JP6458756B2 - 自動車 - Google Patents

自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6458756B2
JP6458756B2 JP2016057233A JP2016057233A JP6458756B2 JP 6458756 B2 JP6458756 B2 JP 6458756B2 JP 2016057233 A JP2016057233 A JP 2016057233A JP 2016057233 A JP2016057233 A JP 2016057233A JP 6458756 B2 JP6458756 B2 JP 6458756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
ignition
power line
converter
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016057233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017175723A (ja
Inventor
英寛 野村
英寛 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016057233A priority Critical patent/JP6458756B2/ja
Priority to US15/462,073 priority patent/US10017058B2/en
Priority to CN201710164159.0A priority patent/CN107215210B/zh
Publication of JP2017175723A publication Critical patent/JP2017175723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458756B2 publication Critical patent/JP6458756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、自動車に関し、詳しくは、モータと高電圧バッテリと充電器と低電圧機器と2つのDC/DCコンバータとを備える自動車に関する。
従来、この種の自動車としては、走行用のモータと、第1電力ラインを介してモータと接続された組電池と、第1電力ラインに接続されると共に外部電源からの電力を用いて組電池を充電可能な充電器と、第2電力ラインに接続された補機と、第1電力ラインの電力を電圧の降圧を伴って第2電力ラインに供給可能な第1DC/DCコンバータと、充電器に内蔵されると共に第1電力ラインの電力を電圧の降圧を伴って第2電力ラインに供給可能な第2DC/DCコンバータと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2013/098904号
こうした自動車では、第2DC/DCコンバータとして、第1DC/DCコンバータに比して定格出力が小さいDC/DCコンバータが用いられることが多い。また、複数の補機には、イグニッションオン状態で起動状態となると共にイグニッションオフ状態で停止状態となる補機が含まれることから、イグニッションオン状態では、イグニッションオフ状態に比して、第2電力ラインに接続された低電圧機器(複数の補機や電子制御ユニット)の総消費電力が大きくなる。したがって、外部電源からの電力を用いて組電池を充電しているときにおいて、イグニッションオフ状態では第1給電処理を実行し、イグニッションオン操作が行なわれると第2給電処理に切り替え、その後にイグニッションオフ操作が行なわれると第1給電処理に切り替えることが考えられる。ここで、第1給電処理は、第1,第2DC/DCコンバータのうち第2DC/DCコンバータだけを駆動して第2電力ラインに電力を供給する処理であり、第2給電処理は、第1,第2DC/DCコンバータのうち第1DC/DCコンバータだけを駆動して第2電力ラインに電力を供給する処理である。このように第1給電処理と第2給電処理とを切り替えると、切替頻度が比較的多くなり、第1DC/DCコンバータや第2DC/DCコンバータの耐久性が低下しやすくなる可能性がある。
本発明の自動車は、第1DC/DCコンバータや第2DC/DCコンバータの耐久性の低下を抑制することを主目的とする。
本発明の自動車は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
走行用のモータと、
高電圧系電力ラインを介して前記モータと接続された高電圧バッテリと、
前記高電圧系電力ラインに接続され、外部電源からの電力を用いて前記高電圧バッテリを充電する外部充電が可能な充電器と、
低電圧系電力ラインに接続された低電圧機器と、
前記高電圧系電力ラインと前記低電圧系電力ラインとに接続され、前記高電圧系電力ラインの電力を電圧の降圧を伴って前記低電圧系電力ラインに供給可能な第1DC/DCコンバータと、
前記高電圧系電力ラインにおける前記第1DC/DCコンバータよりも前記充電器側と前記低電圧系電力ラインとに接続され、前記第1DC/DCコンバータよりも定格出力が小さく且つ前記高電圧系電力ラインの電力を電圧の降圧を伴って前記低電圧系電力ラインに供給可能な第2DC/DCコンバータと、
を備える自動車であって、
前記外部充電中で且つ前記第1,第2DC/DCコンバータのうち前記第2DC/DCコンバータだけを駆動して前記低電圧系電力ラインに電力を供給する第1給電処理中にイグニッションオン操作が行なわれたときにおいて、前記イグニッションオン操作後の前記低電圧機器の消費電力量である操作後電力量が所定電力量以下のときには前記第1給電処理を継続し、前記操作後電力量が前記所定電力量を超えると、前記第1,第2DC/DCコンバータのうち前記第1DC/DCコンバータだけを駆動して前記低電圧系電力ラインに電力を供給する第2給電処理に切り替える制御装置、
