JP7035970B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7035970B2
JP7035970B2 JP2018209566A JP2018209566A JP7035970B2 JP 7035970 B2 JP7035970 B2 JP 7035970B2 JP 2018209566 A JP2018209566 A JP 2018209566A JP 2018209566 A JP2018209566 A JP 2018209566A JP 7035970 B2 JP7035970 B2 JP 7035970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
relay
voltage
power
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018209566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020078150A (ja
Inventor
智員 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018209566A priority Critical patent/JP7035970B2/ja
Priority to CN201910923051.4A priority patent/CN111152672A/zh
Priority to US16/596,028 priority patent/US11121558B2/en
Publication of JP2020078150A publication Critical patent/JP2020078150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035970B2 publication Critical patent/JP7035970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、充電装置に関し、詳しくは、システムメインリレーと、コンデンサと、充電側接続部と、充電用リレーと、を備える充電装置に関する。
従来、この種の充電装置としては、システムメインリレーと、充電側接続部(インレット)と、充電用リレーと、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。システムメインリレーは、蓄電装置と電力ラインとの接続および接続の解除を行なう。充電側接続部は、外部電源装置の外部側接続部(コネクタ)に接続されている。充電用リレーは、充電側接続部に接続される充電ラインと電力ラインとの接続および接続の解除を行なう。この充電装置では、充電側接続部に蓋を設け、この蓋が閉じられいているときに、システムメインリレーをオンすると共に充電用リレーをオフした状態で充電側接続部に印加される電圧に基づいて充電用リレーの溶着診断を行なっている。
特開2016-73110号公報
ところで、充電側接続部に蓋が設けられていなかったり、充電側接続部に蓋が設けられていても蓋が閉じていることを検知できない充電装置では、システムメインリレーをオンし、充電用リレーがオフするように充電用リレーを制御した状態で、充電側接続部に印加される電圧に基づいて充電用リレーの溶着診断を行なうと、充電用リレーが実際に溶着している場合には、充電側接続部に蓄電装置の電圧が印加されてしまう。
本発明の充電装置は、充電用リレーの溶着診断の際に充電側接続部に蓄電装置の電圧が印加されることを回避することを主目的とする。
本発明の充電装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の充電装置は、
蓄電装置と電力ラインとの接続および接続の解除を行なうシステムメインリレーと、
前記電力ラインの正極母線と負極母線とに接続されるコンデンサと、
外部電源装置の外部側接続部に接続可能な充電側接続部と、
前記充電側接続部に接続される充電ラインと前記電力ラインとの接続および接続の解除を行なう充電用リレーと、
前記システムメインリレーと前記充電用リレーとを制御する制御装置と、
を備え、前記外部電源装置からの電力で前記蓄電装置を充電する外部充電を行なうための充電装置であって、
前記充電ラインの正極母線と負極母線との接続および接続の解除を行なうスイッチと、
前記蓄電装置より定格電圧の低い低電圧蓄電装置と、
前記電力ラインと前記低電圧蓄電装置との間で電圧の変更を伴って電力をやりとりするコンバータと、
を備え、
前記制御装置は、システム起動時には、前記充電ラインの正極母線と負極母線とが接続されるように前記スイッチを制御した後に、前記低電圧蓄電装置からの電力で前記コンデンサが充電されるように前記コンバータを制御しながら、前記コンデンサの電圧に基づいて前記充電用リレーに溶着が生じているか否かを診断する溶着診断を実行する、
ことを要旨とする。
この本発明の第1の充電装置では、充電ラインの正極母線と負極母線との接続および接続の解除を行なうスイッチと、蓄電装置より定格電圧の低い低電圧蓄電装置と、電力ラインと低電圧蓄電装置との間で電圧の変更を伴って電力をやりとりするコンバータと、を備えている。そして、システム起動時には、充電ラインの正極母線と負極母線とが接続されるようにスイッチを制御した後に、低電圧蓄電装置からの電力でコンデンサが充電されるようにコンバータを制御しながら、コンデンサの電圧に基づいて充電用リレーに溶着が生じているか否かを診断する溶着診断を実行する。システム起動時にはシステムメインリレーはオフされており、スイッチで充電ラインの正極母線と負極母線とを接続して溶着診断を実行するから、充電用リレーの溶着診断の際に充電側接続部に蓄電装置の電圧が印加されることを回避できる。ここで、「スイッチ」としては、リレーやトランジスタなどを挙げることができる。
本発明の第2の充電装置では、
蓄電装置と電力ラインとの接続および接続の解除を行なうシステムメインリレーと、
前記電力ラインの正極母線と負極母線とに接続されるコンデンサと、
外部電源装置の外部側接続部に接続される充電側接続部と、
前記充電側接続部に接続される充電ラインと前記電力ラインとの接続および接続の解除を行なう充電用リレーと、
前記システムメインリレーと前記充電用リレーとを制御する制御装置と、
を備え、前記外部電源装置からの電力で前記蓄電装置を充電する外部充電を行なうための充電装置であって、
前記充電ラインの正極母線と負極母線との接続および接続の解除を行なうスイッチ
を備え、
前記制御装置は、前記外部充電が異常停止したときには、前記システムメインリレーおよび前記充電用リレーがオフするように前記システムメインリレーと前記充電用リレーとを制御した後に、前記充電ラインの正極母線と負極母線とが接続されるように前記スイッチを制御しながら、前記コンデンサの電圧に基づいて前記充電用リレーに溶着が生じているか否かを診断する溶着診断を実行する、
ことを要旨とする。
この本発明の第2の充電装置では、充電ラインの正極母線と負極母線との接続および接続の解除を行なうスイッチを備えている。そして、外部充電が異常停止したときには、システムメインリレーおよび充電用リレーがオフするようにシステムメインリレーと充電用リレーとを制御した後に、充電ラインの正極母線と負極母線とが接続されるようにスイッチを制御しながら、コンデンサの電圧に基づいて充電用リレーに溶着が生じているか否かを診断する溶着診断を実行する。システムメインリレーをオフした後に、スイッチで充電ラインの正極母線と負極母線とを接続して溶着診断を実行するから、充電用リレーの溶着診断の際に充電側接続部に蓄電装置の電圧が印加されることを回避できる。ここで、「スイッチ」としては、リレーやトランジスタなどを挙げることができる。
こうした本発明の第2の充電装置において、前記蓄電装置より定格電圧の低い低電圧蓄電装置と、前記電力ラインと前記低電圧蓄電装置との間で電圧の変更を伴って電力をやりとりするコンバータを備え、前記制御装置は、前記溶着診断を実行した後に、前記コンデンサが放電されるように前記コンバータを制御してもよい。こうすれば、溶着診断を実行した後にコンデンサに残留している電荷を放電することができる。
また、本発明の第1,第2の充電装置において、前記制御装置は、前記溶着診断において、前記コンデンサの電圧が診断用電圧以上であるときには前記充電用リレーに溶着が生じていないと診断し、前記コンデンサの電圧が前記診断用電圧未満であるときには前記充電用リレーに溶着が生じていると診断してもよい。ここで、「診断用電圧」は、コンデンサに電圧が印加されているか否かを判定するための閾値である。システムメインリレーがオフとなっていて、スイッチにより充電ラインの正極母線と負極母線とが接続されているときに、充電用リレーに溶着が生じていると、電力ラインの正極母線と負極母線とが短絡し、コンデンサの電圧が値0近傍の低い値となる。したがって、コンデンサの電圧と診断用電圧とを比較することにより、充電用リレーに溶着が生じているか否かを診断することができる。
さらに、本発明の第1,第2の充電装置において、前記充電用リレーは、前記充電ラインの正極母線と前記電力ラインの正極母線との接続および接続の解除を行なう正極側リレーと、前記充電ラインの負極母線と前記電力ラインの負極母線との接続および接続の解除を行なう負極側リレーと、を有し、前記制御装置は、前記溶着診断として、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーのうちのいずれかが溶着する片極溶着が生じているか否かを診断してもよい。こうすれば、片極溶着が生じているか否かを診断することができる。
本発明の一実施例としての充電装置が搭載された電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット70により実行される溶着診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。 充電用リレー52が未溶着である(正常である)ときの、システム起動指示と、システムメインリレー38の状態と、DCDCコンバータ64の状態と、溶着判断の結果と、電圧VLの状態と、診断用リレー60の状態と、の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。 充電用リレー52が両極溶着している(異常である)ときの、システム起動指示と、システムメインリレー38の状態と、DCDCコンバータ64の状態と、溶着判断の結果と、電圧VLの状態と、診断用リレー60の状態と、の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。 外部充電が異常停止したときに電子制御ユニット70により実行される溶着診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。 充電用リレー52が未溶着である(正常である)ときの、外部充電の状態と、電圧センサ50aからの出力と、システムメインリレー38の状態と、DCDCコンバータ64の状態と、溶着診断の状態と、電圧VLの状態と、診断用リレー60の状態と、の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。 充電用リレー52が溶着している(異常である)ときの、外部充電の状態と、電圧センサ50aからの出力と、システムメインリレー38の状態と、DCDCコンバータ64の状態と、溶着診断の状態と、電圧VLの状態と、診断用リレー60の状態と、の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。 変形例の溶着診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての充電装置が搭載された電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、バッテリ36と、昇圧コンバータ40と、システムメインリレー38と、高電圧側コンデンサ46と、低電圧側コンデンサ48と、充電用電力ライン50と、車両側インレット54と、充電用リレー52と、診断用リレー60と、補機バッテリ62と、DCDCコンバータ64と、電子制御ユニット70と、を備える。実施例では、システムメインリレー38と、低電圧側コンデンサ48と、車両側インレット54と、充電用リレー52と、診断用リレー60と、DCDCコンバータ64と、電子制御ユニット70と、が「充電装置」に対応する。
モータ32は、同期発電電動機として構成されており、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子と、を備える。このモータ32の回転子は、駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。
インバータ34は、モータ32に接続されると共に高電圧側電力ライン42に接続されている。このインバータ34は、6つのトランジスタと、6つのダイオードと、を有する周知のインバータ回路として構成されている。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、低電圧側電力ライン44に接続されている。
昇圧コンバータ40は、高電圧側電力ライン42と低電圧側電力ライン44とに接続されており、2つのトランジスタと、2つのダイオードと、リアクトルと、を有する周知の昇降圧コンバータ回路として構成されている。昇圧コンバータ40は、低電圧側電力ライン44からの電力を昇圧して高電圧側電力ライン42へ供給したり、高電圧側電力ライン42からの電力を昇圧して低電圧側電力ライン44へ供給している。
システムメインリレー38は、低電圧側電力ライン44とバッテリ36との接続および接続の解除を行なう。システムメインリレー38は、低電圧側電力ライン44の正極母線に設けられた正極側リレーSMRBと、低電圧側電力ライン44の負極母線に設けられた負極側リレーSMRGと、を備える。
高電圧側コンデンサ46は、高電圧側電力ライン42の正極母線と負極母線とに接続されている。低電圧側コンデンサ48は、低電圧側電力ライン44の正極母線と負極母線とに接続されている。
車両側インレット54は、外部電源装置120の外部側コネクタ154に接続可能に構成されている。車両側インレット54には、充電用電力ライン50が接続されている。充電用電力ライン50は、充電用リレー52と車両側インレット54との間に接続されている。充電用電力ライン50は、外部電源装置120の外部側コネクタ154を車両側インレット54に接続することにより、外部電源装置120からの外部側充電用電力ライン150に接続される。外部電源装置120は、図示しないが、外部の商用電源に接続されており、商用電源からの電力を直流電力に変換して外部側充電用電力ライン150から供給する。
