JP6922723B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6922723B2
JP6922723B2 JP2017248727A JP2017248727A JP6922723B2 JP 6922723 B2 JP6922723 B2 JP 6922723B2 JP 2017248727 A JP2017248727 A JP 2017248727A JP 2017248727 A JP2017248727 A JP 2017248727A JP 6922723 B2 JP6922723 B2 JP 6922723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
relay
index
fuel cell
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114486A (ja
Inventor
啓一 鳥海
啓一 鳥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017248727A priority Critical patent/JP6922723B2/ja
Priority to DE102018131743.3A priority patent/DE102018131743A1/de
Priority to US16/224,090 priority patent/US10654376B2/en
Priority to CN201811582047.8A priority patent/CN109962270B/zh
Publication of JP2019114486A publication Critical patent/JP2019114486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922723B2 publication Critical patent/JP6922723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/308Electric sensors
    • B60Y2400/3086Electric voltages sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/61Arrangements of controllers for electric machines, e.g. inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムには、燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、燃料電池からの給電を受けて駆動用モータなどの負荷を制御するパワーコントローラと、の間に、電気的な接続と遮断とを切り替えるリレーを備えた構成が知られている。リレーは、直流電源の正負のラインの双方に設けられるのが一般的である。こうした燃料電池システムには、燃料電池の起動時や終了時に、リレー接点(以下、単にリレーとも言う)の溶着を判定する処理を行うものがある(特許文献1参照)。
特開2017−98061号公報
特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池の発電を終了する際、電源ラインの片側のリレーをオフに切り替えて、パワーコントローラによる駆動用モータなどの負荷の運転を試みる。オフとした側のリレーに溶着が起きていなければ、パワーコントローラへの燃料電池側からの給電は行われないから、パワーコントローラ側の電源ライン間の電圧は、内臓のコンデンサの電荷を使い切ることになり、急激に低下する。リレーに溶着が生じていると、燃料電池からの給電はしばらく継続するため、パワーコントローラの電源ラインの電圧降下は、リレーの溶着がない場合より、ゆっくりとしたものとなる。このため、この電圧を判別すれば、リレーの溶着故障の有無を判別することができる。また、電圧によらず、リレーをオフにした後に燃料電池側からパワーコントローラ側へ流れる電流を検出することでも、リレーの溶着故障の発生を検出することができる。
かかる燃料電池システムは、燃料電池側とパワーコントローラ側とを切り分けるリレーの溶着故障を検出できる優れたものであるが、リレーの溶着故障の検出精度を更に高めたいという要請があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池から入力される電圧を昇圧して出力するコンバータと、電気を蓄積する蓄電部と、前記コンバータの出力側の配線に接続され、前記蓄電部から入力される電圧を制御して前記配線に供給可能な電圧制御部と、前記配線に接続され、負荷を駆動する駆動回路と、前記配線における前記電圧制御部が接続された位置と前記コンバータとの間に配され、前記燃料電池と前記駆動回路との間の電気的な接続と遮断とを切り替えるリレーと、前記リレーよりも前記燃料電池の側の指標電流の値を取得する指標電流取得部と、前記リレーと前記コンバータとの間の第1指標電圧の値を取得する第1指標電圧取得部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池システムが停止する際、前記電圧制御部からの電力が供給されない状態にするとともに前記リレーを遮断状態にして、前記駆動回路に指示をして前記負荷による放電を実行させた際の前記指標電流の値と第1設定値とを比較して前記リレーに溶着がないことを判定する初期電流判定を実行し、前記初期電流判定において前記指標電流の値が前記第1設定値を超えない場合、前記リレーに溶着がないと判定し、前記初期電流判定において前記指標電流の値が前記第1設定値以上である場合、前記リレーに溶着がないと判定できないとして、前記電圧制御部からの電力が供給される状態にするとともに前記リレーを接続状態にして前記電圧制御部と前記駆動回路との間の高圧側電圧を第1電圧に昇圧させた第1状態に移行させてから、前記電圧制御部からの電力が供給される状態にしたまま前記リレーを遮断状態にして前記高圧側電圧を前記第1電圧より低い第2電圧に降圧させた第2状態に移行させ、前記第1状態と前記第2状態との間における前記第1指標電圧の値の差と第2設定値とを比較する再判定を実行し、前記再判定において前記第1指標電圧の値の差が前記第2設定値以上である場合、前記リレーは溶着していると判定する。このような形態とすれば、指標電流取得部が取得する指標電流の値を用いた初期電流判定および第1指標電圧取得部が取得する第1指標電圧の値を用いた再判定によって、リレーの溶着の有無が判定される。このため、指標電流取得部および第1指標電圧取得部を用いた異なる判定によって、リレーの溶着の有無が判定されることから、リレーの溶着故障の検出精度を高めることができる。また、指標電流の値が第1設定値を超えない場合には、制御部は、再判定を実行しないため、溶着の有無を判定するために要する時間を短くできる。
(2)上記形態において、さらに、前記燃料電池と前記コンバータとの間の第2指標電圧の値を取得する第2指標電圧取得部を備え、前記制御部は、前記燃料電池システムが停止する際、前記電圧制御部からの電力が供給されない状態にするとともに前記リレーを遮断状態にした後であって前記初期電流判定を実行する前に、前記第2指標電圧の値と第3設定値とを比較する比較判定を実行し、前記比較判定において前記第2指標電圧の値が前記第3設定値以上である場合、前記初期電流判定を実行し、前記比較判定において前記第2指標電圧の値が前記第3設定値を超えない場合、前記指示による放電の前後における前記第1指標電圧の値の差と第4設定値とを比較して前記リレーに溶着がないことを判定する初期電圧判定を実行し、前記初期電圧判定において前記第1指標電圧の値の差が前記第4設定値を超えない場合、前記リレーに溶着がないと判定し、前記初期電圧判定において前記第1指標電圧の値の差が前記第4設定値以上である場合、前記リレーに溶着がないと判定できないとして、前記再判定を実行する。このような形態とすれば、燃料電池からの出力電圧が低いために、指標電流取得部による電流の検出精度が低い範囲でしか電流が流れない蓋然性が高い場合には、第1指標電圧の値を用いた判定である初期電圧判定が実行される。このため、第1指標電圧の値を用いた異なる判定である初期電圧判定および再判定によって、リレーの溶着の有無が判定されることから、リレーの溶着故障の検出精度を高めることができる。また、第1指標電圧の値が第4設定値を超えない場合には、制御部は、再判定を実行しないため、溶着の有無を判定するために要する時間を短くできる。
(3)上記形態において、さらに、前記リレーは溶着している旨の報知を行う報知部を備え、前記制御部は、前記リレーは溶着していると判定したとき、前記報知部に前記旨の報知をさせる。このような形態とすれば、燃料電池システムを使用するユーザーが、リレーの溶着を知ることができる。
本発明は、燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、車両に搭載される燃料電池システムのリレーの溶着判定方法、この溶着判定方法を実行する制御装置、この溶着判定方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、燃料電池システムを搭載した移動体などの形態で実現することができる。
第1実施形態の燃料電池システムの構成を示した説明図である。 制御部が実行する溶着判定処理を示すフローである。 制御部が実行する溶着判定処理を示すフローである。 溶着判定処理が終了するまでの状態変化を例示したタイミングチャートである。 制御部が実行する溶着判定処理を示すフローである。 制御部が実行する溶着判定処理を示すフローである。 溶着判定処理が終了するまでの状態変化を例示したタイミングチャートである。
A.第1実施形態:
A1.装置構成:
図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池システム10の構成を示した説明図である。燃料電池システム10は、車両に搭載され、後述のエアコンプレッサMG1および駆動モータMG2を含む負荷に電力を供給する。燃料電池システム10は、燃料電池110と、電圧センサ115と、第1コンバータ120と、第1指標電圧センサ125と、第1コンデンサC1と、FCリレー130と、二次電池140と、電圧センサ145と、二次電池リレー150と、高電圧補機160と、PCU200と、低電圧補機240と、空調用コンプレッサ250と、エアコンプレッサMG1と、制御部300と、報知部310と、を備える。PCUは、パワーコントロールユニットの略称である。また、燃料電池システム10は、外部の負荷として、駆動モータMG2と電気的に接続されている。他の実施形態では、駆動モータMG2は、燃料電池システム10の構成要素であってもよい。
燃料電池110は、単セルを複数積層させたスタック構造を有している。各単セルは、プロトン伝導性を有する電解質膜の両面に、それぞれアノードおよびカソードを接合してなる膜電極接合体を、セパレータによって挟持することにより構成されている。燃料電池110は、水素ガスおよび空気の供給を受けて、水素と酸素との電気化学反応によって発電する。
電圧センサ115は、燃料電池110と第1コンバータ120との間に配されている。電圧センサ115は、燃料電池110が出力する電圧VFCを測定する。電圧センサ115は、電圧VFCの値を示す信号を、制御部300に入力する。
第1コンバータ120は、燃料電池110から入力される電圧を昇圧して出力する。第1コンバータ120は、配線DCHを介して、PCU200を構成するインバータ220と電気的に接続されている。第1コンバータ120は、リアクトルLFと、指標電流センサ122と、低圧側電圧センサ123と、パワーモジュールIPMとを備える。
リアクトルLFは、燃料電池110と電気的に接続している。リアクトルLFは、環状のコア部と、コア部の外周に巻き付けられたコイルとによって構成される。リアクトルLFは、電力の蓄積および蓄積した電力の放出を行うことができる。リアクトルLFによる電力の蓄積作用および放出作用は、第1コンバータ120による電圧の昇圧動作に利用される。
指標電流センサ122は、リアクトルLFとパワーモジュールIPMとの間に配される。指標電流センサ122は、リアクトルLFからパワーモジュールIPMに流れる電流である指標電流IFCの値を示す信号を、制御部300に入力する。
低圧側電圧センサ123は、リアクトルLFと指標電流センサ122との間に配される。低圧側電圧センサ123は、電圧FVLの値を示す信号を、制御部300に入力する。
パワーモジュールIPMは、スイッチング素子S1と、ダイオードD1と、を備える。スイッチング素子S1は、燃料電池110から電圧が入力された際に周期的なスイッチング制御を行うことによって、リアクトルLFに電力の蓄積および放出を周期的に繰り返させる。リアクトルLFより放出された電力は、ダイオードD1を介して出力される。ダイオードD1は、いわゆるスイッチングダイオードである。
第1指標電圧センサ125は、第1コンバータ120とFCリレー130との間に配される。第1指標電圧センサ125は、第1コンバータ120とFCリレー130との間における電圧である第1指標電圧FVHの値を示す信号を、制御部300に入力する。
第1コンデンサC1は、第1コンバータ120とFCリレー130との間に配されている。第1コンデンサC1は、第1コンバータ120とFCリレー130との間における直流電圧に含まれる脈流を平滑化する。
FCリレー130は、PCU200を構成する第2コンバータ210が配線DCHに接続された位置と第1コンバータ120との間に配されている。FCリレー130は、燃料電池110とPCU200との間の電気的な接続と遮断とを切り替える。
FCリレー130は、第1コンバータ120の正側電源ラインの電気的な接続を切り替える接点を備えたFC第1メインリレーFCRBと、第1コンバータ120の負側電源ラインの電気的な接続を切り替える接点を備えたFC第2メインリレーFCRGと、FC第2メインリレーFCRGを制限抵抗器R1を介してバイパスするFCプリチャージリレーFCRPと、を有する。これら3つのリレーは、何れもノーマリーオープンタイプのリレーである。FCプリチャージリレーFCRPは、FC第2メインリレーFCRGと並列に接続されている。
燃料電池システム10の起動時には、FC第1メインリレーFCRBを接続した後に、FCプリチャージリレーFCRPを接続する。そして、第1コンデンサC1を充電させてから、FC第2メインリレーFCRGを接続した後に、FCプリチャージリレーFCRPを遮断する。燃料電池システム10が稼動している状態では、FCリレー130のうちFC第1メインリレーFCRBおよびFC第2メインリレーFCRGを介して、燃料電池110とPCU200とが電気的に接続されている。
二次電池140は、燃料電池110とともに燃料電池システム10の電力源として機能する。二次電池140は、リチウムイオン電池によって構成される。他の実施形態では、二次電池140は、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など他の種類の電池であってもよい。二次電池140は、配線DCLを介して、PCU200を構成する第2コンバータ210と電気的に接続されている。本実施形態では、二次電池140は、課題を解決するための手段における蓄電部の下位概念に相当する。
電圧センサ145は、二次電池140と二次電池リレー150との間に配されている。電圧センサ145は、二次電池140が出力する電圧VBの値を示す信号を、制御部300に入力する。
二次電池リレー150は、PCU200を構成する第2コンバータ210と二次電池140との間に配されている。二次電池リレー150は、二次電池140とPCU200との間の電気的な接続と遮断とを切り替える。
二次電池リレー150は、二次電池140の正側電源ラインの電気的な接続を切り替える接点を備えた二次電池第1メインリレーSMRBと、二次電池140の負側電源ラインの電気的な接続を切り替える接点を備えた二次電池第2メインリレーSMRGと、二次電池第2メインリレーSMRGを制限抵抗器R2を介してバイパスする二次電池プリチャージリレーSMRPと、電流センサ152と、を有する。これら3つのリレーは、何れもノーマリーオープンタイプのリレーである。二次電池プリチャージリレーSMRPは、二次電池第2メインリレーSMRGと並列に接続されている。電流センサ152は、二次電池第1メインリレーSMRBとPCU200との間に配される。電流センサ152は、二次電池第1メインリレーSMRBとPCU200との間を流れる電流IBの値を示す信号を、制御部300に入力する。
燃料電池システム10の起動時には、二次電池第1メインリレーSMRBを接続した後に、二次電池プリチャージリレーSMRPを接続する。そして、第2コンデンサC2を充電させてから、二次電池第2メインリレーSMRGを接続した後に、二次電池プリチャージリレーSMRPを遮断する。燃料電池システム10が稼動している状態では、二次電池リレー150のうち二次電池第1メインリレーSMRBおよび二次電池第2メインリレーSMRGを介して、二次電池140とPCU200とが電気的に接続されている。