を備えることを要旨とする。
この本発明の自動車では、外部充電中で且つ第1,第2DC/DCコンバータのうち第2DC/DCコンバータだけを駆動して低電圧系電力ラインに電力を供給する第1給電処理中にイグニッションオン操作が行なわれたときにおいて、イグニッションオン操作後の低電圧機器の消費電力量である操作後電力量が所定電力量以下のときには第1給電処理を継続し、操作後電力量が所定電力量を超えると、第1,第2DC/DCコンバータのうち第1DC/DCコンバータだけを駆動して低電圧系電力ラインに電力を供給する第2給電処理に切り替える。これにより、イグニッションオン操作が行なわれたときに直ちに第2給電処理に切り替えるものに比して、第1給電処理と第2給電処理との切替頻度が多くなるのを抑制することができる。特に、イグニッションオン操作されてから比較的短時間でイグニッションオフ操作が行なわれる場合には、第1給電処理と第2給電処理とが切り替わるのをより抑制することができる。この結果、第1DC/DCコンバータや第2DC/DCコンバータの耐久性の低下を抑制することができる。ここで、「低電圧機器」としては、複数の補機(例えば、ヘッドライト,ルームランプ,オーディオシステム,パワーウインドウ,シートヒータなど)や上述の制御装置などを挙げることができる。
こうした本発明の自動車において、前記制御装置は、前記イグニッションオン操作が行なわれてから所定時間が経過したときには、自動でイグニッションオフする手段である、ものとしてもよい。こうすれば、イグニッションオン操作されてから比較的短時間でイグニッションオフ操作が行なわれないときでも、第1給電処理と第2給電処理とが切り替わるのをより抑制することができる。
また、前記外部電源からの電力を用いた前記低電圧機器および前記高電圧系電力ラインに接続された高電圧機器の作動用の電力の確保を指示する指示スイッチを備え、前記制御装置は、前記イグニッションオン操作が行なわれた後に前記指示スイッチがオンされたときに、前記第1給電処理中のときには、前記操作後電力量が前記所定電力量以下でも前記第2給電処理に切り替える手段である、ものとしてもよい。指示スイッチがオンされたときには、低電圧機器および高電圧機器の総消費電力が比較的大きくなることが想定されるから、第2給電処理に切り替える(切り替えておく)ことにより、低電圧機器および高電圧機器の総消費電力が比較的大きくなったときに、より十分に対応することができる。ここで、「高電圧機器」としては、空調装置などを挙げることができる。
この場合、前記制御装置は、前記イグニッションオン操作が行なわれた後において、前記指示スイッチがオフのときには、前記イグニッションオン操作が行なわれてから所定時間が経過したときには、自動イグニッションオフを実行し、前記指示スイッチがオンのときには、前記イグニッションオン操作が行なわれてから前記所定時間が経過しても前記自動イグニッションオフを実行しない手段である、ものとしてもよい。こうすれば、指示スイッチがオフのときには、第1給電処理と第2給電処理とが切り替わるのをより抑制することができ、指示スイッチがオンのときには、自動イグニッションオフによって特定の低電圧機器や高電圧機器(例えば、オーディオシステムや空調装置など)が使用できなくなるのを回避することができる。
本発明の自動車において、前記高電圧系電力ラインに取り付けられたコンデンサと、前記高電圧系電力ラインにおける、前記モータおよび前記コンデンサおよび前記第1DC/DCコンバータと、前記高電圧バッテリおよび前記充電器と、の間に設けられたシステムメインリレーと、を備えるものとしてもよい。この構成の場合、外部充電中に第2給電処理を行なうには、システムメインリレーをオンとする必要がある。したがって、外部充電中で且つ第1給電処理中にイグニッションオン操作が行なわれたときにおいて、操作後電力量が所定電力量を超えたときにシステムメインリレーをオンとして第2給電処理に切り替える(操作後電力量が所定電力量を超えるまでは第2給電処理に切り替えない)ことにより、第1給電処理と第2給電処理との切替頻度が多くなるのを抑制することができるのに加えて、システムメインリレーのオンオフの頻度が多くなることやコンデンサに電圧を印加する時間が長くなることなども抑制することができる。この結果、第1DC/DCコンバータや第2DC/DCコンバータの耐久性の低下を抑制することができるのに加えて、システムメインリレーやコンデンサの耐久性の低下も抑制することができる。
本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例のメインECU80によって実行されるコンバータ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 外部充電中の様子の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、空調装置36と、高電圧バッテリ40と、充電器50と、低電圧バッテリ60と、メインDC/DCコンバータ70と、サブDC/DCコンバータ72と、システムメインリレーSMRと、充電用リレーCHRと、メイン電子制御ユニット(以下、「メインECU」という)80と、を備える。
モータ32は、例えば同期発電電動機として構成されており、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32の駆動に用いられ、高電圧系電力ライン44に接続されている。高電圧系電力ライン44には、平滑用のコンデンサ46が取り付けられている。モータ32は、メインECU80によって、インバータ34の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。空調装置36は、高電圧系電力ライン44に接続されており、メインECU80によって制御されることにより、乗員室内の空調を行なう。本発明の「高電圧機器」としては、空調装置36が相当する。