充電用リレー52は、充電用電力ライン50と低電圧側電力ライン44との接続および接続の解除を行なう。充電用リレー52は、充電用電力ライン50の正極母線と低電圧側電力ライン44の正極母線との接続および接続の解除を行なう正極側リレーDCRBと、充電用電力ライン50の負極母線と低電圧側電力ライン44の負極母線との接続および接続の解除を行なう負極側リレーDCRGと、を備える。
診断用リレー60は、充電用電力ライン50の正極母線と負極母線との接続および接続解除を行なう。
補機バッテリ62は、例えば、定格電圧がバッテリ36より低い鉛蓄電池として構成されており、図示しない補機に電力を供給する。補機バッテリ62は、低電圧側電力ライン44にDCDCコンバータ64を介して接続されている。DCDCコンバータ64は、補機バッテリ62と低電圧側電力ライン44との間で電圧の変更を伴って電力をやりとりするように構成されている。
電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に、処理プログラムを記憶するROM74やデータを一時的に記憶するRAM7、図示しないフラッシュメモ、図示しない入出力ポート、図示しない通信ポートなどを備える。
電子制御ユニット70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。電子制御ユニット70に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ(例えばレゾルバ)32aからの回転位置θm,バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからの電圧VB,バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからの電流IBを挙げることができる。また、高電圧側コンデンサ46の端子間に取り付けられた電圧センサ46aからの高電圧側コンデンサ46(高電圧側電力ライン42)の電圧VH,低電圧側コンデンサ48の端子間に取り付けられた電圧センサ48aからの低電圧側コンデンサ48(低電圧側電力ライン44)の電圧VLも挙げることができる。また、充電用電力ライン50に取り付けられた電圧センサ50aからの状態信号も入力されている。なお、電圧センサ50aは、充電用電力ライン50の電圧が判定用電圧Vcref以上であるときにはオンの状態信号を出力し、充電用電力ライン50の電圧が判定用電圧Vcref未満であるときにはオフの状態信号を出力する。電子制御ユニット70は、車両の駆動制御装置としても機能するため、走行制御に必要な情報も入力されている。これらの情報としては、例えば、図示しないが、イグニッションスイッチからのイグニッション信号や,シフトレバーの操作位置を検出するシフトポジションセンサからのシフトポジション,アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサからのアクセル開度Acc,ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサからのブレーキペダルポジション,車速センサからの車速Vなどを挙げることができる。
電子制御ユニット70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力されている。電子制御ユニット70から出力される信号としては、例えば、インバータ34のトランジスタへのスイッチング制御信号,昇圧コンバータ40のトランジスタへのスイッチング制御信号、システムメインリレー38への駆動制御信号、充電用リレー52への駆動制御信号、診断用リレー60への駆動制御信号、DCDCコンバータ64への駆動制御信号などを挙げることができる。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、電子制御ユニット70は、以下の走行制御を行なう。走行制御では、システムメインリレー38をオンすると共に充電用リレー52,診断用リレー60をオフした状態で、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*をモータ32のトルク指令Tm*に設定し、モータ32がトルク指令Tm*で駆動されるようにインバータ34の各トランジスタのスイッチング制御を行なう。また、走行制御では、モータ32をトルク指令Tm*で駆動できるように高電圧側電力ライン42の目標電圧VH*を設定し、高電圧側電力ライン42の電圧VHが目標電圧VH*となるように昇圧コンバータ40の2つのトランジスタのスイッチング制御を行なう。
また、実施例の電気自動車20では、駐車しているときに、自宅や充電ステーションなどの外部電源装置120の外部側コネクタ154が車両側インレット54に接続されると、外部電源装置120からの電力でバッテリ36を充電する外部充電が行なわれる。このとき、電子制御ユニット70は、システムメインリレー38および充電用リレー52をオンすると共に診断用リレー60をオフしている。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に充電用リレー52の溶着診断を行なう際に動作について説明する。図2は、電子制御ユニット70により実行される溶着診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。本ルーチンは、車両をシステム起動するときに実行される。なお、実施例では、システムメインリレー38,診断用リレー60は正常に作動するものとする。また、実施例の電気自動車20では、システム停止する際には、システムメインリレー38,充電用リレー52,診断用リレー60へオフの制御信号を出力する。したがって、本ルーチンの実行を開始したときには、システムメインリレー38,診断用リレー60はオフしており、充電用リレー52は溶着しているか否かに応じてオンまたはオフしているものとする。
本ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、まず、診断用リレー60へオンの駆動制御信号を出力する(ステップS100)。これにより、診断用リレー60がオンして、充電用電力ライン50の正極母線と負極母線とを接続し(ステップS100)、補機バッテリ62からの電力を所定電圧VL1(例えば、バッテリ36の電圧に近い電圧)の電力へ変換して低電圧側電力ライン44へ供給して低電圧側コンデンサ48が充電されるようにDCDCコンバータ64を駆動する(ステップS110)。本ルーチンの実行を開始したときには、システムメインリレー38がオフしていることから、低電圧側コンデンサ48が充電されており低電圧側コンデンサ48の電圧が低い。この状態でシステムメインリレー38を接続すると、システムメインリレー38へ影響を与えることが考えられる。ステップS110では、こうした影響を考慮して、システムメインリレー38のオフを維持した状態でDCDCコンバータ64を駆動して低電圧側コンデンサ48を充電している。なお、補機バッテリ62の定格電圧は、バッテリ36より低いことから、補機バッテリ62からDCDCコンバータ64を介して低電圧側電力ライン44へ供給される電力は比較的小さくなっている。
次に、DCDCコンバータ64を駆動しながら所定時間待機した後に電圧センサ48aからの低電圧側コンデンサ48の電圧VLを入力し(ステップS120)、電圧VLが診断用電圧Vref以上であるか否かを判定する(ステップS130)。診断用電圧Vrefは、低電圧側コンデンサ48に電圧が印加されているか否かを判定するための閾値である。
ステップS100で診断用リレー60をオンして充電用電力ライン50の正極母線と負極母線とを接続し、ステップS110で低電圧側コンデンサ48の電圧VLが所定電圧VL1となるようにDCDCコンバータ64を駆動している。充電用リレー52の正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGの両極が溶着していないときには、充電用リレー52はオフしている。この場合、診断用リレー60をオンして充電用電力ライン50の正極母線と負極母線とを接続して短絡させても、低電圧側電力ライン44の正極母線と負極母線とが短絡せずに、低電圧側コンデンサ48に電圧が印加され、電圧VLが診断用電圧Vref以上となる。充電用リレー52の正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGの両極が溶着しているときには、充電用リレー52がオンとなる。この場合、診断用リレー60をオンして充電用電力ライン50の正極母線と負極母線とを接続して短絡させると、低電圧側電力ライン44の正極母線と負極母線とが短絡し、低電圧側コンデンサ48に電圧が印加されないことから、電圧VLが診断用電圧Vref未満となる。したがって、ステップS130は、充電用リレー52の両極が溶着しているか否かを判断する両極溶着判断を実行する処理となっている。今、システム起動時で、システムメインリレー38がオフとなっており、充電用電力ライン50の正極母線と負極母線とが短絡しているから、充電用リレー52の両極溶着判断の際に車両側インレット54にバッテリ36の電圧が印加されることを回避することができる。なお、補機バッテリ62からDCDCコンバータ64を介して低電圧側電力ライン44へ供給される電力は比較的小さい。そのため、充電用リレー52の正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGの両極が溶着しているときに、充電用電力ライン50の正極母線と負極母線とが短絡させた状態でDCDCコンバータ64を駆動しても、診断用リレー60へさほど影響を与えることなく、溶着診断を実行することができる。
ステップS130で電圧VLが診断用電圧Vref以上であるときには、充電用リレー52が未溶着(正常)であると判断して(ステップS140)、診断用リレー60へオフの駆動制御信号を出力して診断用リレー60をオフし(ステップS150)、DCDCコンバータ64を停止する(ステップS160)。そして、システムメインリレー38へオンの駆動制御信号を出力してシステムメインリレー38をオンして電気自動車20を走行可能な状態として(ステップS170)、本ルーチンを終了する。このとき、ステップS110で補機バッテリ62からの電力を所定電圧VL1(例えば、バッテリ36の電圧に近い電圧)の電力へ変換して低電圧側電力ライン44へ供給されるようにDCDCコンバータ64を駆動しているから、システムメインリレー38より低電圧側コンデンサ48側において、低電圧側電力ライン44の電圧は、所定電圧VL1(バッテリ36の電圧に近い電圧)となっている。そのため、ステップS170でシステムメインリレー38をオンしたときに、システムメインリレー38よりバッテリ36側とシステムメインリレー38より低電圧側コンデンサ48側との電圧差が小さくなっているから、システムメインリレー38に比較的大きな電流が流れることを抑制でき、システムメインリレー38の保護を図ることができる。
図3は、充電用リレー52が未溶着である(正常である)ときの、システム起動指示と、システムメインリレー38の状態と、DCDCコンバータ64の状態と、溶着判断の結果と、電圧VLの状態と、診断用リレー60の状態と、の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。システム起動指示がなされると(時刻t11)、診断用リレー60をオンし(ステップS100,時刻t12)、補機バッテリ62の電力を所定電圧VL1の電力へ変換して充電用電力ライン50へ供給するようにDCDCコンバータ64を駆動する(オンする)(ステップS110,時刻t13)。充電用リレー52が未溶着である(正常である)ときには、充電用リレー52がオフしていることから、低電圧側コンデンサ48に電圧が印加されて低電圧側コンデンサ48の電圧VLが上昇する。そして、電圧VLが診断用電圧Vref以上となると、充電用リレー52が未溶着である(正常である)と判断し、診断用リレー60をオフして、DCDCコンバータ64を停止する(オフする)(ステップS140~S160,時刻t14)、そして、システムメインリレー38をオンして(ステップS170,時刻t15)、電気自動車20を走行可能な状態とする。電気自動車20が走行可能な状態となると、DCDCコンバータ64は駆動を開始してバッテリ36からの電力を電圧の変換を伴って補機バッテリ62へ供給する。このように、充電用リレー52が未溶着であるときには、電気自動車20を走行可能な状態とすることができる。
ステップS130で電圧VLが診断用電圧Vref未満であるときには、充電用リレー52が溶着している(異常である)と判断して(ステップS180)、診断用リレー60へオフの駆動制御信号を出力して診断用リレー60をオフして(ステップS190)、DCDCコンバータ64を停止する(ステップS200)。そして、システムメインリレー38をオフして(ステップS210)、電気自動車20を走行不可の状態として、本ルーチンを終了する。このように、充電用リレー52が溶着しているときには、電気自動車20の走行を不可とすることができる。
図4は、充電用リレー52が両極溶着している(異常である)ときの、システム起動指示と、システムメインリレー38の状態と、DCDCコンバータ64の状態と、溶着判断の結果と、電圧VLの状態と、診断用リレー60の状態と、の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。システム起動指示がなされると(時刻t21)、診断用リレー60をオンし(ステップS100,時刻t22)、補機バッテリ62の電力を所定電圧VL1の電力へ変換して充電用電力ライン50へ供給するようにDCDCコンバータ64を駆動する(ステップS110,時刻t23)。充電用リレー52が両極溶着している(異常である)ときには、充電用リレー52がオンしていることから、低電圧側電力ライン44の正極母線と負極母線とが短絡する。そして、低電圧側コンデンサ48の電圧VLが診断用電圧Vref未満となり、充電用リレー52が溶着している(異常である)と判断し、診断用リレー60をオフして、DCDCコンバータ64を停止する(オフとしする)(ステップS180~S200,時刻t24)、システムメインリレー38を接続不可として電気自動車20は走行不可とする(ステップS210)。このように、充電用リレー52が溶着しているときには、電気自動車20を走行不可とすることができる。
以上説明した実施例の電気自動車20によれば、診断用リレー60と、補機バッテリ62と、DCDCコンバータ64と、を備え、システム起動時には、充電用電力ライン50の正極母線と負極母線とが接続されるように充電用リレー52を制御した後に、補機バッテリ62からの電力で低電圧側コンデンサ48が充電されるようにDCDCコンバータ64を制御しながら、低電圧側コンデンサ48の電圧VLに基づいて充電用リレー52に溶着が生じているか否かを診断する溶着診断を実行することにより、充電用リレー52の溶着判断の際に車両側インレット54にバッテリ36の電圧が印加されることを回避することができる。
実施例の電気自動車20では、システム起動時に、図2に例示した溶着診断ルーチンを実行している。しかしながら、外部充電中に電圧センサ50aからの状態信号がオフとなったときなど外部電源装置120からの外部充電が異常停止したときに、溶着診断ルーチンを実行してもよい。図5は、外部充電が異常停止したときに電子制御ユニット70により実行される溶着診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。
図5の溶着診断ルーチンが実行されると、電子制御ユニット70は、システムメインリレー38,充電用リレー52へオフの駆動制御信号を出力する(ステップS300)。このとき、システムメインリレー38は正常でありオフしているものとする。充電用リレー52は、溶着しているか否かでオンまたはオフしているものとする。低電圧側コンデンサ48は、異常停止するまでの外部充電により、ある程度充電されている。
そして、図2の溶着診断ルーチンのステップS100,S120,S130と同様の処理で、診断用リレー60をオンとして、低電圧側コンデンサ48の電圧VLが診断用電圧Vref以上となるか否かを判定する(ステップS310,S320、S330)。
ステップS330で低電圧側コンデンサ48の電圧VLが診断用電圧Vref以上であるときには、図2の溶着診断ルーチンのステップS140,S150と同様の処理で、充電用リレー52が未溶着である(正常である)と判断して、診断用リレー60をオフする(ステップS340,S350)。
そして、低電圧側コンデンサ48を放電し(ステップS360)、次回走行可であると判断して(ステップS370)、本ルーチンを終了する。ステップS360の低電圧側コンデンサ48の放電は、低電圧側コンデンサ48からの電力で補機バッテリ62が充電されるようにDCDCコンバータ64を所定時間駆動した後に停止することにより行なわれる。こうした処理により、充電用リレー52が未溶着である(正常である)ときには、次回の走行を許可することができる。
図6は、充電用リレー52が未溶着である(正常である)ときの、外部充電の状態と、電圧センサ50aからの出力と、システムメインリレー38の状態と、DCDCコンバータ64の状態と、溶着診断の状態と、電圧VLの状態と、診断用リレー60の状態と、の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。外部充電が異常停止すると、電圧センサ50aの出力がオフし(時刻t31)、図6に例示した溶着診断ルーチンが実行される。溶着診断ルーチンが実行されると、システムメインリレー38をオフし(ステップS300,時刻t32)、診断用リレー60をオンする(ステップS310,時刻t33)。低電圧側コンデンサ48の電圧VLが診断用電圧Vref以上であるときには、充電用リレー52が未溶着である(正常である)と判断して、診断用リレー60をオフする(ステップS340,S350,時刻t34)。そして、DCDCコンバータ64を駆動して(オンして)低電圧側コンデンサ48を放電し電圧VLを診断用電圧Vref未満とし(ステップS360,時刻t35,t36)、電気自動車20の次回の走行を許可する。このように、充電用リレー52が未溶着であるときには、低電圧側コンデンサ48を放電して、電気自動車20の次回の走行を許可するができる。
ステップS330で低電圧側コンデンサ48の電圧VLが診断用電圧Vref未満であるときには、図2の溶着診断ルーチンのステップS180,S190と同様の処理で、充電用リレー52が溶着している(異常)であると判断して診断用リレー60をオフする(ステップS380,S390)。そして、ステップS360と同様の処理で、低電圧側コンデンサ48を放電し(ステップS400)、次回の走行を不可として(ステップS410)、本ルーチンを終了する。このように、充電用リレー52が溶着しているときには、電気自動車20の次回の走行を不可とすることができる。
図7は、充電用リレー52が溶着している(異常である)ときの、外部充電の状態と、電圧センサ50aからの出力と、システムメインリレー38の状態と、DCDCコンバータ64の状態と、溶着診断の状態と、電圧VLの状態と、診断用リレー60の状態と、の時間変化の一例を示すタイミングチャートである。外部充電が異常停止すると、電圧センサ50aの出力がオフし(時刻t41)、図5に例示した溶着診断ルーチンが実行される。溶着診断ルーチンが実行されると、システムメインリレー38をオフし(ステップS300,時刻t42)、診断用リレー60をオンする(ステップS310,時刻t43)。充電用リレー52が溶着していると、充電用電力ライン50の正極母線と負極母線とが短絡した状態となるから、電圧VLが診断用電圧Vref未満となり、充電用リレー52が溶着している(異常である)と判断し、診断用リレー60をオフする(ステップS380,S390,時刻t44)。そして、DCDCコンバータ64を駆動して(オンして)低電圧側コンデンサ48を放電する(ステップS400,時刻t45,t46)。このように、充電用リレー52が溶着しているときには、低電圧側コンデンサ48を放電して、電気自動車20を走行不可とすることができる。こうした処理により、外部電源装置120からの外部充電が異常停止したときにおいて、充電用リレー52の溶着診断の際に車両側インレット54にバッテリ36の電圧が印加されることを回避することができる。
なお、図5の溶着診断ルーチンの実行中に、外部電源装置120の外部側コネクタ154が車両側インレット54に接続されたときには、充電用電力ライン50に電圧が印加される可能性があるため、診断用リレー60がオンしていたらオフして、図5の溶着診断ルーチンを終了すればよい。
実施例の電気自動車20では、図2に例示した溶着診断ルーチンでは、充電用リレー52が両極溶着しているか否かを判断している。しかしながら、充電用リレー52が両極溶着しているか否かに代えて、または、充電用リレー52が両極溶着しているか否かと共に、充電用リレー52が片極溶着(正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGの一方が溶着)しているか否かを判断してもよい。図8は、変形例の溶着診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、充電用リレー52が両極溶着しているか否かに代えて、充電用リレー52が片極溶着しているか否かを判断している。図8の溶着診断ルーチンでは、図2の溶着診断ルーチンのステップS110とステップS120との間にステップS515を実行し、ステップS140,S180に代えてステップS540,S545,S547,S580,S585を実行する点を除いて、図2の溶着診断ルーチンと同一の処理を実行する。したがって、図2の溶着診断ルーチンと同一の処理については、その詳細な説明を省略する。
図8の溶着診断ルーチンでは、ステップS110でDCDCコンバータ64を駆動すると、充電用リレー52へ片極オンの駆動制御信号を出力し充電用リレー52の正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGのうちのいずれか一方のリレーをオン(片極オン)する(ステップS515)。そして、電圧VLを入力し、電圧VLが診断用電圧Vref以上であるか否かを判定する(ステップS120,S130)。正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGのうちステップS515でオンしていないほうのリレーが未溶着(正常)であるときには、低電圧側電力ライン44の正極母線と負極母線とが短絡しないから、DCDCコンバータ64を介して供給される補機バッテリ62からの電力で低電圧側コンデンサ48が充電されて、電圧VLが上昇する。正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGのうちステップS515でオンしていないほうが溶着(片極溶着)している(異常である)ときには、充電用リレー52の両極がオンし、低電圧側電力ライン44の正極母線と負極母線とが短絡していることから、充電用電力ライン50の電圧VLが上昇しない。したがって、図8の溶着診断ルーチンのステップS130では、充電用リレー52の片極が溶着しているか否かを判断する片極溶着判断をしていることとなる。このとき、システムメインリレー38がオフしており、低電圧側電力ライン44の正極母線と負極母線とが短絡していることから、充電用リレー52の片極溶着判断の際に車両側インレット54にバッテリ36の電圧が印加されることを回避することができる。
ステップS130で電圧VLが診断用電圧Vref以上であるときには、正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGのうちステップS515でオンしていないほうのリレー(片極)が未溶着(正常)であると判断して(ステップS540)、ステップS515でオンした充電用リレー52の片極オフの駆動制御信号を出力し片極をオフする(ステップS545)。
続いて、正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGの両極に対して片極溶着の診断を実行済みであるか否かを判定する(ステップS547)。両極に対して片極溶着の診断を実行済みでないときには、ステップS515に戻り、正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGのうち片極溶着を診断していないほうのリレーに対して、ステップS120,130を実行する。そして、未溶着(正常)であると判断したら(ステップS540)、ステップS515でオンした充電用リレー52の片極オフの駆動制御信号を出力し片極をオフする(ステップS545)。続いて、ステップS547では、正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGの両極に対して片極溶着の診断を実行済みであると判定されて、診断用リレー60をオフし(ステップS150)、DCDCコンバータ64を停止する(ステップS160)。そして、システムメインリレー38をオンして電気自動車20を走行可能な状態として(ステップS170)、本ルーチンを終了する。
ステップS130で電圧VLが診断用電圧Vref未満であるときには、正極側リレーDCRBおよび負極側リレーDCRGのうちステップS515でオンとしていないほうの充電用リレー52が溶着している(異常である)と判断して(ステップS580)、ステップS515でオンした充電用リレー52の片極をオフする駆動制御信号を出力して充電用リレー52の片極をオフし(ステップS585)、診断用リレー60をオフして(ステップS190)、DCDCコンバータ64を停止する(ステップS200)。そして、システムメインリレー38をオフして、電気自動車20を走行不能な状態として(ステップS210)、本ルーチンを終了する。このように、充電用リレー52が片極溶着しているときには、電気自動車20を走行不可とすることができる。
なお、ここでは、図8の溶着診断ルーチンは、図2の溶着診断ルーチンの変形例としているが、図5の溶着診断ルーチンに対しても適用することができる。
実施例の電気自動車20では、充電用電力ライン50に診断用リレー60を設け、診断用リレー60をオンオフすることにより、充電用電力ライン50の正極母線と負極母線との接続および接続の解除を行なっている。しかしながら、充電用電力ライン50の正極母線と負極母線との接続および接続の解除を行なうスイッチを備えていればよいから、例えば、診断用リレー60に代えて、制御信号でオンオフするトランジスタを備えていても構わない。
実施例の電気自動車20では、システム起動時に、乗員に充電用リレー52の溶着診断を実行していることを報知することなく、図2の溶着診断ルーチンを実行している。しかしながら、溶着診断ルーチンの実行には時間を要することから、例えば、運転席近傍にランプを設置して図2の溶着診断ルーチンを実行しているときにはランプを点滅させたり、音声を発するなど、乗員に情報を報知する報知装置で、図2の溶着診断ルーチンを実行していることを報知してもよい。
実施例の電気自動車20では、蓄電装置として、バッテリ36を用いるものとしたが、蓄電可能な装置であればよく、キャパシタなどを用いてもよい。
実施例の電気自動車20では、電圧センサ48aは、低電圧側コンデンサ48の電圧を検出しているが、低電圧側コンデンサ48に電圧が印加されているか否かを検出してもよい。
実施例では、充電装置をモータ32とインバータ34と昇圧コンバータ40とを備える電気自動車20に搭載される形態としている。しかしながら、昇圧コンバータ40を備えない電気自動車20に搭載される形態としても構わない。また、モータ32とインバータ34と昇圧コンバータ40とに加えてエンジンも備えるハイブリッド自動車の形態としてもよい。さらに、こうした自動車に搭載されるものに限定されずに、蓄電装置を備える装置であれば如何なる装置に搭載されていても構わない。また、充電装置単体の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、本発明の第1の充電装置においては、システムメインリレー38が「システムメインリレー」に相当し、低電圧側コンデンサ48が「コンデンサ」に相当し、車両側インレット54が「充電側接続部」に相当し、充電用リレー52が「充電用リレー」に相当し、電子制御ユニット70が「制御装置」に相当し、診断用リレー60が「スイッチ」に相当し、補機バッテリ62が「低電圧蓄電装置」に相当し、DCDCコンバータ64が「コンバータ」に相当する。本発明の第2の充電装置においては、システムメインリレー38が「システムメインリレー」に相当し、低電圧側コンデンサ48が「コンデンサ」に相当し、車両側インレット54が「充電側接続部」に相当し、充電用リレー52が「充電用リレー」に相当し、電子制御ユニット70が「制御装置」に相当し、診断用リレー60が「スイッチ」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、充電装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、36b 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、36a,46a,48a 電圧センサ、40 昇圧コンバータ、42 高電圧側電力ライン、44 低電圧側電力ライン、46 高電圧側コンデンサ、48 低電圧側コンデンサ、50 充電用電力ライン、52 充電用リレー、54 車両側インレット、60 診断用リレー、62 補機バッテリ、64 DCDCコンバータ、70 電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、120 外部電源装置、150 外部側充電用電力ライン、154 外部側コネクタ、DCRB 正極側リレー、DCRG 負極側リレー、SMRB 正極側リレー、SMRG 負極側リレー。

Claims (5)

  1. 蓄電装置と電力ラインとの接続および接続の解除を行なうシステムメインリレーと、
    前記電力ラインの正極母線と負極母線とに接続されるコンデンサと、
    外部電源装置の外部側接続部に接続可能な充電側接続部と、
    前記充電側接続部に接続される充電ラインと前記電力ラインとの接続および接続の解除を行なう充電用リレーと、
    前記システムメインリレーと前記充電用リレーとを制御する制御装置と、
    を備え、前記外部電源装置からの電力で前記蓄電装置を充電する外部充電を行なうための充電装置であって、
    前記充電ラインの正極母線と負極母線との接続および接続の解除を行なうスイッチと、
    前記蓄電装置より定格電圧の低い低電圧蓄電装置と、
    前記電力ラインと前記低電圧蓄電装置との間で電圧の変更を伴って電力をやりとりするコンバータと、
    を備え、
    前記制御装置は、システム起動時には、前記充電ラインの正極母線と負極母線とが接続されるように前記スイッチを制御した後に、前記低電圧蓄電装置からの電力で前記コンデンサが充電されるように前記コンバータを制御しながら、前記コンデンサの電圧に基づいて前記充電用リレーに溶着が生じているか否かを診断する溶着診断を実行する、
    充電装置。
  2. 蓄電装置と電力ラインとの接続および接続の解除を行なうシステムメインリレーと、
    前記電力ラインの正極母線と負極母線とに接続されるコンデンサと、
    外部電源装置の外部側接続部に接続される充電側接続部と、
    前記充電側接続部に接続される充電ラインと前記電力ラインとの接続および接続の解除を行なう充電用リレーと、
    前記システムメインリレーと前記充電用リレーとを制御する制御装置と、
    を備え、前記外部電源装置からの電力で前記蓄電装置を充電する外部充電を行なうための充電装置であって、
    前記充電ラインの正極母線と負極母線との接続および接続の解除を行なうスイッチ
    を備え、
    前記制御装置は、前記外部充電が異常停止したときには、前記システムメインリレーおよび前記充電用リレーがオフするように前記システムメインリレーと前記充電用リレーとを制御した後に、前記充電ラインの正極母線と負極母線とが接続されるように前記スイッチを制御しながら、前記コンデンサの電圧に基づいて前記充電用リレーに溶着が生じているか否かを診断する溶着診断を実行する、
    充電装置。
  3. 請求項2記載の充電装置であって、
    前記蓄電装置より定格電圧の低い低電圧蓄電装置と、
    前記電力ラインと前記低電圧蓄電装置との間で電圧の変更を伴って電力をやりとりするコンバータ
    を備え、
    前記制御装置は、前記溶着診断を実行した後に、前記コンデンサが放電されるように前記コンバータを制御する、
    充電装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つの請求項に記載の充電装置であって、
    前記制御装置は、前記溶着診断において、前記コンデンサの電圧が診断用電圧以上であるときには前記充電用リレーに溶着が生じていないと診断し、前記コンデンサの電圧が前記診断用電圧未満であるときには前記充電用リレーに溶着が生じていると診断する、
    充電装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つの請求項に記載の充電装置であって、
    前記充電用リレーは、前記充電ラインの正極母線と前記電力ラインの正極母線との接続および接続の解除を行なう正極側リレーと、前記充電ラインの負極母線と前記電力ラインの負極母線との接続および接続の解除を行なう負極側リレーと、を有し、
    前記制御装置は、前記溶着診断として、前記正極側リレーおよび前記負極側リレーのうちのいずれかが溶着する片極溶着が生じているか否かを診断する、
    充電装置。
JP2018209566A 2018-11-07 2018-11-07 充電装置 Active JP7035970B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209566A JP7035970B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 充電装置
CN201910923051.4A CN111152672A (zh) 2018-11-07 2019-09-27 充电装置
US16/596,028 US11121558B2 (en) 2018-11-07 2019-10-08 Charging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018209566A JP7035970B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078150A JP2020078150A (ja) 2020-05-21
JP7035970B2 true JP7035970B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=70459087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209566A Active JP7035970B2 (ja) 2018-11-07 2018-11-07 充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11121558B2 (ja)
JP (1) JP7035970B2 (ja)
CN (1) CN111152672A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102654850B1 (ko) * 2019-11-13 2024-04-05 현대자동차주식회사 전기차 충전기의 안전 점검 방법 및 시스템
JP7509050B2 (ja) * 2021-02-19 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 発電制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム
JP2023136163A (ja) 2022-03-16 2023-09-29 トヨタ自動車株式会社 リレー駆動制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295699A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP2010178454A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
JP2012170286A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2013225996A (ja) 2012-04-22 2013-10-31 Denso Corp 電源制御システムの異常診断装置
JP2017070036A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 富士重工業株式会社 車両用電源装置およびその故障診断方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253993A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
US9216655B2 (en) * 2011-11-17 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and power supply system
JP5378488B2 (ja) * 2011-11-18 2013-12-25 富士重工業株式会社 充電システムおよび電動車両
US9662735B2 (en) * 2012-06-08 2017-05-30 Illinois Tool Works Inc. Welding wire feeder power application system and method
JP5772784B2 (ja) * 2012-10-19 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP5949436B2 (ja) * 2012-10-23 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法
JP6201160B2 (ja) * 2013-07-19 2017-09-27 カルソニックカンセイ株式会社 電源制御装置およびリレー異常検出方法
JP6287738B2 (ja) 2014-09-30 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6139495B2 (ja) * 2014-11-25 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP6160643B2 (ja) * 2015-03-17 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP6713291B2 (ja) * 2016-02-05 2020-06-24 株式会社デンソーテン 溶着検知装置及び溶着検知方法
DE102016211387A1 (de) * 2016-06-24 2017-12-28 Siemens Aktiengesellschaft Ladevorrichtung
KR102194985B1 (ko) * 2016-09-07 2020-12-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6922723B2 (ja) * 2017-12-26 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7024444B2 (ja) * 2018-01-26 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7056434B2 (ja) * 2018-07-23 2022-04-19 株式会社デンソー 故障検出装置
JP7159792B2 (ja) * 2018-10-31 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295699A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP2010178454A (ja) 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電リレー溶着判定装置
JP2012170286A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2013225996A (ja) 2012-04-22 2013-10-31 Denso Corp 電源制御システムの異常診断装置
JP2017070036A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 富士重工業株式会社 車両用電源装置およびその故障診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11121558B2 (en) 2021-09-14
CN111152672A (zh) 2020-05-15
US20200144840A1 (en) 2020-05-07
JP2020078150A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11458844B2 (en) Power supply system for vehicle
US8631894B2 (en) Electric vehicle, and control apparatus and control method for electric vehicle
US11435388B2 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
EP3342624B1 (en) Drive unit, vehicle, and control method for drive unit
JP6598542B2 (ja) 電源装置および電源装置の制御方法
JP7035970B2 (ja) 充電装置
US20180105042A1 (en) Vehicle
US11014452B2 (en) Electrically driven vehicle
US10974611B2 (en) Motor-driven vehicle
US11400917B2 (en) Power supply system for vehicle
US10804715B2 (en) Electrically driven vehicle
US20200136406A1 (en) Vehicle
JP2009171644A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2018202915A (ja) 電動車両の制御装置
JP6543069B2 (ja) 車両用電源装置
US20230391198A1 (en) Electrified vehicle
JP6966320B2 (ja) 電動車両
JP2013165564A (ja) 車両の制御システム
JP7003896B2 (ja) 電動車両
JP2020056703A (ja) リレー溶着検出装置
JP2010268641A (ja) 駆動装置
JP2020099129A (ja) 車両用の電源システム
JP2020089030A (ja) 電動車両
JP2022174606A (ja) 電源制御装置
CN115107741A (zh) 马达控制系统以及混合动力车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151