) * 2011-05-05 2015-02-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhanced steering override detection during automated lane centering
WO2013033193A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Crown Equipment Corporation Forklift navigation system
WO2013033179A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Crown Equipment Corporation Vehicular navigation control interface
EP3495908B1 (en) 2011-08-29 2022-12-07 Crown Equipment Corporation Multimode vehicular navigation control
US9073576B2 (en) * 2011-09-02 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for smooth steering override transition during automated lane centering
US8954255B1 (en) 2011-09-16 2015-02-10 Robert J. Crawford Automobile-speed control using terrain-based speed profile
DE102012011887A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Audi Ag Bedienungssystem für Fahrerassistenzsysteme eines Kraftwagens und Kraftwagen mit einem solchen Bedienungssystem
US20140214256A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 GM Global Technology Operations LLC Steering system for an autonomously driven vehicle and methods of steering the same
WO2014136516A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US8886412B2 (en) 2013-03-14 2014-11-11 GM Global Technology Operations LLC Steering system for an autonomously driven vehicle and methods of steering the same
GB2516447B (en) 2013-07-22 2016-06-15 Jc Bamford Excavators Ltd A Steering Arrangement
CN111027420B (zh) 2013-12-04 2023-10-24 移动眼视力科技有限公司 用于模仿前车的系统和方法
JP6028745B2 (ja) * 2014-01-24 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
US9380737B2 (en) * 2014-08-08 2016-07-05 Deere & Company Automated re-centering of steering system
DE102014216102B4 (de) * 2014-08-13 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum hochautomatisierten Fahren eines Kraftfahrzeugs
CN107207043B (zh) 2014-12-02 2018-11-16 日本精工株式会社 电动助力转向装置
US9796407B2 (en) * 2015-02-19 2017-10-24 Nsk Ltd. Steering angle detecting apparatus for vehicles and electric power steering apparatus equipped therewith
DE102015212229B4 (de) 2015-06-30 2021-09-02 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Lenken eines Fahrzeuges, Steuerung für ein Kraftfahrzeug sowie Fahrzeug mit einer Vorderachs- und Hinterachslenkung
DE102015009241B4 (de) * 2015-07-16 2019-04-18 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugführungssystems
DE102015215052A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Lenken eines Fahrzeuges
JP6264351B2 (ja) * 2015-09-28 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
CN109070896B (zh) * 2016-05-19 2021-08-03 日立汽车系统株式会社 转向控制装置和转向控制装置的控制方法
US10124828B2 (en) * 2016-06-15 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle steering control methods and systems
JP6753199B2 (ja) * 2016-08-02 2020-09-09 いすゞ自動車株式会社 車線維持支援装置及び車線維持支援方法
KR101926935B1 (ko) 2016-12-15 2018-12-07 현대자동차주식회사 리어 휠 스티어링 시스템이 적용된 차량의 횡슬립각 가변 제어 방법
JP6863011B2 (ja) 2017-03-31 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP6790991B2 (ja) * 2017-04-24 2020-11-25 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援制御方法
US10421486B2 (en) 2017-05-12 2019-09-24 Cnh Industrial America Llc Four wheel steering with lock assembly
WO2020003563A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社クボタ 作業車両
JP7192605B2 (ja) * 2019-03-25 2022-12-20 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
JP7237788B2 (ja) * 2019-09-26 2023-03-13 株式会社クボタ 作業車両
DE102019217922B4 (de) * 2019-11-20 2023-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2224205A1 (de) * 1972-05-18 1973-11-29 Fahr Ag Maschf Seitenfuehrungsregler fuer selbstfahrende maschinen
US4219093A (en) * 1978-08-04 1980-08-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Vehicle steering assist
AU564090B2 (en) * 1984-10-31 1987-07-30 Kubota Ltd. Automatic differential locking system
FR2610428B1 (fr) * 1986-12-09 1997-01-03 Kubota Ltd Systeme de commande pour vehicule d'exploitation autopropulse, notamment pour la pulverisation de produits chimiques destines a des traitements agricoles
JPH0438266A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Toyota Motor Corp 車両用自動操向装置
US5234070A (en) * 1991-02-25 1993-08-10 Trw Inc. Automatic vehicle steering apparatus
WO1993002906A1 (en) * 1991-07-29 1993-02-18 Caterpillar Inc. Electronic steering control
JPH0565073A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車輌のステアリング装置
DE4332836C1 (de) * 1993-09-27 1994-09-15 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur spurhaltungsgeregelten Lenkung eines Fahrzeugs
US5720361A (en) * 1994-10-12 1998-02-24 Koyo Seiko Co., Ltd. Torque sensing power steering device with abnormality detection, dead zone detection and power assist motor inhibition
JP3465462B2 (ja) * 1996-02-01 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用ステアリング装置
JP3097541B2 (ja) * 1996-02-05 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 自動操舵装置
JP3097542B2 (ja) * 1996-02-05 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 自動操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220281523A1 (en) * 2021-03-04 2022-09-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method and apparatus for lane control of a vehicle
US11820370B2 (en) * 2021-03-04 2023-11-21 Dr. Ing. H. C. F. Porsche Ag Method and apparatus for lane control of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US6050359A (en) 2000-04-18
DE19808100B4 (de) 2008-08-14
JPH10236330A (ja) 1998-09-08
GB2322608A (en) 1998-09-02
GB2322608B (en) 1999-02-24
GB9803728D0 (en) 1998-04-15
KR100298134B1 (ko) 2001-08-07
KR19980071817A (ko) 1998-10-26
DE19808100A1 (de) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687252B2 (ja) 自動車の操舵装置
US5931256A (en) Device for controlling a reaction force using an electric motor to provide a steering assistance force in a hydraulic power steering system
EP1867556B1 (en) Vehicle steering system
US7865283B2 (en) Vehicle steering system
JPH1178940A (ja) 車両の自動操舵装置
CN101172488B (zh) 电气式动力转向装置
JP3130433B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2002331948A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2742696B2 (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP3131676B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH06336170A (ja) 自動操舵装置の制御方法
JPH09254803A (ja) 操舵角制御装置
JPH1159456A (ja) 車両用操舵装置
JP7386351B2 (ja) 車両操舵装置
JP2001130433A (ja) 車両用操舵装置
JPH0374275A (ja) 自動車の操舵装置
JP2006160007A (ja) 車両用操舵制御装置
JP4057954B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JP2003267249A (ja) 車両用操舵装置
JPH11208493A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3760511B2 (ja) 車両用の自動操舵システム
JP3881766B2 (ja) 車両の自動操舵装置
JPH06336167A (ja) 自動操舵装置の制御装置
JPH10203390A (ja) 前輪操舵装置
JPS6064076A (ja) 車両の4輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees