JP4969905B2 - 車両用モード切換装置 - Google Patents

車両用モード切換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969905B2
JP4969905B2 JP2006130447A JP2006130447A JP4969905B2 JP 4969905 B2 JP4969905 B2 JP 4969905B2 JP 2006130447 A JP2006130447 A JP 2006130447A JP 2006130447 A JP2006130447 A JP 2006130447A JP 4969905 B2 JP4969905 B2 JP 4969905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
switching device
switching
mode switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006130447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302055A (ja
Inventor
伸一 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006130447A priority Critical patent/JP4969905B2/ja
Publication of JP2007302055A publication Critical patent/JP2007302055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969905B2 publication Critical patent/JP4969905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、車両の各種の制御モードの切換えを車両挙動を乱さないように的確に行うための車両用モード切換装置に関する。
車速に応じて第1制御値を比較的に大きな値で変化させる第1モードと、車速に応じて第2制御値を比較的に小さな値で変化させる第2モードとをモード切換スイッチで切換え可能とした車両の操舵制御装置において、モードの切換時に一方のモードの制御値から他方のモードの制御値へと徐々に切換えることで車両挙動の急変を防止するものが、下記特許文献1により公知である。
特開昭63−41279号公報
ところで、モードの切換えには車両挙動を安定させる方向の切換えと不安定にする方の切換えとがあるが、車両挙動を安定させる方向の切換時に切換速度を遅くしても無意味な場合があり、また車両挙動を不安定にする方向の切換時に切換速度を遅くしても車両挙動の急変を防止するのが困難な場合がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、各種の制御モードの切換えを車両挙動を乱さないように的確に行うことを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、運転者の操作入力に対する車両の運動特性が異なる少なくとも三つのモードを選択的に切り換えるモード切換スイッチを備え、車両状態が安定しているか否かを判断し、前記車両状態が安定していることを条件として、前記モード切換スイッチの操作に応じて選択された変更後の前記モードに基づいて、車両を安定させる方向および車両を不安定にさせる方向のそれぞれにモードの切換を行う車両用モード切換装置であって、車両を安定させる方向ヘの前記モードの切換において、変更後の前記モードが第1のモードであるときには、前記車両状態が安定しているか否かに関わらずに、前記第1のモードへの切換を許可し、変更後の前記モードが前記第1モードよりも制御介入量を低減した第2モードであるときには、前記車両状態が安定していない場合に、前記第2モードへの切換えを禁止するとともに、前記第2モードへの切換ができないことを報知手段にて運転者に報知することを特徴とする車両用モード切換装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記報知手段は、前記モード切換スイッチを操作を拘束することでモードの切換ができないことを運転者に報知することを特徴とする車両用モード切換装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記報知手段は、インストルメントパネルに設けたモード表示を点滅させてモードの切換ができないことを運転者に報知することを特徴とする車両用モード切換装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記複数のモードは、サスペンション装置のダンパーの減衰力の大きさが異なることを特徴とする車両用モード切換装置が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記複数のモードは、ステアリング装置の操舵反力の大きさが異なることを特徴とする車両用モード切換装置が提案される。
また請求項6に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記複数のモードは、車両安定装置の介入量の大きさが異なることを特徴とする車両用モード切換装置が提案される。