高電圧補機160は、配線DCLのうち二次電池リレー150とPCU200との間の部分に接続されている。高電圧補機160は、駆動電圧が高い負荷である。高電圧補機160には、水素ポンプ160a、冷却水ポンプ160b、水加熱ヒータ160cが含まれる。
PCU200は、低圧側電圧センサ205と、第2コンデンサC2と、第2コンバータ210と、放電機構213と、高圧側電圧センサ215と、第3コンデンサC3と、インバータ220と、降圧コンバータ230と、を備える。
低圧側電圧センサ205は、二次電池リレー150と第2コンバータ210との間に配される。低圧側電圧センサ205は、電圧VLの値を示す信号を、制御部300に入力する。
第2コンデンサC2は、二次電池リレー150と第2コンバータ210との間に配される。第2コンデンサC2は、二次電池リレー150と第2コンバータ210との間における直流電圧に含まれる脈流を平滑化する。
第2コンバータ210は、配線DCHに接続されている。第2コンバータ210は、二次電池140から入力される電圧を昇圧して配線DCHに出力する。本実施形態では、第2コンバータ210は、課題を解決するための手段における電圧制御部の下位概念に相当する。第2コンバータ210は、リアクトルLBと、スイッチング素子S2,S3と、ダイオードD2,D3と、を備える。
リアクトルLBは、二次電池140と電気的に接続している。リアクトルLBは、リアクトルLFと同じ構成である。
スイッチング素子S2,S3は、交互にオンとオフが切り替わるように制御されている。スイッチング素子S2がオンのときは、スイッチング素子S3がオフとなり、スイッチング素子S2がオフのときは、スイッチング素子S3がオンとなる。スイッチング素子S2,S3におけるオンオフのデューティー比を調整することで、第2コンバータ210は、二次電池140から入力される電圧を昇圧して出力する。
ダイオードD2およびダイオードD3は、スイッチング素子S2およびスイッチング素子S3のコレクタとエミッタの間に、エミッタ側からコレクタ側に電流を流すことが可能なように接続されている。
放電機構213は、第2コンデンサC2に蓄えられた電荷を放電させる。放電機構213は、図示しないリレーおよびリレーに直列に接続された制限抵抗器を有する。放電機構213は、図示しないリレーを接続状態にすることにより、第2コンデンサC2に蓄えられた電荷を放電させる。
高圧側電圧センサ215は、第2コンバータ210とインバータ220との間に配される。高圧側電圧センサ215は、第2コンバータ210とインバータ220との間における電圧である高圧側電圧VHの値を示す信号を、制御部300に入力する。
第3コンデンサC3は、第2コンバータ210とインバータ220との間に配される。第3コンデンサC3は、第2コンバータ210とインバータ220との間における直流電圧に含まれる脈流を平滑化する。また、第3コンデンサC3は、燃料電池110から入力される電圧に含まれる脈流も平滑化する。
インバータ220は、配線DCHに接続されている。インバータ220は、第1コンバータ120および第2コンバータ210から入力される直流の電力を交流の電力に変換して出力する。インバータ220は、変換した交流の電力をエアコンプレッサMG1および駆動モータMG2に供給することによって、エアコンプレッサMG1および駆動モータMG2を駆動する。本実施形態では、インバータ220は、課題を解決するための手段における駆動回路の下位概念に相当する。
降圧コンバータ230は、配線DCLおよび低電圧補機240に接続されている。降圧コンバータ230は、二次電池140からから入力される電圧を降圧して低電圧補機240に出力する。
低電圧補機240は、駆動電圧が低い負荷である。低電圧補機240には、降圧コンバータ230から電力が供給される。低電圧補機240としては、燃料電池110に燃料ガスを供給するときに用いられるインジェクタおよび電力を一時的に蓄える補機用の電池である補機バッテリが挙げられる。
空調用コンプレッサ250は、二次電池140から給電を受け、燃料電池システム10が搭載された車両の空調装置に用いられる空調用冷媒を熱交換器(図示せず)に向けて供給する。
エアコンプレッサMG1は、インバータ220から給電を受け、燃料電池110に圧縮空気を供給する。駆動モータMG2は、燃料電池システム10が搭載された車両の車輪を回転させる。エアコンプレッサMG1および駆動モータMG2は、燃料電池110および二次電池140から供給される電力を消費する負荷に相当する。本実施形態において、エアコンプレッサMG1は燃料電池システム10の構成要素でもある。したがって、燃料電池システム10は、内部の負荷であるエアコンプレッサMG1と外部の負荷である駆動モータMG2とに電力を供給する。
制御部300は、複数のECUによって構成される。制御部300は、燃料電池システム10に備えられた各種センサから出力される信号を受信するとともに、燃料電池システム10の各部の動作を制御する。
報知部310は、FCリレー130が溶着している旨の報知を行う。報知部310は、制御部300によってFCリレー130が溶着していると判定されたとき、制御部300から出力される信号に応じて、その旨を報知する。本実施形態では、報知部310は、燃料電池システム10が搭載された車両の運転手に対して報知する。
A2.溶着判定処理:
図2および図3は、制御部300が実行する溶着判定処理を示すフローである。溶着判定処理は、FCリレー130における溶着の有無を判定するために行われる処理である。溶着判定処理は、燃料電池システム10が停止する際に実行される。本実施形態では、溶着判定処理においてFCリレー130のうちFC第2メインリレーFCRGにおける溶着の有無を判定する。
図2のステップS110からステップS150における処理(本実施形態において、初期判定処理と呼ぶ)は、溶着の有無を迅速に判定することにより燃料電池システム10が停止するまでの時間を短くすることを優先した処理である。初期判定処理は、FCリレー130に溶着がないことを判定する判定処理である。これに対して、図3のステップS210からステップS270における処理(本実施形態において、再判定処理と呼ぶ)は、溶着の有無を判定する精度を優先した処理である。再判定処理は、初期判定処理によりFCリレー130に溶着がないと判定できない場合に、FCリレー130の溶着の有無を判定するための判定処理である。
溶着判定処理が実行される前の、燃料電池システム10が稼動している状態について説明する。燃料電池システム10が稼動している状態では、燃料電池110には、水素ガスおよび空気が供給されている。また、FCリレー130のうちFC第1メインリレーFCRBおよびFC第2メインリレーFCRGは、燃料電池110とPCU200との間を電気的に接続している。FCプリチャージリレーFCRPは、燃料電池110とPCU200との間を電気的に遮断している。二次電池リレー150のうち二次電池第1メインリレーSMRBおよび二次電池第2メインリレーSMRGは、燃料電池110とPCU200との間を電気的に接続している。二次電池プリチャージリレーSMRPは、燃料電池110とPCU200との間を電気的に遮断している。
図2に示すように、溶着判定処理が開始されると、制御部300は、燃料電池110の発電を終了させる(ステップS110)。制御部300は、燃料電池110への水素ガスおよび空気の供給を停止させることによって、燃料電池110の発電を終了させる。このとき、制御部300は、第1コンバータ120、第2コンバータ210およびインバータ220を停止させる。ここでいう第1コンバータ120、第2コンバータ210およびインバータ220の停止とは、第1コンバータ120、第2コンバータ210およびインバータ220を構成する各スイッチング素子がいずれもオフ状態となっていることを意味する。
制御部300は、FCリレー130および二次電池リレー150を遮断状態にする(ステップS120)。ここでいう「遮断状態」とは、FCリレー130および二次電池リレー150が仲介している電気的な接続を遮断している状態のことである。本実施形態では、第2コンバータ210をオフ状態にして二次電池リレー150を遮断状態にすることが、課題を解決するための手段における「前記電圧制御部からの電力が供給されない状態にする」ことの下位概念に相当する。他の実施形態では、第2コンバータ210をオフ状態にするか、もしくは、二次電池リレー150を遮断状態にするかいずれか一方を実行することによって、「前記電圧制御部からの電力が供給されない状態にする」ことを実現してもよい。
本実施形態では、FCリレー130のうちFC第1メインリレーFCRBを電気的に接続したままFC第2メインリレーFCRGを電気的に遮断することによってFCリレー130を遮断状態にする。二次電池リレー150については、二次電池リレー150のうち二次電池第1メインリレーSMRBと二次電池第2メインリレーSMRGとのうちいずれか一方を電気的に接続したまま他方を電気的に遮断することによって二次電池リレー150を遮断状態にする。本実施形態では、二次電池リレー150のうち二次電池第1メインリレーSMRBを電気的に接続したまま二次電池第2メインリレーSMRGを電気的に遮断する。
制御部300は、インバータ220に指示をして負荷である駆動モータMG2による放電を実行させる(ステップS130)。制御部300は、インバータ220によるスイッチング制御を指示して、駆動モータMG2にトルクが発生しないように交流電力を供給することで駆動モータMG2による放電を実行させる。他の実施形態では、駆動モータMG2に加えてエアコンプレッサMG1による放電を指示してもよい。
制御部300は、指標電流IFCの値と予め設定された第1設定値とを比較してFCリレー130に溶着がないことを判定する(ステップS140)。より具体的には、制御部300は、指標電流IFCの値が第1設定値以上であるか否かを比較する。本実施形態では、第1設定値は、1A(アンペア)である。他の実施形態では、第1設定値は、1Aより低い値であってもよいし高い値であってもよい。本実施形態では、ステップS140における比較による判定は、課題を解決するための手段における初期電流判定の下位概念に相当する。
指標電流IFCの値が第1設定値を超えない場合(ステップS140:NO)、制御部300は、FCリレー130に溶着がないと判定する(ステップS150)。また、このとき、制御部300は、図3の再判定処理を実行しない。その後、制御部300は、溶着判定処理を終了する。本実施形態では、制御部300は、FCリレー130は溶着していないと判定したとき、報知部310による報知をさせない。
指標電流IFCの値が第1設定値以上である場合(ステップS140:YES)、制御部300は、FCリレー130に溶着がないと判定できないとして、図3に示すS210以降の再判定処理を実行する。ステップS120によりFCリレー130が正常に遮断状態になっていれば、燃料電池110とPCU200との間は電気的に遮断されているため、ステップS130により駆動モータMG2による放電が実行されたとしても、指標電流IFCの値は上昇しない。しかし、駆動モータMG2による放電が実行されたことにより指標電流IFCの値が上昇して第1設定値以上となる場合には、FC第2メインリレーFCRGが溶着していたために、ステップS120においてFCリレー130が遮断状態になっていない蓋然性が高い。なお、指標電流IFCの上昇は、水素ガスおよび空気の供給が停止された時点で燃料電池110に残っていた水素ガスおよび空気を用いた発電による電荷およびかかる時点において第1コンデンサC1に蓄えられていた電荷によるものである。
指標電流IFCの値が第1設定値以上である場合(ステップS140:YES)、図3に示すように、制御部300は、再判定処理を開始して、FCリレー130および二次電池リレー150を接続状態にする(ステップS210)。ここでいう「接続状態」とは、FCリレー130および二次電池リレー150が仲介している電気的な接続を接続している状態のことである。制御部300は、初期判定処理において電気的に遮断された状態になっていたFC第2メインリレーFCRGおよび二次電池第2メインリレーSMRGを電気的に接続した状態にすることによって、FCリレー130および二次電池リレー150を接続状態にする。
ステップS210におけるFC第2メインリレーFCRGおよび二次電池第2メインリレーSMRGの電気的な接続は、燃料電池システム10の起動時と同様の手順で行われる。すなわち、FC第1メインリレーFCRBが接続された状態において、FCプリチャージリレーFCRPを接続して第1コンデンサC1を充電させてから、FC第2メインリレーFCRGを接続した後に、FCプリチャージリレーFCRPを遮断する。また、二次電池第1メインリレーSMRBが接続された状態において、二次電池プリチャージリレーSMRPを接続して第2コンデンサC2を充電させてから、二次電池第2メインリレーSMRGを接続した後に、二次電池プリチャージリレーSMRPを遮断する。
制御部300は、第2コンバータ210とインバータ220との間の電圧である高圧側電圧VHを第1電圧に昇圧させた第1状態に移行させる(ステップS220)。制御部300は、二次電池140から供給される電力を用いて、第2コンバータ210を制御することによって、高圧側電圧VHを第1電圧に昇圧させる。本実施形態では、第1電圧は、484Vである。他の実施形態では、第1電圧は、484Vより低い値であってもよいし高い値であってもよい。本実施形態では、二次電池リレー150を接続状態にして第2コンバータ210を制御することが、課題を解決するための手段における「前記電圧制御部からの電力が供給される状態にする」ことの下位概念に相当する。
制御部300は、二次電池リレー150を接続状態にしたままFCリレー130を遮断状態にする(ステップS230)。制御部300は、ステップS120においてFCリレー130を遮断状態にするために電気的に遮断したリレーを再度遮断する。本実施形態では、制御部300は、FC第2メインリレーFCRGを電気的に遮断する。
制御部300は、高圧側電圧VHを第1電圧より低い第2電圧に降圧させた第2状態に移行させる(ステップS240)。制御部300は、第2コンバータ210を制御することによって、高圧側電圧VHを第2電圧に降圧させる。本実施形態では、第2電圧は、384Vである。他の実施形態では、第2電圧は、384Vより低い値であってもよいし高い値であってもよい。
制御部300は、第1状態と第2状態との間における第1指標電圧FVHの値の差と、予め設定された第2設定値と、を比較する(ステップS250)。より具体的には、第1状態と第2状態との間における第1指標電圧FVHの値の差が第2設定値以上であるか否かを判定する。本実施形態では、第2設定値は、25Vである。他の実施形態では、第2設定値は、25Vより低い値であってもよいし高い値であってもよい。本実施形態では、ステップS250における比較による判定は、課題を解決するための手段における再判定の下位概念に相当する。
第1指標電圧FVHの値の差が第2設定値を超えない場合(ステップS250:NO)、制御部300は、FCリレー130は溶着していないと判定する(ステップS260)。その後、制御部300は、溶着判定処理を終了する。
第1指標電圧FVHの値の差が第2設定値以上である場合(ステップS250:YES)、制御部300は、FCリレー130は溶着していると判定する(ステップS270)。その後、制御部300は、溶着判定処理を終了する。本実施形態では、制御部300は、FCリレー130は溶着していると判定したとき、報知部310にその旨の報知をさせる。
図3において説明した再判定処理において、ステップS220により高圧側電圧VHが第1電圧に昇圧された第1状態に移行された際、FCリレー130は接続状態になっていることから、第1コンバータ120とFCリレー130との間における電圧である第1指標電圧FVHも上昇する。その後、ステップS230によりFCリレー130が遮断状態にされてから、ステップS240により高圧側電圧VHが第2電圧に降圧された第2状態に移行される。このとき、FCリレー130が正常に遮断状態になっていれば、高圧側電圧VHが第1状態から第2状態に移行することにより第1電圧から第2電圧に降圧されたとしても、第1指標電圧FVHの値は低下しない。しかし、高圧側電圧VHが第1状態から第2状態に移行することにより、第1状態と第2状態との間における第1指標電圧FVHの値の差が第2設定値以上となる場合には、FC第2メインリレーFCRGが溶着していたためにステップS230においてFCリレー130が遮断状態になっていない蓋然性が高い。
図4は、燃料電池110への水素ガスおよび空気の供給を停止されてから、溶着判定処理が終了するまでの状態変化を例示したタイミングチャートである。図4には、高圧側電圧センサ215が測定する高圧側電圧VHと、第1指標電圧センサ125が取得する第1指標電圧FVHと、指標電流センサ122が取得する指標電流IFCと、インバータ220の稼働状態と、第2コンバータ210の稼働状態と、FC第1メインリレーFCRB、FC第2メインリレーFCRGおよびFCプリチャージリレーFCRP、の電気的な接続状態と、二次電池第1メインリレーSMRB、二次電池第2メインリレーSMRGおよび二次電池プリチャージリレーSMRPの電気的な接続状態と、の時系列変化が示されている。
図4のタイミングt1において、FCリレー130および二次電池リレー150の遮断状態への移行(ステップS120)および駆動モータMG2による放電(ステップS130)が実行される。このとき、FC第2メインリレーFCRGおよび二次電池第2メインリレーSMRGが遮断されるとともに、インバータ220によるスイッチング制御が開始されることによって駆動モータMG2による放電が開始される。
図4のタイミングt1からタイミングt2の間において、指標電流IFCの値と第1設定値との比較(ステップS140)が実行される。図4のタイミングt1からタイミングt2の間に示される実線CL1は、FC第2メインリレーFCRGが溶着していない場合の指標電流IFCの状態を示す。図4のタイミングt1からタイミングt2の間に示される破線DL1は、FC第2メインリレーFCRGが溶着している場合の指標電流IFCの状態を示す。図4のタイミングt1からタイミングt2の間に示される実線CL2は、FC第2メインリレーFCRGが溶着していない場合の第1指標電圧FVHの状態を示す。図4のタイミングt1からタイミングt2の間に示される破線DL2は、FC第2メインリレーFCRGが溶着している場合の第1指標電圧FVHの状態を示す。
図4のタイミングt1からタイミングt2の間において、FC第2メインリレーFCRGが溶着していない場合、ステップS120においてFCリレー130が正常に遮断状態になっていることから、ステップS130により駆動モータMG2による放電の指示がされたとしても、実線CL1に示すように、指標電流IFCの値は上昇しない。また、実線CL2に示すように、第1指標電圧FVHの値も低下しない。
一方、図4のタイミングt1からタイミングt2の間において、FC第2メインリレーFCRGが溶着している場合、ステップS120においてFCリレー130が遮断状態にならず、ステップS130により駆動モータMG2による放電の指示がされると、破線DL1に示すように、指標電流IFCの値は上昇する。また、破線DL2に示すように、第1指標電圧FVHの値は、指標電流IFCの上昇に伴って低下する。駆動モータMG2による放電が開始されてから、燃料電池110に残っていた電荷が消費されると、指標電流IFCは低下する。
図4のタイミングt2において、インバータ220によるスイッチング制御は停止される。図4のタイミングt3からタイミングt4の間において、FCリレー130および二次電池リレー150の接続状態への移行(ステップS210)が実行される。このとき、FC第2メインリレーFCRGおよび二次電池第2メインリレーSMRGの電気的な接続が行われる。FCリレー130および二次電池リレー150が接続状態になったことにより、タイミングt3からタイミングt4の間において、高圧側電圧VHおよび第1指標電圧FVHが上昇する。
図4のタイミングt4において、高圧側電圧VHの第1状態への移行(ステップS220)が開始されることにより、タイミングt4からタイミングt5の間において、高圧側電圧VHが第1電圧に昇圧される。また、このとき、FCリレー130は接続状態になっていることから、第1指標電圧FVHも昇圧される。
図4のタイミングt5において、二次電池リレー150を接続状態にしたままFCリレー130の遮断状態への移行(ステップS230)が実行される。図4のタイミングt6において、高圧側電圧VHの第2状態への移行(ステップS240)が開始される。図4のタイミングt6以降において、高圧側電圧VHが第2電圧に降圧される。
図4のタイミングt6以降において、第1状態と第2状態との間における第1指標電圧FVHの値の差と、第2設定値と、の比較(ステップS250)が実行される。図4のタイミングt6以降に示される実線CL3は、FC第2メインリレーFCRGが溶着していない場合の第1指標電圧FVHの状態を示す。図4のタイミングt6以降に示される破線DL3は、FC第2メインリレーFCRGが溶着している場合の第1指標電圧FVHの状態を示す。
FC第2メインリレーFCRGが溶着していない場合、ステップS230においてFCリレー130が正常に遮断状態になっていることから、図4のタイミングt6以降において高圧側電圧VHが第1状態から第2状態に移行することにより第1電圧から第2電圧に降圧されたとしても、実線CL3に示すように、第1指標電圧FVHは変化しない。一方、FC第2メインリレーFCRGが溶着している場合、ステップS230においてFCリレー130が遮断状態にならず、図4のタイミングt6以降において高圧側電圧VHが第1状態から第2状態に移行することにより第1電圧から第2電圧に降圧されると、破線DL3に示すように、第1指標電圧FVHの値は高圧側電圧VHに追従して低下する。
以上説明した第1実施形態によれば、指標電流センサ122が取得する指標電流IFCの値を用いた初期電流判定および第1指標電圧センサ125が取得する第1指標電圧FVHの値を用いた再判定によって、FCリレー130の溶着の有無が判定される。このため、指標電流センサ122および第1指標電圧センサ125を用いた異なる判定によって、FCリレー130の溶着の有無が判定されることから、FCリレー130の溶着故障の検出精度を高めることができる。また、指標電流IFCの値が第1設定値を超えない場合(ステップS140:NO)には、制御部300は、図3の再判定処理を実行しないため、溶着の有無を判定するために要する時間を短くできる。このため、燃料電池システム10が停止するまでの時間を短くすることができる。
また、上述の第1実施形態によれば、燃料電池システム10が搭載された車両の運転手が、報知部310による報知によって、FCリレー130の溶着を知ることができる。
B.第2実施形態:
B1.装置構成:
第2実施形態の燃料電池システムについて説明する。第2実施形態の燃料電池システムの構成は、第1実施形態の燃料電池システム10の装置構成と同じである。第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。第2実施形態の燃料電池システムでは、制御部300が実行する溶着判定処理の処理内容が異なる。
B2.溶着判定処理:
図5は、第2実施形態の制御部300が実行する初期判定処理を示すフローである。図5に示すように、第2実施形態の制御部300が実行する初期判定処理は、第1実施形態の制御部300が実行する初期判定処理の各処理(ステップS110〜ステップS150)に対して、ステップS132およびステップS134の処理が加えられたものである。以下では、図2の初期判定処理とは処理内容が異なる部分についてのみ説明する。また、図中において、図2の初期判定処理と同様の処理内容である部分については、図2と同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。なお、第2実施形態の制御部300が実行する初期判定処理の説明において、電圧センサ115を第2指標電圧センサ115と呼ぶとともに、燃料電池110が出力する電圧VFCを第2指標電圧VFCと呼ぶこととする。
第2実施形態の制御部300は、負荷である駆動モータMG2による放電を実行させてから(ステップS130)、第2指標電圧VFCの値と、予め設定された第3設定値と、を比較する(ステップS132)。より具体的には、第2指標電圧VFCの値が第3設定値以上であるか否かを判定する。本実施形態では、第3設定値は、185Vである。他の実施形態では、第3設定値は、185Vより低い値であってもよいし高い値であってもよい。第3設定値は、燃料電池110から出力される電圧VFCの値が低いことにより、指標電流センサ122による電流の検出精度が低い範囲でしか電流が流れない蓋然性が高いとみなされる電圧VFCの値に基づいて設定される。すなわち、第2指標電圧VFCの値が第3設定値を超えない場合には、指標電流センサ122による電流の検出精度が低い範囲でしか電流が流れない状況が想定される。本実施形態では、ステップS132における比較による判定は、課題を解決するための手段における比較判定の下位概念に相当する。