高電圧バッテリ40は、例えば定格電圧が200V,250V,300Vなどのリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、上述したように、高電圧系電力ライン44を介してインバータ34と接続されている。
充電器50は、高電圧系電力ライン44に接続されており、車両側コネクタ52が外部電源90の電源側コネクタ92と接続されているときに、外部電源90からの電力を用いて高電圧バッテリ40を充電できるように構成されている。この充電器50は、車両側コネクタ52が電源側コネクタ92と接続されているときに、充電用電子制御ユニット(以下、「充電ECU」という)56によって制御されることにより、外部電源90からの電力を高電圧バッテリ40に供給する。
低電圧バッテリ60は、例えば定格電圧が12Vなどの鉛蓄電池として構成されており、低電圧系電力ライン64に接続されている。この低電圧系電力ライン64には、複数の補機62(例えば、ヘッドライト,ルームランプ,オーディオシステム,パワーウインドウ,シートヒータなど)や充電ECU56,補機用電子制御ユニット(以下、「補機ECU」という)66,メインECU80も接続されている。本発明の「低電圧機器」としては、複数の補機62や充電ECU56,補機ECU66,メインECU80が相当する。
補機ECU66は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートを備える。補機ECU66には、各種センサからの信号、例えば、低電圧バッテリ60の電圧を検出する電圧センサからの電圧,複数の補機62や充電ECU56,補機ECU66,メインECU80からの消費電力Ph[i](i:各機器を示す数字)などが入力ポートを介して入力されている。補機ECU66からは、複数の補機62への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。補機ECU66は、メインECU80と通信ポートを介して接続されている。補機ECU66は、複数の補機62や充電ECU56,補機ECU66,メインECU80からの消費電力Ph[i]に基づいて低電圧機器の総消費電力Phを演算している。
メインDC/DCコンバータ70は、高電圧系電力ライン44と低電圧系電力ライン64とに接続されている。このメインDC/DCコンバータ70は、メインECU80によって制御されることにより、高電圧系電力ライン44の電力を電圧の降圧を伴って低電圧系電力ライン64に供給する。
サブDC/DCコンバータ72は、メインDC/DCコンバータ70よりも定格出力が小さいDC/DCコンバータとして構成されている。このサブDC/DCコンバータ72は、高電圧系電力ライン44におけるメインDC/DCコンバータ70によりも充電器50側と低電圧系電力ライン64とに接続されている。実施例では、サブDC/DCコンバータ72は、充電器50に内蔵されているものとした。このサブDC/DCコンバータ72は、充電ECU56によって制御されることにより、高電圧系電力ライン44の電力を電圧の降圧を伴って低電圧系電力ライン64に供給する。
システムメインリレーSMRは、高電圧系電力ライン44における高電圧バッテリ40とインバータ34やコンデンサ46,メインDC/DCコンバータ70との間に設けられており、メインECU80によって制御されることにより、オンオフして高電圧バッテリ40側とインバータ34やコンデンサ46,メインDC/DCコンバータ70側との接続および接続の解除を行なう。
充電用リレーCHRは、高電圧系電力ライン44における高電圧バッテリ40と充電器50やサブDC/DCコンバータ72との間に設けられており、充電ECU56によって制御されることにより、オンオフして、高電圧バッテリ40側と充電器50やサブDC/DCコンバータ72側との接続および接続の解除を行なう。
充電ECU56は、図示しないがCPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。充電ECU56には、充電器50に取り付けられた各種センサからの信号,車両側コネクタ52に取り付けられて車両側コネクタ52と外部電源90の電源側コネクタ92とが接続されているときにその接続を検出する接続検出センサ54からの接続検出信号などが入力ポートを介して入力されている。充電ECU56からは、充電器50への制御信号,サブDC/DCコンバータ72への制御信号,充電用リレーCHRへの制御信号などが出力ポートを介して出力されている。充電ECU56は、メインECU80と通信ポートを介して接続されている。
メインECU80は、図示しないがCPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に、処理プログラムを記憶するROM,データを一時的に記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。メインECU80には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。メインECU80に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置センサからのモータ32の回転子の回転位置,高電圧バッテリ40の電圧や電流を検出する電圧センサや電流センサからの電圧や電流などを挙げることができる。また、イグニッションスイッチ82からのイグニッション信号,外部電源90からの電力を用いた低電圧機器および高電圧機器の作動用の電力の確保(以下、「マイルームモード」という)を指示するマイルームモードスイッチ84からのスイッチ信号などを挙げることができる。さらに、シフトポジションセンサからのシフトポジションSP,アクセルペダルポジションセンサからのアクセル開度,ブレーキペダルポジションセンサからのブレーキペダルポジション,車速センサからの車速なども挙げることができる。メインECU80からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。メインECU80から出力される信号としては、例えば、インバータ34の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号,空調装置36への制御信号,メインDC/DCコンバータ70への制御信号,システムメインリレーSMRへの制御信号などを挙げることができる。メインECU80は、充電ECU56や補機ECU66と通信ポートを介して接続されている。メインECU80は、電流センサからの高電圧バッテリ40の電流の積算値に基づいて高電圧バッテリ40の蓄電割合SOCを演算している。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、充電ECU56は、自宅や充電ステーションなどの充電ポイントで駐車しているときに、車両側コネクタ52と外部電源90の電源側コネクタ92とが接続されると、充電用リレーCHRをオンとして、外部電源90からの電力を用いて高電圧バッテリ40が充電されるように充電器50を制御する。このようにして外部電源90からの電力を用いて充電器50によって高電圧バッテリ40を充電する外部充電を行なう。ここで、外部充電中において、イグニッションオフ状態では、基本的に、システムメインリレーSMRはオフとされている。したがって、高電圧系電力ライン44から低電圧系電力ライン64に電力を供給する必要があるときには、メインDC/DCコンバータ70とサブDC/DCコンバータ72とのうちサブDC/DCコンバータ72だけを駆動する第1給電処理と、メインDC/DCコンバータ70とサブDC/DCコンバータ72とのうちメインDC/DCコンバータ70だけを駆動する第2給電処理と、のうち第1給電処理を実行するものとした。なお、上述したように、サブDC/DCコンバータ72の定格出力は、メインDC/DCコンバータ70の定格出力よりも小さいことから、第1給電処理で低電圧系電力ライン64に供給可能な電力は、第2給電処理で低電圧系電力ライン64に供給可能な電力に比して小さい。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、外部充電中のメインDC/DCコンバータ70およびサブDC/DCコンバータ72の動作について説明する。図2は、実施例のメインECU80によって実行されるコンバータ制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、外部充電中で且つマイルームモードスイッチ84によってマイルームモードが指示されていないときに繰り返し実行される。
コンバータ制御ルーチンが実行されると、メインECU80は、まず、イグニッションオン操作が行なわれたか否かを判定し(ステップS100)、イグニッションオン操作が行なわれていないと判定されたときには、本ルーチンを終了する。この場合、第1給電処理を実行(継続)する。
ステップS100でイグニッションオン操作が行なわれたと判定されたときには、カウンタCを値0にリセットしてから値1だけインクリメントして更新すると共に(ステップS110,S120)、イグニッションオン操作後の低電圧機器の消費電力量としての操作後電力量Qhを入力する(ステップS130)。ここで、操作後電力量Qhは、低電圧機器(複数の補機62や充電ECU56,補機ECU66,メインECU80)の総消費電力Phのイグニッションオン操作後の積算値として得られた値を補機ECU66から通信によって入力するものとした。なお、複数の補機62には、イグニッションオン状態で起動状態となると共にイグニッションオフ状態で停止状態となる補機(例えば、オーディオシステムなど)が含まれることから、イグニッションオン状態では、イグニッションオフ状態に比して、低電圧機器の総消費電力Phが大きくなる。
こうして操作後電力量Qhを入力すると、入力した操作後電力量Qhを閾値Qhrefと比較する(ステップS140)。ここで、閾値Qhrefは、第1給電処理の実行を継続してよい電力量として定められ、例えば、900Asec,950Asec,1000Asecなどを用いることができる。
操作後電力量Qhが閾値Qhref以下のときには、マイルームモードスイッチ84からのスイッチ信号を用いてマイルームモードが指示されているか否かを判定し(ステップS150)、マイルームモードが指示されていないと判定されたときには、カウンタCを閾値Crefと比較する(ステップS160)。ここで、閾値Crefは、イグニッションオン操作後の低電圧機器の総消費電力Phがそれほど大きくないときに操作後電力量Qhが閾値Qhref以上に至るのに要する時間に相当するカウンタCの値C1よりも若干小さい値として定められ、例えば、90sec,100sec,110secなどに相当するカウンタCの値を用いることができる。
カウンタCが閾値Cref未満のときには、ステップS120に戻る。そして、ステップS120〜S160の処理を繰り返し実行して、ステップS160でカウンタCが閾値Cref以上に至ると、イグニッションオン状態のときには自動イグニッションオフを実行し(ステップS170,S180)、カウンタCを値0にリセットして(ステップS190)、本ルーチンを終了する。
ステップS120〜S160の処理を繰り返し実行しているときにステップS140で操作後電力量Qhが閾値Qhrefよりも大きくなると、システムメインリレーSMRをオンとして、第2給電処理に切り替えて(ステップS200)、ステップS160以降の処理を実行する。したがって、その後に、ステップS160でカウンタCが閾値Cref以上に至ると、イグニッションオン状態のときには自動イグニッションオフを実行し(ステップS170,S180)、カウンタCを値0にリセットして(ステップS190)、本ルーチンを終了する。この場合、自動イグニッションオフを実行したときに、システムメインリレーSMRをオンで保持すると共に第2給電処理を継続するものとした。これにより、第2給電処理から第1給電処理に切り替わるのを抑制することができる。
実施例では、上述したように、イグニッションオン操作後において、操作後電力量Qhが閾値Qhref以下のときには、第1給電処理を継続するから、イグニッションオン操作が行なわれたときに直ちに第2給電処理に切り替えるものに比して、第1給電処理と第2給電処理との切替頻度が多くなること,システムメインリレーSMRのオンオフの頻度が多くなること,コンデンサ46に電圧を印加する時間が長くなることなどを抑制することができる。また、上述したように、イグニッションオフ状態ではイグニッションオン状態に比して低電圧機器の総消費電力Phが小さくなるから、特に、イグニッションオン操作されてから比較的短時間で(操作後電力量Qhが閾値Qhrefを超える前に)イグニッションオフ操作が行なわれる場合には、第1給電処理と第2給電処理とが切り替わること,システムメインリレーSMRがオンされること,コンデンサ46に電圧が印加されることなどをより抑制することができる。これらの結果、第1DC/DCコンバータや第2DC/DCコンバータ,システムメインリレーSMR,コンデンサ46などの耐久性の低下を抑制することができる。また、第1給電処理と第2給電処理との切替頻度が比較的多いときにフェールセーフとして低電圧機器の総消費電力Phなどに拘わらずに第2給電処理で保持するものにおいて、フェールセーフの作動によってエネルギ効率の低下が生じるのを抑制することができる。
しかも、イグニッションオン操作後にカウンタCが閾値Cref以上に至ったときには、自動イグニッションオフを実行してイグニッションオフ状態にするから、イグニッションオン操作されてから比較的短時間でイグニッションオフ操作が行なわれないときでも、第1給電処理から第2給電処理に切り替わるのをより抑制することができる。
ステップS150でマイルームモードが指示されていると判定されたときには、操作後電力量Qhが閾値Qhref未満であるにも拘わらずに第2給電処理に切り替え(ステップS210)、イグニッションオン状態を継続する即ち自動イグニッションオフを実行しないと判定し(ステップS220)、カウンタCを値0にリセットして(ステップS230)、本ルーチンを終了する。
マイルームモードが指示されているときには、低電圧機器の総消費電力Phが比較的大きくなることが想定されるから、第2給電処理に切り替える(切り替えておく)ことにより、低電圧機器の消費電力Phが比較的大きくなったときに、より十分に対応することができる。なお、このときには、空調装置36使用も想定される。また、マイルームモードが指示されているときには、自動イグニッションオフを実行しないことにより、自動イグニッションオフによって特定の低電圧機器や高電圧機器、例えば、オーディオシステムや空調装置36などが使用できなくなるのを回避することができる。
図3は、外部充電中の様子の一例を示す説明図である。図示するように、外部充電中にイグニッションオフ状態では、サブDC/DCコンバータ72を駆動すると共にメインDC/DCコンバータ70を駆動停止する(第1給電処理を実行する)。そして、イグニッションオン操作が行なわれると(時刻t11)、カウンタCおよび操作後電力量Qhが時間の経過に従って増加する。このときには、第1給電処理を継続する。これにより、イグニッションオン操作が行なわれたときに直ちに第2給電処理に切り替えるものに比して、第1給電処理と第2給電処理との切替頻度が多くなるのを抑制することができる。そして、その後に、操作後電力量Qhが閾値Qhref以上に至る前(カウンタCが閾値C1以上に至る前)にカウンタCが閾値Cref以上に至ったときに(時刻t12)、自動イグニッションオフを実行する。これにより、第1給電処理と第2給電処理とが切り替わるのをより抑制することができる。そして、再度イグニッションオン操作が行なわれて(時刻t13)、その後にマイルームモードが指示されると(時刻t14)、第2給電処理に切り替える。これにより、低電圧機器の消費電力Phが比較的大きくなったときに、より十分に対応することができる。そして、マイルームモードが指示されているときには、自動イグニッションオフを実行しないことにより、特定の低電圧機器や高電圧機器が使用できなくなるのを回避することができる。
以上説明した実施例の電気自動車20では、外部充電中で第1給電処理中にイグニッションオン操作が行なわれたときにおいて、操作後電力量Qhが閾値Qhref以下のときには、第1給電処理を継続し、操作後電力量Qhが閾値Qhrefを超えると、第2給電処理に切り替える。これにより、イグニッションオン操作が行なわれたときに直ちに第2給電処理に切り替えるものに比して、第1給電処理と第2給電処理との切替頻度が多くなるのを抑制することができる。特に、イグニッションオン操作されてから比較的短時間で(操作後電力量Qhが閾値Qhrefを超える前に)イグニッションオフ操作が行なわれる場合には、第1給電処理と第2給電処理とが切り替わるのを抑制することができる。この結果、第1DC/DCコンバータや第2DC/DCコンバータの耐久性の低下を抑制することができる。
また、実施例の電気自動車20では、外部充電中で第1給電処理中にイグニッションオン操作が行なわれたときには、その後にカウンタCが閾値Cref以上に至ったときに、自動イグニッションオフを実行する。これにより、イグニッションオン操作されてから比較的短時間でイグニッションオフ操作が行なわれないときでも、第1給電処理から第2給電処理に切り替わるのをより抑制することができる。
実施例の電気自動車20では、外部充電中にイグニッションオン操作が行なわれたときには、その後にカウンタCが閾値Cref以上に至ったときに自動イグニッションオフを実行するものとした。しかし、自動イグニッションオフを実行しないものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、外部充電中で第1給電処理中にイグニッションオン操作が行なわれた後に第2給電処理に切り替えてから自動イグニッションオフを実行したときには、システムメインリレーSMRをオンで保持すると共に第2給電処理を継続するものとした。しかし、このときには、システムメインリレーSMRをオフとして第1給電処理に切り替えるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、外部充電中で第1給電処理中にイグニッションオン操作が行なわれた後にマイルームモードが指示されているときには、操作後電力量Qhが閾値Qhref未満であるにも拘わらずに第2給電処理に切り替えるものとした。しかし、操作後電力量Qhが閾値Qhref以上に至ったときに第2給電処理に切り替えるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、外部充電中で第1給電処理中にイグニッションオン操作が行なわれた後に第2給電処理に切り替えたときには、マイルームモードが指示されているか否かに拘わらずに、カウンタCが閾値Cref以上に至ったときに自動イグニッションオフを実行するものとした。しかし、外部充電中で第1給電処理中にイグニッションオン操作が行なわれた後に第2給電処理に切り替えたときでも、マイルームモードが指示されているときには、自動イグニッションオフを実行しないものとしてもよい。この場合、図2の処理ルーチンにおいて、ステップS150の処理をステップS140の処理の直前に実行する(操作後電力量Qhと閾値Qhrefとを比較する直前に、マイルームモードが指示されているか否かを判定する)ものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、マイルームモードスイッチ84を備えるものとしたが、このマイルームモードスイッチ84を備えないものとしてもよい。
実施例の電気自動車20では、モータ32とインバータ34と高電圧バッテリ40とを備え、外部電源90からの電力を用いて高電圧バッテリ40を充電する外部充電が可能な構成とした。しかし、図4の変形例のハイブリッド自動車120に示すように、モータ32とインバータ34と高電圧バッテリ40とに加えて、エンジン122とプラネタリギヤ124とモータ132とインバータ134とを備え、外部充電が可能な構成としてもよい。ここで、プラネタリギヤ124のサンギヤにはモータ132が接続され、キャリヤにはエンジン122が接続され、リングギヤには駆動軸26およびモータ32が接続されている。インバータ34は、モータ132の駆動に用いられ、インバータ34と共に高電圧系電力ライン44に接続されている。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータ32が「モータ」に相当し、高電圧バッテリ40が「高電圧バッテリ」に相当し、充電器50が「充電器」に相当し、複数の補機62や充電ECU56,補機ECU66,メインECU80が「低電圧機器」に相当し、メインDC/DCコンバータ70が「第1DC/DCコンバータ」に相当し、サブDC/DCコンバータ72が「第2DC/DCコンバータ」に相当し、図2の処理ルーチンを実行するメインECU80と充電ECU56と補機ECU66とが「制御装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32,132 モータ、34,134 インバータ、36 空調装置、40 高電圧バッテリ、44 高電圧系電力ライン、46 コンデンサ、50 充電器、52 車両側コネクタ、54 接続検出センサ、56 充電ECU、60 低電圧バッテリ、62 補機、64 低電圧系電力ライン、66 補機ECU、70 メインDC/DCコンバータ、72 サブDC/DCコンバータ、80 メインECU、82 イグニッションスイッチ、84 マイルームモードスイッチ、90 外部電源、92 電源側コネクタ、120 ハイブリッド自動車、122 エンジン、124 プラネタリギヤ、CHR 充電用リレー、SMR システムメインリレー。

Claims (5)

  1. 走行用のモータと、
    高電圧系電力ラインを介して前記モータと接続された高電圧バッテリと、
    前記高電圧系電力ラインに接続され、外部電源からの電力を用いて前記高電圧バッテリを充電する外部充電が可能な充電器と、
    低電圧系電力ラインに接続された低電圧機器と、
    前記高電圧系電力ラインと前記低電圧系電力ラインとに接続され、前記高電圧系電力ラインの電力を電圧の降圧を伴って前記低電圧系電力ラインに供給可能な第1DC/DCコンバータと、
    前記高電圧系電力ラインにおける前記第1DC/DCコンバータよりも前記充電器側と前記低電圧系電力ラインとに接続され、前記第1DC/DCコンバータよりも定格出力が小さく且つ前記高電圧系電力ラインの電力を電圧の降圧を伴って前記低電圧系電力ラインに供給可能な第2DC/DCコンバータと、
    を備える自動車であって、