また請求項7に記載された発明によれば、請求項1〜請求項3の何れか1項の構成に加えて、前記複数のモードは、駆動力配分装置の駆動力の配分量の大きさが異なることを特徴とする車両用モード切換装置が提案される。
請求項1の構成によれば、運転者の操作入力に対する車両の運動特性が異なる少なくとも三つのモードを選択的に切り換えるモード切換スイッチを備え、車両状態が安定しているか否かを判断し、車両状態が安定していることを条件として、モード切換スイッチの操作に応じて選択された変更後のモードに基づいて、車両を安定させる方向および車両を不安定にさせる方向のそれぞれにモードの切換を行う。車両を安定させる方向ヘのモードの切換において、変更後のモードが第1のモードであるときには、車両状態が安定しているか否かに関わらずに、第1のモードへの切換を許可するので、モード切換の利便性が損なわれることはない。また変更後のモードが第1モードよりも制御介入量を低減した第2モードであるときには、車両状態が安定していない場合に、第2モードへの切換を禁止するとともに、第2モードへの切換ができないことを報知手段にて運転者に報知するので、モード切換によって車両挙動が不安定になるのを防止することができ、しかも第2モードへの切換ができないことを運転者に報知することができる。
また請求項2の構成によれば、モード切換スイッチの操作を拘束することで、モードの切換ができないことを運転者に報知することができる。
また請求項3の構成によれば、インストルメントパネルに設けたモード表示を点滅させることで、モードの切換ができないことを運転者に報知することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図3は本発明の第1の実施の形態を示すもので、図1はモード切換スイッチとそれにより切換えられる各装置を示す図、図2は各モードの切換条件を示す図、図3は作用を説明するフローチャートである。
図1に示すように、自動車のインストルメントパネルPiに設けられたモード切換スイッチSmは円柱状のダイヤルにより操作されるロータリスイッチよりなり、エコノミーモード、スノーモード、ノーマルモード、スポーツモードおよびレースモードの五つのモードに対応する五つの停止位置を有している。モード切換スイッチSmが接続されたインストルメントパネルPiには、モード切換スイッチSmにより選択されたモードがLED表示される。またモード切換スイッチSmのモード切換情報は、車内LAN(CAN)を介してモードを切換可能な複数の装置に接続される。
Figure 0004969905
表1は、前記モード切換スイッチSmによりモード切換がなされる複数の装置を示している。
可変減衰力ダンパーは、サスペンション装置のダンパーの減衰力を変化させるもので、減衰力はノーマルモードで中間の値に設定されており、スノーモードおよびエコノミーモードに向けて次第に小さくなり、逆にスポーツモードおよびレースモードに向けて次第に大きくなる。
前後左右制動力配分によるヨーコントロール装置は、前後左右の車輪の制動力を個別に制御することで旋回を補助するヨーモーメントあるいは旋回を抑制するヨーモーメントを発生させるもので、車両挙動への介入量はノーマルモードで中間の値に設定されており、スノーモードおよびエコノミーモードに向けて次第に大きくなり、逆にスポーツモードおよびレースモードに向けて次第に小さくなる。
電動パワーステアリング装置は、運転者のステアリング操作をアシストするアシストトルクを発生するもので、ステアリングホイールの重さを示す操舵反力は、ノーマルモードで中間の値に設定されており、スノーモードおよびエコノミーモードに向けて次第に小さくなり、逆にスポーツモードおよびレースモードに向けて次第に大きくなる。
電動パワーステアリング装置の場合は、アシストトルクを増減することで操舵反力を制御するが、電動パワーステアリング装置に代えてステア・バイ・ワイヤ装置を採用した場合には、ステアリングホイールに仮想的な操舵反力を付与する反力モータを制御することにより操舵反力を制御する。
前後左右トルク配分可能な四輪駆動機構は、エンジンの駆動力を前後輪だけでなく左右輪にも配分するもので、ノーマルモードでは前後左右の駆動力配分比率を変化させ、スノーモードでは前輪回転数に対する後輪回転数の増速を停止し、エコノミーモードでは後輪の左右駆動力配分を停止し、レースモードではスライド・コントロール性を重視した駆動力配分を行う。スポーツモードでは前後左右駆動力配分量をノーマルモードよりも大きくし、レースモードでは更に大きくしている。
トランスミッションはノーマルモードではクラッチの断接速度の制御やシフトマップに基づく制御を行い、スノーモードおよびエコノミーモードでは燃料消費量を節減する2速発進を行い、レースモードでは急発進を可能にするランチコントロールを行う。スポーツモードではノーマルモードと比較してクラッチの断接速度を速くするとともに、シフトマップも変更している。
燃料噴射/ドライブ・バイ・ワイヤ装置は、ノーマルモードおよびスノーモードではエンジンの出力を制限する馬力制限やドライブ・バイ・ワイヤ特性の変更を行い、エコノミーモードでは燃料消費量を節減する気筒休止を多用し、スポーツモードでは気筒休止を停止し、レースモードでは気筒休止の停止や急発進を可能にするランチコントロールを行う。
図2に示すように、前記五つのモードの切換えのうち、レースモード→スポーツモードの切換えと、スポーツモード→ノーマルモードの切換えとは、必ず車両挙動を安定させる方向に作用するために常時許可される。一方、上記した二つの場合以外の切換えは車両挙動を不安定にする可能性があるため、車両の安定状態を判別してから切換えを許可するようになっている。
Figure 0004969905
即ち、表2に示すように、エコノミーモードの番号を「1」とし、スノーモードの番号を「2」とし、ノーマルモードの番号を「3」とし、スポーツモードの番号を「4」とし、レースモードの番号を「5」としたとき、「5」→「4」および「4」→「3」の切換えはO条件(無条件で許可)となり、その他の「3」→「2」、「2」→「1」、「1」→「2」、「2」→「3」、「3」→「4」および「4」→「5」の切換えはZ条件(条件付きで許可)となる。
Z条件は、車速が所定値以下、舵角が所定値以下、横加速度が所定値以下、前後加速度の絶対値が所定値以下の四つの条件からなり、これらの四つの条件が全て満たされたときには車両が安定状態にあってモード切換えを行っても車両挙動を乱す虞がないと判断され、モード切換えが許可される。一方、前記四つの条件の一つでも満たされないときには車両が安定状態になく、モード切換えを行うと車両挙動を乱す虞があると判断され、モード切換えが禁止される。
次に、図3のフローチャートに基づいて上記作用を更に説明する。
イグニッションスイッチをONすると、ステップS1でノーマルモードが選択され、インストルメントパネルPiに「NORMAL」の文字が表示される。続くステップS2で運転者が操作したモード切換スイッチSmの指示モードを読み込み、ステップS3で前回の指示モードと異なると、ステップS4で表2に示す安定判別マップを読み込む。続くステップS5で安定判別マップの判定値を参照する。例えば前回モードが「3」のノーマルモードであり、今回モードが「4」のスポーツモードであれば、「SPORT」の欄と「前回M<今回M」の欄が交差する部分の「Z条件」が判定値となる。あるいは、例えば前回モードが「4」のスポーツモードであり、今回モードが「3」のノーマルモードであれば、「NORMAL」の欄と「前回M>今回M」の欄が交差する部分の「O条件」が判定値となる。
前記ステップS5で判定値がZ条件であれば、ステップS6でZ条件(表2参照)が成立しているか否かを判定し、不成立であればステップS7でインストルメントパネルPiに不成立となったモード表示を点滅させて運転者に報知するとともに、モード切換スイッチSmの回転を拘束する。尚、モード表示の点滅中にZ条件が不成立から成立に変化すれば、その時点でモード切換スイッチSmの回転を許容するとともに、モード表示を点灯させてモードの切換えを実行する。一方、前記ステップS5で判定値が「O条件」であるか、前記ステップS6でZ条件が成立していれば、そのモード切換を行っても車両挙動を乱す虞がないと判断し、ステップS8でインストルメントパネルPiのモード表示を更新点灯し、ステップS9でモード情報をLANで対象となる装置に送信してモードを切換える。
以上のように、各種の車両制御装置の複数のモードのうち、ノーマルモードから車両を不安定にさせる方向へのモード切換えは車両状態が安定していることを条件として許可するので、モードの切換えによって車両挙動が不安定になるのを防止することができる。またノーマルモードへと向かう車両を安定にさせる方向へのモード切換えは常時許可するので、モード切換えの利便性が損なわれることはない。またイグニッションスイッチのOFF時のモードに関わらず、イグニッションスイッチをONすると必ずノーマルモードに復帰するので、停車中に降雪があったような場合に、いきなりレースモードで発進するような事態を未然に回避することができる。
次に、図4に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態にモード切換スイッチSmはロータリスイッチで構成されているが、第2の実施の形態のモード切換スイッチSmは中立位置に付勢されたシーソ型のスイッチであって、前方に倒す度にエコノミーモード側からレースモード側に1段階ずつ切換えられ、レースモードに達すると前方に倒しても無視されてレースモードに固定される。また後方に倒す度にレースモード側からエコノミーモード側に1段階ずつ切換えられ、エコノミーモードに達すると後方に倒しても無視されてエコノミーモードに固定される。
この第2の実施の形態によっても、上述した第1の実施の形態と同様の作用効果を達成することができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、モードを切換え可能な装置は実施の形態の可変減衰力ダンパー、左右制動力配分によるヨーコントロール装置、電動パワーステアリング装置、左右トルク配分可能な四輪駆動機構、トランスミッションおよび燃料噴射/ドライブ・バイ・ワイヤ装置に限定されるものではない。
またモードの種類は実施の形態のエコノミーモード、スノーモード、ノーマルモード、スポーツモードおよびレースモードに限定されるものではない。
第1の実施の形態のモード切換スイッチとそれにより切換えられる各装置を示す図 各モードの切換条件を示す図 作用を説明するフローチャート 第2の実施の形態のモード切換スイッチを示す図
Sm モード切換スイッチ
Pi インストルメントパネル

Claims (7)

  1. 運転者の操作入力に対する車両の運動特性が異なる少なくとも三つのモードを選択的に切り換えるモード切換スイッチ(Sm)を備え、
    車両状態が安定しているか否かを判断し、前記車両状態が安定していることを条件として、前記モード切換スイッチ(Sm)の操作に応じて選択された変更後の前記モードに基づいて、車両を安定させる方向および車両を不安定にさせる方向のそれぞれにモードの切換を行う車両用モード切換装置であって、
    車両を安定させる方向ヘの前記モードの切換において、変更後の前記モードが第1のモードであるときには、前記車両状態が安定しているか否かに関わらずに、前記第1のモードへの切換を許可し、
    変更後の前記モードが前記第1モードよりも制御介入量を低減した第2モードであるときには、前記車両状態が安定していない場合に、前記第2モードへの切換えを禁止するとともに、前記第2モードへの切換ができないことを報知手段にて運転者に報知することを特徴とする車両用モード切換装置。
  2. 前記報知手段は、前記モード切換スイッチ(Sm)を操作を拘束することでモードの切換ができないことを運転者に報知することを特徴とする、請求項1に記載の車両用モード切換装置。
  3. 前記報知手段は、インストルメントパネル(Pi)に設けたモード表示を点滅させてモードの切換ができないことを運転者に報知することを特徴とする、請求項1に記載の車両用モード切換装置。
  4. 前記複数のモードは、サスペンション装置のダンパーの減衰力の大きさが異なることを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用モード切換装置。
  5. 前記複数のモードは、ステアリング装置の操舵反力の大きさが異なることを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用モード切換装置。
  6. 前記複数のモードは、車両安定装置の介入量の大きさが異なることを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用モード切換装置。
  7. 前記複数のモードは、駆動力配分装置の駆動力の配分量の大きさが異なることを特徴とする、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用モード切換装置。
JP2006130447A 2006-05-09 2006-05-09 車両用モード切換装置 Active JP4969905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130447A JP4969905B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 車両用モード切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130447A JP4969905B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 車両用モード切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302055A JP2007302055A (ja) 2007-11-22
JP4969905B2 true JP4969905B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38836376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130447A Active JP4969905B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 車両用モード切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969905B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5226368B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-03 ヤマハ発動機株式会社 懸架装置の制御装置および車両
KR20110063172A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 현대자동차주식회사 스포츠 변속 모드 연동 스티어링 시스템 및 그 제어방법
KR101199154B1 (ko) 2010-07-29 2012-11-12 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 제어 시스템 및 그의 제어 방법
JP5126320B2 (ja) * 2010-08-30 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102612448B (zh) * 2010-11-10 2014-12-10 本田技研工业株式会社 电动车辆
JP5808187B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-10 川崎重工業株式会社 乗物用制御装置、該制御装置を備えた乗物及びその制御方法
US9180789B2 (en) 2011-11-24 2015-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle
KR101951213B1 (ko) * 2012-08-17 2019-04-25 현대모비스 주식회사 LKAS와 FlexSteer의 협조제어를 통한 MDPS 제어 방법
US9007199B2 (en) 2013-01-29 2015-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Drive mode selector