第2指標電圧VFCの値が第3設定値以上である場合(ステップS132:YES)、第2実施形態の制御部300は、上述したステップS140以降の処理を実行する。
これに対して、第2指標電圧VFCの値が第3設定値を超えない場合(ステップS132:NO)、第2実施形態の制御部300は、駆動モータMG2による放電の前後における第1指標電圧FVHの値の差と、予め設定された第4設定値と、を比較して、FCリレー130に溶着がないことを判定する(ステップS134)。より具体的には、放電の前後における第1指標電圧FVHの値の差が第4設定値以上であるか否かを比較する。本実施形態では、第4設定値は、50Vである。他の実施形態では、第4設定値は、50Vより低い値であってもよいし高い値であってもよい。ここでいう放電の前後における第1指標電圧FVHの値とは、放電開始時の第1指標電圧FVHの値と、放電終了時の第1指標電圧FVHの値と、のことである。本実施形態では、ステップS134における比較による判定は、課題を解決するための手段における初期電圧判定の下位概念に相当する。
第2指標電圧VFCの値が第3設定値を超えない場合(ステップS132:NO)には、指標電流センサ122による電流の検出精度が低い範囲でしか電流が流れない状況が想定される。このため、制御部300は、第1指標電圧センサ125を用いた判定である初期電圧判定を実行する(ステップS134)。
第1指標電圧FVHの値の差が第4設定値を超えない場合(ステップS134:NO)、第2実施形態の制御部300は、FCリレー130に溶着がないと判定する(ステップS150)。また、このとき、制御部300は、図6の再判定処理を実行しない。その後、制御部300は、溶着判定処理を終了する。
第1指標電圧FVHの値の差が第4設定値以上である場合(ステップS134:YES)、制御部300は、FCリレー130に溶着がないと判定できないとして、図6に示すS210以降の再判定処理を実行する。ステップS120によりFCリレー130が正常に遮断状態になっていれば、燃料電池110とPCU200との間は電気的に遮断されているため、ステップS130により駆動モータMG2による放電が実行されたとしても、放電の前後における第1指標電圧FVHの値は、ほぼ変化しない。しかし、駆動モータMG2による放電が実行されたことにより放電の前後における第1指標電圧FVHの値が大きくなって第4設定値以上となる場合には、FC第2メインリレーFCRGが溶着していたために、ステップS120においてFCリレー130が遮断状態になっていない蓋然性が高い。
図6に示すように、第2実施形態の制御部300が実行する再判定処理は、第1実施形態の制御部300が実行する再判定処理の各処理(ステップS210〜ステップS270)に対して、ステップS253、ステップS255およびステップS257の処理が加えられたものである。以下では、図3の再判定処理とは処理内容が異なる部分についてのみ説明する。また、図中において、図3の再判定処理と同様の処理内容である部分については、図3と同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。第2実施形態の制御部300が実行する再判定処理は、第1指標電圧FVHの値の差が第2設定値以上となることが、設定回数だけ繰り返される場合に、FCリレー130が溶着していると判定する。
第2実施形態の制御部300は、第1指標電圧FVHの値の差が第2設定値以上である場合(ステップS250:YES)、カウンタ値Tを1だけカウントアップする。(ステップS253)。カウンタ値Tは、溶着判定処理が開始された時点では、0である。
カウンタ値Tをカウントアップした後(ステップS253)、第2実施形態の制御部300は、カウンタ値Tが設定回数Th以上であるか否かを判断する(ステップS255)。本実施形態では、設定回数Thは、2である。
カウンタ値Tが設定回数Th以上である場合(ステップS255:YES)、第2実施形態の制御部300は、FCリレー130は溶着していると判定する(ステップS270)。その後、第2実施形態の制御部300は、溶着判定処理を終了する。
カウンタ値Tが設定回数Thを超えない場合(ステップS255:NO)、第2実施形態の制御部300は、FCリレー130および二次電池リレー150を接続状態にして(ステップS257)、再びステップS220以降の処理を実行する。ステップS257において、第2実施形態の制御部300は、ステップS230において遮断状態にされていたFCリレー130を再び接続状態にすることによって、FCリレー130および二次電池リレー150を接続状態にする。
図7は、第2実施形態において、燃料電池110への水素ガスおよび空気の供給を停止されてから、溶着判定処理が終了するまでの状態変化を例示したタイミングチャートである。図7におけるタイミングt1からタイミングt6までの内容は、図4におけるタイミングt1からタイミングt6までの内容と同じである。以下では、図4のタイミングチャートとは異なる部分についてのみ説明する。
図7のタイミングt6において、第1状態と第2状態との間における第1指標電圧FVHの値の差と、第2設定値と、の比較(ステップS250)が実行されてから、カウンタ値Tが設定回数Thを超えない場合(ステップS255:NO)には、図7のタイミングt7からタイミングt8の間において、FCリレー130の接続状態への移行(ステップS257)が実行される。このとき、FC第2メインリレーFCRGの電気的な接続が行われる。
図7のタイミングt8からタイミングt10の間における処理は、図4のタイミングt4からt6までの処理であると同じである。そして、図7のタイミングt10以降において、第1状態と第2状態との間における第1指標電圧FVHの値の差と、第2設定値と、の比較(ステップS250)が実行される。図7のタイミングt8からタイミングt10までの処理は、第1指標電圧FVHの値の差が第2設定値以上であるとの判定が、設定回数Th以上連続で繰り返されるか、もしくは、第1指標電圧FVHの値の差が第2設定値を超えないと判定されるか、いずれかの条件を満たすまで繰り返される。
以上説明した第2実施形態によれば、初期判定処理において、燃料電池110から出力される電圧VFCの値が低いために、指標電流センサ122による電流の検出精度が低い範囲でしか電流が流れない蓋然性が高い場合には、第1指標電圧FVHの値を用いた判定である初期電圧判定が実行される。このため、第1指標電圧FVHの値を用いた異なる判定である再判定(ステップS250)および初期電圧判定(ステップS134)によって、FCリレー130の溶着の有無が判定されることから、FCリレー130の溶着故障の検出精度を高めることができる。
また、第2実施形態によれば、再判定処理のステップS250において、第1状態と第2状態との間における第1指標電圧FVHの値の差が第2設定値以上であると、設定回数Th以上連続で判定されない限り、FCリレー130が溶着していると判定しない。このため、第1指標電圧センサ125の故障もしくはノイズの検出による誤検出に基づいてFCリレー130が溶着していると判定されることを抑制できる。
C.他の実施形態:
上述した第1実施形態では、二次電池リレー150は、PCU200を構成する第2コンバータ210と二次電池140との間に配されていたが、本発明はこれに限られない。例えば、二次電池リレー150は、二次電池140とインバータ220との間の電気的な接続と遮断とを切り替える限り、二次電池140とインバータ220との間のうち任意の位置に配されていてもよい。
上述した第1実施形態では、蓄電部として、二次電池140を備えていたが、二次電池140に限らず、コンデンサからなる蓄電装置など、電力供給可能な任意の種類の蓄電部を備えていてもよい。また、上述した第1実施形態では、電圧制御部として、第2コンバータ210を備えていたが、第2コンバータ210に限らず、抵抗分圧回路など、蓄電部から入力される電圧を制御可能な任意の種類の電圧制御部を備えていてもよい。電圧制御部として、抵抗分圧回路を備える場合、高圧側電圧VHを第1電圧にする場合には、抵抗分圧回路をバイパスして高圧側電圧VHに電力を供給し、高圧側電圧VHを第1電圧から第2電圧にする場合には、抵抗分圧回路を経由して高圧側電圧VHに電力を供給する態様が想定される。
上述した第1実施形態では、初期判定処理において、燃料電池110の発電を終了させる際(ステップS110)、第1コンバータ120を構成するスイッチング素子をオフ状態にしていたが、本発明はこれに限られない。例えば、初期判定処理において、燃料電池110の発電を終了させる際(ステップS110)、第1コンバータ120を構成するスイッチング素子をオン状態にしていてもよい。ここでいうオン状態とは、周期的なスイッチング制御を行っている状態ではなく、常時オン状態のことである。