    前記外部充電中で且つ前記第1,第2DC/DCコンバータのうち前記第2DC/DCコンバータだけを駆動して前記低電圧系電力ラインに電力を供給する第1給電処理中にイグニッションオン操作が行なわれたときにおいて、前記イグニッションオン操作後の前記低電圧機器の消費電力量である操作後電力量が所定電力量以下のときには前記第1給電処理を継続し、前記操作後電力量が前記所定電力量を超えると、前記第1,第2DC/DCコンバータのうち前記第1DC/DCコンバータだけを駆動して前記低電圧系電力ラインに電力を供給する第2給電処理に切り替える制御装置、
    を備える自動車。
  2. 請求項1記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記イグニッションオン操作が行なわれてから所定時間が経過したときには、自動イグニッションオフを実行する手段である、
    自動車。
  3. 請求項1または2記載の自動車であって、
    前記外部電源からの電力を用いた前記低電圧機器および前記高電圧系電力ラインに接続された高電圧機器の作動用の電力の確保を指示する指示スイッチを備え、
    前記制御装置は、前記イグニッションオン操作が行なわれた後に前記指示スイッチがオンされたときに、前記第1給電処理中のときには、前記操作後電力量が前記所定電力量以下でも前記第2給電処理に切り替える手段である、
    自動車。
  4. 請求項3記載の自動車であって、
    前記制御装置は、前記イグニッションオン操作が行なわれた後において、前記指示スイッチがオフのときには、前記イグニッションオン操作が行なわれてから所定時間が経過したときには、自動イグニッションオフを実行し、前記指示スイッチがオンのときには、前記イグニッションオン操作が行なわれてから前記所定時間が経過しても前記自動イグニッションオフを実行しない手段である、
    自動車。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の自動車であって、
    前記高電圧系電力ラインに取り付けられたコンデンサと、
    前記高電圧系電力ラインにおける、前記モータおよび前記コンデンサおよび前記第1DC/DCコンバータと、前記高電圧バッテリおよび前記充電器と、の間に設けられたシステムメインリレーと、
    を備える自動車。
JP2016057233A 2016-03-22 2016-03-22 自動車 Active JP6458756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057233A JP6458756B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 自動車
US15/462,073 US10017058B2 (en) 2016-03-22 2017-03-17 Automobile
CN201710164159.0A CN107215210B (zh) 2016-03-22 2017-03-20 汽车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057233A JP6458756B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175723A JP2017175723A (ja) 2017-09-28
JP6458756B2 true JP6458756B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59897173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057233A Active JP6458756B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10017058B2 (ja)
JP (1) JP6458756B2 (ja)
CN (1) CN107215210B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569122B2 (ja) * 2015-08-05 2019-09-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載充電システム
JP6568559B2 (ja) 2017-09-13 2019-08-28 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7035571B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6965830B2 (ja) * 2018-05-24 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP7094780B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-04 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
JP7066529B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-13 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
JP7136024B2 (ja) * 2019-07-05 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 Dcdcコンバータの制御装置