JP6243656B2 (ja) * 2013-08-06 2017-12-06 株式会社Subaru 自動車のトルク配分音響提示装置
CN104455363B (zh) * 2013-09-18 2017-06-23 上海汽车集团股份有限公司 一种自动变速箱驾驶模式的切换方法
KR102102000B1 (ko) * 2013-12-26 2020-04-22 두산인프라코어 주식회사 휠로더용 조향제어 장치
WO2015104816A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 川崎重工業株式会社 車両およびその運転支援方法
KR102167911B1 (ko) * 2014-05-09 2020-10-20 주식회사 만도 파워 스티어링 시스템
FR3035054B1 (fr) * 2015-04-16 2017-04-07 Renault Sas Procede et systeme de gestion d'un changement de mode de conduite d'un vehicule automobile
WO2016199277A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動装置、車両、及び、内燃機関の始動方法
JP6429203B2 (ja) 2016-05-19 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109080623B (zh) * 2017-06-13 2020-09-01 长城汽车股份有限公司 混合动力汽车的雪地行驶控制系统
JP6840181B2 (ja) 2019-03-27 2021-03-10 本田技研工業株式会社 電動サスペンション装置
JP7399593B2 (ja) * 2021-10-26 2023-12-18 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN118238819A (zh) * 2022-12-22 2024-06-25 比亚迪股份有限公司 车辆控制方法、存储介质及车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687252B2 (ja) * 1997-02-28 2005-08-24 日産自動車株式会社 自動車の操舵装置
JP4283039B2 (ja) * 1999-07-01 2009-06-24 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置および自動車
JP2003127695A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Tokai Rika Co Ltd シフトレバー装置
US6879898B2 (en) * 2003-01-03 2005-04-12 General Motors Corporation Method and apparatus for vehicle integrated chassis control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007302055A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969905B2 (ja) 車両用モード切換装置
JP5152341B2 (ja) 車両のステアリング装置及びその設定装置
JP5426686B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8701820B2 (en) Vehicle having a variable assist power steering assembly
JP5310858B2 (ja) 車両操作装置
JP4297150B2 (ja) Osまたはusを段階的に異なる手段で抑制する車輌
JP7326799B2 (ja) 電動車両
JP2006117020A (ja) 車両用走行制御装置
US20200081608A1 (en) Display control device
JP4358194B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US11801840B2 (en) Work vehicle, control method, and recording medium
CN112389433B (zh) 工业车辆
JP6673049B2 (ja) 産業車両
JP2599328Y2 (ja) 全方向フォークリフト
JP2006044460A (ja) 車両用操舵装置
EP2949971B1 (en) Working vehicle
JP3499022B2 (ja) スピンターン機構
JP6484977B2 (ja) 作業車両
JP6873800B2 (ja) 作業車両の操舵表示装置および作業車両
JP7273360B2 (ja) 出力分配制御装置
JP4442222B2 (ja) トラクタ
JP2000203301A (ja) 自動車用運転操作装置
JP2007239890A (ja) 走行車両のリバーサ用アクチュエータの復帰方法
JP2024040702A (ja) 制御装置および制御システム
JPH04300782A (ja) 前後輪操舵自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150