上述した第1実施形態では、制御部300は、FCリレー130のうちFC第2メインリレーFCRGにおける溶着の有無を判定するために、溶着判定処理を実行していたが、本発明はこれに限られない。例えば、制御部300は、FCリレー130のうちFC第1メインリレーFCRBにおける溶着の有無を判定するために、溶着判定処理を実行してもよい。このような場合、制御部300は、ステップS120およびステップS230において、FCリレー130のうちFC第2メインリレーFCRGを電気的に接続したままFC第1メインリレーFCRBを電気的に遮断することによってFCリレー130を遮断状態にする。
上述した第1実施形態では、制御部300は、FCリレー130が溶着していると判定したとき、その旨を報知部310に報知させていたが、本発明はこれに限られない。例えば、制御部300は、FCリレー130における溶着の有無を判定したとき、溶着している旨の出力もしくは溶着していない旨の出力を行わず、その判定を点検者が確認できる記録として残してもよいし、その判定に基づいて制御部300が燃料電池システム10に対して修繕の指示を行ってもよい。
上述した第2実施形態では、制御部300は、負荷である駆動モータMG2による放電を実行させてから(ステップS130)、第2指標電圧VFCの値と、予め設定された第3設定値と、を比較していたが(ステップS132)、本発明はこれに限られない。例えば、制御部300は、第2指標電圧VFCの値と、予め設定された第3設定値と、を比較してから(ステップS132)、駆動モータMG2による放電を実行させてもよい(ステップS130)。このような場合、放電を実行させてから(ステップS130)、放電の前後における第1指標電圧FVHの値の差と、予め設定された第4設定値と、を比較する(ステップS134)。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
110…燃料電池
115…電圧センサ
120…第1コンバータ
122…指標電流センサ
123…低圧側電圧センサ
125…第1指標電圧センサ
130…FCリレー
140…二次電池
145…電圧センサ
150…二次電池リレー
152…電流センサ
160…高電圧補機
160a…水素ポンプ
160b…冷却水ポンプ
160c…水加熱ヒータ
200…PCU
205…低圧側電圧センサ
210…第2コンバータ
213…放電機構
215…高圧側電圧センサ
220…インバータ
230…降圧コンバータ
240…低電圧補機
250…空調用コンプレッサ
300…制御部
310…報知部
C1…第1コンデンサ
C2…第2コンデンサ
C3…第3コンデンサ
D1,D2,D3…ダイオード
DCH,DCL…配線
FCRB…FC第1メインリレー
FCRG…FC第2メインリレー
FCRP…FCプリチャージリレー
IPM…パワーモジュール
LB,LF…リアクトル
MG1…エアコンプレッサ
MG2…駆動モータ
R1,R2…制限抵抗器
S1,S2,S3…スイッチング素子
SMRB…二次電池第1メインリレー
SMRG…二次電池第2メインリレー
SMRP…二次電池プリチャージリレー

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池から入力される電圧を昇圧して出力するコンバータと、
    電気を蓄積する蓄電部と、
    前記コンバータの出力側の配線に接続され、前記蓄電部から入力される電圧を制御して前記配線に供給可能な電圧制御部と、
    前記配線に接続され、負荷を駆動する駆動回路と、
    前記配線における前記電圧制御部が接続された位置と前記コンバータとの間に配され、前記燃料電池と前記駆動回路との間の電気的な接続と遮断とを切り替えるリレーと、
    前記リレーよりも前記燃料電池の側の指標電流の値を取得する指標電流取得部と、
    前記リレーと前記コンバータとの間の第1指標電圧の値を取得する第1指標電圧取得部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池システムが停止する際、前記電圧制御部からの電力が供給されない状態にするとともに前記リレーを遮断状態にして、前記駆動回路に指示をして前記負荷による放電を実行させた際の前記指標電流の値と第1設定値とを比較して前記リレーに溶着がないことを判定する初期電流判定を実行し、
    前記初期電流判定において前記指標電流の値が前記第1設定値を超えない場合、前記リレーに溶着がないと判定し、
    前記初期電流判定において前記指標電流の値が前記第1設定値以上である場合、前記リレーに溶着がないと判定できないとして、前記電圧制御部からの電力が供給される状態にするとともに前記リレーを接続状態にして前記電圧制御部と前記駆動回路との間の高圧側電圧を第1電圧に昇圧させた第1状態に移行させてから、前記電圧制御部からの電力が供給される状態にしたまま前記リレーを遮断状態にして前記高圧側電圧を前記第1電圧より低い第2電圧に降圧させた第2状態に移行させ、前記第1状態と前記第2状態との間における前記第1指標電圧の値の差と第2設定値とを比較する再判定を実行し、
    前記再判定において前記第1指標電圧の値の差が前記第2設定値以上である場合、前記リレーは溶着していると判定する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池と前記コンバータとの間の第2指標電圧の値を取得する第2指標電圧取得部を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池システムが停止する際、前記電圧制御部からの電力が供給されない状態にするとともに前記リレーを遮断状態にした後であって前記初期電流判定を実行する前に、前記第2指標電圧の値と第3設定値とを比較する比較判定を実行し、
    前記比較判定において前記第2指標電圧の値が前記第3設定値以上である場合、前記初期電流判定を実行し、
    前記比較判定において前記第2指標電圧の値が前記第3設定値を超えない場合、前記指示による放電の前後における前記第1指標電圧の値の差と第4設定値とを比較して前記リレーに溶着がないことを判定する初期電圧判定を実行し、
    前記初期電圧判定において前記第1指標電圧の値の差が前記第4設定値を超えない場合、前記リレーに溶着がないと判定し、
    前記初期電圧判定において前記第1指標電圧の値の差が前記第4設定値以上である場合、前記リレーに溶着がないと判定できないとして、前記再判定を実行する、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記リレーは溶着している旨の報知を行う報知部を備え、
    前記制御部は、前記リレーは溶着していると判定したとき、前記報知部に前記旨の報知をさせる、燃料電池システム。
JP2017248727A 2017-12-26 2017-12-26 燃料電池システム Active JP6922723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248727A JP6922723B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 燃料電池システム
DE102018131743.3A DE102018131743A1 (de) 2017-12-26 2018-12-11 Brennstoffzellensystem
US16/224,090 US10654376B2 (en) 2017-12-26 2018-12-18 Fuel Cell System
CN201811582047.8A CN109962270B (zh) 2017-12-26 2018-12-24 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248727A JP6922723B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114486A JP2019114486A (ja) 2019-07-11