FR3102638B1 (fr) * 2019-10-29 2022-01-21 Valeo Iluminacion Sa Dispositif électronique et dispositif d'éclairage automobile
KR20210076223A (ko) * 2019-12-13 2021-06-24 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 그 제어 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165901A (ja) * 1990-10-25 1992-06-11 Toyota Motor Corp 電気自動車用電力変換器
US5444352A (en) * 1993-08-02 1995-08-22 New Castle Battery Manufacturing Company Multi-level automotive battery charging system
JPH08336201A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Nissan Motor Co Ltd 低電圧バッテリ状態検出装置
JP3566252B2 (ja) * 2001-12-12 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両及びその制御方法
CN1996705B (zh) * 2006-12-21 2011-06-08 奇瑞汽车股份有限公司 混合动力汽车的dc-dc转换控制系统及控制方法
JP5479999B2 (ja) * 2010-04-28 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5321752B2 (ja) * 2010-11-10 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両
EP2641771B1 (en) * 2010-11-19 2017-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle charging device
JP5346988B2 (ja) * 2011-05-30 2013-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両制御装置
US9236736B2 (en) * 2011-09-27 2016-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and method for controlling the same
WO2013098904A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6187341B2 (ja) * 2014-03-19 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 車載充電システム
JP2015201995A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN107215210A (zh) 2017-09-29
CN107215210B (zh) 2019-06-25
US10017058B2 (en) 2018-07-10
US20170274782A1 (en) 2017-09-28
JP2017175723A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458756B2 (ja) 自動車
JP6432552B2 (ja) 自動車
JP6376160B2 (ja) 自動車
JP5477339B2 (ja) 電動車両
US11014452B2 (en) Electrically driven vehicle
US20120022744A1 (en) Vehicle power supply system and method for controlling the same
JP6288133B2 (ja) 自動車
EP3323663B1 (en) Vehicle comprising solar power generation system
JP3534010B2 (ja) 自動車の電源装置
JP6288134B2 (ja) 自動車
JP2009247057A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2011083076A (ja) 車両およびその制御方法
JP5885236B2 (ja) 車両の電源装置
JP5293160B2 (ja) 車両の制御装置
JP7035970B2 (ja) 充電装置
JP4930461B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2012188062A (ja) ハイブリッド車の空調制御装置
JP2013034328A (ja) 電気自動車
JP2014230439A (ja) 自動車
JP6614069B2 (ja) 自動車
JP2021141762A (ja) 車両の充電装置
JP6413850B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020145800A (ja) 車両
JP2023003523A (ja) 車載制御装置
CN117864160A (zh) 车辆及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6458756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151