JP6922723B2 true JP6922723B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66768447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248727A Active JP6922723B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10654376B2 (ja)
JP (1) JP6922723B2 (ja)
CN (1) CN109962270B (ja)
DE (1) DE102018131743A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035970B2 (ja) * 2018-11-07 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 充電装置
US11239776B2 (en) * 2019-02-11 2022-02-01 Regal Beloit America, Inc. Motor controller having low standby power consumption
JP7230635B2 (ja) * 2019-03-27 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその制御方法
CN110723030A (zh) * 2019-11-14 2020-01-24 深圳市福瑞电气有限公司 一种燃料电池汽车用dcdc变换器预充启动电路及方法
JP7484741B2 (ja) 2021-01-20 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びリレーによる遮断確認方法
CN113733914B (zh) * 2021-08-27 2024-03-19 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池的保护方法、保护装置及电力驱动车辆
CN114006008B (zh) * 2021-09-14 2023-03-31 东风汽车集团股份有限公司 一种燃料电池系统控制装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278210A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 故障診断装置および故障診断方法
US7489048B2 (en) * 2006-01-09 2009-02-10 General Electric Company Energy storage system for electric or hybrid vehicle
JP4495111B2 (ja) * 2006-05-10 2010-06-30 本田技研工業株式会社 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置
JP4395576B2 (ja) * 2008-03-21 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP5354222B2 (ja) * 2009-06-09 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010288326A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
KR101230900B1 (ko) * 2010-12-01 2013-02-07 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 시스템의 운전 제어 방법
KR101480991B1 (ko) * 2012-08-31 2015-01-09 엘아이지넥스원 주식회사 하이브리드 연료 전지를 제어하기 위한 시스템 및 그 방법
JP5811081B2 (ja) * 2012-12-18 2015-11-11 日本精工株式会社 電源リレー制御装置
JP6090468B2 (ja) * 2013-10-09 2017-03-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6218181B2 (ja) * 2014-07-01 2017-10-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの開閉器故障検知方法
KR101637720B1 (ko) * 2014-11-07 2016-07-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 제어 방법
JP6547602B2 (ja) * 2015-11-24 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6693247B2 (ja) * 2016-04-12 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018131743A1 (de) 2019-06-27
US10654376B2 (en) 2020-05-19
US20190193589A1 (en) 2019-06-27
JP2019114486A (ja) 2019-07-11
CN109962270B (zh) 2021-09-24
CN109962270A (zh) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922723B2 (ja) 燃料電池システム
US9190831B2 (en) Power supply system, vehicle incorporating the same and method for controlling power supply system
US10099573B2 (en) Drive system and vehicle
JP2011101481A (ja) 車両用電源装置
US9174542B2 (en) Power supply device for vehicle
JP7059621B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JPWO2010146688A1 (ja) コンバータの出力ダイオード短絡検出装置
JP5061555B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の始動方法
US20150042156A1 (en) Vehicle electric power supply control system and vehicle
JP5780107B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
JP5299944B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP2006288163A (ja) 負荷駆動回路における異常監視装置
JP2010238544A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2010238538A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5810945B2 (ja) 蓄電システム
JP2010238531A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP7379832B2 (ja) 燃料電池システム
JP7021511B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4332101B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2016067077A (ja) 蓄電システム
JP5776855B2 (ja) 電力遮断手段の故障診断装置
JP5302745B2 (ja) 電源装置システム
US20230264597A1 (en) In-vehicle system, method, and non-transitory storage medium
JP2011019379A (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2023054878A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151